[go: up one dir, main page]

JPH0725809Y2 - トナー回収装置 - Google Patents

トナー回収装置

Info

Publication number
JPH0725809Y2
JPH0725809Y2 JP1989020659U JP2065989U JPH0725809Y2 JP H0725809 Y2 JPH0725809 Y2 JP H0725809Y2 JP 1989020659 U JP1989020659 U JP 1989020659U JP 2065989 U JP2065989 U JP 2065989U JP H0725809 Y2 JPH0725809 Y2 JP H0725809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
full
image forming
photoconductor
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989020659U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02111167U (ja
Inventor
浩久 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1989020659U priority Critical patent/JPH0725809Y2/ja
Publication of JPH02111167U publication Critical patent/JPH02111167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725809Y2 publication Critical patent/JPH0725809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電子写真式の画像記録装置に装備されるトナー
回収装置に関し、特に回収容器に回収されたトナーの満
杯状態を検知するようにしたトナー回収装置に関する。
(従来の技術) 一般に、複写機等の電子写真式の画像記録装置において
は、電子写真感光体の感光層を予め帯電させてから露光
して静電潜像をつくり、これを微粉末インクであるトナ
ーにより現像して画像を形成し記録紙に転写しており、
この転写後に感光体上に残留したトナーをトナー回収装
置により回収して前記帯電、露光、現像および転写を繰
り返すようになっている。
従来この種のトナー回収装置としては、例えば特開昭60
−202463号公報に記載されたものがある。このものは、
感光体上の残留トナーを除去するクリーニング部材と、
クリーニング部材により除去されたトナーを回収する回
収容器と、回収容器の開口に配設された可撓性膜部材お
よび該膜部材に接触する感圧センサからなるトナー検出
装置と、膜部材にトナーを向かわせるガイド部材と、を
有しており、ガイド部材によりトナーを円滑に膜部材に
移動させながら感圧センサによりトナーの満杯状態を検
知するようになっている。
また、特開昭62−55686号公報には、回収容器の上部に
一対の凹入部を形成し該凹入部に満杯検知用の光学セン
サの発光部と受光部を配設したものが記載されており、
トナー飛散による光学センサの検知不良を防止するよう
になっている。
さらに、特開昭62−94883号公報には、回収容器内に回
収したトナー量の増加に伴って上昇するフロートを設け
たものが記載されており、このフロートの変位から光学
センサがトナーの満杯状態を検知するようになってい
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のトナー回収装置にあっ
ては、回収トナーの満杯状態を検知する満杯検知器の配
設位置が画像形成幅方向において特定されていなかった
ため、トナー回収量の少ない部分で満杯検知すると満杯
検知時には回収容器に全く余裕がなく、満杯検知後すぐ
に(例えば、多数枚のコピーの途中であっても)画像記
録装置の運転を停止する必要があった。また、回収トナ
ーの満杯検知後トナー排出作業をする前に画像記録装置
を運転させると、クリーニング部材により感光体上から
除去したトナーが外部に溢れ出てしまったりクリーニン
グ能力が低下してしまったりすることとなり、満足な画
像記録ができないばかりかトナー排出作業が大変であっ
た。さらに、クリーニング部材から回収容器までトナー
を強制的に搬送するものにおいては、上述のような運転
の継続により搬送手段を構成する部材が破損することが
あった。
(考案の目的) そこで本考案は、回収容器の回収トナー量の最も多い部
分で満杯検知を行うことにより、回収容器内に余裕を残
した状態で満杯検知器を作動させ、トナー排出作業まで
の画像記録装置の運転に支障がないようにすることを目
的としている。
(考案の構成) 本考案は、上記の目的を達成するために、電子写真感光
体に画像形成幅の全域に亘って係合し、該感光体上の残
留トナーを除去するクリーニング部材と、クリーニング
部材によって感光体上から除去されたトナーを回収する
よう前記画像形成幅方向に延在する回収容器と、回収容
器内に回収されたトナーの満杯状態を検知する満杯検知
器と、を備えたトナー回収装置において、前記満杯検知
器が、前記画像形成幅方向における回収トナー量の最も
多い位置でトナーの満杯状態を検知することを特徴とす
るものである。
以下、本考案の実施例に基づいて説明する。
第1〜6図は本考案の一実施例を示す図であり、本考案
を電子写真複写機のトナー回収装置に適用した例を示し
ている。
まず、構成を説明する。
第1〜3図において、1はドラム状の電子写真感光体
(以下、単に感光体という)であり、感光体1の周囲に
は、一次帯電器2、ミラー3、イレーサ4、カラー用現
像器5、黒色用現像器6、レジストローラ7、転写前除
電器8、転写分離チャージャ9、トナー濃度センサ10、
分離爪11、クリーニングユニット12および除電ランプ13
等が設けられている。感光体1は図外の駆動源により第
1図の矢印R1方向に回転駆動され、例えば一次帯電器2
により帯電された後、ミラー3を介して投射される光
(原稿面からの反射光)により露光され、黒色用現像器
6により現像される。黒色用現像器6は図示しない黒色
の微粉末インク、すなわちトナーを収容しており、露光
された感光体1の潜像上に現像ローラ6aによってトナー
を付着させる。一方、感光体1の下方に設けられたレジ
ストローラ7は図外の給紙手段から給送される記録紙14
を感光体1側に送り出すようになっており、記録紙14は
感光体1と転写分離チャージャ9の間を通過しつつ転写
分離チャージャ9の電荷によって感光体1上のトナー像
を転写され、分離爪11によって感光体1から分離された
後に搬送ベルト15により図示しない定着部へ搬送され
る。そして、転写後の感光体1はクリーニングユニット
12によって外周面上に残留したトナーを除去され、除電
ランプ13により除電される。これらの一連のプロセスか
らなる複写作業は図外の制御手段によって制御され、制
御手段は外部操作キー等からの設定入力に対応して各指
令を発するとともに、所定の複写回数、例えば10回毎に
感光体1上に第4図に示すような基準パターンのトナー
像を形成し、トナー濃度センサ10の検出情報に基づいて
現像器5、6による現像の濃度を調整するようになって
いる。なお、上記構成は従来公知であり、個々の部材に
ついて詳細な説明は省略する。
第5図に示すように、クリーニングユニット12には、感
光体1に画像形成幅方向(感光体1の長手方向)全域に
亘って係合するクリーニングブレード16およびブラシ17
(クリーニング部材)と、ブラシ17の後部(第4図中左
方)に開口した受け口18aを有する回収容器18と、クリ
ーニングブレード16およびブラシ17から回収容器18の受
け口18aにトナーを搬送するよう矢印R2方向に回転する
四角断面図のトナー搬送軸19と、回収容器18に揺動自在
に取り付けられて加圧スプリング21により回収容器18内
のトナーを加圧するよう付勢された回収ブレード22と、
が設けられている。クリーニングブレード16は先端部で
感光体1上のトナーを掻き落とし、ブラシ17は図中R3
向に回転して感光体1上のトナーを除去するようになっ
ており、クリーニングブレード16およびブラシ17により
感光体1上から除去されたトナーがクリーニングブレー
ド16およびブラシ17と略同長のトナー搬送軸19の回転に
伴って回収容器18の受け口18aに搬送され、さらに、下
端部でトナー搬送軸19に当接する回収ブレード22がトナ
ー搬送軸19の回転と共に揺動することによりトナーが回
収容器18内に堆積する。
また、回収容器18の上部には可撓性膜部材であるゴムカ
ップ23が設けられており、ゴムカップ23は回収容器18内
に堆積したトナーにより、回収容器18に上下揺動自在に
支持された検知フィラー24を第1図中実線で示す状態か
ら仮想線で示す状態まで押し上げる。検知フィラー24の
上方にはアクチュエータ25およびフォトインタラプタ26
が設けられており、検知フィラー24は上方に揺動すると
き、支持軸25aに回転自在に支持されたアクチュエータ2
5をフォトインタラプタ26の発光部および受光部(詳細
図示せず)の間に介入させて回収容器18内のトナーの満
杯状態をフォトインタラプタ26により検知させるように
なっている。すなわち、ゴムカップ23、検知フィラー2
4、アクチュエータ25およびフォトインタラプタ26は回
収容器18内のトナーの満杯状態を検知する満杯検知器27
を構成している。
一方、満杯検知器27は感光体1の画像形成幅内の所定位
置に配設されている。この所定位置とは第6図(a)に
示すような画像形成幅(紙幅)方向位置に対する回収ト
ナー量の最も多い位置、すなわち、最小サイズを含めた
全サイズの記録紙に対応する画像形成頻度の最も高い範
囲(通常は最小サイズの通紙範囲)内の位置であり、本
実施例においては第6図(b)に示す基準パターン形成
位置である。なお、この基準パターンを利用して他のプ
ロセス制御を行うこともできる。
次に、作用を説明する。
外部操作キー等の設定入力に対応して制御手段が指令を
発する感光体1が回転するとともに上述のような帯電、
露光、現像、転写等が促され、記録紙14により転写後の
感光体1上に残留したトナーが回収される。このとき、
感光体1の画像形成幅の全域に亘るクリーニングブレー
ド16およびブラシ17が感光体1上のトナーを除去し、こ
のトナーがトナー搬送軸19の回転によって感光体1から
離隔した回収容器18の受け口18aに搬送されるとともに
回収ブレード22に加圧されながら回収容器18内に堆積す
る。このとき、トナーは受け口18aの長手方向には移動
されない。一方、感光体1上に形成されるトナー像は、
指定された記録紙14のサイズに応じて第6図(a)
(b)の最小サイズから最大サイズまでの通紙範囲で変
化する。したがって、最小サイズの記録紙14の通紙範囲
においては画像形成頻度が高く、この範囲内における回
収トナー量が多くなる。また、所定の複写回数毎に感光
体1上に基準パターンのトナー像が形成され、トナー濃
度センサ10の検出情報に基づいて現像器5、6の濃度調
整等が促される。したがって、第6図(b)に示すよう
に、画像形成幅方向において基準パターン形成位置が最
も回収トナー量の多い位置となる。
回収容器18内にトナーが所定量堆積し、このトナーによ
ってゴムカップ23を介して検知フィラー24が押し上げら
れると、満杯検知器27によって回収トナーが満杯になっ
たことが検知される。このとき、感光体1の画像形成幅
方向の基準パターン形成位置に満杯検知器27が配設され
ているから、満杯検知器27から離隔した位置の回収容器
18内には余裕があり、回収容器18内に余裕を残して満杯
検知器27による満杯検知動作が行われる。したがって、
例えばまとまった多数枚の原稿を複写中であっても満杯
検知器27の満杯検知によって複写機の運転を中断させる
必要がなく、専門の作業者がトナー排出作業を行うまで
の一定期間トナーが回収容器18内に完全に充満すること
がない。この結果、満杯検知器27による満杯検知時から
トナー排出作業までの間、クリーニング能力の低下によ
る画質の劣化等を招くことなく、トナー搬送軸19や回収
ブレード22に過大な負荷が加わって破損する等のおそれ
もない。
(効果) 本考案によれば、画像形成幅方向における回収容器内の
回収トナー量の最も多い位置において、満杯検知器によ
る満杯検知を行うようにしているので、回収容器内に余
裕を残した状態で満杯検知器を作動させ、トナー排出作
業までの画像記録装置の運転に支障がないようにするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本考案に係るトナー回収装置の一実施例を
示す図であり、第1図はそのトナー回収装置を装備した
複写機の概略構成図、第2図はその感光体ユニットの斜
視図、第3図はそのクリーニングユニットの斜視図、第
4図は満杯検知器を含むその平面図、第5図は第4図の
V−V矢視断面図、第6図(a)(b)そのは画像形成
幅方向位置と回収トナー量の関係を示すグラフである。 1……電子写真感光体、16……クリーニングブレード
(クリーニング部材)、17……ブラシ(クリーニング部
材)、18……回収容器、27……満杯検知器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子写真感光体に画像形成幅の全域に亘っ
    て係合し、該感光体上の残留トナーを除去するクリーニ
    ング部材と、クリーニング部材によって感光体上から除
    去されたトナーを回収するよう前記画像形成幅方向に延
    在する回収容器と、回収容器内に回収されたトナーの満
    杯状態を検知する満杯検知器と、を備えたトナー回収装
    置において、前記満杯検知器が、前記画像形成幅方向に
    おける回収トナー量の最も多い位置でトナーの満杯状態
    を検知することを特徴とするトナー回収装置。
JP1989020659U 1989-02-23 1989-02-23 トナー回収装置 Expired - Lifetime JPH0725809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989020659U JPH0725809Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 トナー回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989020659U JPH0725809Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 トナー回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111167U JPH02111167U (ja) 1990-09-05
JPH0725809Y2 true JPH0725809Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31237216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989020659U Expired - Lifetime JPH0725809Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 トナー回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725809Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360478A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 回収トナ−の満杯検知装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150574U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 株式会社リコー 画像形成装置に於ける排トナ−回収装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360478A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 回収トナ−の満杯検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02111167U (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401382A (en) Image transfer type copying machine
JPH0725809Y2 (ja) トナー回収装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JP4037508B2 (ja) 画像形成装置
JP2570246Y2 (ja) トナー回収装置を有する画像記録装置
JP2889368B2 (ja) 画像形成装置におけるターゲット像濃度センサー取り付け装置
JPS612165A (ja) 電子写真装置の異常時制御方式
JPH07261577A (ja) 電子写真装置
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JP3229457B2 (ja) 電子写真の画像形成装置
JP3366138B2 (ja) 画像形成装置
JP3138034B2 (ja) 画像形成装置
JPH05173457A (ja) クリーニングユニット
JPH07225517A (ja) 転写紙分離装置
JP2510535Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0546050Y2 (ja)
JP2005331575A (ja) 画像形成装置
EP0026978B1 (en) Reproducing apparatus
JPH08292696A (ja) 電子写真画像形成装置におけるトナー回収量検知方法
JPS6042934B2 (ja) 複写装置
JPS61267076A (ja) クリ−ニング装置
JPS6195378A (ja) 用紙の分離装置
CA1041157A (en) Reproduction apparatus
JPH08292683A (ja) 画像記録装置
JPS59160159A (ja) 静電記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term