JPH07255288A - 栽培装置 - Google Patents
栽培装置Info
- Publication number
- JPH07255288A JPH07255288A JP5577694A JP5577694A JPH07255288A JP H07255288 A JPH07255288 A JP H07255288A JP 5577694 A JP5577694 A JP 5577694A JP 5577694 A JP5577694 A JP 5577694A JP H07255288 A JPH07255288 A JP H07255288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net structure
- cultivation tank
- air layer
- cultivation
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012258 culturing Methods 0.000 title abstract 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 39
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 3
- 238000009331 sowing Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 241000220223 Fragaria Species 0.000 description 20
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 12
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 12
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 235000021012 strawberries Nutrition 0.000 description 8
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 1
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 240000001549 Ipomoea eriocarpa Species 0.000 description 1
- 235000005146 Ipomoea eriocarpa Nutrition 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 1
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 235000021384 green leafy vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 239000003501 hydroponics Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Greenhouses (AREA)
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 地面上に所望の高さを確保する敷板又は架台
の如き間隔保持体と、前記間隔保持体上に設置された栽
培槽2とを有し、前記栽培槽2の底部の略全面にわたっ
てネット構造3が形成され、前記ネット構造3の上面側
に培地4が設けられ、下面側に空気層5が設けられ、更
に前記空気層5と同等レベル以下の位置に空気層5と連
通された加温手段6が設置されている。 【効果】 栽培槽及び培地上方の保温性、断熱性と培地
全体の通気性とに優れ、とりわけ地面温度の下降又は上
昇に直接影響を受けないから作物の育成に良好な環境を
作れる。培地の交換が容易であり、作物の種類、性質に
応じた培地を用意して栽培効果を向上できる。
の如き間隔保持体と、前記間隔保持体上に設置された栽
培槽2とを有し、前記栽培槽2の底部の略全面にわたっ
てネット構造3が形成され、前記ネット構造3の上面側
に培地4が設けられ、下面側に空気層5が設けられ、更
に前記空気層5と同等レベル以下の位置に空気層5と連
通された加温手段6が設置されている。 【効果】 栽培槽及び培地上方の保温性、断熱性と培地
全体の通気性とに優れ、とりわけ地面温度の下降又は上
昇に直接影響を受けないから作物の育成に良好な環境を
作れる。培地の交換が容易であり、作物の種類、性質に
応じた培地を用意して栽培効果を向上できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、いちご,野菜,水草
等の培地による栽培装置に関する。
等の培地による栽培装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いちご,野菜,水草等の培地によ
る栽培は、通常の露地栽培のほか、温室栽培が行なわれ
ている。培地によらない水耕栽培も多く行なわれてい
る。
る栽培は、通常の露地栽培のほか、温室栽培が行なわれ
ている。培地によらない水耕栽培も多く行なわれてい
る。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】従来一般の露地栽培
は、自然環境や天候条件に左右される度合いが高く、特
に作物の根部(培地)に対する人工的な空気の供給,温
度管理が至難であるため、気温が極端に低い冬期、ある
いは冬期以外でも夜間等に気温が急激に下る季節には作
物の成育が悪いか、成育を期待し難い。
は、自然環境や天候条件に左右される度合いが高く、特
に作物の根部(培地)に対する人工的な空気の供給,温
度管理が至難であるため、気温が極端に低い冬期、ある
いは冬期以外でも夜間等に気温が急激に下る季節には作
物の成育が悪いか、成育を期待し難い。
【0004】この点、温室栽培は、人工的な温度管理が
可能であるため、季節(外気温)による制約をほとんど
受けない作物の育成が可能であるが、温室建物の建築及
び維持管理に多大な施設費がかかる。その上、温度管理
は温室内全体を暖房装置で温めるため、暖房費(ランニ
ングコスト)が多くかかるし、熱エネルギーロスも大き
い。
可能であるため、季節(外気温)による制約をほとんど
受けない作物の育成が可能であるが、温室建物の建築及
び維持管理に多大な施設費がかかる。その上、温度管理
は温室内全体を暖房装置で温めるため、暖房費(ランニ
ングコスト)が多くかかるし、熱エネルギーロスも大き
い。
【0005】その他、従来一般の培地栽培では、例えば
根部の酸素要求量が他の野菜に比べて極めて多いいちご
の栽培において、根への空気供給を人工的に管理する栽
培方法,装置は見聞されず、解決課題になっている。従
って、本発明の目的は、栽培槽に設けた培地の底部に局
限した人工的な温度管理と作物の根に対する空気供給の
管理が可能で、温室が無くても外気温の変化にさして左
右されない作物の育成を可能にする培地方式の栽培装置
を提供することにある。
根部の酸素要求量が他の野菜に比べて極めて多いいちご
の栽培において、根への空気供給を人工的に管理する栽
培方法,装置は見聞されず、解決課題になっている。従
って、本発明の目的は、栽培槽に設けた培地の底部に局
限した人工的な温度管理と作物の根に対する空気供給の
管理が可能で、温室が無くても外気温の変化にさして左
右されない作物の育成を可能にする培地方式の栽培装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するための手段として、この発明に係る栽培装置
は、地面上に所望の高さを確保する敷板1′又は架台1
の如き間隔保持体と、前記間隔保持体上に設置された栽
培槽2とを有し、前記栽培槽の底部の略全面にわたって
ネット構造3が形成され、前記ネット構造の上面側に培
地4が設けられ、下面側に空気層5が設けられ、更に前
記空気層と同等レベル以下の位置に空気層と連通された
加温手段6が設置されていることを特徴とする。
を解決するための手段として、この発明に係る栽培装置
は、地面上に所望の高さを確保する敷板1′又は架台1
の如き間隔保持体と、前記間隔保持体上に設置された栽
培槽2とを有し、前記栽培槽の底部の略全面にわたって
ネット構造3が形成され、前記ネット構造の上面側に培
地4が設けられ、下面側に空気層5が設けられ、更に前
記空気層と同等レベル以下の位置に空気層と連通された
加温手段6が設置されていることを特徴とする。
【0007】本発明の栽培装置はまた、地面上に所望の
高さを確保する間隔保持体と、前記間隔保持体上に設置
された樋形状の栽培槽2とを有し、前記栽培槽の底部の
略全面にわたってネット構造3が形成され、前記ネット
構造の上面側に培地4が設けられ、下面側に加温手段6
が設置されており、前記栽培槽2及び加温手段6の外周
がシート7で覆われ、前記シート7とネット構造3との
空間が空気層5に形成されていることも特徴とする。あ
るいは栽培槽及び間隔保持体の全体がその外周をシート
7で大きく覆われる。
高さを確保する間隔保持体と、前記間隔保持体上に設置
された樋形状の栽培槽2とを有し、前記栽培槽の底部の
略全面にわたってネット構造3が形成され、前記ネット
構造の上面側に培地4が設けられ、下面側に加温手段6
が設置されており、前記栽培槽2及び加温手段6の外周
がシート7で覆われ、前記シート7とネット構造3との
空間が空気層5に形成されていることも特徴とする。あ
るいは栽培槽及び間隔保持体の全体がその外周をシート
7で大きく覆われる。
【0008】更に本発明の栽培装置は、地面上に所望の
高さを確保する間隔保持体と、前記間隔保持体上に設置
された樋形状の栽培槽2とを有し、前記栽培槽の底部に
略平板状の底板8が設けられ、前記底板8の上面側の中
央部に加温手段6が設置され、前記加温手段の上方にネ
ット構造体3が形成されていると共に該ネット構造体3
は中央部分から栽培槽の側壁に至る左右両端までが斜め
上向きの傾斜面に形成されていること、及び栽培槽2の
前記底板8とネット構造体3との空間が空気層5に形成
され、前記ネット構造体3の上面側に培地4が設けられ
ていることも特徴とする。
高さを確保する間隔保持体と、前記間隔保持体上に設置
された樋形状の栽培槽2とを有し、前記栽培槽の底部に
略平板状の底板8が設けられ、前記底板8の上面側の中
央部に加温手段6が設置され、前記加温手段の上方にネ
ット構造体3が形成されていると共に該ネット構造体3
は中央部分から栽培槽の側壁に至る左右両端までが斜め
上向きの傾斜面に形成されていること、及び栽培槽2の
前記底板8とネット構造体3との空間が空気層5に形成
され、前記ネット構造体3の上面側に培地4が設けられ
ていることも特徴とする。
【0009】本発明の栽培装置は、間隔保持体として地
面上に所望の高さを有する骨組構造として組立てられた
架台1と、前記架台上に複数列に設置された樋形状の栽
培槽2とを有し、前記架台の上面部に栽培槽の収納枠9
が所定の間隔で設けられ、前記収納枠9の間に栽培槽2
が収納されていること、及び前記栽培槽2の底部の略全
面にわたりネット構造3が形成され、前記ネット構造3
の上面側に培地4が設けられ、下面側に空気層5が設け
られていること、並びに前記空気層5と同等レベル以下
の位置に空気層と連通された加温手段6が設けられ、地
面から栽培槽2の上端までの全高が600mm〜1000
mm程度に構成されていることを特徴とする。
面上に所望の高さを有する骨組構造として組立てられた
架台1と、前記架台上に複数列に設置された樋形状の栽
培槽2とを有し、前記架台の上面部に栽培槽の収納枠9
が所定の間隔で設けられ、前記収納枠9の間に栽培槽2
が収納されていること、及び前記栽培槽2の底部の略全
面にわたりネット構造3が形成され、前記ネット構造3
の上面側に培地4が設けられ、下面側に空気層5が設け
られていること、並びに前記空気層5と同等レベル以下
の位置に空気層と連通された加温手段6が設けられ、地
面から栽培槽2の上端までの全高が600mm〜1000
mm程度に構成されていることを特徴とする。
【0010】本発明の栽培装置は、間隔保持体として地
面上一定の高さを有する骨組構造として組立てられた架
台1と、前記架台上に設置された栽培槽2′とから成
り、前記栽培槽2′は架台1の上面部に敷設した底面パ
ネル10と外囲いフレーム11に内接させた側面パネル
12とで槽を組立て、更に前記底面パネル10の上面か
ら側面パネル12の内面及び外囲いフレームの外面にか
けて一連に配置したシート7で前記槽の内面を覆うこと
によって構成されていること、及び前記底面パネル10
上に配置したシート7の上方の適宜高さ位置に底面パネ
ルと同等大きさの範囲を略全面にわたってネット構造3
に形成され、該ネット構造の上面側に培地4が設けら
れ、下面側の前記シート7との空間が空気層5に形成さ
れ、前記空気層5と同等レベル以下の位置に空気層と連
通された加温手段6が設置されていること、そして、前
記栽培槽2は数条の点播き栽培が可能な例えば900mm
位の幅とし、地面から栽培槽2の上端までの全高は60
0mm〜1000mm程度に構成されていることを特徴とす
る。
面上一定の高さを有する骨組構造として組立てられた架
台1と、前記架台上に設置された栽培槽2′とから成
り、前記栽培槽2′は架台1の上面部に敷設した底面パ
ネル10と外囲いフレーム11に内接させた側面パネル
12とで槽を組立て、更に前記底面パネル10の上面か
ら側面パネル12の内面及び外囲いフレームの外面にか
けて一連に配置したシート7で前記槽の内面を覆うこと
によって構成されていること、及び前記底面パネル10
上に配置したシート7の上方の適宜高さ位置に底面パネ
ルと同等大きさの範囲を略全面にわたってネット構造3
に形成され、該ネット構造の上面側に培地4が設けら
れ、下面側の前記シート7との空間が空気層5に形成さ
れ、前記空気層5と同等レベル以下の位置に空気層と連
通された加温手段6が設置されていること、そして、前
記栽培槽2は数条の点播き栽培が可能な例えば900mm
位の幅とし、地面から栽培槽2の上端までの全高は60
0mm〜1000mm程度に構成されていることを特徴とす
る。
【0011】前記発明とは架台1及び栽培槽2の構成部
分を共通にして、更に略全面をネット構造に形成された
ネット構造体3が栽培槽2の底面パネル10上に配置し
たシート7の上方の適宜高さ位置に底面パネルと同等大
きさの範囲にわたって形成され、且つ下方に突出した加
温手段の収納ポケット14を有し、前記収納ポケット1
4内に加温手段6が設置されていること、及び前記ネッ
ト構造体の上面側に培地4が設けられ、前記ネット構造
体3とシート7との空間が空気層5に形成されているこ
と、そして、前記栽培槽2は数条の点播き栽培が可能な
例えば900mm位の幅とし、地面から栽培槽2の上端ま
での全高は600mm〜1000mm程度に構成されている
栽培装置も本発明に係る。
分を共通にして、更に略全面をネット構造に形成された
ネット構造体3が栽培槽2の底面パネル10上に配置し
たシート7の上方の適宜高さ位置に底面パネルと同等大
きさの範囲にわたって形成され、且つ下方に突出した加
温手段の収納ポケット14を有し、前記収納ポケット1
4内に加温手段6が設置されていること、及び前記ネッ
ト構造体の上面側に培地4が設けられ、前記ネット構造
体3とシート7との空間が空気層5に形成されているこ
と、そして、前記栽培槽2は数条の点播き栽培が可能な
例えば900mm位の幅とし、地面から栽培槽2の上端ま
での全高は600mm〜1000mm程度に構成されている
栽培装置も本発明に係る。
【0012】
【作用】栽培槽2は、外気温の変化に即反応して熱し易
く冷め易い地面15とは間隔保持体によって隔絶されて
いるので、冷たい地面で冷やされたり、逆に高温の地面
で加温されることは少なく、作物の根部(培地)の温度
管理が容易である。栽培槽2の底部のネット構造3の下
面側に設けられた空気層5及び該空気層5と同等レベル
以下の位置に空気層5と連通されて設置された加温手段
6は、それぞれ云わば栽培槽2内に設けた培地4の底部
に局限して構成されているので、熱の逃場(ロス)が少
なく、加温手段6の発熱は空気層5内の空気が保有する
熱量(空気温度)として培地4及び作物の根部へ効果的
に供給されるから、熱効率が高く、温度管理が容易であ
る。従って、栽培槽2の保温性が高く、温室建物が無く
ても、冬期あるいは夜間等の気温が急激に下る季節でも
作物の成育は良好に行なえる。
く冷め易い地面15とは間隔保持体によって隔絶されて
いるので、冷たい地面で冷やされたり、逆に高温の地面
で加温されることは少なく、作物の根部(培地)の温度
管理が容易である。栽培槽2の底部のネット構造3の下
面側に設けられた空気層5及び該空気層5と同等レベル
以下の位置に空気層5と連通されて設置された加温手段
6は、それぞれ云わば栽培槽2内に設けた培地4の底部
に局限して構成されているので、熱の逃場(ロス)が少
なく、加温手段6の発熱は空気層5内の空気が保有する
熱量(空気温度)として培地4及び作物の根部へ効果的
に供給されるから、熱効率が高く、温度管理が容易であ
る。従って、栽培槽2の保温性が高く、温室建物が無く
ても、冬期あるいは夜間等の気温が急激に下る季節でも
作物の成育は良好に行なえる。
【0013】また、栽培槽2の底部に設けられた空気層
5内の空気は、加温手段6に加温されて上昇流を生ずる
ので、ネット構造3の通気孔を通じて上昇する勢いがあ
り、培地4へ効果的に通気することになり、作物の根部
の酸素要求量に対する人工的な空気供給管理を可能なら
しめる。上述のようにして培地4が温められると、その
上方に伸び上がっている作物の茎,枝,葉,果実等に対
しても、温かい空気の上昇などによって良好な温度環境
(保温性)が形成される。
5内の空気は、加温手段6に加温されて上昇流を生ずる
ので、ネット構造3の通気孔を通じて上昇する勢いがあ
り、培地4へ効果的に通気することになり、作物の根部
の酸素要求量に対する人工的な空気供給管理を可能なら
しめる。上述のようにして培地4が温められると、その
上方に伸び上がっている作物の茎,枝,葉,果実等に対
しても、温かい空気の上昇などによって良好な温度環境
(保温性)が形成される。
【0014】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1〜図3に示した栽培装置は、地面15から栽培槽2
の天端までの高さHを一般的な身長の作業者が立ったま
まの姿勢で作物の手入れ,収穫等の作業を疲労が少なく
行なえるようにH=740mm位確保した間隔保持体とし
て、例えば外径が28mm〜32mmの樹脂被覆鋼管を骨材
16を合成樹脂製又は金属製の継手17により連結して
骨組構造に組立てた架台1が採用されている。架台1の
各柱脚部の下端部には接地板18を取付け、更に高さ調
節用のアジャスター機構19も設けられ、作物の種類
(大きさ)、あるいは作物の成育にしたがって架台1の
高さを調節可能とされている。架台1の上面部は、同じ
く樹脂被覆鋼管を骨材16とし、これを継手17により
連結して垂直な骨組構造に組立てた栽培槽の収納枠9
が、架台1の長手方向の全長にわたり栽培槽2を収納す
るのに適した間隔(中心間隔にして約200mm、内のり
間隔にして150mm位)で平行に設けられている。ちな
みに架台1の長さは10m〜50m位とされる。また、
前記収納枠9の実質高さは150mm位である。図1〜図
3に示した栽培装置は、いちごの栽培を前提とした構成
であり、架台1の平面幅寸は1200mm位とし、その上
面部の長手方向に栽培槽を3列(但し、列数はこの限り
でない。)設置するように、収納枠9は列間に隣り合う
列のいちごの垂れ下った果実同士が交錯しないように3
00mm位の間隔をあけて合計6列設けられている。
図1〜図3に示した栽培装置は、地面15から栽培槽2
の天端までの高さHを一般的な身長の作業者が立ったま
まの姿勢で作物の手入れ,収穫等の作業を疲労が少なく
行なえるようにH=740mm位確保した間隔保持体とし
て、例えば外径が28mm〜32mmの樹脂被覆鋼管を骨材
16を合成樹脂製又は金属製の継手17により連結して
骨組構造に組立てた架台1が採用されている。架台1の
各柱脚部の下端部には接地板18を取付け、更に高さ調
節用のアジャスター機構19も設けられ、作物の種類
(大きさ)、あるいは作物の成育にしたがって架台1の
高さを調節可能とされている。架台1の上面部は、同じ
く樹脂被覆鋼管を骨材16とし、これを継手17により
連結して垂直な骨組構造に組立てた栽培槽の収納枠9
が、架台1の長手方向の全長にわたり栽培槽2を収納す
るのに適した間隔(中心間隔にして約200mm、内のり
間隔にして150mm位)で平行に設けられている。ちな
みに架台1の長さは10m〜50m位とされる。また、
前記収納枠9の実質高さは150mm位である。図1〜図
3に示した栽培装置は、いちごの栽培を前提とした構成
であり、架台1の平面幅寸は1200mm位とし、その上
面部の長手方向に栽培槽を3列(但し、列数はこの限り
でない。)設置するように、収納枠9は列間に隣り合う
列のいちごの垂れ下った果実同士が交錯しないように3
00mm位の間隔をあけて合計6列設けられている。
【0015】栽培槽2は、上記収納枠9,9の中に納ま
る細長い樋形状に形成されている。更に、具体的には図
4に示したように、栽培槽2の横断面形状は、下端部の
内のり幅寸法が140mmで、上端部の内のり幅寸法は1
60mm位、側壁2aの実質高さは170mmの大きさで、
上向きに開口幅が若干拡がる樋形状である。両側壁2
a,2aの上端部外面には前記収納枠9の上端パイプ9
aの上に載るフランジ2b,2b′が上下に平行なダブ
ル構造で設けられ、両側壁2a,2aの間には下端から
10mm程度上方の位置に平板状の底板8が上げ底状態に
設けられ、該底板8の上面には高さ5mm位のリブ20が
幅方向に間隔をあけて複数本長手方向に平行に設けら
れ、更に底板8の中央部には加温手段の収納ポケット1
4が上面側を開口された凹形状に設けられている。この
樋形状の栽培槽2は、合成樹脂の押出し成形品として製
造されている。ちなみに、栽培槽2は取扱い上(使用
上)の便利さを考慮して1ピースの長さを1m〜4m位
とされ、ピース同士は図5A,Bのように接続して使用
される。
る細長い樋形状に形成されている。更に、具体的には図
4に示したように、栽培槽2の横断面形状は、下端部の
内のり幅寸法が140mmで、上端部の内のり幅寸法は1
60mm位、側壁2aの実質高さは170mmの大きさで、
上向きに開口幅が若干拡がる樋形状である。両側壁2
a,2aの上端部外面には前記収納枠9の上端パイプ9
aの上に載るフランジ2b,2b′が上下に平行なダブ
ル構造で設けられ、両側壁2a,2aの間には下端から
10mm程度上方の位置に平板状の底板8が上げ底状態に
設けられ、該底板8の上面には高さ5mm位のリブ20が
幅方向に間隔をあけて複数本長手方向に平行に設けら
れ、更に底板8の中央部には加温手段の収納ポケット1
4が上面側を開口された凹形状に設けられている。この
樋形状の栽培槽2は、合成樹脂の押出し成形品として製
造されている。ちなみに、栽培槽2は取扱い上(使用
上)の便利さを考慮して1ピースの長さを1m〜4m位
とされ、ピース同士は図5A,Bのように接続して使用
される。
【0016】図5A,Bにおいて、栽培槽2たる隣り合
うピースは一連に突き合わされ、合成樹脂の射出成形品
である接続具22を使用して接続される。接続具22
は、栽培槽2の側壁2aの内面及びネット構造体3の上
面に内接する部分22a,22bを有し、これらが内リ
ブ22cにより補強されていると共に、上側のフランジ
2b′の上面からその下面及び側壁外面を抱持する部分
22d、更に上記栽培槽2の底板8の下面及び加温手段
の収納ポケット14の下面へそれぞれ外接する部分22
e,22fを備えた構造である。栽培槽たる樋形状のピ
ースは、図5A,Bのように前記接続具22の長さ(約
78mm位)を二等分した長さずつ接続具22へ差し込ん
で中央の行き止まり22gへ突き合わせた状態に接続さ
れ、栽培槽の上側のフランジ2b′に向って複数本のタ
ップビス23をねじ込んで固定される。従って、前記接
続具22において、前記タップビス23をねじ込む位置
には、タップビスのねじ込みを誘導する小口径のガイド
孔が設けられている。
うピースは一連に突き合わされ、合成樹脂の射出成形品
である接続具22を使用して接続される。接続具22
は、栽培槽2の側壁2aの内面及びネット構造体3の上
面に内接する部分22a,22bを有し、これらが内リ
ブ22cにより補強されていると共に、上側のフランジ
2b′の上面からその下面及び側壁外面を抱持する部分
22d、更に上記栽培槽2の底板8の下面及び加温手段
の収納ポケット14の下面へそれぞれ外接する部分22
e,22fを備えた構造である。栽培槽たる樋形状のピ
ースは、図5A,Bのように前記接続具22の長さ(約
78mm位)を二等分した長さずつ接続具22へ差し込ん
で中央の行き止まり22gへ突き合わせた状態に接続さ
れ、栽培槽の上側のフランジ2b′に向って複数本のタ
ップビス23をねじ込んで固定される。従って、前記接
続具22において、前記タップビス23をねじ込む位置
には、タップビスのねじ込みを誘導する小口径のガイド
孔が設けられている。
【0017】また、上記樋形状の栽培槽2の端末部は、
図6A,Bのように端末処理具24を使用して閉鎖処理
される。端末処理具24も合成樹脂の射出成形品であ
り、片面に端末板部24aを有する以外は、およそ上記
接続具22と同様な形状、構造である。即ち、樋形状を
なす栽培槽2の側壁2aの内面及びネット構造体3の上
面に内接する部分24b,24cを有していると共に、
上側のフランジ2b′の上面からその下面及び側壁外面
を抱持する部分24d、更に上記栽培槽2の底板8の下
面及び加温手段の収納ポケット14の下面部へそれぞれ
外接する部分24e,24fを備えた構造である。栽培
槽たる樋形状のピースは、図6A,Bのように前記端末
処理具24の自由端側から端末板部24aへ突き当たる
まで差し込まれ、栽培槽の上側のフランジ2b′に向っ
て複数本のタップビス23をねじこんで固定される。従
って、前記端末処理具24において、前記タップビス2
3をねじ込む位置には、タップビスのねじ込みを誘導す
る小口径のガイド孔が設けられている。また、端末板部
24aには加温手段のパイプを貫通させる孔が設けられ
ている。
図6A,Bのように端末処理具24を使用して閉鎖処理
される。端末処理具24も合成樹脂の射出成形品であ
り、片面に端末板部24aを有する以外は、およそ上記
接続具22と同様な形状、構造である。即ち、樋形状を
なす栽培槽2の側壁2aの内面及びネット構造体3の上
面に内接する部分24b,24cを有していると共に、
上側のフランジ2b′の上面からその下面及び側壁外面
を抱持する部分24d、更に上記栽培槽2の底板8の下
面及び加温手段の収納ポケット14の下面部へそれぞれ
外接する部分24e,24fを備えた構造である。栽培
槽たる樋形状のピースは、図6A,Bのように前記端末
処理具24の自由端側から端末板部24aへ突き当たる
まで差し込まれ、栽培槽の上側のフランジ2b′に向っ
て複数本のタップビス23をねじこんで固定される。従
って、前記端末処理具24において、前記タップビス2
3をねじ込む位置には、タップビスのねじ込みを誘導す
る小口径のガイド孔が設けられている。また、端末板部
24aには加温手段のパイプを貫通させる孔が設けられ
ている。
【0018】上記構成の栽培槽2の内部には、図4に詳
示したように、上記底板8の中央部に設けられた加温手
段の収納ポケット14の中に加温手段として温水循環パ
イプ6が設置されている。更に前記底板8の上面に形成
されたリブ20の上に載置する形で、略全面にわたり培
土は通さないが空気は自由に流通する多孔ネット構造に
形成されたネット構造板3が設けられ、該ネット構造板
3の下面と前記底板8との空間が空気層5に形成されて
いる。前記温水循環パイプ6は、適正な熱伝導性と耐腐
食性及び強度を有することが望まれるが、例えば銅パイ
プのように熱伝導性があまりに優れた材質のものでは栽
培槽内の温度にバラツキが大きくなり過ぎて好ましくな
く、熱伝導性が低いポリエチレン架橋パイプ等が好適で
ある。加温手段の収納ポケット14内に納められた温水
循環パイプ6は、同収納ポケット14が凹んでいる分だ
け周囲の空気層5よりは実質低いレベルに位置し、空気
層5内の空気を効率的に加温する。前記収納ポケット1
4と空気層5とを連通させ温水循環パイプ6による各空
気層5内の空気の加温を均等化するため、空気層5を細
分化しているリブ20に空気が流通するのに適した開口
率で孔又は切欠きが形成されている。また、加温手段の
収納ポケット14の底板には、1m〜2m位の間隔で口
径が10mm位の通孔25が設けられ、もって温水循環パ
イプ6に発生した結露又は栽培槽の上から供給された撒
水、雨水等のドレーン孔として、又は空気の流通孔とし
て働くものとされている。
示したように、上記底板8の中央部に設けられた加温手
段の収納ポケット14の中に加温手段として温水循環パ
イプ6が設置されている。更に前記底板8の上面に形成
されたリブ20の上に載置する形で、略全面にわたり培
土は通さないが空気は自由に流通する多孔ネット構造に
形成されたネット構造板3が設けられ、該ネット構造板
3の下面と前記底板8との空間が空気層5に形成されて
いる。前記温水循環パイプ6は、適正な熱伝導性と耐腐
食性及び強度を有することが望まれるが、例えば銅パイ
プのように熱伝導性があまりに優れた材質のものでは栽
培槽内の温度にバラツキが大きくなり過ぎて好ましくな
く、熱伝導性が低いポリエチレン架橋パイプ等が好適で
ある。加温手段の収納ポケット14内に納められた温水
循環パイプ6は、同収納ポケット14が凹んでいる分だ
け周囲の空気層5よりは実質低いレベルに位置し、空気
層5内の空気を効率的に加温する。前記収納ポケット1
4と空気層5とを連通させ温水循環パイプ6による各空
気層5内の空気の加温を均等化するため、空気層5を細
分化しているリブ20に空気が流通するのに適した開口
率で孔又は切欠きが形成されている。また、加温手段の
収納ポケット14の底板には、1m〜2m位の間隔で口
径が10mm位の通孔25が設けられ、もって温水循環パ
イプ6に発生した結露又は栽培槽の上から供給された撒
水、雨水等のドレーン孔として、又は空気の流通孔とし
て働くものとされている。
【0019】次に、上記したネット構造板3は、図4の
実施例では栽培槽2とは別体のものとして製造され、上
述のリブ20のほか、栽培槽2の両側壁の内面下部に内
向きに突設された支持リブ26上に載置して支持されて
いる。このネット構造板3は、合成樹脂製の場合は押出
成形品又は射出成形品として製造される。あるいはステ
ンレス鋼製又は真鍮製の金網として製造したものを使用
し、又は防虫ネットを利用することもできる。ネット構
造板3のネット構造は、具体的には図7Aのように正方
形のます目によるもの、図7Bのように長方形のます目
によるもの、あるいは図7C,Dのように正方形又は長
方形のます目が斜め方向に配列された構成などが実施さ
れる。円形孔又は細長いスリットによるネット構造でも
良い。ます目の大きさは、少なくとも培地の土粒子、砂
粒子が通過して落下することが無い程度に3mm角程度と
される。特に、図8A〜Cのように縦格子と横格子とが
表裏面の関係で立体交叉するネット構造に形成したネッ
ト構造板を図4の実施例に採用すると、リブ20で仕切
られた空気層5がネット構造によって相互に連通される
から、上述した如く連通のための孔又は切欠きをリブ2
0に2次加工することは必要ない。
実施例では栽培槽2とは別体のものとして製造され、上
述のリブ20のほか、栽培槽2の両側壁の内面下部に内
向きに突設された支持リブ26上に載置して支持されて
いる。このネット構造板3は、合成樹脂製の場合は押出
成形品又は射出成形品として製造される。あるいはステ
ンレス鋼製又は真鍮製の金網として製造したものを使用
し、又は防虫ネットを利用することもできる。ネット構
造板3のネット構造は、具体的には図7Aのように正方
形のます目によるもの、図7Bのように長方形のます目
によるもの、あるいは図7C,Dのように正方形又は長
方形のます目が斜め方向に配列された構成などが実施さ
れる。円形孔又は細長いスリットによるネット構造でも
良い。ます目の大きさは、少なくとも培地の土粒子、砂
粒子が通過して落下することが無い程度に3mm角程度と
される。特に、図8A〜Cのように縦格子と横格子とが
表裏面の関係で立体交叉するネット構造に形成したネッ
ト構造板を図4の実施例に採用すると、リブ20で仕切
られた空気層5がネット構造によって相互に連通される
から、上述した如く連通のための孔又は切欠きをリブ2
0に2次加工することは必要ない。
【0020】上記栽培槽2の内部には、前記ネット構造
板3の上面側に培地4が設けられ、この培地4に上述し
たいちごの苗又は成草27が育成される。いちごの苗は
130〜150mmぐらいの間隔で植えられるので、1本
当りの培土量は約2リットルと少量で良い。培土4の種
類、組成は、植栽される作物の種類に応じて種々選択さ
れる。PH調整が正しく行なわれるかぎり、ほとんどの
土壌を培土として利用できるが、そうした土壌にもみ殻
くん炭,腐葉土,バーク堆肥などを適量混入したものは
より好ましい。更に、いちご専用として販売されている
培土の使用も検討に値する。例えばチッソ旭肥料(株)が
発売しているいちご専用培土は、パーミキュライト、ピ
ートモス、炭等を原料に使用し、チッソ、リンサン、カ
リの肥料成分を含んだものであり、優れた理化学性を備
えている。
板3の上面側に培地4が設けられ、この培地4に上述し
たいちごの苗又は成草27が育成される。いちごの苗は
130〜150mmぐらいの間隔で植えられるので、1本
当りの培土量は約2リットルと少量で良い。培土4の種
類、組成は、植栽される作物の種類に応じて種々選択さ
れる。PH調整が正しく行なわれるかぎり、ほとんどの
土壌を培土として利用できるが、そうした土壌にもみ殻
くん炭,腐葉土,バーク堆肥などを適量混入したものは
より好ましい。更に、いちご専用として販売されている
培土の使用も検討に値する。例えばチッソ旭肥料(株)が
発売しているいちご専用培土は、パーミキュライト、ピ
ートモス、炭等を原料に使用し、チッソ、リンサン、カ
リの肥料成分を含んだものであり、優れた理化学性を備
えている。
【0021】上記構成の栽培槽2は、その下面から両側
面及び上面開口にかけて一連のポリエチレンシート7で
覆われている。該ポリエチレンシート7の使用目的は、
例えばシルバー色のシートを使用して光の反射効果をあ
げることにより、いちごの糖度を向上させることができ
る。シルバー色のシート又は黒色のシートを使用して栽
培槽2の保温性、断熱性を高め、あるいは防虫効果を期
待することもできる。
面及び上面開口にかけて一連のポリエチレンシート7で
覆われている。該ポリエチレンシート7の使用目的は、
例えばシルバー色のシートを使用して光の反射効果をあ
げることにより、いちごの糖度を向上させることができ
る。シルバー色のシート又は黒色のシートを使用して栽
培槽2の保温性、断熱性を高め、あるいは防虫効果を期
待することもできる。
【0022】上記構成の栽培装置を用いて大規模な業務
用のいちご栽培を行なう場合のシステム全体の構成を図
9に示した。敷地30(又は温室建物)の中に上記構成
の栽培装置31が合計4基(但し、基数はこの限りでな
い。)それぞれの間に必要最小限の作業通路32を確保
して平行に並べられ、隣り合う栽培槽の温水循環パイプ
同士はベンド管33で一連に接続する。そして、地下に
埋設した温水タンク34、及び熱源としての太陽熱温水
器35、並びに安い夜間電力等を利用する電気ヒータ等
の補助加熱装置兼水温調節装置36を設備して、温水が
前記循環パイプ6内を循環する構成とされている。
用のいちご栽培を行なう場合のシステム全体の構成を図
9に示した。敷地30(又は温室建物)の中に上記構成
の栽培装置31が合計4基(但し、基数はこの限りでな
い。)それぞれの間に必要最小限の作業通路32を確保
して平行に並べられ、隣り合う栽培槽の温水循環パイプ
同士はベンド管33で一連に接続する。そして、地下に
埋設した温水タンク34、及び熱源としての太陽熱温水
器35、並びに安い夜間電力等を利用する電気ヒータ等
の補助加熱装置兼水温調節装置36を設備して、温水が
前記循環パイプ6内を循環する構成とされている。
【0023】因みに、いちごの根の酸素要求量は他の野
菜、例えばトマト、キューリに比べると、どの温度域で
も1.5倍以上と極めて多い。また、いちごの根圏温度
は約13°〜25°の範囲であれば地上部の生育は高温
ほど促進されるから、温水循環パイプ6には平均約30
°の温水を循環させて空気層の空気を温め、対流現象に
よって培地への空気の流れを促進し、前記酸素要求量及
び根圏温度の条件を満たすように制御、管理を行なう。
菜、例えばトマト、キューリに比べると、どの温度域で
も1.5倍以上と極めて多い。また、いちごの根圏温度
は約13°〜25°の範囲であれば地上部の生育は高温
ほど促進されるから、温水循環パイプ6には平均約30
°の温水を循環させて空気層の空気を温め、対流現象に
よって培地への空気の流れを促進し、前記酸素要求量及
び根圏温度の条件を満たすように制御、管理を行なう。
【0024】なお、夏期等において、作物の根圏温度の
上がり過ぎが懸念される場合には、培地の上面を反射シ
ートで覆い、温水循環パイプに地下水等の冷却水を循環
させ、培地を冷却することも行なえる。
上がり過ぎが懸念される場合には、培地の上面を反射シ
ートで覆い、温水循環パイプに地下水等の冷却水を循環
させ、培地を冷却することも行なえる。
【0025】
【第2の実施例】図10に示した栽培装置は、栽培槽2
の底部構造に特徴を有する。本実施例の場合は、樋形状
の栽培槽2の底板がその略全面をネット構造3として形
成されている。とりわけ、ネット構造3は、その中央部
分から栽培槽2の両側壁2a、2aに至る左右両端まで
が水平面に対して約15°位の角度による斜め上向きの
傾斜面に形成され、中央部分に加温手段の収納ポケット
14が略矩形の凹形状に設けられ、ここに加温手段とし
ての温水循環パイプ6が収納され、前記収納ポケット1
4の上面開口はカバー41で塞がれている。カバー41
をネット構造に形成することもある。前記のようにネッ
ト構造3を傾斜面に形成した理由は、加温された空気の
上昇流動を円滑に行なわせ、空気の対流現象により空気
層5内の空気温度の均等化を行なわしめ、空気と培地4
との接触面積を増大する目的によるものである。従っ
て、前記ネット構造3の傾斜角度は15°〜60°程度
を実施可能であり、好ましくは30°〜45°とされ
る。ネット構造3の上面側に培地4が設けられている。
の底部構造に特徴を有する。本実施例の場合は、樋形状
の栽培槽2の底板がその略全面をネット構造3として形
成されている。とりわけ、ネット構造3は、その中央部
分から栽培槽2の両側壁2a、2aに至る左右両端まで
が水平面に対して約15°位の角度による斜め上向きの
傾斜面に形成され、中央部分に加温手段の収納ポケット
14が略矩形の凹形状に設けられ、ここに加温手段とし
ての温水循環パイプ6が収納され、前記収納ポケット1
4の上面開口はカバー41で塞がれている。カバー41
をネット構造に形成することもある。前記のようにネッ
ト構造3を傾斜面に形成した理由は、加温された空気の
上昇流動を円滑に行なわせ、空気の対流現象により空気
層5内の空気温度の均等化を行なわしめ、空気と培地4
との接触面積を増大する目的によるものである。従っ
て、前記ネット構造3の傾斜角度は15°〜60°程度
を実施可能であり、好ましくは30°〜45°とされ
る。ネット構造3の上面側に培地4が設けられている。
【0026】図10の栽培槽2は、前記ネット構造3の
下面側のおよそ側壁2aの延長線上の位置から垂直下向
きに高さにして40mm位のスカート2cが形成されてい
る。そして、栽培槽2は、前記スカート2cの下端から
両側壁2a,2aの外周及び上面部にかけて一連のポリ
エチレンシート7で覆われ、前記ネット構造3の下面と
ポリエチレンシート7及びスカート2cに囲まれた空間
が空気層5に形成されている。従って、本実施例の場
合、加温手段としての温水循環パイプ6は空気層5と同
等レベルに位置する。温水循環パイプ6を設置した収納
ポケット14を空気層5と連通させるため、収納ポケッ
ト14を形成する両側の垂直壁部にスリット40が設け
られている。
下面側のおよそ側壁2aの延長線上の位置から垂直下向
きに高さにして40mm位のスカート2cが形成されてい
る。そして、栽培槽2は、前記スカート2cの下端から
両側壁2a,2aの外周及び上面部にかけて一連のポリ
エチレンシート7で覆われ、前記ネット構造3の下面と
ポリエチレンシート7及びスカート2cに囲まれた空間
が空気層5に形成されている。従って、本実施例の場
合、加温手段としての温水循環パイプ6は空気層5と同
等レベルに位置する。温水循環パイプ6を設置した収納
ポケット14を空気層5と連通させるため、収納ポケッ
ト14を形成する両側の垂直壁部にスリット40が設け
られている。
【0027】
【第3の実施例】図11に示した栽培装置は、地面15
の上に所望の高さを確保する間隔保持体として、敷板
1′が使用されていることが特徴である。具体的には経
済性と断熱性、軽量性(取扱性)及び運搬性等々を考慮
して、スチロール樹脂、ポリエチレン樹脂等の発泡成形
体が好適に使用される。敷板1′の厚さは地面との断熱
効果の考慮だけならば5cm〜10cmもあれば十分であ
る。敷板1′は、図11のように1枚で1個の栽培槽の
載置をまかなう場合と、細幅の複数の敷板を敷き詰めて
1個の栽培槽の載置をまかなう場合、あるいは広幅の敷
板の上に栽培槽を複数列に載置する場合がある。
の上に所望の高さを確保する間隔保持体として、敷板
1′が使用されていることが特徴である。具体的には経
済性と断熱性、軽量性(取扱性)及び運搬性等々を考慮
して、スチロール樹脂、ポリエチレン樹脂等の発泡成形
体が好適に使用される。敷板1′の厚さは地面との断熱
効果の考慮だけならば5cm〜10cmもあれば十分であ
る。敷板1′は、図11のように1枚で1個の栽培槽の
載置をまかなう場合と、細幅の複数の敷板を敷き詰めて
1個の栽培槽の載置をまかなう場合、あるいは広幅の敷
板の上に栽培槽を複数列に載置する場合がある。
【0028】図11に示した樋形状の栽培槽2は、その
底部に略平板状の底板8が設けられている。一方、前記
栽培槽2とは別体のものとして、例えば合成樹脂の射出
成形品として製造されたネット構造板3が、前記底板8
の上面側に設置されている。このネット構造板3は、中
央部の下面側に、下向きに開口した倒立凹形状の加温手
段の収納ポケット4を備えており、該収納ポケット4の
両側壁の下縁部が、前記底板8の上面に設けてある拘束
リブ42で保持されている。本実施例のネット構造板3
も、その中央部分から栽培槽2の両側壁に至る左右両端
までが水平面に対し約30°の角度θ(但し、この角度
θも、上述した15°〜60°ぐらいの範囲で実施可
能。)で斜め上向きの傾斜面に形成され、前記両端部は
栽培槽2の両側壁2a,2aの内面に予め設けられたL
形状の受縁43で支持されている。当該ネット構造板3
の上面側に培土4が設けられている。前記ネット構造板
3の下面と底板8の上面との空間が空気層5に形成され
ている。前記収納ポケット14の中に加熱手段としての
温水循環パイプ6が収納され、この収納ポケット14と
両隣りの空気層5とを連通させるため、収納ポケット1
4を形成する左右両側の垂直壁に空気が流通するスリッ
ト44が形成されている。更に、栽培槽2の下面から両
側壁の外周及び上面にかけて一連のポリエチレンシート
7で覆われている点は、上記の各実施例と共通する。
底部に略平板状の底板8が設けられている。一方、前記
栽培槽2とは別体のものとして、例えば合成樹脂の射出
成形品として製造されたネット構造板3が、前記底板8
の上面側に設置されている。このネット構造板3は、中
央部の下面側に、下向きに開口した倒立凹形状の加温手
段の収納ポケット4を備えており、該収納ポケット4の
両側壁の下縁部が、前記底板8の上面に設けてある拘束
リブ42で保持されている。本実施例のネット構造板3
も、その中央部分から栽培槽2の両側壁に至る左右両端
までが水平面に対し約30°の角度θ(但し、この角度
θも、上述した15°〜60°ぐらいの範囲で実施可
能。)で斜め上向きの傾斜面に形成され、前記両端部は
栽培槽2の両側壁2a,2aの内面に予め設けられたL
形状の受縁43で支持されている。当該ネット構造板3
の上面側に培土4が設けられている。前記ネット構造板
3の下面と底板8の上面との空間が空気層5に形成され
ている。前記収納ポケット14の中に加熱手段としての
温水循環パイプ6が収納され、この収納ポケット14と
両隣りの空気層5とを連通させるため、収納ポケット1
4を形成する左右両側の垂直壁に空気が流通するスリッ
ト44が形成されている。更に、栽培槽2の下面から両
側壁の外周及び上面にかけて一連のポリエチレンシート
7で覆われている点は、上記の各実施例と共通する。
【0029】なお、本実施例の変形例として、ネット構
造板3を栽培槽と一体成形し、他方、加温手段の収納ポ
ケット14及び底板8を別体品として製造し、これを栽
培槽2の下底部へキャップの如くに嵌めて取付けた構成
で実施することもできる。
造板3を栽培槽と一体成形し、他方、加温手段の収納ポ
ケット14及び底板8を別体品として製造し、これを栽
培槽2の下底部へキャップの如くに嵌めて取付けた構成
で実施することもできる。
【0030】
【第4の実施例】図12〜14に示した栽培装置は、地
面上に所望の高さを確保する間隔保持体として骨組構造
に組立てられた架台1が使用され、前記架台1の上に設
置された栽培槽2′は非樋形状で、ほうれん草、ちんげ
ん菜、あさつき等々の作物を複数条の点播き栽培が可能
なように、内のり有効幅が900mm位に大きく形成され
ている。更に栽培槽2′について説明すると、これは前
記架台1の上面部を形成するパネル受けフレーム50の
上に敷設した底面パネル10と、前記架台1の周辺部に
直立された外囲いフレーム11に沿ってぴったり内接さ
れた側面パネル12とで幅900mm、長さ1800mm、
深さ200mmぐらいの浅い長方形の槽が組立てられ、更
に前記底面パネル10の上面から側面パネル12の内面
及び外囲いフレーム11の外面にかけて一連に配置した
ポリエチレンシート7で前記槽の内面を覆うことによっ
て構成されている。前記底面パネル10及び側面パネル
12には、発泡スチロール板が好適に使用されるほか、
ベニヤ板その他の木板なども好適に使用される。地面1
5から栽培槽2′の上端までの全高は800mm位とされ
ている。栽培槽2′の幅寸は、作物の手入れ作業の容易
性、作業姿勢の楽さを考慮すると700mm〜1200mm
位が適当である。
面上に所望の高さを確保する間隔保持体として骨組構造
に組立てられた架台1が使用され、前記架台1の上に設
置された栽培槽2′は非樋形状で、ほうれん草、ちんげ
ん菜、あさつき等々の作物を複数条の点播き栽培が可能
なように、内のり有効幅が900mm位に大きく形成され
ている。更に栽培槽2′について説明すると、これは前
記架台1の上面部を形成するパネル受けフレーム50の
上に敷設した底面パネル10と、前記架台1の周辺部に
直立された外囲いフレーム11に沿ってぴったり内接さ
れた側面パネル12とで幅900mm、長さ1800mm、
深さ200mmぐらいの浅い長方形の槽が組立てられ、更
に前記底面パネル10の上面から側面パネル12の内面
及び外囲いフレーム11の外面にかけて一連に配置した
ポリエチレンシート7で前記槽の内面を覆うことによっ
て構成されている。前記底面パネル10及び側面パネル
12には、発泡スチロール板が好適に使用されるほか、
ベニヤ板その他の木板なども好適に使用される。地面1
5から栽培槽2′の上端までの全高は800mm位とされ
ている。栽培槽2′の幅寸は、作物の手入れ作業の容易
性、作業姿勢の楽さを考慮すると700mm〜1200mm
位が適当である。
【0031】上記栽培槽2′を構成する底面パネル10
上のポリエチレンシート7上には、比較的細幅の帯板材
を加工して、左右の幅方向に間隔をあけて上向きに開口
する凹形状の収納ポケット14を形成した加温手段の保
持具51が、槽の長手方向に間隔をあけて複数平行に設
置されている(図12)。そして、一連の列をなす前記
収納ポケット14内の底部に1本ずつ、加温手段として
温床線と通称されるシースヒータのような電熱線6′が
設置されている。前記保持具51の上に載置する形でネ
ット構造板3が設置され、該ネット構造板3の上面側に
培地4が設けられ、下面側と前記底面パネル10上のポ
リエチレンシート7との空間が空気層5に形成されてい
る。前記加温手段の保持具51は、ネット構造板3の下
面に沿う形でその長手方向へ配置した複数の帯条をなす
連結具52と接合して格子状のユニットに組立てられて
いる。本実施例の場合、作物の根圏温度は、電熱線6′
に対する電気制御により自在に管理できる。また、本実
施例の栽培槽2′は、底面パネル10と側面パネル12
の組合せの如何により、平面形状とその大きさ、深さを
いかようにでも設計、製作でき、あるいは改造する自在
性がある。本実施例のネット構造板3の大きさは、底面
パネル10と同形、同大とする場合のほか、ネット構造
板の幅若しくは長さ又は双方を底面パネル10の数分の
1に分割したモジュールサイズで実施することもでき
る。
上のポリエチレンシート7上には、比較的細幅の帯板材
を加工して、左右の幅方向に間隔をあけて上向きに開口
する凹形状の収納ポケット14を形成した加温手段の保
持具51が、槽の長手方向に間隔をあけて複数平行に設
置されている(図12)。そして、一連の列をなす前記
収納ポケット14内の底部に1本ずつ、加温手段として
温床線と通称されるシースヒータのような電熱線6′が
設置されている。前記保持具51の上に載置する形でネ
ット構造板3が設置され、該ネット構造板3の上面側に
培地4が設けられ、下面側と前記底面パネル10上のポ
リエチレンシート7との空間が空気層5に形成されてい
る。前記加温手段の保持具51は、ネット構造板3の下
面に沿う形でその長手方向へ配置した複数の帯条をなす
連結具52と接合して格子状のユニットに組立てられて
いる。本実施例の場合、作物の根圏温度は、電熱線6′
に対する電気制御により自在に管理できる。また、本実
施例の栽培槽2′は、底面パネル10と側面パネル12
の組合せの如何により、平面形状とその大きさ、深さを
いかようにでも設計、製作でき、あるいは改造する自在
性がある。本実施例のネット構造板3の大きさは、底面
パネル10と同形、同大とする場合のほか、ネット構造
板の幅若しくは長さ又は双方を底面パネル10の数分の
1に分割したモジュールサイズで実施することもでき
る。
【0032】なお、本実施例の変形例として、図15に
示したように、加温手段の収納ポケット14はネット構
造板3の下面側へ凹む矩形溝状に一体成形し、前記収納
ポケット14の上面開口は電熱線6′を納めた上でカバ
ー53により塞ぎ、もって上記の保持具及び連結具を無
用とした構成で実施することができる。この場合、収納
ポケット14と空気層5とを連通させる手段として、収
納ポケットを形成する両側の垂直壁部にスリット54等
を形成する必要がある。
示したように、加温手段の収納ポケット14はネット構
造板3の下面側へ凹む矩形溝状に一体成形し、前記収納
ポケット14の上面開口は電熱線6′を納めた上でカバ
ー53により塞ぎ、もって上記の保持具及び連結具を無
用とした構成で実施することができる。この場合、収納
ポケット14と空気層5とを連通させる手段として、収
納ポケットを形成する両側の垂直壁部にスリット54等
を形成する必要がある。
【0033】あるいは図16に示したように、ネット構
造板3の下面部の長手方向に列状の断続的な配置で、云
わば下駄の歯の如き2枚の突片55,55を垂直下向き
に一定の高さで設け、2枚の突片55,55の間を加熱
手段の収納ポケット14としてここに電熱線6′を納め
た構成で実施することもできる。
造板3の下面部の長手方向に列状の断続的な配置で、云
わば下駄の歯の如き2枚の突片55,55を垂直下向き
に一定の高さで設け、2枚の突片55,55の間を加熱
手段の収納ポケット14としてここに電熱線6′を納め
た構成で実施することもできる。
【0034】
【その他の実施例】図17及び図18は、上述した架台
1とその上に設置された複数列の樋形状の栽培槽2とか
ら成る栽培装置であって、一連のポリエチレンシート7
により、各栽培槽の外周はもとより、架台1もその全体
を大きく地面15に接するぐらいまで覆った構成を特徴
とする。更に云えば、図17の場合は、いちご苗27が
内なり(苗を内側へ傾けて植え、いちごの果実27aが
内側に付く)状態に栽培される場合に、隣り合う栽培槽
2,2の上端間にも前記シート7が適度な張力状態で張
設され、もっていちごの果実27aは前記シート7の上
に触れた状態で成長する栽培方式を示している。図18
の場合は、いちご苗27が外なり(いちごの果実27a
が外側に付く)状態に栽培される場合に、架台1の肩部
から栽培槽2の上端までの間に前記シート7が適度な張
力状態に張設された栽培方式を示している。
1とその上に設置された複数列の樋形状の栽培槽2とか
ら成る栽培装置であって、一連のポリエチレンシート7
により、各栽培槽の外周はもとより、架台1もその全体
を大きく地面15に接するぐらいまで覆った構成を特徴
とする。更に云えば、図17の場合は、いちご苗27が
内なり(苗を内側へ傾けて植え、いちごの果実27aが
内側に付く)状態に栽培される場合に、隣り合う栽培槽
2,2の上端間にも前記シート7が適度な張力状態で張
設され、もっていちごの果実27aは前記シート7の上
に触れた状態で成長する栽培方式を示している。図18
の場合は、いちご苗27が外なり(いちごの果実27a
が外側に付く)状態に栽培される場合に、架台1の肩部
から栽培槽2の上端までの間に前記シート7が適度な張
力状態に張設された栽培方式を示している。
【0035】いずれの場合にも、大きく囲ったシート7
は栽培槽2の下方に大きな空気層を閉鎖的に形成するか
ら、昼間の太陽熱などで加温された空気の熱エネルギー
量が大きく保存され、その利用時間が長くなって熱効率
が向上する。より積極的に、前記シート7で覆われた空
気槽の中に温水を収納するポリ袋60を収納せしめ、安
い深夜電力又は太陽熱温水器等で加温した温水を前記ポ
リ袋60に供給し、空気層7内の空気を加温して作物の
栽培効果を高めることも行なわれる。かくすると前記空
気層を形成するシート7の上に触れた状態で成育するい
ちごの果実27aは、同空気層内の空気が温いことが手
伝って、色付きが良くなり、糖度が増し、品質の高いい
ちごを収穫できる。尚、図示することは省略したが、図
17,図18において、全体を大きく覆ったシート7が
形成する空気層をより閉鎖構造にする為、各栽培層の上
側フランジ2b′と接する部位においてシート7をフィ
ルム止め具等できっちり止めて密着させると、ポリ袋6
0の温水で加温した空気が各栽培層2の中央に位置する
定植穴の方へ回り込んで漏れ出す(逃げる)ことを減少
させられる。
は栽培槽2の下方に大きな空気層を閉鎖的に形成するか
ら、昼間の太陽熱などで加温された空気の熱エネルギー
量が大きく保存され、その利用時間が長くなって熱効率
が向上する。より積極的に、前記シート7で覆われた空
気槽の中に温水を収納するポリ袋60を収納せしめ、安
い深夜電力又は太陽熱温水器等で加温した温水を前記ポ
リ袋60に供給し、空気層7内の空気を加温して作物の
栽培効果を高めることも行なわれる。かくすると前記空
気層を形成するシート7の上に触れた状態で成育するい
ちごの果実27aは、同空気層内の空気が温いことが手
伝って、色付きが良くなり、糖度が増し、品質の高いい
ちごを収穫できる。尚、図示することは省略したが、図
17,図18において、全体を大きく覆ったシート7が
形成する空気層をより閉鎖構造にする為、各栽培層の上
側フランジ2b′と接する部位においてシート7をフィ
ルム止め具等できっちり止めて密着させると、ポリ袋6
0の温水で加温した空気が各栽培層2の中央に位置する
定植穴の方へ回り込んで漏れ出す(逃げる)ことを減少
させられる。
【0036】
【本発明が奏する効果】本発明に係る栽培装置は、大
要、下記の効果を奏する。 (1) 栽培槽及び培地上方の保温性、断熱性と培地全体
の通気性とに優れ、とりわけ地面温度の下降又は上昇に
直接影響を受けないから作物の育成に良好な環境を作れ
る。 (2) 培地の交換が容易であり、作物の種類、性質に応
じた培地を用意して栽培効果を向上できる。 (3) 寒さが厳しい冬期などにおいても、必ずしも温室
を必要としないで作物の栽培ができる。仮に温室を使用
した場合でも、冬期あるいは夜間等の気温が急激に下る
温室の全体を温める必要がないから暖房費の大幅な節減
を図れる。 (4) 栽培用容器を槽に形成し一つの槽で多数の作物を
栽培するため、間隔保持体、栽培槽、加温手段、ネット
構造、空気層の構造等を集約化でき、栽培装置の全体と
して低コスト化を図れるほか、土入れ作業、水やり作
業、収穫作業等も楽な姿勢で行なえる。
要、下記の効果を奏する。 (1) 栽培槽及び培地上方の保温性、断熱性と培地全体
の通気性とに優れ、とりわけ地面温度の下降又は上昇に
直接影響を受けないから作物の育成に良好な環境を作れ
る。 (2) 培地の交換が容易であり、作物の種類、性質に応
じた培地を用意して栽培効果を向上できる。 (3) 寒さが厳しい冬期などにおいても、必ずしも温室
を必要としないで作物の栽培ができる。仮に温室を使用
した場合でも、冬期あるいは夜間等の気温が急激に下る
温室の全体を温める必要がないから暖房費の大幅な節減
を図れる。 (4) 栽培用容器を槽に形成し一つの槽で多数の作物を
栽培するため、間隔保持体、栽培槽、加温手段、ネット
構造、空気層の構造等を集約化でき、栽培装置の全体と
して低コスト化を図れるほか、土入れ作業、水やり作
業、収穫作業等も楽な姿勢で行なえる。
【図1】第1実施例の栽培装置の主要部を示した正面方
向の断面図である。
向の断面図である。
【図2】第1実施例の栽培装置の主要部を示した平面図
である。
である。
【図3】第1実施例の栽培装置の主要部を示した側面方
向の断面図である。
向の断面図である。
【図4】栽培槽の部分を拡大して示した横断面図であ
る。
る。
【図5】A,Bは栽培槽ピースを接続する接続具の使用
状態を示した正面方向の断面図と側面方向の半分断面図
である。
状態を示した正面方向の断面図と側面方向の半分断面図
である。
【図6】A,Bは栽培槽の末端部を塞ぐ端末処理具の使
用状態を示した正面方向の断面図と側面方向の半分断面
図である。
用状態を示した正面方向の断面図と側面方向の半分断面
図である。
【図7】A〜Dはネット構造の実施例を部分的に示した
平面図である。
平面図である。
【図8】Aは異なるネット構造を示した平面図、BとC
は前記ネット構造の使用例を示した正面方向及び側面方
向の断面図である。
は前記ネット構造の使用例を示した正面方向及び側面方
向の断面図である。
【図9】第1実施例の栽培装置を利用した大規模栽培シ
ステムの平面配置図である。
ステムの平面配置図である。
【図10】第2実施例の栽培槽の部分を拡大して示した
横断面図である。
横断面図である。
【図11】第3実施例の栽培槽の部分を拡大して示した
横断面図である。
横断面図である。
【図12】第4実施例の栽培装置を示した正面方向の断
面図である。
面図である。
【図13】第4実施例の栽培装置を一部破断して示した
平面図である。
平面図である。
【図14】第4実施例の栽培装置を示した側面方向の断
面図である。
面図である。
【図15】第4実施例の栽培装置の一部を改変した側面
方向の断面図である。
方向の断面図である。
【図16】更に異なる改変の例を主要部について示した
断面図である。
断面図である。
【図17】更なる栽培装置を示した側面方向の断面図で
ある。
ある。
【図18】更なる栽培装置を示した側面方向の断面図で
ある。
ある。
1 架台 1′ 敷板 2,2′ 栽培槽 3 ネット構造(ネット構造板) 4 培地 5 空気層 6,6′ 加温手段 7 シート 8 底板 9 収納枠 10 底面パネル 11 外囲いフレーム 12 側面パネル 14 収納ポケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 正田 朝雄 静岡県静岡市小鹿二丁目24番1号 矢崎化 工株式会社内 (72)発明者 吉野 周次 静岡県静岡市小鹿二丁目24番1号 矢崎化 工株式会社内 (72)発明者 宮崎 虎男 福岡県嘉穂郡筑穂町大字平塚481−1 矢 崎化工株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】地面上に所望の高さを確保する間隔保持体
と、前記間隔保持体上に設置された栽培槽とを有し、前
記栽培槽の底部の略全面にわたってネット構造が形成さ
れ、前記ネット構造の上面側に培地が設けられ、下面側
に空気層が設けられ、更に前記空気層と同等レベル以下
の位置に空気層と連通された加温手段が設置されている
ことを特徴とする、栽培装置。 - 【請求項2】地面上に所望の高さを確保する間隔保持体
と、前記間隔保持体上に設置された樋形状の栽培槽とを
有し、前記栽培槽の底部の略全面にわたってネット構造
が形成され、前記ネット構造の上面側に培地が設けら
れ、下面側に加温手段が設置されており、前記栽培槽及
び加温手段の外周がシートで覆われ、前記シートとネッ
ト構造との空間が空気層に形成されていることを特徴と
する、栽培装置。 - 【請求項3】地面上に所望の高さを確保する間隔保持体
と、前記間隔保持体上に設置された樋形状の栽培槽とを
有し、前記栽培槽の底部に略平板状の底板が設けられ、
前記底板の上面側の中央部に加温手段が設置され、前記
加温手段の上方にネット構造体が形成されていると共に
該ネット構造体は中央部分から栽培槽の側壁に至る左右
両端までが斜め上向きの傾斜面に形成されていること、
及び栽培槽の前記底板とネット構造体との空間が空気層
に形成され、前記ネット構造体の上面側に培地が設けら
れていることをそれぞれ特徴とする、栽培装置。 - 【請求項4】間隔保持体として地面上に所望の高さを有
する骨組構造として組立てられた架台と、前記架台上に
複数列に設置された樋形状の栽培槽とを有し、前記架台
の上面部に栽培槽の収納枠が所定の間隔で設けられ、前
記収納枠の間に栽培槽が収納されていること、及び前記
栽培槽の底部の略全面にわたりネット構造が形成され、
前記ネット構造の上面側に培地が設けられ、下面側に空
気層が設けられていること、並びに前記空気層と同等レ
ベル以下の位置に空気層と連通された加温手段が設けら
れ、地面から栽培槽上端までの全高が600mm〜100
0mm程度に構成されていることをそれぞれ特徴とする、
栽培装置。 - 【請求項5】間隔保持体として地面上に所望の高さを有
する骨組構造として組立てられた架台と、前記架台上に
設置された栽培槽とを有し、前記栽培槽は架台の上面部
に敷設した底面パネルと外囲いフレームに内接させて組
立てた側面パネルとで槽を形成し、更に前記底面パネル
の上面から側面パネルの内面及び外囲いフレームの外面
にかけて一連に配置したシートで前記槽の内面を覆うこ
とによって構成されていること、前記底面パネル上に配
置したシートの上方の適宜高さ位置に底面パネルと同等
大きさの範囲を略全面にわたってネット構造に形成さ
れ、該ネット構造の上面側に培地が設けられ、下面側の
前記シートとの空間が空気層に形成され、前記空気層と
同等レベル以下の位置に空気層と連通された加温手段が
設置されていること、そして、前記栽培槽は数条の点播
き栽培が可能な幅とし、地面から栽培槽上端までの全高
が600mm〜1000mm程度に構成されていることをそ
れぞれ特徴とする、栽培装置。 - 【請求項6】間隔保持体として地面上に所望の高さを有
する骨組構造として組立てられた架台と、前記架台上に
設置された栽培槽とを有し、前記栽培槽は架台の上面部
に敷設した底面パネルと外囲いフレームに内接させた側
面パネルとで槽を組立て、更に前記底面パネルの上面か
ら側面パネルの内面及び外面にかけて一連に配置したシ
ートで前記槽の内面を覆うことによって構成されてお
り、略全面をネット構造に形成され下方に突出した加温
手段の収納ポケットを有しているネット構造体が前記底
面パネル上に配置したシートの上に底面パネルと同等大
きさの範囲にわたって形成されていること、前記収納ポ
ケット内に加温手段が設置され、前記ネット構造体の上
面側に培地が設けられ、前記ネット構造体とシートとの
空間が空気層に形成されていること、そして、前記栽培
槽は数条の点播き栽培が可能な幅とし、地面から栽培槽
上端までの全高が600mm〜1000mm程度に構成され
ていることをそれぞれ特徴とする、栽培装置。 - 【請求項7】地面上に所望の高さを確保する間隔保持体
と、前記間隔保持体上に設置された栽培槽とを有し、前
記栽培槽の底部の略全面にわたってネット構造が形成さ
れ、前記ネット構造の上面側に培地が設けられ、下面側
に空気層が設けられ、更に前記空気層と同等レベル以下
の位置に空気層と連通された加温手段が設置されている
こと、及び前記栽培槽及び間隔保持体の全体がその外周
をシートで大きく覆われていることを特徴とする、栽培
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6055776A JP2593133B2 (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 栽培装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6055776A JP2593133B2 (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 栽培装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07255288A true JPH07255288A (ja) | 1995-10-09 |
JP2593133B2 JP2593133B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=13008294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6055776A Expired - Lifetime JP2593133B2 (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 栽培装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593133B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10178927A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Nagasaki Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai | ベンチ栽培システム |
JPH10178906A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Fukuoka Marumoto Kk | 高設栽培装置 |
JP2000342057A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-12 | Yamaguchi Prefecture | イチゴ栽培装置 |
JP2002262669A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-17 | Hideki Haruguchi | 高床式栽培装置及び床形成部材 |
JP2009291122A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Naturalstep Inc | 植物栽培装置及び果実冷却用シート |
JP2010148376A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | National Agriculture & Food Research Organization | 高設栽培装置と、高設栽培装置における透湿防水シートの施工方法 |
JP2010207176A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Sasso Kogyo Kk | 栽培装置 |
JP2011101630A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Nunobiki Shisetsu Engei Kumiai | イチゴ栽培ハウスの温度管理システム |
JP2011160688A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Komoro Nunobiki Strawberry Farm Co Ltd | 植物栽培ベッドの培地温度管理方法 |
CN103371070A (zh) * | 2012-04-23 | 2013-10-30 | 喜诺克斯株式会社 | 利用太阳热的种植器 |
CN103651092A (zh) * | 2012-09-07 | 2014-03-26 | 台达电子工业股份有限公司 | 水耕床组、水耕层架、水耕层架组及水耕模块 |
CN105850282A (zh) * | 2016-04-29 | 2016-08-17 | 巩庆飞 | 家用植物种子生芽机 |
JP2017012049A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 祥一郎 橋本 | 槽用床部材及び槽 |
KR101718682B1 (ko) * | 2016-08-05 | 2017-03-22 | 농업회사법인 주식회사 그린케이팜 | 식물 근권부 냉난방 시스템 |
JP2018148882A (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-27 | 株式会社ミクニ | 土耕コンテナ栽培システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033925A (ja) * | 1973-07-31 | 1975-04-02 | ||
JPS5079262A (ja) * | 1973-11-12 | 1975-06-27 |
-
1994
- 1994-03-25 JP JP6055776A patent/JP2593133B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033925A (ja) * | 1973-07-31 | 1975-04-02 | ||
JPS5079262A (ja) * | 1973-11-12 | 1975-06-27 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10178927A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Nagasaki Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai | ベンチ栽培システム |
JPH10178906A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Fukuoka Marumoto Kk | 高設栽培装置 |
JP2000342057A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-12 | Yamaguchi Prefecture | イチゴ栽培装置 |
JP2002262669A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-17 | Hideki Haruguchi | 高床式栽培装置及び床形成部材 |
JP2009291122A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Naturalstep Inc | 植物栽培装置及び果実冷却用シート |
JP2010148376A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | National Agriculture & Food Research Organization | 高設栽培装置と、高設栽培装置における透湿防水シートの施工方法 |
JP2010207176A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Sasso Kogyo Kk | 栽培装置 |
JP2011101630A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Nunobiki Shisetsu Engei Kumiai | イチゴ栽培ハウスの温度管理システム |
JP2011160688A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Komoro Nunobiki Strawberry Farm Co Ltd | 植物栽培ベッドの培地温度管理方法 |
CN103371070A (zh) * | 2012-04-23 | 2013-10-30 | 喜诺克斯株式会社 | 利用太阳热的种植器 |
CN103651092A (zh) * | 2012-09-07 | 2014-03-26 | 台达电子工业股份有限公司 | 水耕床组、水耕层架、水耕层架组及水耕模块 |
JP2017012049A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 祥一郎 橋本 | 槽用床部材及び槽 |
CN105850282A (zh) * | 2016-04-29 | 2016-08-17 | 巩庆飞 | 家用植物种子生芽机 |
KR101718682B1 (ko) * | 2016-08-05 | 2017-03-22 | 농업회사법인 주식회사 그린케이팜 | 식물 근권부 냉난방 시스템 |
JP2018148882A (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-27 | 株式会社ミクニ | 土耕コンテナ栽培システム |
JP2020074763A (ja) * | 2017-03-09 | 2020-05-21 | 株式会社ミクニ | 土耕コンテナ及び植物の栽培方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2593133B2 (ja) | 1997-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4850134A (en) | Growth chamber with solar energy absorber | |
US6105309A (en) | Plant cultivation method and apparatus | |
JPH07255288A (ja) | 栽培装置 | |
JPH10215713A (ja) | 限定された居住又は建物空間を緑化する 方法及び装置 | |
US6389751B1 (en) | Plant cultivating apparatus using subirrigation | |
KR101806264B1 (ko) | 태양광 패널을 포함한 식물 재배용 하이베드 | |
JP3295056B2 (ja) | 温 室 | |
JP3690605B2 (ja) | 温室 | |
JP2979209B2 (ja) | 養液栽培方法および該構造 | |
KR950001628B1 (ko) | 양액재배방법 및 장치 | |
JPH06233635A (ja) | U字溝段流形式の水耕栽培装置 | |
KR101405539B1 (ko) | 수경재배 겸용 삽목용 화분 수직 재배장치 | |
WO2013150255A1 (en) | Method and planter to provide continuous aeration as well as heat or cold transfer to plant roots | |
JP2002327556A (ja) | 植物を利用した自然冷却用壁の構造 | |
KR101742979B1 (ko) | 식물 근권부 냉난방을 위한 재배통 | |
JP3050745U (ja) | 高設栽培装置 | |
JP3370021B2 (ja) | 温 室 | |
RU126892U1 (ru) | Модульные элементы гидропонной установки смешанного типа для создания вертикальных садов и вертикальных огородов | |
JPH10271926A (ja) | 養液栽培用の定植板 | |
JP7111285B2 (ja) | 自然薯栽培器及び自然薯栽培システム | |
JP2010220486A (ja) | 植物栽培装置用局部断熱用囲い | |
JPH10295197A (ja) | 土壌加温緑化法 | |
JP3062544B2 (ja) | 温 室 | |
JP4364927B2 (ja) | 屋根緑化システム及び屋根緑化方法 | |
KR20200144922A (ko) | 등반매트와 격자가 조합된 덩굴식물류를 이용한 벽면 녹화 프레임 |