[go: up one dir, main page]

JPH07261095A - 立体視顕微鏡およびその操作方法 - Google Patents

立体視顕微鏡およびその操作方法

Info

Publication number
JPH07261095A
JPH07261095A JP7026800A JP2680095A JPH07261095A JP H07261095 A JPH07261095 A JP H07261095A JP 7026800 A JP7026800 A JP 7026800A JP 2680095 A JP2680095 A JP 2680095A JP H07261095 A JPH07261095 A JP H07261095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic microscope
focal length
back focal
main objective
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7026800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842308B2 (ja
Inventor
Ulrich Sander
ザンダー ウルリッヒ
Ulrich Lemcke
レムッケ ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JPH07261095A publication Critical patent/JPH07261095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842308B2 publication Critical patent/JP3842308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/12Adjusting pupillary distance of binocular pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変バック焦点距離の立体視顕微鏡におい
て、主対物レンズの物体側のバック焦点距離が変化した
場合でも、観察者にとり生理学的視覚印象が不変である
にする。 【構成】 可変焦点距離の主対物レンズを有する立体視
顕微鏡において、双方の立体視鏡の部分光路のそれぞれ
中に、そのつどの部分光路を平行移動するための光学部
材が配置されている。さらに、双方の立体視鏡の部分光
路のそのつどの移動と主対物レンズの実際のバック焦点
距離の調節との間の結合が、主対物レンズのバック焦点
距離の変化の際にも、観察者に対し予選択可能な不変の
立体角が生じるように設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】可変バック焦点距離の主対物レン
ズを有し、主対物レンズのバック焦点距離が変化した場
合でも不変の生理学的視覚印象が存在する立体視顕微鏡
に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国実用新案G9003458.9
号から、手術用顕微鏡の可変バック焦点距離の主対物レ
ンズは公知である。この主対物レンズは、主として相互
移動可能な2つのレンズ群からなり、その際そのつどの
相対的移動に依存して、主対物レンズの物体側のバック
焦点距離が変化しうる。しかし、このようなバック焦点
距離の変化は、なかんずく立体角の変化を生じる。
【0003】手術用顕微鏡の光学的性能に対する要求の
増加につれて、主対物レンズの調節されたバック焦点距
離に依存して変化する立体角およびそれにより変化する
生理学的視覚印象は外科医にとって不利であることが判
明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、上述した先行技術の欠点を回避する立体視顕微鏡を
提供することである。主対物レンズの物体側のバック焦
点距離が変化する場合でも、立体視顕微鏡における生理
学的視覚印象は不変であるように努力される。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1の特
徴を有する立体視顕微鏡によって解決される。
【0006】本発明による立体視顕微鏡の有利な構成
は、従属請求項に存在する。本発明による立体視顕微鏡
の適当な操作方法は、請求項12の対象である。
【0007】主対物レンズのバック焦点距離調節と主対
物レンズ後方の立体視鏡の部分的光路長との間の本発明
による結合に基づき、主対物レンズの物体側のバック焦
点距離の変化の場合でも、観察者には常に一定の立体角
が存在することが保証されている。
【0008】本発明による結合は、所望の精度および費
