[go: up one dir, main page]

JPH07269010A - 吊り屋根の支持構造 - Google Patents

吊り屋根の支持構造

Info

Publication number
JPH07269010A
JPH07269010A JP6085297A JP8529794A JPH07269010A JP H07269010 A JPH07269010 A JP H07269010A JP 6085297 A JP6085297 A JP 6085297A JP 8529794 A JP8529794 A JP 8529794A JP H07269010 A JPH07269010 A JP H07269010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof slab
support
suspension
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kawazoe
俊之 川添
Yoichi Mukoyama
洋一 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Original Assignee
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP6085297A priority Critical patent/JPH07269010A/ja
Publication of JPH07269010A publication Critical patent/JPH07269010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根版を設ける敷地を最大限に利用しながら
屋根版の揺れを確実に抑制できるようにする。 【構成】 基礎2上に互いに離間して対向する複数本の
支持柱1を立設すると共に、屋根版3に複数の貫通穴部
5を形成し、該貫通穴部5に各々支持柱1を挿通させ、
該支持柱1の挿通部外周面と貫通穴部5の内周面との間
に環状の間隙6を形成し、かつ支持柱1の挿通部に複数
本の吊り材7の一端を固定し、該吊り材7の他端を各々
屋根版3における貫通穴部5の周辺部に固定して、吊り
材7を介して各支持柱1に屋根版3を吊持した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に屋根版に働く水
平荷重を支持柱に伝えないようにした吊り屋根の支持構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吊り屋根構造の多くのものは、基
礎上に互いに離間して対向する複数組の支持柱を立設
し、該支持柱間に各々吊りケーブルを互いに平行に張架
し、該吊りケーブルにより屋根版を支持するか、或いは
基礎上に平面視円形や矩形等よりなる環状の建物躯体を
構築し、該建物躯体の上部にコンプレッションリング等
支持体を固定し、該支持体の内側にテンションリング等
を介して、複数本の吊りケーブルを交差状又は放射状に
張架し、該吊りケーブルにより屋根版を支持している。
そして、風力や地震力を受けた時には前記屋根版と支持
柱や支持体とが一緒に揺れる構造となっている。
【0003】しかし、この吊り屋根構造にあっては、屋
根版を吊持するための支持柱を十分な強度を持ったもの
とすることが必要となる。このため、支持柱はより頑丈
な構造とする必要があり、また、敷地内を支持柱や支持
体が占める割合が大きくなり、敷地の有効なスペースを
犠牲にしていた。
【0004】吊り屋根構造には上記の他に、本出願人の
出願に係わる特開平5−340133号公報に記載され
ているようなものがある。
【0005】この吊り屋根構造では、隣接する複数の建
物間に、これらの建物間で支持されるアトリウム屋根を
構築し、該アトリウム屋根の支持部を任意の方向に水平
移動できるように鉛直又は鉛直近く吊すための支持柱と
吊りワイヤ(吊り材)を備えて、1つの建物の揺れがア
トリウム屋根を介して他の建物に伝わらないように、か
つ建物相互間の相対変位を吸収するようにしている。ま
た、アトリウム屋根の一定範囲を越える水平移動を抑制
するための減衰機構付きストッパ装置を備えて、前記1
つの建物の揺れが大きくなったとき、その震動エネルギ
ーを減衰機構付きストッパ装置で吸収して前記他の建物
を共振させないようにしている。そして、アトリウム屋
根が風力や地震力を受けて揺れた場合には、揺れが小さ
いときは前記吊りワイヤにより、揺れが大きくて減衰機
構付きストッパ装置が作動するときは該減衰機構付きス
トッパ装置によりアトリウム屋根の揺れが抑制されるも
のとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ア
トリウム屋根の支持構造にあっては、隣接する複数の建
物上に設けられた支持柱によって該アトリウム屋根の支
持部を任意の方向に水平移動できるように鉛直にワイヤ
を吊すように設け、建物自体の揺れがアトリウム屋根を
介して他の建物に伝わらないように、かつ、建物相互間
の相対変位を吸収するために備えられている。そのよう
な支持構造では、支持柱は設置箇所が建物上であるため
に自ずから使用本数が限られる。これらの支持柱に吊り
ワイヤを介してアトリウム屋根を吊持させ、かつ前記支
持柱にエネルギー減衰機構付きストッパ装置を介して前
記アトリウム屋根の側部を支持させていることから、ア
トリウム屋根に働く水平荷重によって支持柱が負担する
荷重は大きい。このため、支持柱を頑丈に構築すること
が必要となる。さらに、アトリウム屋根で覆われる敷地
を支持柱等の支持構造体で大幅に狭めることとなり、敷
地を有効に利用することができない。
【0007】この発明は前記課題を解決するためになし
たもので、その目的は、屋根版を吊り材を介し支持柱で
支持するようにした吊り屋根の支持構造において、前記
吊り材によって支持柱に水平力を与えないようにすると
共に、敷地内を屋根版で覆って屋根版自体の揺れを抑制
できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、基礎上に互いに離間して対向する複数
本の支持柱を立設すると共に、屋根版に複数の貫通穴部
を形成し、該貫通穴部に各々前記支持柱を挿通させ、該
支持柱の挿通部外周面と前記貫通穴部の内周面との間に
環状の間隙を形成し、かつ前記支持柱の挿通部に複数本
の吊り材の一端を固定し、該吊り材の他端を各々前記屋
根版における前記貫通穴部の周辺部に固定して、前記吊
り材を介して前記各支持柱に前記屋根版を吊持したもの
である。
【0009】
【作用】上記構成によれば、屋根版の設置は、基礎上に
互いに離間して対向する複数本の支持柱を立設すると共
に、屋根版の貫通穴部に前記支持柱を挿通させ、該支持
柱の挿通部に複数本の吊り材の一端を固定し、該吊り材
の他端を各々前記屋根版における前記貫通穴部の周辺部
に固定して行う。
【0010】また、屋根版が風力や地震力を受けた場合
には、屋根版は前記支持装置及び支持柱に吊持された吊
り材により支持されながら前記力の作用する水平方向に
揺動する。このとき、振り子の作用で屋根版を水平移動
した時の押し上げる力と、押し上げられた屋根版の自重
による復元力との釣り合いによって屋根版には元の静止
状態に戻そうとする抑制力が作用する。このようなばね
効果によって屋根版の揺動が調整される。
【0011】上記吊り材に支持される屋根版の揺動の大
きさは、支持柱に吊持される吊り材の長さを変更するこ
とで調整することができ、揺動を有効に抑制することで
支持柱に水平荷重を与えることなく経済的な設計が可能
となる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1はこの発明の一実施例になる吊り屋根
の支持構造を示す図3のA−A線に沿う正断面図、図2
は図1のB−B線に沿う拡大断面図、図3は図1の平面
図、図4は図3のC−C線に沿う拡大断面図である。
【0014】これらの図において1は基礎2に立設した
互いに離間して対向する複数本の支持柱、3は屋根版で
ある。尚、4は支持壁で、前記屋根版3の内面3aに対
向して前記基礎2に設置されている。
【0015】前記屋根版3には複数の貫通穴部5が形成
されていて、該貫通穴部5には各々前記支持柱1が挿通
され、該支持柱1の挿通部外周面と前記貫通穴部5の内
周面との間には環状の間隙6が形成されている。また、
前記支持柱1の挿通部の上端には支持フランジ1aが形
成されている。
【0016】また、7は吊り材を構成する複数本の吊り
ケーブルであり、該吊りケーブル7の一端が各々前記支
持柱1の挿通部(実施例では支持フランジ1a)に固定
され、他端が各々前記屋根版3における前記貫通穴部5
の周辺部に固定されて、該貫通穴部5の周方向に間隔を
おいて配置されている。
【0017】前記屋根版3は前記吊りケーブル7を介し
て前記各支持柱1の挿通部に揺動自在に吊持されてい
る。尚、図面では支持柱1の挿通部と屋根版3との間に
吊りケーブル7を鉛直に張架したが、該吊りケーブル7
の下端を上端よりも貫通穴部5の径方向外側にずらして
吊りケーブル7を所定角度で傾斜させた図1に二点鎖線
で示す状態で張架しても良い。その場合には、吊りケー
ブル7の角度の調整でばね効果を更に高めて、屋根版の
揺動を効果的に調整することができる。
【0018】また、前記屋根版3の内面3aと支持壁4
の上部4aとの間には、屋根版3の鉛直荷重を支持する
ための支持装置8が設けられている。この支持装置8
は、前記屋根版3の内面3a及び支持壁4の上部4aに
各々図示しない球面座を設け、該球面座のうち支持壁4
側の球面座に、球形のジャーナル8aを両端に各々有す
る支持部材8bの一方のジャーナル8aを係合させ、他
方のジャーナル8aを屋根版3側の球面座に係合させ
て、前記球面座間に支持部材8bを鉛直状態で介装して
構成されている。
【0019】更に、前記支持壁4の上部4aには、前記
屋根版3の側部3cと対向する支持部4bが形成され、
該支持部4bには、前記屋根版3の側部3cを当接させ
て該屋根版3の一定範囲を越える水平移動を抑制するた
めの緩衝器(減衰機構付きストッパ装置)又はアクチュ
エータ9が設けられている。
【0020】上記構成によれば、屋根版3の設置は、基
礎2上に互いに離間して対向する複数本の支持柱1を立
設し、屋根版3の貫通穴部5に前記支持柱1を挿通さ
せ、該支持柱1の挿通部に複数本の吊りケーブル7の一
端を固定し、該吊りケーブル7の他端を各々前記屋根版
3における前記貫通穴部5の周辺部に固定すると共に、
屋根版3の内面3aと支持壁4の上部4aとの間に支持
装置8を設け、更に屋根版3の側部3cと支持壁4の支
持部4bとの間に緩衝器又はアクチュエータ9を設けて
行う。
【0021】また、屋根版3が風力や地震力を受けた場
合には、屋根版3は前記支持装置8及び支持柱1に吊持
された吊りケーブル7により、支持されながら前記力の
作用する水平方向に揺動する。このとき、振り子の作用
で屋根版3を水平移動した時の押し上げる力と、押し上
げられた屋根版3の自重による復元力との釣り合いによ
って屋根版3には元の静止状態に戻そうとする抑制力が
作用する。このようなばね効果によって屋根版3の揺動
が調整される。
【0022】上記吊りケーブル7に支持される屋根版3
の揺動の大きさは、支持柱1に吊持される吊りケーブル
7の長さを変更することで調整することができ、揺動を
有効に抑制することで支持柱1に水平荷重を与えること
なく経済的な設計が可能となる。このような制振機能
は、支持柱1の支持フランジ1aと屋根版3の外面3b
との間に吊りケーブル7を鉛直に張架して行われる。
【0023】更に、屋根版3が一定範囲を越えて水平移
動しようとするとき、その移動が緩衝器又はアクチュエ
ータ9により抑制されることから、上記制振機能が強化
される。また、前記緩衝器又はアクチュエータ9により
前記屋根版3の水平移動を抑制することで支持柱1の挿
通部外周面と貫通穴部5の内周面との間に形成される環
状の間隙6を小さくして、雨仕舞いを容易に行うことが
可能となる。
【0024】尚、上記実施例では、屋根版3の内面3a
及び支持壁4の上部4aに各々球面座を設け、該球面座
に支持部材8bの両端を球面支持させて、屋根版3の揺
れ方向がどの方向でもその全ての方向に確実に対応して
屋根版3を支持できるようにしたが、屋根版3の揺れ方
向が一方向に限られるようにした場合には、図示しない
が支持壁4の上部4aに直接、又は該上部4aに固定的
に立設された図示しない支持部材の上端に、屋根版3の
内面3aに当接させるローラを設けたローラ支持方式の
ものを使用しても良い。
【0025】更に、屋根版3の側部3cと支持壁4の支
持部4bとの間に緩衝器又はアクチュエータ9を設けた
が、屋根版3の側部3cではなく該屋根版3の内面3a
に、緩衝器又はアクチュエータ9に当接させる図示しな
い突起部を形成しても良い。この場合には、前記支持装
置8と同様、緩衝器又はアクチュエータ9を屋根版3の
側部3cから外方に突出させることなく該屋根版3の下
側に収めるようにできるという利点がある。
【0026】
【発明の効果】以上の通り、この発明は、基礎上に互い
に離間して対向する複数本の支持柱を立設すると共に、
屋根版に複数の貫通穴部を形成し、該貫通穴部に各々前
記支持柱を挿通させ、該支持柱の挿通部外周面と前記貫
通穴部の内周面との間に環状の間隔を形成し、かつ前記
支持柱の挿通部に複数本の吊り材の一端を固定し、該吊
り材の他端を各々前記屋根版における前記貫通穴部の周
辺部に固定して、前記吊り材を介して前記各支持柱に屋
根版を吊持したため、屋根版が風力や地震力を受けて揺
れたとき、屋根版は、支持柱に吊持された吊り材により
支持されながら前記力の作用する方向に水平方向に揺動
する。このとき、振り子の作用で屋根版を水平移動した
時の押し上げる力と、押し上げられた屋根版の自重によ
る復元力との釣り合いによって屋根版には元の静止状態
に戻そうとする抑制力が作用する。このようなばね効果
によって屋根版の揺動を有効に調整することができる。
一定範囲を越える屋根版の水平移動は、水平移動を抑制
する緩衝器(減衰機構付きストッパ装置)やアクチュエ
ータによって阻止できる。
【0027】また、上記吊り材に支持される屋根版の揺
動の大きさは、支持柱に吊持される吊り材の長さを変更
することで調整することができることから、揺動を有効
に抑制することで支持柱に水平荷重を与えることなく経
済的な設計が可能となる。このため、支持柱の太さを不
必要に大きくして、支持柱を頑丈にすることが必要でな
く、コストの低減が図れる。
【0028】また、屋根版に支持柱を挿通させて、該支
持柱に吊り材を介して前記屋根版を吊持したことから、
従来のように屋根版で覆われる敷地外で屋根版を吊持し
なくて済み、従って、限られた敷地を屋根版設置スペー
スとして最大限に利用でき、その結果、敷地の有効利用
が図れる。
【0029】更に、支持柱を屋根版に挿通させて、該屋
根版を吊持することから、屋根版の重量或いは荷重分布
や敷地の有効スペース等を考慮して支持柱の本数、形状
及び位置を適宜選択することができ、このことから屋根
版を確実に支持しながら、しかも敷地内を支持柱に余り
占有させないようにでき、この点からも敷地の有効利用
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例になる吊り屋根の支持構造
を示す図3のA−A線に沿う正断面図である。
【図2】図1のB−B線に沿う拡大断面図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】図3のC−C線に沿う拡大断面図である。
【符号の説明】
1 支持柱 2 基礎 3 屋根版 4 支持壁 5 貫通穴部 6 間隙 7 吊りケーブル(吊り材) 8 支持装置 9 緩衝器(減衰機構付きストッパ装置)又はアクチュ
エータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎上に互いに離間して対向する複数本
    の支持柱を立設すると共に、屋根版に複数の貫通穴部を
    形成し、該貫通穴部に各々前記支持柱を挿通させ、該支
    持柱の挿通部外周面と前記貫通穴部の内周面との間に環
    状の間隙を形成し、かつ前記支持柱の挿通部に複数本の
    吊り材の一端を固定し、該吊り材の他端を各々前記屋根
    版における前記貫通穴部の周辺部に固定して、前記吊り
    材を介して前記各支持柱に前記屋根版を吊持したことを
    特徴とする吊り屋根の支持構造。
  2. 【請求項2】 前記屋根版の鉛直荷重を支持するための
    支持装置を備えたことを特徴とする請求項1記載の吊り
    屋根の支持構造。
  3. 【請求項3】 前記屋根版の一定範囲を越える水平移動
    を抑制するための減衰機構付きストッパ装置を備えたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の吊り屋根の
    支持構造。
JP6085297A 1994-04-01 1994-04-01 吊り屋根の支持構造 Pending JPH07269010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085297A JPH07269010A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 吊り屋根の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085297A JPH07269010A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 吊り屋根の支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269010A true JPH07269010A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13854659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085297A Pending JPH07269010A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 吊り屋根の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007869A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社竹中工務店 免震建物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315772A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 鹿島建設株式会社 免震建築物
JPH02194279A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Sumitomo Constr Co Ltd 吊り床構造物
JPH04111829A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Shimizu Corp 大スパン屋根の施工法
JPH0539606A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主塔の制振装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315772A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 鹿島建設株式会社 免震建築物
JPH02194279A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Sumitomo Constr Co Ltd 吊り床構造物
JPH04111829A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Shimizu Corp 大スパン屋根の施工法
JPH0539606A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主塔の制振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007869A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社竹中工務店 免震建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081806A (en) Building structure foundation system
JP2001199680A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2009214950A (ja) クレーンの免震支持構造
JPH07269010A (ja) 吊り屋根の支持構造
JP4483151B2 (ja) 上下免震装置
JP2670179B2 (ja) 振子式制振装置
JPH05311921A (ja) 制振装置
JP3240432B2 (ja) 制振構造物
JP2662057B2 (ja) 構造物の上下振動吸収装置
RU2005156C1 (ru) Сейсмостойкое здание, сооружение
CN114016384B (zh) 一种具有减振功能的观景平台
JPH0291354A (ja) 免震装置
JP2963715B2 (ja) 建築物の免震構造
JPH01153836A (ja) 動吸振装置
JPH03249443A (ja) 微振動用マスダンパー
JP3612573B2 (ja) 吊り床構造の構造物
KR102702081B1 (ko) 전기제어 패널용 방진장치
JPH0874442A (ja) 制振構造物
JP2004316178A (ja) 軽量構造物用免震基礎構造及びその免震方法
JPS5941215Y2 (ja) 緩衝装置付き可動支承
JPH0941495A (ja) 免震装置
JPH09317237A (ja) 構造物の免震装置及び免震構法
SU808659A1 (ru) Многоэтажное сейсмостойкоездАНиЕ
JP2004150505A (ja) 構造物の制振装置
JP2000130496A (ja) 球形タンクの制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070514