[go: up one dir, main page]

JPH0726923A - 内燃機関のバルブ制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ制御装置

Info

Publication number
JPH0726923A
JPH0726923A JP5192929A JP19292993A JPH0726923A JP H0726923 A JPH0726923 A JP H0726923A JP 5192929 A JP5192929 A JP 5192929A JP 19292993 A JP19292993 A JP 19292993A JP H0726923 A JPH0726923 A JP H0726923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
plunger
hole
valve plunger
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5192929A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Kikuchi
英弥 菊地
Kiyotaka Ogata
清隆 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP5192929A priority Critical patent/JPH0726923A/ja
Publication of JPH0726923A publication Critical patent/JPH0726923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バルブプランジャの復動速度を低下させるダ
ンパ室を、バルブプランジャが所定の位置まで正確に復
動したときに形成するようにする。 【構成】 ブロック5の摺動孔5cには、シリンダ部材
18を摺動自在に設ける。シリンダ部材18には、シリ
ンダ孔19を形成する、このシリンダ孔19には、バル
ブプランジャ20を摺動自在に嵌合する。シリンダ孔1
9の内周面とバルブプランジャ20の外周面との間に
は、ダンパ室21を形成する。摺動孔5cの底部には、
シリンダ部材18に臨む圧油室24を形成する。圧油室
24には、ポンプ12から逆止弁26を介して供給され
る圧油を充填する。そして、この圧油によってシリンダ
部材18をバルブプランジャ20の往動方向へ押圧し、
シリンダ孔19の底面19cをバルブプランジャ20に
突き当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の吸気バル
ブまたは排気バルブ(この明細書において単にバルブと
いう。)のリフト量を制御する内燃機関のバルブ制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の制御装置は、機関によ
って回転駆動されるカムに追随して往復動するカムプラ
ンジャと、このカムプランジャに作動油を介して連動す
るバルブプランジャと、カムプランジャの往動時に作動
油を低圧側に解放する作動油解放弁(作動油解放手段)
とを備えており、カムプランジャの往動に連動してバル
ブプランジャが往動すると、バルブがバルブばねの付勢
力に抗して弁座からリフトする。一方、カムプランジャ
の往動時に油圧解放弁を開弁させて作動油を低圧側に解
放すると、作動油の圧力が低下し、バルブプランジャお
よびバルブがバルブばねによって復動せしめられ、バル
ブが弁座に着座するようになっている。
【0003】ところで、バルブがバルブばねの付勢力に
よって高速で弁座に着座すると、着座時の衝撃によって
騒音が発生する。そこで、バルブプランジャが摺動自在
に嵌合するシリンダ孔の内部に、バルブプランジャが所
定位置まで復動すると、バルブプランジャによって区画
されるダンパ室を設け、このダンパ室の作動油が絞り等
の抵抗部を通過する際の抵抗に基づく緩衝作用によって
バルブプランジャおよびバルブの復動速度を低下させ、
バルブの着座による騒音を軽減するようにしたバルブ制
御装置が提案されている(実開平3ー99806号公報
参照)。
【0004】このようにダンパ室を形成することによ
り、バルブプランジャおよびバルブの復動速度を低下さ
せるようにした場合には、バルブプランジャが一定位置
まで復動したときに速度低下が始まるようにする必要が
ある。仮に、バルブプランジャが所定の位置まで復動す
る前にダンパ室が形成されて速度低下が始まると、バル
ブの着座時期が遅れてしまうという問題が生じる。他
方、バルブプランジャが所定の位置を越えてから速度低
下が始まると、バルブが十分に速度低下しないうちに弁
座に着座してしまい、衝撃音を小さくすることができな
くなってしまうからである。
【0005】ところが、バルブプランジャがダンパ室を
形成する復動位置は、バルブプランジャの長さ精度のみ
ならず、バルブの長さ精度、弁座の位置精度等に影響さ
れる。このため、一定の位置でダンパ室が形成されるよ
うにすることが困難であった。
【0006】そこで、従来のバルブ制御装置において、
バルブとバルブプランジャとの間にシムを介在させ、こ
のシムの厚さを適宜調節することにより、バルブプラン
ジャが所定位置まで復動したときにダンパ室が形成され
るようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シムに
よる調整には多大の手間と時間を要する。特に、最近の
内燃機関は、多数の気筒を有し、しかも各気筒には多数
のバルブが設けられているため、シム調整は非常に面倒
な作業であった。
【0008】この発明は、上記問題を解決するためにな
されたもので、シム調整することなく、バルブプランジ
ャが正確に所定の位置まで復動した時にダンパ室が形成
される内燃機関のバルブ制御装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、カムの回転に追随して往復動するカ
ムプランジャと、このカムプランジャに作動油を介して
連動し、往動時にバルブを開弁させるバルブプランジャ
と、カムプランジャの往動時に上記作動油を低圧側に解
放する作動油解放手段とを備え、上記バルブプランジャ
とこれが摺動自在に嵌合するシリンダ孔との間には、バ
ルブプランジャが所定の位置まで復動したときにバルブ
プランジャの復動速度を低下させるダンパ室が形成され
る内燃機関のバルブ制御装置において、上記バルブプラ
ンジャの復動方向における上記シリンダ孔の先端部に基
準面部をバルブプランジャに対して相対変位可能に設
け、圧油供給源から逆止弁を介して圧油が供給される圧
油室を有し、この圧油室に供給される圧油により上記基
準面部を上記バルブプランジャの往動方向へ相対的に変
位させて上記バルブプランジャの復動方向の先端部に突
き当てる押圧機構を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】ダンパ室を形成し始めるときのバルブプランジ
ャの復動位置は、基準面部に基づいて定められることに
なり、バルブの長さ精度、弁座の寸法および位置精度の
影響を受けない。したがって、ダンパ室を形成すべきバ
ルブプランジャの復動位置をほぼ一定にすることができ
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について図1〜図5
を参照して説明する。図1〜図4はこの発明の一実施例
を示すものであり、機関のシリンダヘッド1には、バル
ブ2が上下方向へ移動自在に設けられている。このバル
ブ2は、バルブばね3によって上方へ付勢されており、
これによって弁座4に着座するようになっている。
【0012】シリンダヘッド1の上面には、ブロック5
が固定されている。このブロック5には、上面から下方
へ向かって延びる油室形成孔5aが形成されるととも
に、軸線をバルブ2の軸線と一致させた収容孔5bおよ
び摺動孔5cが下面から上方へ向かって順次形成されて
いる。収容孔5bには、上記バルブ2の上端部およびバ
ルブばね3が収容されている。
【0013】上記油室形成孔5aには、スリーブ6が回
動可能に、かつ位置固定して設けられている。このスリ
ーブ6には、カムプランジャ7が摺動自在に挿入されて
いる。このカムプランジャ7は、リターンばね8により
タペット9を介してカム軸10のカム10aに押圧接触
させられており、カム10aの回転に追随して往復動
(上下動)するようになっている。なお、カム軸10は
機関によって回転駆動されるようになっている。
【0014】油室形成孔5aの下端部には、スリーブ6
およびカムプランジャ7によって区画される油室11が
形成されている。この油室11には、ポンプ12から逆
止弁13,14を介して供給される作動油が充填されて
おり、この作動油はカムプランジャ7の往動(下動)に
よって加圧される。そして、作動油が加圧されると、後
述するバルブプランジャ20が往動し、バルブ2が弁座
4からリフトするようになっている。
【0015】バルブ2のリフト量を制御するために、ス
リーブ6とカムプランジャ7との間には、作動油解放機
構(作動油解放手段)15が設けられている。すなわ
ち、図3および図4に示すように、スリーブ6の下端部
外周には、歯車部6aが形成されている。この歯車部6
aは、ブロック5に移動自在に設けられたラック16に
噛み合っており、ラック16を適宜移動させることによ
ってスリーブ6が回動変位するようになっている。ま
た、スリーブ6には、その周壁部を貫通する制御孔6b
が形成されている。この制御孔6bには、傾斜面6cが
形成されている。また、図1に示すように、制御孔6b
は、アキュムレータ17(低圧側)に接続されている。
なお、アキュムレータ17は、2つの逆止弁13,14
の間にも接続されている。
【0016】一方、カムプランジャ7には、油室11に
臨む下端面から上方に向かって延びる孔7aが形成され
るとともに、外周面から孔7aの内周面まで延びる逃が
し孔7bが形成されている。この逃がし孔7bは、カム
プランジャ7の往動途中に制御孔6bと対向することも
あり、全く対向しないこともある。これは、スリーブ6
の回動位置に応じて決まる。逃がし孔7bが制御孔6b
と対向する場合、逃がし孔7bは傾斜面6cを横切って
制御孔6bと対向する。したがって、ラック16によっ
てスリーブ6を回動変位させることにより、逃がし孔7
bが制御孔6bと対向する時期、換言すれば逃がし孔7
bと制御孔6bとが対向するときのカムプランジャ7の
往動位置を変えることができる。なお、ラック16は、
機関の運転状態に基づきコンピュータによって位置制御
されている。
【0017】図1に示すように、上記摺動孔5cには、
シリンダ部材18が摺動自在に挿入されている。このシ
リンダ部材18の下端部には、下端面から上方へ向かっ
て延びるシリンダ孔19が形成されている。このシリン
ダ孔19は、下端側の大径孔19aと上端側の小径孔1
9bとから構成されている。小径孔19bは、シリンダ
部材18に形成された孔18aを介して上記油室11に
連通されている。
【0018】シリンダ孔19の大径孔19aと小孔19
bとには、バルブプランジャ20の大径部20aと小径
部20bとがそれぞれ摺動自在に嵌合されている。バル
ブプランジャ20は、その下面がバルブ2の上面にシム
30を介して突き当たっており、バルブ2に連動して往
復動するようになっている。また、図2に示すように、
大径部20aは大径孔19aに常時嵌合しているが、小
径部20bは、図2(B),(C),(D)に示すよう
に、バルブプランジャ20が所定位置より上側に位置し
ている場合には小径孔19bに嵌合し、所定位置より下
側に位置している場合には小径孔19bから抜け出るよ
うになっている。なお、バルブ2の着座時には、小径部
20bの上端面が小径孔19bの底面19cに突き当た
るようになっている。この点については後述する。
【0019】小径部20bが小径孔19bに嵌合する
と、大径孔19aの内周面と小径部20bの外周面とに
よって囲まれる環状のダンパ室21が形成される。この
ダンパ室21は、バルブプランジャ20に形成された孔
20c、油溜まり室20dおよび孔20eを介して小径
孔19bに連通し、さらに上記孔18aを介して油室1
1に連通している。したがって、カムプランジャ7の往
動によって作動油が加圧されると、ダンパ室21に作動
油が流入することになる。
【0020】上記油溜まり室20dには逆止弁22が配
置されており、ダンパ室21側から孔20e側への作動
油の流出は阻止されている。その一方、ダンパ室21と
上記孔20eとの間には、図示しないオリフィスを有す
る孔20fが設けられている。したがって、図2(C)
に示すように、小径部20bの基端部が小径孔19bに
嵌合すると、ダンパ室21から孔20e側への作動油の
流出は、オリフィスを有する孔20fを通してのみ行わ
れることになる。
【0021】また、上記バルブプランジャ20の小径部
20bの先端部には、先細りのテーパ部20gが形成さ
れている。したがって、バルブプランジャ20の復動よ
るダンパ室21の形成当初は、ダンパ室21内の作動油
がオリフィスを介して小径孔19bに流出するのみなら
ず、テーパ部20gの外周面と小径部19bの内周面と
の間の隙間を介して小径孔19bに流出することにな
る。
【0022】また、上記シリンダ部材18は、押圧機構
23によって下方へ押圧されており、これによってバル
ブ2の着座時には小径孔19bの底面19cが小径部2
0bの上端面に突き当たるようになっている。すなわ
ち、摺動孔5cの上端部には、シリンダ部材18によっ
て圧油室24が区画形成されている。この圧油室24
は、ポンプ12にその脈動を平滑にする絞り25および
逆止弁26を介して接続されており、ポンプ12から圧
油室24に供給される作動油の圧力により、シリンダ部
材18が下方へ押圧されている。
【0023】圧油室24の上端部は、孔27を介して空
気抜き機構28に接続されている。この空気抜き機構2
8は、孔27を介して圧油室24に連通した収納孔28
aと、この収納孔28aに挿入された鋼球28bとから
なるものであり、鋼球28bと収納孔28aとの間に
は、作動油の流通は阻止するが、空気の流通を許容する
程度の隙間が形成されている。したがって、作動油に含
まれた空気は、収納孔28aと鋼球28bとの間の隙間
から外部に排出され、圧油室24内に溜まることがな
い。なお、鋼球28bは、空気を通す溝29aを有する
ボルト29によって収納孔28aに固定されている。
【0024】次に、上記構成の内燃機関のバルブ制御装
置の作用について説明する。カム軸10が機関の回転に
同期して回転駆動されると、カム10aの回転に追随し
てカムプランジャ7が往復動する。カムプランジャ7
は、その往動時に油室11内の作動油を加圧する。加圧
された作動油は、シリンダ孔19の小径孔19bに流入
してバルブプランジャ20の小径部20bの上端面を下
方へ押圧するとともに、孔20e、油溜まり室20dお
よび孔20cを介してダンパ室21に流入し、バルブプ
ランジャ20の大径部20aの上端面を下方へ押圧す
る。この押圧力により、バルブプランジャ20が往動
し、これによってバルブ2がバルブばね3の付勢力に抗
して弁座4からリフトする。
【0025】カムプランジャ7の往動時に逃がし孔7b
が制御孔6bと対向しない場合には、カムプランジャ7
が復動し始めると、バルブ2およびバルブプランジャ2
0がバルブばね3の付勢力によって弁座4側へ復帰移動
(復動)せしめられ、バルブ2が弁座4に着座する。な
お、このときのバルブ2のリフト量は予め定められた最
大リフト量になる。
【0026】一方、カムプランジャ7の往動途中に逃が
し孔7bが制御孔6bと対向する場合には、逃がし孔7
bが制御孔6bと対向すると、油室11の作動油がアキ
ュムレータ17(低圧側)に流出し、カムプランジャ7
による作動油の実質的な加圧が終了する。したがって、
バルブ2およびバルブプランジャ20は、カムプランジ
ャ7の往動途中において復動することになり、バルブ2
のリフト量は逃がし孔7bと制御孔6bとが対向する時
期によって決定される。よって、スリーブ6を回動変位
させて逃がし孔7bと制御孔6bとの対向時期を変える
ことにより、バルブ2のリフト量を調節することができ
る。
【0027】バルブプランジャ20の復動途中におい
て、その小径部20bがシリンダ孔19の小径孔19b
に嵌合すると、ダンパ室21が形成される。そして、ダ
ンパ室21の作動油がオリフィスを通る際の抵抗によ
り、バルブプランジャ20の復動速度が低下せしめられ
る。
【0028】ただし、この実施例においては、小径部2
0bの先端部にテーパ部20gが形成されているので、
図2(B)に示すように、小径部20bの小径孔19b
に対する嵌合当初は、小径部20bの外周面と小径孔1
9bの内周面との間に隙間が形成され、その隙間からも
ダンパ室21内の作動油が小径孔19bを介して低圧側
へ流出する。したがって、バルブプランジャ20は急激
に速度低下せしめられることなく、当初は比較的ゆっく
りと速度低下せしめられる。その後、図2(C)に示す
ように、小径部20bの基端部が小径孔19bに嵌合す
ると、ダンパ室21内の作動油はオリフィスを有する孔
20fからのみ流出するようになるので、バルブプラン
ジャ20は大きく速度低下せしめられる。
【0029】ここで、このバルブ制御装置においては、
シリンダ部材18をバルブプランジャ20の往復動方向
へ移動自在とし、このシリンダ部材18を圧油室24内
に供給される作動油(圧油)によって下方へ押圧してい
るので、バルブプランジャ20が所定の位置まで正確に
復動したときに小径部20bを小径孔19bに嵌合させ
ることができる。
【0030】すなわち、仮にシリンダ部材18を位置固
定したものとすると、小径部20bが小径孔19bに嵌
合する際のバルブプランジャ20の位置は、シリンダ部
材18およびバルブプランジャ20の寸法精度によって
変化するのみならず、バルブ2の寸法精度並びに弁座4
の位置および寸法精度によって変化してしまう。
【0031】この点、このバルブ制御装置のように、シ
リンダ部材18を移動可能とし、このシリンダ部材18
を圧油室24に導入される作動油によって下方へ押圧し
た場合には、図2(D)に示すようにバルブ2の着座時
には、小径孔19bの底面(基準面部)19cが小径部
20bの上端面に突き当たるようにシリンダ部材18が
移動する。
【0032】このような状況の下では、小径部20bが
小径孔19bに嵌合し始めるときのバルブプランジャ2
0の復動位置に影響するのは、小径孔19bの深さ寸法
精度だけであり、バルブ2の長さ等の他の寸法精度は全
く影響を及ぼさない。したがって、小径部20bと小径
孔19bとが嵌合し始めるときのバルブプランジャの復
動位置を、シムによって調整することなく、ほぼ一定に
することができる。よって、バルブ2の着座が遅れた
り、あるいは速度が十分に低下しないうちバルブ2が弁
座4に着座して騒音が発生するのを確実に防止すること
ができる。
【0033】なお、カムプランジャ7の往動時に小径孔
19bおよびダンパ室21に加圧された作動油が供給さ
れると、作動油によってシリンダ部材18が上方へ押圧
されるが、圧油室24に逆止弁26が設けられているの
で、シリンダ部材18が上方へ移動させられることはな
い。
【0034】次に、図5に示すこの発明の他の実施例を
説明する。図5に示す実施例において上記実施例と異な
るのは、シリンダ部材18を固定する一方、バルブプラ
ンジャ20をシリンダ部材18に対して変位させて基準
面部たる小径孔19bの底面19cに突き当てるように
した点である。
【0035】すなわち、バルブプランジャ20の下端部
には、押圧機構31が設けられている。この押圧機構3
1は、バルブプランジャ20の下端面に形成された凹部
20hを有している。この凹部20hは、上記油溜まり
室20dに孔20iおよび逆止弁32を介して連通して
おり、凹部20iにはピストン33が摺動自在に嵌合さ
れている。ピストン33が凹部20iに嵌合することに
より、凹部20i内に圧油室34が形成されている。な
お、ピストン33は、バルブ2に突き当たっている。
【0036】この実施例においては、バルブ2の着座時
にポンプ12から圧油室34に供給される作動油によっ
てピストン33が下方へ押圧される一方、バルブプラン
ジャ20が上方へ押圧される。この結果、バルブプラン
ジャ20の小径部20bの先端面がシリンダ孔19の小
径孔19bの底面(基準面部)19cに突き当てられ
る。したがって、上記の実施例と同様に、バルブプラン
ジャ20が所定の位置に復動したときに、小径部20b
を小径孔19bに嵌合させることができる。
【0037】なお、この発明は、上記の実施例に限定さ
れるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適
宜変更可能である。例えば、上記の実施例においては、
スリーブ6に制御孔6bを形成する一方、カムプランジ
ャ7に逃がし孔7bを形成し、この逃がし孔7bと制御
孔6bとを対向させることによって作動油を低圧側(ア
キュムレータ17)に解放し、また解放時期をスリーブ
6を回動変位させて逃がし孔7bと制御孔6bとの対向
時期を変えることによって調節しているが、制御孔6b
とアキュムレータ17との間に作動油解放弁を設け、こ
の解放弁を開弁させることによって作動油を低圧側に解
放し、また作動油解放弁の開弁時期を期間の運転状態に
応じて適宜変えることにより、作動油の低圧側への解放
時期を調節するようにしてもよい。
【0038】また、ダンパ室21の作動油が低圧側へ流
出する際に緩衝作用を生じさせるために、オリフィスを
設けているが、絞りを設けるようにしてもよい。ただ
し、オリフィスによる場合には、作動油の粘性に影響を
受けないので、作動油の温度が変化してその粘性が変化
したとしても、ほぼ一定の緩衝作用が得られる。
【0039】また、油室11に作動油を供給するための
ポンプ12を圧油室24(34)に圧油を供給するため
の圧油供給源として兼用しているが、圧油供給源として
他のポンプ等を用いてもよいことは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の内燃機
関のバルブ制御装置によれば、シリンダ孔に形成された
基準面部を押圧機構によって相対移動させてバルブプラ
ンジャの復動方向の先端面に突き当てるようにしたもの
であるから、ダンパ室を形成する際のバルブプランジャ
の復動位置を一定に位置にすることができる。したがっ
て、バルブの着座が遅れたり、あるいはバルブが十分に
速度低下しないうちに弁座に着座して騒音が発生するの
を防止することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略構成を示す縦断面図
である。
【図2】バルブプランジャの復動時における小径部とシ
リンダ孔の小径孔との関係を示す図であって、図2
(A)は小径部が小径孔に嵌合する以前の状態を示す
図、図2(B)は小径部の先端部(テーパ部)が小径孔
に嵌合した状態を示す図、図2(C)は小径部の基端部
が小径孔に嵌合し始めた状態を示す図、図2(D)はバ
ルブプランジャの復動終了時(バルブの着座時)の状態
を示す図である。
【図3】図1のX−X矢視断面図である。
【図4】スリーブ、カムプランジャおよびラックを示す
斜視図である。
【図5】この発明の他の実施例の要部を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2 バルブ 4 弁座 6 スリーブ 7 カムプランジャ 10a カム 12 ポンプ(圧油供給源) 15 作動油解放手段 17 アキュムレータ(低圧側) 18 シリンダ部材 19 シリンダ孔 19a 大径孔 19b 小径孔 20 バルブプランジャ 20a 大径部 20b 小径部 21 ダンパ室 23 押圧機構 24 圧油室 26 逆止弁 31 押圧機構 32 逆止弁 34 圧油室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カムの回転に追随して往復動するカムプ
    ランジャと、このカムプランジャに作動油を介して連動
    し、往動時にバルブを開弁させるバルブプランジャと、
    カムプランジャの往動時に上記作動油を低圧側に解放す
    る作動油解放手段とを備え、上記バルブプランジャとこ
    れが摺動自在に嵌合するシリンダ孔との間には、バルブ
    プランジャが所定の位置まで復動したときにバルブプラ
    ンジャの復動速度を低下させるダンパ室が形成される内
    燃機関のバルブ制御装置において、上記バルブプランジ
    ャの復動方向における上記シリンダ孔の先端部に基準面
    部をバルブプランジャに対して相対変位可能に設け、圧
    油供給源から逆止弁を介して圧油が供給される圧油室を
    有し、この圧油室に供給される圧油により上記基準面部
    を上記バルブプランジャの往動方向へ相対的に変位させ
    て上記バルブプランジャの復動方向の先端部に突き当て
    る押圧機構を設けたことを特徴とする内燃機関のバルブ
    制御装置。
JP5192929A 1993-07-07 1993-07-07 内燃機関のバルブ制御装置 Pending JPH0726923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192929A JPH0726923A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 内燃機関のバルブ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192929A JPH0726923A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 内燃機関のバルブ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726923A true JPH0726923A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16299346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192929A Pending JPH0726923A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 内燃機関のバルブ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726923A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509619A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド バルブ着座速度制御の方法および装置
JP2006083845A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Crf Soc Consortile Per Azioni 関係した作動システムの外側に油圧タペットをそれぞれ備えた可変作動を備えたバルブを有するエンジン
WO2007098994A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-07 Schaeffler Kg Zylinderkopf einer brennkraftmaschine mit elektrohydraulischer ventilsteuerung
EP1869294A2 (en) * 2005-04-11 2007-12-26 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve actuation system with valve seating control
JP2012041917A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hyundai Motor Co Ltd 電気−油圧可変バルブリフト装置
JP2012047151A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 内燃機関の電子制御式弁駆動装置
WO2013104612A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vollvariable hydraulische ventilsteuereinheit für gaswechselventile von hubkolbenbrennkraftmaschinen, insbesondere mehrzylindrischen maschinen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509619A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド バルブ着座速度制御の方法および装置
JP2006083845A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Crf Soc Consortile Per Azioni 関係した作動システムの外側に油圧タペットをそれぞれ備えた可変作動を備えたバルブを有するエンジン
JP4587889B2 (ja) * 2004-09-14 2010-11-24 チ・エレ・エッフェ・ソシエタ・コンソルティーレ・ペル・アチオニ 多気筒エンジン
EP1869294A2 (en) * 2005-04-11 2007-12-26 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Valve actuation system with valve seating control
EP1869294A4 (en) * 2005-04-11 2009-09-02 Jacobs Vehicle Systems Inc VALVE CONTROL SYSTEM WITH VALVE SEAT CONTROL
WO2007098994A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-07 Schaeffler Kg Zylinderkopf einer brennkraftmaschine mit elektrohydraulischer ventilsteuerung
US7954464B2 (en) 2006-02-24 2011-06-07 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Cylinder head of an internal combustion engine having an electrohydraulic valve controller
JP2012041917A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hyundai Motor Co Ltd 電気−油圧可変バルブリフト装置
JP2012047151A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 内燃機関の電子制御式弁駆動装置
WO2013104612A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vollvariable hydraulische ventilsteuereinheit für gaswechselventile von hubkolbenbrennkraftmaschinen, insbesondere mehrzylindrischen maschinen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1117927B1 (en) Hydraulically-actuated fuel injector with intensifier piston always exposed to high pressure actuation fluid inlet
EP0829640A2 (en) Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
US6604507B1 (en) Fuel injector
US6085726A (en) Fuel injector
JPH1047193A (ja) 燃料噴射器
US5592915A (en) Pilot injection controller in fuel injection system and method of controlling pilot injection quantity
JPH0821337A (ja) 燃料噴射装置
JPH0726923A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JPH0726922A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP3321918B2 (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP2008534840A (ja) 燃料噴射器を制御するための方法
WO2015098219A1 (ja) 排気弁駆動装置およびこれを備えた内燃機関
CA2367618A1 (en) Fuel pressure delay cylinder
US6412705B1 (en) Hydraulically-actuated fuel injector having front end rate shaping capabilities and fuel injection system using same
JPH1047195A (ja) ソレノイド作動式制御バルブを備えた燃料噴射器のキャビテーションを防ぐための方法
JPS59183014A (ja) 油圧式弁駆動装置
JP2006152943A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4016569B2 (ja) 油圧式動弁装置
JPH031508B2 (ja)
JP3612633B2 (ja) ユニットインジェクタの潤滑構造
JPH057451Y2 (ja)
JP6254245B2 (ja) 排気弁駆動装置およびこれを備えた内燃機関
JP2006161678A (ja) 燃料噴射ノズル、燃料噴射弁および燃料噴射装置
JP2004519590A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JPS58190561A (ja) 燃料噴射ポンプ