[go: up one dir, main page]

JPH07268787A - 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品 - Google Patents

疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品

Info

Publication number
JPH07268787A
JPH07268787A JP6077813A JP7781394A JPH07268787A JP H07268787 A JPH07268787 A JP H07268787A JP 6077813 A JP6077813 A JP 6077813A JP 7781394 A JP7781394 A JP 7781394A JP H07268787 A JPH07268787 A JP H07268787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel
steel wire
strength
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6077813A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Itsuyuki Asano
厳之 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6077813A priority Critical patent/JPH07268787A/ja
Publication of JPH07268787A publication Critical patent/JPH07268787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/066Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3067Copper (Cu)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3071Zinc (Zn)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3092Zinc (Zn) and tin (Sn) alloys

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 疲労特性の優れた鋼線を提供する。 【構成】 ワイヤの表面の周方向の粗度において、一
周における粗度測定における深さ方向のピーク値が、全
て15μm以下に調整されている鋼線。+C:
0.7〜1.2%、Si:0.4%以下、Mn:0.6
%以下に加えて、必要によりCr:0〜0.3%、N
i:0〜1.0%、Cu:0〜0.8%の一種が添加さ
れた鋼線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイヤ、ベルトコードな
どのゴムおよび有機材料の補強用に使用されているスチ
ールコードなどの高強度で高延性の鋼線並びに極細鋼線
に関するものであり、これらの鋼線は、ゴムベルト、ス
チールラジアルタイヤなどのゴム製品に使用されてい
る。
【0002】
【従来の技術】一般にスチールコードなど伸線された高
炭素鋼極細線は、通常必要に応じて熱間圧延した後に調
整冷却した直径4.0〜5.5mmの線材を一次伸線加
工後、最終パテンティング処理を行ない、その後ブラス
メッキ処理をへて最終湿式伸線加工により製造されてい
る。このような極細鋼線の多くは、2本撚り、5本撚り
などの撚り線加工を施した状態でスチールコードとして
使用されている。これらのワイヤが具備すべき特性とし
て、(1)より高強度であること、(2)高速伸線性が
優れていること、(3)疲労特性が優れていること、
(4)高速撚り線性が優れること、等が上げられる。
【0003】このため、従来から要望に応じた高品質の
鋼材が開発されている。例えば、特開昭60−2048
65号公報には、Mn含有量を0.3%未満に規制して
鉛パテンティング後の過冷組織の発生を抑え、C、S
i、Mn等の元素量を規制することによって、撚り線時
の断線が少なく高強度および高靱延性の極細線およびス
チールコード用高炭素鋼線材が開示されており、また、
特開昭63−24046号公報には、Si含有量を1.
00%以上とすることによって鉛パテンティング材の引
張強さを高くして伸線加工率を小さくした高靭性高延性
極細線用線材が開示されている。
【0004】また、一方でこれらの特性に悪影響を与え
るものの一つとして硬質の酸化物系非金属介在物があげ
られる。一般的に酸化物系介在物の中でもAl23
SiO2 、CaO、TiO2 、MgO等の単組成の介在
物は硬度も高く非延性である。従って伸線性に優れた高
炭素鋼線材製造のためには、溶鋼の清浄性を高めるとと
もに、酸化物系介在物を低融点化し軟質化する必要があ
る。このように鋼の清浄度を上げ、非延性介在物の軟質
化を図る方法として、特公昭57−22969号公報に
示される伸線性の良好な高炭素鋼線材用鋼の製造法及び
特開昭55−24961号公報に示される極細線の製造
方法が示されているが、これらの技術の基本思想は、A
23 −SiO2 −MnOの三元系の酸化物系非金属
介在物の組成制御によるものである。
【0005】一方、特開昭50−71507号公報で
は、非金属介在物をAl23 、SiO2 、MnOの三
元状態図におけるスペーサータイト領域にすることによ
って製品の伸線性を改善することが提案され、又特開昭
50−81907号公報では溶鋼中に添加するAl量を
規制することによって有害な介在物を減少せしめて、伸
線性を改善する方法を開示されている。また、特公昭5
7−35243号公報においては、非延性介在物指数2
0以下のスチールコード製造に関し、Al完全規制の下
で取鍋溶鋼内にキャリアーガス(不活性ガス)と共にC
aO含有フラックスを吹込み、予備脱酸した後、Ca、
Mg、REMの一種または二種以上を含む合金を吹込み
介在物を軟質化する方法が提案されている。しかしなが
ら、最近さらに高強度、高延性、高疲労強度の鋼線が求
められるようになってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の鋼線
では達成し得なかった高強度でかつ高延性、高疲労寿命
の鋼線を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための課題】本発明は、上記課題を解
決するためになされたもので、その要旨とするところ
は、ワイヤの表面の周方向の粗度において、一周にお
ける粗度測定における深さ方向の穴のピーク深さが、全
て15μm以下に調整されていることを特徴とする疲労
特性の優れた高強度鋼線。表面にブラス、ブロンズ、
銅、亜鉛、亜鉛合金、ニッケルのいづれか1つ以上がめ
っきあるいはコーティングされていることを特徴とする
記載の疲労特性の優れた高強度鋼線。引張強さが下
記式を満足するまたは記載の疲労特性の優れた高強
度鋼線。 TS≧2500−1000logD ただし、TS:鋼線の引張強さ(MPa) D:鋼線の直径(mm) 線径が0.4mm以下で、且つ、その化学組成が重量
%で、C:0.7〜1.2%、Si:0.4%以下、M
n:0.6%以下、P:0.020%以下、S:0.2
0%以下、Al:0.003%以下、Cr:0〜0.3
%(無添加の場合を含む)、Ni:0〜1.0%(無添
加の場合を含む)、Cu:0〜0.8%(無添加の場合
を含む)、を含み、残部鉄及び不可避的からなることを
特徴とする、、に記載の疲労特性の優れた高強度
鋼線。上記、、、記載の疲労特性の優れた高
強度鋼線を2本以上撚り合わせて製造したことを特徴と
するスチールコード。上記、、、記載の疲労
特性の優れた高強度鋼線または上記記載のスチールコ
ードを強化繊維として製造したことを特徴とするゴム製
品にある。
【0008】
【作用】以下本発明を詳細に説明する。先ず、鋼線の疲
労特性に及ぼす表面粗度の影響について説明する。疲労
限強度と表面粗度ピーク深さの値の関係を図1に示す。
図から明らかなように疲労特性に及ぼす表面粗度の影響
は大きく表面粗度測定の際のピーク深さが15μmを超
えたところで疲労値が低下する。従って、ワイヤの疲労
強度を向上させるには、ワイヤの表面の周方向の粗度に
おいて、一周における粗度測定における深さ方向の穴ピ
ーク深さを全て15μm以下に調整する必要がある。
【0009】得られる鋼線の高張力化を計るため、鋼組
成を後述のように調整したり、伸線加工量を上げてJI
Sで一般的に知られている引張強さ(MPa)TS≧2
500−1000logD(鋼線の直径(mm))より
大きくなった場合に最終ダイスから数個前までのダイス
と鋼線との間の界面での面圧が高まるため、鋼線の周方
向の粗度が荒れやすくなる。従来は、この事に注意せず
に鋼線を製造していたため、得られた鋼線の疲労強度が
引張強さが高いにもかかわらず、低くなる結果となって
いた。従って、TS≧2500−1000logD以上
の鋼線においてTSに見合った疲労強度を得るために
は、表面粗度の測定におけるピーク深さを15μm以下
に調整する必要がある。
【0010】このような伸線加工によって製造される伸
線ワイヤは、伸線加工性を向上させるためや、耐蝕性を
付加するなどのため、表面にブラス、ブロンズ、銅、亜
鉛、亜鉛合金、ニッケルなどのいづれか1つ以上がめっ
きあるいはコーテイングされている場合には、これらの
被覆材の表面粗度および鋼線そのもののワイヤの表面の
周方向における周方向の粗度において、ピーク深さが、
全て15μm以下に調整されていることが必要となる。
以上の事で、通常の鋼線における疲労強度は満足され
る。しかし、例えば、スチールコードの様に最終ワイヤ
径が0.4mmにも満たないような極細線の場合、その
伸線性あるいは延性を考慮した成分に限定する必要があ
る。
【0011】その限定範囲および限定理由は以下の通り
である。ワイヤの疲労強度に粗度の影響が出てくるの
は、0.7%以上の高炭素鋼を用いた硬鋼線の場合で、
特に0.8%C以上の場合にはC量が増加するほどその
影響が増大する。C量が1.2%以上を超えた場合に
は、伸線ワイヤの製造が困難となる。従ってC量を0.
7%以上1.2%以下とする。Siは鋼の脱酸のために
必要な元素であり、従ってその含有量があまりに少ない
とき、脱酸効果が不十分になる。また、Siは熱処理後
に形成されるパーライト中のフェライト相に固溶しパテ
ンティング後の強度を上げるが、反面フェライトの延性
を低下させ伸線後の極細線の延性を低下させるため0.
4%以下とする。Mnは鋼の焼き入れ性を確保するため
に少量のMnを添加することが望ましい。しかし、多量
のMnの添加は偏析を引き起こしパテンティングの際に
ベイナイト、マルテンサイトという過冷組織が発生しそ
の後の伸線性を害するため0.6%以下とする。
【0012】本発明のような過共析鋼の場合、パテンテ
ィング後の組織においてセメンタイトのネットワークが
発生しやすくセメンタイトの厚みのあるものが析出しや
すい。この鋼において高強度高延性を実現するために
は、パーライトを微細にし、かつ先に述べたようなセメ
ンタイトネットワークや厚いセメンタイトを無くす必要
がある。Crはこのようなセメンタイトの異常部の出現
を抑制しさらに、パーライトを微細にする効果を持って
いるため必要に応じて添加する。しかし、多量の添加は
熱処理後のフェライト中の転移密度を上昇させるため、
引き抜き加工後の極細線の延性を著しく害することにな
る。従って、Crの添加量はその効果が期待できる0.
10%以上としフェライト中の転移密度を増加させ延性
を害することの無い0.30%以下とする。NiもCr
と同じ効果があるため、必要によりその効果を発揮する
0.1%以上添加する。Niも添加量が多くなり過ぎる
とフェライト相の延性を低下させるので上限を1.0%
とする。
【0013】Cuは線材の腐食疲労特性を向上させる元
素であるので、必要によりその効果を発揮する0.1%
以上添加することが望ましい。Cuも添加量が多くなり
過ぎるとフェライト相の延性を低下させるので上限を
0.8%とする。従来の極細鋼線と同様に、延性を確保
するためSの含有量を0.020%以下とし、PもSと
同様に線材の延性を害するのでその含有量を0.020
%以下とするのが望ましい。Alは、多量に存在する
と、硬質介在物であるAl23 の発生原因となるた
め、その上限を0.003%とする。
【0014】以上の成分範囲を満足した鋼材を、極細線
まで伸線加工したワイヤーを2本以上撚り合わせる事に
より、より高強度の疲労特性の優れたスチールコードが
得られる。また、このスチールコードあるいは前記で述
べた通常鋼線を天然ゴム、合成ゴムに使用することによ
り、高強度、耐疲労性の優れたタイヤ、ホースあるいは
ゴムベルトなどの優れたゴム製品が得られる。
【0015】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。表1に
用いた供試鋼の化学成分を示す。番号1〜20は、本願
請求項4の成分範囲を満足するものであり、スチールコ
ードのような線径0.4mm以下の極細線にも耐えうる
鋼線である。番号21〜25は、本願請求項1〜3に該
当するものであり、通常鋼線として充分、高強度、疲労
特性を満足するものである。番号26〜30は比較鋼線
であり、番号26〜28は本発明鋼番号1〜20に対応
し、番号29〜30は本発明鋼番号21〜25に対応す
る。また、表2は上記鋼線を伸線加工した結果、得られ
たワイヤの特性および試験結果を示したものである。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】表2の2列目〜5列目にワイヤの線径、ワ
イヤの引張強さ、絞り値、表面におけるめっきあるいは
コーティングの有無をそれぞれ示す。次に表2の6列目
に粗度測定装置としてCarl Mahr製フォコディ
ンを用い、伸線ワイヤの任意の5カ所でワイヤの一周の
粗度を測定し、その結果、得られた最大ピーク深さを示
す。また、測定例として図2にピーク深さが15μm以
下の場合を、図3に15μm以上の場合を示した。鋼線
の表面粗度を変える方法として、本発明鋼線1〜10は
潤滑剤温度とダイスベアリング長を適正化することでコ
ントロールした。また、本発明鋼線11〜25は、最終
パテンティング前にスキンパス伸線を行い、表面粗度を
コントロールした上で熱処理を行い、さらに必要に応じ
て最終ダイスでスキンパスを行う事で、鋼線の表面粗度
をコントロールした。
【0019】6列目に、回転曲げ疲労試験における疲労
強度σFatigue を引張強さσT.S で割った値を示す。7
列目に、本発明鋼線の番号4〜8、10〜12および比
較鋼線の番号26、27を用いて1×2の撚り線加工を
行い、25mmのロールを用いた3ロール疲労試験を行
い、その際の破断回数を示した。8列目に、本発明鋼線
を用いてタイヤを製造し、走行テスト後の破断の有無を
○×で示した。(○:無し,×:有り)表2に示したよ
うに、素線、撚り線、タイヤのいずれの場合において
も、本発明鋼線を用いた方が優れた疲労強度、あるいは
耐久性を持つことが判る。
【0020】
【発明の効果】本発明を用いることで、疲労特性の優れ
た鋼線を容易に得ることができ、これらの鋼線によって
製造される撚り線加工されたコード、これらを補強用に
使用したゴム製品において優れた耐久性を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤー表面の最大深さと疲労強度との関係を
示す図
【図2】ワイヤー表面の最大深さが15μm以下の場合
の粗度を表す一例を示す図
【図3】ワイヤー表面の最大深さが15μm超の場合の
粗度を表す一例を示す図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤの表面の周方向の粗度において、
    一周における粗度測定における深さ方向の穴のピーク深
    さが、全て15μm以下に調整されていることを特徴と
    する疲労特性の優れた高強度鋼線。
  2. 【請求項2】 表面にブラス、ブロンズ、銅、亜鉛、亜
    鉛合金、ニッケルのいづれか1つ以上がめっきあるいは
    コーティングされていることを特徴とする請求項1記載
    の疲労特性の優れた高強度鋼線。
  3. 【請求項3】 引張強さが下記式を満足する請求項1ま
    たは請求項2記載の疲労特性の優れた高強度鋼線。 TS≧2500−1000logD ただし、TS:鋼線の引張強さ(MPa) D:鋼線の直径(mm)
  4. 【請求項4】線径が0.4mm以下で、且つ、その化学
    組成が重量%で C :0.7〜1.2% Si:0.4%以下 Mn:0.6%以下 P :0.020%以下 S :0.020%以下 Al:0.003%以下 Cr:0〜0.3%(無添加の場合を含む) Ni:0〜1.0%(無添加の場合を含む) Cu:0〜0.8%(無添加の場合を含む) を含み、残部鉄及び不可避的からなることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3に記載の疲労特性の優れた高強
    度鋼線。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4記載の疲労特性
    の優れた高強度鋼線を2本以上撚り合わせて製造したこ
    とを特徴とするスチールコード。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項4記載の疲労特性
    の優れた高強度鋼線または請求項5記載のスチールコー
    ドを強化繊維として製造したことを特徴とするゴム製
    品。
JP6077813A 1994-03-25 1994-03-25 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品 Pending JPH07268787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077813A JPH07268787A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077813A JPH07268787A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268787A true JPH07268787A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13644471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077813A Pending JPH07268787A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268787A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300685B2 (en) * 2004-02-13 2007-11-27 Nv Bekaert Sa Steel wire with metal layer and roughnesses
JP2009041170A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Bridgestone Corp ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品
EP1285973A4 (en) * 2000-03-17 2009-05-20 Nippon Steel Corp PLATED METAL WIRE, PRODUCTION METHOD AND DEVICE THEREFOR
EP1975309A4 (en) * 2005-12-13 2010-03-10 Sumitomo Rubber Ind METAL CORD, RUBBER / KORD COMPOSITE AND AIR TIRES OBTAINED THEREOF
JP2012107353A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
CN102962534A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 韶关市新世科壳型铸造有限公司 一种用于加工铝青铜螺纹的扳牙的制作方法
CN105537294A (zh) * 2015-12-07 2016-05-04 华勤钢丝绳有限公司 一种超高强度钢丝绳及其拉丝方法
FR3128389A1 (fr) 2021-10-25 2023-04-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de production d’un fil métallique pour le renforcement d’articles de caoutchouc

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204865A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Kobe Steel Ltd 高強度で高靭延性の極細線用高炭素鋼線材
JPS62288634A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム物品補強用スチ−ルワイヤ−およびスチ−ルコ−ドの製造方法
JPH0261184A (ja) * 1988-08-20 1990-03-01 Kanai Hiroyuki スチールコードおよびタイヤ
JPH04281082A (ja) * 1991-03-04 1992-10-06 Kanai Hiroyuki ゴム製品補強用極細線
JPH05195458A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード用めっき付きワイヤ
JPH0649783A (ja) * 1992-07-21 1994-02-22 Bridgestone Bekaert Steel Code Kk ゴム接着性に優れるゴム物品補強用スチールワイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204865A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Kobe Steel Ltd 高強度で高靭延性の極細線用高炭素鋼線材
JPS62288634A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム物品補強用スチ−ルワイヤ−およびスチ−ルコ−ドの製造方法
JPH0261184A (ja) * 1988-08-20 1990-03-01 Kanai Hiroyuki スチールコードおよびタイヤ
JPH04281082A (ja) * 1991-03-04 1992-10-06 Kanai Hiroyuki ゴム製品補強用極細線
JPH05195458A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード用めっき付きワイヤ
JPH0649783A (ja) * 1992-07-21 1994-02-22 Bridgestone Bekaert Steel Code Kk ゴム接着性に優れるゴム物品補強用スチールワイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1285973A4 (en) * 2000-03-17 2009-05-20 Nippon Steel Corp PLATED METAL WIRE, PRODUCTION METHOD AND DEVICE THEREFOR
US7300685B2 (en) * 2004-02-13 2007-11-27 Nv Bekaert Sa Steel wire with metal layer and roughnesses
EP1975309A4 (en) * 2005-12-13 2010-03-10 Sumitomo Rubber Ind METAL CORD, RUBBER / KORD COMPOSITE AND AIR TIRES OBTAINED THEREOF
US8833420B2 (en) 2005-12-13 2014-09-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Metal cord, rubber-cord complex and pneumatic tire using the same
JP2009041170A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Bridgestone Corp ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品
JP2012107353A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
CN102962534A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 韶关市新世科壳型铸造有限公司 一种用于加工铝青铜螺纹的扳牙的制作方法
CN105537294A (zh) * 2015-12-07 2016-05-04 华勤钢丝绳有限公司 一种超高强度钢丝绳及其拉丝方法
CN105537294B (zh) * 2015-12-07 2018-10-19 华勤钢丝绳有限公司 一种超高强度钢丝绳及其拉丝方法
FR3128389A1 (fr) 2021-10-25 2023-04-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de production d’un fil métallique pour le renforcement d’articles de caoutchouc
WO2023072902A1 (fr) 2021-10-25 2023-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de production d'un fil métallique pour le renforcement d'articles de caoutchouc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100194431B1 (ko) 피로특성을 가진 우수한 고강도강선재 및 고강도강선
JP2921978B2 (ja) 高強度高延性極細鋼線の製造方法
JPH02210078A (ja) 釣糸
JP2609387B2 (ja) 高強度高靭性極細鋼線用線材、高強度高靭性極細鋼線、および該極細鋼線を用いた撚り製品、並びに該極細鋼線の製造方法
JPH07268787A (ja) 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品
JPH0853737A (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP3283332B2 (ja) 撚り線加工性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法
JP3237305B2 (ja) 高強度・高延性鋼線用高炭素鋼線材
JP2888726B2 (ja) 伸線加工性および疲労強度の優れた超極細鋼線およびその製造方法
JP3400071B2 (ja) 疲労特性の優れた高強度鋼線材および高強度鋼線
JP3388012B2 (ja) デラミネーション発生を抑えたスチールコード用鋼線の製造方法
JP2742440B2 (ja) 高強度高延性鋼線
JPS60204865A (ja) 高強度で高靭延性の極細線用高炭素鋼線材
JP2888727B2 (ja) 疲労強度の優れたスチールコード用鋼線およびその製造方法
JPH06145895A (ja) 高強度高靭性鋼線材、該鋼線材を用いた極細鋼線およびその製法並びに撚り鋼線
JPH062039A (ja) 中炭素極細鋼線の製造方法
JPH07179994A (ja) 高強度高靭延性過共析鋼線及びその製法
JP3340233B2 (ja) 捻回特性の優れた高強度鋼線およびその製造方法
JPH075992B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JPH08295932A (ja) 疲労特性の優れた高強度鋼線
JP2767620B2 (ja) 靭性の優れた極細高張力鋼線の製造方法
JP3546551B2 (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
KR100230523B1 (ko) 피로특성을 가진 우수한 고강도강선
JPH07286244A (ja) 高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法
JP3340232B2 (ja) 高張力鋼線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020910