[go: up one dir, main page]

JPH0725834A - 2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリンの製造方法 - Google Patents

2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリンの製造方法

Info

Publication number
JPH0725834A
JPH0725834A JP17314193A JP17314193A JPH0725834A JP H0725834 A JPH0725834 A JP H0725834A JP 17314193 A JP17314193 A JP 17314193A JP 17314193 A JP17314193 A JP 17314193A JP H0725834 A JPH0725834 A JP H0725834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dcna
nitroaniline
dichloro
ammonia
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17314193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fukunaga
裕二 福永
Tadashi Okuma
正 大熊
Ryuichi Mita
隆一 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP17314193A priority Critical patent/JPH0725834A/ja
Priority to TW084208154U priority patent/TW300484U/zh
Publication of JPH0725834A publication Critical patent/JPH0725834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 3,4,5−トリクロロニトロベンゼンを
アンモニアと反応させる2,6−ジクロロ−4−ニトロ
アニリンの製造法。 【効果】 高収率、高品質で目的の2,6−ジクロロ
−4−ニトロアニリンを得ることができる工業的に効率
のよい製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2,6−ジクロロ−4−
ニトロアニリンの製造法に関する。更に詳しくは、3,
4,5−トリクロロニトロベンゼンをアンモニアと反応
させることを特徴とする2,6−ジクロロ−4−ニトロ
アニリンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン
はアゾ系分散染料や殺虫剤の原料として重要な化合物で
ある。従来から、2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリ
ン(以下、DCNAと略す。)は、4−ニトロアニリン
(以下、PNAと略する。)を塩素化することにより製
造する技術が一般的に知られている。とりわけ、塩酸水
溶液中塩素ガスを用いて塩素化する方法〔J.Che
m.Soc.,93,1772−5 (1908),特
公昭62−12787,Eur.Pat.41908
,特開昭56−36435,特開昭62−7034
5〕及びモノクロルベンゼン中塩化スルフリルを用いる
方法〔特開昭50−46633〕が多用される。
【0003】これらの従来方法では、いずれも生成物中
に反応中間体である2−クロロ−4−ニトロアニリン或
いはニトロ基の転位生成物である2,4−ジクロロ−6
−ニトロアニリンなどが多く含まれ、精製操作無しに高
純度のDCNAを得ることは困難と言わざるを得ない。
【0004】又、塩素化剤として塩素ガスを用いる従来
方法では、塩素の反応効率が悪く、実際の反応には塩素
ガスを化学量論量よりも過剰に使用しなければならな
い。この過剰に用いた塩素ガスは、大気中に放出すれば
環境を大きく害し、再利用しようとすれば塩素回収の装
置等が必要となり、工業的にも好ましくない。
【0005】このように、従来公知のPNAの塩素化に
よるDCNAの製造法は、収率、品質さらには塩素化剤
の塩素化効率等の点で、工業的には必ずしも満足できる
ものではない。
【0006】本出願人らは、これらの問題点を解決し、
目的のDCNAを高収率並びに高品質で製造する従来技
術の改良製造法を見出し、既に特許出願している。更に
は、これら従来公知技術以外に工業的に有用なDCNA
の製造法を見出すことを目的に、鋭意検討を行った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、DCNAの
製造法に於いて、更に生産性の向上を計り、且つ目的の
DCNAを高収率並びに高品質で製造する方法について
鋭意検討した結果、当該目的に適したDCNAの製造法
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち本発明は、3,4,5−トリクロロニ
トロベンゼンをアンモニアと反応させることからなるD
CNAの製造法である。
【0009】本発明の3,4,5−トリクロロニトロベ
ンゼン(以下、TCNBと略す。)をアンモニアと反応
させDCNAを製造する方法は従来全く知られていない
新規な方法であり、本発明の方法によれば、簡単な操作
を行うだけで高収率並びに高品質で目的のDCNAを製
造することができる。
【0010】本発明において用いられる原料であるTC
NBは、工業的に容易に製造可能な化合物であり、比較
的入手し易い。即ち、TCNBはp−クロロニトロベン
ゼンをクロル化する事により製造することができ、副生
する2,3,4−トリクロロニトロベンゼンを蒸留等の
単離操作で容易に分離することにより、高純度のTCN
Bを得ることができる。
【0011】アンモニアの使用量は、TCNBに対して
1〜20モル比、好ましくは4〜10モル比である。1
モル比未満では収量が低下し、20モル比を越えると反
応収率には差はないものの、容積効率が低下し、工業的
に得策ではない。原料であるアンモニアは、アンモニア
水溶液或いはアンモニアガスのいずれの形態でも使用で
きる。本発明は通常、加圧条件下にて実施される。その
反応器内圧力は5Kg/cm 2 (ゲージ圧力)以上で
あり、これ以下では反応速度が低下するために好ましく
ない。
【0012】本発明は通常、水又は有機溶媒中で実施さ
れる。使用される溶媒は、原料及び生成物に不活性なも
のであれば特に制約はない。具体的には、水、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコ
ール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は
通常単独で使用されるが、2種以上の溶媒を併用するこ
とも何ら問題ない。
【0013】反応温度は余りに低すぎると反応速度が遅
く、高すぎると反応速度が著しく高まるものの大量の熱
源を必要とするため、20〜300℃の範囲が好まし
い。
【0014】このDCNAの単離方法として、濾過や抽
出等の操作が挙げられる。即ち、反応終了後に析出して
いる目的物を直接又は水や適当な有機溶剤を添加して濾
過、洗浄するだけで比較的純度の高いDCNAが得られ
る。或いは反応混合物をDCNAが易溶である有機溶剤
を用いて抽出し溶媒留去しても良い。更に、DCNAの
溶解度の低い溶剤でスラッジングするか、再結晶等の精
製操作を行うことで高純度のDCNAを得ることができ
る。
【0015】このように本発明の方法によれば、アゾ系
分散染料や殺虫剤の原料であるDCNAをTCNBとア
ンモニアから高収率で得ることができる。しかも得られ
たDCNAは煩雑な精製操作を行うことなく、反応混合
液を濾過或いは抽出後に溶媒留去することで高収率、並
びに高品質で単離することができる。それ故、工業的に
極めて価値の高いDCNAの製造法である。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。 実施例1 TCNB44.2g(0.195mol)と28%アン
モニア水108.5ml(1.60mol)を300m
lオートクレーブに装入し、窒素ガスで置換した後昇温
し、170℃で10時間反応させた。更に室温まで冷却
後結晶部を濾取すると生成物37.6gを得た。HPL
Cで分析した結果、目的のDCNAは純度99.7%、
純度換算収率92.9%であった。
【0017】実施例2 反応温度150℃で15時間反応させたこと以外は実施
例1と同様に行うと、生成物37.9gを得た。HPL
Cで分析した結果、目的のDCNAは純度99.4%、
純度換算収率93.3%であった。
【0018】比較例1〔特開昭56−36435の追
試〕 PNA70.6g(0.511mol)と35%塩酸5
47.8gにデモールN(ナフタレンスルホン酸ホルマ
リン縮合物)2.8gを加え、反応温度を50〜55℃
に保ち、塩素ガス160g(2.24mol)を4時間
かけて導入すると、生成物87.0gを得た。純度8
8.3%、純度換算収率は72.6%であった。
【0019】比較例2〔特開昭50−46633の追
試〕 PNA72.5g(0.53mol)をモノクロロベン
ゼン430gに溶解、温度を70〜73℃に保ちながら
攪拌し、塩化スルフリル165g(1.22mol)を
2時間かけて滴下した。そのまま75℃に保って1.5
時間攪拌した。更に、30℃まで冷却し、水60mlを
加え、次いで16%水酸化ナトリウム水溶液で中和した
後、水蒸気蒸留を行った。釜残渣を濾取し、水洗後乾燥
させると、生成物99.0gを得た。この生成物の純度
は82.3%、純度換算収率は74.3%であった。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法により、TCNBとアンモ
ニアを反応させ、高収率、並びに高品質で目的のDCN
Aを得ることができる工業的に効率のよい製造法であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3,4,5−トリクロロニトロベンゼン
    をアンモニアと反応させることを特徴とする2,6−ジ
    クロロ−4−ニトロアニリンの製造方法。
JP17314193A 1993-01-31 1993-07-13 2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリンの製造方法 Pending JPH0725834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17314193A JPH0725834A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリンの製造方法
TW084208154U TW300484U (en) 1993-01-31 1994-12-02 Production of 2,6-dichloro-4-nitroaniline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17314193A JPH0725834A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725834A true JPH0725834A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15954879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17314193A Pending JPH0725834A (ja) 1993-01-31 1993-07-13 2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725834A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271775B1 (ko) 2-알킬-6-메틸-n-(1'-메톡시-2'-프로필)-아날린의 제조방법 및 이들의 클로르아세트아닐리드의 제조방법
US3435074A (en) Process for producing nitrodiarylamines
US4020104A (en) Process for isomerizing cis,cis- and cis,trans-isomers of di-(p-aminocyclohexyl)methane to the corresponding trans,trans-isomer
JPH0725834A (ja) 2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリンの製造方法
US6222065B1 (en) Process for the production of 1,5-naphtylenediisocyanate
US4058563A (en) Novel schiff bases
US4663484A (en) Diaminoalkyldiphenyl ethers, a process for their preparation and their use
US4481370A (en) Method for the preparation of benzenamines
JP3322107B2 (ja) スルホン酸アミド化合物の製造方法
JPS6253509B2 (ja)
HU229275B1 (en) Method for preparing polyhalogenated paratrifluoromethylanilines
CA1232286A (en) Method for the preparation of benzenamines
Norell Organic reactions in liquid hydrogen fluoride. II. Synthesis of imidoyl fluorides and N, N'-dialkyl-2-alkylaminomalonamides
FR2577221A1 (fr) Procede de preparation d'une phenyluree substituee
CN112409237B (zh) 一种n-苄基邻苯二甲酰亚胺的制备方法
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JPH06211752A (ja) 2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JPH05320126A (ja) 2−アミノ−5−ニトロチオベンズアミドの製造法
JPS5935392B2 (ja) ベンゾニトリル類の製造方法
JPS6054948B2 (ja) α,β↓−不飽和環状脂肪族ケトキシムから芳香族アミンを製造する方法
JPH02193950A (ja) 4,4’―ジニトロジフエニルアミンの製造方法
SU465781A3 (ru) Способ получени -диаминоалканов
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JP3244622B2 (ja) ベンザンスロンの臭素化方法