JPH07260993A - ネプツニウムの回収方法 - Google Patents
ネプツニウムの回収方法Info
- Publication number
- JPH07260993A JPH07260993A JP6046797A JP4679794A JPH07260993A JP H07260993 A JPH07260993 A JP H07260993A JP 6046797 A JP6046797 A JP 6046797A JP 4679794 A JP4679794 A JP 4679794A JP H07260993 A JPH07260993 A JP H07260993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- neptunium
- iron
- waste liquid
- reprocessing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 229910052781 Neptunium Inorganic materials 0.000 title claims description 10
- LFNLGNPSGWYGGD-UHFFFAOYSA-N neptunium atom Chemical compound [Np] LFNLGNPSGWYGGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000004992 fission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 claims abstract 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 20
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 abstract description 14
- 239000012071 phase Substances 0.000 abstract description 11
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- NILJXUMQIIUAFY-UHFFFAOYSA-N hydroxylamine;nitric acid Chemical compound ON.O[N+]([O-])=O NILJXUMQIIUAFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 7
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000002927 high level radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 231100000086 high toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011268 retreatment Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】放射性溶液にFe(III) の還元剤を添加してN
pを4価に還元し、2相分配法でNp(IV)を溶液から分
離回収する方法。 【効果】非常に簡便な方法でNpを放射性溶液から回収
できる。
pを4価に還元し、2相分配法でNp(IV)を溶液から分
離回収する方法。 【効果】非常に簡便な方法でNpを放射性溶液から回収
できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は核燃料の再処理プロセ
ス,再処理廃液処理プロセス,群分離プロセス及び放射
性廃液処理プロセスにおいて水溶液中に存在するネプツ
ニウム(以下、Np)を回収、あるいは核分裂生成物等
の他核種から分離する方法に関する。
ス,再処理廃液処理プロセス,群分離プロセス及び放射
性廃液処理プロセスにおいて水溶液中に存在するネプツ
ニウム(以下、Np)を回収、あるいは核分裂生成物等
の他核種から分離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来知られているNpの回収方法は、特
開平3−140897 号公報に記載のように、白金触媒を添加
してNpを5価から4価へ還元し、水溶液から回収する
方法がある。
開平3−140897 号公報に記載のように、白金触媒を添加
してNpを5価から4価へ還元し、水溶液から回収する
方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、非常
に効率的にNpを5価から4価へ還元できる方法である
が、微細粒子状の白金触媒を添加するため、固体の挙動
(取扱)について考慮する必要があった。
に効率的にNpを5価から4価へ還元できる方法である
が、微細粒子状の白金触媒を添加するため、固体の挙動
(取扱)について考慮する必要があった。
【0004】本発明の目的は、より簡便に放射性廃液中
からNpを回収することにある。
からNpを回収することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、鉄イオンの
共存下でNpを還元することにより達成される。
共存下でNpを還元することにより達成される。
【0006】本発明の理論的裏付けは発明者らが種々共
存物質の存在下におけるNpの還元挙動を実験により調
べた結果による。
存物質の存在下におけるNpの還元挙動を実験により調
べた結果による。
【0007】図2にその結果(主要部分)を示す。Np
の5価から4価への還元反応は、一般的に化1に従って
進み、5価のNp(NpO2 2+)から酸素原子をはぎ取る
必要がある(不可逆反応である)ため、通常の還元剤で
の還元は困難である。
の5価から4価への還元反応は、一般的に化1に従って
進み、5価のNp(NpO2 2+)から酸素原子をはぎ取る
必要がある(不可逆反応である)ため、通常の還元剤で
の還元は困難である。
【0008】
【化1】 NpO2++4H++e-→Np4++2H2O …(化1) 図2の曲線Bのデータは、酸化還元電位的には十分5価
のNpを還元する能力のある硝酸ヒドロキシルアミン
(HAN:NH3OH+)を、Npを含み鉄を含まない硝
酸溶液中に添加して5価のNpの還元を試みた結果であ
る。5価Npは定量的に還元されなかった。一方、図2
の曲線Aのデータは、Npと鉄を含む硝酸溶液中で、H
ANでの5価Npの還元を試みた結果である。定量的に
還元されることが判明した。HANを添加しなければ還
元は起こらないので、この際の反応は、化2から化4に
従って進行するものと考えることができる。
のNpを還元する能力のある硝酸ヒドロキシルアミン
(HAN:NH3OH+)を、Npを含み鉄を含まない硝
酸溶液中に添加して5価のNpの還元を試みた結果であ
る。5価Npは定量的に還元されなかった。一方、図2
の曲線Aのデータは、Npと鉄を含む硝酸溶液中で、H
ANでの5価Npの還元を試みた結果である。定量的に
還元されることが判明した。HANを添加しなければ還
元は起こらないので、この際の反応は、化2から化4に
従って進行するものと考えることができる。
【0009】
【化2】 2NH3OH+→H2N2O2+6H++4e- …(化2)
【0010】
【化3】 Fe3++e-→Fe2+ …(化3)
【0011】
【化4】 NpO2++Fe2++4H+→Np4++Fe3++2H2O …(化4) すなわち、直接5価Npを還元できなくても共存する3
価鉄イオンを還元すれば間接的に5価Npを還元できる
ことがわかった。
価鉄イオンを還元すれば間接的に5価Npを還元できる
ことがわかった。
【0012】従って、本発明では3価鉄イオンの共存下
で3価鉄イオンの還元剤を添加することにより5価Np
を4価に還元する。再処理溶液や再処理廃液等の放射性
廃液中には、常時、3価鉄イオンが共存しているので新
たに添加する必要はない(必要な場合は添加すればよ
い。)。また、3価鉄イオンの2価への還元反応は可逆
反応であり、通常の還元剤で十分に還元される。
で3価鉄イオンの還元剤を添加することにより5価Np
を4価に還元する。再処理溶液や再処理廃液等の放射性
廃液中には、常時、3価鉄イオンが共存しているので新
たに添加する必要はない(必要な場合は添加すればよ
い。)。また、3価鉄イオンの2価への還元反応は可逆
反応であり、通常の還元剤で十分に還元される。
【0013】
【作用】本発明によれば、溶液中で比較的安定でかつ核
分裂生成物からの分離が困難なNp(V)を分離が容易な
Np(IV)に簡便に原子価調整できるので、Npを溶液か
ら分離回収できる。
分裂生成物からの分離が困難なNp(V)を分離が容易な
Np(IV)に簡便に原子価調整できるので、Npを溶液か
ら分離回収できる。
【0014】還元剤はFe(III) をFe(II)に還元する
役割を果たし、還元されたFe(II)はNp(V)をNp(I
V)に還元する役割を果たす。また、溶媒抽出等の2相分
配法はNp(IV)を溶液より分離する。この際、大部分の
核分裂生成物は溶液中に残存する。Fe(III)はほとん
どの放射性溶液(廃液)中に共存しており、Fe(III)
の還元剤のみ添加すれば、Np(V)の還元反応は進行す
る。還元剤としてHAN等のソルトフリー試薬を用いれ
ば、二次廃棄物の発生量を低減することができる。
役割を果たし、還元されたFe(II)はNp(V)をNp(I
V)に還元する役割を果たす。また、溶媒抽出等の2相分
配法はNp(IV)を溶液より分離する。この際、大部分の
核分裂生成物は溶液中に残存する。Fe(III)はほとん
どの放射性溶液(廃液)中に共存しており、Fe(III)
の還元剤のみ添加すれば、Np(V)の還元反応は進行す
る。還元剤としてHAN等のソルトフリー試薬を用いれ
ば、二次廃棄物の発生量を低減することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1及び図4により
説明する。
説明する。
【0016】(実施例1)本発明の第1の実施例とし
て、再処理溶液(廃液)からのNp回収に関して図1によ
り説明する。図1は本発明による基本的な構成を示した
ものである。
て、再処理溶液(廃液)からのNp回収に関して図1によ
り説明する。図1は本発明による基本的な構成を示した
ものである。
【0017】Npを含む再処理溶液3にまずFe(III)
の還元剤(例えば硝酸ヒドロキシルアミン:HAN)1
を添加する。溶液を撹拌すると反応が加速されるが、数
時間放置すると再処理溶液中のFe(III) はFe(II)に
還元され、Np(V)はNp(IV)に還元される。次に有機
溶媒抽出剤(例えば、リン酸トリブチル:TBP)2を
溶液に添加し、撹拌又は放置して溶液中のNp(IV)を抽
出する。その後有機(溶媒)相4と水(溶液)相5を相分離
すれば、Npは有機相に移行し、大部分の核分裂生成物
は水相に残存するので、Npと核分裂生成物が分離され
る。
の還元剤(例えば硝酸ヒドロキシルアミン:HAN)1
を添加する。溶液を撹拌すると反応が加速されるが、数
時間放置すると再処理溶液中のFe(III) はFe(II)に
還元され、Np(V)はNp(IV)に還元される。次に有機
溶媒抽出剤(例えば、リン酸トリブチル:TBP)2を
溶液に添加し、撹拌又は放置して溶液中のNp(IV)を抽
出する。その後有機(溶媒)相4と水(溶液)相5を相分離
すれば、Npは有機相に移行し、大部分の核分裂生成物
は水相に残存するので、Npと核分裂生成物が分離され
る。
【0018】本実施例の効果は、図2及び図3により示
される。図2は既に説明した図であるが、鉄共存下でH
ANの添加によりNp(V)は約1時間で定量的にNp(I
V)に還元されていることが分かる。図3はNp(IV)と典
型的な核分裂生成物であるNd(ネオジム)のTBPによ
る溶媒抽出挙動を示した図である。分配係数は有機相へ
の移行し易さの指標であり、高い値を示す核種ほど有機
相に移行し易い。また、大部分の核分裂生成物はNd(I
II) と同程度の分配係数値を示す。Np(V)はNd(II
I) と同様な抽出挙動を示すことが知られており、Nd
等の核分裂生成物から分離はできない。一方、本実施例
に示した方法で原子価調整されたNp(IV)は、Nd(II
I) と約2桁分配係数の差があり、良好に分離可能であ
る。
される。図2は既に説明した図であるが、鉄共存下でH
ANの添加によりNp(V)は約1時間で定量的にNp(I
V)に還元されていることが分かる。図3はNp(IV)と典
型的な核分裂生成物であるNd(ネオジム)のTBPによ
る溶媒抽出挙動を示した図である。分配係数は有機相へ
の移行し易さの指標であり、高い値を示す核種ほど有機
相に移行し易い。また、大部分の核分裂生成物はNd(I
II) と同程度の分配係数値を示す。Np(V)はNd(II
I) と同様な抽出挙動を示すことが知られており、Nd
等の核分裂生成物から分離はできない。一方、本実施例
に示した方法で原子価調整されたNp(IV)は、Nd(II
I) と約2桁分配係数の差があり、良好に分離可能であ
る。
【0019】このように、Np(V)を簡便かつ効果的に
Np(IV)に原子価調整でき、核分裂生成物から分離回収
できる。この実施例において、還元剤がHAN以外のも
のであっても、Fe(III) をFe(II)に還元できるもの
であれば同様の効果がある。この場合、ソルトフリーの
還元剤を用いれば2次廃棄物の発生を抑制できる。ま
た、溶媒抽出剤がTBP以外のものであっても同様の効
果がある。ただし、TBPは再処理プロセスで用いられて
いる抽出剤であるので、TBPを用いた場合、再処理プ
ロセス中でのNp回収に容易に適用できる利点がある。
さらに、Np分離手段が溶媒抽出法以外の2相分配法で
あっても同じ効果がある。この場合、採用した2相分配
法に適した方法で2相を分離する必要がある。
Np(IV)に原子価調整でき、核分裂生成物から分離回収
できる。この実施例において、還元剤がHAN以外のも
のであっても、Fe(III) をFe(II)に還元できるもの
であれば同様の効果がある。この場合、ソルトフリーの
還元剤を用いれば2次廃棄物の発生を抑制できる。ま
た、溶媒抽出剤がTBP以外のものであっても同様の効
果がある。ただし、TBPは再処理プロセスで用いられて
いる抽出剤であるので、TBPを用いた場合、再処理プ
ロセス中でのNp回収に容易に適用できる利点がある。
さらに、Np分離手段が溶媒抽出法以外の2相分配法で
あっても同じ効果がある。この場合、採用した2相分配
法に適した方法で2相を分離する必要がある。
【0020】上記実施例は、再処理溶液だけでなく、再
処理廃液等の放射性廃液からのNp回収にも適用でき
る。また、鉄共存を前提として記載したが、鉄非共存の
場合は、事前に適当量の鉄を添加することにより、同様
の効果を得ることができる。
処理廃液等の放射性廃液からのNp回収にも適用でき
る。また、鉄共存を前提として記載したが、鉄非共存の
場合は、事前に適当量の鉄を添加することにより、同様
の効果を得ることができる。
【0021】(実施例2)本発明を実施するのに好適な
装置構成の一例を図4に示す。原子価調整槽9中に放射
性廃液を移送し、鉄供給槽6及び還元剤供給槽7からそ
れぞれ鉄及び還元剤を原子価調整槽9へ供給する。原子
価調整槽9に撹拌機構を設けておけば放射性廃液中のN
p(V)のNp(IV)への還元は速やかに進行する。次にイ
オン交換体供給槽8からイオン交換体を槽9へ供給し、
廃液を撹拌すると、Np(IV)だけイオン交換体に吸着し
(捕捉され)、大部分の核分裂生成物は廃液中に残存す
る。イオン交換体と廃液の混合溶液を2相分離槽10へ
移送し、イオン交換体と廃液を分離し、イオン交換体は
イオン交換体受槽11へ、廃液は廃液受槽12へそれぞ
れ移送する。
装置構成の一例を図4に示す。原子価調整槽9中に放射
性廃液を移送し、鉄供給槽6及び還元剤供給槽7からそ
れぞれ鉄及び還元剤を原子価調整槽9へ供給する。原子
価調整槽9に撹拌機構を設けておけば放射性廃液中のN
p(V)のNp(IV)への還元は速やかに進行する。次にイ
オン交換体供給槽8からイオン交換体を槽9へ供給し、
廃液を撹拌すると、Np(IV)だけイオン交換体に吸着し
(捕捉され)、大部分の核分裂生成物は廃液中に残存す
る。イオン交換体と廃液の混合溶液を2相分離槽10へ
移送し、イオン交換体と廃液を分離し、イオン交換体は
イオン交換体受槽11へ、廃液は廃液受槽12へそれぞ
れ移送する。
【0022】以上、本実施例によれば、簡便かつ効果的
に放射性廃液から長寿命で毒性の比較的高いNpを分離
回収できる。これにより、廃液の管理期間の短縮,廃液
の処理処分方法の簡素化等、廃液の管理負担を軽減でき
る。本実施例では鉄の共存しない放射性廃液について示
したが、再処理高レベル廃液等の鉄の共存する廃液では
鉄供給槽6は不要となる。実施例では原子価調整槽9と
2相分離槽10を異なる槽としたが、同じ槽でも両方の
機能を兼ね備えることが可能である。また、原子価調整
槽9でイオン交換も実施させたが、2相分離槽10であ
るいは全く別の槽でイオン交換を実施させてもよい。た
だし、一つの槽で全ての操作を実施させた方が、装置全
体はコンパクトになる。本実施例ではイオン交換の例を
示したが、溶媒抽出等他の2相分配法でも同様の効果が
ある。
に放射性廃液から長寿命で毒性の比較的高いNpを分離
回収できる。これにより、廃液の管理期間の短縮,廃液
の処理処分方法の簡素化等、廃液の管理負担を軽減でき
る。本実施例では鉄の共存しない放射性廃液について示
したが、再処理高レベル廃液等の鉄の共存する廃液では
鉄供給槽6は不要となる。実施例では原子価調整槽9と
2相分離槽10を異なる槽としたが、同じ槽でも両方の
機能を兼ね備えることが可能である。また、原子価調整
槽9でイオン交換も実施させたが、2相分離槽10であ
るいは全く別の槽でイオン交換を実施させてもよい。た
だし、一つの槽で全ての操作を実施させた方が、装置全
体はコンパクトになる。本実施例ではイオン交換の例を
示したが、溶媒抽出等他の2相分配法でも同様の効果が
ある。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、溶液中のNpの原子価
を簡便かつ効果的に4価に調整できるので、溶液からの
効果的にNpを分離回収できる。溶液が廃液の場合、長
期的に毒性の高いNpの分離により、廃液の管理負担が
軽減できる。
を簡便かつ効果的に4価に調整できるので、溶液からの
効果的にNpを分離回収できる。溶液が廃液の場合、長
期的に毒性の高いNpの分離により、廃液の管理負担が
軽減できる。
【図1】本発明の一実施例を示す説明図。
【図2】本発明の効果を示す説明図。
【図3】本発明の効果を示す説明図。
【図4】本発明の他の実施例を示すブロック図。
1…還元剤、2…溶媒抽出剤、3…再処理溶液(廃液)、
4…有機相、5…水相。
4…有機相、5…水相。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 友隆 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内
Claims (3)
- 【請求項1】使用済燃料の溶解液中に鉄を3価から2価
へ還元できる還元剤を添加してネプツニウムを5価から
4価へ還元することを特徴とするネプツニウムの回収方
法。 - 【請求項2】ネプツニウムを含む放射性廃液中に3価の
鉄を2価の鉄に還元できる還元剤を添加してネプツニウ
ムを5価から4価へ還元し、2相分配法で核分裂生成物
から分離することを特徴とするネプツニウムの回収方
法。 - 【請求項3】ネプツニウムを含む溶液中に鉄と鉄の還元
剤を添加してネプツニウムを還元分離することを特徴と
するネプツニウムの回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6046797A JPH07260993A (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | ネプツニウムの回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6046797A JPH07260993A (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | ネプツニウムの回収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07260993A true JPH07260993A (ja) | 1995-10-13 |
Family
ID=12757332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6046797A Pending JPH07260993A (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | ネプツニウムの回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07260993A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021120661A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-19 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液の処理方法 |
-
1994
- 1994-03-17 JP JP6046797A patent/JPH07260993A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021120661A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-19 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液の処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2977744B2 (ja) | 三価アクチニドと希土類元素の分離方法 | |
US5322644A (en) | Process for decontamination of radioactive materials | |
US8475747B1 (en) | Processing fissile material mixtures containing zirconium and/or carbon | |
AU689676B2 (en) | Process for decontaminating radioactive materials | |
JP2738478B2 (ja) | 放射性廃液中の放射性核種の分離方法および産業廃液中の有用または有害元素の分離方法 | |
US5468456A (en) | Batch extracting process using magneticparticle held solvents | |
JPH07260993A (ja) | ネプツニウムの回収方法 | |
US3375202A (en) | Separating substances in solution as salts by using a colloidal dispersion of mixed ferrocyanides | |
JP2921506B2 (ja) | 高レベル放射性溶液の処理方法 | |
JP4225659B2 (ja) | 放射性廃液の除染方法 | |
JP3073353B2 (ja) | 除染廃液の処理方法 | |
JPH0527090A (ja) | 再処理高レベル廃液からの放射性核種の分離方法 | |
RU2201896C2 (ru) | Способ осаждения диоксида технеция из растворов от переработки облученного ядерного топлива атомных электростанций | |
JP2839585B2 (ja) | ネプツニウムの還元方法および装置 | |
Tsushima et al. | Separation of lanthanides and oxidation of americium in nitric acid solution by photolysis | |
Barney | Chemical species of plutonium in Hanford radioactive tank waste | |
Fedorov et al. | Recovery of long-lived radionuclides from radioactive wastes using zirconium salt of dibutyl phosphoric acid dissolved in 30% TBP | |
Morita et al. | Actinide partitioning by DIDPA extraction | |
JP2997568B2 (ja) | 放射性液体廃棄物の処理方法 | |
JPH11319750A (ja) | 有機廃棄物処理方法および有機廃棄物処理装置 | |
JPH07318691A (ja) | 高レベル廃棄物から放射性同位元素を分離する方法 | |
Logunov et al. | Development of extraction technology on the basis of phosphine oxide being heteroradical in heavy solvents as applied to lanthanide and actinide isolation from high-level radioactive wastes; Razrabotka ehkstraktsionnoj tekhnologii na osnove fosfinoksida raznoradikal'nogo v tyazhelykh razbavitelyakh primenitel'no k izvlecheniyu lantanidov i aktinidov iz vysokoaktivnykh otkhodov | |
Pereira et al. | Preliminary evaluation of solvent-extraction and/or ion-exchange process for meeting AAA program multi-tier systems recovery and purification goals. | |
JPH04301799A (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
Nagar et al. | Recovery of plutonium from assorted laboratory wastes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |