JPH07262999A - リチウム電池 - Google Patents
リチウム電池Info
- Publication number
- JPH07262999A JPH07262999A JP6056227A JP5622794A JPH07262999A JP H07262999 A JPH07262999 A JP H07262999A JP 6056227 A JP6056227 A JP 6056227A JP 5622794 A JP5622794 A JP 5622794A JP H07262999 A JPH07262999 A JP H07262999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- adsorbent
- lithium
- lithium battery
- lithium ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、液漏れや液体電解質中への水分の混
入をなくして、より湿度の高い雰囲気においても保存が
可能であり、かつ使用できることを最も主要な目的とし
ている。 【構成】本発明は、リチウムイオン導電性を有する電解
質を、一対の電極で挟んで構成されるリチウム電池にお
いて、電解質として、液体電解質中に、リチウムイオン
を溶解している溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有し
かつ水分子等の極性分子に対して吸着性を有する吸着剤
を混入させた電解質、もしくは液体電解質を、リチウム
イオンを溶解している溶媒の有効径よりも小さな細孔径
を有しかつ水分子等の極性分子に対して吸着性を有する
成型された吸着剤に含浸させた電解質を備えて成ること
を特徴としている。
入をなくして、より湿度の高い雰囲気においても保存が
可能であり、かつ使用できることを最も主要な目的とし
ている。 【構成】本発明は、リチウムイオン導電性を有する電解
質を、一対の電極で挟んで構成されるリチウム電池にお
いて、電解質として、液体電解質中に、リチウムイオン
を溶解している溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有し
かつ水分子等の極性分子に対して吸着性を有する吸着剤
を混入させた電解質、もしくは液体電解質を、リチウム
イオンを溶解している溶媒の有効径よりも小さな細孔径
を有しかつ水分子等の極性分子に対して吸着性を有する
成型された吸着剤に含浸させた電解質を備えて成ること
を特徴としている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムイオン導電性
を有する電解質を、一対の電極で挟んで構成されるリチ
ウム電池に係り、特に自己放電や電解質の劣化を抑制す
るようにした電解質を有するリチウム電池に関するもの
である。
を有する電解質を、一対の電極で挟んで構成されるリチ
ウム電池に係り、特に自己放電や電解質の劣化を抑制す
るようにした電解質を有するリチウム電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、リチウムイオン導電性を有す
る電解質を、一対の電極で挟んで構成されるリチウム電
池においては、各電極間のイオンの移動速度が速い点か
ら、その電解質として液体電解質が多く使用されてい
る。しかしながら、電解質として、液体電解質を使用す
る限り、液漏れや電解質中への水分の混入の心配がつき
まとう。
る電解質を、一対の電極で挟んで構成されるリチウム電
池においては、各電極間のイオンの移動速度が速い点か
ら、その電解質として液体電解質が多く使用されてい
る。しかしながら、電解質として、液体電解質を使用す
る限り、液漏れや電解質中への水分の混入の心配がつき
まとう。
【0003】そこで、このような問題をなくするため
に、最近では、電解質として固体電解質が使用されてき
ている。そして、この種の固体電解質としては、既にい
くつかの固体電解質が提案されてきており、例えばヨウ
化リチウムに、ゼオライトを添加した組成物からなるリ
チウムイオン導電性固体電解質(例えば“特開昭58−
172802号公報”)や、2相高分子固体電解質(例
えば“特開平4−162306号公報”)等がある。
に、最近では、電解質として固体電解質が使用されてき
ている。そして、この種の固体電解質としては、既にい
くつかの固体電解質が提案されてきており、例えばヨウ
化リチウムに、ゼオライトを添加した組成物からなるリ
チウムイオン導電性固体電解質(例えば“特開昭58−
172802号公報”)や、2相高分子固体電解質(例
えば“特開平4−162306号公報”)等がある。
【0004】しかしながら、これらのリチウムイオン導
電性固体電解質では、そのイオン導電率が10-5S/c
mのオーダー、あるいは10-4S/cmの低いところに
あり、充分なイオン移動度を得ることができないため、
リチウム電池への適用に十分なものであるとはいい難
い。
電性固体電解質では、そのイオン導電率が10-5S/c
mのオーダー、あるいは10-4S/cmの低いところに
あり、充分なイオン移動度を得ることができないため、
リチウム電池への適用に十分なものであるとはいい難
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
リチウム電池においては、液漏れや液体電解質中へ水分
が混入するという問題があった。
リチウム電池においては、液漏れや液体電解質中へ水分
が混入するという問題があった。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解消する
ために成されたもので、液漏れや液体電解質中への水分
の混入をなくして、より湿度の高い雰囲気においても保
存が可能であり、かつ使用することが可能なリチウム電
池を提供することを目的とする。
ために成されたもので、液漏れや液体電解質中への水分
の混入をなくして、より湿度の高い雰囲気においても保
存が可能であり、かつ使用することが可能なリチウム電
池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、リチウムイオン導電性を有する電解質
を、一対の電極で挟んで構成されるリチウム電池におい
て、まず、請求項1に係る発明では、電解質として、液
体電解質中に、リチウムイオンを溶解している溶媒の有
効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分子
に対して吸着性を有する吸着剤を混入させた電解質を備
えて成る。
めに本発明では、リチウムイオン導電性を有する電解質
を、一対の電極で挟んで構成されるリチウム電池におい
て、まず、請求項1に係る発明では、電解質として、液
体電解質中に、リチウムイオンを溶解している溶媒の有
効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分子
に対して吸着性を有する吸着剤を混入させた電解質を備
えて成る。
【0008】また、請求項2に係る発明では、電解質と
して、液体電解質を、リチウムイオンを溶解している溶
媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の極
性分子に対して吸着性を有する成型された吸着剤に含浸
させた電解質を備えて成る。
して、液体電解質を、リチウムイオンを溶解している溶
媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の極
性分子に対して吸着性を有する成型された吸着剤に含浸
させた電解質を備えて成る。
【0009】ここで、特に上記吸着剤としては、ゼオラ
イトとしている。
イトとしている。
【0010】また、上記ゼオライトとしては、リチウム
イオン交換型のゼオライトとしている。
イオン交換型のゼオライトとしている。
【0011】
【作用】従って、本発明のリチウム電池においては、電
解質として、液体電解質中に、リチウムイオンを溶解し
ている溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分
子等の極性分子に対して吸着性を有する吸着剤を混入さ
せた電解質、もしくは液体電解質を、リチウムイオンを
溶解している溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しか
つ水分子等の極性分子に対して吸着性を有する成型され
た吸着剤に含浸させた電解質を備えることにより、電解
質中へ混入してきた水分を吸着剤に吸着させて、電池の
自己放電や電解質の劣化を極力抑制することができる。
解質として、液体電解質中に、リチウムイオンを溶解し
ている溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分
子等の極性分子に対して吸着性を有する吸着剤を混入さ
せた電解質、もしくは液体電解質を、リチウムイオンを
溶解している溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しか
つ水分子等の極性分子に対して吸着性を有する成型され
た吸着剤に含浸させた電解質を備えることにより、電解
質中へ混入してきた水分を吸着剤に吸着させて、電池の
自己放電や電解質の劣化を極力抑制することができる。
【0012】また、吸着剤として、リチウムイオン交換
型のゼオライトを用いることにより、電解質中へ混入し
てくる水分に溶け込んでくるイオンの電解質中への溶解
を抑制することができる。
型のゼオライトを用いることにより、電解質中へ混入し
てくる水分に溶け込んでくるイオンの電解質中への溶解
を抑制することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0014】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例によるリチウム電池の構成例を示す概要図であ
る。
実施例によるリチウム電池の構成例を示す概要図であ
る。
【0015】すなわち、本実施例のリチウム電池は、図
1に示すように、外装11と、正極端子12と、負極端
子13と、集電体14と、ガスケット15と、負極リチ
ウム16と、セパレータ17と、電解質18とから成っ
ている。
1に示すように、外装11と、正極端子12と、負極端
子13と、集電体14と、ガスケット15と、負極リチ
ウム16と、セパレータ17と、電解質18とから成っ
ている。
【0016】ここで、集電体14には、例えばニッケル
およびチタンを使用する。
およびチタンを使用する。
【0017】また、正極端子12には、例えば二酸化マ
ンガンを使用する。
ンガンを使用する。
【0018】さらに、電解質18には、例えば過塩素酸
リチウムをγ−ブチルラクトンに溶解した溶液を使用す
る。そして、真空中において摂氏400度で減圧乾燥し
たリチウムイオン交換型のゼオライト4A型を1重量
%、吸着剤として液体の電解質18中に分散させる。
リチウムをγ−ブチルラクトンに溶解した溶液を使用す
る。そして、真空中において摂氏400度で減圧乾燥し
たリチウムイオン交換型のゼオライト4A型を1重量
%、吸着剤として液体の電解質18中に分散させる。
【0019】ここで、吸着剤であるリチウムイオン交換
型ゼオライト4A型としては、リチウムイオンを溶解し
ている溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有し、かつ水
分子等の極性分子に対して吸着性を有するものを使用す
る。なお、吸着剤であるリチウムイオン交換型ゼオライ
ト4A型の細孔径を溶媒の有効径より小さくするのは、
リチウムイオン交換型ゼオライト4A型の水分子に対す
る吸着能を最大限に有効利用するためである。
型ゼオライト4A型としては、リチウムイオンを溶解し
ている溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有し、かつ水
分子等の極性分子に対して吸着性を有するものを使用す
る。なお、吸着剤であるリチウムイオン交換型ゼオライ
ト4A型の細孔径を溶媒の有効径より小さくするのは、
リチウムイオン交換型ゼオライト4A型の水分子に対す
る吸着能を最大限に有効利用するためである。
【0020】かかる電解質18を使用してリチウム電池
を構成し、放電特性を調べた。この場合、相対湿度80
%、温度摂氏20度に雰囲気を設定した。
を構成し、放電特性を調べた。この場合、相対湿度80
%、温度摂氏20度に雰囲気を設定した。
【0021】また、比較例1として、前述の吸着剤であ
るゼオライトを含まない電解質を使用したリチウム電池
を構成し、同様に放電特性を調べた。
るゼオライトを含まない電解質を使用したリチウム電池
を構成し、同様に放電特性を調べた。
【0022】その結果、図2に示す特性図のように、吸
着剤であるゼオライトを含む電解質を使用した本実施例
のリチウム電池の方が、比較例のリチウム電池よりも、
長時間特性を維持することができることがわかった。
着剤であるゼオライトを含む電解質を使用した本実施例
のリチウム電池の方が、比較例のリチウム電池よりも、
長時間特性を維持することができることがわかった。
【0023】上述したように、本実施例では、リチウム
イオン導電性を有する電解質18を、一対の電極12,
13で挟んで構成されるリチウム電池において、上記電
解質18として、液体電解質中に、リチウムイオンを溶
解している溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ
水分子等の極性分子に対して吸着性を有する吸着剤であ
るリチウムイオン交換型ゼオライト4A型を混入させた
電解質を備えて構成したものである。
イオン導電性を有する電解質18を、一対の電極12,
13で挟んで構成されるリチウム電池において、上記電
解質18として、液体電解質中に、リチウムイオンを溶
解している溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ
水分子等の極性分子に対して吸着性を有する吸着剤であ
るリチウムイオン交換型ゼオライト4A型を混入させた
電解質を備えて構成したものである。
【0024】従って、電解質18として、液体電解質中
に、リチウムイオンを溶解している溶媒の有効径よりも
小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分子に対して吸
着性を有する吸着剤であるリチウムイオン交換型ゼオラ
イト4A型を混入させた電解質を備えているため、電解
質18中へ混入してきた水分を吸着剤に吸着させて、電
池の自己放電や電解質の劣化を極力抑制することができ
る。
に、リチウムイオンを溶解している溶媒の有効径よりも
小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分子に対して吸
着性を有する吸着剤であるリチウムイオン交換型ゼオラ
イト4A型を混入させた電解質を備えているため、電解
質18中へ混入してきた水分を吸着剤に吸着させて、電
池の自己放電や電解質の劣化を極力抑制することができ
る。
【0025】また、吸着剤として、リチウムイオン交換
型のゼオライト4A型を用いているため、電解質18中
へ混入してくる水分に溶け込んでくるイオンの電解質1
8中への溶解を抑制することができる。
型のゼオライト4A型を用いているため、電解質18中
へ混入してくる水分に溶け込んでくるイオンの電解質1
8中への溶解を抑制することができる。
【0026】これにより、液漏れや液体電解質18中へ
の水分の混入をなくして、より湿度の高い雰囲気におい
ても保存が可能であり、かつ使用することが可能なリチ
ウム電池を得ることが可能となる。
の水分の混入をなくして、より湿度の高い雰囲気におい
ても保存が可能であり、かつ使用することが可能なリチ
ウム電池を得ることが可能となる。
【0027】(第2の実施例)図3は、本発明の第2の
実施例によるリチウム電池の構成例を示す概要図であ
る。
実施例によるリチウム電池の構成例を示す概要図であ
る。
【0028】すなわち、本実施例のリチウム電池は、図
3に示すように、外装31と、正極端子32と、負極端
子33と、集電体34と、ガスケット35と、負極リチ
ウム36と、セパレータ37と、電解質38とから成っ
ている。
3に示すように、外装31と、正極端子32と、負極端
子33と、集電体34と、ガスケット35と、負極リチ
ウム36と、セパレータ37と、電解質38とから成っ
ている。
【0029】ここで、集電体34には、例えばニッケル
およびチタンを使用する。
およびチタンを使用する。
【0030】また、正極端子32には、例えば二酸化マ
ンガンを使用する。
ンガンを使用する。
【0031】さらに、電解質38には、例えば過塩素酸
リチウムをγ−ブチルラクトンに溶解した溶液を使用す
る。そして、真空中において摂氏400度で減圧乾燥し
たリチウムイオン交換型のゼオライト4A型を、吸着剤
としてペレット状に加圧成形し、これに液体の電解質3
8を含浸させる。
リチウムをγ−ブチルラクトンに溶解した溶液を使用す
る。そして、真空中において摂氏400度で減圧乾燥し
たリチウムイオン交換型のゼオライト4A型を、吸着剤
としてペレット状に加圧成形し、これに液体の電解質3
8を含浸させる。
【0032】ここで、吸着剤であるリチウムイオン交換
型ゼオライト4A型としては、リチウムイオンを溶解し
ている溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有し、かつ水
分子等の極性分子に対して吸着性を有するものを使用す
る。なお、吸着剤であるリチウムイオン交換型ゼオライ
ト4A型の細孔径を溶媒の有効径より小さくするのは、
リチウムイオン交換型ゼオライト4A型の水分子に対す
る吸着能を最大限に有効利用するためである。
型ゼオライト4A型としては、リチウムイオンを溶解し
ている溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有し、かつ水
分子等の極性分子に対して吸着性を有するものを使用す
る。なお、吸着剤であるリチウムイオン交換型ゼオライ
ト4A型の細孔径を溶媒の有効径より小さくするのは、
リチウムイオン交換型ゼオライト4A型の水分子に対す
る吸着能を最大限に有効利用するためである。
【0033】かかる電解質38を使用してリチウム電池
を構成し、放電特性を調べた。この場合、相対湿度80
%、温度摂氏20度に雰囲気を設定した。
を構成し、放電特性を調べた。この場合、相対湿度80
%、温度摂氏20度に雰囲気を設定した。
【0034】また、比較例2として、前述の吸着剤であ
るゼオライトを含まない多孔質物質(アルミナ)に電解
質を含浸させてリチウム電池を構成し、同様に放電特性
を調べた。
るゼオライトを含まない多孔質物質(アルミナ)に電解
質を含浸させてリチウム電池を構成し、同様に放電特性
を調べた。
【0035】その結果、図4に示す特性図のように、吸
着剤であるゼオライトを含む電解質を使用した本実施例
のリチウム電池の方が、比較例のリチウム電池よりも、
長時間特性を維持することができることがわかった。
着剤であるゼオライトを含む電解質を使用した本実施例
のリチウム電池の方が、比較例のリチウム電池よりも、
長時間特性を維持することができることがわかった。
【0036】上述したように、本実施例では、リチウム
イオン導電性を有する電解質38を、一対の電極32,
33で挟んで構成されるリチウム電池において、上記電
解質38として、液体電解質を、リチウムイオンを溶解
している溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水
分子等の極性分子に対して吸着性を有するペレット状に
成型された吸着剤であるリチウムイオン交換型ゼオライ
ト4A型に含浸させた電解質を備えて構成したものであ
る。
イオン導電性を有する電解質38を、一対の電極32,
33で挟んで構成されるリチウム電池において、上記電
解質38として、液体電解質を、リチウムイオンを溶解
している溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水
分子等の極性分子に対して吸着性を有するペレット状に
成型された吸着剤であるリチウムイオン交換型ゼオライ
ト4A型に含浸させた電解質を備えて構成したものであ
る。
【0037】従って、電解質38として、液体電解質
を、リチウムイオンを溶解している溶媒の有効径よりも
小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分子に対して吸
着性を有するペレット状に成型された吸着剤であるリチ
ウムイオン交換型ゼオライト4A型に含浸させた電解質
を備えているため、電解質38中へ混入してきた水分を
吸着剤に吸着させて、電池の自己放電や電解質の劣化を
極力抑制することができる。
を、リチウムイオンを溶解している溶媒の有効径よりも
小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分子に対して吸
着性を有するペレット状に成型された吸着剤であるリチ
ウムイオン交換型ゼオライト4A型に含浸させた電解質
を備えているため、電解質38中へ混入してきた水分を
吸着剤に吸着させて、電池の自己放電や電解質の劣化を
極力抑制することができる。
【0038】また、吸着剤として、リチウムイオン交換
型のゼオライト4A型を用いているため、電解質38中
へ混入してくる水分に溶け込んでくるイオンの電解質3
8中への溶解を抑制することができる。
型のゼオライト4A型を用いているため、電解質38中
へ混入してくる水分に溶け込んでくるイオンの電解質3
8中への溶解を抑制することができる。
【0039】これにより、液漏れや液体電解質38中へ
の水分の混入をなくして、より湿度の高い雰囲気におい
ても保存が可能であり、かつ使用することが可能なリチ
ウム電池を得ることが可能となる。
の水分の混入をなくして、より湿度の高い雰囲気におい
ても保存が可能であり、かつ使用することが可能なリチ
ウム電池を得ることが可能となる。
【0040】尚、本発明において用いられる溶媒として
は、具体的には、例えば塩化ホスホリル、塩化チオニ
ル、塩化スルフリル、エチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネート、ジメチルスルホキシド、スルホラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、ジエチルエーテル、γ
−ブチルラクトンのようなものが挙げられる。
は、具体的には、例えば塩化ホスホリル、塩化チオニ
ル、塩化スルフリル、エチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネート、ジメチルスルホキシド、スルホラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、ジエチルエーテル、γ
−ブチルラクトンのようなものが挙げられる。
【0041】特に言えば、電離することによってプロト
ンを生成するようなプロトン性溶媒は避けた方が好まし
く、非プロトン性の溶媒が本発明においてはより好まし
い。
ンを生成するようなプロトン性溶媒は避けた方が好まし
く、非プロトン性の溶媒が本発明においてはより好まし
い。
【0042】また、リチウム塩としては、例えばホウフ
ッ化リチウム、過塩素酸リチウムが挙げられる。
ッ化リチウム、過塩素酸リチウムが挙げられる。
【0043】一方、固体活物質を用いる構成であれば、
正極活物質にフッ化黒鉛や二酸化マンガンを使用でき、
その場合の電池電圧は3Vである。また、液体活物質を
用いる構成であれば、正極活物質および電解液の溶媒に
塩化チオニルを用いることができ、これに塩化リチウム
アルミニウムを溶解した電解質を使用することができ
る。この電池構成では、放電時の分極を小さく抑えるこ
とができ、電池電圧は3V以上となる。
正極活物質にフッ化黒鉛や二酸化マンガンを使用でき、
その場合の電池電圧は3Vである。また、液体活物質を
用いる構成であれば、正極活物質および電解液の溶媒に
塩化チオニルを用いることができ、これに塩化リチウム
アルミニウムを溶解した電解質を使用することができ
る。この電池構成では、放電時の分極を小さく抑えるこ
とができ、電池電圧は3V以上となる。
【0044】また、本発明において用いられる吸着剤で
あるゼオライトとしては、いずれの型であってもよい
が、細孔径の小さな3A型ゼオライト、あるいは4A型
ゼオライトが望ましい。なお、リチウムイオン交換容量
の大きなものが望ましい。
あるゼオライトとしては、いずれの型であってもよい
が、細孔径の小さな3A型ゼオライト、あるいは4A型
ゼオライトが望ましい。なお、リチウムイオン交換容量
の大きなものが望ましい。
【0045】さらに、電解質を含浸させるゼオライトの
形状としては、適当な圧力でプレスしたペレットがより
好ましい。なお、成形する前の形は、バインダーを含ま
ない粉末がより好ましい。
形状としては、適当な圧力でプレスしたペレットがより
好ましい。なお、成形する前の形は、バインダーを含ま
ない粉末がより好ましい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
チウムイオン導電性を有する電解質を、一対の電極で挟
んで構成されるリチウム電池において、電解質として、
液体電解質中に、リチウムイオンを溶解している溶媒の
有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分
子に対して吸着性を有する吸着剤を混入させた電解質、
もしくは液体電解質を、リチウムイオンを溶解している
溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の
極性分子に対して吸着性を有する成型された吸着剤に含
浸させた電解質を備えるようにしたので、液漏れや液体
電解質中への水分の混入をなくして、より湿度の高い雰
囲気においても保存が可能であり、かつ使用することが
可能なリチウム電池が提供できる。
チウムイオン導電性を有する電解質を、一対の電極で挟
んで構成されるリチウム電池において、電解質として、
液体電解質中に、リチウムイオンを溶解している溶媒の
有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分
子に対して吸着性を有する吸着剤を混入させた電解質、
もしくは液体電解質を、リチウムイオンを溶解している
溶媒の有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の
極性分子に対して吸着性を有する成型された吸着剤に含
浸させた電解質を備えるようにしたので、液漏れや液体
電解質中への水分の混入をなくして、より湿度の高い雰
囲気においても保存が可能であり、かつ使用することが
可能なリチウム電池が提供できる。
【図1】本発明の第1の実施例によるリチウム電池の構
成例を示す概要図。
成例を示す概要図。
【図2】同第1の実施例のリチウム電池における放電特
性の検討結果の一例を示す特性図。
性の検討結果の一例を示す特性図。
【図3】本発明の第2の実施例によるリチウム電池の構
成例を示す概要図。
成例を示す概要図。
【図4】同第2の実施例のリチウム電池における放電特
性の検討結果の一例を示す特性図。
性の検討結果の一例を示す特性図。
11…外装、12…正極端子、13…負極端子、14…
集電体、15…ガスケット、16…負極リチウム、17
…セパレータ、18…電解質、31…外装、32…正極
端子、33…負極端子、34…集電体、35…ガスケッ
ト、36…負極リチウム、37…セパレータ、38…電
解質。
集電体、15…ガスケット、16…負極リチウム、17
…セパレータ、18…電解質、31…外装、32…正極
端子、33…負極端子、34…集電体、35…ガスケッ
ト、36…負極リチウム、37…セパレータ、38…電
解質。
Claims (4)
- 【請求項1】 リチウムイオン導電性を有する電解質
を、一対の電極で挟んで構成されるリチウム電池におい
て、 前記電解質として、 液体電解質中に、リチウムイオンを溶解している溶媒の
有効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分
子に対して吸着性を有する吸着剤を混入させた電解質を
備えて成ることを特徴とするリチウム電池。 - 【請求項2】 リチウムイオン導電性を有する電解質
を、一対の電極で挟んで構成されるリチウム電池におい
て、 前記電解質として、 液体電解質を、リチウムイオンを溶解している溶媒の有
効径よりも小さな細孔径を有しかつ水分子等の極性分子
に対して吸着性を有する成型された吸着剤に含浸させた
電解質を備えて成ることを特徴とするリチウム電池。 - 【請求項3】 前記吸着剤としては、ゼオライトである
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチ
ウム電池。 - 【請求項4】 前記ゼオライトとしては、リチウムイオ
ン交換型のゼオライトであることを特徴とする請求項3
に記載のリチウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6056227A JPH07262999A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | リチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6056227A JPH07262999A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | リチウム電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07262999A true JPH07262999A (ja) | 1995-10-13 |
Family
ID=13021228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6056227A Pending JPH07262999A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | リチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07262999A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09139232A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Toshiba Corp | リチウム電池 |
WO1998026468A1 (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-18 | Valence Technology, Inc. | Polymer electrolytes containing lithiated zeolite |
EP0942485A1 (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-15 | Ngk Insulators, Ltd. | Lithium secondary battery |
WO2007049871A1 (en) | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery of improved life characteristics |
EP1952465A1 (en) * | 2005-10-26 | 2008-08-06 | LG Chem, Ltd. | Secondary battery of improved life characteristics by elimination of metal ions |
WO2011024687A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 東ソー株式会社 | 非水電解液処理用ゼオライト及び非水電解液の処理方法 |
WO2012081327A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
WO2016080589A1 (ko) * | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 경북대학교 산학협력단 | 리튬 이온으로 이온교환된 제올라이트 함유 전극 활물질 및 이를 이용한 전기화학소자 |
WO2018043431A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 栗田工業株式会社 | リチウムイオン電池 |
KR20190045193A (ko) | 2016-08-03 | 2019-05-02 | 쿠리타 고교 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 전해질 |
US11411260B2 (en) | 2019-10-23 | 2022-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | Lithium-ion cell containing solid adsorbent and method of producing the same |
-
1994
- 1994-03-25 JP JP6056227A patent/JPH07262999A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09139232A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Toshiba Corp | リチウム電池 |
WO1998026468A1 (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-18 | Valence Technology, Inc. | Polymer electrolytes containing lithiated zeolite |
EP0942485A1 (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-15 | Ngk Insulators, Ltd. | Lithium secondary battery |
US6632565B2 (en) | 1998-03-11 | 2003-10-14 | Ngk Insulators, Ltd. | Lithium secondary battery |
EP1952459A4 (en) * | 2005-10-26 | 2012-02-01 | Lg Chemical Ltd | SECONDARY BATTERY WITH IMPROVED LIFETIME PROPERTIES |
WO2007049871A1 (en) | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery of improved life characteristics |
EP1952459A1 (en) * | 2005-10-26 | 2008-08-06 | LG Chem, Ltd. | Secondary battery of improved life characteristics |
EP1952465A1 (en) * | 2005-10-26 | 2008-08-06 | LG Chem, Ltd. | Secondary battery of improved life characteristics by elimination of metal ions |
EP1952465B1 (en) * | 2005-10-26 | 2013-11-06 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery of improved life characteristics by elimination of metal ions |
CN102481546A (zh) * | 2009-08-28 | 2012-05-30 | 东曹株式会社 | 非水电解液处理用沸石及非水电解液的处理方法 |
JP2011071111A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-04-07 | Tosoh Corp | 非水電解液処理用ゼオライト及び非水電解液の処理方法 |
WO2011024687A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 東ソー株式会社 | 非水電解液処理用ゼオライト及び非水電解液の処理方法 |
US9084980B2 (en) | 2009-08-28 | 2015-07-21 | Tosoh Corporation | Zeolite for treatment of nonaqueous electrolytic solution and treatment method of nonaqueous electrolytic solution |
WO2012081327A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JPWO2012081327A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2014-05-22 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP6094221B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2017-03-15 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
WO2016080589A1 (ko) * | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 경북대학교 산학협력단 | 리튬 이온으로 이온교환된 제올라이트 함유 전극 활물질 및 이를 이용한 전기화학소자 |
KR20190045193A (ko) | 2016-08-03 | 2019-05-02 | 쿠리타 고교 가부시키가이샤 | 비수계 전해질 이차 전지용 전해질 |
WO2018043431A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 栗田工業株式会社 | リチウムイオン電池 |
JP2018107108A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-07-05 | 栗田工業株式会社 | リチウムイオン電池 |
US11411260B2 (en) | 2019-10-23 | 2022-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | Lithium-ion cell containing solid adsorbent and method of producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4589197A (en) | Composite cathode for electrochemical cell | |
JP2943792B1 (ja) | プロトン伝導型ポリマー電池およびその製造方法 | |
US4730239A (en) | Double layer capacitors with polymeric electrolyte | |
US4379817A (en) | Organic solvent-treated manganese dioxide-containing cathodes | |
US20040265685A1 (en) | Accumulator | |
JPH0358150B2 (ja) | ||
JPS60158556A (ja) | 非水性電池用有機電解液 | |
US4547440A (en) | Electrochemical cell | |
JP2022125249A (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JPH07262999A (ja) | リチウム電池 | |
US4713731A (en) | Double layer capacitor | |
US6773466B1 (en) | Method for producing an electric double layer capacitor | |
JP2003007357A (ja) | 非水電解質空気電池 | |
JPH11307131A (ja) | シート型リチウムイオン二次電池 | |
US4605989A (en) | Electrodes for double layer capacitors | |
JP2008524822A (ja) | 可撓性で含水の放出制御される電気化学的電池 | |
KR20200087076A (ko) | 리튬 이온 전지용 가스 흡수재 | |
JP2018107105A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP6721552B2 (ja) | リチウム空気二次電池 | |
CN110459801A (zh) | 一种钠基双离子电池及其制备方法 | |
JPH0426075A (ja) | 有機電解液電池 | |
JP7050361B2 (ja) | リチウム空気電池用電解液およびそれを用いたリチウム空気電池 | |
US20060019169A1 (en) | Separators for electochemical devices having an Ionically conductive solid compound therein | |
JPS63190318A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
US4285122A (en) | Heat-treated, organic solvent-treated manganese dioxide |