JPH07262614A - 情報記録媒体 - Google Patents
情報記録媒体Info
- Publication number
- JPH07262614A JPH07262614A JP6054132A JP5413294A JPH07262614A JP H07262614 A JPH07262614 A JP H07262614A JP 6054132 A JP6054132 A JP 6054132A JP 5413294 A JP5413294 A JP 5413294A JP H07262614 A JPH07262614 A JP H07262614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- film
- recording film
- substrate
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 繰り返し記録消去での信頼性が向上し、繰り
返し回数が更に向上した相変化型情報記録媒体を提供す
ることを目的とする。 【構成】 基板と、光ビームを照射し、照射部分に状態
の変化を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と
接して該記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは
固溶しない金属、あるいは合金、乃至は金属間化合物か
らなる金属膜を有することを特徴とする
返し回数が更に向上した相変化型情報記録媒体を提供す
ることを目的とする。 【構成】 基板と、光ビームを照射し、照射部分に状態
の変化を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と
接して該記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは
固溶しない金属、あるいは合金、乃至は金属間化合物か
らなる金属膜を有することを特徴とする
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報の記録再生に用い
られる相変化型の情報記録媒体に関する。
られる相変化型の情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】情報の記録再生に用いられる相変化型の
光ディスクとして、カルコゲナイド系材料を記録膜に用
いた光ディスクが検討されている。この相変化型光ディ
スクの従来技術については、「書換え可能光ディスク材
料」奥田昌宏著、株式会社工業調査会発行、1989年
5月20日初版発行、に詳細に記載されている。かかる
相変化型光ディスクは、カルコゲナイド系記録膜の結晶
相、非晶質相の相変化を利用して情報の記録再生を行な
うものであり、その動作は次のように行なわれている。
光ディスクとして、カルコゲナイド系材料を記録膜に用
いた光ディスクが検討されている。この相変化型光ディ
スクの従来技術については、「書換え可能光ディスク材
料」奥田昌宏著、株式会社工業調査会発行、1989年
5月20日初版発行、に詳細に記載されている。かかる
相変化型光ディスクは、カルコゲナイド系記録膜の結晶
相、非晶質相の相変化を利用して情報の記録再生を行な
うものであり、その動作は次のように行なわれている。
【0003】(1)スパッタ、蒸着などで成膜された記
録膜は非晶質であるので、加熱アニール処理または光ビ
ーム照射などで、記録膜を結晶相とする。これを初期
(結晶)化という。
録膜は非晶質であるので、加熱アニール処理または光ビ
ーム照射などで、記録膜を結晶相とする。これを初期
(結晶)化という。
【0004】(2)短パルス、高パワーの記録パルスで
結晶相の記録膜を溶融した後急冷し、非晶質化して記録
マークとする。 (3)長パルス、低パワーの消去パルスで非晶質相の記
録マークを結晶化し、記録マークを消去する。
結晶相の記録膜を溶融した後急冷し、非晶質化して記録
マークとする。 (3)長パルス、低パワーの消去パルスで非晶質相の記
録マークを結晶化し、記録マークを消去する。
【0005】また、消去パワーに記録パワーを重畳させ
て、オーバーライトを行なうことも検討されている。相
変化型光ディスクの層構成としては、光ディスク基板上
に、誘電体保護膜、相変化記録膜、誘電体保護膜、金属
または合金反射膜を順次積層した構造のものが一般に用
いられている。
て、オーバーライトを行なうことも検討されている。相
変化型光ディスクの層構成としては、光ディスク基板上
に、誘電体保護膜、相変化記録膜、誘電体保護膜、金属
または合金反射膜を順次積層した構造のものが一般に用
いられている。
【0006】光ディスク基板と相変化記録膜との間に金
属膜を設けた層構成について、特開昭62−22644
6号、特開平4−265541号公報に記載されている
ものがある。すなわち、特開昭62−226446号公
報には、光ディスク基板と相変化記録膜との間に半透明
の金属膜を設けた層構成で、記録膜の記録感度を向上さ
せるために光吸収層として半透明の金属膜を設けること
が記載されている。また、特開平4−265541号公
報には、光ディスク基板と相変化記録膜との間に金属膜
を設けた層構成とし、ディスクの光反射率を高めること
が記載されている。しかし、これら公報に記載されてい
る光ディスクは、金属膜にAuを用いたものであり、高
融点の金属膜を用いることについては言及していない。
属膜を設けた層構成について、特開昭62−22644
6号、特開平4−265541号公報に記載されている
ものがある。すなわち、特開昭62−226446号公
報には、光ディスク基板と相変化記録膜との間に半透明
の金属膜を設けた層構成で、記録膜の記録感度を向上さ
せるために光吸収層として半透明の金属膜を設けること
が記載されている。また、特開平4−265541号公
報には、光ディスク基板と相変化記録膜との間に金属膜
を設けた層構成とし、ディスクの光反射率を高めること
が記載されている。しかし、これら公報に記載されてい
る光ディスクは、金属膜にAuを用いたものであり、高
融点の金属膜を用いることについては言及していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の相
変化型光ディスクでは、オーバーライトでの繰り返し
は、繰り返し回数が千回から10万回程度が限界であっ
た。しかし、計算機の補助記憶装置としての使用を考え
ると、更に繰り返し回数の向上した相変化型光ディスク
が望まれている。
変化型光ディスクでは、オーバーライトでの繰り返し
は、繰り返し回数が千回から10万回程度が限界であっ
た。しかし、計算機の補助記憶装置としての使用を考え
ると、更に繰り返し回数の向上した相変化型光ディスク
が望まれている。
【0008】そこで、本発明の目的は、繰り返し記録消
去での信頼性が向上し、繰り返し回数が更に向上した相
変化型情報記録媒体を提供することを目的とする。本発
明の他の目的は、上記相変化型情報記録媒体を製造する
方法を提供することにある。
去での信頼性が向上し、繰り返し回数が更に向上した相
変化型情報記録媒体を提供することを目的とする。本発
明の他の目的は、上記相変化型情報記録媒体を製造する
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は、
基板と、この基板上に形成され、光ビームの照射により
状態の変化を生じさせて情報を記録する相変化型の記録
膜と、この記録膜上及び/又は前記基板と記録膜との間
に形成された誘電体保護膜とを具備する情報記録媒体で
あって、前記保護膜と前記記録膜との間に、記録膜材料
よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶しない金属、合
金又は金属間化合物からなる境界層を有することを特徴
とする情報記録媒体を提供する。
基板と、この基板上に形成され、光ビームの照射により
状態の変化を生じさせて情報を記録する相変化型の記録
膜と、この記録膜上及び/又は前記基板と記録膜との間
に形成された誘電体保護膜とを具備する情報記録媒体で
あって、前記保護膜と前記記録膜との間に、記録膜材料
よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶しない金属、合
金又は金属間化合物からなる境界層を有することを特徴
とする情報記録媒体を提供する。
【0010】また、本発明(請求項2)は、基板と、こ
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜上及び/又は前記基板と記録膜との間に接して形
成された、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料と
は固溶しない金属、合金又は金属間化合物からなる金属
膜とを具備することを特徴とする情報記録媒体を提供す
る。
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜上及び/又は前記基板と記録膜との間に接して形
成された、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料と
は固溶しない金属、合金又は金属間化合物からなる金属
膜とを具備することを特徴とする情報記録媒体を提供す
る。
【0011】また、本発明(請求項3)は、基板と、こ
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜上及び/又は前記基板と記録膜との間に形成され
た誘電体保護膜とを具備し、前記保護膜と前記記録膜と
の間に、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは
固溶しない金属、合金又は金属間化合物からなる境界層
を有する情報記録媒体の製造方法であって、記録膜材
料、誘電体保護膜材料、及び境界層材料を、気相法によ
り、大気に曝すことなく真空中で連続して成膜すること
を特徴とする情報記録媒体の製造方法を提供する。
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜上及び/又は前記基板と記録膜との間に形成され
た誘電体保護膜とを具備し、前記保護膜と前記記録膜と
の間に、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは
固溶しない金属、合金又は金属間化合物からなる境界層
を有する情報記録媒体の製造方法であって、記録膜材
料、誘電体保護膜材料、及び境界層材料を、気相法によ
り、大気に曝すことなく真空中で連続して成膜すること
を特徴とする情報記録媒体の製造方法を提供する。
【0012】また、本発明(請求項4)は、基板と、こ
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜上及び/又は前記基板と記録膜との間に形成され
た誘電体保護膜とを具備する情報記録媒体であって、前
記保護膜と前記記録膜との間に、記録膜材料の融点(摂
氏)の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは固溶しな
い金属、合金又は金属間化合物からなる境界層を有する
ことを特徴とする情報記録媒体を提供する。
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜上及び/又は前記基板と記録膜との間に形成され
た誘電体保護膜とを具備する情報記録媒体であって、前
記保護膜と前記記録膜との間に、記録膜材料の融点(摂
氏)の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは固溶しな
い金属、合金又は金属間化合物からなる境界層を有する
ことを特徴とする情報記録媒体を提供する。
【0013】また、本発明(請求項5)は、基板と、こ
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜に接して形成された、記録膜材料の融点(摂氏)
の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは固溶しない金
属、合金又は金属間化合物からなり、前記光ビ−ムを実
質的に透過しない膜厚の金属膜とを具備することを特徴
とする情報記録媒体を提供する。
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜に接して形成された、記録膜材料の融点(摂氏)
の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは固溶しない金
属、合金又は金属間化合物からなり、前記光ビ−ムを実
質的に透過しない膜厚の金属膜とを具備することを特徴
とする情報記録媒体を提供する。
【0014】また、本発明(請求項6)は、基板と、こ
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜に接して形成された、記録膜材料の融点(摂氏)
の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは固溶しない金
属、合金又は金属間化合物からなり、前記光ビ−ムを実
質的に透過しない膜厚の金属膜と、この金属膜の前記記
録膜とは反対側の面に形成された誘電体保護膜とを具備
することを特徴とする情報記録媒体を提供する。
の基板上に形成され、光ビームの照射により状態の変化
を生じさせて情報を記録する相変化型の記録膜と、この
記録膜に接して形成された、記録膜材料の融点(摂氏)
の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは固溶しない金
属、合金又は金属間化合物からなり、前記光ビ−ムを実
質的に透過しない膜厚の金属膜と、この金属膜の前記記
録膜とは反対側の面に形成された誘電体保護膜とを具備
することを特徴とする情報記録媒体を提供する。
【0015】
【作用】一般に、相変化型光ディスクの層構成は、基板
上に誘電体保護膜、相変化型記録膜、誘電体保護膜、金
属または合金の反射膜、及び紫外線硬化樹脂膜を順次積
層したものである。この層構成の相変化型光ディスクに
対し、繰り返しオーバーライトを行なうと、誘電体保護
膜と記録膜との境界で剥離を生じ、そのため繰り返し特
性が劣化している。これは誘電体保護膜と記録膜との付
着性がよくないためである。
上に誘電体保護膜、相変化型記録膜、誘電体保護膜、金
属または合金の反射膜、及び紫外線硬化樹脂膜を順次積
層したものである。この層構成の相変化型光ディスクに
対し、繰り返しオーバーライトを行なうと、誘電体保護
膜と記録膜との境界で剥離を生じ、そのため繰り返し特
性が劣化している。これは誘電体保護膜と記録膜との付
着性がよくないためである。
【0016】そこで本発明では、誘電体保護膜と記録膜
の付着力の改善をめざし、誘電体保護膜と記録膜との間
に、記録膜材料よりも融点が高い金属、合金又は金属間
化合物からなる境界層を設けるものである。
の付着力の改善をめざし、誘電体保護膜と記録膜との間
に、記録膜材料よりも融点が高い金属、合金又は金属間
化合物からなる境界層を設けるものである。
【0017】このように金属膜からなる境界層を誘電体
保護膜と記録膜との間に設けることにより、これらの間
の付着性が向上し、繰り返し特性の優れた相変化光ディ
スクを得ることが可能である。
保護膜と記録膜との間に設けることにより、これらの間
の付着性が向上し、繰り返し特性の優れた相変化光ディ
スクを得ることが可能である。
【0018】また、相変化型の記録膜と接して記録膜材
料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶しない金属、
合金又は金属間化合物からなり、かつ光ビ−ムを実質的
に透過しない膜厚の金属膜を設けることによって、この
金属膜は反射膜を兼ねるとともに、記録膜上の誘電体保
護膜を省略することも可能となる。
料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶しない金属、
合金又は金属間化合物からなり、かつ光ビ−ムを実質的
に透過しない膜厚の金属膜を設けることによって、この
金属膜は反射膜を兼ねるとともに、記録膜上の誘電体保
護膜を省略することも可能となる。
【0019】更に、本発明の方法では、記録膜材料、誘
電体保護膜材料、及び境界層材料を、気相法により、大
気に曝すことなく真空中で連続して成膜している。その
ため、これら各材料からなる金属膜は酸化されることが
なく、良好な膜質の相変化型光ディスクを製造すること
が可能である。
電体保護膜材料、及び境界層材料を、気相法により、大
気に曝すことなく真空中で連続して成膜している。その
ため、これら各材料からなる金属膜は酸化されることが
なく、良好な膜質の相変化型光ディスクを製造すること
が可能である。
【0020】
【実施例】以下、本発明の種々の実施例を示し、本発明
をより具体的に説明する。 (実施例1)図1に本発明の一実施例に係る相変化光デ
ィスクの層構成の一例を模式的に示す。図1において、
相変化光ディスクは、光ディスク基板6、保護層3、記
録層1、境界層7、保護層2、反射層4及び保護層5か
ら構成されている。
をより具体的に説明する。 (実施例1)図1に本発明の一実施例に係る相変化光デ
ィスクの層構成の一例を模式的に示す。図1において、
相変化光ディスクは、光ディスク基板6、保護層3、記
録層1、境界層7、保護層2、反射層4及び保護層5か
ら構成されている。
【0021】この層構成は単板型の場合の例であり、記
録層1のある面を内側にしてこの単板型光ディスク2枚
を貼り合わせ、両面使用の光ディスクとすることも可能
である。また、用途に応じて、保護層3,5はそれぞれ
省略することも可能である。
録層1のある面を内側にしてこの単板型光ディスク2枚
を貼り合わせ、両面使用の光ディスクとすることも可能
である。また、用途に応じて、保護層3,5はそれぞれ
省略することも可能である。
【0022】光ディスク基板6は、透明で経時変化が少
ない材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガラス等で構成され
る。この光ディスク基板6には、記録フォーマットに応
じて連続溝、サンプルサーボマーク、プリフォーマット
マーク等が形成される。
ない材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガラス等で構成され
る。この光ディスク基板6には、記録フォーマットに応
じて連続溝、サンプルサーボマーク、プリフォーマット
マーク等が形成される。
【0023】記録層1は、光ビームが照射されることに
より状態が変化する材料で構成されている。このような
相変化型材料としては、GeTe系、TeSe系、Ge
SbSe系、TeOx系、InSe系、GeSbTe系
等のカルコゲナイド系アモルファス半導体材料やInS
b系、GaSb系、InSbTe系等の化合物半導体材
料などを用いることができる。この記録層1は、真空蒸
着法やスパッタリング法等で形成することができる。こ
の記録層1の膜厚としては、実用上0.5nm〜10μ
mの範囲であることが好ましい。
より状態が変化する材料で構成されている。このような
相変化型材料としては、GeTe系、TeSe系、Ge
SbSe系、TeOx系、InSe系、GeSbTe系
等のカルコゲナイド系アモルファス半導体材料やInS
b系、GaSb系、InSbTe系等の化合物半導体材
料などを用いることができる。この記録層1は、真空蒸
着法やスパッタリング法等で形成することができる。こ
の記録層1の膜厚としては、実用上0.5nm〜10μ
mの範囲であることが好ましい。
【0024】保護層2、3は、記録層1を挟むように配
設されており、記録ビームの照射により記録層1が、飛
散したり、穴があいてしまうことを防止する役割を有し
ている。また、記録のときの記録層の加熱、冷却の熱拡
散を制御する役割もある。この保護層2、3は、SiO
2 、SiO、AlN、Al2 O3 、ZrO2 、TiO
2 、Ta2 O3 、ZnS、Si、Ge、またはこれらの
混合材料等を真空蒸着法やスパッタリング法などで形成
することができる。保護層2、3の膜厚は実用上0.1
nm〜500μmであることが好ましい。
設されており、記録ビームの照射により記録層1が、飛
散したり、穴があいてしまうことを防止する役割を有し
ている。また、記録のときの記録層の加熱、冷却の熱拡
散を制御する役割もある。この保護層2、3は、SiO
2 、SiO、AlN、Al2 O3 、ZrO2 、TiO
2 、Ta2 O3 、ZnS、Si、Ge、またはこれらの
混合材料等を真空蒸着法やスパッタリング法などで形成
することができる。保護層2、3の膜厚は実用上0.1
nm〜500μmであることが好ましい。
【0025】反射層4は、記録層の光学的変化を光学的
にエンハンスして再生信号を増大させる効果と、記録層
の冷却効果とを有する。この反射層4は、Au、Al、
Cu、Ni−Cr、またはこれらを主成分とした合金等
の金属膜を真空蒸着法やスパッタリング法などで形成す
ることができる。反射層の膜厚は、実用上10nm以上
であることが好ましい。
にエンハンスして再生信号を増大させる効果と、記録層
の冷却効果とを有する。この反射層4は、Au、Al、
Cu、Ni−Cr、またはこれらを主成分とした合金等
の金属膜を真空蒸着法やスパッタリング法などで形成す
ることができる。反射層の膜厚は、実用上10nm以上
であることが好ましい。
【0026】保護層5は、相変化光ディスクを取り扱う
上での傷、ほこり等を防止するために配設されるもので
あり、通常、紫外線硬化樹脂などにより構成される。こ
の保護層5は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法
により反射層4の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化
させて形成する。この保護層5の膜厚としては、実用
上、0.1μm〜500μmの範囲であることが好まし
い。
上での傷、ほこり等を防止するために配設されるもので
あり、通常、紫外線硬化樹脂などにより構成される。こ
の保護層5は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法
により反射層4の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化
させて形成する。この保護層5の膜厚としては、実用
上、0.1μm〜500μmの範囲であることが好まし
い。
【0027】境界層7は、記録膜材料よりも融点が高い
金属あるいは合金または金属間化合物から構成される。
このような境界層7は、保護層2と記録層1に固溶する
ことなく、かつ記録層1との濡れ性が良好であるので、
保護膜2と記録膜1との間の付着性を向上させることが
できる。
金属あるいは合金または金属間化合物から構成される。
このような境界層7は、保護層2と記録層1に固溶する
ことなく、かつ記録層1との濡れ性が良好であるので、
保護膜2と記録膜1との間の付着性を向上させることが
できる。
【0028】記録層1への拡散を防止するために、境界
層7を構成する材料の融点は、記録層1の融点(摂氏)
の3倍以上の融点であることが望ましい。境界層7とし
てこのような材質を選択することにより、境界層7の融
点の半分以下の温度において、境界層7は冷間加工状態
となり、拡散が抑制されるためである。
層7を構成する材料の融点は、記録層1の融点(摂氏)
の3倍以上の融点であることが望ましい。境界層7とし
てこのような材質を選択することにより、境界層7の融
点の半分以下の温度において、境界層7は冷間加工状態
となり、拡散が抑制されるためである。
【0029】例えば、融点が約600℃のGeSbTe
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えば、Ta−W、W−Si、Mo−Si、Nb−
Alなどが境界層7を構成する材料として適している。
また、境界層7を構成する材料として特に適切なもの
は、W,Ta,Moである。
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えば、Ta−W、W−Si、Mo−Si、Nb−
Alなどが境界層7を構成する材料として適している。
また、境界層7を構成する材料として特に適切なもの
は、W,Ta,Moである。
【0030】境界層7は、それを構成する材料のスパッ
タまたは蒸着などの気相法で形成することができる。例
えば、スパッタ法では、境界層7を構成する材料である
金属または合金のターゲットを用いて行う。
タまたは蒸着などの気相法で形成することができる。例
えば、スパッタ法では、境界層7を構成する材料である
金属または合金のターゲットを用いて行う。
【0031】境界層7の膜厚は、実用上境界層としての
機能から、光記録の記録再生で使用される光ビームを完
全には遮断しない膜厚で、光学的及び熱的要件から1〜
100nmの範囲で設定されることが望ましい。100
nmを越えると、記録感度が低下するおそれがある。
機能から、光記録の記録再生で使用される光ビームを完
全には遮断しない膜厚で、光学的及び熱的要件から1〜
100nmの範囲で設定されることが望ましい。100
nmを越えると、記録感度が低下するおそれがある。
【0032】これら金属薄膜は活性で吸着性が高いの
で、真空を破ることなく、記録膜1、境界層7、保護膜
2を連続して成膜することが望ましい。 (実施例2)図2は、本発明の第2の実施例に係る相変
化型光ディスクの層構成の例を模式的に示す。この図で
は相変化型光ディスクは、光ディスク基板6、保護層
3、境界層7、記録層1、保護層2、反射層4、及び保
護層5から構成されている。
で、真空を破ることなく、記録膜1、境界層7、保護膜
2を連続して成膜することが望ましい。 (実施例2)図2は、本発明の第2の実施例に係る相変
化型光ディスクの層構成の例を模式的に示す。この図で
は相変化型光ディスクは、光ディスク基板6、保護層
3、境界層7、記録層1、保護層2、反射層4、及び保
護層5から構成されている。
【0033】この層構成は単板型の場合の例であり、記
録層1の一方の面を内側にして、単板光ディスク2枚を
貼り合せ、両面使用の光ディスクとすることも可能であ
る。また、用途に応じて、保護層3、保護層5、はそれ
ぞれ省略することも可能である。
録層1の一方の面を内側にして、単板光ディスク2枚を
貼り合せ、両面使用の光ディスクとすることも可能であ
る。また、用途に応じて、保護層3、保護層5、はそれ
ぞれ省略することも可能である。
【0034】光ディスク基板6は、透明で経時変化が少
ない材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガラス等で構成され
る。記録フォーマットに応じて連続溝、サンプルサーボ
マーク、プリフォーマットマーク等が形成される。
ない材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガラス等で構成され
る。記録フォーマットに応じて連続溝、サンプルサーボ
マーク、プリフォーマットマーク等が形成される。
【0035】記録層1は、光ビームが照射されることに
より状態が変化する材料で構成されている。このような
相変化型材料としては、GeTe系、TeSe系、Ge
SbSe系、TeOx系、InSe系、GeSbTe系
等のカルコゲナイド系アモルファス半導体材料や、In
Sb系、GaSb系、InSbTe系等の化合物半導体
材料などを用いることができる。この記録層1は、真空
蒸着法やスパッタリング法等で形成することができる。
この記録層1の膜厚としては、実用上、0.5nm〜1
0μmの範囲であることが好ましい。
より状態が変化する材料で構成されている。このような
相変化型材料としては、GeTe系、TeSe系、Ge
SbSe系、TeOx系、InSe系、GeSbTe系
等のカルコゲナイド系アモルファス半導体材料や、In
Sb系、GaSb系、InSbTe系等の化合物半導体
材料などを用いることができる。この記録層1は、真空
蒸着法やスパッタリング法等で形成することができる。
この記録層1の膜厚としては、実用上、0.5nm〜1
0μmの範囲であることが好ましい。
【0036】保護層2,3は、記録層1を挟むように配
設されており、記録ビームの照射により記録層1が、飛
散したり、穴があいてしまうことを防止する役割を有し
ている。また記録のときの記録層の加熱、冷却の熱拡散
を制御する役割もある。この保護層2、3は、SiO
2 、SiO、AlN、Al2 O3 、ZrO2 、Ti
O2、Ta2 O3 、ZnS、Si、Ge、またはこれら
の混合材料等を真空蒸着法やスパッタリング法などで形
成することができる。保護層2,3の膜厚は、実用上、
0.1nm〜500μmであることが好ましい。
設されており、記録ビームの照射により記録層1が、飛
散したり、穴があいてしまうことを防止する役割を有し
ている。また記録のときの記録層の加熱、冷却の熱拡散
を制御する役割もある。この保護層2、3は、SiO
2 、SiO、AlN、Al2 O3 、ZrO2 、Ti
O2、Ta2 O3 、ZnS、Si、Ge、またはこれら
の混合材料等を真空蒸着法やスパッタリング法などで形
成することができる。保護層2,3の膜厚は、実用上、
0.1nm〜500μmであることが好ましい。
【0037】反射層4は、記録層の光学的変化を光学的
にエンハンスして再生信号を増大させる効果と記録層の
冷却効果とを有する。この反射層4は、Au、Al、C
u、Ni−Cr、またはこれらを主成分とした合金等の
金属膜を真空蒸着法やスパッタリング法などで形成する
ことができる。反射層の膜厚は、実用上、10nm以上
であることが好ましい。
にエンハンスして再生信号を増大させる効果と記録層の
冷却効果とを有する。この反射層4は、Au、Al、C
u、Ni−Cr、またはこれらを主成分とした合金等の
金属膜を真空蒸着法やスパッタリング法などで形成する
ことができる。反射層の膜厚は、実用上、10nm以上
であることが好ましい。
【0038】保護層5は、相変化光ディスクを取り扱う
上での傷、ほこり等を防止するために配設されるもので
あり、通常、紫外線硬化樹脂などにより構成される。こ
の保護層5は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法
により反射層4の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化
させることにより形成される。この保護層5の膜厚は、
実用上、0.5μm〜500μmの範囲であることが好
ましい。
上での傷、ほこり等を防止するために配設されるもので
あり、通常、紫外線硬化樹脂などにより構成される。こ
の保護層5は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法
により反射層4の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化
させることにより形成される。この保護層5の膜厚は、
実用上、0.5μm〜500μmの範囲であることが好
ましい。
【0039】境界層7は、保護膜3と記録膜1との間に
形成され、記録膜材料よりも融点が高い金属あるいは合
金または金属間化合物により構成される。このような境
界層7は、保護層3と記録層1に固溶することなく、記
録層1との濡れ性がいいので、保護層3と記録層1との
間の付着性を向上させることができる。
形成され、記録膜材料よりも融点が高い金属あるいは合
金または金属間化合物により構成される。このような境
界層7は、保護層3と記録層1に固溶することなく、記
録層1との濡れ性がいいので、保護層3と記録層1との
間の付着性を向上させることができる。
【0040】記録層1への拡散を防止するために、境界
層7の融点は記録層1の融点(摂氏)の3倍以上の融点
であることが望ましい。境界層7としてこのような材質
を選択することにより、境界層7の融点の半分以下の温
度において、境界層7は冷間加工状態となり、拡散が抑
制されるためである。
層7の融点は記録層1の融点(摂氏)の3倍以上の融点
であることが望ましい。境界層7としてこのような材質
を選択することにより、境界層7の融点の半分以下の温
度において、境界層7は冷間加工状態となり、拡散が抑
制されるためである。
【0041】例えば、融点が約600℃のGeSbTe
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えば、Ta−W、Mo−Si、W−Siなどが境
界層7を構成する材料として適している。
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えば、Ta−W、Mo−Si、W−Siなどが境
界層7を構成する材料として適している。
【0042】境界層7は、境界層7を構成する材料のス
パッタまたは蒸着などの気相法で形成することができ
る。例えば、スパッタ法では、境界層7を構成する材料
の金属または合金のターゲットを用いて行う。
パッタまたは蒸着などの気相法で形成することができ
る。例えば、スパッタ法では、境界層7を構成する材料
の金属または合金のターゲットを用いて行う。
【0043】境界層7の膜厚は、実用上、境界層として
の機能から、光記録の記録再生で使用される光ビームを
完全には遮断しない膜厚であり、光学的及び熱的要件か
ら1〜100nmの範囲で設定されることが望ましい。
の機能から、光記録の記録再生で使用される光ビームを
完全には遮断しない膜厚であり、光学的及び熱的要件か
ら1〜100nmの範囲で設定されることが望ましい。
【0044】これら金属薄膜は活性で吸着性が高いの
で、真空を破ることなく、保護膜3、境界層7、記録層
1を連続して成膜することが望ましい。 (実施例3)図3は、本発明の第3の実施例に係る相変
化光ディスクの層構成の例を模式的に示す断面図であ
る。この図では、相変化光ディスクは、光ディスク基板
6、保護層3、境界層7、記録層1、境界層8、保護層
2、反射層4、及び保護層5から構成されている。
で、真空を破ることなく、保護膜3、境界層7、記録層
1を連続して成膜することが望ましい。 (実施例3)図3は、本発明の第3の実施例に係る相変
化光ディスクの層構成の例を模式的に示す断面図であ
る。この図では、相変化光ディスクは、光ディスク基板
6、保護層3、境界層7、記録層1、境界層8、保護層
2、反射層4、及び保護層5から構成されている。
【0045】この層構成は単板型の場合の例であり、記
録層1の一方の面を内側にしてこの単板光ディスク2枚
を貼り合わせ、両面使用の光ディスクとすることも可能
である。また、用途に応じて、保護層3、保護層5はそ
れぞれ省略することも可能である。
録層1の一方の面を内側にしてこの単板光ディスク2枚
を貼り合わせ、両面使用の光ディスクとすることも可能
である。また、用途に応じて、保護層3、保護層5はそ
れぞれ省略することも可能である。
【0046】光ディスク基板6は、透明で経時変化が少
ない材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガラス等で構成され
る。記録フォーマットに応じて連続溝、サンプルサーボ
マーク、プリフォーマットマーク等が形成される。
ない材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガラス等で構成され
る。記録フォーマットに応じて連続溝、サンプルサーボ
マーク、プリフォーマットマーク等が形成される。
【0047】記録層1は、光ビームが照射されることに
より状態が変化する材料で構成されている。このような
相変化型材料としては、GeTe系、TeSe系、Ge
SbSe系、TeOx系、InSe系、GeSbTe系
等のカルコゲナイド系アモルファス半導体材料や、In
Sb系、GaSb系、InSbTe系等の化合物半導体
材料などを用いることができる。この記録層1は、真空
蒸着法やスパッタリング法等で形成することができる。
この記録層1の膜厚としては、実用上、0.1nm〜1
0μmの範囲であることが好ましい。
より状態が変化する材料で構成されている。このような
相変化型材料としては、GeTe系、TeSe系、Ge
SbSe系、TeOx系、InSe系、GeSbTe系
等のカルコゲナイド系アモルファス半導体材料や、In
Sb系、GaSb系、InSbTe系等の化合物半導体
材料などを用いることができる。この記録層1は、真空
蒸着法やスパッタリング法等で形成することができる。
この記録層1の膜厚としては、実用上、0.1nm〜1
0μmの範囲であることが好ましい。
【0048】保護層2,3は、記録層1を挟むように配
設されており、記録ビームの照射により記録層1が、飛
散したり、穴があいてしまうことを防止する役割を有し
ている。また記録のときの記録層の加熱、冷却の熱拡散
を制御する役割もある。この保護層2,3は、SiO
2 、SiO、AlN、Al2 O3 、ZrO2 、Ti
O2、Ta2 O3 、ZnS、Si、Ge、またはこれら
の混合材料等を真空蒸着法やスパッタリング法などで形
成することができる。保護層2,3の膜厚は、実用上、
0.1nm〜500μmであることが好ましい。
設されており、記録ビームの照射により記録層1が、飛
散したり、穴があいてしまうことを防止する役割を有し
ている。また記録のときの記録層の加熱、冷却の熱拡散
を制御する役割もある。この保護層2,3は、SiO
2 、SiO、AlN、Al2 O3 、ZrO2 、Ti
O2、Ta2 O3 、ZnS、Si、Ge、またはこれら
の混合材料等を真空蒸着法やスパッタリング法などで形
成することができる。保護層2,3の膜厚は、実用上、
0.1nm〜500μmであることが好ましい。
【0049】反射層4は、記録層の光学的変化を光学的
にエンハンスして再生信号を増大させる効果と、記録層
の冷却効果をとを有する。この反射層4は、Au、A
l、Cu、Ni−Cr、またはこれらを主成分とした合
金等の金属膜を真空蒸着法やスパッタリング法などで形
成することができる。反射層の膜厚は、実用上、10n
mであることが好ましい。
にエンハンスして再生信号を増大させる効果と、記録層
の冷却効果をとを有する。この反射層4は、Au、A
l、Cu、Ni−Cr、またはこれらを主成分とした合
金等の金属膜を真空蒸着法やスパッタリング法などで形
成することができる。反射層の膜厚は、実用上、10n
mであることが好ましい。
【0050】保護層5は、相変化光ディスクを取り扱う
上での傷、ほこり等を防止するために配設されるもので
あり、通常紫外線硬化樹脂などにより構成される。この
保護層5は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法に
より反射層4の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化さ
せて形成する。この保護層5の膜厚としては、実用上、
0.5μm〜500μmの範囲であることが好ましい。
上での傷、ほこり等を防止するために配設されるもので
あり、通常紫外線硬化樹脂などにより構成される。この
保護層5は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法に
より反射層4の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化さ
せて形成する。この保護層5の膜厚としては、実用上、
0.5μm〜500μmの範囲であることが好ましい。
【0051】境界層7は、保護膜2と記録膜1との間に
形成され、記録膜材料よりも融点が高い金属あるいは合
金または金属間化合物により構成される。このような境
界層7は、保護層3と記録層1に固溶することなく、記
録層1との濡れ性が良好なので、保護膜2と記録膜1と
の間の付着性を向上させることができる。
形成され、記録膜材料よりも融点が高い金属あるいは合
金または金属間化合物により構成される。このような境
界層7は、保護層3と記録層1に固溶することなく、記
録層1との濡れ性が良好なので、保護膜2と記録膜1と
の間の付着性を向上させることができる。
【0052】記録層1との相互拡散を防止するために、
境界層7の融点は、記録層1の融点(摂氏)の3倍以上
の融点であることが望ましい。境界層7の融点の半分以
下の温度において、境界層7は冷間加工状態となり、拡
散が抑制されるためである。
境界層7の融点は、記録層1の融点(摂氏)の3倍以上
の融点であることが望ましい。境界層7の融点の半分以
下の温度において、境界層7は冷間加工状態となり、拡
散が抑制されるためである。
【0053】例えば、融点が約600℃のGeSbTe
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えばTa−W、Mo−Si、W−Si、Nb−A
lなどが境界層7を構成する材料として適している。
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えばTa−W、Mo−Si、W−Si、Nb−A
lなどが境界層7を構成する材料として適している。
【0054】境界層7は、境界層7を構成する材料のス
パッタまたは蒸着などの気相法で形成することができ
る。例えば、スパッタ法では、境界層7を構成する材料
の金属または合金のターゲットを用いて行う。
パッタまたは蒸着などの気相法で形成することができ
る。例えば、スパッタ法では、境界層7を構成する材料
の金属または合金のターゲットを用いて行う。
【0055】境界層7の膜厚は、実用上境界層としての
機能から光記録の記録再生で使用される光ビームを完全
には遮断しない膜厚であり、光学的、熱的要件から1〜
100nmの範囲で設定されることが望ましい。
機能から光記録の記録再生で使用される光ビームを完全
には遮断しない膜厚であり、光学的、熱的要件から1〜
100nmの範囲で設定されることが望ましい。
【0056】これら金属薄膜は活性で吸着性が高いの
で、真空を破ることなく、保護膜3,境界層7,記録層
1を連続して成膜することが望ましい。境界膜8は、保
護膜2と記録膜1との間に形成され、記録膜材料よりも
融点が高い金属あるいは合金または金属間化合物により
構成される。このような境界層8は、保護層2と記録層
1に固溶することなく、記録層1との濡れ性が良好なの
で、保護層2と記録層1との付着性を向上させることが
できる。
で、真空を破ることなく、保護膜3,境界層7,記録層
1を連続して成膜することが望ましい。境界膜8は、保
護膜2と記録膜1との間に形成され、記録膜材料よりも
融点が高い金属あるいは合金または金属間化合物により
構成される。このような境界層8は、保護層2と記録層
1に固溶することなく、記録層1との濡れ性が良好なの
で、保護層2と記録層1との付着性を向上させることが
できる。
【0057】記録層1との相互拡散を防止するために、
境界層8の融点は記録層1の融点(摂氏)の3倍以上の
融点であることが望ましい。境界層8の融点の半分以下
の温度において、境界層8は冷間加工状態であり、拡散
が抑制されるためである。
境界層8の融点は記録層1の融点(摂氏)の3倍以上の
融点であることが望ましい。境界層8の融点の半分以下
の温度において、境界層8は冷間加工状態であり、拡散
が抑制されるためである。
【0058】例えば、融点が約600℃のGeSbTe
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えば、Ta−W、Mo−Si、W−Si、Nb−
Alなどが、境界層を構成する材料として適している。
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えば、Ta−W、Mo−Si、W−Si、Nb−
Alなどが、境界層を構成する材料として適している。
【0059】境界層8は、境界層8を構成する材料のス
パッタまたは蒸着などの気相法で形成することができ
る。例えば、スパッタ法では境界層8を構成する材料の
金属または合金のターゲットを用いて行う。
パッタまたは蒸着などの気相法で形成することができ
る。例えば、スパッタ法では境界層8を構成する材料の
金属または合金のターゲットを用いて行う。
【0060】境界層8の膜厚は、実用上境界層としての
機能から光記録の記録再生で使用される光ビームを完全
に遮断しない膜厚であり、光学的、熱的要件から1〜1
00nmの範囲で設定されることが望ましい。
機能から光記録の記録再生で使用される光ビームを完全
に遮断しない膜厚であり、光学的、熱的要件から1〜1
00nmの範囲で設定されることが望ましい。
【0061】これら金属薄膜は活性で吸着性が高いの
で、真空を破ることなく、記録膜1、境界層8、保護膜
2を連続して成膜することが望ましい。また、境界層7
と境界層8を構成する材料は、本発明の要件を満たして
いれば同じ材料でもよいし、また異なる材料でもよい。
本発明はいずれに限定されるものではない。 (実施例4)図4は、本発明の第4の実施例に係る相変
化光ディスクの層構成の例を模式的に示す断面図であ
る。この図では、相変化光ディスクは、光ディスク基板
6、保護層3、記録層1、反射層4、及び保護層5から
構成されている。
で、真空を破ることなく、記録膜1、境界層8、保護膜
2を連続して成膜することが望ましい。また、境界層7
と境界層8を構成する材料は、本発明の要件を満たして
いれば同じ材料でもよいし、また異なる材料でもよい。
本発明はいずれに限定されるものではない。 (実施例4)図4は、本発明の第4の実施例に係る相変
化光ディスクの層構成の例を模式的に示す断面図であ
る。この図では、相変化光ディスクは、光ディスク基板
6、保護層3、記録層1、反射層4、及び保護層5から
構成されている。
【0062】この層構成は単板型の場合の例であり、記
録層1の一方の面を内側にしてこの単板光ディスク2枚
を貼り合わせ、両面使用の光ディスクとすることも可能
である。また、用途に応じて、保護層3、保護層5はそ
れぞれ省略することも可能である。
録層1の一方の面を内側にしてこの単板光ディスク2枚
を貼り合わせ、両面使用の光ディスクとすることも可能
である。また、用途に応じて、保護層3、保護層5はそ
れぞれ省略することも可能である。
【0063】光ディスク基板6は、透明で経時変化が少
ない材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガラス等で構成され
る。録フォーマットに応じて連続溝、サンプルサーボマ
ーク、プリフォーマットマーク等が形成される。
ない材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMM
A)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂、またはガラス等で構成され
る。録フォーマットに応じて連続溝、サンプルサーボマ
ーク、プリフォーマットマーク等が形成される。
【0064】記録層1は、光ビームが照射されることに
より状態が変化する材料で構成されている。このような
相変化型材料としては、GeTe系、TeSe系、Ge
SbSe系、TeOx系、InSe系、GeSbTe系
等のカルコゲナイド系アモルファス半導体材料やInS
b系、GaSb系、InSbTe系等の化合物半導体材
料などを用いることができる。この記録層1は、真空蒸
着法やスパッタリング法等で形成することができる。こ
の記録層1の膜厚としては、実用上0.1nm〜10μ
mの範囲であることが好ましい。
より状態が変化する材料で構成されている。このような
相変化型材料としては、GeTe系、TeSe系、Ge
SbSe系、TeOx系、InSe系、GeSbTe系
等のカルコゲナイド系アモルファス半導体材料やInS
b系、GaSb系、InSbTe系等の化合物半導体材
料などを用いることができる。この記録層1は、真空蒸
着法やスパッタリング法等で形成することができる。こ
の記録層1の膜厚としては、実用上0.1nm〜10μ
mの範囲であることが好ましい。
【0065】保護層3は、基板6と記録層1の間に配設
されており、記録ビームの照射により記録層1が飛散し
たり、穴があいてしまうことを防止する役割を有してい
る。また記録のときの記録層の加熱、冷却の熱拡散を制
御する役割もある。この保護層3は、SiO2 、Si
O、AlN、Al2 O3 、ZrO2 、TiO2 、Ta2
O3 、ZnS、Si、Ge、またはこれらの混合材料等
を真空蒸着法やスパッタリング法などで形成することが
できる。保護層3の膜厚は実用上0.5nm〜10μm
であることが好ましい。
されており、記録ビームの照射により記録層1が飛散し
たり、穴があいてしまうことを防止する役割を有してい
る。また記録のときの記録層の加熱、冷却の熱拡散を制
御する役割もある。この保護層3は、SiO2 、Si
O、AlN、Al2 O3 、ZrO2 、TiO2 、Ta2
O3 、ZnS、Si、Ge、またはこれらの混合材料等
を真空蒸着法やスパッタリング法などで形成することが
できる。保護層3の膜厚は実用上0.5nm〜10μm
であることが好ましい。
【0066】保護層5は、相変化光ディスクを取り扱う
上での傷、ほこり等を防止するために配設されるもので
あり、通常紫外線硬化樹脂などにより形成される。この
保護層5は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法に
より反射層4の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化さ
せて形成する。この保護層5の膜厚としては、実用上
0.5μm〜500μmの範囲であることが好ましい。
上での傷、ほこり等を防止するために配設されるもので
あり、通常紫外線硬化樹脂などにより形成される。この
保護層5は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法に
より反射層4の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化さ
せて形成する。この保護層5の膜厚としては、実用上
0.5μm〜500μmの範囲であることが好ましい。
【0067】反射層4は、記録層の光学的変化を光学的
にエンハンスして再生信号を増大させる効果と記録層の
冷却効果とを有する。本発明では特に、この反射層4
に、記録膜材料よりも融点が高い金属あるいは合金また
は金属間化合物を用いるものである。
にエンハンスして再生信号を増大させる効果と記録層の
冷却効果とを有する。本発明では特に、この反射層4
に、記録膜材料よりも融点が高い金属あるいは合金また
は金属間化合物を用いるものである。
【0068】このような反射層4は、記録層1に固溶す
ることなく、かつ記録層1との濡れ性が良好なので、記
録層1との付着性を向上させることができる。記録層1
との拡散を防止するために、反射層4の融点は記録層1
の融点(摂氏)の3倍以上の融点であることが望まし
い。反射層4の融点の半分以下の温度において、反射層
4は冷間加工状態となり、拡散が抑制されるためであ
る。
ることなく、かつ記録層1との濡れ性が良好なので、記
録層1との付着性を向上させることができる。記録層1
との拡散を防止するために、反射層4の融点は記録層1
の融点(摂氏)の3倍以上の融点であることが望まし
い。反射層4の融点の半分以下の温度において、反射層
4は冷間加工状態となり、拡散が抑制されるためであ
る。
【0069】例えば、融点が約600℃のGeSbTe
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えば、Ta−W、Mo−Si、W−Si、Nb−
Alなどが、反射層4を構成する材料として適してい
る。
系の記録層に対しては、融点が約1800℃以上のW、
Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、T
c、Rh、Zrなど、及びこれらの合金やその他の化合
物、例えば、Ta−W、Mo−Si、W−Si、Nb−
Alなどが、反射層4を構成する材料として適してい
る。
【0070】この反射層4は反射層4を構成する材料の
スパッタまたは蒸着などの気相法で形成することができ
る。例えば、スパッタでは、反射層4を構成する材料の
金属または合金のターゲットを用いる。
スパッタまたは蒸着などの気相法で形成することができ
る。例えば、スパッタでは、反射層4を構成する材料の
金属または合金のターゲットを用いる。
【0071】反射層4の膜厚は、実用上反射層としての
機能から光記録の記録再生で使用される光ビームを完全
には透過しない膜厚であり、光学的、熱的要件から10
nm以上の範囲で設定されることが望ましい。
機能から光記録の記録再生で使用される光ビームを完全
には透過しない膜厚であり、光学的、熱的要件から10
nm以上の範囲で設定されることが望ましい。
【0072】これら金属薄膜は活性で吸着性が高いの
で、真空を破ることなく、記録膜1、反射層4を連続し
て成膜することが望ましい。また、金属膜の酸化防止用
に反射層4の上に誘電体の保護膜を設けることも有効で
ある。 (実施例5)図5を参照しながら、上記実施例1〜3に
係る情報記録媒体の製造方法の一例について説明する。
で、真空を破ることなく、記録膜1、反射層4を連続し
て成膜することが望ましい。また、金属膜の酸化防止用
に反射層4の上に誘電体の保護膜を設けることも有効で
ある。 (実施例5)図5を参照しながら、上記実施例1〜3に
係る情報記録媒体の製造方法の一例について説明する。
【0073】図5は、実施例1〜3に係る情報記録媒体
を製造するために用いられるスパッタリング装置の概略
構成を示す縦断面図、図6はその横断面図である。図
中、参照符号10は真空容器を示し、この真空容器10
は、その底面にガス導入ポート11及びガス排気ポート
12を有している。ガス排出ポート12は排気装置13
に接続されており、この排気装置13により排出ポート
12を介して真空容器10内が排気される。またガス導
入ポート11はアルゴンガスボンベ14に接続されてお
り、このボンベ14から真空容器10内にガス導入ポー
ト11を介してスパッタリングガスとしてのアルゴンガ
スが導入される。
を製造するために用いられるスパッタリング装置の概略
構成を示す縦断面図、図6はその横断面図である。図
中、参照符号10は真空容器を示し、この真空容器10
は、その底面にガス導入ポート11及びガス排気ポート
12を有している。ガス排出ポート12は排気装置13
に接続されており、この排気装置13により排出ポート
12を介して真空容器10内が排気される。またガス導
入ポート11はアルゴンガスボンベ14に接続されてお
り、このボンベ14から真空容器10内にガス導入ポー
ト11を介してスパッタリングガスとしてのアルゴンガ
スが導入される。
【0074】真空容器10内の上部には、基板支持用の
円盤状の回転基台15がその面を水平にして配設されて
おり、その下面に基板6が支持され、図示しないモータ
ーによって回転されるようになっている。
円盤状の回転基台15がその面を水平にして配設されて
おり、その下面に基板6が支持され、図示しないモータ
ーによって回転されるようになっている。
【0075】また、真空容器10内の底部近傍には、基
台15に対向するように、記録層1用のGe−Sb−T
e系材料からなるスパッタリング源21、保護層2及び
3用のZnS系材料からなるスパッタリング源22、反
射層4用のAl系合金からなるスパッタリング源23、
及び境界層7及び/または境界層8用の材料、例えばW
からなるスパッタリング源24が配設されており、各ス
パッタリング源には図示しない高周波電源が接続されて
いる。
台15に対向するように、記録層1用のGe−Sb−T
e系材料からなるスパッタリング源21、保護層2及び
3用のZnS系材料からなるスパッタリング源22、反
射層4用のAl系合金からなるスパッタリング源23、
及び境界層7及び/または境界層8用の材料、例えばW
からなるスパッタリング源24が配設されており、各ス
パッタリング源には図示しない高周波電源が接続されて
いる。
【0076】これらのスパッタリング源21、22、2
3、24の上部には、それぞれモニタ装置25,26
(図示せず),27,28(図示せず)が設けられてお
り、これらモニタ装置により各スパッタリング源からの
スパッタリング量をモニタし、各層が所定の膜厚になる
ように各スパッタリング源のスパッタリング時間を調節
出来るようになっている。
3、24の上部には、それぞれモニタ装置25,26
(図示せず),27,28(図示せず)が設けられてお
り、これらモニタ装置により各スパッタリング源からの
スパッタリング量をモニタし、各層が所定の膜厚になる
ように各スパッタリング源のスパッタリング時間を調節
出来るようになっている。
【0077】このようなスパッタリング装置を用いたス
パッタリングに際しては、まず排気装置により真空容器
10内を例えば百万分の1Torr台まで排気する。次
いでガス導入ポート11を介して容器10内にアルゴリ
ズムを導入しつつ、排気装置13の排気量を調節して真
空容器10内を所定のアルゴンガス雰囲気に保持する。
この状態で、基板6を回転させつつ、各スパッタリング
源に層構成の順番に所定時間所定の電力を印加する。こ
れにより、基板6に所定の層構成を形成することができ
る。
パッタリングに際しては、まず排気装置により真空容器
10内を例えば百万分の1Torr台まで排気する。次
いでガス導入ポート11を介して容器10内にアルゴリ
ズムを導入しつつ、排気装置13の排気量を調節して真
空容器10内を所定のアルゴンガス雰囲気に保持する。
この状態で、基板6を回転させつつ、各スパッタリング
源に層構成の順番に所定時間所定の電力を印加する。こ
れにより、基板6に所定の層構成を形成することができ
る。
【0078】本発明の方法では特に、境界層7及び/ま
たは境界層8の成膜の前後では、真空容器10を開けて
大気に曝すことなく、境界層7及び/または境界層8を
真空中で連続して成膜するものである。それによって、
境界層7及び/または境界層8及び記録層1の酸化やゴ
ミの混入を防止することが出来、記録層1との密着性に
優れた境界層7及び/または境界層8を形成することが
可能である。 (実施例6)図7を参照して、上記実施例4に係る情報
記録媒体の製造方法の一例について説明する。
たは境界層8の成膜の前後では、真空容器10を開けて
大気に曝すことなく、境界層7及び/または境界層8を
真空中で連続して成膜するものである。それによって、
境界層7及び/または境界層8及び記録層1の酸化やゴ
ミの混入を防止することが出来、記録層1との密着性に
優れた境界層7及び/または境界層8を形成することが
可能である。 (実施例6)図7を参照して、上記実施例4に係る情報
記録媒体の製造方法の一例について説明する。
【0079】図7は、実施例4の情報記録媒体を製造す
るために用いられるスパッタリング装置の概略構成を示
す縦断面図、図8はその横断面図である。図中、参照符
号10は真空容器を示し、この真空容器10は、その底
面にガス導入ポート11及びガス排気ポート12を有し
ている。ガス排出ポート12は排気装置13に接続され
ており、この排気装置13により排出ポート12を介し
て真空容器10内が排気される。またガス導入ポート1
1はアルゴンガスボンベ14に接続されており、このボ
ンベ14から真空容器10内にガス導入ポート11を介
してスパッタリングガスとしてのアルゴンガスが導入さ
れる。
るために用いられるスパッタリング装置の概略構成を示
す縦断面図、図8はその横断面図である。図中、参照符
号10は真空容器を示し、この真空容器10は、その底
面にガス導入ポート11及びガス排気ポート12を有し
ている。ガス排出ポート12は排気装置13に接続され
ており、この排気装置13により排出ポート12を介し
て真空容器10内が排気される。またガス導入ポート1
1はアルゴンガスボンベ14に接続されており、このボ
ンベ14から真空容器10内にガス導入ポート11を介
してスパッタリングガスとしてのアルゴンガスが導入さ
れる。
【0080】真空容器10内の上部には、基板支持用の
円盤状の回転基台15がその面を水平にして配設されて
おり、その下面に基板6が支持され、図示しないモータ
ーによって回転されるようになっている。
円盤状の回転基台15がその面を水平にして配設されて
おり、その下面に基板6が支持され、図示しないモータ
ーによって回転されるようになっている。
【0081】また、真空容器10内の底部近傍には、基
台15に対向するように、記録層1用のGe−Sb−T
e系材料からなるスパッタリング源21、保護層3用の
ZnS系材料からなるスパッタリング源22、及び本発
明に係わる反射層4用の高融点金属または合金、例えば
Wからなるスパッタリング源23が配設されており、各
スパッタリング源には図示しない高周波電源が接続され
ている。
台15に対向するように、記録層1用のGe−Sb−T
e系材料からなるスパッタリング源21、保護層3用の
ZnS系材料からなるスパッタリング源22、及び本発
明に係わる反射層4用の高融点金属または合金、例えば
Wからなるスパッタリング源23が配設されており、各
スパッタリング源には図示しない高周波電源が接続され
ている。
【0082】これらのスパッタリング源21,22,2
3の上部には、それぞれモニタ装置25,26(図示せ
ず),27が設けられており、これらモニタ装置により
各スパッタリング源からのスパッタリング量をモニタ
し、各層が所定の膜厚になるように各スパッタリング源
のスパッタリング時間を調節するようになっている。
3の上部には、それぞれモニタ装置25,26(図示せ
ず),27が設けられており、これらモニタ装置により
各スパッタリング源からのスパッタリング量をモニタ
し、各層が所定の膜厚になるように各スパッタリング源
のスパッタリング時間を調節するようになっている。
【0083】このようなスパッタリング装置を用いたス
パッタリングに際しては、まず排気装置により真空容器
10内を例えば百万分の1Torr台まで排気する。次
いで、ガス導入ポート11を介して容器10内にアルゴ
ンガスを導入しつつ、排気装置13の排気量を調節して
真空容器10内を所定のアルゴンガス雰囲気に保持す
る。この状態で、基板6を回転させつつ、各スパッタリ
ング源に層構成の順番に所定時間所定の電力を印加す
る。これにより、基板6に所定の層構成を形成すること
ができる。
パッタリングに際しては、まず排気装置により真空容器
10内を例えば百万分の1Torr台まで排気する。次
いで、ガス導入ポート11を介して容器10内にアルゴ
ンガスを導入しつつ、排気装置13の排気量を調節して
真空容器10内を所定のアルゴンガス雰囲気に保持す
る。この状態で、基板6を回転させつつ、各スパッタリ
ング源に層構成の順番に所定時間所定の電力を印加す
る。これにより、基板6に所定の層構成を形成すること
ができる。
【0084】本発明では特に、反射層4の成膜の前に真
空容器10を開けて大気に曝すことなく、記録層1と反
射層4とを連続して成膜するものである。それによっ
て、反射層4及び記録層1の酸化やゴミの混入を防止す
ることが出来、記録層1との密着性に優れた反射層4を
形成することが可能である。 (従来例1)図9は、従来例に係る相変化型光ディスク
の層構成の一例を模式的に示す断面図である。この図で
は相変化光ディスクは、光ディスク基板6、保護層3、
記録層1、保護層2、反射層4、及び保護層5から構成
されている。
空容器10を開けて大気に曝すことなく、記録層1と反
射層4とを連続して成膜するものである。それによっ
て、反射層4及び記録層1の酸化やゴミの混入を防止す
ることが出来、記録層1との密着性に優れた反射層4を
形成することが可能である。 (従来例1)図9は、従来例に係る相変化型光ディスク
の層構成の一例を模式的に示す断面図である。この図で
は相変化光ディスクは、光ディスク基板6、保護層3、
記録層1、保護層2、反射層4、及び保護層5から構成
されている。
【0085】図9に示す相変化光ディスクは、境界層又
は境界層を兼ねる反射層を用いていないことを除いて、
基板及び各層の機能、材質、膜厚、成膜法等は、上記実
施例と同様である。
は境界層を兼ねる反射層を用いていないことを除いて、
基板及び各層の機能、材質、膜厚、成膜法等は、上記実
施例と同様である。
【0086】このような従来の層構成の相変化光ディス
クでは、保護層2及び保護層3と記録膜1との濡れ性が
良好ではなく、オーバーライトの記録消去の繰り返しに
おいて、記録膜1の物質流動を生じ易い。また保護層2
と反射層4の付着性が良好ではなく、オーバーライトの
記録消去の繰り返しにおいて、保護層2と反射層4の間
で剥離を生じ易い。 (実験例1)上記実施例5の製造方法により、下記の層
構成の相変化型光ディスク1、2、3を作製した。
クでは、保護層2及び保護層3と記録膜1との濡れ性が
良好ではなく、オーバーライトの記録消去の繰り返しに
おいて、記録膜1の物質流動を生じ易い。また保護層2
と反射層4の付着性が良好ではなく、オーバーライトの
記録消去の繰り返しにおいて、保護層2と反射層4の間
で剥離を生じ易い。 (実験例1)上記実施例5の製造方法により、下記の層
構成の相変化型光ディスク1、2、3を作製した。
【0087】ディスク1は、前述の実施例1に係るもの
で、記録層1と保護層2の間にWからなる境界層7を設
けたものである。各層の膜厚は、基板6側からZnS系
保護層3が270nm、GeSbTe記録層1が20n
m、W境界層7が4nm、ZnS系保護層2が20n
m、Al系反射層4が200nmとした。
で、記録層1と保護層2の間にWからなる境界層7を設
けたものである。各層の膜厚は、基板6側からZnS系
保護層3が270nm、GeSbTe記録層1が20n
m、W境界層7が4nm、ZnS系保護層2が20n
m、Al系反射層4が200nmとした。
【0088】ディスク2は、前述の実施例2に係るもの
で、基板1側の保護層3と記録層1との間にWからなる
境界層7を設けたものである。各層の膜厚は、基板6側
からZnS系保護層3が270nm、W境界層7が4n
m、GeSdTe記録層1が20nm、ZnS系保護層
2が20nm、Al系反射層4が200nmとした。
で、基板1側の保護層3と記録層1との間にWからなる
境界層7を設けたものである。各層の膜厚は、基板6側
からZnS系保護層3が270nm、W境界層7が4n
m、GeSdTe記録層1が20nm、ZnS系保護層
2が20nm、Al系反射層4が200nmとした。
【0089】ディスク3は、前述の実施例3に係るもの
で、基板1側の保護層3と記録層1との間及び記録層1
と保護層2の間に、Wからなる境界層7及び8を設けた
ものである。各層の膜厚は、基板6側からZnS系保護
層3が270nm、W境界層7が4nm、GeSbTe
記録層1が20nm、W境界層8が4nm、ZnS系保
護層2が20nm、Al系反射層4が200nmとし
た。
で、基板1側の保護層3と記録層1との間及び記録層1
と保護層2の間に、Wからなる境界層7及び8を設けた
ものである。各層の膜厚は、基板6側からZnS系保護
層3が270nm、W境界層7が4nm、GeSbTe
記録層1が20nm、W境界層8が4nm、ZnS系保
護層2が20nm、Al系反射層4が200nmとし
た。
【0090】各ディスクとも直径86mmの基板を用い
た。各ディスクの記録特性の評価は、波長680nmの
光ビームを使用して行った。この光波長において、境界
層材料のWは、膜厚が30nm以下ではある程度光が透
過する。従って光学的な境界層としての要件からは、境
界層としてのWの膜厚は30nm以下が望ましい。
た。各ディスクの記録特性の評価は、波長680nmの
光ビームを使用して行った。この光波長において、境界
層材料のWは、膜厚が30nm以下ではある程度光が透
過する。従って光学的な境界層としての要件からは、境
界層としてのWの膜厚は30nm以下が望ましい。
【0091】またWは、融点が約3380℃であり、記
録層1のGeSbTeの融点約600℃の3倍以上と高
く、熱的安定性にも優れている。記録層1を構成するG
eSbTeとの濡れ性も、金属−金属の境界となるので
優れている。以上のように、Wは境界層に適した材料で
ある。
録層1のGeSbTeの融点約600℃の3倍以上と高
く、熱的安定性にも優れている。記録層1を構成するG
eSbTeとの濡れ性も、金属−金属の境界となるので
優れている。以上のように、Wは境界層に適した材料で
ある。
【0092】また、記録特性の比較のために、上記従来
例1に係わるディスク4を作製した。ディスク4の各層
の膜厚は、基板6側からZnS系保護層3が270n
m、GeSbTe記録層1が20nm、ZnS系保護層
2が20nm、Al系反射層4が200nmとした。
例1に係わるディスク4を作製した。ディスク4の各層
の膜厚は、基板6側からZnS系保護層3が270n
m、GeSbTe記録層1が20nm、ZnS系保護層
2が20nm、Al系反射層4が200nmとした。
【0093】以上、4種類のディスクの記録特性の評価
結果を図10に示す。記録特性の評価は、波長680n
mの光ビームを用い、N.A.0.6の対物レンズに
て、基板6側から記録層1に集光させて行った。ディス
クを3600rpmで回転させ、半径25mmの位置
に、通常この技術分野で用いられている2−7RLLコ
ードの1.5Tと4Tのキャリア信号を記録パルス幅4
0nsで記録した。記録波形はオーバーライト波形を用
い、記録ピークパワー及び記録バイアスパワーは各ディ
スクの最適パワーとした。そのときの各ディスクの1.
5Tと4Tを交互にオーバーライトしたときの1.5T
のC/Nを示した。
結果を図10に示す。記録特性の評価は、波長680n
mの光ビームを用い、N.A.0.6の対物レンズに
て、基板6側から記録層1に集光させて行った。ディス
クを3600rpmで回転させ、半径25mmの位置
に、通常この技術分野で用いられている2−7RLLコ
ードの1.5Tと4Tのキャリア信号を記録パルス幅4
0nsで記録した。記録波形はオーバーライト波形を用
い、記録ピークパワー及び記録バイアスパワーは各ディ
スクの最適パワーとした。そのときの各ディスクの1.
5Tと4Tを交互にオーバーライトしたときの1.5T
のC/Nを示した。
【0094】その結果、従来層構成のディスク4は、3
0万回でC/Nの低下が見られた。これに対し、本発明
の実施例であるディスク2では60万回、ディスク1で
は100万回、さらにディスク3では200万回までC
/Nの低下は見られなかった。
0万回でC/Nの低下が見られた。これに対し、本発明
の実施例であるディスク2では60万回、ディスク1で
は100万回、さらにディスク3では200万回までC
/Nの低下は見られなかった。
【0095】以上のように境界層を設けることによっ
て、サイクル特性の向上が明らかに認められた。 (実験例2)上記実施例6の製造方法により、下記の層
構成のディスク5を作製した。
て、サイクル特性の向上が明らかに認められた。 (実験例2)上記実施例6の製造方法により、下記の層
構成のディスク5を作製した。
【0096】ディスク5は、前述の実施例4に係るもの
で、記録層1の上にWからなる反射層7を設けたもので
ある。各層の膜厚は、基板6側からZnS系保護層3が
270nm、GeSbTe記録層1が20nm、W反射
層4が200nmとした。
で、記録層1の上にWからなる反射層7を設けたもので
ある。各層の膜厚は、基板6側からZnS系保護層3が
270nm、GeSbTe記録層1が20nm、W反射
層4が200nmとした。
【0097】ディスクは直径86mmの基板を用いた。
ディスクの記録特性の評価は波長680nmの光ビーム
を使用した。この光波長で境界層材料のWは、膜厚が3
0nm以下ではある程度光が透過する。従って光学的な
反射層としての要件からは境界層としてのWの膜厚は3
0nmより厚いことが望ましい。しかし、本発明はそれ
に限定されず、用途によってはWの膜厚を透過する厚さ
とすることも可能である。
ディスクの記録特性の評価は波長680nmの光ビーム
を使用した。この光波長で境界層材料のWは、膜厚が3
0nm以下ではある程度光が透過する。従って光学的な
反射層としての要件からは境界層としてのWの膜厚は3
0nmより厚いことが望ましい。しかし、本発明はそれ
に限定されず、用途によってはWの膜厚を透過する厚さ
とすることも可能である。
【0098】またWは、融点が約3380℃で記録層1
のGeSbTeの融点約600℃の2倍以上と高温く、
熱的安定性にも優れている。記録層1のGeSbTeと
の濡れ性も金属−金属の境界となるので優れており、間
に保護膜2がないので冷却能の向上も期待できる。
のGeSbTeの融点約600℃の2倍以上と高温く、
熱的安定性にも優れている。記録層1のGeSbTeと
の濡れ性も金属−金属の境界となるので優れており、間
に保護膜2がないので冷却能の向上も期待できる。
【0099】また、記録特性の比較のために、上記従来
例に係わるディスク6を作製した。ディスク6の各層の
膜厚は、基板6側からZnS系保護層3が270nm、
GeSbTe記録層1が20nm、Al反射層4が20
0nmとした。
例に係わるディスク6を作製した。ディスク6の各層の
膜厚は、基板6側からZnS系保護層3が270nm、
GeSbTe記録層1が20nm、Al反射層4が20
0nmとした。
【0100】さらにディスク7は、図11に示すよう
に、前述のディスク5のWからなる反射層7の上にZn
S系保護層9を設け、さらにその上にUV硬化樹脂のオ
ーバーコート材からなる保護層5を設けたものである。
各層の膜厚は、基板6側からZnS系保護層3が270
nm、GeSbTe記録層1が20nm、W反射層4が
200nm、ZnS系保護層3が270nmとした。
に、前述のディスク5のWからなる反射層7の上にZn
S系保護層9を設け、さらにその上にUV硬化樹脂のオ
ーバーコート材からなる保護層5を設けたものである。
各層の膜厚は、基板6側からZnS系保護層3が270
nm、GeSbTe記録層1が20nm、W反射層4が
200nm、ZnS系保護層3が270nmとした。
【0101】このように反射層4の上に保護膜9を設け
ることで、反射層材料の酸化を防止し、またオーバーラ
イトサイクルでの表面疲労を低減する効果が期待でき
る。以上、3種類のディスクの記録特性の評価結果を図
12に示す。記録特性の評価は、上記実験例1と同様の
手順で行った。
ることで、反射層材料の酸化を防止し、またオーバーラ
イトサイクルでの表面疲労を低減する効果が期待でき
る。以上、3種類のディスクの記録特性の評価結果を図
12に示す。記録特性の評価は、上記実験例1と同様の
手順で行った。
【0102】その結果、従来層構成のディスク6は、2
千回でC/Nの低下が見られた。これに対し、本発明の
実施例であるディスク5では10万回までC/Nの低下
は見られなかった。さらに本発明の別の実施例である反
射層の上に保護層を設けたディスク7では20万回まで
C/Nの低下は見られなかった。
千回でC/Nの低下が見られた。これに対し、本発明の
実施例であるディスク5では10万回までC/Nの低下
は見られなかった。さらに本発明の別の実施例である反
射層の上に保護層を設けたディスク7では20万回まで
C/Nの低下は見られなかった。
【0103】これは、従来例のディスク6のAl反射層
ではオーバーライトサイクルで記録層との相互拡散を生
じたため、C/Nが低下したと考えられる。これに対し
て本発明のWからなる反射層では、記録層との相互拡散
が生じ難いため、10万回までC/Nの低下は見られな
かったものと考えられる。
ではオーバーライトサイクルで記録層との相互拡散を生
じたため、C/Nが低下したと考えられる。これに対し
て本発明のWからなる反射層では、記録層との相互拡散
が生じ難いため、10万回までC/Nの低下は見られな
かったものと考えられる。
【0104】また、さらに反射層の上に保護層を設ける
ことによってサイクル回数を伸ばすことが可能であっ
た。以上のように本発明の反射層を設けることによっ
て、従来より簡略化した層構成でもサイクル特性の向上
が認められた。
ことによってサイクル回数を伸ばすことが可能であっ
た。以上のように本発明の反射層を設けることによっ
て、従来より簡略化した層構成でもサイクル特性の向上
が認められた。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
誘電体保護膜と記録膜の付着力の改善に着目し、誘電体
保護膜と記録膜との間に、記録膜材料よりも融点が高い
金属あるいは合金からなる境界層を設けているため、保
護膜と記録膜との間の付着性が向上し、優れた繰り返し
特性を有する、信頼性に優れた相変化型光ディスクを得
ることが可能である。
誘電体保護膜と記録膜の付着力の改善に着目し、誘電体
保護膜と記録膜との間に、記録膜材料よりも融点が高い
金属あるいは合金からなる境界層を設けているため、保
護膜と記録膜との間の付着性が向上し、優れた繰り返し
特性を有する、信頼性に優れた相変化型光ディスクを得
ることが可能である。
【0106】また、相変化型の記録膜と接して記録膜材
料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶しない金属あ
るいは合金又は金属間化合物からなる反射膜を設けるこ
とによって、誘電体保護膜を省略することも可能とな
り、ディスクの低コスト化を図ることも可能である。
料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶しない金属あ
るいは合金又は金属間化合物からなる反射膜を設けるこ
とによって、誘電体保護膜を省略することも可能とな
り、ディスクの低コスト化を図ることも可能である。
【図1】 実施例1に係る相変化光ディスク記録媒体の
断面図。
断面図。
【図2】 実施例2に係る相変化光ディスク記録媒体の
断面図。
断面図。
【図3】 実施例3に係る相変化光ディスク記録媒体の
断面図。
断面図。
【図4】 実施例4に係る相変化光ディスク記録媒体の
断面図。
断面図。
【図5】 実施例1〜3に係る情報記録媒体を製造する
ために用いられるスパッタリング装置の概略構成を示す
縦断面図。
ために用いられるスパッタリング装置の概略構成を示す
縦断面図。
【図6】 図5に示すスパッタリング装置の横断面図。
【図7】 実施例4に係る情報記録媒体を製造するため
に用いられるスパッタリング装置の概略構成を示す縦断
面図。
に用いられるスパッタリング装置の概略構成を示す縦断
面図。
【図8】 図7に示すスパッタリング装置の横断面図。
【図9】 従来の相変化光ディスクの層構成を模式的に
示す図である。
示す図である。
【図10】 実施例1〜3に係る相変化光ディスク記録
媒体の記録特性の評価を従来例と比較して示す特性図。
媒体の記録特性の評価を従来例と比較して示す特性図。
【図11】 本発明の他の実施例に係る相変化型光ディ
スク記録媒体の断面図。
スク記録媒体の断面図。
【図12】 実施例4及び他の実施例に係る相変化光デ
ィスク記録媒体の記録特性の評価を従来例と比較して示
す特性図。
ィスク記録媒体の記録特性の評価を従来例と比較して示
す特性図。
1…記録層、2…保護層、3…保護層、4…反射層、5
…保護層、6…光ディスク基板、7…境界層、8…境界
層、9…保護層、20…真空容器、11…ガス導入ポー
ト、12…ガス排気ポート、13…排気装置、14…ア
ルゴンガスボンベ、15…回転基台、21…スパッタリ
ング源、22…スパッタリング源、23…パッタリング
源、24…スパッタリング源、25…モニタ装置、26
…モニタ装置、27…モニタ装置、28…モニタ装置。
…保護層、6…光ディスク基板、7…境界層、8…境界
層、9…保護層、20…真空容器、11…ガス導入ポー
ト、12…ガス排気ポート、13…排気装置、14…ア
ルゴンガスボンベ、15…回転基台、21…スパッタリ
ング源、22…スパッタリング源、23…パッタリング
源、24…スパッタリング源、25…モニタ装置、26
…モニタ装置、27…モニタ装置、28…モニタ装置。
Claims (18)
- 【請求項1】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
相変化型の記録膜と、この記録膜上及び/又は前記基板
と記録膜との間に形成された誘電体保護膜とを具備する
情報記録媒体であって、前記保護膜と前記記録膜との間
に、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶
しない金属、合金又は金属間化合物からなる境界層を有
することを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項2】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
相変化型の記録膜と、この記録膜上及び/又は前記基板
と記録膜との間に形成された誘電体保護膜とを具備する
情報記録媒体であって、前記保護膜と前記記録膜との間
に、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶
せず、W、Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、N
b、Ru、Tc、Rh、Zr、これら金属の2種以上の
合金、Ta−W、W−Si、Mo−Si、及びNb−A
lからなる群から選択された金属、合金又は金属間化合
物からなる境界層を有することを特徴とする情報記録媒
体。 - 【請求項3】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
GeSbTeからなる記録膜と、この記録膜上及び/又
は前記基板と記録膜との間に形成された誘電体保護膜と
を具備する情報記録媒体であって、前記保護膜と前記記
録膜との間に、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材
料とは固溶せず、W、Ta、Re、Ir、Os、Hf、
Mo、Nb、Ru、Tc、Rh、Zr、これら金属の2
種以上の合金、Ta−W、W−Si、Mo−Si、及び
Nb−Alからなる群から選択された金属、合金又は金
属間化合物からなる境界層を有することを特徴とする情
報記録媒体。 - 【請求項4】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
GeSbTeからなる記録膜と、この記録膜上及び/又
は前記基板と記録膜との間に形成された誘電体保護膜と
を具備する情報記録媒体であって、前記保護膜と前記記
録膜との間に、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材
料とは固溶せず、W、Ta、Re、Ir、Os、Hf、
Mo、Nb、Ru、Tc、Rh、Zr、これら金属の2
種以上の合金、Ta−W、W−Si、Mo−Si、及び
Nb−Alからなる群から選択された金属、合金又は金
属間化合物からなり、膜厚が100nm以下である境界
層を有することを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項5】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
相変化型の記録膜と、この記録膜上及び/又は前記基板
と記録膜との間に形成された、記録膜材料よりも融点が
高く、記録膜材料とは固溶しない金属、合金又は金属間
化合物からなる金属膜とを具備することを特徴とする情
報記録媒体。 - 【請求項6】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
相変化型の記録膜と、この記録膜上及び/又は前記基板
と記録膜との間に形成された、記録膜材料よりも融点が
高く、記録膜材料とは固溶せず、W、Ta、Re、I
r、Os、Hf、Mo、Nb、Ru、Tc、Rh、Z
r、これら金属の2種以上の合金、Ta−W、W−S
i、Mo−Si、及びNb−Alからなる群から選択さ
れた金属、合金又は金属間化合物からなる境界層を有す
ることを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項7】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
GeSbTeからなる相変化型の記録膜と、この記録膜
上及び/又は前記基板と記録膜との間に形成された、記
録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶せず、
W、Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、R
u、Tc、Rh、Zr、これら金属の2種以上の合金、
Ta−W、W−Si、Mo−Si、及びNb−Alから
なる群から選択された金属、合金又は金属間化合物から
なる境界層を有することを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項8】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
GeSbTeからなる相変化型の記録膜と、この記録膜
上及び/又は前記基板と記録膜との間に形成された、記
録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶せず、
W、Ta、Re、Ir、Os、Hf、Mo、Nb、R
u、Tc、Rh、Zr、これら金属の2種以上の合金、
Ta−W、W−Si、Mo−Si、及びNb−Alから
なる群から選択された金属、合金又は金属間化合物から
なり、膜厚が100nm以下である境界層を有すること
を特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項9】 基板と、この基板上に形成され、光ビー
ムの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録する
相変化型の記録膜と、この記録膜上及び/又は前記基板
と記録膜との間に形成された誘電体保護膜とを具備し、
前記保護膜と前記記録膜との間に、記録膜材料よりも融
点が高く、記録膜材料とは固溶しない金属、合金又は金
属間化合物からなる境界層を有する情報記録媒体の製造
方法であって、記録膜材料、誘電体保護膜材料、及び境
界層材料を、気相法により、大気に曝すことなく真空中
で連続して成膜することを特徴とする情報記録媒体の製
造方法。 - 【請求項10】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
る相変化型の記録膜と、この記録膜上及び/又は前記基
板と記録膜との間に形成された誘電体保護膜とを具備す
る情報記録媒体であって、前記保護膜と前記記録膜との
間に、記録膜材料の融点(摂氏)の3倍以上の融点を有
し、記録膜材料とは固溶しない金属、合金又は金属間化
合物からなる境界層を有することを特徴とする情報記録
媒体。 - 【請求項11】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
る相変化型の記録膜と、この記録膜に接して形成され、
記録膜材料の融点(摂氏)の3倍以上の融点を有し、記
録膜材料とは固溶しない金属、合金又は金属間化合物か
らなり、前記光ビ−ムを実質的に遮断しない膜厚の金属
膜とを具備することを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項12】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
る相変化型の記録膜と、この記録膜上及び/又は前記基
板と記録膜との間に形成され、記録膜材料の融点(摂
氏)の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは固溶しな
い金属、合金又は金属間化合物からなり、前記光ビ−ム
を実質的に遮断しない膜厚の金属膜とを具備することを
特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項13】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
るGeSbTeからなる記録膜と、この記録膜に接して
形成され、記録膜材料の融点(摂氏)の3倍以上の融点
を有し、記録膜材料とは固溶しない金属、合金又は金属
間化合物からなり、前記光ビ−ムを実質的に遮断しない
膜厚の金属膜とを具備することを特徴とする情報記録媒
体。 - 【請求項14】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
る相変化型の記録膜と、この記録膜に接して形成され
た、記録膜材料の融点(摂氏)の3倍以上の融点を有
し、記録膜材料とは固溶しない金属、合金又は金属間化
合物からなり、前記光ビ−ムを実質的に遮断しない膜厚
の金属膜と、この金属膜の前記記録膜とは反対側の面に
形成された誘電体保護膜とを具備することを特徴とする
情報記録媒体。 - 【請求項15】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
る相変化型の記録膜と、この記録膜上及び/又は前記基
板と記録膜との間に形成され、記録膜材料の融点(摂
氏)の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは固溶しな
い金属、合金又は金属間化合物からなり、膜厚が100
nm以下である金属膜とを具備することを特徴とする情
報記録媒体。 - 【請求項16】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
るGeSbTeからなる記録膜と、この記録膜上及び/
又は前記基板と記録膜との間に形成され、記録膜材料の
融点(摂氏)の3倍以上の融点を有し、記録膜材料とは
固溶しない金属、合金又は金属間化合物からなり、膜厚
が100nm以下である金属膜とを具備することを特徴
とする情報記録媒体。 - 【請求項17】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
る相変化型の記録膜と、この記録膜に接して形成された
誘電体保護膜とを具備する情報記録媒体であって、前記
保護膜と前記記録膜との間に、記録膜材料よりも融点が
高く、記録膜材料とは固溶しない金属、合金又は金属間
化合物からなる境界層を有することを特徴とする情報記
録媒体。 - 【請求項18】 基板と、この基板上に形成され、光ビ
ームの照射により状態の変化を生じさせて情報を記録す
る相変化型の記録膜と、この記録膜に接して形成され
た、記録膜材料よりも融点が高く、記録膜材料とは固溶
しない金属、合金又は金属間化合物からなる金属膜とを
具備することを特徴とする情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6054132A JPH07262614A (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6054132A JPH07262614A (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07262614A true JPH07262614A (ja) | 1995-10-13 |
Family
ID=12962066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6054132A Pending JPH07262614A (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07262614A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011079314A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 画像形成装置及びその電源管理方法 |
-
1994
- 1994-03-24 JP JP6054132A patent/JPH07262614A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011079314A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 画像形成装置及びその電源管理方法 |
CN102035974A (zh) * | 2009-10-06 | 2011-04-27 | 三星电子株式会社 | 图像形成设备及控制其电力的方法 |
US8965235B2 (en) | 2009-10-06 | 2015-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and method of controlling power thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3516996B2 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
WO1998038636A1 (fr) | Support d'enregistrement optique a modification de phase, procede de fabrication dudit support et procede d'enregistrement d'informations sur ledit support | |
JPWO2004085167A1 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
JPH07105574A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH10340489A (ja) | 相変化型光ディスク及び相変化型光ディスクの製造方法 | |
JP3697896B2 (ja) | 光情報記録媒体およびその製造方法 | |
JPH07262614A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3087454B2 (ja) | 光学的情報記録媒体およびその構造設計方法 | |
JPH03197173A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH05217212A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2004265465A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JPH10289478A (ja) | 光学式情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPH02147393A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH113538A (ja) | 相変化型光ディスク及び相変化型光ディスクの製造方法 | |
JP2004111048A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02219689A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH05144084A (ja) | 光記録媒体とその製造方法 | |
JPH0388146A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH04362542A (ja) | 光ディスク | |
JP2003091873A (ja) | 光学的情報記録媒体およびそれを用いた記録方法 | |
JPH02219688A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0676355A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH11149665A (ja) | 相変化型光記録媒体およびその使用方法 | |
JPH0981968A (ja) | 相変化型光ディスク | |
JPH05274717A (ja) | 情報光記録媒体とその記録再生方法 |