JPH07258770A - アルミニウム合金とその製造方法 - Google Patents
アルミニウム合金とその製造方法Info
- Publication number
- JPH07258770A JPH07258770A JP7416594A JP7416594A JPH07258770A JP H07258770 A JPH07258770 A JP H07258770A JP 7416594 A JP7416594 A JP 7416594A JP 7416594 A JP7416594 A JP 7416594A JP H07258770 A JPH07258770 A JP H07258770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- intermetallic compound
- alloy
- block
- ribbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 16
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 2
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910018565 CuAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015372 FeAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010038 TiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- -1 brake discs Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、金属間化合物粒子が均一・
微細に分散しており、強度が高く、軽量でかつ耐熱性を
有する大型素材を製造できるとともに、応用範囲が広く
なり、コスト低減が可能なアルミニウム合金とその製造
方法を提供することにある。 【構成】 本発明の製造方法では、強化粒子となる金属
間化合物の構成元素のうち、少なくとも1種類以上の元
素を全体の1〜40重量%とし、残りを不可避不純物を
含むAlとした組成物を溶解し、この溶解した溶湯を回
転するロールにより急冷して薄帯を得るとともに、薄帯
を圧縮してブロック状に固め、その後、このブロックを
熱間圧延してアルミニウム合金素材を製造している。
微細に分散しており、強度が高く、軽量でかつ耐熱性を
有する大型素材を製造できるとともに、応用範囲が広く
なり、コスト低減が可能なアルミニウム合金とその製造
方法を提供することにある。 【構成】 本発明の製造方法では、強化粒子となる金属
間化合物の構成元素のうち、少なくとも1種類以上の元
素を全体の1〜40重量%とし、残りを不可避不純物を
含むAlとした組成物を溶解し、この溶解した溶湯を回
転するロールにより急冷して薄帯を得るとともに、薄帯
を圧縮してブロック状に固め、その後、このブロックを
熱間圧延してアルミニウム合金素材を製造している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量かつ耐熱性を有す
る大型素材のアルミニウム合金とその製造方法に関する
ものである。
る大型素材のアルミニウム合金とその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来におけるアルミニウム合金素材の製
造方法としては、例えば次のようなものがある。すなわ
ち、一つは、メカニカルアロイングによってAlマトリ
ックス中にAl3 FeやAl3 Ti,Mg2 Si等を複
合化させ、得られたメカニカルアロイングイン粉末から
ビレット成形を経て熱間押出しによりアルミニウム合金
素材を製造する方法である。また、他の一つは、急冷凝
固法により、融点付近の高い溶解度を利用して過飽和に
Si又はMn,Fe等を固溶させ、もって急冷凝固粉末
を得た後、上記と同工程で押出してアルミニウム合金素
材を製造する方法等である。
造方法としては、例えば次のようなものがある。すなわ
ち、一つは、メカニカルアロイングによってAlマトリ
ックス中にAl3 FeやAl3 Ti,Mg2 Si等を複
合化させ、得られたメカニカルアロイングイン粉末から
ビレット成形を経て熱間押出しによりアルミニウム合金
素材を製造する方法である。また、他の一つは、急冷凝
固法により、融点付近の高い溶解度を利用して過飽和に
Si又はMn,Fe等を固溶させ、もって急冷凝固粉末
を得た後、上記と同工程で押出してアルミニウム合金素
材を製造する方法等である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した熱
間押出し法や急冷凝固法では、一般に押出比を10〜2
5と大きく設定する必要があるので、得られるアルミニ
ウム合金素材は小径の丸材,管材,角材であり、大径の
素材を得ることが難しかった。また、大型素材を得よう
とすると、必然的に大出力の油圧システムが必要となる
ので、設備コストが大幅に高くなるという欠点を有して
いた。さらに、小型の素材しか製造できないため、車両
用サスペンション、ブレーキディスク等の大型素材に応
用できず、エンジン部品のような小物部品の製造のみに
適用できるにすぎなかった。
間押出し法や急冷凝固法では、一般に押出比を10〜2
5と大きく設定する必要があるので、得られるアルミニ
ウム合金素材は小径の丸材,管材,角材であり、大径の
素材を得ることが難しかった。また、大型素材を得よう
とすると、必然的に大出力の油圧システムが必要となる
ので、設備コストが大幅に高くなるという欠点を有して
いた。さらに、小型の素材しか製造できないため、車両
用サスペンション、ブレーキディスク等の大型素材に応
用できず、エンジン部品のような小物部品の製造のみに
適用できるにすぎなかった。
【0004】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、金属間化合物粒子が均一・
微細に分散しており、強度が高く、軽量でかつ耐熱性を
有する大型素材を製造できるとともに、応用範囲が広く
なり、コスト低減が可能なアルミニウム合金とその製造
方法を提供することにある。
ものであって、その目的は、金属間化合物粒子が均一・
微細に分散しており、強度が高く、軽量でかつ耐熱性を
有する大型素材を製造できるとともに、応用範囲が広く
なり、コスト低減が可能なアルミニウム合金とその製造
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するために、本発明においては、強化粒子とな
る金属間化合物の構成元素のうち、少なくとも1種類以
上の元素を全体の1〜40重量%とし、残りを不可避不
純物を含むAlとした組成物を溶解し、この溶解した溶
湯を回転するロールにより急冷して薄帯を得るととも
に、該薄帯を圧縮してブロック状に固め、その後、該ブ
ロックを熱間圧延してアルミニウム合金素材を製造して
おり、また、本発明は、この製造方法によって製造され
るアルミニウム合金である。
題を解決するために、本発明においては、強化粒子とな
る金属間化合物の構成元素のうち、少なくとも1種類以
上の元素を全体の1〜40重量%とし、残りを不可避不
純物を含むAlとした組成物を溶解し、この溶解した溶
湯を回転するロールにより急冷して薄帯を得るととも
に、該薄帯を圧縮してブロック状に固め、その後、該ブ
ロックを熱間圧延してアルミニウム合金素材を製造して
おり、また、本発明は、この製造方法によって製造され
るアルミニウム合金である。
【0006】本発明では、強化粒子となる金属間化合物
の構成元素のうち、少なくとも1種類以上の元素を全体
の1〜40重量%とし、残りを不可避不純物を含むAl
とした組成物を溶解している。この溶解操作中に、例え
ばMgとSiであれば、Mg2 Siのような金属間化合
物が生成する。このような生成を促進させるためには、
目標とする金属間化合物に合わせて、その構成元素の化
学量論的関係を満足するように、原料中に配合すれば良
い。Mg2 Siの場合であれば、Mg:Si=2:1
(モル比)となるように配合する。生成する金属間化合
物とそのもたらす属性については、概ね以下のようなこ
とがいえる。 (1) 軽量高強度化の追求が目的のとき:Mg2 S
i,Al3 Ti,TiAl等 (2) 高温強度向上の追求が目的のとき:Al3 V,
Ni3 Al,Al3 Ni,Al3 Fe,FeAl,Al
3 Zr,Al3 Mn,Al3 Ti等 (3) 高強度・低コストの追求が目的のとき:Mg2
Si,CuAl3 等 以上のものが金属間化合物として挙げられる。
の構成元素のうち、少なくとも1種類以上の元素を全体
の1〜40重量%とし、残りを不可避不純物を含むAl
とした組成物を溶解している。この溶解操作中に、例え
ばMgとSiであれば、Mg2 Siのような金属間化合
物が生成する。このような生成を促進させるためには、
目標とする金属間化合物に合わせて、その構成元素の化
学量論的関係を満足するように、原料中に配合すれば良
い。Mg2 Siの場合であれば、Mg:Si=2:1
(モル比)となるように配合する。生成する金属間化合
物とそのもたらす属性については、概ね以下のようなこ
とがいえる。 (1) 軽量高強度化の追求が目的のとき:Mg2 S
i,Al3 Ti,TiAl等 (2) 高温強度向上の追求が目的のとき:Al3 V,
Ni3 Al,Al3 Ni,Al3 Fe,FeAl,Al
3 Zr,Al3 Mn,Al3 Ti等 (3) 高強度・低コストの追求が目的のとき:Mg2
Si,CuAl3 等 以上のものが金属間化合物として挙げられる。
【0007】また、本発明では、溶解した溶湯を回転す
るロールと接触させることにより急冷凝固させているた
め、微細組織の薄い片状の薄帯(リボン)が迅速かつ大
量に製造されることになる。そして、製造された薄帯を
圧縮してブロック状に固め、この固めたブロックを熱間
圧延することにより板状や棒状に加工しているため、薄
帯同士の塑性変形が起こり、これら隣合う薄帯の表面同
士が互いに接合されて一つの大型アルミニウム合金素材
が製造されることになる。しかも、製造されたアルミニ
ウム合金は、軽量でかつ耐熱性を有している。
るロールと接触させることにより急冷凝固させているた
め、微細組織の薄い片状の薄帯(リボン)が迅速かつ大
量に製造されることになる。そして、製造された薄帯を
圧縮してブロック状に固め、この固めたブロックを熱間
圧延することにより板状や棒状に加工しているため、薄
帯同士の塑性変形が起こり、これら隣合う薄帯の表面同
士が互いに接合されて一つの大型アルミニウム合金素材
が製造されることになる。しかも、製造されたアルミニ
ウム合金は、軽量でかつ耐熱性を有している。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
【0009】図1〜図9は本発明に係るアルミニウム合
金とその製造方法の一実施例を示している。本実施例の
製造方法には、目的物のアルミニウム合金素材1の組成
比の溶湯2を収容するルツボ3と、このルツボ3の外壁
部周囲に配設されるヒータ4と、ルツボ3の吐出口3a
の下方に配置され溶湯2を急冷する双ロール(又は単ロ
ール)5と、充填した薄帯(リボン)6を圧縮する金型
7と、薄帯6で形成されたブロック8を入れるシース管
(又は箱)9と、ブロック8を圧延する一対の圧延ロー
ル10とが用いられており、シース管9は展延性に富む
純Alで製作されている。
金とその製造方法の一実施例を示している。本実施例の
製造方法には、目的物のアルミニウム合金素材1の組成
比の溶湯2を収容するルツボ3と、このルツボ3の外壁
部周囲に配設されるヒータ4と、ルツボ3の吐出口3a
の下方に配置され溶湯2を急冷する双ロール(又は単ロ
ール)5と、充填した薄帯(リボン)6を圧縮する金型
7と、薄帯6で形成されたブロック8を入れるシース管
(又は箱)9と、ブロック8を圧延する一対の圧延ロー
ル10とが用いられており、シース管9は展延性に富む
純Alで製作されている。
【0010】本実施例のアルミニウム合金素材1は、図
1に示す(1)〜(5)の各工程を順に経て製造され
る。
1に示す(1)〜(5)の各工程を順に経て製造され
る。
【0011】(1) 溶解 まず、強化粒子となる金属間化合物の構成元素として、
Mg,Si,Ti,Fe,Mn,Zr,Ni,Nb,
V,Cu,Co,Moを用意する。そして、これら構成
元素のうち、少なくとも1種類以上の元素を合計で全体
の1重量%以上ないし40重量%とし、残りを不可避不
純物を含むAlとした組成物をルツボ3内に収容し、こ
れをヒータ4で加熱溶解することにより溶湯2を得る。
Alに対して添加する元素は、以後金属間化合物として
強化材の働きをするため、1重量%以下ではその効用が
小さく、また40重量%以上では素材の脆化が顕著とな
ってしまう。この溶解操作中に、添加元素が例えばMg
とSiであれば、Mg2 Siのような金属間化合物が生
成される。Mg2 Siの場合は、化学量論的にMg:S
i=2:1(モル比)となるように配合する。例えば、
上記溶湯2の組成をAlー20wt%(Mgー38wt
%Si)とする。この表記は、Al合金全量に対してM
g2 Siが20重量%存在し、かつMg2 Siにおいて
MgとSiの全量に対し38重量%のSiが存在するこ
とを意味している。なお、上記構成元素を1種類のみを
用いた場合には、Al中の不可避不純物とこの1種類の
元素との金属間化合物が生成され、これによって本発明
の効果を達成することが可能になる。
Mg,Si,Ti,Fe,Mn,Zr,Ni,Nb,
V,Cu,Co,Moを用意する。そして、これら構成
元素のうち、少なくとも1種類以上の元素を合計で全体
の1重量%以上ないし40重量%とし、残りを不可避不
純物を含むAlとした組成物をルツボ3内に収容し、こ
れをヒータ4で加熱溶解することにより溶湯2を得る。
Alに対して添加する元素は、以後金属間化合物として
強化材の働きをするため、1重量%以下ではその効用が
小さく、また40重量%以上では素材の脆化が顕著とな
ってしまう。この溶解操作中に、添加元素が例えばMg
とSiであれば、Mg2 Siのような金属間化合物が生
成される。Mg2 Siの場合は、化学量論的にMg:S
i=2:1(モル比)となるように配合する。例えば、
上記溶湯2の組成をAlー20wt%(Mgー38wt
%Si)とする。この表記は、Al合金全量に対してM
g2 Siが20重量%存在し、かつMg2 Siにおいて
MgとSiの全量に対し38重量%のSiが存在するこ
とを意味している。なお、上記構成元素を1種類のみを
用いた場合には、Al中の不可避不純物とこの1種類の
元素との金属間化合物が生成され、これによって本発明
の効果を達成することが可能になる。
【0012】(2) 急冷 次に、図2に示す如く、溶解した溶湯2をルツボ3の吐
出口3aから落下させて、アモルファスリボンを成形す
ると同様、当該溶湯2を低温に保持した回転中の双ロー
ル5と接触させることで、急冷凝固させる。すると、双
ロール5から薄い片状の薄帯6が迅速かつ大量に製造さ
れる。この状態の薄帯6では、既に金属間化合物を生成
しているものもあれば、化合物になりきれず過飽和に固
溶したまま元素単体で存在する場合もある。また、溶湯
2に対する冷却速度は103 〜106 ゜C/secで十
分である。例えば、溶湯2の組成がAlー20wt%
(Mgー38wt%Si)の場合、図3は冷却速度が1
03 ゜C/secの薄帯6の金属組織を示し、図4は冷
却速度が100 ゜C/secの薄帯6の金属組織を示す
図面に代わる写真である。これらの図から明かなよう
に、冷却速度が遅いと、粗大な初晶や金属間化合物が晶
出してしまい、好ましくない。
出口3aから落下させて、アモルファスリボンを成形す
ると同様、当該溶湯2を低温に保持した回転中の双ロー
ル5と接触させることで、急冷凝固させる。すると、双
ロール5から薄い片状の薄帯6が迅速かつ大量に製造さ
れる。この状態の薄帯6では、既に金属間化合物を生成
しているものもあれば、化合物になりきれず過飽和に固
溶したまま元素単体で存在する場合もある。また、溶湯
2に対する冷却速度は103 〜106 ゜C/secで十
分である。例えば、溶湯2の組成がAlー20wt%
(Mgー38wt%Si)の場合、図3は冷却速度が1
03 ゜C/secの薄帯6の金属組織を示し、図4は冷
却速度が100 ゜C/secの薄帯6の金属組織を示す
図面に代わる写真である。これらの図から明かなよう
に、冷却速度が遅いと、粗大な初晶や金属間化合物が晶
出してしまい、好ましくない。
【0013】(3) 薄帯の圧縮 そして、図5に示す如く、閉塞した金型7内に上記薄帯
6を充填配置し、プレス加工により圧縮してブロック状
に固める。すると、図6に示すような大型のブロック8
が得られる。なお、このブロック8の形状は、直方体に
限らず円柱体でもよい。
6を充填配置し、プレス加工により圧縮してブロック状
に固める。すると、図6に示すような大型のブロック8
が得られる。なお、このブロック8の形状は、直方体に
限らず円柱体でもよい。
【0014】(4) ブロックの脱ガス・真空密封 上記圧縮工程において、プレス加工しただけのブロック
8内には、薄帯6と薄帯6との間にガスや水分,油分が
付着していることが多く、このまま次の熱間圧延工程に
送られると、バーニング(表面ふくれ)等のトラブルが
起きたり、亀裂の発生が起こる。その対策として、展延
性に富む純Al製のシース管9中にこのブロック8を挿
入し、図示しない真空ポンプを利用して脱ガスを行い、
最後に溶接装置11で真空密封する。この工程は、脱ガ
ス効率を上げるため、350〜500゜Cで行うと良
い。
8内には、薄帯6と薄帯6との間にガスや水分,油分が
付着していることが多く、このまま次の熱間圧延工程に
送られると、バーニング(表面ふくれ)等のトラブルが
起きたり、亀裂の発生が起こる。その対策として、展延
性に富む純Al製のシース管9中にこのブロック8を挿
入し、図示しない真空ポンプを利用して脱ガスを行い、
最後に溶接装置11で真空密封する。この工程は、脱ガ
ス効率を上げるため、350〜500゜Cで行うと良
い。
【0015】(5) ブロックの熱間圧延 しかる後、図8に示す如く、このシース管9から成る純
Alのスキン層で覆われたブロック8を圧延ロール10
により熱間圧延し、これによって板状(又は棒状)に加
工する。すると、薄帯6同士の塑性変形が起こり、これ
に伴って隣合う薄帯6の表面同士が互いに接合され、云
わば粉末の熱間押出し効用と同様に、一つのアルミニウ
ム合金素材1が得られる(図9参照)。
Alのスキン層で覆われたブロック8を圧延ロール10
により熱間圧延し、これによって板状(又は棒状)に加
工する。すると、薄帯6同士の塑性変形が起こり、これ
に伴って隣合う薄帯6の表面同士が互いに接合され、云
わば粉末の熱間押出し効用と同様に、一つのアルミニウ
ム合金素材1が得られる(図9参照)。
【0016】本実施例の製造方法においては、上記
(1)〜(5)の各工程を順に経て行われているため、
再結晶温度を飛躍的に向上させるFeやNiおよびZ
r,Mn等の高融点元素から成る金属間化合物粒子を均
一・微細に分散した大型の金属間化合物分散強化アルミ
ニウム合金素材1が一度に得られる。しかも、このアル
ミニウム合金素材1は、強度が高く、軽量でかつ耐熱性
を有する大型素材であるため、車両用サスペンションか
らブレーキディスク,車体の補強用トリム等にも応用で
きる。
(1)〜(5)の各工程を順に経て行われているため、
再結晶温度を飛躍的に向上させるFeやNiおよびZ
r,Mn等の高融点元素から成る金属間化合物粒子を均
一・微細に分散した大型の金属間化合物分散強化アルミ
ニウム合金素材1が一度に得られる。しかも、このアル
ミニウム合金素材1は、強度が高く、軽量でかつ耐熱性
を有する大型素材であるため、車両用サスペンションか
らブレーキディスク,車体の補強用トリム等にも応用で
きる。
【0017】以上、本発明の一実施例につき述べたが、
本発明は既述の実施例に限定されるものではなく、本発
明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。
本発明は既述の実施例に限定されるものではなく、本発
明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。
【0018】例えば、既述の実施例においては、薄帯6
の圧縮工程とブロック8の熱間圧延工程との間にブロッ
ク8の脱ガス・真空密封工程を設けたが、当該ブロック
8内で薄帯6と薄帯6との間にガスや水分などが余り付
着しないものであれば、この工程を省略することもでき
る。
の圧縮工程とブロック8の熱間圧延工程との間にブロッ
ク8の脱ガス・真空密封工程を設けたが、当該ブロック
8内で薄帯6と薄帯6との間にガスや水分などが余り付
着しないものであれば、この工程を省略することもでき
る。
【0019】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係るアルミニウム
合金とその製造方法は、強化粒子となる金属間化合物の
構成元素のうち、少なくとも1種類以上の元素を全体の
1〜40重量%とし、残りを不可避不純物を含むAlと
した組成物を溶解し、この溶解した溶湯を回転するロー
ルにより急冷して薄帯を得るとともに、該薄帯を圧縮し
てブロック状に固め、その後、該ブロックを熱間圧延し
てアルミニウム合金素材を製造しているので、大型素材
を一度に得ることが可能となり、応用範囲が広く大物部
品も製造できるとともに、従来の粉末冶金方法と比べて
素材コストを著しく低下せしめることができる。また、
本発明の製造方法は、従来の鋳造法では不可能であった
成分組成の設定ができるので、製造されるアルミニウム
合金素材の耐熱性および強度の向上が図れる。したがっ
て、本発明の製造方法により得られたアルミニウム合金
は、軽量でかつ耐熱性を有し、適用範囲が広く優れた品
質を備えている。
合金とその製造方法は、強化粒子となる金属間化合物の
構成元素のうち、少なくとも1種類以上の元素を全体の
1〜40重量%とし、残りを不可避不純物を含むAlと
した組成物を溶解し、この溶解した溶湯を回転するロー
ルにより急冷して薄帯を得るとともに、該薄帯を圧縮し
てブロック状に固め、その後、該ブロックを熱間圧延し
てアルミニウム合金素材を製造しているので、大型素材
を一度に得ることが可能となり、応用範囲が広く大物部
品も製造できるとともに、従来の粉末冶金方法と比べて
素材コストを著しく低下せしめることができる。また、
本発明の製造方法は、従来の鋳造法では不可能であった
成分組成の設定ができるので、製造されるアルミニウム
合金素材の耐熱性および強度の向上が図れる。したがっ
て、本発明の製造方法により得られたアルミニウム合金
は、軽量でかつ耐熱性を有し、適用範囲が広く優れた品
質を備えている。
【図1】本発明の一実施例に係る製造方法によってアル
ミニウム合金素材を得る工程を示すブロック図である。
ミニウム合金素材を得る工程を示すブロック図である。
【図2】上記製造工程において、薄帯を製造している状
態を示す概念図である。
態を示す概念図である。
【図3】冷却速度が103 ゜C/secである薄帯の金
属組織で、図面に代わる写真である。
属組織で、図面に代わる写真である。
【図4】冷却速度が100 ゜C/secである薄帯の金
属組織で、図面に代わる写真である。
属組織で、図面に代わる写真である。
【図5】上記製造工程において、金型で薄帯を圧縮する
ことによりブロックを製造している状態を示す断面図で
ある。
ことによりブロックを製造している状態を示す断面図で
ある。
【図6】図5の圧縮工程で製造されたブロックを示す斜
視図である。
視図である。
【図7】シース管中に挿入したブロックに対し、脱ガス
および真空密封を行っている状態を示す概念図である。
および真空密封を行っている状態を示す概念図である。
【図8】シース管で覆われたブロックを熱間圧延してい
る状態を示す断面図である。
る状態を示す断面図である。
【図9】上記製造方法により製造されたアルミニウム合
金素材を示す斜視図である。
金素材を示す斜視図である。
1 アルミニウム合金素材 2 溶湯 3 ルツボ 4 ヒータ 5 双ロール 6 薄帯 7 金型 8 ブロック 10 圧延ロール
Claims (2)
- 【請求項1】 強化粒子となる金属間化合物の構成元素
のうち、少なくとも1種類以上の元素を全体の1〜40
重量%とし、残りを不可避不純物を含むAlとした組成
物を溶解し、この溶解した溶湯を回転するロールにより
急冷して薄帯を得るとともに、該薄帯を圧縮してブロッ
ク状に固め、その後、該ブロックを熱間圧延してアルミ
ニウム合金素材を製造することを特徴とするアルミニウ
ム合金の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1の製造方法によって製造される
アルミニウム合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7416594A JPH07258770A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | アルミニウム合金とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7416594A JPH07258770A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | アルミニウム合金とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07258770A true JPH07258770A (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=13539276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7416594A Pending JPH07258770A (ja) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | アルミニウム合金とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07258770A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19605398A1 (de) * | 1996-02-14 | 1997-08-21 | Wielage Bernhard Prof Dr Ing | Herstellen von Verbundwerkstoffen durch Bandgießen bzw. Gießwalzen |
EP0845542A1 (de) * | 1996-11-27 | 1998-06-03 | KS Aluminium Technologie Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Aluminium Halbzeugen |
CN102248139A (zh) * | 2011-07-09 | 2011-11-23 | 中国铝业股份有限公司 | 一种生产3005铝塑带材坯料的连续铸轧工艺 |
CN102266924A (zh) * | 2011-07-09 | 2011-12-07 | 中国铝业股份有限公司 | 一种生产5005铝塑带材坯料的连续铸轧工艺 |
CN114346187A (zh) * | 2021-12-22 | 2022-04-15 | 华南理工大学 | 一种超细晶高镁铝合金热挤压棒材及其制备方法 |
-
1994
- 1994-03-18 JP JP7416594A patent/JPH07258770A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19605398A1 (de) * | 1996-02-14 | 1997-08-21 | Wielage Bernhard Prof Dr Ing | Herstellen von Verbundwerkstoffen durch Bandgießen bzw. Gießwalzen |
EP0845542A1 (de) * | 1996-11-27 | 1998-06-03 | KS Aluminium Technologie Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Aluminium Halbzeugen |
CN102248139A (zh) * | 2011-07-09 | 2011-11-23 | 中国铝业股份有限公司 | 一种生产3005铝塑带材坯料的连续铸轧工艺 |
CN102266924A (zh) * | 2011-07-09 | 2011-12-07 | 中国铝业股份有限公司 | 一种生产5005铝塑带材坯料的连续铸轧工艺 |
CN114346187A (zh) * | 2021-12-22 | 2022-04-15 | 华南理工大学 | 一种超细晶高镁铝合金热挤压棒材及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101405417B (zh) | 高强度高韧性镁合金及其制造方法 | |
US4702885A (en) | Aluminum alloy and method for producing the same | |
JPH02503331A (ja) | 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法 | |
US6471797B1 (en) | Quasicrystalline phase-reinforced Mg-based metallic alloy with high warm and hot formability and method of making the same | |
US6805758B2 (en) | Yttrium modified amorphous alloy | |
US6719857B2 (en) | Die casting magnesium alloy | |
EP1640466B1 (en) | Magnesium alloy and production process thereof | |
MXPA02006921A (es) | Aleaciones de aleta de aluminio de conductividad termica elevada. | |
JPH07258770A (ja) | アルミニウム合金とその製造方法 | |
JP2807374B2 (ja) | 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材 | |
JP3852915B2 (ja) | 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法 | |
CN115398017A (zh) | 镁合金及其制造方法 | |
US6500284B1 (en) | Processes for continuously producing fine grained metal compositions and for semi-solid forming of shaped articles | |
JPH0748646A (ja) | 高強度マグネシウム基合金及びその製造方法 | |
JP3829164B2 (ja) | 半溶融成形用素材の製造方法 | |
JPH0635624B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金押出材の製造法 | |
US6893515B2 (en) | Manufacturing process for highly ductile magnesium alloy | |
US20030185701A1 (en) | Process for the production of Al-Fe-V-Si alloys | |
JP3283550B2 (ja) | 初晶シリコンの最大結晶粒径が10μm以下の過共晶アルミニウム−シリコン系合金粉末の製造方法 | |
JP2003183756A (ja) | 半凝固成形用アルミニウム合金 | |
US3445920A (en) | Aluminum base alloy production | |
JPH02225635A (ja) | 熱膨張率が低く、耐摩耗性に優れ、且つ、高い靭性を有する、Al―Si合金部材の製造方法 | |
JP4152095B2 (ja) | 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法 | |
JP2752971B2 (ja) | 高強度・耐熱性アルミニウム合金部材およびその製造方法 | |
JP3355093B2 (ja) | 磁気スケール用Cu−Ni−Fe合金薄板材の製造方法 |