用によって一連の実現可能性が存在する。
【0009】可変バック焦点距離の主対物レンズにおい
て、立体視顕微鏡の全光学系の倍率は、なかんずく主対
物レンズのそのつどの物体側のバック焦点距離にも存在
することから、バック焦点距離に依存する立体角のほか
に、所望の一定の生理学的視覚印象の妨害が生じる。そ
れにより、このバック焦点距離の変化する場合に、立体
視顕微鏡の全倍率も一定にとどまらず、特定の範囲内で
変化する。従って、本発明によれば主対物レンズの検知
された物体側バック焦点距離は、立体角を一定に保つた
めに利用されないで、倍率交換装置を有する立体視顕微
鏡において立体視顕微鏡の全倍率を一定に保つための入
力量としても使用される。それにより、別の第2の結合
により、可変バック焦点距離の主対物レンズの後に接続
された倍率交換装置の固有倍率はバック焦点距離に依存
して制御または調節される。
【0010】それにより全体として、観察者に対して、
主対物レンズの調節された対物側のバック焦点距離とは
独立に、立体視顕微鏡において一定の生理学的視覚印象
が生じる。従って、殊に本発明による立体視顕微鏡の手
術用顕微鏡としての使用に対して一連の利点が生じる。
【0011】有利には本発明による結合は、適当な操作
部材を介して選択的に遮断および接続することができる
ので、観察者は本発明による立体視顕微鏡の種々の操作
モードの間で選択自由度を有する。
【0012】本発明による立体視顕微鏡の別の利点およ
び詳細は、添付図面による実施例の下記の記載から明ら
かである。
【0013】
【実施例】図1には、本発明による立体視顕微鏡の第1
実施例が示されている。本発明による立体視顕微鏡は、
2つの別個のレンズ部材(1a,1b)からなる、可変
バック焦点距離を有する主対物レンズ(1)を包含す
る。前面に配置された負のレンズ部材(1a)は、立体
視顕微鏡のケーシング内に強固に配置され、正のレンズ
部材(1b)は光軸(14)に沿って限定されて移動可
能である。可変バック焦点距離を有し、その他の点では
上記のドイツ国実用新案G9003458.9号に一致
する主対物レンズ(1)を用いると、150mm〜45
0mmの範囲内のバック焦点距離の物体側変化が可能で
ある。観察者側で、立体視鏡の部分光路内に配置された
光学部材(2a,2b)が続き、該部材を用いて立体視
鏡の部分光路を、主対物レンズ(1)と後方に配置され
た倍率交換装置(4a,5a,6a/4b,5b,6
b)の間で制約されて横方向に移動することができる。
この場合、本発明による立体視顕微鏡の図示の実施例に
おいては、倍率交換装置(104a,105a,106
a;104b,105b,106b)は無条件に必要で
はないことを指摘する。
【0014】双方の光学部材(2a,2b)は、それぞ
れ立体視鏡の部分光路の光軸(15a,15b)に対し
て直角に配向された軸(3a,3b)のまわりで回転し
うる、互いに同期化された立方体プリズムとして構成さ
れている。立方体プリズムは、伝動装置を介してそれぞ
れ他の軸(3a,3b)上に配置されたギヤに係合する
ので、立方体プリズムが傾斜した場合、他の立体視鏡の
部分光路中で立方体プリズムが同じ角度だけ相応に反対
方向の同期的傾斜と行なう。それと共に、双方の立体視
鏡の部分光路の光軸(15a,15b)は、それぞれ同
じ大きさだけ内側または外側へ平行移動する。このよう
な装置の可能な機械的構成のためには本出願人のドイツ
国実用新案(G9305447.5号)が指摘され、そ
こにはこの装置を用いて立体視鏡の定義された選択的調
節が実現されている、主対物レンズのバック焦点距離と
の結合は設けられていない。
【0015】双方の回転可能の光学部材(2a,2b)
に、立体視鏡の部分光路中に配置された公知倍率交換装
置の光学部材(4a,5a,6a/4b,5b,6b)
が続く。倍率交換装置の1つまたは幾つかの光学部材
(4a,5a,6a/4b,5b,6b)を相互にずら
すことによって、利用者により所望の倍率を明確に調節
することができる。図示のステップレス倍率交換装置の
代りに、離散倍率ステップを有する公知のガリレイ変換
器を倍率交換装置として使用することもできる。さら
に、本発明による立体視顕微鏡の簡単な構成において、
倍率交換装置(104a,105a,106a;104
b,105b,106b)を断念することも可能であ
る。
【0016】図示の実施例においては、倍率交換装置
(4a,5a,6a/4b,5b,6b)に、観察側で
立体視像の部分光路中に、像正立プリズム(7a,7
b)ならびにビューレンズまたは接眼レンズ(8a,9
a/8b,9b)が続き、これらは公知の形式に配置さ
れる。
【0017】さらに、立体視顕微鏡は、少なくとも1つ
の光源ならびに1つまたは幾つかの転向部材を有する照
明装置(図示せず)を有する。
【0018】ところで、本発明によれば、主対物レンズ
(1)の物体側のバック焦点距離の調節および観察者用
の立方体プリズムの傾斜の間の結合によって一定の立体
角δsが実現される。さらに、本発明により一定に保た
れる立体角δsは双方の立方体プリズムにより予選択可
能である。手術前に、手術する外科医は、要件により、
図示されてない操作部材を介して所望の立体角δsを調
節する。一度調節した立体角δsを一定に保つために、
双方の立方体プリズムを、主対物レンズ(1)のバック
焦点距離に依存して適当に傾けることによって、立体視
鏡の部分光路の双方の光軸(15a,15b)間の距離
cは、この距離Scが主対物レンズ(1)の直接後方で
変化し、それと共に立体角δsが実際に主対物レンズの
バック焦点距離に依存して変化するときでも、一定に保
たれる。従って、観察者には本発明による結合装置に基
づき、そのつどの主対物レンズのバック焦点距離とは独
立に、常に一定の立体角δsが生じる。
【0019】バック焦点距離変化の際に距離Scが大き
くなるか小さくなるかにより、この場合に生じるこの距
離の変化δscは、双方の立方体プリズムを相応に反対方
向に傾けることによって、双方の立体視鏡の部分光路の
光軸が常に同じ一定距離Scを有するように補償しなけ
ればならない。
【0020】図1の実施例において、観察者に対し一定
の立体角δsを保証するために、主対物レンズ(1)の
バック焦点距離の調節と、双方の立体視鏡の部分光路の
光軸(15a,15b)の平行移動との間の機械的結合
が設けられている。このために、可変バック焦点距離の
主対物レンズ(1)の移動可能のレンズ部材(1b)が
結合部材(10)を介してスピンドル駆動軸(11)と
結合していて、該駆動軸がこのレンズ部材(1b)の光
軸(14)に沿った運動を、後方に配置された光学部材
(2a,2b)の、立体視鏡の部分光路中で相応する旋
回軸(3a,3b)を中心とする傾斜と結合する。この
場合、双方の光学部材の少なくとも1つ(2b)は、も
う1つの結合部材(12)を介して同様にスピンドル駆
動軸(11)と結合している。結合は、主対物レンズ
(1)のそのつどのバック焦点距離とは独立に一定の立
体角δsが存在するように努める。従って、立方体プリ
ズムの傾倒は、主対物レンズ(1)の可動レンズ部材
(1b)の直線移動と同調せねばならない。場合によっ
て、このために立方体プリズムとスピンドル駆動軸(1
1)の間の結合部材(12)に適当な移動カム曲線を寸
法定めすることもできる。
【0021】主対物レンズのバック焦点距離の調節は、
図示の実施例においては手動で、スピンドル駆動軸(1
1)ないしは移動可能レンズ部材(1b)と結合してい
る操作部材(13)を介して行なわれる。しかしその代
りに、適当な駆動装置を介してこのレンズ部材(1b)
のモータによる移動調整および双方の立方体プリズムの
モータによる相応する移動調整も常に可能である。
【0022】もちろん、図1に略示された、主対物レン
ズのバック焦点距離と立体角δsとの間の機械的結合
は、構造上別異に実現することもできる。この場合、本
発明に重要なのはそのつど結合は、物体側の主対物レン
ズのバック焦点距離の変化の際にも立体角δsの不変性
が保証されていることである。
【0023】本発明による立体視顕微鏡のもう1つの実
施例は、図2における略図につき記載する。この場合、
本発明による立体視顕微鏡のこの実施例の光学系は、大
体において図1からの実施例の光学系に一致する。それ
で、図示の立体視顕微鏡の光学系は、同様に、定置の負
のレンズ部材(100a)およびこれに対して可動の正
のレンズ部材(100b)からなる、可変バック焦点距
離の主対物レンズ(100)を包含する。その後方に、
立方体プリズムとして構成された2つの光学部材(10
2a,102b)が続き、これらはそれぞれ再び、双方
の立体視鏡の部分光路の光軸(125a,125b)に
対して直角に整列されている軸(103a,103b)
のまわりで反対方向に同期回転可能である。それに、調
節された倍率のステップレス変化を可能にする倍率交換
装置(104a,105a,106a/104b,10
5b,106b)が続く。このために、公知のパンクラ
テイックの倍率交換装置が設けられている。さらに、立
体視鏡の部分光路中に、正立プリズム(107a,10
7b)ならびにビューレンズまたは接眼レンズ(108
a,109a/108b,109b)が公知形式で配置
されている。
【0024】図1からの図示された実施例とは、本発明
による立体視顕微鏡のこの実施例は一方で、主対物レン
ズ(100)の可動性レンズ部材(100b)の移動調
整が今やモータ駆動装置(110)によって行なわれる
ことにより区別される。この場合、光軸(140)上で
の可動性レンズ部材(100b)のそのつどの位置は、
所属するエンコーダ(111)によって検知される。そ
れで、そのつど調節された主対物レンズのバック焦点距
離は常に知られている。モータ駆動装置(110)の制
御も、エンコーダ(111)により供給される位置情報
の評価も、中央サーボコントロール装置(120)が引
き受ける。
【0025】光軸(140)上での可動性レンズ部材
(100b)のそのつどの位置、つまり実際に調節され
た主対物レンズ(100)の物体側のバック焦点距離に
対する評価されたエンコーダ情報に応じて、もう1つの
モータ駆動装置(112)によって、立体角δsを一定
に保つために必要な、立方体プリズムとして構成された
双方の光学部材(102a,102b)の結合が行なわ
れる。
【0026】傾倒は再び、スピンドル駆動軸(116)
およびそれと結合している、モータ駆動装置(112)
および双方の光学部材のいずれか(103b)を相互に
結合するレバーバー(117)を介して行なわれる。双
方の光学部材(102a,102b)の実際の角度調整
およびそれと共にこれにより惹起される、立体視鏡の部
分光路の光軸(125a,125b)の平行移動は、図
示の実施例では同様に所属するエンコーダ(113)に
より検知される。
【0027】それで、中央のサーボコントロール装置
(120)を介して、主対物レンズ(100)のバック
焦点距離の調節と立体視鏡の部分光路の移動との間のサ
ーボコントロールされる結合は、立体視鏡の部分光路の
光軸(125a,125b)の距離Scが実際に変化す
る場合でも、主対物レンズ(100)の直接後方で観察
者に対し常に不変の立体角δsが生じるように保証して
いる。
【0028】この場合、サーボコントロールされる結合
は、所望の費用により、制御または調整回路として構成
することができる。図2の図示の実施例におけるような
変更調整回路においてサーボコントロール装置(12
0)が連続的に、双方の立方体プリズムの実際の傾倒お
よび生じる平行移動を検知するが、変更制御回路におい
てはこのような帰還はなくすことができる。サーボ制御
される結合のこのような構成は、調整技術の消費から、
所要経費が相応に僅かである。
【0029】検知された、主対物レンズ(100)の実
際のバック焦点距離に関する情報は、図2に示された実
施例においては、サーボ制御装置(120)を介して、
もはやたんに双方の光学部材(102a,102b)の
角度調節および立体角δsの一定保持と結合するために
使用されるだけでなく、さらに本発明による立体視顕微
鏡の光学系の一定の全倍率を調節するための入力量とし
て利用される。このために、倍率交換装置の光学部材
(104a,105a,106a/104b,105
b,106b)の1つまたは幾つかは同様にモータ駆動
装置(114)と結合していて、該モータ駆動装置が光
軸に沿った相応する移動調整、それと共に倍率の定義さ
れた調節を可能にする。この駆動装置(114)に所属
するエンコーダ(115)は、倍率交換装置(104
a,105a,106a/104b,105b,106
b)のそのつどの倍率を連続的に検知する。
【0030】エンコーダの全情報は同じく中央のサーボ
制御装置(120)により検知され、相応に評価され
る。
【0031】本発明による立体視顕微鏡のこの実施例に
おいても、再び主対物レンズ(100)の実際のバック
焦点距離に依存して、立体視顕微鏡の観察者に重要な別
の倍率、即ち全倍率の調節を制御または調整する、別の
第2の結合が実現される。相応する制御または調整回路
により、立体視顕微鏡の光学系の一定の全倍率が目指さ
れる。本発明による立体視顕微鏡の所望の全倍率は、た
とえば立体視顕微鏡に配置された(図示されてない)調
節部材により、利用者によって選択可能である。そのつ
ど選択された全倍率は、さきに記載したように、手術の
経過中一定に保たれる。
【0032】最後に記載した、そのつどの主対物レンズ
のバック焦点距離と立体視顕微鏡の光学系の全倍率との
間の結合は、立体視顕微鏡において一定の立体角を実現
するための記載した第1の結合とは独立に使用すること
もできる。たんに、主対物レンズのバック焦点距離の検
知および全倍率との結合が必要である。
【0033】図2に記載したサーボコントロールされる
結合と共に、この結合をカム駆動装置等による機械的変
更形として実現することもできる。
【0034】さらに、記載されたすべての結合を、適当
な操作部材を用い観察者により選択的に接続および遮断
して、本発明による立体視顕微鏡に対する一連の可能な
操作モードが生じるようにするのが有利であることが判
明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の本発明による立体視顕微鏡の概略
【図2】付加的に主対物レンズのバック焦点距離と倍率
交換装置との間の結合が設けられている、第2実施例の
本発明による立体視顕微鏡の概略図
【符号の説明】
1 主対物レンズ 1a,1b レンズ部材 2a,2b 光学部材 3a,3b 旋回軸 4a,5a,6a 倍率交換装置 4b,5b,6b 倍率交換装置 7a,7b 正立プリズム 8a,9a/8b,9b 接眼レンズ 10 結合部材 11 スピンドル駆動軸 12 結合部材 13 操作部材 100 主対物レンズ 100a 負のレンズ部材 100b 正のレンズ部材 102a,102b 立方体プリズム 103a,103b 軸 104a,105a,106a 倍率交換装置 104b,105b,106b 倍率交換装置 107a,107b 正立レンズ 108a,109a/108b,109b 接眼レン
ズ 110 モータ駆動装置 111 エンコーダ 112 モータ駆動装置 113 エンコーダ 114 モータ駆動装置 115 エンコーダ 116 スピンドル駆動軸 117 レバーバー 120 サーボコントロール装置 125a,125b 光軸 140 光軸

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 双方の立体視鏡の部分光路のそれぞれ中
    で可変バック焦点距離の主対物レンズの後方に、そのつ
    どの立体視鏡の部分光路の光軸を平行移動するための光
    学部材が配置されている、可変バック焦点距離の主対物
    レンズを有する立体視顕微鏡において、双方の立体視鏡
    の部分光路のそのつどの平行移動と、主対物レンズ
    (1,100)の実際のバック焦点距離の調節との間の
    結合が、主対物レンズのバック焦点距離の変化の際に
    も、観察者に対し、予選択可能な不変の立体角(δs
    が生じるように成立することを特徴とする立体視顕微
    鏡。
  2. 【請求項2】 そのつどの部分光路を平行移動するため
    の光学部材(2a,2b;102a,102b)とし
    て、そのつど、立体視鏡の部分光路の光軸(15a,1
    5b;125a,125b)に対して直角に配向されて
    いる軸(3a,3b;103a,103b)のまわりで
    回転可能な立方体プリズムが各立体視鏡の部分光路中に
    配置されていることを特徴とする請求項1記載の立体視
    顕微鏡。
  3. 【請求項3】 双方の立方体プリズムが反対方向に互い
    に同期式に回転可能であることを特徴とする請求項2記
    載の立体視顕微鏡。
  4. 【請求項4】 そのつどの光学部材(2a,2b)と主
    対物レンズ(1)のバック焦点距離調節との間の機械的
    結合が設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    立体視顕微鏡。
  5. 【請求項5】 双方の光学部材(2a,2b;102
    a,102b)の軸(3a,3b;103a,103
    b)に対して同心に、そのつどの光学部材(2a,2
    b;102a,102b)と結合している少なくともそ
    れぞれ1つのギヤが配置され、該ギヤはそのつど他の軸
    (3a,3b;103a,103b)上に配置され、他
    の光学部材(2a,2b;102a,102b)と結合
    しているギヤに係合することを特徴とする請求項4記載
    の立体視顕微鏡。
  6. 【請求項6】 そのつどの光学部材(102a,102
    b)と主対物レンズ(100)のバック焦点距離調節と
    の間にサーボコントロールの結合が設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の立体視顕微鏡。
  7. 【請求項7】 立体視顕微鏡がさらに倍率交換装置(1
    04a,105a,106a;104b,105b,1
    06b)を包含し、主対物レンズ(1)のそのつどのバ
    ック焦点距離と、倍率交換装置(104a,105a,
    106a;104b,105b,106b)の実際の調
    節との間の結合が、そのつどのバック焦点距離調節とは
    独立に、観察者により選択可能な、立体視顕微鏡の光学
    系の一定の全倍率が生じるように設けられていることを
    特徴とする請求項1から6までのいずれか1項記載の立
    体視顕微鏡。
  8. 【請求項8】 結合が機械的に実施されていることを特
    徴とする請求項7記載の立体視顕微鏡。
  9. 【請求項9】 結合がサーボコントロール式に実施され
    ていることを特徴とする立体視顕微鏡。
  10. 【請求項10】 各結合が選択的に定義して接続および
    遮断可能であることを特徴とする請求項1から9までの
    いずれか1項記載の立体視顕微鏡。
  11. 【請求項11】 立体視顕微鏡に、立体視顕微鏡の完全
    な光学系の所望の全倍率の定義された調節を可能にする
    調節部材が配置されていることを特徴とする請求項7か
    ら10までのいずれか1項記載の立体視顕微鏡。
  12. 【請求項12】 可変バック焦点距離の主対物レンズを
    有する立体視顕微鏡の操作方法において、主対物レンズ
    (1,100)の可変バック焦点距離から生じる立体視
    鏡の部分光路の光軸の横方向移動を補償して、観察者に
    とり予選択可能な不変の立体角(δs)が生じるように
    するために、主対物レンズ(1,100)のそのつどの
    物体側のバック焦点距離を連続的に検知することを特徴
    とする立体視顕微鏡の操作方法。
  13. 【請求項13】 立体視顕微鏡がさらに倍率交換装置
    (104a,105a,106a;104b,105
    b,106b)を包含し、主対物レンズ(1,100)
    のそのつどのバック焦点距離に依存して、立体視顕微鏡
    の光学系の全倍率を一定に保つことを特徴とする請求項
    12記載の方法。
JP02680095A 1994-02-17 1995-02-15 立体視顕微鏡およびその操作方法 Expired - Lifetime JP3842308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4404987 1994-02-17
DE4404987.0 1994-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261095A true JPH07261095A (ja) 1995-10-13
JP3842308B2 JP3842308B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=6510430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02680095A Expired - Lifetime JP3842308B2 (ja) 1994-02-17 1995-02-15 立体視顕微鏡およびその操作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5530587A (ja)
JP (1) JP3842308B2 (ja)
CH (1) CH689405A5 (ja)
DE (1) DE19504443B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061133A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Leica Microsystems Cms Gmbh 試料から一つの合成画像ビームまで各々進行する第1及び第2部分画像ビームを合成するための光学システム
KR101135368B1 (ko) * 2010-04-21 2012-04-16 주식회사 레드로버 높이 측정이 가능한 입체 현미경

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513870C2 (de) * 1995-04-12 2001-05-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Binokularmikroskop
DE10250569A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Gerät und Verfahren zur Gerätepositionierung
JP5043604B2 (ja) * 2007-11-07 2012-10-10 株式会社トプコン 実体顕微鏡
CN201477279U (zh) * 2008-06-06 2010-05-19 罗德修 拍摄立体照片用的立体摄影镜头
DE102009012897B4 (de) * 2009-03-12 2021-12-23 Carl Zeiss Meditec Ag Stereomikroskop
CN102566027A (zh) * 2011-12-14 2012-07-11 广州博冠企业有限公司 立体成像光学组件及基于单物镜的数字三维立体显微系统
DE102018218569A1 (de) 2018-10-30 2020-04-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Stereomikroskop nach dem Greenough-Typ, optische Baugruppe zur Einstellung eines Stereowinkels in einem Stereomikroskop nach dem Greenough-Typ und Varioabbildungssystem für ein Stereomikroskop nach dem Greenough-Typ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9003458U1 (de) * 1990-03-24 1990-05-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Objektiv variabler Schnittweite für Operationsmikroskope für die Mikrochirurgie
US5321447A (en) * 1991-05-04 1994-06-14 Carl-Zeiss-Stiftung Ophthalmoscopic attachment for a surgical microscope
DE9305447U1 (de) * 1993-04-10 1993-07-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Zusatzmodul für ein Stereomikroskop

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061133A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Leica Microsystems Cms Gmbh 試料から一つの合成画像ビームまで各々進行する第1及び第2部分画像ビームを合成するための光学システム
KR101135368B1 (ko) * 2010-04-21 2012-04-16 주식회사 레드로버 높이 측정이 가능한 입체 현미경

Also Published As

Publication number Publication date
DE19504443A1 (de) 1995-08-24
JP3842308B2 (ja) 2006-11-08
US5530587A (en) 1996-06-25
DE19504443B4 (de) 2005-04-21
CH689405A5 (de) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448498A (en) Operation microscope
JP4245750B2 (ja) 立体観察装置
US5486948A (en) Stereo image forming apparatus having a light deflection member in each optical path
US5825535A (en) Pancratic magnification system
US5898518A (en) Stereo microscope arrangement
US20090059363A1 (en) Microscope system
JPS62287213A (ja) 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
US4657356A (en) Stereoscopic microscope with a pair of image rotation correcting means
JPH07218841A (ja) 顕微鏡
JP3548916B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH07261095A (ja) 立体視顕微鏡およびその操作方法
US6188515B1 (en) Variable-inclination-angle lens-barrel for microscopes and microscope system
US5287219A (en) Microscope for two or more operators
JP2002516408A (ja) 立体顕微鏡内ズームシステムの作動を直接的に制御するための装置
US5537248A (en) Accessory module for a stereo microscope
US4964708A (en) Microscope for medical surgery
US6268957B1 (en) Computer controlled stereo microscopy
CN113219641B (zh) 一种体视角可调的连续变焦体视显微镜
US5995282A (en) Operation microscope
JP2004109488A (ja) 実体顕微鏡
US3877779A (en) Dual magnification microscope
JP3454851B2 (ja) 実体顕微鏡
US5548441A (en) Illumination system and method for a high definition light microscope
JP2001117014A (ja) 実体顕微鏡
JP2958096B2 (ja) 実体顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term