[go: up one dir, main page]

JPH07256892A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH07256892A
JPH07256892A JP4889294A JP4889294A JPH07256892A JP H07256892 A JPH07256892 A JP H07256892A JP 4889294 A JP4889294 A JP 4889294A JP 4889294 A JP4889294 A JP 4889294A JP H07256892 A JPH07256892 A JP H07256892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
recording apparatus
recording head
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4889294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258167B2 (ja
Inventor
Tadashi Hanabusa
端 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4889294A priority Critical patent/JP3258167B2/ja
Publication of JPH07256892A publication Critical patent/JPH07256892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258167B2 publication Critical patent/JP3258167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で記録ヘッドからのインク不吐出
や吐出不良を防止し、製品価格が廉価でかつ安定した記
録を行うことができるインクジェット記録装置を提供す
る。 【構成】 記録ヘッド(2)およびインクタンク(3)
を搭載したキャリッジ(4)と、キャリッジ移動手段
(6〜9)と、筐体(5)からキャリッジ移動方向に突
設し、記録領域外でインクタンクに当接して記録ヘッド
からインクを吐出させるようにする作動部材(25)
と、上記当接後記録ヘッドにインク吐出圧を発生させる
ようにする制御手段(607)とを具備するインクジェ
ット記録装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録装
置に関し、詳しくは、インク滴の不吐出や吐出不良を防
止し、安定した記録のための吐出回復処理を行うことの
できるインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙、OHP用シートなどの被記録
材(以下で記録シートという)に対して記録を行う記録
装置としては、種々の記録方式による記録ヘッドを搭載
した形態のものが提案されており、かかる記録ヘッドに
は、ワイヤードット方式、感熱方式、熱転写方式、イン
クジェット方式によるものなどがある。
【0003】この中でも、特にインクジェット方式は、
記録シートに向けて直接インクを噴射するものであり、
ランニングコストが安く、記録動作が静かである等の利
点を有した記録方式として注目されている。
【0004】また、近年のインクジェット記録装置、と
りわけ記録ヘッドにあっては、その製造が、半導体デバ
イスに適用される成膜技術やマイクロ加工技術によって
行われるようになり、より小型でかつ廉価な記録ヘッド
が実現されつつある。これに伴い、装置全体の構成も小
型かつ簡潔なものが得られるようになった。
【0005】一方、以上述べたような数々の利点を有す
るインクジェット記録装置は、パソコン用プリンタ、プ
リンタ一体型パソコン、電子タイプライタ、ワードプロ
セッサ、ファクシミリ、複写機等、種々の装置の記録装
置として広範囲に用いられつつある。この場合、インク
ジェット記録装置としては、これら装置のそれぞれに固
有な機能、および使用態様等に対応した構成を備えてい
る。
【0006】また、このようなパソコン用プリンタ、プ
リンタ一体型パソコン、電子タイプライタ、ワードプロ
セッサ等では、その普及性の観点から小型かつ軽量で携
帯可能、さらに廉価なものが、その傾向の一つとしてあ
り、この見地からも、これらの装置に用いられるインク
ジェット記録装置としては小型かつ簡潔で、さらに廉価
な構成が望まれている。
【0007】ところで一般にインクジェット方式による
記録装置においては、記録ヘッドとして微細な吐出口を
配列したものが用いられるので、吐出口内に気泡や塵埃
が混入した場合、あるいはインク溶剤の蒸発に伴う増粘
等によってインクが正常に吐出されないとか記録に適さ
ない状態となった場合に、吐出不良要因を除去する処理
(吐出回復処理)がなされるようにしている。このよう
な吐出回復処理を行う手段の一形態として、記録ヘッド
の吐出口形成面(以下でインク吐出口面という)を覆蓋
することが可能であるとともにインク受けとして機能す
るキャップと、このキャップに連通し吸引力を発生する
ポンプとを設けたものがある。
【0008】このような吐出回復処理では、キャップを
インク吐出口面に対向させた状態で吐出口内のインク吐
出エネルギー発生素子を駆動することによりインクを吐
出させ、あるいはキャップによってインク吐出口面を覆
った状態でポンプによる吸引力を作用させてインクを吸
引し、吐出不良要因を除去するものである。
【0009】なお、このようなキャップによるインク吐
出口面を覆蓋動作は、記録ヘッドを搭載したキャリッジ
が記録終了時に回復系位置に移動するとともにこの回復
系位置において進退移動可能に設けられたキャップを前
進させて記録ヘッドに当接させ、インク吐出口面を覆蓋
することによって行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように記録ヘッドのインク吐出口に対しポンプにより吸
引力を作用させる形態の吐出回復手段を有するもので
は、その装置が複雑になり、結果的に製品価格が高くな
ってしまうという問題があった。
【0011】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、簡易な構成で記録ヘッドから
のインクの不吐出や吐出不良を防止し、製品価格が安
く、かつ安定した記録を行うことができるインクジェッ
ト記録装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、インク吐出口からインクを吐出して記
録を行う記録ヘッドを有するインクジェット記録装置で
あって、前記記録ヘッドおよび該記録ヘッドにインクを
供給するインクタンクを搭載したキャリッジと、該キャ
リッジを移動させるための移動手段と、前記記録装置の
筐体から前記キャリッジの移動方向に突設され、記録領
域外において前記インクタンクに当接し、該インクタン
クを介して前記記録ヘッドからインクを吐出させるため
の作動部材と、前記インクタンクを前記作動部材に当接
させたあと前記キャリッジを前記記録ヘッドからのイン
クの吐出が可能な位置にまで移動させ、前記記録ヘッド
にインク吐出圧を発生させるようにする制御手段とを具
備することを特徴とする。
【0013】なお、前記移動手段としては、前記制御手
段によって制御されるキャリッジ駆動モータによって駆
動されるものを挙げることができる。
【0014】また、前記制御手段としては、前記記録ヘ
ッドに発生させるインク吐出圧の調節が可能である例を
挙げることができる。
【0015】さらにまた、インク吐出圧の調整は、前記
キャリッジ駆動モータに与える駆動エネルギーの大きさ
を調節するものであることを挙げることができる。
【0016】また、前記駆動エネルギーは前記キャリッ
ジモータに供給する電流、または電圧、またはパルス幅
の大きさに変化に応じて変化させることができる。
【0017】また、前記記録ヘッドは、熱エネルギーを
利用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インク
に与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を
備え、前記電気熱変換体によって印加される熱エネルギ
ーにより生じる膜沸騰による気泡の成長、収縮によって
生じる圧力変化を利用して、吐出口よりインクを吐出さ
せるものであることが好ましい。
【0018】さらにまた、本発明により少なくとも入力
部および制御部を備えた複写機が提供される。
【0019】また、本発明により少なくとも入力部、制
御部およびファクシミリ送受信部を備えたファクシミリ
装置が提供される。
【0020】さらにまた、本発明により入力部、制御部
および表示部を備えたワードプロセッサが提供される。
【0021】また、本発明により少なくとも入力部、制
御部および表示部を備えたコンピュータが提供される。
【0022】
【作用】本発明によれば、キャリッジ上に搭載されたイ
ンクタンクを移動手段により記録ヘッドと共に移動さ
せ、記録装置の筐体から突設した作動部材に当接させる
ことにより、インクタンク内のインクを加圧して記録ヘ
ッドにインク吐出圧を発生させ、吐出回復処理を行わせ
て、インク滴の不吐出や吐出不良を防止し、簡易な構成
で製品コストが廉価で安定した記録を行うことのできる
インクジェット記録装置を提供することができる。
【0023】
【実施例】以下に図面に基づいて本発明の実施例を具体
的に説明する。
【0024】図1は、本発明の実施例にかかるインクジ
ェット記録装置の一例を示す。同図において、キャリッ
ジ1には、記録手段を構成する記録ヘッド2とインクタ
ンク3とが一体に連結されたヘッドカートリッジ4が搭
載されている。このキャリッジ1の記録ヘッド2側の端
部は、本装置のフレームをなすシャーシ5に回動自在に
支持されるリードスクリュー6に沿って摺動可能に嵌合
されており、キャリッジ1の他方の端部は、シャーシ5
にリードスクリュー6と平行に形成されたガイドレール
7にそのガイド部が摺動自在に嵌め合わされている。そ
してキャリッジ1は、その姿勢を常に一定に保ちつつリ
ードスクリュー6の回転に伴ってその軸方向に往復移動
する。
【0025】なお、リードスクリュー6には、その左端
にリードスクリューギア8が設けられていて、このギア
8とキャリッジモータ9の出力軸に取付けられたピニオ
ンギア10とが噛合する。また、リードスクリュー6に
ネジ状に所定のピッチで形成された案内条(図1の6A
参照)に、キャリッジ1に設けられているリードピン
(図示せず)が嵌め合わされている。従って、キャリッ
ジモータ9の正転、逆転駆動に伴ってリードスクリュー
6を正逆回転させることによりキャリッジ1を往復運動
させることができる。11はフレキシブルケーブルで後
述の電気回路から記録ヘッド2に記録信号を送給するも
のであり、その中間の一部がフレキシブルケーブルホル
ダ12を介してピンチローラフレーム13に位置決め保
持されている。
【0026】上述のキャリッジ1の往復移動(往復走
査)に同期して記録ヘッド2からインクを吐出すること
により、記録シート14に一行分の記録を行うことがで
きる。すなわち、この記録ヘッド2は微細なインク吐出
口、液路およびこの液路の一部に設けられたエネルギー
作用部と、この作用部においてインクに作用するエネル
ギーを発生するエネルギー発生手段を備えている。そし
てこの手段が発生するエネルギーを利用してインク滴を
上記インク吐出口から吐出させ、記録が行われる。
【0027】なお、このようなエネルギーを発生するエ
ネルギー発生手段としては、ピエゾ素子などの電気機械
変換体を用いたもの、レーザなどの電磁波を照射して発
熱させ、この発熱による作用で液滴を発生させるもの、
あるいは発熱抵抗体を有する電気熱変換素子によって液
体を加熱させるものなどがある。
【0028】その中でも熱エネルギーを利用して液体を
吐出させる方式の記録ヘッドは、上記液体吐出口を高密
度に配列することができるために高解像度の記録をする
ことが可能である。その中でも電気熱変換素子をエネル
ギー発生手段として用いた記録ヘッドは、コンパクト化
も容易であり、かつ最近の半導体分野における技術の進
歩と信頼性の向上が著しいIC技術やマイクロ加工技術
の長所を十二分に活用でき、高密度実装化が容易で、製
造コストも安価なことから有利である。
【0029】かかるインクジェット記録ヘッド2ではキ
ャリッジ1の走査によって一行分の記録が行われると、
記録シート14が搬送手段によって一行分シート送りさ
れ次行の記録を行うものであるが、この記録シート14
の搬送は、搬送ローラ15およびこれに圧接するピンチ
ローラ16の一対の回転体と、排出ローラ19およびこ
れに当接する拍車18の一対の回転体とによって行われ
る。
【0030】このような搬送動作を具体的に説明する
と、記録ヘッド2のインク吐出口面に対向する記録シー
ト14を、ピンチローラ16によって搬送ローラ15に
圧接させた状態に保ちつつ、搬送ローラ15をシート送
りモータ17によって適宜回転させることにより、次の
記録のための必要な分だけ搬送が行われる。このように
して、シート上に記録が行われた後は、拍車18によっ
て記録シート14を排出ローラ19に圧接させた状態に
保ちつつ、排出ローラ19を回転させることによって記
録済のシート14を装置外へと排出搬送する。なお、搬
送ローラ15および排出ローラ19の駆動はシート送り
モータ17によって行われるが、その駆動力の伝達は減
速歯車列20を介して行われるものである。
【0031】21はペーパーセンサであり、記録シート
14の有無を検出する。また22はフォトインタラプタ
からなるホームポジションセンサであり、キャリッジ1
に取付けられた遮断板230による遮断/遮断解除によ
ってキャリッジ1がホームポジション(H・P)にある
ことを検出する。また、25は記録装置近傍の雰囲気温
度を検知するための温度センサである。
【0032】図2は、インクタンク3と一体型のヘッド
カートリッジ型記録ヘッド2を示すもので、2Aはその
インク吐出口面、2Bはインク吐出口である。非記録時
には、インク吐出口面2Aに不図示のキャップを覆蓋さ
せた状態に保つことによりインク吐出口2Bを完全に覆
うことができる。なおここで、記録ヘッド2は、図示し
ないがインク吐出に利用される熱エネルギーを発生する
複数の電気熱変換素子およびこれを駆動するための駆動
回路が形成された基板と、この基板上に上記複数の電気
熱変換素子の各々に対応した吐出口および液路、さらに
は各液路に連通する共通液室を形成するための天板とが
積層されることによって構成され、さらには前記駆動回
路に記録装置本体から信号を与えるための電気的接点2
Cが設けられている。
【0033】さらに、記録ヘッド2の状態を記録装置本
体から検知するためのセンサを記録ヘッド2内に配する
ことが可能であり、具体的には、上記の電気熱変換素子
近傍の温度を検知するための温度検知センサ、上記の共
通液室内からインクがなくなった場合にこれを検知する
インク残量検知センサ、あるいは、インクタンク3内の
インクの種類や記録ヘッド2の種類が異なるものを交換
しながら使用する場合にヘッドカートリッジ4の種類を
特定するためのヘッド種類判別センサ等を必要に応じて
設けることができる。そして、これらのセンサからの信
号を記録装置本体で判断して電気熱変換素子に印加する
信号を制御することにより最適の記録状態を保たせるよ
うにすることができる。なお、このような構成の記録ヘ
ッド2はその吐出口2Bが配列されている吐出口面2A
を記録シート14と対向させるようにしてキャリッジ1
に搭載されるものである。
【0034】図3は、図2に示したような記録ヘッド・
インクタンク一体型のヘッドカートリッジ4に対し、そ
のインクタンク3側の端部に当接して後述するインク吐
出回復動作を行わせるためにシャーシ(筐体)5側から
突設した突起25との関係を示すものである。なお、イ
ンクタンク3は、インクを保持しながら記録によって消
費される記録ヘッド2側のインクを補うためのものであ
り、インクタンク3には収容されているインク3Cがタ
ンク3の外に漏れないようにゴム等で形成されたシール
材3Bが突起25側の端部を封止している。また、イン
クタンク3内の弾性インク保持部材3Dによって保持さ
れるインク3Cが消費されるに伴い、ほぼ円筒状をなす
タンクケース3Aに沿ってシール材3Bが矢印C方向に
移動可能に構成されている。
【0035】そこで、キャリッジ1上に搭載されたヘッ
ドカートリッジ4のインクタンク3側がキャリッジモー
タ9の駆動により上記の突起25に近づく方向、すなわ
ち図3で矢印D方向にキャリッジを移動させて図4に示
すように突起25によりインクタンク3のシール材3B
を矢印A方向に圧接させることでインクタンク3内のイ
ンク3Cを加圧することにより記録ヘッド2のインク吐
出口2Bからインクを吐出させ、記録ヘッド2の吐出回
復処理を行わせることができる。
【0036】次に、以上説明したインクジェット記録装
置を組み込んだ情報処理装置の構成とその電気回路とに
ついて説明する。
【0037】図5は本実施例にかかる記録装置を組み込
んだ情報処理装置50の一例を示すものである。本例の
情報処理装置50は、いわゆるパーソナルコンピュータ
で、しかも上記インクジェット記録装置を一体に備えた
ハンディタイプのものである。同図において、500は
上述のインクジェット記録装置からなるプリンタ部、5
10は文字や数字およびその他のキャラクタを入力する
ためキー511や、各種指令を与えるためのキー512
などを備えたキーボード部、520は処理情報を表示す
る表示部であり表示画面521を備えている。
【0038】プリンタ部500に設けた窓501は例え
ば透明プラスチック等で形成されていて、窓501を介
して、ヘッドカートリッジ4の動作等を視認することが
できる。なお窓501はインクタンク3の交換等に際し
て開閉できるよう構成されている。また、キー502,
503等はプリンタ部500における回復処理、記録シ
ート搬送等、プリンタにおける動作を独自に指示するた
めのものである。513はキーボード部510の前面に
開口する給紙口、514はその側面に開口するフロッピ
ディスク着脱口である。表示部520は、携帯時等に、
キーボード部510と一体に折り畳むことが可能なよう
に図中矢印b方向に回動可能なように連結されている。
また、キーボード部510は、プリンタ部500に対し
て記録シート14をセットするような際には図中矢印a
方向に回動させることができる。
【0039】図6は上述した情報処理装置50の電気回
路の構成を示すブロック図である。同図において、60
1は主制御をなすコントローラであり、602はある手
順を実行する例えばマイクロコンピュータ形態のCP
U、603はテキストデータや画像データを展開したり
する領域や作業用の領域などを有するRAM、604は
前記手順に対応したプログラムやその他フォントデータ
などの固定データを格納するROM、605はCPU6
02の実行サイクルを作り出したりプリンタ部500に
よる記録動作の際に必要なタイミングを作り出すタイ
マ、606はCPU602からの信号と周辺装置を結ぶ
インターフェイス部である。また、607はプリンタ部
500のコントローラであり、608は記録ヘッド2の
有無、種類、記録ヘッド2の温度を検出するセンサの出
力値、インクタンク3内のインクの有無を検出するセン
サの出力等、記録ヘッド2の情報を検出するヘッド検出
部、609は記録ヘッド2の記録データを蓄えるための
ラインバッファ、610は記録ヘッド2に記録信号や電
力などを送出するヘッドドライバ、611A〜611C
はそれぞれキャリッジモータ9、シート送りモータ1
7、自動給送用モータ300を駆動するのに必要な信号
や電力などを送出するモータドライバ、612はホーム
ポジションセンサ22、ペーパーセンサ21、温度セン
サ25、湿度センサ26等のセンサの出力を検出するセ
ンサ検出部である。さらに、70は例えばFDD、HD
D、RAMカードなどの外部記憶装置、80は例えば他
の情報処理装置と通信を行ったり、内部のバスに直接接
続して周辺機器を制御したりするための外部インターフ
ェイスである。なお、図6のブロック図には含まれてい
ないが、他に上記の電気回路に電力を供給するための電
源部があり、これには例えば充電式のバッテリや、使い
捨ての乾電池、あるいは情報処理装置本体を固定して使
用する場合のAC電源用変換器などがあり、本実施例に
おいては記録装置の電源が切られた場合でも、記録装置
内の雰囲気温度と雰囲気湿度の履歴データをRAM60
3に記憶するために不図示の乾電池等のサブバッテリを
備えている。
【0040】上述の回路構成により記録部で記録シート
14に記録を行うが、以下に記録ヘッド2の吐出回復処
理動作の制御シーケンスについて説明する。
【0041】図7は、記録ヘッド2の吐出回復処理の動
作手順を示すフローチャートである。長時間記録ヘッド
2が未使用で放置された場合や、インク吐出口2B内に
気泡や塵埃の混入が生じた場合、あるいはインク溶剤の
蒸発に伴う増粘等によってインク3Cが不吐出または記
録に適しない状態となった場合には、以下の手順に従っ
て吐出回復処理がなされる。
【0042】吐出回復処理がスタートすると、ステップ
S1でまず、キャリッジモータ9によりキャリッジ1を
図1で矢印D方向に移動させるために、例えば500P
PSでキャリッジ1を約3000STEP分移動させ
る。これにより、キャリッジ1は始めの約600STE
P分でインクタンク3のシール材3Bと突起25とが接
する位置(図4)に移動し、それ以降はキャリッジ1の
移動に伴って発生する推力で突起25がシール材3Bで
図4でA方向に押すことによりインク3Cが加圧され記
録ヘッド2のインク吐出口2Bからインク3Cが吐出さ
れる。そして、ステップS2で回復動作が終了するのを
待ってステップS3でモータ9を停止し、ステップS4
に進んでキャリッジ1を図1で矢印C方向、すなわち、
ホームポジションH.P(キャリッジモータ9側)に戻
し、吐出回復処理動作を終了する。
【0043】なお本実施例においては吐出回復処理動作
時のキャリッジモータ9に供給する電流を一定とした
が、非常に長期間記録ヘッド2を使用しなかった場合な
どでインクの固着がひどいような場合には、キャリッジ
モータ9を駆動する電流値を変えて、例えば電流値を大
きくなしてキャリッジ1の推力を増し、インクタンク3
のシール材3Bへの加圧力を大きくしても良い。また、
上述の実施例では、当接部材25を剛体としたが、ばね
等の弾性体を用いるようにしても良い。さらにまた、上
述の実施例においてはインクタンクを図3に示すような
構造としたが、図8に示すインクタンク30のように、
インクタンクケース30Aの内部にインク3Cの入った
可撓性の袋30Dが収納されると共に、ケース30Aの
端部側に突起25のケース30A内への侵入を許容する
開口30Eを設けた構造としてもよい。
【0044】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0045】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0046】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0047】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0048】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0049】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0050】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0051】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、記録ヘッドおよび該記録ヘッドにインクを供給する
インクタンクを搭載したキャリッジと、該キャリッジを
移動させるための移動手段と、前記記録装置の筐体から
前記キャリッジの移動方向に突設され、記録領域外にお
いて前記インクタンクに当接し、該インクタンクを介し
て前記記録ヘッドからインクを吐出させるための作動部
材と、前記インクタンクを前記作動部材に当接させたあ
と前記キャリッジを前記記録ヘッドからのインクの吐出
が可能な位置にまで移動させ、前記記録ヘッドにインク
吐出圧を発生させるようにする制御手段とを具備するの
で、記録装置を長時間放置し、その後に再度使用しよう
とした場合でも、キャリッジ上に搭載されたインクタン
クをキャリッジの移動により記録装置の筐体から突設し
た部材によって押圧させることにより、インクタンク内
のインクを加圧してインクを記録ヘッドの吐出口から吐
出させて吐出回復処理を行うことが可能となり、記録ヘ
ッド内の液室の泡溜まりやインクの増粘ないし固着によ
る吐出口の目詰まり等によるインク滴の不吐出および吐
出不良を回避し、常に良好な記録を行うことが可能にな
るとともに、簡易な構成で製品価格が廉価であり、かつ
安定した記録を行うことができるインクジェット記録装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる記録装置の構成の一例を模式的
に示す斜視図である。
【図2】本発明にかかるカートリッジ式記録ヘッドの一
例を示す斜視図である。
【図3】本発明にかかるカートリッジ式記録ヘッドと回
復動作用突起との関係を示す図である。
【図4】本発明によるインク吐出回復動作を示す説明図
である。
【図5】本発明記録装置を組込んだ情報処理装置の一例
を示す斜視図である。
【図6】本発明にかかる情報処理装置の回路構成を示す
ブロック図である。
【図7】本発明による吐出回復処理動作の手順を示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の他の実施例によるカートリッジ式記録
ヘッドの構成を回復動作用突起と共に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 キャリッジ 2 記録ヘッド 2A インク吐出口面 2B インク吐出口 3,30 インクタンク 3A,30A インクタンクケース 3B シール材 3C,30C インク 5 シャーシ 9 キャリッジモータ 25 突起(作動部材) 30D 可撓性袋 30E 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/185 19/18 F B41J 3/04 102 R

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク吐出口からインクを吐出して記録
    を行う記録ヘッドを有するインクジェット記録装置であ
    って、 前記記録ヘッドおよび該記録ヘッドにインクを供給する
    インクタンクを搭載したキャリッジと、 該キャリッジを移動させるための移動手段と、 前記記録装置の筐体から前記キャリッジの移動方向に突
    設され、記録領域外において前記インクタンクに当接
    し、該インクタンクを介して前記記録ヘッドからインク
    を吐出させるための作動部材と、 前記インクタンクを前記作動部材に当接させたあと前記
    キャリッジを前記記録ヘッドからのインクの吐出が可能
    な位置にまで移動させ、前記記録ヘッドにインク吐出圧
    を発生させるようにする制御手段とを具備することを特
    徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段は、前記制御手段によって
    制御されるキャリッジ駆動モータにより駆動されること
    を特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記記録ヘッドに発生
    させるインク吐出圧が調節可能であることを特徴とする
    請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記インク吐出圧の調整は前記キャリッ
    ジ駆動モータを駆動するエネルギーの変化によって可能
    であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの
    項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記キャリッジ駆動モータを駆動するエ
    ネルギーは電流または電圧またはパルス幅の大きさに応
    じて変化する請求項4に記載のインクジェット記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記インク吐出圧の調整は前記作動手段
    に設けたばねのばね力によって可能であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のインクジェット記録装
    置。
  7. 【請求項7】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備え
    ていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの
    項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、前記電気熱変換体に
    よって発生される熱エネルギーにより生じる膜沸騰によ
    る気泡の成長、収縮によって生じる圧力変化を利用し
    て、前記インク吐出口よりインクを吐出させることを特
    徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 【請求項9】 前記インクジェット記録装置は、少なく
    とも制御部を備えた複写機に適用可能である請求項1な
    いし8のいずれかの項に記載のインクジェット記録装
    置。
  10. 【請求項10】 前記インクジェット記録装置は、少な
    くとも制御部およびファクシミリ送受信部を備えたファ
    クシミリ装置に適用可能であることを特徴とする請求項
    1ないし8のいずれかの項に記載のインクジェット記録
    装置。
  11. 【請求項11】 前記インクジェット記録装置は、少な
    くとも入力部、制御部および表示部を備えたワードプロ
    セッサに適用可能であることを特徴とする請求項1ない
    し8のいずれかの項に記載のインクジェット記録装置。
  12. 【請求項12】 前記インクジェット記録装置は、コン
    ピュータ機器に適用可能であることを特徴とする請求項
    1ないし8のいずれかの項に記載のインクジェット記録
    装置。
JP4889294A 1994-03-18 1994-03-18 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3258167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4889294A JP3258167B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4889294A JP3258167B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256892A true JPH07256892A (ja) 1995-10-09
JP3258167B2 JP3258167B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=12815929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4889294A Expired - Fee Related JP3258167B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290593A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Canon Inc 液滴吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290593A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Canon Inc 液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258167B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050053328A (ko) 기록 헤드용 소자 보드, 기록 헤드 및 기록 헤드 제어 방법
US6189996B1 (en) Ink jet recovery process initiated by an information processing apparatus
JP2941136B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、電子機器および電子機器制御方法
US5880749A (en) Recording method and apparatus in which use of recording heads is equalized
JPH05162324A (ja) インクジェット記録装置
JPH07256895A (ja) インクジェット記録装置
JPH07256892A (ja) インクジェット記録装置
JP3124022B2 (ja) インクジェット記録装置および不吐出検知方法
JPH0631937A (ja) インクジェット記録装置
JP2675887B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03234664A (ja) インクジェット記録装置
JP3176159B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、該記録ヘッドを用いたインクジェットカートリッジ及びこれを搭載した記録装置
JP3238756B2 (ja) インクジェットカートリッジおよび記録装置
JP2693257B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08258265A (ja) 記録装置
JP3295158B2 (ja) 記録装置
JPH0647915A (ja) インクジェット記録ヘッド、その製造方法およびこれを搭載した記録装置
JPH07178931A (ja) 記録装置および該記録装置を出力手段とした情報処理システム
JP2804580B2 (ja) インクジェット記録装置、および、それを用いる情報処理装置
JP2911652B2 (ja) 記録装置
JPH1110847A (ja) プリント装置、プリント方法および情報処理装置
JPH058494A (ja) 記録装置
JPH08323993A (ja) 不吐出検出装置
JPH1086409A (ja) 印字装置
JPH06198998A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees