JPH0726371Y2 - 紡機のローラスタンド - Google Patents
紡機のローラスタンドInfo
- Publication number
- JPH0726371Y2 JPH0726371Y2 JP1989045264U JP4526489U JPH0726371Y2 JP H0726371 Y2 JPH0726371 Y2 JP H0726371Y2 JP 1989045264 U JP1989045264 U JP 1989045264U JP 4526489 U JP4526489 U JP 4526489U JP H0726371 Y2 JPH0726371 Y2 JP H0726371Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller stand
- roller
- flute
- spinning machine
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims description 15
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007378 ring spinning Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はリング精紡機等ドラフト装置を備えた紡機のロ
ーラスタンドに関するものである。
ーラスタンドに関するものである。
[従来の技術] 一般に、この種の紡機には、ドラフト装置から送り出さ
れるフリースが切れた場合該フリースがドラフトローラ
に巻き付いたり、又、糸切れ錘以外の錘に悪影響を及ぼ
すのを防止するため、そのフリースを確実に吸引すると
ともに、正常運転時にフリースに付着した風綿を除去す
る作用をなすニューマチッククリヤラが装備されてい
る。従来、ニューマチッククリヤラとしては、紡機機台
のローラビーム上に所定間隔で固定されたローラスタン
ド間に、複数の吸引孔を有するフルートを複数錘に跨が
って配設するとともに、紡機の吸引ダクトと各フルート
とを導管で接続したフルート型ニューマチッククリヤラ
と、一端が紡機の吸引ダクトに接続され他端がボトムロ
ーラに臨む状態に配設された吸引パイプを各錘毎に設け
たシングルノズル型ニューマチッククリヤラとがある。
れるフリースが切れた場合該フリースがドラフトローラ
に巻き付いたり、又、糸切れ錘以外の錘に悪影響を及ぼ
すのを防止するため、そのフリースを確実に吸引すると
ともに、正常運転時にフリースに付着した風綿を除去す
る作用をなすニューマチッククリヤラが装備されてい
る。従来、ニューマチッククリヤラとしては、紡機機台
のローラビーム上に所定間隔で固定されたローラスタン
ド間に、複数の吸引孔を有するフルートを複数錘に跨が
って配設するとともに、紡機の吸引ダクトと各フルート
とを導管で接続したフルート型ニューマチッククリヤラ
と、一端が紡機の吸引ダクトに接続され他端がボトムロ
ーラに臨む状態に配設された吸引パイプを各錘毎に設け
たシングルノズル型ニューマチッククリヤラとがある。
フルート型ニューマチッククリヤラはローラビーム上の
風綿の除去を容易にするため、あるいはボトムローラ等
の下部装置の調整作業時に導管が支障とならないよう
に、導管はローラスタンドの前面に取付けられている。
例えば、特公昭47−3859号公報に開示されたものでは、
第6図に示すように、ローラスタンド31の前面にその両
側を挟むようにフルート32の支持部材33が取付けられる
とともに、該支持部材33に形成された連結部33aに導管
が連結されている。又、実公昭47−30596号公報に開示
されたものは、第7,8図に示すように、ローラスタンド3
1の前面に凸部31aを設け、フルート32と紡機の吸引ダク
ト35とを接続する導管34に凹溝34aを設け、凸部31aに凹
溝34aを嵌合することにより導管34をローラスタンド31
の前面に固定するようになっている。
風綿の除去を容易にするため、あるいはボトムローラ等
の下部装置の調整作業時に導管が支障とならないよう
に、導管はローラスタンドの前面に取付けられている。
例えば、特公昭47−3859号公報に開示されたものでは、
第6図に示すように、ローラスタンド31の前面にその両
側を挟むようにフルート32の支持部材33が取付けられる
とともに、該支持部材33に形成された連結部33aに導管
が連結されている。又、実公昭47−30596号公報に開示
されたものは、第7,8図に示すように、ローラスタンド3
1の前面に凸部31aを設け、フルート32と紡機の吸引ダク
ト35とを接続する導管34に凹溝34aを設け、凸部31aに凹
溝34aを嵌合することにより導管34をローラスタンド31
の前面に固定するようになっている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、前者の装置では支持部材33がローラスタンド
31の前面両側にはみ出すように取付けられているため、
支持部材33とローラスタンド31との連結部の境界部分に
風綿が堆積し易いという不都合がある。一方、後者の装
置では導管34がローラスタンド31の前面に固定された状
態では、導管34及びローラスタンド31の側面は面一とな
っているので前記の不都合はない。しかし、このローラ
スタンド31をシングルノズル型ニューマチッククリヤラ
を採用した紡機に使用した場合には、ローラスタンド31
の前面に形成された凸部31aが露出状態のままとなるた
め、凸部31aの基端外側の直角の角部に風綿が堆積し易
くなるという問題がある。
31の前面両側にはみ出すように取付けられているため、
支持部材33とローラスタンド31との連結部の境界部分に
風綿が堆積し易いという不都合がある。一方、後者の装
置では導管34がローラスタンド31の前面に固定された状
態では、導管34及びローラスタンド31の側面は面一とな
っているので前記の不都合はない。しかし、このローラ
スタンド31をシングルノズル型ニューマチッククリヤラ
を採用した紡機に使用した場合には、ローラスタンド31
の前面に形成された凸部31aが露出状態のままとなるた
め、凸部31aの基端外側の直角の角部に風綿が堆積し易
くなるという問題がある。
本考案は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、
その目的はニューマチッククリヤラの型式に関係なく共
通使用でき、風綿の堆積し難い紡機のローラスタンドを
提供することにある。
その目的はニューマチッククリヤラの型式に関係なく共
通使用でき、風綿の堆積し難い紡機のローラスタンドを
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本考案においては、フルート
型ニューマチッククリヤラのフルートと接続する接続部
材に形成の嵌合凹部が嵌合される嵌合凸部を前面に形成
するとともに、側面にはシングルノズル型ニューマチッ
ククリヤラの吸引管を支持する支持部材が取付けられる
ようになっているローラスタンドにおいて、前記嵌合凸
部の両側面と、該両側面からローラスタンドの両側面に
至る前面とのなす角度が鈍角となるように形成した。
型ニューマチッククリヤラのフルートと接続する接続部
材に形成の嵌合凹部が嵌合される嵌合凸部を前面に形成
するとともに、側面にはシングルノズル型ニューマチッ
ククリヤラの吸引管を支持する支持部材が取付けられる
ようになっているローラスタンドにおいて、前記嵌合凸
部の両側面と、該両側面からローラスタンドの両側面に
至る前面とのなす角度が鈍角となるように形成した。
[作用] 本考案のローラスタンドは、フルート型ニューマチック
クリヤラを採用する紡機で使用される場合には、フルー
トと紡機の吸引ダクトとを接続するための接続部材に形
成された嵌合凹部が、ローラスタンドの前面に形成され
た嵌合凸部に嵌合された状態で所定位置に固定される。
一方、シングルノズル型ニューマチッククリヤラを採用
する紡機に使用される場合には、ローラスタンドの前面
に形成された嵌合凸部が露出した状態となるが、嵌合凸
部の両側面と該両側面からローラスタンドの両側面に至
る前面とのなす角度が鈍角のため、嵌合凸部の基端外側
の角部に風綿が堆積し難い。
クリヤラを採用する紡機で使用される場合には、フルー
トと紡機の吸引ダクトとを接続するための接続部材に形
成された嵌合凹部が、ローラスタンドの前面に形成され
た嵌合凸部に嵌合された状態で所定位置に固定される。
一方、シングルノズル型ニューマチッククリヤラを採用
する紡機に使用される場合には、ローラスタンドの前面
に形成された嵌合凸部が露出した状態となるが、嵌合凸
部の両側面と該両側面からローラスタンドの両側面に至
る前面とのなす角度が鈍角のため、嵌合凸部の基端外側
の角部に風綿が堆積し難い。
[実施例1] 以下、本考案を具体化した一実施例を第1〜3図に従っ
て説明する。まず、フルート型ニューマチッククリヤラ
を採用する場合について第1,2図に従って説明する。ロ
ーラスタンド1は紡機機台の長手方向(第2図の紙面と
垂直方向)に左右対称に(片側のみ図示)所定間隔でロ
ーラビーム2上に固定されている。ローラスタンド1の
前面1aにはニューマチッククリヤラのフルート3と、機
台中央に配設された吸引ダクト4とを接続するための接
続部材としてのニューマ用ソケット5が、ローラビーム
2に形成された透孔2aにその下部が遊挿された状態で取
付けられている。ニューマ用ソケット5はゴムホース6
を介して吸引ダクト4に接続され、ニューマ用ソケット
5の中央にはフルート3と対応する側方に開口するよう
に形成された導入部7と、前記ゴムホース6とを連通さ
せる通路8が形成されている。ニューマ用ソケット5の
左右両側にはエンドプラグ9,10を介してフルート3が、
その上部がフロントボトムローラ11の下部近傍に位置す
る状態で取付けられ、フルート3はそれぞれの一端エン
ドプラグ10側において前記導入部7と連通されている。
そして、フルート3に形成された吸引孔3aから吸引され
た空気が導入部7、通路8およびゴムホース6を経て吸
引ダクト4に排出されるようになっている。
て説明する。まず、フルート型ニューマチッククリヤラ
を採用する場合について第1,2図に従って説明する。ロ
ーラスタンド1は紡機機台の長手方向(第2図の紙面と
垂直方向)に左右対称に(片側のみ図示)所定間隔でロ
ーラビーム2上に固定されている。ローラスタンド1の
前面1aにはニューマチッククリヤラのフルート3と、機
台中央に配設された吸引ダクト4とを接続するための接
続部材としてのニューマ用ソケット5が、ローラビーム
2に形成された透孔2aにその下部が遊挿された状態で取
付けられている。ニューマ用ソケット5はゴムホース6
を介して吸引ダクト4に接続され、ニューマ用ソケット
5の中央にはフルート3と対応する側方に開口するよう
に形成された導入部7と、前記ゴムホース6とを連通さ
せる通路8が形成されている。ニューマ用ソケット5の
左右両側にはエンドプラグ9,10を介してフルート3が、
その上部がフロントボトムローラ11の下部近傍に位置す
る状態で取付けられ、フルート3はそれぞれの一端エン
ドプラグ10側において前記導入部7と連通されている。
そして、フルート3に形成された吸引孔3aから吸引され
た空気が導入部7、通路8およびゴムホース6を経て吸
引ダクト4に排出されるようになっている。
ローラスタンド1の前面1aには嵌合凸部12が上下方向の
延びる状態で形成され、該嵌合凸部12にローラスタンド
1と同一幅に形成されたニューマ用ソケット5の後面に
形成された嵌合凹部13が嵌合固定されている。第1図に
示すように嵌合凸部12は平断面がほぼ矩形状となるよう
に形成され、ローラスタンド1の前面1aは、嵌合凸部12
の両側面12aとローラスタンド1の前面1aとのなす角度
が鈍角となるように、嵌合凸部12の基端両側から後方へ
延びるように斜状に形成されている。又、嵌合凹部13の
開放端両側にはローラスタンド1の前面1aと対応する斜
面部13aが形成されている。
延びる状態で形成され、該嵌合凸部12にローラスタンド
1と同一幅に形成されたニューマ用ソケット5の後面に
形成された嵌合凹部13が嵌合固定されている。第1図に
示すように嵌合凸部12は平断面がほぼ矩形状となるよう
に形成され、ローラスタンド1の前面1aは、嵌合凸部12
の両側面12aとローラスタンド1の前面1aとのなす角度
が鈍角となるように、嵌合凸部12の基端両側から後方へ
延びるように斜状に形成されている。又、嵌合凹部13の
開放端両側にはローラスタンド1の前面1aと対応する斜
面部13aが形成されている。
従って、ローラスタンド1にニューマ用ソケット5を取
付ける場合には、嵌合凹部13の斜面部13aがローラスタ
ンド1の嵌合凸部12に案内されて所定の嵌合位置に配置
され、嵌合凸部12と嵌合凹部13とが確実に嵌合した状態
でローラスタンド1にニューマ用ソケット5が取付けら
れる。なお、安全確保のためニューマ用ソケット5をロ
ーラスタンド1に固定するねじ14を併用してもよい。
又、ニューマ用ソケット5がローラスタンド1と同一幅
に形成されているので、ニューマ用ソケット5の側面と
ローラスタンド1の側面とは面一となり、両者の接合部
に風綿が堆積することがない。
付ける場合には、嵌合凹部13の斜面部13aがローラスタ
ンド1の嵌合凸部12に案内されて所定の嵌合位置に配置
され、嵌合凸部12と嵌合凹部13とが確実に嵌合した状態
でローラスタンド1にニューマ用ソケット5が取付けら
れる。なお、安全確保のためニューマ用ソケット5をロ
ーラスタンド1に固定するねじ14を併用してもよい。
又、ニューマ用ソケット5がローラスタンド1と同一幅
に形成されているので、ニューマ用ソケット5の側面と
ローラスタンド1の側面とは面一となり、両者の接合部
に風綿が堆積することがない。
シングルノズル型ニューマチッククリヤラを採用する場
合には、ローラスタンド1の前面1aに形成された嵌合凸
部12はシングルノズル型吸引管15の取付けには無関係と
なる。第3図に示すように、ローラスタンド1には支持
部材としての取付けロッド16が機台長手方向に沿って延
びる状態で支持され、吸引管15はその基端がローラビー
ム2に形成された透孔2aに遊挿されるとともに先端がフ
ロントボトムローラ11の下部近傍に位置する状態で、前
記取付けロッド16に取付けられた支持金具17を介して支
持されている。吸引管15はゴムパイプ18を介して吸引ダ
クト4に接続されており、先端に形成された吸引孔15a
から吸引された空気がゴムパイプ18を経て吸引ダクト4
に排出されるようになっている。
合には、ローラスタンド1の前面1aに形成された嵌合凸
部12はシングルノズル型吸引管15の取付けには無関係と
なる。第3図に示すように、ローラスタンド1には支持
部材としての取付けロッド16が機台長手方向に沿って延
びる状態で支持され、吸引管15はその基端がローラビー
ム2に形成された透孔2aに遊挿されるとともに先端がフ
ロントボトムローラ11の下部近傍に位置する状態で、前
記取付けロッド16に取付けられた支持金具17を介して支
持されている。吸引管15はゴムパイプ18を介して吸引ダ
クト4に接続されており、先端に形成された吸引孔15a
から吸引された空気がゴムパイプ18を経て吸引ダクト4
に排出されるようになっている。
ローラスタンド1の前面1aに形成された嵌合凸部12は露
出状態となるが、嵌合凸部12の両側面12aとローラスタ
ンド1の前面1aとのなす角度が鈍角となるように形成さ
れているため、ローラスタンド1の前面1aへの風綿の付
着堆積が発生しない。
出状態となるが、嵌合凸部12の両側面12aとローラスタ
ンド1の前面1aとのなす角度が鈍角となるように形成さ
れているため、ローラスタンド1の前面1aへの風綿の付
着堆積が発生しない。
[実施例2] 次に第2実施例を第4,5図に従って説明する。この実施
例ではローラスタンド1Aが左右一体型となっている点が
前記実施例と大きく異なっている。ローラスタンド1Aは
脚部がなく、機台長手方向に沿って延設された支持ロッ
ド19に嵌挿支持された状態で所定位置に配設されてい
る。ローラスタンド1Aにはフロントボトムローラ11の支
持部の下方位置に、嵌合凸部12がその両側面12aとロー
ラスタンド1の前面1aとのなす角度が鈍角となるように
形成されている。
例ではローラスタンド1Aが左右一体型となっている点が
前記実施例と大きく異なっている。ローラスタンド1Aは
脚部がなく、機台長手方向に沿って延設された支持ロッ
ド19に嵌挿支持された状態で所定位置に配設されてい
る。ローラスタンド1Aにはフロントボトムローラ11の支
持部の下方位置に、嵌合凸部12がその両側面12aとロー
ラスタンド1の前面1aとのなす角度が鈍角となるように
形成されている。
フルート型ニューマチッククリヤラを採用する場合、第
4図に示すようにニューマ用ソケット5は前記実施例の
ものより短く形成され、嵌合凹部13が前記嵌合凸部12に
嵌合し、基端がゴムホース6に連結された状態で所定位
置に固定されている。シングルノズル型ニューマチック
クリヤラを採用する場合には、第5図に示すように吸引
管15は吸引ダクト4に固定されたゴムパイプ18に基端に
おいて連結され、ローラスタンド1Aに支持された取付け
ロッド16に取付けられた支持金具17を介して所定位置に
支持されている。従って、この実施例においてもローラ
スタンド1Aは全く同じ形状で、フルート型ニューマチッ
ククリヤラを採用する紡機及びシングルノズル型ニュー
マチッククリヤラを採用する紡機の両方に使用しても、
ローラスタンド1Aのニューマ用ソケット5との接合部に
風綿が付着、堆積しない。
4図に示すようにニューマ用ソケット5は前記実施例の
ものより短く形成され、嵌合凹部13が前記嵌合凸部12に
嵌合し、基端がゴムホース6に連結された状態で所定位
置に固定されている。シングルノズル型ニューマチック
クリヤラを採用する場合には、第5図に示すように吸引
管15は吸引ダクト4に固定されたゴムパイプ18に基端に
おいて連結され、ローラスタンド1Aに支持された取付け
ロッド16に取付けられた支持金具17を介して所定位置に
支持されている。従って、この実施例においてもローラ
スタンド1Aは全く同じ形状で、フルート型ニューマチッ
ククリヤラを採用する紡機及びシングルノズル型ニュー
マチッククリヤラを採用する紡機の両方に使用しても、
ローラスタンド1Aのニューマ用ソケット5との接合部に
風綿が付着、堆積しない。
なお、本考案は前記両実施例に限定されるものではな
く、ローラスタンド1,1Aの形状やニューマ用ソケット5
の形状を適宜変更してもよい。
く、ローラスタンド1,1Aの形状やニューマ用ソケット5
の形状を適宜変更してもよい。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、ニューマチックク
リヤラの型式に関係なく共通のローラスタンドを使用し
ても、ローラスタンドとフルート型ニューマチッククリ
ヤラの接続部材との接合部への風綿の付着、堆積が確実
に防止でき、ニューマチッククリヤラの型式に合わせて
それぞれローラスタンドを形成する必要がなくなり、ロ
ーラスタンドの製作を効率良く行うことができる。
リヤラの型式に関係なく共通のローラスタンドを使用し
ても、ローラスタンドとフルート型ニューマチッククリ
ヤラの接続部材との接合部への風綿の付着、堆積が確実
に防止でき、ニューマチッククリヤラの型式に合わせて
それぞれローラスタンドを形成する必要がなくなり、ロ
ーラスタンドの製作を効率良く行うことができる。
第1〜3図は第1実施例を示すものであって、第1図は
フルート型ニューマチッククリヤラを採用した場合の要
部部分破断平面図、第2図は同じく一部破断側面図、第
3図はシングルノズル型ニューマチッククリヤラを採用
した場合の一部破断側面図、第4,5図は第2実施例の側
面図、第6図は従来装置の要部平面図、第7図は別の従
来装置の側面図、第8図はその部分破断平面図である。 ローラスタンド1,1A、前面1a、フルート3、吸引ダクト
4、接合部材としてのニューマ用ソケット5、嵌合凸部
12、側面12a、嵌合凹部13、支持部材としての取付けロ
ッド16。
フルート型ニューマチッククリヤラを採用した場合の要
部部分破断平面図、第2図は同じく一部破断側面図、第
3図はシングルノズル型ニューマチッククリヤラを採用
した場合の一部破断側面図、第4,5図は第2実施例の側
面図、第6図は従来装置の要部平面図、第7図は別の従
来装置の側面図、第8図はその部分破断平面図である。 ローラスタンド1,1A、前面1a、フルート3、吸引ダクト
4、接合部材としてのニューマ用ソケット5、嵌合凸部
12、側面12a、嵌合凹部13、支持部材としての取付けロ
ッド16。
Claims (1)
- 【請求項1】フルート型ニューマチッククリヤラのフル
ートと接続する接続部材に形成の嵌合凹部が嵌合される
嵌合凸部を前面に形成するとともに、側面にはシングル
ノズル型ニューマチッククリヤラの吸引管を支持する支
持部材が取付けられるようになっているローラスタンド
において、前記嵌合凸部の両側面と、該両側面からロー
ラスタンドの両側面に至る前面とのなす角度が鈍角とな
るように形成した紡機のローラスタンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989045264U JPH0726371Y2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 紡機のローラスタンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989045264U JPH0726371Y2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 紡機のローラスタンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02136069U JPH02136069U (ja) | 1990-11-13 |
JPH0726371Y2 true JPH0726371Y2 (ja) | 1995-06-14 |
Family
ID=31559282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989045264U Expired - Lifetime JPH0726371Y2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 紡機のローラスタンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0726371Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4730596U (ja) * | 1971-04-21 | 1972-12-06 |
-
1989
- 1989-04-17 JP JP1989045264U patent/JPH0726371Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02136069U (ja) | 1990-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USD472968S1 (en) | Travel ionic air cleaner | |
USD412567S (en) | Housing for an air cleaner | |
EP0302515A2 (en) | Suction nozzle device for use in vacuum cleaner | |
JPS5932606Y2 (ja) | 空気式紡績装置における空気ノズル先端部の空気の整流板 | |
ATE328523T1 (de) | Düse für einen staubsauger | |
JPS6038127B2 (ja) | 電気掃除機の吸込口 | |
JPH0726371Y2 (ja) | 紡機のローラスタンド | |
FR2780874B3 (fr) | Suceur pour sols, pour un aspirateur a poussiere | |
JPS61139906U (ja) | ||
JPH109610A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP3473159B2 (ja) | 紡機におけるニューマノズルの支持構造及びその支持部材 | |
JPS59109311U (ja) | 光電スイツチのレンズ汚れ防止装置 | |
CN218080766U (zh) | 一种用于清枪器的铰刀 | |
JP3563100B2 (ja) | 溶接チップの使用限界自動検出装置 | |
US6348078B1 (en) | Vacuum cleaner output duct extension | |
JP2636619B2 (ja) | 壁埋込み型空気調和機の据付枠構造 | |
JPS6023320Y2 (ja) | 粗紡機の清掃装置 | |
JP2923017B2 (ja) | 電気掃除機用吸口 | |
JPS6136498Y2 (ja) | ||
JPH10318551A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JPH0844Y2 (ja) | 電気掃除機の吸込端部材 | |
JPH1147045A (ja) | 吸込口装置及び吸込口装置ユニット | |
JPH03295525A (ja) | 電気掃除機用吸込具 | |
JPH03141917A (ja) | 電気掃除機の吸込具 | |
JPH041443U (ja) |