JPH07264033A - 信号伝送装置 - Google Patents
信号伝送装置Info
- Publication number
- JPH07264033A JPH07264033A JP6051797A JP5179794A JPH07264033A JP H07264033 A JPH07264033 A JP H07264033A JP 6051797 A JP6051797 A JP 6051797A JP 5179794 A JP5179794 A JP 5179794A JP H07264033 A JPH07264033 A JP H07264033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- input
- output
- power supply
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 LEDの入力閾値電圧VF以下の電圧でLE
Dを駆動させ、LEDの入力閾値電圧以下の入力電圧で
あっても的確に出力側へ信号伝送を行える信号伝送装置
を提供する。 【構成】 入力電源系1からの入力電気信号を光信号に
変換する第1のLED4bと、該第1のLEDからの光
信号を出力電気信号に変換して前記入力電源系1と電気
的に絶縁された出力電源系2へ出力する受光素子とを有
する信号伝送装置において、前記入力電源系及び前記出
力電源系と電気的に絶縁された第3の電源系6の出力に
より発光する第2のLED5bと、前記第2のLEDか
らの光を受光してLEDの入力閾値以上の光起電力を出
力する光起電力素子と、前記光起電力を電源として前記
入力電気信号に基づき前記第1のLEDをドライブする
LEDドライバ回路3とを設けた。
Dを駆動させ、LEDの入力閾値電圧以下の入力電圧で
あっても的確に出力側へ信号伝送を行える信号伝送装置
を提供する。 【構成】 入力電源系1からの入力電気信号を光信号に
変換する第1のLED4bと、該第1のLEDからの光
信号を出力電気信号に変換して前記入力電源系1と電気
的に絶縁された出力電源系2へ出力する受光素子とを有
する信号伝送装置において、前記入力電源系及び前記出
力電源系と電気的に絶縁された第3の電源系6の出力に
より発光する第2のLED5bと、前記第2のLEDか
らの光を受光してLEDの入力閾値以上の光起電力を出
力する光起電力素子と、前記光起電力を電源として前記
入力電気信号に基づき前記第1のLEDをドライブする
LEDドライバ回路3とを設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力電気信号を一旦光
信号に変換した後に、その光信号を受信部で電気信号に
変換して出力することにより信号伝送を行う信号伝送装
置に関する。
信号に変換した後に、その光信号を受信部で電気信号に
変換して出力することにより信号伝送を行う信号伝送装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の分野の技術としては、例
えば図3に示すものがあった。図3は、従来の信号伝送
装置の構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、入力電源系101と出力電源系102との間に、端
子101a,102aを介してフォトカプラ103が接
続されている。このフォトカプラ103は、発光素子で
あるLED(Light・Emitting・Diod
e:光半導体ダイオード)103aと、受光素子のフォ
トトランジスタ103bとを1つの外囲器103cに収
納したものである。
えば図3に示すものがあった。図3は、従来の信号伝送
装置の構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、入力電源系101と出力電源系102との間に、端
子101a,102aを介してフォトカプラ103が接
続されている。このフォトカプラ103は、発光素子で
あるLED(Light・Emitting・Diod
e:光半導体ダイオード)103aと、受光素子のフォ
トトランジスタ103bとを1つの外囲器103cに収
納したものである。
【0003】入力電源系101から出力された入力電気
信号VINが端子101aを介してLED103aへ供給
されると、LED103aは、この入力電気信号VINを
光信号に変換し、この光信号がフォトトランジスタ10
3bに照射される。フォトトランジスタ103bは、受
光した光信号を出力電気信号に変換して端子102aを
介して出力電源系102へ送出する。
信号VINが端子101aを介してLED103aへ供給
されると、LED103aは、この入力電気信号VINを
光信号に変換し、この光信号がフォトトランジスタ10
3bに照射される。フォトトランジスタ103bは、受
光した光信号を出力電気信号に変換して端子102aを
介して出力電源系102へ送出する。
【0004】このように、フォトカプラ103によって
入力側から出力側へ信号伝送が行われるのであるが、こ
のフォトカプラ103による信号伝送は、光による信号
伝送部分を含んでいるので、入力側と出力側とが電気的
に絶縁されるという特徴をもっている。
入力側から出力側へ信号伝送が行われるのであるが、こ
のフォトカプラ103による信号伝送は、光による信号
伝送部分を含んでいるので、入力側と出力側とが電気的
に絶縁されるという特徴をもっている。
【0005】すなわち、入力と出力の電圧系が異なる場
合には、入出力を直接結合すると不都合が生ずるが、フ
ォト・カプラを用いれば異なる電圧系間の信号伝送が容
易に達成される。
合には、入出力を直接結合すると不都合が生ずるが、フ
ォト・カプラを用いれば異なる電圧系間の信号伝送が容
易に達成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、上記
フォトカプラの入力素子である発光素子には、通常LE
Dが用いられる。これは、発光素子としては他にタング
ステンランプやネオン管など種々のものがあるが、LE
Dは経済性、寿命、応答性等の面で最も優れているから
である。
フォトカプラの入力素子である発光素子には、通常LE
Dが用いられる。これは、発光素子としては他にタング
ステンランプやネオン管など種々のものがあるが、LE
Dは経済性、寿命、応答性等の面で最も優れているから
である。
【0007】しかしながら、LEDは、入力閾値電圧V
Fが比較的大きいという欠点がある。この入力閾値電圧
VFは、材質となる半導体の種類と構造等により異なる
が、代表的なLEDの入力閾値電圧VFは次の通りであ
る。
Fが比較的大きいという欠点がある。この入力閾値電圧
VFは、材質となる半導体の種類と構造等により異なる
が、代表的なLEDの入力閾値電圧VFは次の通りであ
る。
【0008】 GaAsのLED :VF=1.0〜1.3V GaAlAsのLED:VF=1.2〜1.9V GaPのLED :VF=2.0〜2.6V すなわち、入力電圧として最低でも1V以上を必要とし
ており、シリコンダイオード(非発光)の入力閾値電圧
VF(=0.3〜0.4V程度)と比較して非常に大き
い。このため、入力電圧が1V以下しかない場合、ある
いは入力閾値電圧VFとして1V以上の値が許容されな
い場合等にはフォトカプラを使用することが不可能であ
った。
ており、シリコンダイオード(非発光)の入力閾値電圧
VF(=0.3〜0.4V程度)と比較して非常に大き
い。このため、入力電圧が1V以下しかない場合、ある
いは入力閾値電圧VFとして1V以上の値が許容されな
い場合等にはフォトカプラを使用することが不可能であ
った。
【0009】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、LEDの入力
閾値電圧VF以下の電圧でLEDを駆動させることがで
きる信号伝送装置を提供することである。また、その他
の目的は、LEDの入力閾値電圧以下の入力電圧であっ
ても的確に出力側へ信号伝送を行える信号伝送装置を提
供することである。さらに、その他の目的は、入力閾値
電圧VFとして1V以上の値が許容されない場合であっ
ても的確に出力側へ信号伝送を行える信号伝送装置を提
供することである。
するためになされたもので、その目的は、LEDの入力
閾値電圧VF以下の電圧でLEDを駆動させることがで
きる信号伝送装置を提供することである。また、その他
の目的は、LEDの入力閾値電圧以下の入力電圧であっ
ても的確に出力側へ信号伝送を行える信号伝送装置を提
供することである。さらに、その他の目的は、入力閾値
電圧VFとして1V以上の値が許容されない場合であっ
ても的確に出力側へ信号伝送を行える信号伝送装置を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴は、入力電源系からの入力電気信号を
光信号に変換する第1のLEDと、該第1のLEDから
の光信号を出力電気信号に変換して前記入力電源系と電
気的に絶縁された出力電源系へ出力する受光素子とを有
する信号伝送装置において、前記入力電源系及び前記出
力電源系と電気的に絶縁された第3の電源系の出力によ
り発光する第2のLEDと、前記第2のLEDからの光
を受光してLEDの入力閾値電圧以上の光起電力を出力
する光起電力素子と、前記光起電力を電源として前記入
力電気信号に基づき前記第1のLEDをドライブするL
EDドライバ回路とを設けたことにある。好ましくは、
前記第3の電源系を前記出力電源系によって構成する。
好ましくは、前記入力電気信号の電圧は、前記第1のL
EDの入力閾値電圧よりも小さい値であるようにする。
に、本発明の特徴は、入力電源系からの入力電気信号を
光信号に変換する第1のLEDと、該第1のLEDから
の光信号を出力電気信号に変換して前記入力電源系と電
気的に絶縁された出力電源系へ出力する受光素子とを有
する信号伝送装置において、前記入力電源系及び前記出
力電源系と電気的に絶縁された第3の電源系の出力によ
り発光する第2のLEDと、前記第2のLEDからの光
を受光してLEDの入力閾値電圧以上の光起電力を出力
する光起電力素子と、前記光起電力を電源として前記入
力電気信号に基づき前記第1のLEDをドライブするL
EDドライバ回路とを設けたことにある。好ましくは、
前記第3の電源系を前記出力電源系によって構成する。
好ましくは、前記入力電気信号の電圧は、前記第1のL
EDの入力閾値電圧よりも小さい値であるようにする。
【0011】
【作用】上述の如き構成によれば、第2のLEDは第3
の電源系の出力により発光し、光起電力素子はこの第2
のLEDからの光を受光してLEDの入力閾値電圧以上
の光起電力を出力し、LEDドライバ回路は前記光起電
力を電源として入力電気信号に基づき第1のLEDをド
ライブするので、LEDの入力閾値電圧VF以下の電圧
で第1のLEDを駆動することができ、入力電気信号が
入力閾値電圧VF以下であっても的確に出力電源系への
信号伝送を行うことができる。
の電源系の出力により発光し、光起電力素子はこの第2
のLEDからの光を受光してLEDの入力閾値電圧以上
の光起電力を出力し、LEDドライバ回路は前記光起電
力を電源として入力電気信号に基づき第1のLEDをド
ライブするので、LEDの入力閾値電圧VF以下の電圧
で第1のLEDを駆動することができ、入力電気信号が
入力閾値電圧VF以下であっても的確に出力電源系への
信号伝送を行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の第1実施例に係る信号伝送装置
の構成を示すブロック図である。
する。図1は、本発明の第1実施例に係る信号伝送装置
の構成を示すブロック図である。
【0013】本実施例の信号伝送装置は、電気的に絶縁
された入力電源系1と出力電源系2との間に設けられて
おり、入力電気信号VINを出力する入力電源系1の出力
側には、端子1a,1bを介してNPNトランジスタ3
aから成るLEDドライバ回路3が接続されている。す
なわち、トランジスタ3aのベースとエミッタにそれぞ
れ前記端子1a,1bが接続されている。
された入力電源系1と出力電源系2との間に設けられて
おり、入力電気信号VINを出力する入力電源系1の出力
側には、端子1a,1bを介してNPNトランジスタ3
aから成るLEDドライバ回路3が接続されている。す
なわち、トランジスタ3aのベースとエミッタにそれぞ
れ前記端子1a,1bが接続されている。
【0014】さらに、トランジスタ3aのエミッタ側が
信号伝送用のフォトカプラ4に接続され、また該トラン
ジスタ3aのコレクタ側がLEDドライブ電源生成用の
フォトカプラ5に接続されている。フォトカプラ4は、
外囲器4aに収納された第1のLED4bとその受光素
子であるフォトトランジスタ4cとから構成され、第1
のLED4bのカソードが前記トランジスタ3aのエミ
ッタに接続され、そのアノードが前記フォトカプラ5側
に接続されている。
信号伝送用のフォトカプラ4に接続され、また該トラン
ジスタ3aのコレクタ側がLEDドライブ電源生成用の
フォトカプラ5に接続されている。フォトカプラ4は、
外囲器4aに収納された第1のLED4bとその受光素
子であるフォトトランジスタ4cとから構成され、第1
のLED4bのカソードが前記トランジスタ3aのエミ
ッタに接続され、そのアノードが前記フォトカプラ5側
に接続されている。
【0015】フォトカプラ5は、外囲器5aに収納され
た発光素子である第2のLED5bとその受光素子とし
てのフォトダイオードアレイ5cとで構成され、第2の
LED5bが第3の電源系6の出力側に端子6a,6b
を介して接続されている。なお、第3の電源系6は前記
入力電源系1及び前記出力電源系2と電気的に絶縁され
ている。
た発光素子である第2のLED5bとその受光素子とし
てのフォトダイオードアレイ5cとで構成され、第2の
LED5bが第3の電源系6の出力側に端子6a,6b
を介して接続されている。なお、第3の電源系6は前記
入力電源系1及び前記出力電源系2と電気的に絶縁され
ている。
【0016】また、フォトダイオードアレイ5cは、シ
リコンダイオードを3〜4個以上直列にした構成となっ
ている。これは、シリコンダイオードの光起電力が0.
3〜0.4Vであるので、これを3〜4個以上直列に接
続することにより、LEDの入力閾値電圧VF(少なく
とも1V)以上のLEDドライブ電源を確保するように
している。すなわち、第3の電源系6の出力電圧による
第2のLED5bからの光をフォトダイオードアレイ5
cが受光することにより、LEDドライバ回路3中のト
ランジスタ3aのコレクタ側にLEDの入力閾値電圧V
F以上(少なくとも1V以上)のLEDドライブ電源を
与えている。
リコンダイオードを3〜4個以上直列にした構成となっ
ている。これは、シリコンダイオードの光起電力が0.
3〜0.4Vであるので、これを3〜4個以上直列に接
続することにより、LEDの入力閾値電圧VF(少なく
とも1V)以上のLEDドライブ電源を確保するように
している。すなわち、第3の電源系6の出力電圧による
第2のLED5bからの光をフォトダイオードアレイ5
cが受光することにより、LEDドライバ回路3中のト
ランジスタ3aのコレクタ側にLEDの入力閾値電圧V
F以上(少なくとも1V以上)のLEDドライブ電源を
与えている。
【0017】そして、該フォトダイオードアレイ5cの
カソードが前記LEDドライバ回路3中のトランジスタ
3aのコレクタに接続され、そのアノードが前記フォト
カプラ4中の第1のLED4bのアノードに接続されて
いる。さらに、フォトカプラ4中のフォトトランジスタ
4cが端子2a,2bを介して前記出力電源系2の入力
側に接続されている。
カソードが前記LEDドライバ回路3中のトランジスタ
3aのコレクタに接続され、そのアノードが前記フォト
カプラ4中の第1のLED4bのアノードに接続されて
いる。さらに、フォトカプラ4中のフォトトランジスタ
4cが端子2a,2bを介して前記出力電源系2の入力
側に接続されている。
【0018】次に動作を説明する。トランジスタ3aの
ベース・エミッタ間電圧(ベース電流を流すのに必要な
電圧)は0.4〜0.6V程度であるので、入力電源系
1から端子1a,1bに、0.4〜0.6Vの入力電気
信号VINが供給されると、その入力電気信号VINに応じ
てトランジスタ3aが導通制御される。その結果、前記
LEDドライブ電源(1V以上)を電源電圧として第1
のLED4bが駆動し、入力電気信号VINに応じた光の
強度で発光する。即ち、第1のLED4bによって入力
電気信号VINが光信号に変換される。
ベース・エミッタ間電圧(ベース電流を流すのに必要な
電圧)は0.4〜0.6V程度であるので、入力電源系
1から端子1a,1bに、0.4〜0.6Vの入力電気
信号VINが供給されると、その入力電気信号VINに応じ
てトランジスタ3aが導通制御される。その結果、前記
LEDドライブ電源(1V以上)を電源電圧として第1
のLED4bが駆動し、入力電気信号VINに応じた光の
強度で発光する。即ち、第1のLED4bによって入力
電気信号VINが光信号に変換される。
【0019】第1のLED4bから発光された光は、フ
ォトトランジスタ4cが受光してその光の強度に応じた
電気信号を出力電気信号VOUT として出力する。即ち、
フォトトランジスタ4cによって前記光信号が出力電気
信号VOUT に変換されて、出力電源系2へ送出される。
このようにして入力側から出力側へ信号伝送が行われ
る。
ォトトランジスタ4cが受光してその光の強度に応じた
電気信号を出力電気信号VOUT として出力する。即ち、
フォトトランジスタ4cによって前記光信号が出力電気
信号VOUT に変換されて、出力電源系2へ送出される。
このようにして入力側から出力側へ信号伝送が行われ
る。
【0020】従来装置では、入力電気信号VINとして
0.4〜0.6V(LEDの入力閾値電圧VF以下の電
圧)を印加しても、信号伝送用のLEDは発光すること
がなく従って出力電気信号VOUT も得られないのに対
し、本実施例では、LEDの入力閾値電圧VF以下の電
圧で第1のLED4bを駆動することができるので、入
力電気信号VINが前記入力閾値電圧VF以下の0.4〜
0.6Vであっても的確に出力電源系への信号伝送を行
うことができる。
0.4〜0.6V(LEDの入力閾値電圧VF以下の電
圧)を印加しても、信号伝送用のLEDは発光すること
がなく従って出力電気信号VOUT も得られないのに対
し、本実施例では、LEDの入力閾値電圧VF以下の電
圧で第1のLED4bを駆動することができるので、入
力電気信号VINが前記入力閾値電圧VF以下の0.4〜
0.6Vであっても的確に出力電源系への信号伝送を行
うことができる。
【0021】さらに、第2のLED5bからの光をフォ
トダイオードアレイ5cが受光してこのフォトダイオー
ドアレイ5cに発生する光起電力を第1のLED4bの
ドライブ電源としているので、第1のLED4bを直接
ドライブするよりも、少ない電力で第1のLED4bを
ドライブすることができる。
トダイオードアレイ5cが受光してこのフォトダイオー
ドアレイ5cに発生する光起電力を第1のLED4bの
ドライブ電源としているので、第1のLED4bを直接
ドライブするよりも、少ない電力で第1のLED4bを
ドライブすることができる。
【0022】図2は、本発明の第2実施例に係る信号伝
送装置の構成を示すブロック図である。
送装置の構成を示すブロック図である。
【0023】本実施例が上記第1実施例と異なる点は、
前記第3の電源系6を出力電源系2Aによって構成する
ことにより該第3の電源系6を省略し、且つフォトダイ
オードアレイ5cと並列にコンデンサ7を接続した点で
ある。
前記第3の電源系6を出力電源系2Aによって構成する
ことにより該第3の電源系6を省略し、且つフォトダイ
オードアレイ5cと並列にコンデンサ7を接続した点で
ある。
【0024】このように構成しても、上記第1実施例と
同様の作用効果が得られるほか、上記第1実施例の第3
の電源系6を要しないので、装置の小型化を図ることが
できる。さらに、コンデンサ7を設けたので、入力電気
信号VINが印加された時に第1のLED4bに流れる電
流を大きくすることができ、より正確に出力電源系2A
へ信号伝送を行うことができる。
同様の作用効果が得られるほか、上記第1実施例の第3
の電源系6を要しないので、装置の小型化を図ることが
できる。さらに、コンデンサ7を設けたので、入力電気
信号VINが印加された時に第1のLED4bに流れる電
流を大きくすることができ、より正確に出力電源系2A
へ信号伝送を行うことができる。
【0025】なお、本発明は上記実施例に限定されず種
々の変形が可能である。例えば、上記実施例では、LE
Dドライバ回路3中のトランジスタ3a、及び信号伝送
用フォトカプラをそれぞれ1個ずつ設け、1つの入力電
気信号VINの供給を前提とした構成で説明したが、これ
らを複数個設けてマルチ信号伝送を行うようにすること
も可能である。
々の変形が可能である。例えば、上記実施例では、LE
Dドライバ回路3中のトランジスタ3a、及び信号伝送
用フォトカプラをそれぞれ1個ずつ設け、1つの入力電
気信号VINの供給を前提とした構成で説明したが、これ
らを複数個設けてマルチ信号伝送を行うようにすること
も可能である。
【0026】また、LEDドライバ回路3としてバイポ
ーラトランジスタの例を示したが、これに限定されず、
例えばFETやサイリスタ等で構成されるものであって
もよい。
ーラトランジスタの例を示したが、これに限定されず、
例えばFETやサイリスタ等で構成されるものであって
もよい。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、第2のLEDは第3の電源系の出力により発光し、
光起電力素子はこの第2のLEDからの光を受光してL
EDの入力閾値以上の光起電力を出力し、LEDドライ
バ回路は前記光起電力を電源として入力電気信号に基づ
き第1のLEDをドライブするので、LEDの入力閾値
電圧VF以下の電圧(例えば1V以下)で第1のLED
を駆動することができる。これにより、入力電気信号が
入力閾値電圧VF以下であっても、あるいは入力閾値電
圧VFとして1V以上の値が許容されない場合であって
も的確に出力電源系への信号伝送を行うことができる。
ば、第2のLEDは第3の電源系の出力により発光し、
光起電力素子はこの第2のLEDからの光を受光してL
EDの入力閾値以上の光起電力を出力し、LEDドライ
バ回路は前記光起電力を電源として入力電気信号に基づ
き第1のLEDをドライブするので、LEDの入力閾値
電圧VF以下の電圧(例えば1V以下)で第1のLED
を駆動することができる。これにより、入力電気信号が
入力閾値電圧VF以下であっても、あるいは入力閾値電
圧VFとして1V以上の値が許容されない場合であって
も的確に出力電源系への信号伝送を行うことができる。
【図1】本発明の第1実施例に係る信号伝送装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る信号伝送装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図3】従来の信号伝送装置の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
1 入力電源系 2 出力電源系 3 LEDドライバ回路 4,5 フォトカプラ 4b 第1のLED 4c フォトトランジスタ 5b 第2のLED 5c フォトダイオードアレイ 6 第3の電源系 7 コンデンサ 2A 出力電源系 VIN 入力電気信号 VOUT 出力電気信号
Claims (2)
- 【請求項1】 入力電源系からの入力電気信号を光信号
に変換する第1のLEDと、該第1のLEDからの光信
号を出力電気信号に変換して前記入力電源系と電気的に
絶縁された出力電源系へ出力する受光素子とを有する信
号伝送装置において、 前記入力電源系及び前記出力電源系と電気的に絶縁され
た第3の電源系の出力により発光する第2のLEDと、 前記第2のLEDからの光を受光してLEDの入力閾値
電圧以上の光起電力を出力する光起電力素子と、 前記光起電力を電源として前記入力電気信号に基づき前
記第1のLEDをドライブするLEDドライバ回路とを
設けたことを特徴とする信号伝送装置。 - 【請求項2】 入力電源系からの入力電気信号を光信号
に変換する第1のLEDと、該第1のLEDからの光信
号を出力電気信号に変換して前記入力電源系と電気的に
絶縁された出力電源系へ出力する受光素子とを有する信
号伝送装置において、 前記入力電源系及び前記出力電源系と電気的に絶縁され
た第3の電源系の出力により発光する第2のLEDと、 前記第2のLEDからの光を受光してLEDの入力閾値
電圧以上の光起電力を出力する光起電力素子と、 前記光起電力を電源として前記入力電気信号に基づき前
記第1のLEDをドライブするLEDドライバ回路とを
設け、 前記第3の電源系を前記出力電源系によって構成したこ
とを特徴とする信号伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6051797A JPH07264033A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | 信号伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6051797A JPH07264033A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | 信号伝送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07264033A true JPH07264033A (ja) | 1995-10-13 |
Family
ID=12896930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6051797A Pending JPH07264033A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | 信号伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07264033A (ja) |
-
1994
- 1994-03-23 JP JP6051797A patent/JPH07264033A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5513197A (en) | Semiconductor laser drive circuit including switched current source | |
KR900019378A (ko) | 포토커플러장치 | |
US5060306A (en) | Optical transmisson system | |
US4580293A (en) | Circuit arrangement for driving a current-controlled component | |
US7043161B2 (en) | Optical communication interface module connected to electrical communication interface module of I2C communication protocol | |
KR0164638B1 (ko) | 광 결합기 장치 | |
JPH07264033A (ja) | 信号伝送装置 | |
US3958175A (en) | Current limiting switching circuit | |
US4716513A (en) | Base drive circuit in a transistor inverter | |
JP2812874B2 (ja) | 光結合素子 | |
JPH09181673A (ja) | 赤外線通信装置 | |
JPH11177174A (ja) | 発光モジュール | |
SU1501299A1 (ru) | Устройство дл преобразовани телеграфных однопол рных сигналов в двухпол рные | |
JPH0112444Y2 (ja) | ||
JPH01194857A (ja) | ベース駆動回路 | |
JPH11122189A (ja) | 光伝送モジュール及び光伝送モジュールの製造方法 | |
JPS5821182Y2 (ja) | フオトカプラ− | |
KR860003487Y1 (ko) | 무선 키이 보오드의 배전압 회로 | |
JPS5851450B2 (ja) | 固体継電器 | |
JPH04167616A (ja) | 光電スイッチの投光回路 | |
JPH01298774A (ja) | 発光ダイオード駆動回路 | |
JPH05335616A (ja) | 高速応答フォトカプラ | |
JPH0739251Y2 (ja) | 発光素子駆動回路 | |
JPS59197909A (ja) | Dc−dcコンバ−タ | |
JPS5874089A (ja) | 半導体レ−ザ−出力制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |