JPH07258347A - ポリマー分散剤 - Google Patents
ポリマー分散剤Info
- Publication number
- JPH07258347A JPH07258347A JP6307909A JP30790994A JPH07258347A JP H07258347 A JPH07258347 A JP H07258347A JP 6307909 A JP6307909 A JP 6307909A JP 30790994 A JP30790994 A JP 30790994A JP H07258347 A JPH07258347 A JP H07258347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- molecular weight
- olefin
- polysuccinimide
- high molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M149/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
- C10M149/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M149/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
- C08F255/10—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms on to butene polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
- C08F8/32—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1092—Polysuccinimides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/192—Macromolecular compounds
- C10L1/195—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10L1/196—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
- C10L1/1966—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/192—Macromolecular compounds
- C10L1/198—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/20—Organic compounds containing halogen
- C10L1/206—Organic compounds containing halogen macromolecular compounds
- C10L1/208—Organic compounds containing halogen macromolecular compounds containing halogen, oxygen, with or without hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/236—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/238—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/30—Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
- C10L1/301—Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals
- C10L1/303—Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals boron compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L10/00—Use of additives to fuels or fires for particular purposes
- C10L10/18—Use of additives to fuels or fires for particular purposes use of detergents or dispersants for purposes not provided for in groups C10L10/02 - C10L10/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M133/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
- C10M133/52—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
- C10M133/56—Amides; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M143/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
- C10M143/08—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M145/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M145/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M145/10—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
- C10M145/16—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate polycarboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/10—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/236—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
- C10L1/2362—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing nitrile groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/236—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
- C10L1/2364—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/236—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
- C10L1/2366—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amine groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/236—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
- C10L1/2368—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/238—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10L1/2383—Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/238—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10L1/2383—Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
- C10L1/2387—Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/028—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/086—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/04—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/04—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2215/042—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/086—Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/26—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/28—Amides; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/024—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/04—Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/046—Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/06—Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2227/00—Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
- C10M2227/06—Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
- C10M2227/061—Esters derived from boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/08—Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/251—Alcohol-fuelled engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/252—Diesel engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/252—Diesel engines
- C10N2040/253—Small diesel engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/255—Gasoline engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/255—Gasoline engines
- C10N2040/28—Rotary engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2070/00—Specific manufacturing methods for lubricant compositions
- C10N2070/02—Concentrating of additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
と。 【構成】 不飽和酸反応物質と、高分子量オレフィンと
のコポリマーであって、無水物基対炭化水素基の比が少
なくとも1.3であり、該オレフィンがα−オレフィン
とアルキルビニリデンオレフィンから成る群から選択さ
れ、かつ該オレフィンが、生成するコポリマーが潤滑油
中に可溶であるように、充分な数の炭素原子を有する前
記コポリマー。
Description
る分散剤の中間体として又は分散剤自体として有用であ
る組成物に関する。さらに、これらの組成物の一部はス
ラッジ及びワニスを分散させるための優れた分散剤特性
と優れたヴィトンシール(Viton Seal)適合性とを有す
る、新規な高分子量分散剤の製造に有用である。
剤を含むマルチグレード潤滑油組成物からの粘度指数向
上剤の一部の除去を可能にするために充分な流動性改良
特性を潤滑油組成物に有利に与える。
して用いられている。このようなアルケニル置換無水コ
ハク酸は、熱方法(例えば、米国特許第3,361,6
73号参照)と塩素化方法(例えば、米国特許第3,1
72,892号)を含めた、種々な方法によって製造さ
れている。熱方法によって製造されたポリイソブテニル
コハク酸無水物(polysuccinic anhydride)(“PIBS
A”)は、生成物中に二重結合を含むモノマーとして特
徴づけられている。塩素化PIBSAの正確な構造はま
だ決定的に判明していないが、塩素化方法PIBSAは
生成物中に無水コハク酸及び/又は塩素以外に二重結
合、環のいずれかを含むモノマーとして特徴づけられて
いる[ヴァイル(J.Weil)及びシリオン(B.Silion)の“塩
素化ポリイソブテンと無水マレイン酸との反応:無水ジ
クロロマレイン酸の触媒機構(Reaction of Chlorinated
Polyisobutene with Maleic Anhydride:Mechanism Cat
alysisby Dichloromaleic Anhydride)",Revue
de Institute Francais du
Petrole,40巻,1号,77〜89頁(1月−
2月,1985)を参照のこと]。このような組成物は
1対1モノマーアダクツ(adducts)(例えば、
米国特許第3,219,666号;第3,381,02
2号を参照のこと)並びにポリアルケニル誘導置換基1
個につき少なくとも1.3個のコハク酸基(succinic gr
oup)が付加したポリアルケニル誘導置換基を有するアダ
クツ(米国特許第4,234,435号参照のこと)を
含む。
α−オレフィンとのコポリマーが製造されている。この
ように製造されたポリマーは顔料の分散剤及びポリオー
ル又はポリエポキシドとのそれらの反応によるポリエス
テル製造の中間体を含めた、種々な目的のために有用で
ある。しかし、炭素数約30を越えるオレフィンは比較
的非反応性であることが判明している(例えば、米国特
許第3,461,108号、第3,560,455号、
第3,560,456号、第3,560,457号、第
3,580,893号、第3,706,704号、第
3,729,450号及び第3,729,451号を参
照のこと)。
油と燃料との分散剤として及び、優れた析出制御力(dep
osit control) を与えるポリスクシンイミド添加剤の製
造における中間体として有用である、不飽和酸反応物質
(unsaturated acidic reactant) と高分子量オレフィン
とのコポリマーを示す。このようなポリマーにおける無
水物基と炭化水素基の比は一般に1.0である。
1.3である無水物基対炭化水素基の比を有する、不飽
和酸反応物質と高分子量オレフィンとのコポリマーであ
る。好ましくは、無水物基対炭化水素基の比は1.3〜
2.0の範囲内である。このコポリマーは、高分子量オ
レフィンと不飽和酸反応物質とをフリーラジカル開始剤
の存在下で反応させることによって形成することができ
る。
また潤滑油に用いた場合に改良された分散性と洗浄力性
とを示す他の分散剤添加剤の製造中間体として有用であ
る。これらは二重結合、無水コハク酸環以外の環、又は
塩素を含まず(熱及び塩素化PIBSAとは対照的
に)、このようなものとして、改良された安定性並び
に、塩素を含まないことによる改良された環境特性を有
する。
l、−O−低級アルキルから成る群から選択され、Xと
X’が一緒になった場合は、XとX’はーO−である]
で示される。より好ましくは、酸反応物質は無水マレイ
ン酸を含む。
ーが潤滑油中に可溶であるように充分な数の炭素原子を
有する。このオレフィンはα−オレフィン又はアルキル
ビニリデンオレフィンであることができる。好ましく
は、高分子量オレフィンは高分子量アルキルビニリデン
オレフィンである。より好ましくは、このオレフィンは
鎖に沿って2炭素原子につき少なくとも1つの分枝を有
する。最も好ましくは、このオレフィンは平均分子量5
00〜5000(より好ましくは900〜2500)を
有するポリイソブテンであり、アルキルビニリデン異性
体はメチルビニリデンである。
り、R3 とR4 の一方が低級アルキルであり、他方が高
分子量ポリアルキルであるか;又はR3 とR4 が水素で
あり、R1 とR2 の一方が低級アルキルであり、他方が
高分子量ポリアルキルである;XとYは1以上の数であ
り、混合物全体に関して、Xの合計がYの合計の少なく
とも1.3倍である]で示される。好ましくは、高分子
量ポリアルキルは少なくとも炭素数約50であり、該低
級アルキルはメチルである。
くとも1個の塩基性窒素原子を有するポリアミンと反応
させて、ポリスクシンイミドを得ることによって製造さ
れるポリスクシンイミドにも関する。好ましくは、この
ポリスクシンイミドは式:H 2 N(YNH)p H[式
中、Yは炭素数2〜6のアルキレンであり、pは1〜6
の整数である]を有する。好ましくは、コポリマー中の
ポリアミン対コハク酸基(succinic group)のチャージモ
ル比(charge mole ratio) は約1〜約0.1である。ポ
リスクシンイミドを環状カーボネート又はホウ素化合物
と反応させることができる。
き1.3個を越える無水物基を有するので、これらから
製造されるポリスクシンイミドは、炭化水素基1個につ
き無水物基1個によって製造される分散剤よりも高い濃
度の窒素を含むことになる。このことは自動車エンジン
内のエンジン付着物の制御又はジーゼルエンジン内のす
すの分散において有利である。しかし、一般に、高い窒
素レベルを含む分散剤は例えばVW3334試験におい
てヴィトンシール(Viton seal) を起こしやすい大きい
凝集性を有する。意外にも、本発明のポリスクシンイミ
ドがVW3334試験において他の供試分散剤に比べ
て、特に同じ窒素レベルにおいてより良好に機能するこ
とが判明した。
ンイミドは塩素を含むとしても極微量に(50ppm未
満)含む。したがって、これらの生成物の使用は環境上
の観点からも好ましい。さらに、本発明は、ポリアミン
成分の窒素原子の1個以上がヒドロカルビルオキシカル
ボニル、ヒドロキシヒドロカルビルオキシカルボニル、
又はヒドロキシポリ(オキシアルキレン)オキシカルボ
ニルによって置換された改質ポリスクシンイミドに関す
る。これらの改質ポリスクシンイミドは燃料又はオイル
に用いるための改良された分散剤及び/又は清浄剤(det
ergent) である。
度(lubricating viscosity) の油と、分散性及び/又は
清浄性を与えるために充分な量の本発明のコポリマー、
ポリスクシンイミド又は改質スクシンイミド添加剤とを
含む潤滑油組成物にも関する。本発明の添加剤は、潤滑
油粘度の油約90〜約50重量%と本発明の添加剤約1
0〜約50重量%とを含む潤滑油濃縮物に配合すること
もできる。
ン又はジーゼル範囲内で沸騰する燃料と、約30〜約5
000ppmのコポリマー、ポリスクシンイミド又は改
質スクシンイミド添加剤とを含む燃料組成物に関する。
本発明はまた、150°F〜400°F(65.6℃〜
204.4℃)の範囲内で沸騰する不活性で親油性の有
機溶剤と本発明の添加剤約5〜約50重量%とを含む燃
料濃縮物にも関する。
態様において、不飽和酸反応物質と高分子量オレフィン
とのコポリマーであって、無水物基対炭化水素基の比が
少なくとも1.3である前記コポリマーを包含する。該
オレフィンはα−オレフィン又はアルキルビニリデンオ
レフィンであることができる。該オレフィンは、生成す
るコポリマーが潤滑油中に可溶であるように充分な数の
炭素原子を有する。
とX’の少なくとも一方はアルコールをエステル化し、
アンモニア若しくはアミンとアミド若しくはアミン塩を
形成し、反応性金属若しくは塩基性に反応する金属化合
物と金属塩を形成するように反応する、さもなくばアシ
ル化するように機能することができる基である]で示さ
れるマレイン酸反応物質(maleic reactants)又はフマ
ル酸反応物質(fumaric reactants )を意味する。
ロカルビル、−OM+ [この場合,M+ は金属、アンモ
ニウム若しくはアミンカチオンの1つの同等物を表
す]、−NH2 、−Cl、−Brであり、XとX’は一
緒になって、−O−を表し、無水物を形成することがで
きる。XとX’は、好ましくは、両カルボキシル官能基
がアシル化反応することができるような基である。Xと
X’がそれぞれ独立的に−OH、−Cl、−O−低級ア
ルキルから成る群から選択されるか、又は一緒になっ
て、−O−となるような酸反応物質が好ましい。無水マ
レイン酸が好ましい酸反応物質である。他の適当な酸反
応物質には、例えばモノフェニルマレイン酸無水物(mon
ophenyl maleic anhydride) のような電子欠乏オレフィ
ン;モノメチル、ジメチル、モノクロロ、モノブロモ、
モノフルオロ、ジクロロ及びジフルオロマレイン酸無水
物;N−フェニルマレイミドと他の置換マレイミド;イ
ソマレイミド;フマル酸、マレイン酸、アルキルヒドロ
マレエートとフマレート(alkyl hydrogen maleate and
fumarate) 、ジアルキルフマレートとマレエート、フマ
ルアニル酸(fumaronilic acid)とマレインアニル酸(mal
eanic acid) ;及びマレオニトリルとフマロニトリルが
ある。
物を潤滑油中で溶解性にするために充分な分子量と鎖長
とを有するオレフィン(残留不飽和(residualunsaturat
ion) を有する重合オレフィンを含む)を意味する。典
型的に、炭素数約32以上のオレフィン(好ましくは、
炭素数約52以上のオレフィン)で充分である。“潤滑
油中に可溶”なる用語は、例えば潤滑油又は燃料のよう
な、脂肪族及び芳香族炭化水素中に物質が本質的に全割
合で溶解できることを意味する。
を有する分子の混合物であり、鎖に沿って6炭素原子に
つき少なくとも1つの分枝、好ましくは鎖に沿って4炭
素原子につき少なくとも1つの分枝を有することがで
き、鎖に沿って2炭素原子につき約1つの分枝が存在す
ることが特に好ましい。これらの分枝鎖オレフィンは好
都合には、炭素数3〜6のオレフィンの重合、好ましく
は炭素数3〜4のオレフィンの重合、より好ましくはプ
ロピレン又はイソブチレンの重合によって製造されるポ
リアルケンを含む。
量アルキルビニリデンオレフィンであるが、α−オレフ
ィンであることもできる。好ましいアルキルビニリデン
異性体には、メチル−若しくはエチルビニリデン異性
体、特に好ましくはメチルビニリデン異性体を含む。
“アルキルビニリデン”又は“アルキルビニリデン異性
体”なる用語は、下記ビニリデン構造:
性を与えるために充分な鎖長を有するアルキル又は置換
アルキルであり、したがって、Rは一般に少なくとも炭
素数約30、好ましくは少なくとも炭素数約50であ
り、Rvは炭素数約1〜約6の低級アルキルである]で
示される高分子量オレフィン及びポリアルキレン成分を
意味する。
造:
性を与えるために充分な鎖長を有するアルキル又は置換
アルキルであり、したがって、Rは一般に少なくとも炭
素数約30、好ましくは少なくとも炭素数約50であ
る]で示される高分子量オレフィン及びポリアルキレン
成分を意味する。
nic ratio)" なる用語は、無水マレイン酸とポリオレフ
ィンとのアルケニル若しくはアルキルコハク酸無水物反
応生成物中のポリオレフィン基1個あたりのコハク酸基
の平均数を意味する。例えば、コハク酸比1.0とはア
ルケニル又はアルキルコハク酸無水物生成物中にポリオ
レフィン基1個につきコハク酸基平均1個が存在するこ
とを意味する。同様に、コハク酸比1.35とはアルケ
ニル又はアルキルコハク酸無水物生成物中にポリオレフ
ィン基1個につきコハク酸基平均1.35個が存在する
ことを意味する、等である。
りのKOH mg)と、アルケニル又はアルキルコハク
酸無水物生成物中の活性物質(active)含量と、出発ポリ
オレフィンの分子量とから計算することができる。アル
ケニル又はアルキルコハク酸無水物生成物中の活性物質
含量は活性物質分率(active fraction) として計算さ
れ、活性物質分率1.0は100重量%活性物質に等し
い。したがって、活性物質分率0.5は50重量%活性
物質に相当する。
ケニル若しくはアルキルコハク酸無水物生成物中のコハ
ク酸比は次式によって算出することができる:
サンプルのケン化価(KOH mg/g) A=アルケニル若しくはアルキルコハク酸無水物サンプ
ルの活性物質分率 Mpo=出発ポリオレフィンの数平均分子量 Mma=98(無水マレイン酸の分子量) C=換算係数=112220(サンプル1gあたりのア
ルケニル若しくはアルキルコハク酸無水物のグラムモル
をサンプル1gあたりのKOHmgに換算するため)
述べられている手段のような、公知の手段を用いて測定
することができる。アルケニル又はアルキルコハク酸無
水物の活性物質分率は下記手段によって未反応ポリオレ
フィンの%から算出することができる。無水マレイン酸
とポリオレフィンとの反応生成物のサンプル5.0gを
ヘキサン中に溶解し、シリカゲル(Davisil6
2、140Å孔度シリカゲル)80.0gのカラムに入
れ、ヘキサン1リットルによって溶出する。溶出液から
ヘキサン溶媒を真空下で除去し、残渣を秤量することに
よって未反応ポリオレフィンの%を算出する。未反応ポ
リオレフィンの%は下記式に従って算出される: 未反応ポリオレフィン%=(残渣の正味重量/サンプル
重量)x100
物生成物の活性物質重量%は次式を用いて、未反応ポリ
オレフィン%から算出される: 活性物質重量%=100−未反応ポリオレフィン% 次に、アルケニル若しくはアルキルコハク酸無水物の活
性物質分率を下記のように算出する: 活性物質分率=活性物質重量%/100
特に好ましい高分子量オレフィンは、反応性の高いメチ
ルビニリデン異性体を少なくとも約20%、好ましくは
少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%含
むポリイソブテンである。適当なポリイソブテンには、
BF3 触媒を用いて製造されるポリイソブテンがある。
メチルビニリデン異性体が全組成物の高い割合を占め
る、このようなポリイソブテンの製造は米国特許第4,
152,499号及び第4,605,808号に述べら
れている。平均分子量約500〜約5000を有するポ
リイソブテンが好ましい。平均分子量約900〜約25
00を有するポリイソブテンが特に好ましい。
反応物質とをフリーラジカル開始剤の存在下で反応させ
ることによって製造される。好ましくは、総オレフィン
組成物の少なくとも約20%がアルキルビニリデン異性
体を含む。本発明のコポリマーは米国特許第5,11
2,507号に開示されているコポリマーとは、本発明
では無水物基対炭化水素基の比が少なくとも1.3であ
る点で異なる。この比は好ましくは1.3〜2.0であ
る。
と不飽和酸反応物質とのコポリマーは当該技術分野にお
いて知られている(米国特許第3,461,108号、
第3,560,455号、第3,560,456号、第
3,560,457号、第3,580,893号、第
3,706,704号、第3,729,450号、第
3,729,451号、及び第5,112,507
号)。トリベジ(Trivedi) とクルバートソン(Culbertso
n)によって、“無水マレイン酸:1982(Maleic Anhy
dride:1982)",プレナム プレス(Plenum Press),28
8頁に報告されているように、フリーラジカル開始剤の
存在下で実施されるオレフィン−無水マレイン酸共重合
は、一般に、等モルコポリマーのみを生成する。さら
に、等モル量に満たない無水マレイン酸を含むランダム
コポリマーが製造されるような条件が知られている。し
かし、炭化水素基1個につき1.3個を越える無水物基
を含むコポリマーはあまり知られていない。我々の研究
過程において、意外にも、このような望ましい物質の製
造方法が今回発見された。
リオレフィンの1.3:1を越えるチャージモル比(cha
rge mole ratio) (CMR)と、少なくとも1.3:1
の無水物基対炭化水素基の比を生ずるために充分な反応
温度とを用いることである。CMRが大きければ大きい
ほど、炭化水素鎖1個につき1.3個を越える無水物基
を有する生成物が製造される確率は大きくなる。さら
に、不飽和酸反応物質とポリオレフィンとの反応の温度
も重要な要素である。例えば、CMR2.0では、13
0℃におけるよりも160℃において無水物基対炭化水
素鎖の高い比が得られる。CMRと反応温度とは、CM
Rと反応温度との組合せが所望の結果を生ずるために充
分であるように、広範囲にわたって変化することができ
る。
分子量オレフィンは一般に異なる分子量の個々の分子の
混合物であるので、得られる個々のコポリマー分子は一
般に異なる分子量の高分子量ポリアルキル基の混合物を
含む。
る:
る群から独立的に選択されるか、又は一緒になって、−
O−を表し、コハク酸無水物基を形成する;nは1より
大きい数であり;R1 、R2 、R3 及びR4 は水素、炭
素数約1〜6の低級アルキル及び高分子量ポリアルキル
から成る群から選択され、XとYは1より大きい数であ
り、混合物全体に関してXの合計はYの合計の少なくと
も1.3倍である。R1 とR2 が水素であり、R3 とR
4 の一方が低級アルキルであり、他方が高分子量ポリア
ルキルであるか;又はR3 とR4 が水素であり、R1 と
R2の一方が低級アルキルであり、他方が高分子量ポリ
アルキルである。変数XとYはポリマーの鎖長にわたっ
て変化することができる。
のような基を有して製造される生成物が潤滑油中に可溶
であるような、充分な分子量とヒドロカルビル鎖長とを
有するポリアルキル基を意味する。典型的に、これらの
高分子量ポリアルキル基は少なくとも炭素数約30、好
ましくは炭素数約50である。これらの高分子量ポリア
ルキル基は高分子量オレフィンから誘導することができ
る。
不飽和酸反応物質として用いる場合に、反応は主として
下記式のコポリマーを生成する:
より好ましくは2〜10であり、R1 、R2 、R3 及び
R4 は水素、炭素数約1〜6の低級アルキル及び高分子
量ポリアルキルから成る群から選択され、XとYは1よ
り大きい数であり、混合物全体に関してXの合計はYの
合計の少なくとも1.3倍である。R1 とR2 が水素で
あり、R3 とR4 の一方が低級アルキルであり、他方が
高分子量ポリアルキルであるか;又はR3 とR4 が水素
であり、R1 とR2 の一方が低級アルキルであり、他方
が高分子量ポリアルキルである。変数XとYはポリマー
の鎖長にわたって変化することができる。
くとも炭素数約30(より好ましくは、少なくとも炭素
数約50)である。好ましい高分子量ポリアルキル基は
ポリイソブチル基を含む。好ましいポリイソブチル基は
平均分子量約500〜約5000、より好ましくは約9
00〜約2500を有するものを含む。
応に用いるフリーラジカル開始剤との反応の結果とし
て、開始剤基Iとターミネーター(terminator)基Tとを
含む。このような場合には、開始剤基とターミネーター
基とは下記基であることができる:
ール、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキ
シ、アシル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニ
ル、又はニトリル、ケト、ハロゲン、ニトロ、アルキ
ル、アリール等から独立的に選択される、1〜4個の置
換基によって任意に置換されたアルキル、アリール又は
アルカリールである。或いは、開始剤基及び/又はター
ミネーター基は開始剤と、例えば溶媒のような他の物質
との反応生成物から誘導されることができる;例えば、
開始剤はトルエンと反応してベンジルラジカルを形成す
ることができる。
されるPIBSAとは、熱方法生成物が二重結合と単置
換コハク酸無水物基とを含む点で異なる。本発明のコポ
リマーは塩素化方法によって製造されるPIBSAと
は、このような生成物が二重結合、無水コハク酸基以外
の環又は1個以上の塩素原子を含む点で異なる。本発明
のコポリマーは不飽和酸反応物質と高分子量オレフィン
とのコポリマーとは、無水物基対炭化水素基の比が少な
くとも1.3:1である点で異なる。
応性高分子量オレフィンと、不飽和酸反応物質とをフリ
ーラジカル開始剤の存在下で反応させることによって製
造される。この反応は約−30℃〜約210℃、好まし
くは約120℃〜約180℃の温度において実施するこ
とができる。この反応はニートで(neat)実施することが
できる、すなわち、高分子量オレフィン、酸反応物質と
酸反応物質との両方とフリーラジカル開始剤とを適当比
で一緒にして、反応温度において撹拌する。
とができる。例えば、反応物質を溶媒中で一緒にするこ
とができる。適当な溶媒は、反応物質とフリーラジカル
開始剤の両方が可溶である溶媒であり、このような溶媒
にはアセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩
化メチレン、ジクロロエタン、トルエン、ジオキサン、
クロロベンゼン、キシレン等がある。反応の終了後に、
揮発性成分をストリッピングすることができる。希釈剤
を用いる場合には、希釈剤は好ましくは反応物質と形成
される生成物とに対して不活性であり、効果的な撹拌を
保証するために充分な量で一般に用いられる。
高分子量オレフィンの両方を溶解する溶媒でなければな
らない。酸反応物質と高分子量オレフィンとを溶液重合
反応において密接に接触させるためには、酸反応物質と
高分子量オレフィンとを溶解する必要がある。この溶媒
が、得られるコポリマーが可溶である溶媒でなければな
らないことも判明している。適当な溶媒は液体の、炭素
数6〜20の飽和若しくは芳香族炭化水素;炭素数3〜
5のケトン;及び1分子につき炭素数1〜5の、好まし
くは1分子につき炭素数1〜3の液体飽和脂肪族ジハロ
ゲン化炭化水素を含む。“液体”とは、重合条件下での
液体を意味する。“ハロゲン”とは、F、Cl及びBr
を意味する。溶媒量は、生成するコポリマーの他に酸反
応物質と高分子量オレフィンとを溶解することができる
溶媒量でなければならない。溶媒対高分子量オレフィン
の容量比は適当には1:1から100:1まで、好まし
くは1.5:1から4:1までの範囲内である。
素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜3の飽和二塩素
化炭化水素とを含む。適当な溶媒の例を限定する訳では
なく下記に挙げる: 1.例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケ
トン及びメチルイソブチルケトンのようなケトン類; 2.例えばベンゼン、キシレン及びトルエンのような芳
香族炭化水素; 3.例えばジクロロメタン、ジブロモメタン、1−ブロ
ム−2−クロロエタン、1,1−ジブロモメタン、1,
1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,3
−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモプロパン、1,
2−ジブロモ−2−メチルプロパン、1,2−ジクロロ
プロパン、1,1−ジクロロプロパン、1,3−ジクロ
ロプロパン、1−ブロモ−2−クロロプロパン、1,2
−ジクロロブタン、1,5−ジブロモペンタン、及び
1,5−ジクロロペンタンのような飽和ジハロゲン化炭
化水素; 4.例えばベンゼン−メチルエチルケトンのような、上
記溶媒の混合物。
号に述べられている方法と同様な方法を用いても実施す
ることができ、この方法では不飽和酸反応物質と高分子
量オレフィンとの反応生成物であるオリゴマーのコポリ
マーが不飽和酸反応物質、フリーラジカル開始剤及び高
分子量オレフィンのための“溶媒”として用いられる。
この方法では、反応物質を溶解するために充分な量のオ
リゴマーのコポリマーに不飽和酸反応物質と、フリーラ
ジカル開始剤と、高分子量オレフィンとを加える。
ることができる。この共重合は懸濁重合と呼ばれる。本
発明のコポリマーを製造するためには、1.3より大き
いチャージモル比(CMR)が必要である。CMRは無
水マレイン酸モル数/ポリブテンモル数の比として定義
される。
ク酸比を有するコポリマーの製造を促進するために充分
でなければならない。一般に、約110℃を越える温度
が必要である。しかし、1.3より大きいコハク酸比を
有するコポリマーを製造するために必要な温度は、CM
Rと濃度とにも依存する。一般に、CMRが大きく、反
応混合物がより濃厚であればあるほど、1.3より大き
いコハク酸比を有するコポリマーを製造するために必要
な反応温度は低くなる。一般に、共重合は任意のフリー
ラジカル開始剤によって開始することができる。このよ
うな開始剤は当該技術分野において周知である。しか
し、フリーラジカル開始剤の選択は用いる反応温度によ
って影響される。好ましいフリーラジカル開始剤は過酸
化物型重合開始剤とアゾ型重合開始剤である。必要な場
合には、放射線(radiation) を用いて反応を開始するこ
ともできる。
無機のいずれでもよく、有機開始剤は一般式:R3 OO
R3 ’[式中、R3 は任意の有機ラジカルであり、
R3 ’は水素及び任意の有機ラジカルから成る群から選
択される]を有する。R3 とR3’の両方が有機ラジカ
ルであることができ、好ましくは炭化水素、アロイル及
びアシルラジカルであり、これらは必要な場合には例え
ばハロゲン等のような置換基を有することができる。好
ましい過酸化物には、ジ−tert−ブチルペルオキシ
ド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート及びジク
ミルペルオキシドがある。決して限定的ではない、他の
適当な過酸化物の例には、過酸化ベンゾイル、過酸化ラ
ウロイル、他のtert−ブチルペルオキシド、2,4
−ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert−ブチル
ヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジア
セチルペルオキシド、アセチルヒドロペルオキシド、ジ
エチルペルオキシカーボネート、tert−ブチルペル
ベンゾエート等がある。
よって代表される、アゾ型化合物も周知のフリーラジカ
ル促進剤(promoting material)である。これらのアゾ化
合物は、分子中に存在する−N=N基を有し、残部が有
機ラジカルによって満たされ、これらの有機ラジカルの
少なくとも1つが好ましくは第3級炭素に結合するよう
な化合物として定義されることができる。他の適当なア
ゾ化合物には、限定する訳ではなく、p−ブロモベンゼ
ンジアゾニウムフルオボレート、p−トリルジアゾアミ
ノベンゼン、p−ブロモベンゼンジアゾニウムヒドロオ
キシド、アゾメタン及びフェニルジアゾニウムハライド
がある。アゾ型化合物の適当なリストは、ポール ピク
ニー(Paul Pinkney)に1951年5月8日発行された米
国特許第2,551,813号に見い出すことができ
る。
然、選択した特定の開始剤、用いる高分子量オレフィン
及び反応条件に大規模に依存する。開始剤はもちろん反
応媒質に可溶でなければならない。開始剤の通常の濃度
は酸反応物質1モルにつき開始剤0.001:1モルか
ら0.2:1モルまでであり、好ましい量は0.00
5:1から0.10:1までの範囲内である。重合温度
は開始剤を分解して、所望のフリーラジカルを生ずるた
めに充分に高くなければならない。適当な開始剤はジ−
tert−ブチルペルオキシドであり、これは120℃
〜180℃の温度範囲にわたって充分な速度で分解す
る。
とを液相中に維持するために充分であるべきである。そ
れ故、圧力はほぼ大気圧から100psig以上までの
範囲内で変化することができる。反応時間は通常、酸反
応物質と高分子量オレフィンとのコポリマーへの実質的
に完全な転化を生ずるために充分であるべきである。適
当な反応時間は1〜24時間であり、好ましい反応時間
は2〜10時間である。コポリマーは、例えば相分離、
溶媒蒸留、沈殿等のような、通常の手段によって溶媒及
び未反応酸反応物質から好都合に分離される。必要な場
合には、分散剤及び/又は補助溶剤を反応中に用いるこ
とができる。
応させて、ポリマーのスクシンイミドを形成することが
できる。このようなポリスクシンイミドの製造と特徴づ
け、及び他の分散剤組成物を得るための他の作用剤によ
るそれらの処理をここでは述べる。好ましいコポリマー
には、平均分子量約500〜約5000、好ましくは約
950〜約2500を有し、総ポリイソブテンの少なく
とも約50%がアルキルビニリデン異性体を含むポリイ
ソブテンを用いて製造されたコポリマーがある。好まし
いアルキルビニリデン異性体はメチルビニリデンとエチ
ルビニリデンとを含む。メチルビニリデンが特に好まし
い。特に好ましいコポリマーは平均分子量約900〜約
2500を有する。
るポリアミンと反応して、ポリアミノポリスクシンイミ
ドを形成することができる。製造することができるポリ
スクシンイミドには、モノスクシンイミド、ビス−ポリ
スクシンイミド、高級スクシンイミド(higher succinim
ide)又はこれらの混合物がある。製造されるポリスクシ
ンイミドはポリアミン対コポリマー分子中のコハク酸基
のチャージモル比と、用いる特定のポリアミンとに依存
する。ポリアミン対コポリマー中のコハク酸基の約1:
1のチャージモル比は、主としてモノポリスクシンイミ
ドを生成することができる。ポリアミン対コポリマー中
のコハク酸基の約1:2のチャージモル比は、主として
ビス−ポリスクシンイミドを生成することができる。ポ
リアミン中に分枝が存在し、分枝が2個を越えるコポリ
マー分子の各々からのコハク酸基と反応する場合には高
級ポリスクシンイミド(higher polysuccinimide)が製造
される。好ましくは、ポリアミン対コポリマー中のコハ
ク酸基のチャージモル比は約1:1から約0.1:1ま
での範囲内である。
によるポリアミノポリスクシンイミドの製造は、米国特
許第5,112,507号に詳しく述べられており、こ
の特許は全ての目的に関する参考文献としてここに関係
する。ポリスクシンイミドを製造するための製造手段の
詳しい説明に関しては、米国特許第5,112,507
号が参照される。ポリアミノポリスクシンイミドの製造
に用いられるポリアミンは好ましくは、アミン窒素原子
2〜約12個と炭素原子2〜約40個とを有するポリア
ミンである。ポリアミンはスクシンイミド基1個につき
少なくとも1個の塩基性アミンを与えるように選択され
る。ポリアミンは約1:1から約10:1までの炭素対
窒素比を有する。
は一般に式: H2 N(YNH)a H [式中、Yは炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜6
のアルキレン基であり、aは約1〜11、好ましくは1
〜6の整数である]で示される。しかし、これらのアル
キレンポリアミンの製造は単一化合物を生じず、例えば
ピペラジンのような環状複素環がアルキレンジアミン中
にある程度含まれる。好ましいポリアミンの詳しい説明
に関しては、米国特許第5,112,507号が参照さ
れる。
記式を有するモノポリスクシンイミドがある:
40個とを有する結合基であり;nは1以上の数であ
り;R5 とR6 は独立的に水素、炭素数1〜6の低級ア
ルキル若しくはフェニルであるか、又は一緒になって、
炭素数3〜6のアルキレンであり、環を形成する;Xと
Yは1より大きい数であり、混合物全体に関してXの合
計はYの合計の少なくとも1.3倍である。R1 、
R2 、R3 及びR 4 は、R1 とR2 が水素であり、R3
とR4 の一方が低級アルキルであり、他方が高分子量ポ
リアルキルであるか;又はR3 とR4 が水素であり、R
1 とR2 の一方が低級アルキルであり、他方が高分子量
ポリアルキルであるように選択される。
分的にビス−ポリスクシンイミド構造を有するものを含
む。これらの好ましいポリスクシンイミドの一部は下記
構造から選択される単位を含むランダムポリスクシンイ
ミドである:
2〜40個とを有する結合基であり;R1 、R2 、
R3 、R4 、R1 ’、R2 ’、R3 ’、R4 ’、
R1”、R2 ”、R3 ”及びR4 ”は、水素、炭素数1
〜6の低級アルキル及び高分子量ポリアルキルから選択
され、X、Y及びY’は1より大きい数であり、混合物
全体に関してXの合計はYとY’の一緒にした合計の少
なくとも1.3倍であり;a、a’、b及びb’は共有
結合の部位である、但し、各単位のa又はa’部位の少
なくとも一方はb又はb’部位に共有結合する。R1 と
R2 が水素であり、R3 とR4 の一方が低級アルキルで
あり、他方がポリアルキルであるか:又はR3 とR4 が
水素であり、R1 とR2 の一方が低級アルキルであり、
他方がポリアルキルである;R1 ’とR2 ’が水素であ
り、R3 ’とR4 ’の一方が低級アルキルであり、他方
がポリアルキルであるか:又はR3 ’とR4 ’が水素で
あり、R1 ’とR2 ’の一方が低級アルキルであり、他
方がポリアルキルである;及びR1 ”とR2 ”が水素で
あり、R3 ”とR4 ”の一方が低級アルキルであり、他
方がポリアルキルであるか:又はR3 ”とR4 ”が水素
であり、R1 ”とR 2 ”の一方が低級アルキルであり、
他方がポリアルキルである;R5 とR6 は独立的に水
素、炭素数1〜6の低級アルキル若しくはフェニルであ
るか、又は一緒になって、炭素数3〜6のアルキレンで
あり、環を形成する。
とも炭素数約30、より好ましくは少なくとも炭素数約
50のポリイソブチル基を含む。平均分子量約500〜
約5000、より好ましくは約900〜約2500を有
するポリイソブチル基が特に好ましい。好ましい低級ア
ルキル基はメチルとエチルを含む。低級アルキル基がメ
チルである化合物が特に好ましい。
が好ましい。特に好ましいR5 とR 6 基は水素を含む。
アミン窒素原子約0〜約10個と炭素原子約2〜約40
個とを有するAm基が好ましい。式−[(ZHN)
p Z’]−(式中、ZとZ’は独立的に炭素数約2〜約
6のアルキレンであり、pは1〜6の整数である)を有
するAm基が特に好ましい。ZとZ’がエチレンであ
り、pが2、3又は4であるAm基が特に好ましい。
0であるランダムポリスクシンイミドが好ましい。分子
量約10,000〜約150,000を有するランダム
ポリスクシンイミドが好ましい。ビス−スクシンイミド
構造が優勢である化合物、すなわちA単位よりもB単位
を多く有する、好ましくはA単位の約2〜約10倍のオ
ーダーでB単位を有する化合物が好ましい。このような
化合物は一部には、約10,000〜約150,000
のオーダーのそれらの大きい平均分子量のために好まし
く、このような大きい平均分子量はそれらが有利なV.
I.クレジット(credit)並びに潤滑油組成物中に用いた
場合の分散性を有することに関係する。
アミンと、この分枝が2個を越えるコポリマー分子の各
々からのコハク酸基と反応することができるように反応
させることによって、高級ポリスクシンイミドが製造さ
れる。この架橋のために、これらの高級ポリスクシンイ
ミドは他のポリスクシンイミドが有する分散剤性質の他
にゲルのような性質(gel-like properties) を有すると
考えられる。少なくとも1個の第1級アミン又は第2級
アミン基を有するポリスクシンイミドを環状カーボネー
トと反応させることができる、又はこのようなポリスク
シンイミドを例えば酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、ホ
ウ酸又はホウ酸エステルのようなホウ素化合物と反応さ
せることができる。このような後処理の詳しい説明に関
しては、米国特許第5,112,507号が参照され
る。
及び改質ポリスクシンイミドは,潤滑油及び潤滑油濃縮
物に用いる場合に、清浄剤及び分散剤添加剤として有用
である。潤滑油組成物は潤滑油粘度の油と分散剤として
の有効量のコポリマー、ポリスクシンイミド又は改質ポ
リスクシンイミドとを有する。潤滑油濃縮物は90〜5
0重量%の潤滑油粘度の油と、10〜50重量%のコポ
リマー、ポリスクシンイミド又は改質ポリスクシンイミ
ドとを有する。組成物中に存在することができる他の添
加剤には、錆止め剤、抑泡剤、防食剤、金属不活性化剤
(metal deactivators) 、流動点降下剤、酸化防止剤、
V.I.改良剤(分散剤又は非分散剤)、及び種々な、
他の周知添加剤がある。本発明の添加剤が作動油、マリ
ンクランク室(marine crankcase)潤滑剤等の分散剤及び
清浄剤として使用可能であることも考えられる。
及び改質ポリスクシンイミドは、燃料組成物及び燃料濃
縮物に有用である。燃料組成物はガソリン又はジーゼル
範囲内で沸騰する炭化水素と、30〜5000ppmの
コポリマー、ポリスクシンイミド又は改質ポリスクシン
イミドとを有する。燃料濃縮物は150°F〜400°
F(65.6℃〜204.4℃)の範囲内で沸騰する不
活性で、安定な親油性有機溶剤と、5〜50重量%のコ
ポリマー、ポリスクシンイミド又は改質ポリスクシンイ
ミドとを有する。
本発明をさらに説明する。本発明を説明するために実施
例を述べるが、これらは本発明の限定を意図しないもの
である。
00を有するポリブテンとからの、CMR2.0による
コポリマーの製造 スターラー、冷却管及び加熱マントルを備えた22リッ
トル三つ口フラスコに、分子量1300とメチルビニリ
デン含量約70%とを有するポリブテン(Glisso
pal EC3251)12068g(9.28モル)
を加えた。これを110℃に加熱した。これに、無水マ
レイン酸(1820g,18.57モル)を加えた。無
水マレイン酸/ポリブテンチャージモル比は2.0であ
った。この混合物を160℃に加熱し、ジ−t−ブチル
ペルオキシド(67.74g,0.464モル)を5時
間にわたって滴加した。次に、追加量のジ−t−ブチル
ペルオキシド(33.87g,0.232モル)を5時
間にわたって滴加し、この反応を160℃においてさら
に5時間加熱した。ジ−t−ブチルペルオキシド/ポリ
ブテンチャージモル比は0.075であった。この反応
を次に200℃に加熱し、過剰な無水マレイン酸を真空
下で除去した。この生成物に、次に100N希釈剤油(d
iluent oil) (2310g)を加えた。物質を濾過し
て、SAP価56.6mgKOH/gサンプルを有する
生成物を得た。(SAP価はASTM方法D94−80
を用いて測定した) コハク酸比は1.5であると算出
された。この物質は活性物質50%を含有した。
00を有するポリブテンとからの、CMR2.0による
コポリマーの製造 分子量1300のポリブテンを用いる代わりに、分子量
2400のポリブテン(Glissopal EC32
52)8310g(3.46モル)を用いて、実施例1
の操作を繰り返した。この実施例では、無水マレイン酸
/ポリブテンチャージモル比は2.0であり、ジ−t−
ブチルペルオキシド/ポリブテンチャージモル比は0.
05であった。最初に、無水マレイン酸の半量(16
9.54g,1.73モル)と、ジ−t−ブチルペルオ
キシドの1/4量(6.32g,0.043モル)とを
加えた。無水マレイン酸とジ−t−ブチルペルオキシド
との残部を5時間の加熱後に加えた。反応の終了後に、
過剰な無水マレイン酸を200℃において真空下で除去
し、希釈剤油(3780g)を加え、生成物を濾過し
た。この生成物はSAP価26.4mgKOH/gサン
プルを有し、活性物質40%を含有した。 コハク酸比
は1.5であると算出された。実施例1と2は、コハク
酸比1.5を有するコポリマーがある範囲のポリブテン
分子量(1300〜2400)にわたって、反応温度1
60℃及びCMR2.0において良好な収率で製造され
ることを示す。
00を有するポリブテンとからの、CMR1.0による
コポリマーの製造 温度計、冷却管、メカニカルスターラー及び加熱マント
ルを備えた、500ml三つ口フラスコに、Ultra
vis30(130g,0.1モル)、1,1,2,2
−テトラクロロエタン(100g)及び無水マレイン酸
(9.8g,0.1モル)を加えた。Ultravis
30は約65%のメチルビニリデン含量を有した。これ
を100℃に加熱し、1時間後にジ−t−ブチルペルオ
キシド(1.46g,0.01モル)を加え、温度を1
40℃に上昇させた。これを一晩加熱した。次に、1,
1,2,2−テトラクロロエタンを真空下で除去した。
残渣をヘキサン中に溶解し、濾過して、未反応無水マレ
イン酸を除去した。ヘキサンを真空下で除去した。この
生成物はSAP価45.0を有し、活性物質59.3%
を含有した。 コハク酸比は1.0であると算出され
た。実施例3は、CMR1.0と温度140℃を用いた
場合に、1.3より大きいコハク酸比を有するコポリマ
ーが製造されないことを示す。
00を有するポリブテンとからの、CMR0.33によ
るコポリマーの製造 ポリブテン0.15モルと無水マレイン酸0.05モル
とを用いた以外は、実施例3の操作を正確に繰り返し
た。この生成物はSAP価15.0mgKOH/gサン
プルを有し、活性物質31.7%を含有した。 コハク
酸比は0.6であると算出された。実施例4は、CMR
0.33を温度140℃において用いた場合に、1.3
より大きいコハク酸比を有するコポリマーが製造されな
いことを示す。
00を有するポリブテンとからの、CMR3.0による
コポリマーの製造 ポリブテン0.05モルと無水マレイン酸0.15モル
とを用いた以外は、実施例3の操作を正確に繰り返し
た。この生成物はSAP価78.1mgKOH/gサン
プルを有し、活性物質67%を含有した。 コハク酸比
は1.5であると算出された。実施例5は、CMR3.
0を温度140℃において用いた場合に、1.5のコハ
ク酸比を有するコポリマーが製造されたことを示す。
00を有するポリブテンとからの、CMR3.0によ
る、ジ−t−アミルペルオキシドを用いたコポリマーの
製造 ジ−t−ブチルペルオキシドの代わりにジ−t−アミル
ペルオキシド(1.74g,0.01モル)を用いた以
外は、実施例5の操作を正確に繰り返した。この生成物
はSAP価82.1mgKOH/gサンプルを有し、活
性物質65%を含有した。 コハク酸比は1.6である
と算出された。実施例6は、ジ−t−ブチルペルオキシ
ド以外の他の開始剤が使用可能であることを示す。
00を有するポリブテンとからの、CMR3.0によ
る、84℃においてt−ブチルペルオクトエートを用い
たコポリマーの製造 メカニカルスターラー、冷却管、温度計及び加熱マント
ルを備えた、500ml三つ口フラスコに、Ultra
vis30(約65%のメチルビニリデン含量を有す
る)(65g,0.05モル)、無水マレイン酸(1
4.7g,0.15モル)及び1,2−ジクロロエタン
100gを加えた。これを60℃に加熱し、これにt−
ブチルペルオクトエート(2.19g,0.01モル)
を加えた。混合物を84℃に加熱し、一晩加熱した。次
に、溶媒を真空下で除去した。この生成物をヘキサン中
に溶解し、濾過して、未反応無水マレイン酸を除去し
た。ヘキサンを真空下で除去した。この生成物はSAP
価54.6mgKOH/gサンプルを有し、活性物質6
5%を含有した。 コハク酸比は僅か1.1であると算
出された。実施例7は、CMR3.0を用いて反応温度
が84℃である場合に、1.3より大きいコハク酸比を
有するコポリマーが製造されないことを示す。
00を有するポリブテンとからの、CMR2.0によ
る、130℃における希釈剤としての100ニュートラ
ルオイル中でのコポリマーの製造 温度計、メカニカルスターラー及び加熱マントルを備え
た、2リットル三つ口フラスコに、Glissopal
ES3252(分子量2400、70%のメチルビニ
リデン含量)(480g,0.2モル)、無水マレイン
酸(39.2g,0.4モル)及び100ニュートラル
希釈剤油(Chevron 100NR)(100g)
を加えた。これを80℃に加熱し、これにジ−t−ブチ
ルペルオキシド(2.92g,0.02モル)を加え
た。温度を130℃に上昇させ、一晩加熱した。次に、
過剰な無水マレイン酸を真空下で除去した。この生成物
をヘキサン中に溶解し、濾過した。ヘキサンを真空下で
除去した。SAP価27.8mgKOH/gサンプルを
有し、活性物質50%を含有する生成物が得られた。コ
ハク酸比は1.2であると算出された。実施例8は10
0ニュートラルオイルがこの反応のために満足できる希
釈剤油であることを示す。しかし、低CMR(2.0)
と低温(130℃)のために、コハク酸比は1.3未満
である。
00を有するポリブテンとからの、CMR2.0によ
る、160℃における希釈剤としての100ニュートラ
ルオイル中でのコポリマーの製造 160℃を用いた点以外は、正確に実施例8の操作を繰
り返した。この生成物はSAP価40.9mgKOH/
gサンプルを有し、活性物質53.2%を含有した。
コハク酸比は1.8であると算出された。この実施例
は、CMR2.0と希釈剤として100ニュートラルオ
イルを用いてコハク酸比1.3より大きいコポリマーを
得るためには、約160℃の温度が必要であることを示
す。
と、ポリアミンとしてのDETAとを用いたポリスクシ
ンイミドの製造 メカニカルスターラー、温度計、Dean Stark
トラップ、冷却管及び加熱マントルを備えた、1リット
ル三つ口フラスコに、実施例1のコポリマー300.6
9g(コハク酸基0.1517モル)を加えた。これを
140℃に加熱し、これにDETA13.61g(0.
1319モル)を加えた。DETA/コポリマ−CMR
は0.87であった。これを160℃に約7時間加熱す
ると、反応が進行するにつれて、Dean Stark
トラップ中に水が回収された。ポリスクシンイミド生成
物を分析して、N1.63%を含み、TBN23.7で
あり、100℃において2696cStの粘度を有する
ことを発見した。コハク酸比は1.5であった。
ポリアミンとを用いたポリスクシンイミドの製造 種々なポリアミン/コポリマ−CMRと種々なポリアミ
ンとを用いた点以外は、実施例10の操作に正確に従っ
た。得られた生成物は表1に報告する。コハク酸比は
1.5であった。
後処理ポリスクシンイミドの製造 メカニカルスターラー、冷却管、Dean Stark
トラップ及びメカニカルスターラーを備えた、1リット
ル三つ口フラスコに、ビスDETA PIBSA130
0(実施例14からのポリスクシンイミド)311.3
gを加えた。これを160℃に加熱し、これにエチレン
カーボネート23.5g(0.267モル)を加えた。
これを160℃において一晩加熱した。この後処理した
ポリスクシンイミドを分析し、N1.02%を含み、T
BN8.9であり、100℃において2687cStの
粘度を有することを発見した。
用いた、後処理ポリスクシンイミドの製造 ビスTETA PIBSA1300(実施例15からの
ポリスクシンイミド)313.5gを用いた点以外は、
実施例18の操作を正確に繰り返した。これをエチレン
カーボネート30.0g(0.34モル)と反応させ
た。この生成物の性質を表1に報告する。実施例20.ポリアミンとしてTEPAを用いた、後処
理ポリスクシンイミドの製造 ビスTEPA PIBSA1300(実施例16からの
ポリスクシンイミド)316.2gを用いた点以外は、
実施例18の操作を正確に繰り返した。これをエチレン
カーボネート38.6g(0.439モル)と反応させ
た。この生成物の性質を表1に報告する。
いた、後処理ポリスクシンイミドの製造 ビスHPA PIBSA1300(実施例17からのポ
リスクシンイミド)326.8gを用いた点以外は、実
施例18の操作を繰り返した。これをエチレンカーボネ
ート62.8g(0.714モル)と反応させた。この
生成物の性質を表1に報告する。
ポリアミンとしてDETAとを用いた、ポリスクシンイ
ミドの製造 メカニカルスターラー、Dean Starkトラッ
プ、冷却管、温度計及び加熱マントルを備えた、500
ml三つ口フラスコに、実施例2からのコポリマー20
0.0g(コハク酸基0.047モル)を加えた。この
反応を110℃に加熱し、これにDETA(4.22
g,0.041モル)を加えた。DETA/コポリマ−
CMRは0.87であった。この反応を160℃に5時
間加熱した。この生成物を分析し、N0.77%を含
み、TBN16.07、TAN1.34であり、100
℃において1317cStの粘度を有することを発見し
た。コハク酸比は1.5であった。
ポリアミンとを用いたポリスクシンイミドの製造 種々なポリアミンと種々なポリアミン/コポリマ−CM
Rとを用いた点以外は、実施例22の操作を繰り返し
た。これらの化合物の分析データを表1に報告する。コ
ハク酸比は1.5であった。
後処理ポリスクシンイミドの製造 メカニカルスターラー、温度計、冷却管及び加熱マント
ルを備えた、500ml三つ口フラスコに、ビスDET
A 実施例26からのポリスクシンイミド200gを加
えた。これを165℃に加熱し、これにエチレンカーボ
ネート4.27g(0.0486モル)を加えた。この
反応のエチレンカーボネート/塩基性窒素CMRは2.
0であった。これを165℃において5時間加熱した。
この生成物を分析し、N 0.49%を含み、TBN
4.87、TAN 0.22であり、100℃において
1350cStの粘度を有することを発見した。
いた、他の後処理ポリスクシンイミドの製造 種々なポリスクシンイミドを用いた点以外は、実施例3
0の操作に従った。これらの全てはエチレンカーボネー
ト/塩基性NのCMR2.0を用いた。これらの生成物
を分析し、データを表1に報告する。
1300とを含むコポリマーからのポリスクシンイミド
の製造 コハク酸比約1.3未満を有するコポリマーを用いた点
以外は、実施例10の操作に従った。DETAをポリア
ミンとして用いた。この生成物を分析し、N0.74%
を含み、100℃における1193cStの粘度を有す
ることを発見した。実施例B〜D.コハク酸比約1.3未満を含むコポリマ
ーからの、種々なポリアミンによるポリスクシンイミド
の製造 TETA、TEPA及びHPAを用いて、実施例Aの操
作に従った。この生成物を分析し、データを表1に報告
する。
ブテン分子量2400とを含むコポリマーからのポリス
クシンイミドの製造 コハク酸比約1.3未満を有するコポリマーを用いた点
以外は、実施例22の操作に従った。DETAをポリア
ミンとして用いた。この生成物を分析し、N0.31%
を含み、TBN3.3であり、100℃における571
cStの粘度を有することを発見した。実施例F〜H.コハク酸比約1.3未満を含むコポリマ
ーからの、種々なポリアミンによるポリスクシンイミド
の製造 DETAの代わりに、TETA、TEPA及びHPAを
用いた点以外は、実施例Dの操作に従った。これらの生
成物を分析し、データを表1に報告する。実施例A〜H
はコハク酸比1.0を有した。
のガスケット材料として用いられているVitonのよ
うなフルオロエラストマーに対して有害であると見なさ
れている。ヨーロッパのエンジン製造者は現在かれらの
エンジンオイル規格にフルオロエラストマーシール試験
を加えている。このような試験の1つはVolkswa
gen VW3334(1987年9月)シール膨潤試
験(Seal Swell Test)である。この方法はThird
Symposium of EuropeanCoor
dination Council(CEC)1989
におけるAmoco Petroleum Addit
ives Companyのハリス(S.W.Harris) 博士
とダウニー(C.Downey)によって“エンジンオイルによる
フルオロエラストマーの適合性に対するエンジン及びベ
ンチ エージング効果(Engine and Bench Aging Effect
s on the Compatibility of Fluoroelastomers)"なる表
題の論文に述べられている。
潤試験をParker Prudifa Compan
yからの、ダンベル形状に切断したVitonサンプル
に対して、スクシンイミド分散剤、オーバーベースド(O
verbased) 清浄剤、酸化防止剤及び粘度指数改良剤を含
む試験用配合潤滑油を用いて、150℃の浴温度におい
て96時間の浸漬時間で実施した。この浸漬方法はAS
TM D471−79の液体のゴム性質−効果に関する
標準試験方法(Standard Test Method for Rubber Prope
rty-Effect of Liquids)と同様であった。Vitonサ
ンプルに対してASTM D412−87の張力下のゴ
ム性質に関する標準試験方法(StandardTest Method for
Rubber Property in Tension) と同様な方法を用い
て、それらの引張り特性(tensil property) に関して分
析した。測定した性質は、VW3334シール膨潤試験
の必要条件に従って、120%伸長時の亀裂形成、引張
り強さ(TS)の変化%及び破断点伸び(EL)の変化
%であった。この結果は表IIに示す。
性改良特性(fluidity modifying properties) をも与え
る。
6〜33と同じ実施例に関するV.I.(粘度指数)を
下記表に示す。
イミドのV.I.が通常のスクシンイミドに比べて大き
いことを意味する。本発明を特定の実施態様に関して説
明したが、本出願は本発明の要旨及び特許請求の範囲か
ら逸脱せずに当業者によってなされうる、種々な変化及
び置換を包含するように意図するものである。本発明の
理解を容易にするために、添付図面が参照される。これ
らの図面は例示のみであり、本発明を限定するものと解
釈すべきではない。
イミドの引張り強さ対N算出ppmのプロット。
の引張り強さ対N算出ppmのプロット。
Claims (22)
- 【請求項1】 不飽和酸反応物質(an unsaturated aci
dic reactant)と、高分子量オレフィンとのコポリマー
であって、無水物基対炭化水素基の比が少なくとも1.
3であり、該オレフィンがα−オレフィンとアルキルビ
ニリデンオレフィンから成る群から選択され、かつ該オ
レフィンが、生成するコポリマーが潤滑油中に可溶であ
るように、充分な数の炭素原子を有する前記コポリマ
ー。 - 【請求項2】 無水物基対炭化水素基の比が1.3〜
2.0の範囲内である請求項1記載のコポリマー。 - 【請求項3】 不飽和酸反応物質が式: 【化1】 [式中、XとX’はそれぞれ独立的に、−OH、−C
l、−O−低級アルキルから成る群から選択され、Xと
X’が一緒になった場合は、XとX’は−O−である]
で示される請求項1記載のコポリマー。 - 【請求項4】 酸反応物質が無水マレイン酸からなる請
求項3記載のコポリマー。 - 【請求項5】 高分子量オレフィンが鎖に沿って2炭素
原子につき少なくとも1つの分枝を有する高分子量アル
キルビニリデンオレフィンである請求項1記載のコポリ
マー。 - 【請求項6】 オレフィンが500〜5000の平均分
子量を有する請求項5記載のコポリマー。 - 【請求項7】 オレフィンが900〜2500の平均分
子量を有する請求項6記載のコポリマー。 - 【請求項8】 オレフィンがポリイソブテンである請求
項5記載のコポリマー。 - 【請求項9】 アルキルビニリデン異性体がメチルビニ
リデンである請求項8記載のコポリマー。 - 【請求項10】 該コポリマーが、式: 【化2】 [式中、nは1以上の数であり; (1)R1 とR2 が水素であり、R3 とR4 の一方が低
級アルキルであり、他方が高分子量ポリアルキルである
か又は (2)R3 とR4 が水素であり、R1 とR2 の一方が低
級アルキルであり、他方が高分子量ポリアルキルであ
り、;XとYが1以上の数であり、Xの合計が混合物全
体のYの合計の少なくとも1.3倍である]で示される
請求項1記載のコポリマー。 - 【請求項11】 高分子量ポリアルキルが少なくとも炭
素数50のポリイソブチル基からなる請求項10記載の
コポリマー。 - 【請求項12】 低級アルキルがメチルである請求項1
1記載のコポリマー。 - 【請求項13】 請求項1記載のコポリマーを、少なく
とも1個の塩基性窒素原子を含むポリアミンと反応させ
ることによって製造されるポリスクシンイミド。 - 【請求項14】 ポリアミンが式:H2 N(YNH)a
H[式中、Yは炭素数2〜6のアルキレンであり、aは
1〜6の整数である]を有する請求項13記載のポリス
クシンイミド。 - 【請求項15】 コポリマー中のポリアミン対コハク酸
基のチャージモル比(charge mole rat
io)が1〜0.1である請求項14記載のポリスクシ
ンイミド。 - 【請求項16】 請求項13記載のポリスクシンイミド
を環状カーボネートと反応させることを含み、該ポリス
クシンイミドが少なくとも1つの第1級アミン基又は第
2級アミン基を有する方法によって製造される生成物。 - 【請求項17】 請求項13記載のポリスクシンイミド
を酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、ホウ酸及びホウ酸エ
ステルから成る群から選択されるホウ素化合物と反応さ
せることを含む方法によって製造される生成物。 - 【請求項18】 潤滑油粘度の油と、分散剤としての有
効量の請求項13記載のポリスクシンイミドとを含む潤
滑油組成物。 - 【請求項19】 潤滑油粘度の油90〜50重量%と、
請求項13記載のポリスクシンイミド10〜50重量%
とを含む潤滑油組成物。 - 【請求項20】 ガソリン又はジーゼル範囲内で沸騰す
る炭化水素と、請求項13記載のポリスクシンイミド3
0〜5000ppmとを含む燃料組成物。 - 【請求項21】 150°F〜400°F(65.6℃
〜204.4℃)の範囲内で沸騰する不活性で安定な親
油性の有機溶剤と請求項13記載のポリスクシンイミド
5〜50重量%とを含む燃料濃縮物。 - 【請求項22】 高分子量オレフィンと不飽和酸反応物
質とを、フリーラジカル開始剤の存在下で、反応させる
ことを含む方法によって製造される請求項1記載のコポ
リマー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16587193A | 1993-12-13 | 1993-12-13 | |
US165871 | 1993-12-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07258347A true JPH07258347A (ja) | 1995-10-09 |
JP3001385B2 JP3001385B2 (ja) | 2000-01-24 |
Family
ID=22600829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6307909A Expired - Lifetime JP3001385B2 (ja) | 1993-12-13 | 1994-12-12 | ポリマー分散剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5565528A (ja) |
EP (1) | EP0657475B1 (ja) |
JP (1) | JP3001385B2 (ja) |
DE (1) | DE69432781T2 (ja) |
SG (1) | SG70986A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000119344A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-04-25 | Chevron Chem Co Llc | ポリアルキレンポリスクシンイミドおよびその後処理誘導体 |
JP2007332387A (ja) * | 1996-08-20 | 2007-12-27 | Chevron Chem Co | 新規な重合体分散剤 |
JP2008150587A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Afton Chemical Corp | チタン含有潤滑油組成物 |
JP2010077403A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-04-08 | Sanyo Chem Ind Ltd | 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物 |
JP2010538112A (ja) * | 2007-08-28 | 2010-12-09 | シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド | 油圧作動油組成物及びその調製 |
JP2011528730A (ja) * | 2008-07-18 | 2011-11-24 | シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー | アリル末端ポリオレフィンと不飽和酸性試薬とから製造される共重合体、それを用いる分散剤、およびその製造方法 |
JP2020534408A (ja) * | 2017-09-18 | 2020-11-26 | シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー | ポリオレフィン分散剤およびその製造および使用方法 |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6160054A (en) | 1995-05-08 | 2000-12-12 | Fmc Corporation | Hetero-telechelic polymers and processes for making same |
HU213255B (en) * | 1995-09-25 | 1997-05-28 | Mol Magyar Olaj Es Gazipari Rt | Multiple- stage engineoil and lubricant composition and additive-pocket |
US5616153A (en) * | 1995-10-03 | 1997-04-01 | Ethyl Corporation | Copolymer dispersants via vinyl terminated propene polymers |
US5716912A (en) * | 1996-04-09 | 1998-02-10 | Chevron Chemical Company | Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof |
US5821205A (en) * | 1995-12-01 | 1998-10-13 | Chevron Chemical Company | Polyalkylene succinimides and post-treated derivatives thereof |
US6040031A (en) * | 1996-03-13 | 2000-03-21 | Nec Corporation | Contact recording magnetic disk device |
US5880070A (en) * | 1996-08-20 | 1999-03-09 | Chevron Chemical Company | Cross-linked succinimides from an acid derivative, a polyamine, and a polycarboxylic acid derivative |
US5792729A (en) * | 1996-08-20 | 1998-08-11 | Chevron Chemical Corporation | Dispersant terpolymers |
US5849047A (en) * | 1996-11-01 | 1998-12-15 | Ethyl Corporation | Polymeric dispersants and method of making same |
US5733993A (en) * | 1996-11-14 | 1998-03-31 | Ethyl Corporation | Polymeric dispersants via novel terpolymers |
US6100224A (en) * | 1997-10-01 | 2000-08-08 | Exxon Chemical Patents Inc | Copolymers of ethylene α-olefin macromers and dicarboxylic monomers and derivatives thereof, useful as additives in lubricating oils and in fuels |
US6015863A (en) * | 1998-04-02 | 2000-01-18 | Ethyl Corporation | Polymeric mannich additives |
DE19847868C2 (de) | 1998-10-16 | 2003-09-25 | Clariant Gmbh | Sprengstoffe, enthaltend modifizierte Copolymere aus Polyisobutylen und Maleinsäureanhydrid als Emulgatoren |
US6784280B1 (en) * | 1999-06-09 | 2004-08-31 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polysuccinimide(CO) polymer derivate and process for production thereof |
US6214775B1 (en) | 1999-10-13 | 2001-04-10 | Chevron Chemical Company Llc | Haze-free post-treated succinimides |
US6451920B1 (en) | 1999-11-09 | 2002-09-17 | Chevron Chemical Company Llc | Process for making polyalkylene/maleic anhydride copolymer |
EP1243609B1 (en) * | 1999-12-27 | 2007-10-24 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Succinimide compounds and use thereof |
DE10123553A1 (de) | 2001-05-15 | 2002-11-21 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyalkenylsuccinimidprodukten, neue Polyalkenylsuccinimidprodukte mit verbesserten Eigenschaften, Zwischenprodukte und Verwendungen |
US20030024619A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-02-06 | Coolbaugh Thomas Smith | Explosive emulsion compositions containing modified copolymers of isoprene, butadiene, and/or styrene |
US6906011B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-06-14 | Chevron Oronite Company Llc | Polymeric dispersants prepared from copolymers of low molecular weight polyisobutene and unsaturated acidic reagent |
US7238650B2 (en) * | 2002-06-27 | 2007-07-03 | The Lubrizol Corporation | Low-chlorine, polyolefin-substituted, with amine reacted, alpha-beta unsaturated carboxylic compounds |
ATE435268T1 (de) * | 2002-07-30 | 2009-07-15 | Chevron Oronite Sa | Hydratisiertes alkalimetallborat und hexagonales bornitrid enthaltende additivzusammensetzung für getriebeöle |
US7091306B2 (en) * | 2003-05-09 | 2006-08-15 | Chevron Oronite Company Llc | Process for preparing polyalkenylsuccinimides |
US7256242B2 (en) * | 2003-06-27 | 2007-08-14 | Chevron Oronite Company, Llc | Esterified copolymers of polyalkenes/unsaturated acidic reagents useful as lubricant and fuel additives |
US7884058B2 (en) * | 2003-09-30 | 2011-02-08 | Chevron Oronite Company Llc | Stable colloidal suspensions and lubricating oil compositions containing same |
ES2403780T3 (es) * | 2003-11-28 | 2013-05-21 | Chevron Oronite S.A. | Composición de aditivo para aceite de transmisión |
US7645728B2 (en) * | 2004-02-17 | 2010-01-12 | Afton Chemical Corporation | Lubricant and fuel additives derived from treated amines |
US7875576B2 (en) * | 2004-07-29 | 2011-01-25 | Chevron Oronite Company Llc | Lubricating oil composition for internal combustion engines |
CA2577728C (en) * | 2004-08-20 | 2014-10-14 | Chevron Oronite Company Llc | Method for preparation of polyolefins containing exo-olefin chain ends |
US7705090B2 (en) * | 2004-08-20 | 2010-04-27 | Chevron Oronite Company Llc | Method for preparing polyolefins containing a high percentage of exo-olefin chain ends |
CA2528380C (en) * | 2004-11-30 | 2013-05-14 | Infineum International Limited | Low saps lubricating oil compositions comprising overbased detergent |
US20060135375A1 (en) | 2004-12-21 | 2006-06-22 | Chevron Oronite Company Llc | Anti-shudder additive composition and lubricating oil composition containing the same |
US8138130B2 (en) * | 2005-03-31 | 2012-03-20 | Chevron Oronite Company Llc | Fused-ring aromatic amine based wear and oxidation inhibitors for lubricants |
EP1757673B1 (en) | 2005-08-23 | 2020-04-15 | Chevron Oronite Company LLC | Lubricating oil composition for internal combustion engines |
EP1803771B1 (en) * | 2005-12-28 | 2017-12-06 | Bridgestone Corporation | A rubber composition having good wet-traction properties and a low aromatic-oil content |
US7816459B2 (en) * | 2005-12-30 | 2010-10-19 | Chevron Oronite Company Llc | Method for preparing polyolefins containing vinylidine end groups using polymeric nitrogen compounds |
US8013073B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-09-06 | Chevron Oronite Company Llc | Method for preparing polyolefins containing vinylidine end groups using nonaromatic heterocyclic compounds |
US7700673B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-04-20 | Bridgestone Corporation | Reduced oil rubber compositions including N-substituted polyalkylene succinimide derivates and methods for preparing such compositions |
CN101486807B (zh) | 2007-12-31 | 2013-09-11 | 株式会社普利司通 | 引入橡胶组合物的金属皂及金属皂引入橡胶组合物的方法 |
US8394897B2 (en) * | 2008-03-25 | 2013-03-12 | Chevron Oronite Company Llc | Production of vinylidene-terminated polyolefins via quenching with monosulfides |
US20090258803A1 (en) * | 2008-04-14 | 2009-10-15 | Harrison James J | Copolymers made with quasi-living polyolefins and unsaturated acidic reagents, dispersants using same, and methods of making same |
US8063154B2 (en) | 2008-06-24 | 2011-11-22 | The University Of Southern Mississippi | Preparation of exo-olefin terminated polyolefins via quenching with alkoxysilanes or ethers |
ES2582231T3 (es) * | 2008-06-26 | 2016-09-09 | Bridgestone Corporation | Composiciones de caucho que incluyen derivados de poliisobutileno funcionalizado con metal y métodos para preparar tales composiciones |
US8153566B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-04-10 | Cherron Oronite Company LLC | Lubricating oil compositions |
US9029304B2 (en) * | 2008-09-30 | 2015-05-12 | Chevron Oronite Company Llc | Lubricating oil additive composition and method of making the same |
US8133954B2 (en) * | 2008-10-22 | 2012-03-13 | Chevron Oronite Company Llc | Production of vinylidene-terminated and sulfide-terminated telechelic polyolefins via quenching with disulfides |
US20100160193A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-06-24 | Chevron Oronite LLC | Additive composition and method of making the same |
US8859473B2 (en) | 2008-12-22 | 2014-10-14 | Chevron Oronite Company Llc | Post-treated additive composition and method of making the same |
US8344073B2 (en) | 2009-01-16 | 2013-01-01 | The University Of Southern Mississippi | Functionalization of polyolefins with phenoxy derivatives |
US8389609B2 (en) | 2009-07-01 | 2013-03-05 | Bridgestone Corporation | Multiple-acid-derived metal soaps incorporated in rubber compositions and method for incorporating such soaps in rubber compositions |
US9803060B2 (en) * | 2009-09-10 | 2017-10-31 | Bridgestone Corporation | Compositions and method for making hollow nanoparticles from metal soaps |
US8901050B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-12-02 | Chevron Oronite Company Llc | Method for improving copper corrosion performance |
US8933001B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-01-13 | Chevron Oronite Company Llc | Method for improving fluorocarbon elastomer seal compatibility |
US8492491B2 (en) | 2010-06-10 | 2013-07-23 | Chevron Oronite Company Llc | Methods for producing telechelic polyolefins from terpene initiators |
US8592527B2 (en) | 2010-06-14 | 2013-11-26 | University Of Southern Mississippi | Vinyl ether end-functionalized polyolefins |
US8802755B2 (en) | 2011-01-18 | 2014-08-12 | Bridgestone Corporation | Rubber compositions including metal phosphate esters |
US8969484B2 (en) | 2011-07-08 | 2015-03-03 | Chevron Oronite Company Llc | Methods of producing mono- and multi-functional polymers from terpene-based initiators |
WO2014071301A1 (en) | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Bridgestone Corporation | Rubber compositions comprising metal carboxylates and processes for making the same |
CN113652284A (zh) | 2013-09-23 | 2021-11-16 | 雪佛龙日本有限公司 | 燃料经济性机油组合物 |
US9528074B2 (en) | 2015-02-13 | 2016-12-27 | Chevron Oronite Technology B.V. | Lubricating oil compositions with enhanced piston cleanliness |
US9528071B2 (en) | 2015-02-13 | 2016-12-27 | Chevron Oronite Technology B.V. | Lubricating oil compositions with enhanced piston cleanliness |
US20160281020A1 (en) | 2015-03-23 | 2016-09-29 | Chevron Japan Ltd. | Lubricating oil compositions for construstion machines |
US9499765B2 (en) | 2015-03-23 | 2016-11-22 | Chevron Japan Ltd. | Lubricating oil compositions for construction machines |
KR102590012B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2023-10-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 접착제 및 이를 적용한 플렉서블 디스플레이 |
US10604719B2 (en) | 2018-02-22 | 2020-03-31 | Chevron Japan Ltd. | Lubricating oils for automatic transmissions |
CA3228126A1 (en) | 2021-08-06 | 2023-02-09 | Philip W. Pike | Processes for producing reaction products of polyisobutylene and an ethylenically unsaturated acylating agent |
WO2023144721A1 (en) | 2022-01-25 | 2023-08-03 | Chevron Japan Ltd. | Lubricating oil composition |
CN119630767A (zh) | 2022-08-05 | 2025-03-14 | 路博润公司 | 用于产生自由基官能化的pibsa产物衍生物的方法以及包含其的组合物 |
WO2024220396A1 (en) | 2023-04-17 | 2024-10-24 | Chevron Oronite Company Llc | Friction modifier for wet clutch |
WO2024220394A1 (en) | 2023-04-17 | 2024-10-24 | Chevron Oronite Company Llc | Friction modifier for automatic transmission fluid |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2551813A (en) * | 1949-02-25 | 1951-05-08 | Du Pont | Free radical addition of h2s to olefins |
DE1248643B (de) * | 1959-03-30 | 1967-08-31 | The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) | Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen |
NL124842C (ja) * | 1959-08-24 | |||
US3381022A (en) * | 1963-04-23 | 1968-04-30 | Lubrizol Corp | Polymerized olefin substituted succinic acid esters |
US3461108A (en) * | 1965-10-14 | 1969-08-12 | Gulf Research Development Co | Process of forming copolymers of maleic anhydride and an aliphatic olefin having six carbon atoms |
US3706704A (en) * | 1966-10-25 | 1972-12-19 | Gulf Research Development Co | Preparation of c6-c10 olefin-maleic anhydride copolymers |
US3580893A (en) * | 1966-10-25 | 1971-05-25 | Gulf Research Development Co | Process for the preparation of cyclic acid anhydrides |
US3560456A (en) * | 1969-05-26 | 1971-02-02 | Gulf Research Development Co | Process of forming copolymers of maleic anhydride and an aliphatic olefin having from 16 to 18 carbon atoms |
US3560455A (en) * | 1969-05-26 | 1971-02-02 | Gulf Research Development Co | Process of forming copolymers of maleic anhydride and an aliphatic olefin having from 20 to 30 carbon atoms |
US3560457A (en) * | 1969-05-26 | 1971-02-02 | Gulf Research Development Co | Process of forming copolymers of maleic anhydride and an aliphatic olefin having from 12 to 14 carbon atoms |
US3729450A (en) * | 1971-03-10 | 1973-04-24 | Gulf Research Development Co | Method of recovering copolymers |
US3729451A (en) * | 1972-07-10 | 1973-04-24 | Gulf Research Development Co | Process for copolymerization of maleic anhydride with 1-olefins |
DE2702604C2 (de) * | 1977-01-22 | 1984-08-30 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Polyisobutene |
US4234435A (en) * | 1979-02-23 | 1980-11-18 | The Lubrizol Corporation | Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation |
GB8329082D0 (en) * | 1983-11-01 | 1983-12-07 | Bp Chem Int Ltd | Low molecular weight polymers of 1-olefins |
US4747965A (en) * | 1985-04-12 | 1988-05-31 | Chevron Research Company | Modified succinimides |
CA1333596C (en) * | 1986-10-16 | 1994-12-20 | Robert Dean Lundberg | High functionality low molecular weight oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions |
GB8818711D0 (en) * | 1988-08-05 | 1988-09-07 | Shell Int Research | Lubricating oil dispersants |
US5112507A (en) * | 1988-09-29 | 1992-05-12 | Chevron Research And Technology Company | Polymeric dispersants having alternating polyalkylene and succinic groups |
WO1990003359A1 (en) * | 1988-09-29 | 1990-04-05 | Chevron Research Company | Novel polymeric dispersants having alternating polyalkylene and succinic groups |
US5175225A (en) * | 1989-09-29 | 1992-12-29 | Chevron Research And Technology Company | Process for preparing polymeric dispersants having alternating polyalkylene and succinic groups |
EP0503909A1 (en) * | 1991-03-14 | 1992-09-16 | Chevron Research And Technology Company | Substantially non-crosslinked maleic anhydride-modified ethylene polymers and process for preparing same |
CA2110649C (en) * | 1992-12-17 | 2004-10-26 | Jacob Emert | Gel-free alpha-olefin dispersant additives useful in oleaginous compositions |
-
1994
- 1994-12-12 JP JP6307909A patent/JP3001385B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-13 EP EP94309294A patent/EP0657475B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-13 SG SG1996007636A patent/SG70986A1/en unknown
- 1994-12-13 DE DE69432781T patent/DE69432781T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-05 US US08/465,507 patent/US5565528A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-14 US US08/572,497 patent/US5616668A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007332387A (ja) * | 1996-08-20 | 2007-12-27 | Chevron Chem Co | 新規な重合体分散剤 |
JP2000119344A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-04-25 | Chevron Chem Co Llc | ポリアルキレンポリスクシンイミドおよびその後処理誘導体 |
JP2008150587A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Afton Chemical Corp | チタン含有潤滑油組成物 |
JP2010538112A (ja) * | 2007-08-28 | 2010-12-09 | シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド | 油圧作動油組成物及びその調製 |
JP2011528730A (ja) * | 2008-07-18 | 2011-11-24 | シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー | アリル末端ポリオレフィンと不飽和酸性試薬とから製造される共重合体、それを用いる分散剤、およびその製造方法 |
JP2010077403A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-04-08 | Sanyo Chem Ind Ltd | 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物 |
JP2020534408A (ja) * | 2017-09-18 | 2020-11-26 | シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー | ポリオレフィン分散剤およびその製造および使用方法 |
US11795247B2 (en) | 2017-09-18 | 2023-10-24 | The University Of Southern Mississippi | Polyolefin dispersants and methods of making and using thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69432781T2 (de) | 2003-12-04 |
EP0657475B1 (en) | 2003-06-04 |
EP0657475A1 (en) | 1995-06-14 |
US5565528A (en) | 1996-10-15 |
DE69432781D1 (de) | 2003-07-10 |
JP3001385B2 (ja) | 2000-01-24 |
US5616668A (en) | 1997-04-01 |
SG70986A1 (en) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3001385B2 (ja) | ポリマー分散剤 | |
US5112507A (en) | Polymeric dispersants having alternating polyalkylene and succinic groups | |
JP3174305B2 (ja) | ポリアルキレン基とスクシン基とを交互に有する新規なポリマー系分散剤 | |
US5175225A (en) | Process for preparing polymeric dispersants having alternating polyalkylene and succinic groups | |
EP0767182B1 (en) | Copolymers of atactic propene polymers, dispersants derived therefrom and lubricating oils and fuel compositions containing the dispersants | |
EP0610469B1 (en) | One-step process for the preparation of alkenyl succinic anhydride | |
EP0605716B1 (en) | Two-step thermal process for the preparation of alkenyl succinic anhydride | |
CA2407437C (en) | Polymeric dispersants prepared from copolymers of low molecular weight polyisobutene and unsaturated acidic reagent | |
US6451920B1 (en) | Process for making polyalkylene/maleic anhydride copolymer | |
CA2440577C (en) | Low molecular weight branched alkenyl succinic acid derivatives prepared from low molecular weight polyisobutene and unsaturated acidic reagents | |
US5733993A (en) | Polymeric dispersants via novel terpolymers | |
AU637065B2 (en) | Process for preparing polymeric dispersants having alternating polyalkylene aud succinic groups | |
JP3001215B2 (ja) | 交互するポリアルキレンおよびスクシン基を有するポリマー分散剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |