JPH07261542A - 現像ローラ及び現像装置 - Google Patents
現像ローラ及び現像装置Info
- Publication number
- JPH07261542A JPH07261542A JP7796494A JP7796494A JPH07261542A JP H07261542 A JPH07261542 A JP H07261542A JP 7796494 A JP7796494 A JP 7796494A JP 7796494 A JP7796494 A JP 7796494A JP H07261542 A JPH07261542 A JP H07261542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- latent image
- elastic layer
- urethane elastomer
- carbon black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 41
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 40
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims 2
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical class C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 4
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 7
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 6
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetramethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHWZFQPXYGHRKT-FDGPNNRMSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;nickel Chemical compound [Ni].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O SHWZFQPXYGHRKT-FDGPNNRMSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000005125 dioxazines Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M sodium perchlorate Chemical compound [Na+].[O-]Cl(=O)(=O)=O BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001488 sodium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- YMBCJWGVCUEGHA-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](CC)(CC)CC YMBCJWGVCUEGHA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
体等を汚染するような不都合を生じることなく、かつ濃
度むらや地かぶり等のない高品位の画像が得られ、しか
も長期の使用においても画質の劣化を生じることのない
現像ローラを得る。 【構成】 良導電性シャフトの外周に導電性を有する弾
性層を形成してなる現像ローラにおいて、前記弾性層を
pH5以上のカーボンブラックを含有するウレタンエラ
ストマーで形成し、好ましくは、その抵抗率を104〜
1010Ωcm、硬度をJIS−Aスケールで55°以
下、表面粗さをJIS10点平均粗さで10μmRz以
下に調整すると共に、シリコーン粉体を添加する。
Description
電子写真装置や静電記録装置などにおいて、静電潜像を
非磁性一成分現像剤で可視化するための現像ローラ及び
該ローラを用いた現像装置に関し、更に詳述すると、耐
汚染性に優れ、長期使用においても良好な画像を確実に
得ることができる現像ローラ及び該ローラを用いた現像
装置に関する。
置や静電記録装置などにおいて、潜像を保持した感光体
等に非磁性一成分現像剤を供給し、感光体の潜像に該現
像剤を付着させて潜像を可視化する現像方法として、加
圧現像法が知られており(米国特許第3152012
号、同第3731146号等)、この方法によれば、磁
性材料が不要であるため装置の簡素化、小型化が容易で
あると共に、トナーのカラー化が容易である。
現像剤)を担持した現像ローラを感光ドラム等の静電潜
像を保持した潜像保持体に接触させて、トナーを該潜像
保持体の潜像に付着させることにより現像を行うもの
で、このため上記現像ローラを導電性を有する弾性体で
形成する必要がある。
示されているように、トナーを供給するためのトナー塗
布用ローラ4と静電潜像を保持した感光体5との間に、
上記現像ローラ1が感光体5と接触した状態でかつトナ
ー塗布用ローラ4とは若干離間して配設され、これら現
像ローラ1、感光体5及びトナー塗布用ローラ4がそれ
ぞれ図中矢印方向に回転することにより、トナー6がト
ナー塗布用ローラ4により現像ローラ1の表面に供給さ
れ、このトナーが成層ブレード7により均一な薄層に整
えられ、この状態で現像ローラ1が感光体5と接触しな
がら回転することにより、薄層に形成されたトナーが現
像ローラ1から感光体5の潜像に付着して、該潜像が可
視化するようになっている。なお、図中8は転写部であ
り、ここで紙等の記録媒体にトナー画像を転写するよう
になっており、また9はクリーニング部であり、そのク
リーニングブレード10により転写後に感光体5表面に
残留するトナーを除去するようになっている。
着した状態を確実に保持しつつ回転しなければならず、
このため図1に示されているように、金属等の良導電性
材料からなるシャフト2の外周にシリコーンゴム、NB
R、EPDM等の弾性ゴムやウレタンフォームなどに導
電剤を配合して導電性を付与した弾性体からなる弾性層
3を形成した構造となっている。
来の現像ローラには、その弾性層の特性から以下の欠点
がある。 1.シリコーンゴム、NBR等の弾性ゴムで弾性層を形
成した場合、良好な密着性を得るために低硬度化する
と、感光体の汚染が発生する場合がある。 2.ウレタンフォーム等のスポンジ体で弾性層を形成し
た場合、トナーが弾性層内部に侵入して長期的に使用す
ると、トナーの目詰りによってローラが固くなってしま
ったり、トナーの帯電不良が生じて画質が低下する場合
がある。
ーラは、ローラ上のトナーの帯電立上り特性が十分でな
く、トナーの帯電不良によるかぶり選択現像によるクリ
ーニング不良、印刷濃度低下などの問題を生じやすく、
長期の連続印刷により印刷品位が著しく低下してしま
う。この現象は高温高湿環境下において特に顕著であ
る。
で、低硬度で良好な密着性を有すると共に、感光体等を
汚染するような不都合を生じることなく、かつ濃度むら
や地かぶり等のない高品位の画像が得られ、しかも長期
の使用においても画質の劣化を生じることのない現像ロ
ーラ及び該現像ローラを用いた現像装置を提供すること
を目的とする。
記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、良導電性
シャフトの外周に導電性を有する弾性層を形成してなる
現像ローラにおいて、前記弾性層をpH5以上のカーボ
ンブラックを含有するウレタンエラストマーで形成し、
特にその抵抗率を104〜1010Ωcm、硬度をJIS
−Aスケールで55°以下、表面粗さをJIS10点平
均粗さで10μmRz以下に調整することにより、この
現像ローラ表面に非磁性一成分現像剤を担持して該現像
剤の薄層を形成し、これを感光体等の潜像保持体に接触
させて該潜像保持体の静電潜像を現像することにより、
現像ローラが良好に潜像保持体に密着すると共に、潜像
保持体を汚染するような不都合を生じることなく、濃度
むらや地かぶり等のない高品位の画像が得られ、しかも
長期の使用においても画質の劣化を生じることがなく、
またこのようなウレタンエラストマーにシリコーン粉体
を配合してローラの弾性層を形成することにより、高温
高湿環境下においても上記の優れた性能を確実に発揮し
得ることを見い出し、本発明を完成するに至ったもので
ある。
周に導電性を有する弾性層を形成してなり、前記弾性層
表面に非磁性一成分現像剤を担持して該現像剤の薄層を
形成し、この状態で静電潜像を表面に保持した潜像保持
体に接触して、前記薄層から前記現像剤を潜像保持体表
面の静電潜像に付着させ、該静電潜像を可視化する現像
ローラにおいて、上記弾性層がpH5以上のカーボンブ
ラックを含有するウレタンエラストマーからなることを
特徴とする現像ローラを提供する。
て、弾性層を形成するウレタンエラストマーが、抵抗率
が104〜1010Ωcm、硬度がJIS−Aスケールで
55°以下、表面粗さがJIS10点平均粗さで10μ
mRz以下である現像ローラ、及び、弾性層を形成する
ものであるウレタンエラストマーがシリコーン粉体を含
有する現像ローラを提供する。
るローラ状又はドラム状の潜像保持体と、外周面に非磁
性一成分現像剤を担時した状態で上記潜像保持体表面に
当接し、該潜像保持体の回転運動に連動して回転するこ
とにより、前記非磁性一成分現像剤を潜像保持体表面の
静電潜像に付着させて該静電潜像を可視化する現像ロー
ラとを具備してなる現像装置において、前記現像ローラ
として上記本発明の現像ローラを用いたことを特徴とす
る現像装置を提供する。
本発明の現像ローラは、図1に示すように、良導電性シ
ャフト2の外周に導電性を有する弾性層3を形成したも
のである。
導電性を有するものであれば、いずれのものも使用し得
るが、通常は金属性の中実体からなる芯金や内部を中空
にくりぬいた金属製円筒体等の金属製シャフトが用いら
れる。
性層3は、pH5以上のカーボンブラックを含有したウ
レタンエラストマーからなるものであり、この場合この
ウレタンエラストマーは種々の方法で製造されたいずれ
のものでもよく、例えばカーボンブラックをポリウレタ
ンプレポリマー中に配合し、プレポリマー架橋硬化させ
る方法、ポリオールに導電性材料を配合し、このポリオ
ールをワン・ショット法にてポリイソシアネートと反応
させる方法等の方法で得ることができる。更には、熱可
塑性ウレタンでもよい。
ーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリオレ
フィンポリオールはこれらの混合であってもよい。かか
るポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール等を挙げることができる。また、ポリエス
テルポリオールとしては、エチレングリコール,プロピ
レングリコール,ブチレングリコール,ペンテングリコ
ール,ヘキセングリコール等の脂肪族グリコール、ジエ
チレングリコール,ジプロピレングリコール等のポリア
ルキレングリコールなどのグリコール類と、例えばトリ
メチロールプロパンのような三官能以上の多価アルコー
ルとをアルコール成分とし、これらをアジピン酸、セバ
シン酸、スベリン酸、ブラシリン酸、コハク酸等の脂肪
族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香
族ジカルボン酸等を多塩基酸成分として得られる縮合型
ポリエステルポリオール等を挙げることができる。ポリ
オレフィンポリオールとしてはポリブタジエンポリオー
ル、ポリイソプレンポリオール等を挙げることができ
る。
限定されるものではないが、屈曲した分子構造を有する
ポリシソシアネートが好ましく用いられ、特に下記一般
式(1)で示されるポリイソシアネートが好適に用いら
れる。このようなポリイソシアネートは、ポリウレタン
鎖の結晶化を妨げるので、低硬度化が図りやすく、更に
分子鎖の絡み合いを容易に形成し、いわば擬似架橋構造
を有せしめるので、脱型も容易である。
水素又はアルキル基を示す。)
的には、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−
トルエンジイソシアネート、これらの混合物、m−テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、m−キシレンジ
イソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート等が挙げ
られる。これらの中でジフェニルメタン−4,4’−ジ
イソシアネートが特に好ましい。とりわけ、感光体汚染
の低減の点から、ウレトンイミン変性ジフェニルメタン
−4,4’−ジイソシアネートを含む変性ジフェニルメ
タン−4,4’−ジイソシアネートが好ましい。なお、
この含有割合は5〜50重量%が好ましい。また、粗製
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートも好適
に用いられる。
ストマーにカーボンブラックを配合して導電性を付与
し、該導電性ウレタンエラストマーにより上記弾性層3
を形成したものであり、この場合カーボンブラックとし
てpH5以上のものを用いたものである。即ち、カーボ
ンブラックの摩擦帯電特性はpH値が大きくなるに従っ
て正極性になり、逆にpHが小さくなると負極性となる
ことが知られており、この場合本発明の現像ローラにあ
っては非磁性一成分現像剤のトナーを負に帯電させるた
めカーボンブラックのpHを5以上としたものである。
実際、非磁性一成分負帯電性トナーを用いる場合、pH
値が5未満のカーボンブラックを配合したローラ上では
逆極性トナーが増大しトナーチリの発生が見られた。
ブラックはpH5以上のものであれば、アセチレンブラ
ック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等のい
ずれをも使用し得るが、特にpH6以上のファーネスブ
ラックが好適に使用される。
ーボンブラック表面の官能基、特にカルボキシル基等の
数により変動するもので、酸性,塩基性を知る指標とな
るものである。即ち、一般にカーボンブラックの表面に
は、フェノール性水酸基,カルボキシル基,キノン型酸
素などの含酸素官能基が存在し、これらの表面官能基数
はカーボンブラックの種類により異なる。この場合、カ
ーボンブラックでは、主に製造法により表面性状が異な
り、チャネルブラック表面には数多くの官能基があるの
に対して、ファーネスブラックやアセチレンブラック表
面には官能基は少ない。また、このカーボンブラックの
pHは、例えば試料約5gを蒸留水150ccにて5分
間煮沸した後、放置し、室温まで冷却し、遠心分離器に
て3分間遠心分離(2,000RPM)を行い、上澄液
を排除してスラッジを分離し、これを測定試料としてビ
ーカーに入れ、pHメーターでpH測定することによ
り、知ることができる。
特に制限されるものではないが、上記カーボンブラック
の配合により、その抵抗値を104〜1010Ωcm、特
に106〜109Ωcmとすることが好ましい。抵抗値が
104Ωcm未満であると電荷が感光ドラム等にリーク
したり、電圧により現像ローラ自身が破壊したりする場
合があり、一方1010Ωcmを超えると、地かぶりが発
生しやすくなる。この場合、抵抗値の調整は上記カーボ
ンブラックと共に金属粉、金属酸化物等の他の導電性添
加剤を併用して行ってもよい。なお、ウレタンエラスト
マーに対するカーボンブラックの配合割合は、特に制限
されるものではなく、通常弾性層の抵抗値を上記範囲に
調整し得る範囲とされ、具体的にはウレタンエラストマ
ー100部(重量部、以下同じ)に対して0.5〜50
部、特に1〜30部とすることができる。また、上記抵
抗値の調整は、過塩素酸ナトリウム、テトラエチルアン
モニウムクロライド等のイオン導電性物質を配合するこ
とにより行ってもよい。
はないが、JIS−Aスケールで55°以下、特に25
〜45°とすることが好ましい。この場合、硬度が55
°を超えると感光ドラム等との接触面積が小さくなり良
好な現像が行えなくなるおそれがあるが、逆にあまり低
硬度にすると圧縮永久歪が大きくなりなんらかの理由で
現像ローラに変形や偏心が生じた場合、画像の濃度むら
が発生することとなる。このため、弾性層の硬度を低硬
度に設定する場合でも圧縮永久歪をなるべく小さくする
ことが好ましく、具体的には20%以下とすることが好
ましい。
像ローラの表面粗さは、特に制限されるものではない
が、JIS10点平均粗さで10μmRz以下、特に1
〜8μmRzとすることが好ましい。表面粗さが10μ
mRzを超えると非磁性一成分現像剤(トナー)のトナ
ー層の層厚や帯電の均一性が損なわれる場合があるが、
10μmRz以下とすることによりトナーの付着性を向
上させることができると共に、長期使用時でのローラの
摩耗による画像劣化をより確実に防止し得る。
H5以上のカーボンブラックを配合した上記ウレタンエ
ラストマーで形成し、好ましくは該ウレタンエラストマ
ーからなる弾性層3の抵抗値、硬度及び表面粗さを上記
の如く調整したものであるが、更にこのウレタンエラス
トマーにシリコーン粉体を添加して弾性層3を形成する
ことができ、これにより高温高湿環境下での性能劣化を
効果的に防止し得、特に高温高湿環境下でのカブリの発
生を効果的に低減することができる。
湿性が高いため、高温高湿下においてローラ表面のトナ
ー帯電能が低下する。このことは、ローラ表面上のトナ
ー層において弱帯電トナーの増加につながり、カブリ発
生の原因となる。一方、シリコーン粉体は撥水性に優
れ、ウレタンエラストマー中に分散させることにより、
特にローラ表面の吸湿を抑制することが可能である。従
って、シリコーン粉体をウレタンエラストマーに添加し
てローラの弾性層を形成することにより、像担持体を汚
染することなく、高温高湿下におけるトナー帯電性低下
を防止し、カブリのない鮮明な画像が高温高湿下でも確
実に得られるものである。
を微粒子化したもの、シリコーンゴムを微粒子化したも
の、シリコーンオイルを無機担持体に担持させたものな
ど、いずれのものでもよいが、特に粉砕法、重合法によ
り粒径0.1〜20μm、更には0.5〜5μmとした
ものが好ましく用いられる。この場合、シリコーン粉体
の粒径が20μmを超えると、ローラ表面の平滑性が不
均一となると共にトナーの帯電性も不均一となり、画質
低下の原因となる場合がある。また、シリコーン粉体の
配合量は、特に制限されないが、通常ウレタンエラスト
マー100部に対して0.1〜30部程度、特に1〜1
0部程度とすることが望ましい。更に、上記ウレタンエ
ラストマーを用いたローラ表面のトナー帯電量をコント
ロールする目的で、各種の荷電制御剤を加えることがで
きる。加えられる荷電制御剤はトナー帯電制御用に用い
られている染顔料等であり、例えばニグロシン系、トリ
アミノトリフェニルメタン系染料、カチオン系染料、ジ
オキサジン、アゾ系顔料、アゾクロム錯体、キナクリド
ン等が挙げられる。これら荷電制御剤の配合量は、通常
ウレタンエラストマー100部に対して、0.1〜20
部程度、特に1〜5部程度とすることが望ましい。
剤を用いる通常の現像装置に組み込むことができ、具体
的には図2に示すように、トナーを供給するためのトナ
ー塗布用ローラ4と静電潜像を保持した感光ドラム5と
の間に、本発明現像ローラ1を感光ドラム5と接触した
状態で配設し、トナー塗布用ローラ4によりトナー6を
この現像ローラ1に供給し、これを成層ブレード7によ
り均一な薄層に整え、更にこの薄層からトナーを感光ド
ラム5に供給し、該感光ドラム5の静電潜像にトナーを
付着させて潜像を可視化することができる。なお、図2
の詳細については、従来技術において説明しているので
その説明を省略する。
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。 [実施例1]グリセリンにプロピレンオキサイドとエチ
レンオキサイドを付加して、分子量5000としたポリ
エーテルポリオール(旭硝子株式会社のエクセノール8
28)(OH価33)100部(重量部、以下同じ)
に、1,4−ブタンジオール1.0部、シリコン界面活
性剤(日本ユニカ社製、L−520)1.5部、ニッケ
ルアセチルアセトネート0.5部、ジブチルチンジラウ
レート0.01部及びアセチレンブラック(デンカ社
製、pH6.9)1.0部を添加し、混合機を用いて予
備混合した後、ペイントロールで混練してアセチレンブ
ラックを均一に分散させ、ポリオール組成物を調製し
た。
脱泡した後、ウレタン変性したMDI(住友バイエルウ
レタン社製、スミジュールPF)を17.5部加えて2
分間撹拌し、次いで110℃に加熱した金型に注型し、
2時間硬化させて金属性シャフトの外周に弾性層を形成
して図1に示した構造のローラを得た。得られたローラ
の表面を研摩して表面をJIS10点平均粗さ7μmR
zに調整し、現像ローラAとした。また、上記ポリオー
ル組成物にシリコーン粉体(東レシリコーン社製、トレ
フィルE−500、粒径3μm)1部を添加し、以下同
様にして現像ローラBを製造した。
加せず、かつスミジュールPFの添加量を12.5部と
した以外は実施例1と同様にして現像ローラA(シリコ
ーン粉体未配合)及びB(シリコーン粉体配合)を製造
した。
レンポリオール(OH基=47.1)100部にアセチ
レンブラックを3.32部配合し、30分間撹拌した。
その後、クルードMDI(NCO%=31.7)を1
3.33部、ジブチル錫ジラウレートを0.001部加
え、3分間撹拌した。次に、シャフトを配置し、予め9
0℃に加熱されたモールドにこの反応混合物を流し込
み、90℃で12時間硬化反応を行い、ローラを得た。
得られたローラから実施例1と同様にして現像ローラA
(シリコーン粉体未配合)及びB(シリコーン粉体配
合)を調製した。
0重量%を含む変性MDI(NCO%=29.0)を1
3.47部使用する以外は実施例3と同様の方法で現像
ローラA(シリコーン粉体未配合)及びB(シリコーン
粉体配合)を調製した。
ケッチェンECブラック(ライオン社製、pH9.0)
を1部添加した以外は、実施例1と同様にして現像ロー
ラA(シリコーン粉体未配合)を製造した。
ィルE−500に代えてトスパール108(東芝シリコ
ーン社製、粒径0.8μm)を1部添加した以外は、実
施例1と同様にして現像ローラB(シリコーン粉体配
合)を製造した。
8に対してスミジュールPFを25部加え、60℃で3
分間反応させてプレポリマーを得た。得られたプレポリ
マーにケッチェンECブラック(ライオン社製、pH
9.0)を2部、エクセノール828を100部さらに
加え、撹拌・混合してポリオール組成物を調製した後、
実施例1と同様にして現像ローラA(シリコーン粉体未
配合)を製造した。また、上記ポリオール組成物にトレ
フィルE−500を1部添加し、同様にして現像ローラ
B(シリコーン粉体配合)を製造した。
ファーネスブラックHAF(三菱化成社製、pH7.
5)を15部添加した以外は実施例1と同様にして現像
ローラA(シリコーン粉体未配合)及びB(シリコーン
粉体配合)を製造した。
組成物に更にニグロシン系荷電制御剤(オリエント化学
工業社製、BONTRON N−04)3部を添加した
以外は同様にして現像ローラA(シリコーン粉体未配
合)及びB(シリコーン粉体配合)を製造した。
剤としてトリアミノトリフェニルメタン系荷電制御剤
(ヘキストジャパン社製、Copy Blue PR)
3部を添加した以外は同様にして現像ローラA(シリコ
ーン粉体未配合)及びB(シリコーン粉体配合)を製造
した。
pH4.0のカーボンブラックPRINTEX−U(デ
グサ社製)を30部添加した以外は、実施例1と同様に
して現像ローラA(シリコーン粉体未配合)及びB(シ
リコーン粉体配合)を製造した。
加量を3部、スミジュールPFの添加量を27.5部と
し、アセチレンブラックに代えてPRINTEX−Uを
30部添加した以外は、実施例1と同様にして現像ロー
ラA(シリコーン粉体未配合)及びB(シリコーン粉体
配合)を製造した。
て、天然グラファイトAOP(日本黒鉛社製、pH6.
3)を15部添加した以外は、実施例1と同様にして現
像ローラA(シリコーン粉体未配合)及びB(シリコー
ン粉体配合)を製造した。
PRINTEX−Uを30部添加し、かつ表面研摩工程
において、表面粗さをJIS10点平均粗さで13μm
Rzに調整した以外は、実施例1と同様にして現像ロー
ラA(シリコーン粉体未配合)及びB(シリコーン粉体
配合)を製造した。
性MDIに代えて、トリレンジイソシアネートを8.3
部加えた以外は同様にして現像ローラA(シリコーン粉
体未配合)を製造した。
た現像ローラについて、以下の特性試験を行った。結果
を表1に示す。 (1)電気抵抗 各ローラと同一の条件で作成したシート状のサンプルに
つき、抵抗率計Hiresta(三菱油化社製)を用
い、100Vの電圧を印加して測定した。 (2)硬度・圧縮永久歪 各ローラと同一の条件で作成したシート状のサンプルに
つき、JIS−K6301(硬度についてはA型)によ
り測定した。 (3)表面粗さ 各ローラに対し、表面粗さ計ハンディーサーフE−30
A型(東京精密社製)を用いて測定した。 (4)感光ドラムの汚染性 各ローラをリコー社製、プリンタSP−3用の感光ドラ
ムに500g荷重で押し付け、30℃、85%RH下に
72時間放置し、感光ドラム表面の汚染を目視にて確認
した。 (5)トナー帯電量 各ローラを現像ローラとして図2に示した現像ユニット
部に装着し、50mm/secの周速で回転させ、現像
ローラ表面に均一なトナー薄層を形成し、このトナー薄
層をエアーで吸引してファラデーゲージ内に導入し、電
荷量を測定した。 (6)画像出し 各ローラを現像ローラとして図2に示した現像ユニット
部に装着し、反転現像、線速60mm/secの周速で
回転させながら画像出しを行い、初期及び2000プリ
ント後の画像のカブリ、トナーチリの発生を評価した。
また、同時に2000プリント後のローラ表面のトナー
フィルミング状態も観察した。
ラBはシリコーン粉体配合 *2,3:1段書きのものについては23℃,55%R
Hの条件、2段書きのものについては、上段が23℃,
55%RHの条件、下段が33℃,85%RHの条件で
テストした結果である。
現像によれば、感光体等を汚染するような不都合を生じ
ることなく、かつ濃度むらや地カブリ等のない高品位の
画像が得られ、しかも長期の使用においても画質の劣化
を生じることがないこと、またシリコーン粉体の添加に
より、高温高湿下でも性能の劣化を防止し得ることが確
認された。また、荷電制御剤の添加によりトナー帯電量
が向上することが認められた。
ラによれば、低硬度で良好な密着性を有すると共に、感
光体等を汚染するような不都合を生じることなく、かつ
濃度むらや地かぶり等のない高品位の画像が得られ、し
かも長期の使用においても画質の劣化を生じることがな
い。
る。
る。
Claims (9)
- 【請求項1】 良導電性シャフトの外周に導電性を有す
る弾性層を形成してなり、前記弾性層表面に非磁性一成
分現像剤を担持して該現像剤の薄層を形成し、この状態
で静電潜像を表面に保持した潜像保持体に接触して、前
記薄層から前記現像剤を潜像保持体表面の静電潜像に付
着させ、該静電潜像を可視化する現像ローラにおいて、
上記弾性層がpH5以上のカーボンブラックを含有する
ウレタンエラストマーからなることを特徴とする現像ロ
ーラ。 - 【請求項2】 弾性層を形成するウレタンエラストマー
が、抵抗率が104〜1010Ωcm、硬度がJIS−A
スケールで55°以下、表面粗さがJIS10点平均粗
さで10μmRz以下である請求項1記載の現像ロー
ラ。 - 【請求項3】 カーボンブラックがファーネスブラック
である請求項1又は2記載の現像ローラ。 - 【請求項4】 ウレタンエラストマーが、ポリオールと
してポリオレフィンポリオールを用いて得られたもので
ある請求項1乃至3のいずれか1項記載の現像ローラ。 - 【請求項5】 ウレタンエラストマーが、イソシアネー
トとしてウレトンイミン変性ジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアネートを含む変性ジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアネートを用いて得られたものであ
る請求項1乃至4のいずれか1項記載の現像ローラ。 - 【請求項6】 ウレタンエラストマーが、イソシアネー
トとして粗製ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシア
ネートを用いて得られたものである請求項1乃至4のい
ずれか1項記載の現像ローラ。 - 【請求項7】 弾性層を形成するウレタンエラストマー
が、シリコーン粉体を含有するものである請求項1乃至
6のいずれか1項に記載の現像ローラ。 - 【請求項8】 弾性層を形成するウレタンエラストマー
が、荷電制御剤を含有するものである請求項1乃至7の
いずれか1項に記載の現像ローラ。 - 【請求項9】 表面に静電潜像を保持するローラ状又は
ドラム状の潜像保持体と、 外周面に非磁性一成分現像剤を担時した状態で上記潜像
保持体表面に当接し、該潜像保持体の回転運動に連動し
て回転することにより、前記非磁性一成分現像剤を潜像
保持体表面の静電潜像に付着させて該静電潜像を可視化
する現像ローラとを具備してなる現像装置において、 前記現像ローラとして請求項1乃至8のいずれか1項に
記載の現像ローラを用いたことを特徴とする現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6077964A JP2795168B2 (ja) | 1993-03-29 | 1994-03-24 | 現像ローラ及び現像装置 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9363993 | 1993-03-29 | ||
JP28402293 | 1993-10-18 | ||
JP5-93639 | 1994-02-04 | ||
JP5-284022 | 1994-02-04 | ||
JP3303794 | 1994-02-04 | ||
JP6-33037 | 1994-02-04 | ||
JP6077964A JP2795168B2 (ja) | 1993-03-29 | 1994-03-24 | 現像ローラ及び現像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4290898A Division JP3159156B2 (ja) | 1993-03-29 | 1998-02-09 | 現像ローラ及び現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07261542A true JPH07261542A (ja) | 1995-10-13 |
JP2795168B2 JP2795168B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=27459731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6077964A Expired - Lifetime JP2795168B2 (ja) | 1993-03-29 | 1994-03-24 | 現像ローラ及び現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2795168B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5867755A (en) * | 1995-12-05 | 1999-02-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device |
JP2012088379A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 半導電性ローラの製造方法 |
US8298658B2 (en) | 2005-07-21 | 2012-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member and developing assembly |
WO2013031206A1 (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Conductive member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2020091473A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-11 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01186981A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-26 | Hokushin Ind Inc | 非磁性一成分現像用ローラ |
JPH03187732A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Bando Chem Ind Ltd | 低硬度導電性ポリウレタンローラの製造方法 |
JPH03249675A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Toshiba Corp | 現像ローラ |
JPH04199156A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像方法 |
-
1994
- 1994-03-24 JP JP6077964A patent/JP2795168B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01186981A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-26 | Hokushin Ind Inc | 非磁性一成分現像用ローラ |
JPH03187732A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Bando Chem Ind Ltd | 低硬度導電性ポリウレタンローラの製造方法 |
JPH03249675A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Toshiba Corp | 現像ローラ |
JPH04199156A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5867755A (en) * | 1995-12-05 | 1999-02-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device |
US8298658B2 (en) | 2005-07-21 | 2012-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member and developing assembly |
JP2012088379A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 半導電性ローラの製造方法 |
WO2013031206A1 (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Conductive member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2013054105A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Canon Inc | 導電性部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US9164416B2 (en) | 2011-09-01 | 2015-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Conductive member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2020091473A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-11 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2795168B2 (ja) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5434653A (en) | Developing roller and apparatus | |
KR101364426B1 (ko) | 전자 사진용 롤러의 제조 방법 | |
US5565968A (en) | Developing roller, and method and apparatus for developing latent images using the roller | |
JP3832057B2 (ja) | 現像ローラの製造方法 | |
JP2012042574A (ja) | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JPH07261542A (ja) | 現像ローラ及び現像装置 | |
US5666626A (en) | Apparatus for developing electrostatic latent images using developing roller having specific ionization potential | |
JP3159156B2 (ja) | 現像ローラ及び現像装置 | |
JP3204191B2 (ja) | トナー担持ローラ及び画像形成装置 | |
JP2990005B2 (ja) | 現像ロ−ラ及び現像装置 | |
JP3536669B2 (ja) | トナー担持体及び画像形成装置 | |
JP3560080B2 (ja) | 導電部材及びこれを用いた電子写真装置 | |
JPH0844149A (ja) | 導電性ローラ及びこれを用いた装置 | |
JP5361342B2 (ja) | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置 | |
JP5049548B2 (ja) | 現像ローラー、現像装置及び画像形成装置 | |
JP3446284B2 (ja) | 電子写真装置用導電部材 | |
JP3340978B2 (ja) | 現像ローラ及び現像装置 | |
JP3870466B2 (ja) | 半導電性ロール | |
JP3194692B2 (ja) | 現像ローラ及び現像装置 | |
JP2005266501A (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP3052749B2 (ja) | 現像剤担持部材及びこれを用いた電子写真装置 | |
JPH09190073A (ja) | 静電潜像の現像方法及び現像装置 | |
JP3912847B2 (ja) | 帯電部材およびこれを有する画像形成装置 | |
JPH08179619A (ja) | 現像ローラ | |
JP2002031946A (ja) | トナー担持体及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626 Year of fee payment: 12 |