JPH07256829A - 積層フィルム及びその製造方法 - Google Patents
積層フィルム及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07256829A JPH07256829A JP7547494A JP7547494A JPH07256829A JP H07256829 A JPH07256829 A JP H07256829A JP 7547494 A JP7547494 A JP 7547494A JP 7547494 A JP7547494 A JP 7547494A JP H07256829 A JPH07256829 A JP H07256829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- base film
- laminated film
- laminated
- woven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 claims description 27
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 5
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008853 Zanthoxylum piperitum Nutrition 0.000 description 2
- 244000131415 Zanthoxylum piperitum Species 0.000 description 2
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 容易に通気性を付与できる容器蓋体等を形成
する積層フィルムを提供する。 【構成】 表面にポリエチレンを被覆した不織布にポリ
塩化ビニリデン系樹脂を片面にコートしたポリプロピレ
ンフィルムをベースフィルムとして、ポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂層と不織布とが接するように積層し、160℃
で熱ラミネートして積層フィルムを形成する。 【効果】 熱封嵌により容器等を形成した後も、熱封嵌
部の接着力が大きく変化することなく適度な接着力を示
し、容易にベースフィルムを剥離して容器等に通気性を
付与することができる。
する積層フィルムを提供する。 【構成】 表面にポリエチレンを被覆した不織布にポリ
塩化ビニリデン系樹脂を片面にコートしたポリプロピレ
ンフィルムをベースフィルムとして、ポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂層と不織布とが接するように積層し、160℃
で熱ラミネートして積層フィルムを形成する。 【効果】 熱封嵌により容器等を形成した後も、熱封嵌
部の接着力が大きく変化することなく適度な接着力を示
し、容易にベースフィルムを剥離して容器等に通気性を
付与することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、そのまま電子レンジで
加熱できる食品包装体の包装容器、又は防虫剤や芳香剤
の容器といった使用時に通気性を必要とする容器の蓋
体、或いは袋体に用いる積層フィルム、及びその製造方
法に関する発明である。
加熱できる食品包装体の包装容器、又は防虫剤や芳香剤
の容器といった使用時に通気性を必要とする容器の蓋
体、或いは袋体に用いる積層フィルム、及びその製造方
法に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子レンジ加熱食品としてレトル
トパック或いはプラスチック容器に収納した各種冷凍食
品、真空パック食品が知られている。これらの食品は加
熱時に内圧の上昇を防止するため、容器に通気性を持た
せた状態で加熱調理する必要がある。
トパック或いはプラスチック容器に収納した各種冷凍食
品、真空パック食品が知られている。これらの食品は加
熱時に内圧の上昇を防止するため、容器に通気性を持た
せた状態で加熱調理する必要がある。
【0003】また、防虫剤や芳香剤は、薬品の昇華や香
料の揮発を利用しているため、使用時には通気性のある
容器に収納されている必要があるが、使用直前までは密
封されていなければならない。同様に、脱臭剤や吸湿剤
なども使用直前まで密封しておく必要がある。
料の揮発を利用しているため、使用時には通気性のある
容器に収納されている必要があるが、使用直前までは密
封されていなければならない。同様に、脱臭剤や吸湿剤
なども使用直前まで密封しておく必要がある。
【0004】上記のような容器や袋体に簡便に通気性を
持たせる手段として、特開平3−176131号公報
に、不織布とベースフィルムからなる積層フィルムが開
示されている。この積層フィルムは、不織布とベースフ
ィルムを弱く接着したものであり、該積層フィルムで容
器の蓋体や袋体を形成し、使用時にベースフィルムを剥
離することによって不織布を露出させ、通気性を与える
ものである。
持たせる手段として、特開平3−176131号公報
に、不織布とベースフィルムからなる積層フィルムが開
示されている。この積層フィルムは、不織布とベースフ
ィルムを弱く接着したものであり、該積層フィルムで容
器の蓋体や袋体を形成し、使用時にベースフィルムを剥
離することによって不織布を露出させ、通気性を与える
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記積層フィルムは、
具体的にはポリエステルやポリエチレン等からなる不織
布とベースフィルムとをポリプロピレン等ポリオレフィ
ンを介して押出ラミネートした積層体である。
具体的にはポリエステルやポリエチレン等からなる不織
布とベースフィルムとをポリプロピレン等ポリオレフィ
ンを介して押出ラミネートした積層体である。
【0006】この積層フィルム自体の不織布とベースフ
ィルムとの接着性は弱く、容易に剥離することができる
が、該フィルムを用いて容器の蓋体を形成したり、袋体
を形成した場合、上記フィルムと容器、或いはフィルム
同士の熱封嵌工程において該熱封嵌部分で不織布とベー
スフィルムとが強力に接着され、ベースフィルムを剥離
することが困難になる、という問題があった。
ィルムとの接着性は弱く、容易に剥離することができる
が、該フィルムを用いて容器の蓋体を形成したり、袋体
を形成した場合、上記フィルムと容器、或いはフィルム
同士の熱封嵌工程において該熱封嵌部分で不織布とベー
スフィルムとが強力に接着され、ベースフィルムを剥離
することが困難になる、という問題があった。
【0007】本発明の目的は上記問題点を解決し、使用
が容易な袋体や容器蓋体を形成する積層フィルム、具体
的には熱封嵌後も剥離が容易で使用時に支障を来さない
積層フィルムを提供することにあり、同時に、該積層フ
ィルムの製造方法、更に詳しくは繁雑な工程や設計変更
を加えることなく容易に且つ安価に上記積層フィルムを
製造し得る製造方法を提供することにある。
が容易な袋体や容器蓋体を形成する積層フィルム、具体
的には熱封嵌後も剥離が容易で使用時に支障を来さない
積層フィルムを提供することにあり、同時に、該積層フ
ィルムの製造方法、更に詳しくは繁雑な工程や設計変更
を加えることなく容易に且つ安価に上記積層フィルムを
製造し得る製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、少なく
ともポリ塩化ビニリデン系樹脂層を有するベースフィル
ムと、該ポリ塩化ビニリデン系樹脂層に接する不織布層
とからなることを特徴とする積層フィルムである。本発
明は第2に上記積層フィルムの製造方法を提供するもの
であり、ベースフィルムと不織布とを積層し、該積層体
を不織布の熱封嵌温度以上、ベースフィルムの軟化温度
以下の温度で熱ラミネートすることを特徴とする。
ともポリ塩化ビニリデン系樹脂層を有するベースフィル
ムと、該ポリ塩化ビニリデン系樹脂層に接する不織布層
とからなることを特徴とする積層フィルムである。本発
明は第2に上記積層フィルムの製造方法を提供するもの
であり、ベースフィルムと不織布とを積層し、該積層体
を不織布の熱封嵌温度以上、ベースフィルムの軟化温度
以下の温度で熱ラミネートすることを特徴とする。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の積層フィルムを図1に示す。図中
1が本発明の積層フィルム、2が不織布層、3がポリ塩
化ビニリデン系樹脂層、4が表面層、5がベースフィル
ムである。図1(a)はベースフィルム5としてポリ塩
化ビニリデン系樹脂のみを用いたもので、(b)はベー
スフィルムに表面層を設けたものである。図1に示す通
り、本発明において不織布層2とポリ塩化ビニリデン系
樹脂層3とは接着剤等を介さず直接接着されている。
1が本発明の積層フィルム、2が不織布層、3がポリ塩
化ビニリデン系樹脂層、4が表面層、5がベースフィル
ムである。図1(a)はベースフィルム5としてポリ塩
化ビニリデン系樹脂のみを用いたもので、(b)はベー
スフィルムに表面層を設けたものである。図1に示す通
り、本発明において不織布層2とポリ塩化ビニリデン系
樹脂層3とは接着剤等を介さず直接接着されている。
【0011】本発明の積層フィルムは、ベースフィルム
のポリ塩化ビニリデン系樹脂層と不織布とを積層し、不
織布の熱封嵌温度以上でベースフィルムの軟化点以下の
温度で熱ラミネートして接着する。従って、ベースフィ
ルムの素材及び不織布の素材は、上記製造温度条件によ
って限定される。
のポリ塩化ビニリデン系樹脂層と不織布とを積層し、不
織布の熱封嵌温度以上でベースフィルムの軟化点以下の
温度で熱ラミネートして接着する。従って、ベースフィ
ルムの素材及び不織布の素材は、上記製造温度条件によ
って限定される。
【0012】本発明の積層フィルムにおいて用いられ
る、ポリ塩化ビニリデン系樹脂としては、モノマー成分
として塩化ビニリデンを含む共重合体或いは組成物が用
いられる。上記共重合体としては、塩化ビニリデンをモ
ノマー成分として50%以上含有することがガスバリヤ
ー性の点から好ましく、更には80%以上含有すること
が望ましい。共重合成分としては、塩化ビニル、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ルが挙げられ、中でも製膜性の点から塩化ビニル、アク
リル酸エステルが好ましく用いられる。
る、ポリ塩化ビニリデン系樹脂としては、モノマー成分
として塩化ビニリデンを含む共重合体或いは組成物が用
いられる。上記共重合体としては、塩化ビニリデンをモ
ノマー成分として50%以上含有することがガスバリヤ
ー性の点から好ましく、更には80%以上含有すること
が望ましい。共重合成分としては、塩化ビニル、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ルが挙げられ、中でも製膜性の点から塩化ビニル、アク
リル酸エステルが好ましく用いられる。
【0013】また組成物としては、上記共重合体を適宜
組み合わせて用いることができる。
組み合わせて用いることができる。
【0014】また更に、上記共重合体或いは組成物に熱
安定剤や光安定剤、滑剤等添加剤を適宜添加して用いる
こともできる。
安定剤や光安定剤、滑剤等添加剤を適宜添加して用いる
こともできる。
【0015】本発明の積層フィルムに用いられる不織布
の素材としては、表面がポリエチレンポリプロピレン等
のものが挙げられ、好ましくは少なくとも表面層がポリ
エチレン系樹脂層からなり、HDPE、LDPE、LL
DPE等の単一素材からなる不織布、又は芯がポリエス
テル、ナイロン等の耐熱素材で表面がポリエチレン系樹
脂からなる複合系で構成される不織布、が挙げられ、中
でもポリエステルとポリエチレンからなる複合系で構成
される不織布が好ましく用いられる。
の素材としては、表面がポリエチレンポリプロピレン等
のものが挙げられ、好ましくは少なくとも表面層がポリ
エチレン系樹脂層からなり、HDPE、LDPE、LL
DPE等の単一素材からなる不織布、又は芯がポリエス
テル、ナイロン等の耐熱素材で表面がポリエチレン系樹
脂からなる複合系で構成される不織布、が挙げられ、中
でもポリエステルとポリエチレンからなる複合系で構成
される不織布が好ましく用いられる。
【0016】更に本発明の積層フィルムのベースフィル
ムにおいては、ポリ塩化ビニリデン系樹脂層の外側に表
面層を有していても良い。該表面層の素材としては、ポ
リプロピレン、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリエス
テル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリ塩
化ビニル、アルミニウム箔から選ばれる1種からなる単
層フィルム、或いは2種以上からなる積層体が好ましく
用いられる。また、ポリプロピレン、ナイロン6、ナイ
ロン6,6、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物、ポリ塩化ビニルから選択される単層フィ
ルム或いは積層体に、アルミニウム或いは無機物を蒸着
させてなるフィルムも同様に好ましく用いられる。
ムにおいては、ポリ塩化ビニリデン系樹脂層の外側に表
面層を有していても良い。該表面層の素材としては、ポ
リプロピレン、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリエス
テル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリ塩
化ビニル、アルミニウム箔から選ばれる1種からなる単
層フィルム、或いは2種以上からなる積層体が好ましく
用いられる。また、ポリプロピレン、ナイロン6、ナイ
ロン6,6、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物、ポリ塩化ビニルから選択される単層フィ
ルム或いは積層体に、アルミニウム或いは無機物を蒸着
させてなるフィルムも同様に好ましく用いられる。
【0017】中でも、比較的剛性があって、印刷等の加
工が容易で且つ安価な点から、ポリプロピレン、ナイロ
ン6、ポリエステルが好ましく用いられる。
工が容易で且つ安価な点から、ポリプロピレン、ナイロ
ン6、ポリエステルが好ましく用いられる。
【0018】本発明の積層フィルムにおいて好ましい素
材の組み合わせは、不織布としてポリエチレン系不織布
を用い、表面層として延伸ポリプロピレン、ポリテトラ
フルオロエチレン或いは延伸ナイロンのいずれかを用い
た組み合わせである。
材の組み合わせは、不織布としてポリエチレン系不織布
を用い、表面層として延伸ポリプロピレン、ポリテトラ
フルオロエチレン或いは延伸ナイロンのいずれかを用い
た組み合わせである。
【0019】またその好ましい厚みは、ベースフィルム
が11〜80μm、但し、表面層は10〜50μm、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂層は1〜30μmであり、積層
フィルムとしては、上記ベースフィルムに目付20〜5
0g/m2 のポリエチレン系系不織布が積層された積層
品が好ましい。
が11〜80μm、但し、表面層は10〜50μm、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂層は1〜30μmであり、積層
フィルムとしては、上記ベースフィルムに目付20〜5
0g/m2 のポリエチレン系系不織布が積層された積層
品が好ましい。
【0020】本発明の積層フィルムにおいて、ベースフ
ィルムが表面層を有する場合、表面層とポリ塩化ビニリ
デン系樹脂層の積層方法に特に限定はなく、素材に応じ
て従来の技術を用いることができる。
ィルムが表面層を有する場合、表面層とポリ塩化ビニリ
デン系樹脂層の積層方法に特に限定はなく、素材に応じ
て従来の技術を用いることができる。
【0021】例えば、表面層となる樹脂フィルムにポリ
塩化ビニリデン系樹脂のエマルジョン或いは溶液を塗布
し、乾燥させる方法、或いは表面層の樹脂フィルムとポ
リ塩化ビニリデン系樹脂フィルムとを接着剤により接着
する方法、などが好ましく用いられる。
塩化ビニリデン系樹脂のエマルジョン或いは溶液を塗布
し、乾燥させる方法、或いは表面層の樹脂フィルムとポ
リ塩化ビニリデン系樹脂フィルムとを接着剤により接着
する方法、などが好ましく用いられる。
【0022】本発明の積層フィルムは、熱ラミネートに
よって接着されている。熱ラミネート方法としては、従
来用いられていた、加熱ロール内部に油や温水等の熱媒
体を循環する方式と、ロール自身が誘電発熱により昇温
する誘電加熱方式が用いられるが、均一な表面温度が得
られる点から誘電発熱方式が好ましく用いられる。
よって接着されている。熱ラミネート方法としては、従
来用いられていた、加熱ロール内部に油や温水等の熱媒
体を循環する方式と、ロール自身が誘電発熱により昇温
する誘電加熱方式が用いられるが、均一な表面温度が得
られる点から誘電発熱方式が好ましく用いられる。
【0023】本発明の積層フィルムのベースフィルムと
不織布との接着強度は好ましくは10〜200g/15
mm幅、好ましくは30〜100g/15mm幅であ
り、熱封嵌工程後もこの範囲を大きく超えることはな
い。尚、上記接着強度は、サンプル幅15mm、180
°剥離、引張速度500mm/分の剥離テストにより測
定される。
不織布との接着強度は好ましくは10〜200g/15
mm幅、好ましくは30〜100g/15mm幅であ
り、熱封嵌工程後もこの範囲を大きく超えることはな
い。尚、上記接着強度は、サンプル幅15mm、180
°剥離、引張速度500mm/分の剥離テストにより測
定される。
【0024】本発明の積層フィルムは、図2に示すよう
に、熱封嵌により袋体に形成したり(a)、或いは容器
の蓋体として容器に熱封嵌により接着される(b)。更
に、図3、4に示されるように、ベースフィルム5に突
出部6を設けたり[図3(a)、図4(a)]或いは突
出部6を別に貼付したり[図3(b)、図4(b)]、
また切り欠き部7を不織布2、或いは不織布2と熱封嵌
された容器9に設ける[図3(c)、図4(c)]、表
面層に不織布との接着性に乏しい素材を用い、例えば端
部においてポリ塩化ビニリデン系樹脂層のない領域を形
成する(図5)ことにより、ベースフィルム5を不織布
2から剥離し易くすることが好ましい。
に、熱封嵌により袋体に形成したり(a)、或いは容器
の蓋体として容器に熱封嵌により接着される(b)。更
に、図3、4に示されるように、ベースフィルム5に突
出部6を設けたり[図3(a)、図4(a)]或いは突
出部6を別に貼付したり[図3(b)、図4(b)]、
また切り欠き部7を不織布2、或いは不織布2と熱封嵌
された容器9に設ける[図3(c)、図4(c)]、表
面層に不織布との接着性に乏しい素材を用い、例えば端
部においてポリ塩化ビニリデン系樹脂層のない領域を形
成する(図5)ことにより、ベースフィルム5を不織布
2から剥離し易くすることが好ましい。
【0025】
[実施例1]ベースフィルムとして、片面にポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂をコートした2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルム#20(商品名:セネシKOP,品番:EG1
0,ダイセル化学工業株式会社製)のPVDCコート面
と、芯がポリエステルで表面にポリエチレンを被覆した
目付30g/m2 の不織布(商品名:エルベス,銘柄:
SO303WDO,ユニチカ製)とを誘電加熱式熱ロー
ルを用い、温度160℃、速度12m/分で熱ラミネー
トした。得られた積層フィルムの不織布面同士を重ね合
わせ、150℃で3秒間熱封嵌した。ベースフィルムと
不織布の接着強度は、熱封嵌部以外では40g/15m
m幅で熱封嵌部の接着強度は90g/15mm幅で剥離
性、外観とも良好であった。
ニリデン系樹脂をコートした2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルム#20(商品名:セネシKOP,品番:EG1
0,ダイセル化学工業株式会社製)のPVDCコート面
と、芯がポリエステルで表面にポリエチレンを被覆した
目付30g/m2 の不織布(商品名:エルベス,銘柄:
SO303WDO,ユニチカ製)とを誘電加熱式熱ロー
ルを用い、温度160℃、速度12m/分で熱ラミネー
トした。得られた積層フィルムの不織布面同士を重ね合
わせ、150℃で3秒間熱封嵌した。ベースフィルムと
不織布の接着強度は、熱封嵌部以外では40g/15m
m幅で熱封嵌部の接着強度は90g/15mm幅で剥離
性、外観とも良好であった。
【0026】[実施例2]表面層としてホモタイプの2
軸延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ20μm,商品
名:サンオリエント,銘柄:PB−260,二村三昌
製)のコロナ処理面に、2液反応型ポリウレタン系AC
剤を部分塗布乾燥した後、AC剤塗布面にテトラヒドロ
フランとトルエンの混溶剤に溶解したポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂(商品名:F−216,旭化成工業株式会社
製)を同様に部分塗布乾燥し、厚み2.5μmのポリ塩
化ビニリデン系樹脂層がコートされたベースフィルムを
得た。
軸延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ20μm,商品
名:サンオリエント,銘柄:PB−260,二村三昌
製)のコロナ処理面に、2液反応型ポリウレタン系AC
剤を部分塗布乾燥した後、AC剤塗布面にテトラヒドロ
フランとトルエンの混溶剤に溶解したポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂(商品名:F−216,旭化成工業株式会社
製)を同様に部分塗布乾燥し、厚み2.5μmのポリ塩
化ビニリデン系樹脂層がコートされたベースフィルムを
得た。
【0027】実施例1と同じ不織布に同様にして熱ラミ
ネートし、不織布面同士を重ね合わせて熱封緘し、ポリ
塩化ビニリデン系樹脂層が部分的に塗布されていない三
方袋を得た。
ネートし、不織布面同士を重ね合わせて熱封緘し、ポリ
塩化ビニリデン系樹脂層が部分的に塗布されていない三
方袋を得た。
【0028】得られた積層品のベースフィルムと不織布
との接着強度は熱封嵌部以外では50g/15mm幅
で、熱封嵌部の接着強度は90g/15mm幅で剥離
性、外観共に良好であった。またポリ塩化ビニリデン系
樹脂層がない部分のベースフィルムと不織布の接着強度
は10g/15mm幅未満で、該部分から容易に剥離す
ることができた。
との接着強度は熱封嵌部以外では50g/15mm幅
で、熱封嵌部の接着強度は90g/15mm幅で剥離
性、外観共に良好であった。またポリ塩化ビニリデン系
樹脂層がない部分のベースフィルムと不織布の接着強度
は10g/15mm幅未満で、該部分から容易に剥離す
ることができた。
【0029】[実施例3]ベースフィルムとして片面に
ポリ塩化ビニリデン系樹脂をコートした2軸延伸ポリエ
ステルフィルム(商品名:エステルフィルムKE,銘
柄:E8002,東洋紡績株式会社製)、不織布として
目付40g/m2 のポリエチレン不織布(商品名:ルク
サー,銘柄:H2020×W,旭化成工業株式会社製)
を用い、実施例1と同様に温度160℃、速度10m/
分で熱ラミネートした。
ポリ塩化ビニリデン系樹脂をコートした2軸延伸ポリエ
ステルフィルム(商品名:エステルフィルムKE,銘
柄:E8002,東洋紡績株式会社製)、不織布として
目付40g/m2 のポリエチレン不織布(商品名:ルク
サー,銘柄:H2020×W,旭化成工業株式会社製)
を用い、実施例1と同様に温度160℃、速度10m/
分で熱ラミネートした。
【0030】得られた積層フィルムの不織布面同士を重
ね合わせ、温度150℃、時間3秒で熱封嵌した。
ね合わせ、温度150℃、時間3秒で熱封嵌した。
【0031】得られた積層品のベースフィルムと不織布
との接着強度は熱封嵌部以外では50g/15mm幅、
熱封嵌部の接着強度は95g/15mm幅で、剥離性、
外観共に良好であった。
との接着強度は熱封嵌部以外では50g/15mm幅、
熱封嵌部の接着強度は95g/15mm幅で、剥離性、
外観共に良好であった。
【0032】[実施例4]厚さ15μmの2軸延伸ナイ
ロンフィルムと厚さ15μmの2軸延伸ポリ塩化ビニリ
デン系樹脂フィルム(商品名:サランUB,旭化成工
業)を通常の方法でドライラミネートしてベースフィル
ムとし、該ベースフィルムのポリ塩化ビニリデン系樹脂
面と実施例3で用いた不織布を温度160℃、速度10
m/分で熱ラミネートした。
ロンフィルムと厚さ15μmの2軸延伸ポリ塩化ビニリ
デン系樹脂フィルム(商品名:サランUB,旭化成工
業)を通常の方法でドライラミネートしてベースフィル
ムとし、該ベースフィルムのポリ塩化ビニリデン系樹脂
面と実施例3で用いた不織布を温度160℃、速度10
m/分で熱ラミネートした。
【0033】一方、ポリプロピレン(厚さ680μm)
/ポリ塩化ビニリデン系樹脂(厚さ25μm)/ポリプ
ロピレン(厚さ50μm)の積層シートを厚さ50μm
のポリプロピレンが容器内側になるように、通常の真空
成形機で成形し、図2(b)に示すようなゼリー容器を
形成した。
/ポリ塩化ビニリデン系樹脂(厚さ25μm)/ポリプ
ロピレン(厚さ50μm)の積層シートを厚さ50μm
のポリプロピレンが容器内側になるように、通常の真空
成形機で成形し、図2(b)に示すようなゼリー容器を
形成した。
【0034】上記積層フィルムの不織布をシール面とし
て上記容器と温度155℃、時間3秒で熱封嵌した。
て上記容器と温度155℃、時間3秒で熱封嵌した。
【0035】積層品のベースフィルムと不織布の接着強
度は熱封嵌部以外で50g/15mm幅、熱封嵌部で8
0g/15mm幅で剥離性、外観共に良好であった。
度は熱封嵌部以外で50g/15mm幅、熱封嵌部で8
0g/15mm幅で剥離性、外観共に良好であった。
【0036】[比較例1]ベースフィルムとして2軸延
伸ホモポリプロピレン(厚さ20μm,商品名:サンオ
リエント,銘柄:PB−260,二村三昌製)と実施例
1で用いた不織布を実施例1と同様の条件で熱ラミネー
トした。
伸ホモポリプロピレン(厚さ20μm,商品名:サンオ
リエント,銘柄:PB−260,二村三昌製)と実施例
1で用いた不織布を実施例1と同様の条件で熱ラミネー
トした。
【0037】得られた積層フィルムのベースフィルムと
不織布の接着強度は10g/15mm幅未満と低く、取
扱時に容易に剥離してしまうため、実際の使用には耐え
なかった。
不織布の接着強度は10g/15mm幅未満と低く、取
扱時に容易に剥離してしまうため、実際の使用には耐え
なかった。
【0038】[比較例2]ベースフィルムとして2軸延
伸ポリプロピレン/ポリ塩化ビニリデン系樹脂/エチレ
ンプロピレン(エチレン3%)の共押出フィルム(厚さ
24μm)のエチレンプロピレン面と実施例1で用いた
不織布を、温度100℃、速度7m/分で熱ラミネート
した。
伸ポリプロピレン/ポリ塩化ビニリデン系樹脂/エチレ
ンプロピレン(エチレン3%)の共押出フィルム(厚さ
24μm)のエチレンプロピレン面と実施例1で用いた
不織布を、温度100℃、速度7m/分で熱ラミネート
した。
【0039】得られた積層フィルムの不織布面同士を重
ね合わせ、150℃、時間3秒で熱封嵌した。
ね合わせ、150℃、時間3秒で熱封嵌した。
【0040】得られた積層品のベースフィルムと不織布
の接着強度は、熱封嵌部で30g/15mm幅で剥離
性、外観共良好であったが、熱封嵌部の剥離が困難でベ
ースフィルムが破断し、スムーズに全面のベースフィル
ムを剥離することができなかった。
の接着強度は、熱封嵌部で30g/15mm幅で剥離
性、外観共良好であったが、熱封嵌部の剥離が困難でベ
ースフィルムが破断し、スムーズに全面のベースフィル
ムを剥離することができなかった。
【0041】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、不織布とベー
スフィルムとが適度な接着力で接着され、熱封嵌によっ
ても該接着力が大きく変化しないため、袋体や容器を形
成した後も容易に剥離することができる。
スフィルムとが適度な接着力で接着され、熱封嵌によっ
ても該接着力が大きく変化しないため、袋体や容器を形
成した後も容易に剥離することができる。
【0042】また、ベースフィルムの表面層の素材を選
択することにより、印刷等外観処理の自由度が広がる。
更に、ベースフィルムに突出部や切り欠き部、不織布と
の非接着部を設けることによりベースフィルムの剥離が
より容易になる。
択することにより、印刷等外観処理の自由度が広がる。
更に、ベースフィルムに突出部や切り欠き部、不織布と
の非接着部を設けることによりベースフィルムの剥離が
より容易になる。
【0043】本発明の製造方法は、上記積層フィルムを
繁雑な工程や設計を加えることなく従来の技術を用いて
容易に製造することができ、安価に工業生産することが
できる。
繁雑な工程や設計を加えることなく従来の技術を用いて
容易に製造することができ、安価に工業生産することが
できる。
【図1】本発明の積層フィルムの断面図である。
【図2】本発明の積層フィルムを用いた袋体及び容器を
示す図である。
示す図である。
【図3】本発明の積層フィルムを用いた袋体を示す図で
ある。
ある。
【図4】本発明の積層フィルムを用いた容器を示す図で
ある。
ある。
【図5】本発明の積層フィルムを用いた袋体を示す図で
ある。
ある。
1 積層フィルム 2 不織布 3 塩化ビニリデン系樹脂層 4 表面層 5 ベースフィルム 6 突出部 7 熱封嵌部 8 切り欠き部 9 容器
Claims (5)
- 【請求項1】 少なくともポリ塩化ビニリデン系樹脂層
を有するベースフィルムと、該ポリ塩化ビニリデン系樹
脂層に接する不織布層とからなることを特徴とする積層
フィルム。 - 【請求項2】 不織布の表面層がポリエチレン又はポリ
プロピレン樹脂からなることを特徴とする請求項1記載
の積層フィルム。 - 【請求項3】 ベースフィルムが、表面層を有すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の積層フィルム。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の積層フ
ィルムの製造方法であって、ベースフィルムと不織布と
を積層し、該積層体を不織布の熱封嵌温度以上、ベース
フィルムの軟化温度以下の温度で熱ラミネートすること
を特徴とする積層フィルムの製造方法。 - 【請求項5】 表面層の樹脂フィルムにポリ塩化ビニリ
デン系樹脂のエマルジョン、又はポリ塩化ビニリデン系
樹脂の有機溶剤溶液を塗布し乾燥させることによりベー
スフィルムを形成することを特徴とする請求項9記載の
積層フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7547494A JPH07256829A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | 積層フィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7547494A JPH07256829A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | 積層フィルム及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07256829A true JPH07256829A (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=13577343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7547494A Withdrawn JPH07256829A (ja) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | 積層フィルム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07256829A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1134196A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-09 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 積層シート及び電子レンジ調理用食品収納体 |
KR20040082147A (ko) * | 2003-03-18 | 2004-09-24 | 주식회사 에스엠피테크닉스 | 폴리프로필랜 소재의 쇼핑백 및 그 쇼핑백 제조용폴리프로필렌시트지 |
JP2006231708A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | J-Film Corp | ラミネート積層フィルム、ラミネート積層フィルムの製造方法及び易開封葉書の製造方法 |
JP2010120323A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Asahi Kasei Pax Corp | 高昇華性物質用積層フィルム、これを用いた包装袋、巻回体、及び高昇華性物質用積層フィルムの製造方法 |
JP2011051600A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | ラベル付き合成樹脂製容器 |
-
1994
- 1994-03-23 JP JP7547494A patent/JPH07256829A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1134196A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-09 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 積層シート及び電子レンジ調理用食品収納体 |
KR20040082147A (ko) * | 2003-03-18 | 2004-09-24 | 주식회사 에스엠피테크닉스 | 폴리프로필랜 소재의 쇼핑백 및 그 쇼핑백 제조용폴리프로필렌시트지 |
JP2006231708A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | J-Film Corp | ラミネート積層フィルム、ラミネート積層フィルムの製造方法及び易開封葉書の製造方法 |
JP2010120323A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Asahi Kasei Pax Corp | 高昇華性物質用積層フィルム、これを用いた包装袋、巻回体、及び高昇華性物質用積層フィルムの製造方法 |
JP2011051600A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | ラベル付き合成樹脂製容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1307039C (zh) | 用于包装的热收缩、热密封型聚酯薄膜 | |
JPS6339427B2 (ja) | ||
JPS6378748A (ja) | 気体遮断性構造体 | |
JPH03502086A (ja) | マイクロ波相互作用包装体 | |
JPH07256829A (ja) | 積層フィルム及びその製造方法 | |
JP2997687B2 (ja) | フィルム/ホイルパネルの製造方法と該方法で製造されたフィルム/ホイルパネル | |
JP2000191055A (ja) | 電子レンジ用ラミネ―ト体及びそれを用いた包装体 | |
JP2004017449A (ja) | 紙容器用積層体およびそれを用いた紙容器 | |
JP2004018100A (ja) | 紙カップおよびその製造方法 | |
JP2917035B2 (ja) | ヒートシール用積層フィルム | |
JPS601730Y2 (ja) | 芳香剤包装体 | |
JPH03289463A (ja) | 包装容器及びその製造方法 | |
JP4372920B2 (ja) | 蓋材 | |
JPH01226569A (ja) | 包装用袋 | |
JP2521613Y2 (ja) | 容器用蓋 | |
JP2508764B2 (ja) | 易剥離性積層フイルム | |
JP2002127334A (ja) | 易剥離性積層体およびその製造方法 | |
JP2000118546A (ja) | 蓋 材 | |
JP2781981B2 (ja) | 積層フィルム | |
JPH0224122Y2 (ja) | ||
JP2730164B2 (ja) | 易剥離性積層フィルム | |
JP2003054650A (ja) | 電子レンジ加熱用包装体の包装材料の製造方法 | |
JPS6217244Y2 (ja) | ||
JP4857553B2 (ja) | 粘着性を有するテープと該テープを取り付けた包装材料 | |
WO2022230588A1 (ja) | 複合フィルム、包装袋、蓋材、蓋付き容器、及び複合フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |