JPH0726598Y2 - 変速用クラッチの制御用油圧回路 - Google Patents
変速用クラッチの制御用油圧回路Info
- Publication number
- JPH0726598Y2 JPH0726598Y2 JP1988045448U JP4544888U JPH0726598Y2 JP H0726598 Y2 JPH0726598 Y2 JP H0726598Y2 JP 1988045448 U JP1988045448 U JP 1988045448U JP 4544888 U JP4544888 U JP 4544888U JP H0726598 Y2 JPH0726598 Y2 JP H0726598Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching valve
- control switching
- control
- supplied
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 57
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0276—Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
- F16H2061/0288—Relay valve, e.g. valve arranged between shift valve and servo
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1204—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えばラフテレーンクレーン等のパワートラ
ンスミッションに採用される変速用クラッチの制御用油
圧回路に関するものである。
ンスミッションに採用される変速用クラッチの制御用油
圧回路に関するものである。
(従来の技術) 例えばラフテレーンクレーン等のパワートランスミッシ
ョンのように、前進3速および後進1速の変速段を有
し、各変速段に対して各々個別に作動用のクラッチが設
けられ、各クラッチが単独で各変速段を作動させる場
合、各クラッチを制御する制御用油圧回路は、従来第2
図に示すような構成であった。すなわち第2図におい
て、スプリングリターン式の第1の電磁切換弁51のソレ
ノイドに制御信号が供給されると、第1の電磁切換弁51
が作動し、図外の油圧供給源からレギュレータバルブ
(図示せず)と第1の電磁切換弁51とを介してパイロッ
ト用の圧油が第1の制御用切換弁52に供給される。これ
により第1の制御用切換弁52が作動し、前記レギュレー
タバルブとモジュレータバルブ53と第1の制御用切換弁
52とを介して後進用クラッチ54に駆動用の圧油が供給さ
れ、後進用クラッチ54が作動して後進に変速される。ま
たスプリングリターン式の第2の電磁切換弁56のソレノ
イドに制御信号が供給されると、第2の電磁切換弁56が
作動し、前記油圧供給源から前記レギュレータバルブと
第2の電磁切換弁56とを介してパイロット用の圧油が第
2の制御用切換弁57に供給される。これにより第2の制
御用切換弁57が作動し、前記レギュレータバルブとモジ
ュレータバルブ53と第2の制御用切換弁57とを介して3
速用クラッチ58に駆動用の圧油が供給され、3速用クラ
ッチ58が作動して第3速に変速される。またスプリング
リターン式の第3の電磁切換弁60のソレノイドに制御信
号が供給されれると、第3の電磁切換弁60が作動し、前
記油圧供給源から前記レギュレータバルブと第3の電磁
切換弁60とを介してパイロット用の圧油が第3の制御用
切換弁61に供給される。これにより第3の制御用切換弁
61が作動し、前記レギュレータバルブとモジュレータバ
ルブ53と第3の制御用切換弁61とを介して2速用クラッ
チ62に駆動用の圧油が供給され、2速用クラッチ62が作
動して第2速に変速される。またスプリングリターン式
の第4の電磁切換弁64のソレノイドに制御信号が供給さ
れると、第4の電磁切換弁64が作動し、前記油圧供給源
から前記レギュレータバルブと第4の電磁切換弁64とを
介してパイロット用の圧油が第4の制御用切換弁65に供
給される。これにより第4の制御用切換弁65が作動し、
前記レギュレータバルブとモジュレータバルブ53と第4
の制御用切換弁65とを介して1速用クラッチ66に駆動用
の圧油が供給され、1速用クラッチ66が作動して第1速
に変速される。前記第1の制御用切換弁52のスプールと
前記第2の制御用切換弁57のスプールとはばね68により
連結されており、したがって例えば第1の制御用切換弁
52にパイロット用の圧油が供給されて第1の制御用切換
弁52のスプールがばね68を圧縮している状態では、第2
の制御用切換弁57にパイロット用の圧油が供給されて
も、第2の制御用切換弁57のスプールはばね68をさらに
圧縮することができず、第2の制御用切換弁57は作動し
ない。同様に、第2の制御用切換弁57が作動中の場合
は、第1の制御用切換弁52にパイロット用の圧油が供給
されても第1の制御用切換弁52は作動しない。また前記
第3の制御用切換弁61のスプールと前記第4の制御用切
換弁65のスプールとはばね69により連結されており、し
たがって例えば第3の制御用切換弁61にパイロット用の
圧油が供給されて第3の制御用切換弁61のスプールがば
ね69を圧縮している状態では、第4の制御用切換弁65に
パイロット用の圧油が供給されても、第4の制御用切換
弁65のスプールはばね69をさらに圧縮することができ
ず、第4の制御用切換弁65は作動しない。同様に、第4
の制御用切換弁65が作動中の場合は、第3の制御用切換
弁61にパイロット用の圧油が供給されても第3の制御用
切換弁61は作動しない。なお70はモジュレータ用タンク
である。
ョンのように、前進3速および後進1速の変速段を有
し、各変速段に対して各々個別に作動用のクラッチが設
けられ、各クラッチが単独で各変速段を作動させる場
合、各クラッチを制御する制御用油圧回路は、従来第2
図に示すような構成であった。すなわち第2図におい
て、スプリングリターン式の第1の電磁切換弁51のソレ
ノイドに制御信号が供給されると、第1の電磁切換弁51
が作動し、図外の油圧供給源からレギュレータバルブ
(図示せず)と第1の電磁切換弁51とを介してパイロッ
ト用の圧油が第1の制御用切換弁52に供給される。これ
により第1の制御用切換弁52が作動し、前記レギュレー
タバルブとモジュレータバルブ53と第1の制御用切換弁
52とを介して後進用クラッチ54に駆動用の圧油が供給さ
れ、後進用クラッチ54が作動して後進に変速される。ま
たスプリングリターン式の第2の電磁切換弁56のソレノ
イドに制御信号が供給されると、第2の電磁切換弁56が
作動し、前記油圧供給源から前記レギュレータバルブと
第2の電磁切換弁56とを介してパイロット用の圧油が第
2の制御用切換弁57に供給される。これにより第2の制
御用切換弁57が作動し、前記レギュレータバルブとモジ
ュレータバルブ53と第2の制御用切換弁57とを介して3
速用クラッチ58に駆動用の圧油が供給され、3速用クラ
ッチ58が作動して第3速に変速される。またスプリング
リターン式の第3の電磁切換弁60のソレノイドに制御信
号が供給されれると、第3の電磁切換弁60が作動し、前
記油圧供給源から前記レギュレータバルブと第3の電磁
切換弁60とを介してパイロット用の圧油が第3の制御用
切換弁61に供給される。これにより第3の制御用切換弁
61が作動し、前記レギュレータバルブとモジュレータバ
ルブ53と第3の制御用切換弁61とを介して2速用クラッ
チ62に駆動用の圧油が供給され、2速用クラッチ62が作
動して第2速に変速される。またスプリングリターン式
の第4の電磁切換弁64のソレノイドに制御信号が供給さ
れると、第4の電磁切換弁64が作動し、前記油圧供給源
から前記レギュレータバルブと第4の電磁切換弁64とを
介してパイロット用の圧油が第4の制御用切換弁65に供
給される。これにより第4の制御用切換弁65が作動し、
前記レギュレータバルブとモジュレータバルブ53と第4
の制御用切換弁65とを介して1速用クラッチ66に駆動用
の圧油が供給され、1速用クラッチ66が作動して第1速
に変速される。前記第1の制御用切換弁52のスプールと
前記第2の制御用切換弁57のスプールとはばね68により
連結されており、したがって例えば第1の制御用切換弁
52にパイロット用の圧油が供給されて第1の制御用切換
弁52のスプールがばね68を圧縮している状態では、第2
の制御用切換弁57にパイロット用の圧油が供給されて
も、第2の制御用切換弁57のスプールはばね68をさらに
圧縮することができず、第2の制御用切換弁57は作動し
ない。同様に、第2の制御用切換弁57が作動中の場合
は、第1の制御用切換弁52にパイロット用の圧油が供給
されても第1の制御用切換弁52は作動しない。また前記
第3の制御用切換弁61のスプールと前記第4の制御用切
換弁65のスプールとはばね69により連結されており、し
たがって例えば第3の制御用切換弁61にパイロット用の
圧油が供給されて第3の制御用切換弁61のスプールがば
ね69を圧縮している状態では、第4の制御用切換弁65に
パイロット用の圧油が供給されても、第4の制御用切換
弁65のスプールはばね69をさらに圧縮することができ
ず、第4の制御用切換弁65は作動しない。同様に、第4
の制御用切換弁65が作動中の場合は、第3の制御用切換
弁61にパイロット用の圧油が供給されても第3の制御用
切換弁61は作動しない。なお70はモジュレータ用タンク
である。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の構成では、第1の制御用切換弁52と第2の制
御用切換弁57とは同時に作動せず、また第3の制御用切
換弁61と第4の制御用切換弁65とは同時に作動しないの
で、後進用クラッチ54と3速用クラッチ58とが同時に作
動することはなく、また2速用クラッチ62と1速用クラ
ッチ66とが同時に作動することはないが、後進用クラッ
チ54と2速用クラッチ62あるいは1速用クラッチ66とが
同時に作動する可能性や、速用クラッチ58と2速用クラ
ッチ62あるいは1速用クラッチ66とが同時に作動する可
能性があり、この場合、動力の伝達が不可能になってい
わゆるロック状態になり、クラッチの焼付きや他の部品
の破損を生じることがあった。例えば、第3速から第2
速にシフトダウンしたときに、制御装置の故障で第3の
電磁切換弁60に制御信号が供給された後も第2の電磁切
換弁56に制御信号が供給され続けたり、あるいは第2の
制御用切換弁57のスプールに塵芥等が付着してスプール
が戻らなくなったような場合、3速用クラッチ58と2速
用クラッチ62との双方が作動し、ロック状態になる。
御用切換弁57とは同時に作動せず、また第3の制御用切
換弁61と第4の制御用切換弁65とは同時に作動しないの
で、後進用クラッチ54と3速用クラッチ58とが同時に作
動することはなく、また2速用クラッチ62と1速用クラ
ッチ66とが同時に作動することはないが、後進用クラッ
チ54と2速用クラッチ62あるいは1速用クラッチ66とが
同時に作動する可能性や、速用クラッチ58と2速用クラ
ッチ62あるいは1速用クラッチ66とが同時に作動する可
能性があり、この場合、動力の伝達が不可能になってい
わゆるロック状態になり、クラッチの焼付きや他の部品
の破損を生じることがあった。例えば、第3速から第2
速にシフトダウンしたときに、制御装置の故障で第3の
電磁切換弁60に制御信号が供給された後も第2の電磁切
換弁56に制御信号が供給され続けたり、あるいは第2の
制御用切換弁57のスプールに塵芥等が付着してスプール
が戻らなくなったような場合、3速用クラッチ58と2速
用クラッチ62との双方が作動し、ロック状態になる。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本考案の変速用クラッチの制
御用油圧回路は、合計4段の各変速段に対応して各々個
別に設けられた4組のクラッチを制御する制御用油圧回
路であって、各々パイロット圧により作動しかつ間にば
ねを縮設し互いに背面合せに設けることにより双方が同
時に作動状態になることを禁止された第1および第2の
制御用切換弁と、各々パイロット圧により作動しかつ間
にばねを縮設し互いに背面合せに設けることにより双方
が同時に作動状態になることを禁止された第3および第
4の制御用切換弁と、制御信号により作動して前記第1
〜第4の制御用切換弁に各々パイロット圧を供給する第
1〜第4の電磁切換弁とを設け、前記第1の制御用切換
弁が作動しているときに前記4組のクラッチのうち第1
組のクラッチに第1の制御用切換弁を介して作動油が供
給され、前記第2の制御用切換弁が作動しかつ前記第3
および第4の制御用切換弁が作動していないときに第2
組のクラッチに第2の制御用切換弁と第4の制御用切換
弁と第3の制御用切換弁とを介して作動油が供給され、
前記第2および第3の制御用切換弁が作動しかつ前記第
4の制御用切換弁が作動していないときに第3組のクラ
ッチに第2の制御用切換弁と第3の制御用切換弁と第4
の制御用切換弁とを介して作動油が供給され、前記第2
および第4の制御用切換弁が作動しているときに第4組
のクラッチに第2の制御用切換弁と第4の制御用切換弁
とを介して作動油が供給されるように配管したものであ
る。
御用油圧回路は、合計4段の各変速段に対応して各々個
別に設けられた4組のクラッチを制御する制御用油圧回
路であって、各々パイロット圧により作動しかつ間にば
ねを縮設し互いに背面合せに設けることにより双方が同
時に作動状態になることを禁止された第1および第2の
制御用切換弁と、各々パイロット圧により作動しかつ間
にばねを縮設し互いに背面合せに設けることにより双方
が同時に作動状態になることを禁止された第3および第
4の制御用切換弁と、制御信号により作動して前記第1
〜第4の制御用切換弁に各々パイロット圧を供給する第
1〜第4の電磁切換弁とを設け、前記第1の制御用切換
弁が作動しているときに前記4組のクラッチのうち第1
組のクラッチに第1の制御用切換弁を介して作動油が供
給され、前記第2の制御用切換弁が作動しかつ前記第3
および第4の制御用切換弁が作動していないときに第2
組のクラッチに第2の制御用切換弁と第4の制御用切換
弁と第3の制御用切換弁とを介して作動油が供給され、
前記第2および第3の制御用切換弁が作動しかつ前記第
4の制御用切換弁が作動していないときに第3組のクラ
ッチに第2の制御用切換弁と第3の制御用切換弁と第4
の制御用切換弁とを介して作動油が供給され、前記第2
および第4の制御用切換弁が作動しているときに第4組
のクラッチに第2の制御用切換弁と第4の制御用切換弁
とを介して作動油が供給されるように配管したものであ
る。
(作用) 第1の制御用切換弁が作動しているときは、第1の制御
用切換弁と第2の制御用切換弁の間に縮設されたばねの
弾性力により第2の制御用切換弁が作動することはな
く、第1の制御用切換弁と第3あるいは第4の制御用切
換弁とが同時に作動しても、第1組のクラッチが作動す
るだけであり、複数のクラッチが同時に作動することは
ない。
用切換弁と第2の制御用切換弁の間に縮設されたばねの
弾性力により第2の制御用切換弁が作動することはな
く、第1の制御用切換弁と第3あるいは第4の制御用切
換弁とが同時に作動しても、第1組のクラッチが作動す
るだけであり、複数のクラッチが同時に作動することは
ない。
また第2の制御用切換弁が作動しているときは、第1の
制御用切換弁と第2の制御用切換弁の間に縮設されたば
ねの弾性力により第1の制御用切換弁が作動することは
なく、第2の制御用切換弁と第3あるいは第4の制御用
切換弁とが同時に作動しても、第3組あるいは第4組の
クラッチが作動するだけであり、複数のクラッチが同時
に作動することはない。
制御用切換弁と第2の制御用切換弁の間に縮設されたば
ねの弾性力により第1の制御用切換弁が作動することは
なく、第2の制御用切換弁と第3あるいは第4の制御用
切換弁とが同時に作動しても、第3組あるいは第4組の
クラッチが作動するだけであり、複数のクラッチが同時
に作動することはない。
また第3の制御用切換弁には、第4の制御用切換弁が作
動していないときにのみ、第4の制御用切換弁を介して
クラッチ作動用の圧油が供給されるので、第2の制御用
切換弁と第3の制御用切換弁と第4の制御用切換弁とが
同時に作動しても、第4組のクラッチが作動するだけで
あり、複数のクラッチが同時に作動することはない。以
上のようにいかなる場合でも同時に2組以上のクラッチ
が作動することはなく、動力の伝達が不可能になる、い
わゆるロック状態になることがなく、クラッチの焼付き
や他の部品が破損することを確実に防止できる。
動していないときにのみ、第4の制御用切換弁を介して
クラッチ作動用の圧油が供給されるので、第2の制御用
切換弁と第3の制御用切換弁と第4の制御用切換弁とが
同時に作動しても、第4組のクラッチが作動するだけで
あり、複数のクラッチが同時に作動することはない。以
上のようにいかなる場合でも同時に2組以上のクラッチ
が作動することはなく、動力の伝達が不可能になる、い
わゆるロック状態になることがなく、クラッチの焼付き
や他の部品が破損することを確実に防止できる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例における変速用クラッチの制
御用油圧回路の回路図で、1は制御ポート1aにパイロッ
ト用の圧油が供給されることにより作動して切換わる第
1の制御用切換弁、2は制御ポート2aにパイロット用の
圧油が供給されることにより作動して切換わる第2の制
御用切換弁で、これら第1の制御用切換弁1のスプール
(図示せず)と第2の制御用切換弁2のスプール(図示
せず)とは、ばね3により互いに連結されている。した
がって制御ポート1aと制御ポート2aとの双方にパイロッ
ト用の圧油が供給されていない状態では、第1の制御用
切換弁1と第2の制御用切換弁2との双方が作動せず、
図示のような接続状態になる。また第1の制御用切換弁
1の作動中は、制御ポート1aにパイロット用の圧油が供
給されて、第1の制御用切換弁1のスプールが第1図の
右方へ移動し、ばね3を介して第2の制御用切換弁2の
スプールを押圧しているので、制御ポート2aにパイロッ
ト用の圧油が供給されても、第2の制御用切換弁2のス
プールは第1図の左方へ移動せず、第2の制御用切換弁
2は作動しない。逆に第2の制御用切換弁2の作動中
は、制御ポート2aにパイロット用の圧油が供給されて、
第2の制御用切換弁2のスプールが第1図の左方へ移動
し、ばね3を介して第1の制御用切換弁1のスプールを
押圧しているので、制御ポート1aにパイロット用の圧油
が供給されても、第1の制御用切換弁1のスプールは第
1図の右方へ移動せず、第1の制御用切換弁1は作動し
ない。
御用油圧回路の回路図で、1は制御ポート1aにパイロッ
ト用の圧油が供給されることにより作動して切換わる第
1の制御用切換弁、2は制御ポート2aにパイロット用の
圧油が供給されることにより作動して切換わる第2の制
御用切換弁で、これら第1の制御用切換弁1のスプール
(図示せず)と第2の制御用切換弁2のスプール(図示
せず)とは、ばね3により互いに連結されている。した
がって制御ポート1aと制御ポート2aとの双方にパイロッ
ト用の圧油が供給されていない状態では、第1の制御用
切換弁1と第2の制御用切換弁2との双方が作動せず、
図示のような接続状態になる。また第1の制御用切換弁
1の作動中は、制御ポート1aにパイロット用の圧油が供
給されて、第1の制御用切換弁1のスプールが第1図の
右方へ移動し、ばね3を介して第2の制御用切換弁2の
スプールを押圧しているので、制御ポート2aにパイロッ
ト用の圧油が供給されても、第2の制御用切換弁2のス
プールは第1図の左方へ移動せず、第2の制御用切換弁
2は作動しない。逆に第2の制御用切換弁2の作動中
は、制御ポート2aにパイロット用の圧油が供給されて、
第2の制御用切換弁2のスプールが第1図の左方へ移動
し、ばね3を介して第1の制御用切換弁1のスプールを
押圧しているので、制御ポート1aにパイロット用の圧油
が供給されても、第1の制御用切換弁1のスプールは第
1図の右方へ移動せず、第1の制御用切換弁1は作動し
ない。
5は制御ポート5aにパイロット用の圧油が供給されるこ
とにより作動して切換わる第3の制御用切換弁、6は制
御ポート6aにパイロット用の圧油が供給されることによ
り作動して切換わる第4の制御用切換弁で、これら第3
の制御用切換弁5のスプール(図示せず)と第4の制御
用切換弁6のスプール(図示せず)とは、ばね7により
互いに連結されている。したがって制御ポート5aと制御
ポート6aとの双方にパイロット用の圧油が供給されてい
ない状態では、第3の制御用切換弁5と第4の制御用切
換弁6との双方が作動せず、図示のような接続状態にな
る。また第3の制御用切換弁5の作動中は、制御ポート
5aにパイロット用の圧油が供給されて、第3の制御用切
換弁5のスプールが第1図の右方へ移動し、ばね7を介
して第4の制御用切換弁6のスプールを押圧しているの
で、制御ポート6aにパイロット用の圧油が供給されて
も、第4の制御用切換弁6のスプールは第1図の左方へ
移動せず、第4の制御用切換弁6は作動しない。逆に第
4の制御用切換弁6の作動中は、制御ポート6aにパイロ
ット用の圧油が供給されて、第4の制御用切換弁6のス
プールが第1図の左方へ移動し、ばね7を介して第3の
制御用切換弁5のスプールを押圧しているので、制御ポ
ート5aにパイロット用の圧油が供給されても、第3の制
御用切換弁5のスプールは第1図の右方へ移動せず、第
3の制御用切換弁5は作動しない。
とにより作動して切換わる第3の制御用切換弁、6は制
御ポート6aにパイロット用の圧油が供給されることによ
り作動して切換わる第4の制御用切換弁で、これら第3
の制御用切換弁5のスプール(図示せず)と第4の制御
用切換弁6のスプール(図示せず)とは、ばね7により
互いに連結されている。したがって制御ポート5aと制御
ポート6aとの双方にパイロット用の圧油が供給されてい
ない状態では、第3の制御用切換弁5と第4の制御用切
換弁6との双方が作動せず、図示のような接続状態にな
る。また第3の制御用切換弁5の作動中は、制御ポート
5aにパイロット用の圧油が供給されて、第3の制御用切
換弁5のスプールが第1図の右方へ移動し、ばね7を介
して第4の制御用切換弁6のスプールを押圧しているの
で、制御ポート6aにパイロット用の圧油が供給されて
も、第4の制御用切換弁6のスプールは第1図の左方へ
移動せず、第4の制御用切換弁6は作動しない。逆に第
4の制御用切換弁6の作動中は、制御ポート6aにパイロ
ット用の圧油が供給されて、第4の制御用切換弁6のス
プールが第1図の左方へ移動し、ばね7を介して第3の
制御用切換弁5のスプールを押圧しているので、制御ポ
ート5aにパイロット用の圧油が供給されても、第3の制
御用切換弁5のスプールは第1図の右方へ移動せず、第
3の制御用切換弁5は作動しない。
9は前記第1の制御用切換弁1の制御ポート1aにパイロ
ット用の圧油を供給するスプリングリターン式の第1の
電磁切換弁、10は前記第2の制御用切換弁2の制御ポー
ト2aにパイロット用の圧油を供給するスプリングリター
ン式の第2の電磁切換弁、11は前記第3の制御用切換弁
5の制御ポート5aにパイロット用の圧油を供給するスプ
リングリターン式の第3の電磁切換弁、12は前記第4の
制御用切換弁6の制御ポート6aにパイロット用の圧油を
供給するスプリングリターン式の第4の電磁切換弁で、
これら電磁切換弁9,10,11,12の入力側ポート9a,10a,11
a,12aは、図外のレギュレータバルブを介して図外の油
圧源に接続されている。また第1の電磁切換弁9の出力
側ポート9bは前記第1の制御用切換弁1の制御ポート1a
に接続され、第2の電磁切換弁10の出力側ポート10bは
前記第2の制御用切換弁2の制御ポート2aに接続され、
第3の電磁切換弁11の出力側ポート11bは前記第3の制
御用切換弁5の制御ポート5aに接続され、第4の電磁切
換弁12の出力側ポート12bは前記第4の制御用切換弁6
の制御ポート6aに接続されている。
ット用の圧油を供給するスプリングリターン式の第1の
電磁切換弁、10は前記第2の制御用切換弁2の制御ポー
ト2aにパイロット用の圧油を供給するスプリングリター
ン式の第2の電磁切換弁、11は前記第3の制御用切換弁
5の制御ポート5aにパイロット用の圧油を供給するスプ
リングリターン式の第3の電磁切換弁、12は前記第4の
制御用切換弁6の制御ポート6aにパイロット用の圧油を
供給するスプリングリターン式の第4の電磁切換弁で、
これら電磁切換弁9,10,11,12の入力側ポート9a,10a,11
a,12aは、図外のレギュレータバルブを介して図外の油
圧源に接続されている。また第1の電磁切換弁9の出力
側ポート9bは前記第1の制御用切換弁1の制御ポート1a
に接続され、第2の電磁切換弁10の出力側ポート10bは
前記第2の制御用切換弁2の制御ポート2aに接続され、
第3の電磁切換弁11の出力側ポート11bは前記第3の制
御用切換弁5の制御ポート5aに接続され、第4の電磁切
換弁12の出力側ポート12bは前記第4の制御用切換弁6
の制御ポート6aに接続されている。
前記第1の制御用切換弁1の入力側ポート1bおよび前記
第2の制御用切換弁2の入力側ポート2bは、クラッチの
接断を円滑にして変速ショックを軽減するためのモジュ
レータバルブ14と前記レギュレータバルブとを介して前
記油圧源に接続されており、前記第1の制御用切換弁1
の出力側ポート1cは、第1組のクラッチとしての後進用
クラッチ16の作動用圧油流入口(図示せず)に接続され
ている。前記第2の制御用切換弁2の出力側ポート2c
は、前記第4の制御用切換弁6の入力側ポート6bに接続
されており、第4の制御用切換弁6の第1の出力側ポー
ト6cは、前記第3の制御用切換弁5の入力側ポート5bに
接続されている。第4の制御用切換弁6の第2の出力側
ポート6dは、第4組のクラッチとしての1速用クラッチ
18の作動用圧油流入口(図示せず)に接続されており、
前記第3の制御用切換弁5の第1の出力側ポート5cは、
第2組のクラッチとしての3速用クラッチ19の作動用圧
油流入口(図示せず)に接続されている。また前記第3
の制御用切換弁5の第2の出力側ポート5dは、第3組の
クラッチとしての2速用クラッチ20の作動用圧油流入口
(図示せず)に接続されている。前記各組のクラッチ1
6,18,19,20は、各々1個のクラッチにより構成されてい
てもよいし、あるいは各々複数個のクラッチにより構成
されていてもよい。なお22はモジュレータ用タンクであ
る。
第2の制御用切換弁2の入力側ポート2bは、クラッチの
接断を円滑にして変速ショックを軽減するためのモジュ
レータバルブ14と前記レギュレータバルブとを介して前
記油圧源に接続されており、前記第1の制御用切換弁1
の出力側ポート1cは、第1組のクラッチとしての後進用
クラッチ16の作動用圧油流入口(図示せず)に接続され
ている。前記第2の制御用切換弁2の出力側ポート2c
は、前記第4の制御用切換弁6の入力側ポート6bに接続
されており、第4の制御用切換弁6の第1の出力側ポー
ト6cは、前記第3の制御用切換弁5の入力側ポート5bに
接続されている。第4の制御用切換弁6の第2の出力側
ポート6dは、第4組のクラッチとしての1速用クラッチ
18の作動用圧油流入口(図示せず)に接続されており、
前記第3の制御用切換弁5の第1の出力側ポート5cは、
第2組のクラッチとしての3速用クラッチ19の作動用圧
油流入口(図示せず)に接続されている。また前記第3
の制御用切換弁5の第2の出力側ポート5dは、第3組の
クラッチとしての2速用クラッチ20の作動用圧油流入口
(図示せず)に接続されている。前記各組のクラッチ1
6,18,19,20は、各々1個のクラッチにより構成されてい
てもよいし、あるいは各々複数個のクラッチにより構成
されていてもよい。なお22はモジュレータ用タンクであ
る。
次に作用を説明する。第1の電磁切換弁9のソレノイド
に通電されると、第1の電磁切換弁9が作動して入力側
ポート9aと出力側ポート9bとが連通する。これにより第
1の電磁切換弁9を介して第1の制御用切換弁1の制御
ポート1aにパイロット用の圧油が供給され、第1の制御
用切換弁1が作動して入力側ポート1bと出力側ポート1c
とが連通する。これにより第1の制御用切換弁1を介し
て後進用クラッチ16に作動用の圧油が供給され、後進用
クラッチ16が作動して後進に変速される。
に通電されると、第1の電磁切換弁9が作動して入力側
ポート9aと出力側ポート9bとが連通する。これにより第
1の電磁切換弁9を介して第1の制御用切換弁1の制御
ポート1aにパイロット用の圧油が供給され、第1の制御
用切換弁1が作動して入力側ポート1bと出力側ポート1c
とが連通する。これにより第1の制御用切換弁1を介し
て後進用クラッチ16に作動用の圧油が供給され、後進用
クラッチ16が作動して後進に変速される。
また第2の電磁切換弁10のソレノイドに通電されると、
第2の電磁切換弁10が作動して入力側ポート10aと出力
側ポート10bとが連通する。これにより第2の電磁切換
弁10を介して第2の制御用切換弁2の制御ポート2aにパ
イロット用の圧油が供給され、第2の制御用切換弁2が
作動して入力側ポート2bと出力側ポート2cとが連通す
る。このとき、第3の電磁切換弁11および第4の電磁切
換弁12のソレノイドに通電されていないものとすると、
第3の制御用切換弁5および第4の制御用切換弁6は作
動していないので、第3の制御用切換弁5の入力側ポー
ト5bと第1の出力側ポート5cとが連通し、また第4の制
御用切換弁6の入力側ポート6bと第1の出力側ポート6c
とが連通している。したがって、第2の制御用切換弁2
と第4の制御用切換弁6と第3の制御用切換弁5とを介
して3速用クラッチ19に作動用の圧油が供給され、3速
用クラッチ19が作動して第3速に変速される。
第2の電磁切換弁10が作動して入力側ポート10aと出力
側ポート10bとが連通する。これにより第2の電磁切換
弁10を介して第2の制御用切換弁2の制御ポート2aにパ
イロット用の圧油が供給され、第2の制御用切換弁2が
作動して入力側ポート2bと出力側ポート2cとが連通す
る。このとき、第3の電磁切換弁11および第4の電磁切
換弁12のソレノイドに通電されていないものとすると、
第3の制御用切換弁5および第4の制御用切換弁6は作
動していないので、第3の制御用切換弁5の入力側ポー
ト5bと第1の出力側ポート5cとが連通し、また第4の制
御用切換弁6の入力側ポート6bと第1の出力側ポート6c
とが連通している。したがって、第2の制御用切換弁2
と第4の制御用切換弁6と第3の制御用切換弁5とを介
して3速用クラッチ19に作動用の圧油が供給され、3速
用クラッチ19が作動して第3速に変速される。
また第2の電磁切換弁10および第3の電磁切換弁11のソ
レノイドに通電されると、第2の電磁切換弁10が作動し
て入力側ポート10aと出力側ポート10bとが連通すると同
時に、第3の電磁切換弁11が作動して入力側ポート11a
と出力側ポート11bとが連通する。これにより第2の電
磁切換弁10を介して第2の制御用切換弁2の制御ポート
2aにパイロット用の圧油が供給され、第2の制御用切換
弁2が作動して入力側ポート2bと出力側ポート2cとが連
通すると同時に、第3の電磁切換弁11を介して第3の制
御用切換弁5の制御ポート5aにパイロット用の圧油が供
給され、第3の制御用切換弁5が作動して入力側ポート
5bと第2の出力側ポート5dとが連通する。このとき、第
4の制御用切換弁6は作動しておらず、第4の制御用切
換弁6の入力側ポート6bと第1の出力側ポート6cとが連
通している。したがって、第2の制御用切換弁2と第4
の制御用切換弁6と第3の制御用切換弁5とを介して2
速用クラッチ20に作動用の圧油が供給され、2速用クラ
ッチ20が作動して第2速に変速される。
レノイドに通電されると、第2の電磁切換弁10が作動し
て入力側ポート10aと出力側ポート10bとが連通すると同
時に、第3の電磁切換弁11が作動して入力側ポート11a
と出力側ポート11bとが連通する。これにより第2の電
磁切換弁10を介して第2の制御用切換弁2の制御ポート
2aにパイロット用の圧油が供給され、第2の制御用切換
弁2が作動して入力側ポート2bと出力側ポート2cとが連
通すると同時に、第3の電磁切換弁11を介して第3の制
御用切換弁5の制御ポート5aにパイロット用の圧油が供
給され、第3の制御用切換弁5が作動して入力側ポート
5bと第2の出力側ポート5dとが連通する。このとき、第
4の制御用切換弁6は作動しておらず、第4の制御用切
換弁6の入力側ポート6bと第1の出力側ポート6cとが連
通している。したがって、第2の制御用切換弁2と第4
の制御用切換弁6と第3の制御用切換弁5とを介して2
速用クラッチ20に作動用の圧油が供給され、2速用クラ
ッチ20が作動して第2速に変速される。
また第2の電磁切換弁10および第4の電磁切換弁12のソ
レノイドに通電されると、第2の電磁切換弁10が作動し
て入力側ポート10aと出力側ポート10bとが連通すると同
時に、第4の電磁切換弁12が作動して入力側ポート12a
と出力側ポート12bとが連通する。これにより第2の電
磁切換弁10を介して第2の制御用切換弁2の制御ポート
2aにパイロット用の圧油が供給され、第2の制御用切換
弁2が作動して入力側ポート2bと出力側ポート2cとが連
通すると同時に、第4の電磁切換弁12を介して第4の制
御用切換弁6の制御ポート6aにパイロット用の圧油が供
給され、第4の制御用切換弁6が作動して入力側ポート
6bと第2の出力側ポート6dとが連通する。したがって、
第2の制御用切換弁2と第4の制御用切換弁6とを介し
て1速用クラッチ18に作動用の圧油が供給され、1速用
クラッチ18が作動して第1速に変速される。
レノイドに通電されると、第2の電磁切換弁10が作動し
て入力側ポート10aと出力側ポート10bとが連通すると同
時に、第4の電磁切換弁12が作動して入力側ポート12a
と出力側ポート12bとが連通する。これにより第2の電
磁切換弁10を介して第2の制御用切換弁2の制御ポート
2aにパイロット用の圧油が供給され、第2の制御用切換
弁2が作動して入力側ポート2bと出力側ポート2cとが連
通すると同時に、第4の電磁切換弁12を介して第4の制
御用切換弁6の制御ポート6aにパイロット用の圧油が供
給され、第4の制御用切換弁6が作動して入力側ポート
6bと第2の出力側ポート6dとが連通する。したがって、
第2の制御用切換弁2と第4の制御用切換弁6とを介し
て1速用クラッチ18に作動用の圧油が供給され、1速用
クラッチ18が作動して第1速に変速される。
ここで、第1の制御用切換弁1と第2の制御用切換弁2
とはばね3の弾性力により同時に作動しないので、第1
の制御用切換弁1の作動中に何等かの原因で第3の制御
用切換弁5あるいは第4の制御用切換弁6が作動したと
しても、第2の制御用切換弁2の入力側ポート2bと出力
側ポート2cとは連通していないことから、2速用クラッ
チ20あるいは1速用クラッチ18に作動用の圧油が供給さ
れることはない。また第2の制御用切換弁2の作動中に
何等かの原因で第3の制御用切換弁5あるいは第4の制
御用切換弁6が作動したとしても、3速用クラッチ19に
供給されていた作動用の圧油が2速用クラッチ20あるい
は1速用クラッチ18に供給されるように切換わるだけ
で、3速用クラッチ19と2速用クラッチ20あるいは1速
用クラッチ18との双方に作動用の圧油が供給されること
はない。なお、第1の制御用切換弁1と第2の制御用切
換弁2とはばね3の弾性力により同時に作動しないの
で、後進用クラッチ16と3速用クラッチ19との双方に作
動用の圧油が供給されることは勿論ない。また第3の制
御用切換弁5と第4の制御用切換弁6とはばね7の弾性
力により同時に作動しないが、例え同時に作動した場合
でも、第4の制御用切換弁6が作動すれば入力側ポート
6bと第1の出力側ポート6cとが連通しなくなるので、3
速用クラッチ19や2速用クラッチ20に作動用の圧油が供
給されることはなく、1速用クラッチ18に作動用の圧油
が供給される。
とはばね3の弾性力により同時に作動しないので、第1
の制御用切換弁1の作動中に何等かの原因で第3の制御
用切換弁5あるいは第4の制御用切換弁6が作動したと
しても、第2の制御用切換弁2の入力側ポート2bと出力
側ポート2cとは連通していないことから、2速用クラッ
チ20あるいは1速用クラッチ18に作動用の圧油が供給さ
れることはない。また第2の制御用切換弁2の作動中に
何等かの原因で第3の制御用切換弁5あるいは第4の制
御用切換弁6が作動したとしても、3速用クラッチ19に
供給されていた作動用の圧油が2速用クラッチ20あるい
は1速用クラッチ18に供給されるように切換わるだけ
で、3速用クラッチ19と2速用クラッチ20あるいは1速
用クラッチ18との双方に作動用の圧油が供給されること
はない。なお、第1の制御用切換弁1と第2の制御用切
換弁2とはばね3の弾性力により同時に作動しないの
で、後進用クラッチ16と3速用クラッチ19との双方に作
動用の圧油が供給されることは勿論ない。また第3の制
御用切換弁5と第4の制御用切換弁6とはばね7の弾性
力により同時に作動しないが、例え同時に作動した場合
でも、第4の制御用切換弁6が作動すれば入力側ポート
6bと第1の出力側ポート6cとが連通しなくなるので、3
速用クラッチ19や2速用クラッチ20に作動用の圧油が供
給されることはなく、1速用クラッチ18に作動用の圧油
が供給される。
このように、何等かの原因で第1の制御用切換弁1と第
3の制御用切換弁5あるいは第4の制御用切換弁6とが
同時に作動したり、第2の制御用切換弁2と第3の制御
用切換弁5あるいは第4の制御用切換弁6とが同時に作
動したりしても、同時に2組以上のクラッチに作動用の
圧油が供給されることは決してない。したがって、複数
の変速段のクラッチが同時に作動して動力伝達が不可能
になる。いわゆるロック状態に陥ることがなく、ロック
状態に起因するクラッチの焼付きや他の部品の損傷を確
実に防止できる。
3の制御用切換弁5あるいは第4の制御用切換弁6とが
同時に作動したり、第2の制御用切換弁2と第3の制御
用切換弁5あるいは第4の制御用切換弁6とが同時に作
動したりしても、同時に2組以上のクラッチに作動用の
圧油が供給されることは決してない。したがって、複数
の変速段のクラッチが同時に作動して動力伝達が不可能
になる。いわゆるロック状態に陥ることがなく、ロック
状態に起因するクラッチの焼付きや他の部品の損傷を確
実に防止できる。
(別の実施例) 上記実施例においては、第3の制御用切換弁5および第
4の制御用切換弁6として、ばね7により双方が同時に
作動しないように構成された切換弁を用いたが、本考案
はこのような構成に限定されるものではなく、第3の制
御用切換弁5および第4の制御用切換弁6として互いに
独立に作動するものを用いてもよい。
4の制御用切換弁6として、ばね7により双方が同時に
作動しないように構成された切換弁を用いたが、本考案
はこのような構成に限定されるものではなく、第3の制
御用切換弁5および第4の制御用切換弁6として互いに
独立に作動するものを用いてもよい。
また上記実施例においては、第1組のクラッチを後進
用、第2組のクラッチを3速用、第3組のクラッチを2
速用、第4組のクラッチを1速用にした例について説明
したが、本考案はこのような構成に限定されるものでは
なく、第1組〜第4組のクラッチを各変速段のいずれに
対応させるかは任意に選択できる。
用、第2組のクラッチを3速用、第3組のクラッチを2
速用、第4組のクラッチを1速用にした例について説明
したが、本考案はこのような構成に限定されるものでは
なく、第1組〜第4組のクラッチを各変速段のいずれに
対応させるかは任意に選択できる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、合計4段の各変速
段に対応して各々個別に設けられた4組のクラッチを制
御する制御用油圧回路であって、各々パイロット圧によ
り作動しかつ間にばねを縮設し互いに背面合せに設ける
ことにより双方が同時に作動状態になることを禁止され
た第1および第2の制御用切換弁と、各々パイロット圧
により作動しかつ間にばねを縮設し互いに背面合せに設
けることにより双方が同時に作動状態になることを禁止
された第3および第4の制御用切換弁と、制御信号によ
り作動して前記第1〜第4の制御用切換弁に各々パイロ
ット圧を供給する第1〜第4の電磁切換弁とを設け、前
記第1の制御用切換弁が作動しているときに前記4組の
クラッチのうち第1組のクラッチに第1の制御用切換弁
を介して作動油が供給され、前記第2の制御用切換弁が
作動しかつ前記第3および第4の制御用切換弁が作動し
ていないときに第2組のクラッチに第2の制御用切換弁
と第4の制御用切換弁と第3の制御用切換弁とを介して
作動油が供給され、前記第2および第3の制御用切換弁
が作動しかつ前記第4の制御用切換弁が作動していない
ときに第3組のクラッチに第2の制御用切換弁と第3の
制御用切換弁と第4の制御用切換弁とを介して作動油が
供給され、前記第2および第4の制御用切換弁が作動し
ているときに第4組のクラッチに第2の制御用切換弁と
第4の制御用切換弁とを介して作動油が供給されるよう
に配管したので、何等かの原因で第1の制御用切換弁と
第3の制御用切換弁あるいは第4の制御用切換弁とが同
時に作動したり、第2の制御用切換弁と第3の制御用切
換弁あるいは第4の制御用切換弁とが同時に作動したり
しても、同時に複数組のクラッチに作動用の圧油が供給
されることは決してない。したがって、複数の変速段の
クラッチが同時に作動して動力伝達が不可能になる、い
わゆるロック状態に陥ることがなく、ロック状態に起因
するクラッチの焼付きや他の部品の損傷等を確実に防止
できるので装置の安全性が向上し、その上従来の油圧回
路と比較して部品の増加や変更を一切必要とせず、装置
の大型化やコスト高を招くことなく実現できる。
段に対応して各々個別に設けられた4組のクラッチを制
御する制御用油圧回路であって、各々パイロット圧によ
り作動しかつ間にばねを縮設し互いに背面合せに設ける
ことにより双方が同時に作動状態になることを禁止され
た第1および第2の制御用切換弁と、各々パイロット圧
により作動しかつ間にばねを縮設し互いに背面合せに設
けることにより双方が同時に作動状態になることを禁止
された第3および第4の制御用切換弁と、制御信号によ
り作動して前記第1〜第4の制御用切換弁に各々パイロ
ット圧を供給する第1〜第4の電磁切換弁とを設け、前
記第1の制御用切換弁が作動しているときに前記4組の
クラッチのうち第1組のクラッチに第1の制御用切換弁
を介して作動油が供給され、前記第2の制御用切換弁が
作動しかつ前記第3および第4の制御用切換弁が作動し
ていないときに第2組のクラッチに第2の制御用切換弁
と第4の制御用切換弁と第3の制御用切換弁とを介して
作動油が供給され、前記第2および第3の制御用切換弁
が作動しかつ前記第4の制御用切換弁が作動していない
ときに第3組のクラッチに第2の制御用切換弁と第3の
制御用切換弁と第4の制御用切換弁とを介して作動油が
供給され、前記第2および第4の制御用切換弁が作動し
ているときに第4組のクラッチに第2の制御用切換弁と
第4の制御用切換弁とを介して作動油が供給されるよう
に配管したので、何等かの原因で第1の制御用切換弁と
第3の制御用切換弁あるいは第4の制御用切換弁とが同
時に作動したり、第2の制御用切換弁と第3の制御用切
換弁あるいは第4の制御用切換弁とが同時に作動したり
しても、同時に複数組のクラッチに作動用の圧油が供給
されることは決してない。したがって、複数の変速段の
クラッチが同時に作動して動力伝達が不可能になる、い
わゆるロック状態に陥ることがなく、ロック状態に起因
するクラッチの焼付きや他の部品の損傷等を確実に防止
できるので装置の安全性が向上し、その上従来の油圧回
路と比較して部品の増加や変更を一切必要とせず、装置
の大型化やコスト高を招くことなく実現できる。
第1図は本考案の一実施例における変速用クラッチの制
御用油圧回路の回路図、第2図は従来の変速用クラッチ
の制御用油圧回路の回路図である。 1……第1の制御用切換弁、2……第2の制御用切換
弁、5……第3の制御用切換弁、6……第4の制御用切
換弁、9……第1の電磁切換弁、10……第2の電磁切換
弁、11……第3の電磁切換弁、12……第4の電磁切換
弁、16……後進用クラッチ(クラッチ)、18……1速用
クラッチ(クラッチ)、19……3速用クラッチ(クラッ
チ)、20……2速用クラッチ(クラッチ)
御用油圧回路の回路図、第2図は従来の変速用クラッチ
の制御用油圧回路の回路図である。 1……第1の制御用切換弁、2……第2の制御用切換
弁、5……第3の制御用切換弁、6……第4の制御用切
換弁、9……第1の電磁切換弁、10……第2の電磁切換
弁、11……第3の電磁切換弁、12……第4の電磁切換
弁、16……後進用クラッチ(クラッチ)、18……1速用
クラッチ(クラッチ)、19……3速用クラッチ(クラッ
チ)、20……2速用クラッチ(クラッチ)
Claims (1)
- 【請求項1】合計4段の各変速段に対応して各々個別に
設けられた4組のクラッチを制御する制御用油圧回路で
あって、各々パイロット圧により作動しかつ間にばねを
縮設し互いに背面合せに設けることにより双方が同時に
作動状態になることを禁止された第1および第2の制御
用切換弁と、各々パイロット圧により作動しかつ間にば
ねを縮設し互いに背面合せに設けることにより双方が同
時に作動状態になることを禁止された第3および第4の
制御用切換弁と、制御信号により作動して前記第1〜第
4の制御用切換弁に各々パイロット圧を供給する第1〜
第4の電磁切換弁とを設け、前記第1の制御用切換弁が
作動しているときに前記4組のクラッチのうち第1組の
クラッチに第1の制御用切換弁を介して作動油が供給さ
れ、前記第2の制御用切換弁が作動しかつ前記第3およ
び第4の制御用切換弁が作動していないときに第2組の
クラッチに第2の制御用切換弁と第3の制御用切換弁と
第4の制御用切換弁とを介して作動油が供給され、前記
第2および第3の制御用切換弁が作動しかつ前記第4の
制御用切換弁が作動していないときに第3組のクラッチ
に第2の制御用切換弁と第4の制御用切換弁と第3の制
御用切換弁とを介して作動油が供給され、前記第2およ
び第4の制御用切換弁が作動しているときに第4組のク
ラッチに第2の制御用切換弁と第4の制御用切換弁とを
介して作動油が供給されるように配管したことを特徴と
する変速用クラッチの制御用油圧回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988045448U JPH0726598Y2 (ja) | 1988-04-04 | 1988-04-04 | 変速用クラッチの制御用油圧回路 |
US07/331,317 US4936430A (en) | 1988-04-04 | 1989-03-31 | Control hydraulic circuit for speed change clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988045448U JPH0726598Y2 (ja) | 1988-04-04 | 1988-04-04 | 変速用クラッチの制御用油圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01149050U JPH01149050U (ja) | 1989-10-16 |
JPH0726598Y2 true JPH0726598Y2 (ja) | 1995-06-14 |
Family
ID=12719622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988045448U Expired - Lifetime JPH0726598Y2 (ja) | 1988-04-04 | 1988-04-04 | 変速用クラッチの制御用油圧回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4936430A (ja) |
JP (1) | JPH0726598Y2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5105922A (en) * | 1991-04-01 | 1992-04-21 | Dana Corporation | Hydraulic clutch and transmission actuating system |
US5179874A (en) * | 1991-10-15 | 1993-01-19 | General Motors Corporation | Hydraulic control system for vehicular automatic transmissions |
JPH06341536A (ja) * | 1993-06-03 | 1994-12-13 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
US5399130A (en) * | 1993-06-07 | 1995-03-21 | General Motors Corporation | Transmission control with electronic governor and trim boost |
DE19546630A1 (de) * | 1995-12-14 | 1997-06-19 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Getriebesteuerung für ein Synchro-Shuttle-Getriebe oder Lastschaltgetriebe |
DE19546629A1 (de) * | 1995-12-14 | 1997-06-19 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Elektrohydraulische Steuereinrichtung für Lastschaltgetriebe |
DE19612864A1 (de) * | 1996-03-30 | 1997-10-02 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Hydraulische Steuervorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes, insbesondere eines CVT-Getriebes |
DE102006003517A1 (de) * | 2006-01-24 | 2007-07-26 | Borgwarner Inc., Auburn Hills | Hydraulische Steuereinrichtung und Verfahren zur Ansteuerung zweier Aktuatoren |
DE102006035134A1 (de) * | 2006-07-29 | 2008-01-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Kupplungssystem |
DE102011100809B4 (de) * | 2011-05-06 | 2018-05-17 | Audi Ag | Kupplungsgetriebe mit Sicherheitsventilanordnung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4262554A (en) * | 1978-08-18 | 1981-04-21 | S.R.M. Hydromekanik Aktiebolag | Hydraulic valve system for controlling particularly a vehicle gearbox |
JPS57139702U (ja) * | 1981-02-26 | 1982-09-01 | ||
JPS57184730A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-13 | Mazda Motor Corp | Clutch control device for combined clutch type multistage gear transmission |
US4729408A (en) * | 1985-07-12 | 1988-03-08 | Caterpillar Inc. | Control system for independent control of fluid actuated devices |
US4817770A (en) * | 1985-07-12 | 1989-04-04 | Caterpillar Inc. | Control system for independent control of fluid actuated devices |
-
1988
- 1988-04-04 JP JP1988045448U patent/JPH0726598Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-03-31 US US07/331,317 patent/US4936430A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01149050U (ja) | 1989-10-16 |
US4936430A (en) | 1990-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5240093A (en) | Configuration for the pressure supply to an automatic selector device of a change-speed gearbox | |
US9347555B2 (en) | Variator lockout valve system | |
US6299560B1 (en) | Control device for vehicle automatic transmission | |
EP0357184B1 (en) | Logic valving for a transmission control | |
JPH0726598Y2 (ja) | 変速用クラッチの制御用油圧回路 | |
US4252148A (en) | Hydraulic control for a transmission | |
US6319164B1 (en) | Electro-hydraulic control with a manual selection valve | |
US6432015B1 (en) | Control apparatus for automatic transmission of vehicle | |
US4638720A (en) | Electro-hydraulic control system | |
US5044216A (en) | Transmission shift control | |
KR20020058879A (ko) | 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템 | |
US5564543A (en) | Transmission control valves | |
US5738608A (en) | Hydraulic control for a multi-ratio transmission | |
US6131475A (en) | Gear control system for a synchro-shuttle gear or power shift gear | |
JPH0772561B2 (ja) | アクチュエータ群の制御装置 | |
US5902204A (en) | Circuit for controlling a hydraulic pressure of an automatic transmission | |
US5492028A (en) | Trimmer valve with flow retention | |
US5685408A (en) | Electro-hydraulic transmission system with a torque converter clutch control | |
DE3463562D1 (en) | Transmission control system | |
KR100376689B1 (ko) | 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템 | |
JPS6333023B2 (ja) | ||
US3868866A (en) | Transmission control system | |
JP3010440U (ja) | 油圧クラッチの多重結合防止機構 | |
SU1627428A1 (ru) | Система управлени фрикционными муфтами транспортного средства | |
JP3630253B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御回路 |