[go: up one dir, main page]

JPH0725557B2 - 光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法 - Google Patents

光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法

Info

Publication number
JPH0725557B2
JPH0725557B2 JP1157788A JP15778889A JPH0725557B2 JP H0725557 B2 JPH0725557 B2 JP H0725557B2 JP 1157788 A JP1157788 A JP 1157788A JP 15778889 A JP15778889 A JP 15778889A JP H0725557 B2 JPH0725557 B2 JP H0725557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
thin film
press
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1157788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323230A (ja
Inventor
梅谷  誠
秀人 文字
清 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1157788A priority Critical patent/JPH0725557B2/ja
Priority to DE1990615018 priority patent/DE69015018T2/de
Priority to EP19900306615 priority patent/EP0404481B1/en
Publication of JPH0323230A publication Critical patent/JPH0323230A/ja
Priority to US07/785,756 priority patent/US5171348A/en
Publication of JPH0725557B2 publication Critical patent/JPH0725557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • C03B2215/17Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals comprising one or more of the noble meals, i.e. Ag, Au, platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/26Mixtures of materials covered by more than one of the groups C03B2215/16 - C03B2215/24, e.g. C-SiC, Cr-Cr2O3, SIALON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/31Two or more distinct intermediate layers or zones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/32Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/34Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of ceramic or cermet material, e.g. diamond-like carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/76Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高精度な光学素子を大量にかつ安価に生産する
ためのプレス成形用金型の作製方法ならびに光学素子の
作製方法に関するものである。
従来の技術 高精度な光学素子を直接プレスして成形するためには、
型材料として高温でも安定で、耐酸化性に優れ、光学素
子材料に対して不活性であり、プレスした時に形状精度
が崩れないように機械的強度の優れたものが必要であ
る。しかし、その反面、加工性に優れ精密加工が容易に
できなくてはならない。
以上のような光学素子のプレス成形用型に必要な条件を
ある程度満足する型材料として、特開昭52−45613号公
報に記載のシリコンカーバイド(SiC)、またシリコン
ナイトライド(Si3N4)が用いられている。また、特開
昭59−121126号公報に記載のTiCおよび金属の混合材料
なども型材料として検討されている。
さらに、最近では特公昭62−28091号公報に記載されて
いるWCを主成分とする超硬合金を母材に用い、該母材上
に白金系合金薄膜をコーティングして構成される光学素
子のプレス成形用金型を用いることによって、光学素子
のプレス成形による量産化が可能となった。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来の型材料では前記の条件を全て満足
するものは得られていない。
例えば、型材料としてSiCおよびSi3N4を用いた場合で
は、非常に硬く機械的強度が優れているが、加工性に劣
り、精密加工を施すことが困難である。さらには、光学
素子の構成成分である鉛(Pb)アルカリ元素と反応し易
いという欠点を有している。また、TiCおよび金属の混
合材料を用いた場合も光学素子と反応し易く、あまり多
くのプレス回数には耐えられないので、型材料としては
不適当である。
超硬合金またはサーメットを母材に用い、該プレス面に
貴金属系合金薄膜をコーティングして構成される光学素
子のプレス成形用金型も母材に用いる超硬合金またはサ
ーメットの精密加工が困難であり、特別な加工装置が必
要である。また、加工時間も長く、金型コストが非常に
高いという問題点があった。
以上のように、従来の型材料では前述の型材料としての
必要条件を全て満足するには至っていない。
本発明では上記問題点に鑑み、直接プレス成形法による
光学性能の良い高精度な光学素子の成形を可能にするた
めのプレス成形用型を容易にかつ安価に提供し、さら
に、この金型を用いることによって、融点の高い光学素
子を大量にかつ安価に作製することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明では金型強度を大き
くするために母材にはWCを主成分とする超硬合金または
TiN,TiC,Cr3C2あるいはAl2O3を主成分とするサーメット
を用い、該プレス面は光学素子形状の反転形状に荒加工
し、密着性を良くするために第一層として金属、炭化
物、窒化物あるいは酸化物薄膜を蒸着法、スパッタリン
グ法、イオンプレーティング法あるいはCVD法によって
形成し、精密加工を施すために第二層としてNiあるいは
Ni合金、CuあるいはCu合金、AlあるいはAl合金、Auある
いはAu合金、PtあるいはPt合金を形成し、さらに金型全
体を保護するために第三層としてPt,Pd,Ir,Rh,Os,Ru,R
e,W,Taのうち、少なくとも一種類以上の金属を含む合金
薄膜をコーティングして構成される金型を作製すること
によって、前述の型材料としての必要条件を満足する金
型を提供し、該金型を用いてプレス成形することによっ
て、光学性能の良い高精度な光学素子を大量にかつ安価
に作製することを可能としたものである。
作用 本発明は母材としてWCを主成分とする超硬合金またはTi
N,TiC,Cr3C2あるいはAl2O3を主成分とするサーメットを
用いることによって、金型全体の機械的強度を大きく
し、さらには、容易に荒加工を施すことを可能にし、第
一層の膜として金属,炭化物,窒化物あるいは酸化物薄
膜を蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング
法あるいはCVD法によって形成することによって、母材
と第二層として用いるNiあるいはNi合金、CuあるいはCu
合金、AlあるいはAl合金、AuあるいはAu合金、Ptあるい
はPt合金薄膜との密着性を著しく向上させ、第二層の膜
としてNiあるいはNi合金、CuあるいはCu合金、Alあるい
はAl合金、AuあるいはAu合金、PtあるいはPt合金薄膜を
用いることによって、容易に精密加工を施すことを可能
にし、第三層の膜としてPt,Pd,Ir,Rh,Os,Ru,Re,W,Taの
うち、少なくとも一種類以上の金属を含む合金薄膜を用
いることによって、金型の酸化を防ぎ、光学素子との反
応を抑制し、多くのプレス回数に耐えることを可能にし
たものである。
すなわち、本発明は上記した作製方法によって、前述の
光学素子のプレス成形用金型材料としての必要条件を全
て満足する光学素子のプレス成形用金型を容易にかつ安
価に提供し、さらに、該金型を用いてプレス成形するこ
とによって、光学性能の良い高精度な光学素子を大量に
かつ安価に作製することを可能としたものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
まず、直径20mm,厚さ6mmのTiNを主成分とするサーメッ
トを曲率半径がそれぞれ46mmおよび200mmの凹面形状の
プレス面を有する上下の型からなる一対の光学素子のプ
レス成形用型に成形し、これらの型のプレス面をダイヤ
モンド砥粒を用いて、光学素子の反転形状に荒加工し
た。
次に、第一層の膜としてニッケル−コバルト(Ni−Co)
合金薄膜を密着性良く成膜するために、母材表面を清浄
にして、スパッタリング法により約1μmの厚みで均一
に成膜した。
次に、第二層の膜としてニッケル−リン(Ni−P)合金
薄膜を無電解鍍金法により約5μmの厚みで成膜した。
もし、ここで、第一層のNi−Co合金薄膜がなければ、第
二層のNi−P合金薄膜と母材の密着性があまり良くない
ために、融点の高い光学素子をプレスするとNi−P合金
薄膜が剥離してしまう。
また、この時の第二層の膜の表面は荒加工したままの精
度である。そこで、この第二層のNi−P合金薄膜を研削
加工によって非常に高精度な面に仕上げた。このように
第二層のNi−P合金薄膜を研削加工することによって、
母材を精密加工するよりも容易に高精度な面が得られる
ようになった。本実施例の型の場合では、母材を精密加
工するよりも、第二層のNi−P合金薄膜を加工した方が
加工時間は約10分の1に短縮することができた。
以上のようにして、母材に密着性よく、高精度な面を有
するNi−P合金薄膜をコーティングした金型を作製する
ことができたが、この段階で融点の高い光学素子をプレ
スすると、Ni−P合金薄膜の剥離は起らないが、薄膜自
体の粒成長を起し、表面粗度が著しく悪化する。従っ
て、融点の高い光学素子をプレスするためには、耐熱性
が良く、光学素子に対して不活性であり、さらに、高強
度で耐久性の良い保護膜の形成が必要となる。
そこで、続いて第三層の膜としてIr−Ru−Ta合金薄膜を
スパッタリング法により約3μmの厚みで均一に成膜し
た。この第三層の膜を成膜することによって、初めて融
点の高い光学素子をプレスすることが可能となった。
上記のようにして作製した型の断面図を第1図に示す。
第1図において、11は母材、12はプレス面上にコーティ
ングしたNi−Co合金薄膜、13はNi−P合金薄膜、14はIr
−Ru−Ta合金薄膜である。
この型を第2図に示したプレス成形機にセットする。第
2図において、21は上型用固定ブロック、22は上型用加
熱ヒーター、23は上型、24は球状ガラス、25は下型、26
は下型用加熱ヒーター、27は下型用固定ブロック、28は
上型用熱電対、29は下型用熱電対、210はプランジャ
ー、211は位置決め用センサー、212はストッパー、213
は覆いである。
次に、酸化鉛(PbO)70重量%、シリカ(SiO)27重量%
および残りが微量成分からなる半径10mmの球状のガラス
24を上下の型23および25の下型25の上に置き、その上に
上型23を置き、そのまま520℃まで昇温し、窒素雰囲気
で約40kg/cm2のプレス圧によりプレスして2分間保持
し、その後、そのままの状態で上下の型を300℃まで冷
却して、プレス成形されたガラスレンズを取り出して、
ガラス製レンズのプレス成形の工程を完了する。
以上の工程を繰り返して10000回目のプレス終了時に、
上型23をプレス成形機より取りはずして、プレス面の状
態を光学顕微鏡で観察し、その時のプレス面の表面粗さ
(RMS値、Å)を測定して、型精度を評価した。そのプ
レス試験の結果を第1表に示した。本発明の型では1000
0回プレス後でも、表面粗さ(RMS値)で10.1Åで、プレ
ス前の表面粗さ9.8Åに比べてほとんど変化せず、プレ
スによる表面荒れは全く起っていないことがわかる。ま
た、型形状も変化せず、一組の金型で高精度なガラスレ
ンズを10000個以上作製することが可能であることがわ
かる。
このように、本発明によって高精度なガラス製レンズを
プレス成形により容易に、且つ、大量に作製することが
可能となった。
比較の為に従来使用されていたSiC焼結体を用いた型に
ついて、同様のプレス実験を行い、プレス面の状態を光
学顕微鏡で観察し、その時のプレス面の表面粗さ(RMS
値、Å)を測定して、型精度を評価した。その結果を第
1表に示した。
第1表より、この従来の金型では、5回ガラスをプレス
しただけで表面粗さ(RMS値)は501.4Åとなり、プレス
前の表面粗さ9.7Åに比べて著しく表面が荒れているこ
とがわかる。また、型とガラスが反応し、プレス面にガ
ラスが付着し、全く使用することができなくなった。
以上のように本発明の型、すなわち、TiNを主成分とし
たサーメットを母材とし、該プレス面には第一層の膜と
してNi−Co合金薄膜を、第二層の膜としてNi−P合金薄
膜を第三層の膜としてIr−Ru−Ta合金薄膜を成膜した金
型を用いることによって、金型コストを著しく低下さ
せ、さらに、高沸点の光学ガラスレンズを大量にかつ安
価にプレス成形することが可能となった。
なお、本発明を説明するために、実施例においてプレス
成形用型の母材としてTiNを主成分とするサーメットを
用いた型を例に挙げたが、WCを主成分とする超硬合金ま
たはTiC,Cr3C2あるいはAl2O3を主成分とするサーメット
を用いても、同様に機械的強度の良好な金型ができるの
は言うまでもない。
また、実施例では第一層の膜としてNi−Co合金薄膜を、
第二層の膜としてNi−P合金薄膜を、第三層の膜として
Ir−Ru−Ta合金薄膜を成膜した金型を用いたが、第一層
の薄膜として他の金属、炭化物、窒化物あるいは酸化物
を用い、第二層の薄膜として、Niあるいは他のNi合金、
CuあるいはCu合金、AlあるいはAl合金、AuあるいはAu合
金、PtあるいはPt合金を用い、第三層の薄膜としてPt,P
d,Ir,Rh,Os,Ru,Re,W,Taのうち、少なくとも一種類以上
の金属を含む合金薄膜を用いれば、同様に金型コストを
著しく低下させ、さらに、高融点の光学ガラスレンズを
大量にかつ安価にプレス成形することが可能となる。
発明の効果 以上のように、本発明は光学素子のプレス成形用金型を
作製するにあたり、母材としてWCを主成分とする超硬合
金またはTiN,TiC,Cr3C2あるいはAl2O3を主成分とするサ
ーメットを用いているので、金型全体の機械的強度が大
きくなり、さらには、容易に荒加工を施すことを可能に
した。
そして、第二層の膜としてNiあるいはNi合金、Cuあるい
はCu合金、AlあるいはAl合金、AuあるいはAu合金、Ptあ
るいはPt合金薄膜を用いることによって、精密加工が容
易になり、第一層の膜として金属、炭化物、窒化物ある
いは酸化物薄膜を蒸着法、スパッタリング法、イオンプ
レーティング法あるいはCVD法によって形成することに
よって、母材と第二層として用いるNiあるいはNi合金、
CuあるいはCu合金、AlあるいはAl合金、AlあるいはAu合
金、PtあるいはPt合金薄膜との密着性を著しく向上さ
せ、さらに、第三層の膜としてPt,Pd,Ir,Rh,Os,Ru,Re,
W,Taのうち、少なくとも一種類以上の金属を含む合金薄
膜を用いることによって、金型の酸化が防止され、光学
素子との反応が抑制され、多くのプレス回数に耐えるこ
とが可能となった。
すなわち、本発明は上記した作製方法によって、光学素
子のプレス成形用金型材料としての必要条件を全て満足
する光学素子のプレス成形用金型を容易にかつ安価に提
供し、さらに、該金型を用いてプレス成形することによ
って、光学性能の良い高精度な光学素子を大量にかつ安
価に作製することを可能としたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学ガラス素子のプレス成形用型の一
実施例の型の断面の概略図、第2図は実施例における光
学ガラス素子のプレス成形用型を組み込んだプレス成形
機の概略図である。 11……母材、12……第一層膜(Ni−Co合金)、13……第
二層膜(Ni−P合金)、14……第三層膜(Ir−Ru−Ta合
金)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母材にはタングステンカーバイド(WC)を
    主成分とする超硬合金またはチタンナイトライド(Ti
    N)、チタンカーバイド(TiC)、クロムカーバイド(Cr
    3C2)あるいはアルミナ(Al2O3)を主成分とするサーメ
    ットを用い、該母材のプレス面を荒加工し、該プレス面
    上に第一層として、母材と密着性の良好な金属、炭化
    物、窒化物あるいは酸化物からなる薄膜を蒸着法、スパ
    ッタリング法、イオンプレーティング法あるいは化学蒸
    着(CVD)法によって形成し、該第一層の上に第二層と
    して、精密加工の容易に施すことのできるニッケル(N
    i)あるいはNi合金、銅(Cu)あるいはCu合金、アルミ
    ニウム(Al)あるいはAl合金または金(Au)あるいはAu
    合金からなる薄膜を形成し、該第二層を精密加工し、該
    第二層の上に第三層として、白金(Pt)、パラジウム
    (Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウ
    ム(Os)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、タング
    ステン(W)、タンタル(Ta)のうち、少なくとも一種
    類以上の金属を含む合金薄膜をコーティングして作製す
    ることを特徴とする光学素子のプレス成形用金型の作製
    方法。
  2. 【請求項2】母材にはWCを主成分とする超硬合金または
    TiN、TiC、Cr3C2あるいはAl2O3を主成分とするサーメッ
    トを用い、該母材のプレス面を荒加工し、該プレス面上
    に第一層として、母材と密着性の良好な金属、炭化物、
    窒化物あるいは酸化物からなる薄膜を蒸着法、スパッタ
    リング法、イオンプレーティング法あるいはCVD法によ
    って形成し、該第一層の上に第二層として、精密加工の
    容易に施すことのできるNiあるいはNi合金、Cuあるいは
    Cu合金、AlあるいはAl合金またはAuあるいはAu合金から
    なる薄膜を形成し、該第二層を精密加工し、該第二層の
    上に第三層として、Pt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、Re、W、
    Taのうち、少なくとも一種類以上の金属を含む合金薄膜
    をコーティングして構成される光学素子のプレス成形用
    金型を用いてプレス成形することを特徴とする光学素子
    の作製方法。
  3. 【請求項3】母材にはWCを主成分とする超硬合金または
    TiN、TiC、Cr3C2あるいはAl2O3を主成分とするサーメッ
    トを用い、該母材のプレス面を荒加工し、該プレス面上
    に第一層として、母材と密着性の良好な金属、炭化物、
    窒化物あるいは酸化物からなる薄膜を蒸着法、スパッタ
    リング法、イオンプレーティング法あるいはCVD法によ
    って形成し、該第一層の上に第二層として、精密加工の
    容易に施すことのできるPtあるいはPt合金薄膜を形成
    し、該第二層を精密加工し、該第二層の上に第三層とし
    て、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、Re、W、Taのうち、少なくと
    も一種類以上の金属を含む合金薄膜をコーティングして
    作製することを特徴とする光学素子のプレス成形用金型
    の作製方法。
  4. 【請求項4】母材にはWCを主成分とする超硬合金または
    TiN、TiC、Cr3C2あるいはAl2O3を主成分とするサーメッ
    トを用い、該母材のプレス面を荒加工し、該プレス面上
    に第一層として、母材と密着性の良好な金属、炭化物、
    窒化物あるいは酸化物からなる薄膜を蒸着法、スパッタ
    リング法、イオンプレーティング法あるいはCVD法によ
    って形成し、該第一層の上に第二層として、精密加工の
    容易に施すことのできるPtあるいはPt合金薄膜を形成
    し、該第二層を精密加工し、該第二層の上に第三層とし
    て、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、Re、W、Taのうち、少なくと
    も一種類以上の金属を含む合金薄膜をコーティングして
    構成される光学素子のプレス成形用金型を用いてプレス
    成形することを特徴とする光学素子の作製方法。
JP1157788A 1989-06-20 1989-06-20 光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法 Expired - Fee Related JPH0725557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157788A JPH0725557B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法
DE1990615018 DE69015018T2 (de) 1989-06-20 1990-06-18 Pressform zum Pressen optischer Elemente.
EP19900306615 EP0404481B1 (en) 1989-06-20 1990-06-18 Die for press-molding optical element
US07/785,756 US5171348A (en) 1989-06-20 1991-10-31 Die for press-molding optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157788A JPH0725557B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323230A JPH0323230A (ja) 1991-01-31
JPH0725557B2 true JPH0725557B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15657307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157788A Expired - Fee Related JPH0725557B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0404481B1 (ja)
JP (1) JPH0725557B2 (ja)
DE (1) DE69015018T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147481B2 (ja) * 1992-04-21 2001-03-19 松下電器産業株式会社 ガラス製回折格子の成形用金型及びその製造方法及びガラス製回折格子の製造方法
JP3206845B2 (ja) * 1993-01-07 2001-09-10 松下電器産業株式会社 光学ガラス素子の製造方法およびこれに用いる光学ガラス素子のプレス成形用型
US6003336A (en) * 1993-07-28 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method of manufacturing a die for press-molding optical elements
EP0636585B1 (en) * 1993-07-28 1998-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Die for press-molding optical elements and methods of manufacturing and using the same
US5702735A (en) * 1994-06-10 1997-12-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Molding arrangement to achieve short mold cycle time
SG68649A1 (en) * 1997-02-21 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Press-molding die method for manufacturing the same and glass article molded with the same
JPH11236229A (ja) 1997-12-16 1999-08-31 Ngk Insulators Ltd ガラス素子のプレス成形用金型
JP4959306B2 (ja) * 2006-02-23 2012-06-20 東海ゴム工業株式会社 ガラス成形型

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228093A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ溶接用加工ヘツド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629487A (en) * 1984-05-17 1986-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Molding method for producing optical glass element
JPS61136928A (ja) * 1984-12-10 1986-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
US4685948A (en) * 1985-02-08 1987-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mold for press-molding glass optical elements and a molding method using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228093A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ溶接用加工ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0404481A1 (en) 1990-12-27
JPH0323230A (ja) 1991-01-31
DE69015018T2 (de) 1995-07-20
DE69015018D1 (de) 1995-01-26
EP0404481B1 (en) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768280B1 (en) Die for press-molding optical elements and methods of manufacturing and using the same
JP3147481B2 (ja) ガラス製回折格子の成形用金型及びその製造方法及びガラス製回折格子の製造方法
KR900002704B1 (ko) 광학유리소자의 프레스성형틀 및 그것을 사용한 성형방법
US5171348A (en) Die for press-molding optical element
EP0164930B1 (en) Molding method for producing optical glass element
JPS6228093B2 (ja)
JP3206845B2 (ja) 光学ガラス素子の製造方法およびこれに用いる光学ガラス素子のプレス成形用型
EP1061051A1 (en) Die for forming optical device, method for manufacturing the same, and optical device
JPH0725557B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型の作製方法及び光学素子の作製方法
JPS6228091B2 (ja)
JP2001302273A (ja) 光学ガラス素子成形用型
JPS623031A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JP3149636B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその作製方法並びに光学ガラス素子のプレス成形方法
JP3572664B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及び光学ガラス素子のプレス成形方法
JP3221788B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型並びにその作製方法及び光学ガラス素子のプレス成形方法
JPH0361614B2 (ja)
JPH08143320A (ja) ガラス成形体の成形型
JPH08133761A (ja) 光学素子成形用金型の製造方法
JPH0542376B2 (ja)
JPH1036128A (ja) 光学素子用成形型
JPH1029821A (ja) 光学素子の成形型
JPH0712942B2 (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPS62292638A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPS62292637A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPH07277747A (ja) 光学素子のプレス成形用型及びその作製方法並びに光学素子のプレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees