[go: up one dir, main page]

JPH07255234A - 車 輪 - Google Patents

車 輪

Info

Publication number
JPH07255234A
JPH07255234A JP6072692A JP7269294A JPH07255234A JP H07255234 A JPH07255234 A JP H07255234A JP 6072692 A JP6072692 A JP 6072692A JP 7269294 A JP7269294 A JP 7269294A JP H07255234 A JPH07255234 A JP H07255234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
planting
seedling
seedlings
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6072692A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ishida
石田  伊佐男
Toshio Tamai
玉井  利男
Takahide Shiozaki
塩崎  孝秀
Hiroyuki Niiyama
裕之 新山
Takeyuki Ouchi
建之 大内
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Hideyuki Kusamoto
英之 草本
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki & Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki & Co Ltd
Priority to JP6072692A priority Critical patent/JPH07255234A/ja
Publication of JPH07255234A publication Critical patent/JPH07255234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不耕起移植用の移植機を用いて苗の植付作業
を行う際に、苗植付けに先行して圃場の表土面に形成さ
れる苗移植用の溝に苗が確実に植え付けられるようにす
る。 【構成】 外周面の軸心方向中央部に凹状の溝135が
円周方向に形成されていて、不耕起移植用の移植機の走
行車輪として装着した場合に、苗植付作業時に前記凹状
の溝135に切り株が嵌り込むことにより、車輪が左右
にずれずに機体の進行方向が一定に維持されるように作
用する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耕起されていない圃場
に苗を移植する不耕起移植機用の走行車輪に適した車輪
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】耕起されていない圃場に水を張って稲の
苗を植え付け、苗に厳しい成育条件を与えることによ
り、環境の変化に対応し得る頑強な作物を育成する稲作
方法が最近注目されている。耕起されていない圃場の表
土面は硬いので、この不耕起移植に使用する田植機は、
回転ディスク等の作溝装置によって苗植付けに先行して
苗移植用の溝を形成し、その溝に植付装置で苗を植え付
ける構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記不耕起移植稲作方
法は、圃場に耕起等の処置を施さずに苗を植え付けるの
であるから、圃場には前回栽培の切り株がそのまま残っ
ている。このため、田植えに際しては、切り株と切り株
の間に苗を植え付けるようにしなければならない。切り
株と切り株の間に苗を植え付けようとすると、田植機の
走行車輪が切り株の上を通過することとなる。すると、
車輪が切り株に乗り上げる時や切り株から下りる際に機
体の進行方向がずれやすく、苗移植用の溝に苗がうまく
植え付けられずに不良苗が生じるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は不耕起移植機の走行車輪に適した次のよう
な車輪を提供するものである。すなわち、本発明にかか
る車輪は、外周面の軸心方向中央部に凹状の溝が円周方
向に形成されていることを特徴としている。
【0005】
【作用】車輪が切り株の上を通過する時、車輪外周面の
軸心方向中央部に形成されている円周方向の凹状の溝に
切り株が嵌り込むため、車輪が左右にずれにくくなり、
機体の直進性が保たれる。このため、苗移植用の溝に苗
が正確に植え付けられる。
【0006】
【実施例】以下、実施例をいくつかあげながら、本発明
を具体的に説明する。
【0007】図1に示す車輪Aは、無端円環状のリム1
30の周囲にほぼ断面円形状にゴムをモールドして成形
した2つのタイヤ131(1,2)を互いに接する状態
で左右に並べ、各タイヤ131(1,2)を車軸ボス1
32にスポーク133,…でそれぞれ固着した構造をし
ている。したがって、単独でも車輪として成り立つ2つ
の車輪単体を左右に並べた構成で、両車輪単体のタイヤ
131(1,2)の外周部で接地し、両タイヤ131
(1,2)の間に凹状の溝135が円周方向に形成され
ている。この車輪Aは強度的にすぐれているが、ボスの
形状が若干複雑で、コストもやや高くなる。
【0008】図2に示す車輪Bは、2つの車輪単体を間
隔を開けて左右に並べ、両車輪単体のタイヤ131,1
31同士をゴム等の弾性材で作られた連結板136で連
結した構造をしている。連結板136の軸心方向中央部
に凹状の溝135aが円周方向に形成された形状をして
おり、両タイヤ131(1,2)の間に2段構造の凹状
溝135が形成されている。この車輪Bは凹状の溝の巾
を広くすることができるが、ボス形状が複雑で、コスト
も高くなる。
【0009】図3に示す車輪Cは、左右に並べた2つの
リム130(1,2)を共通のスポーク133,…で車
軸ボス132に固着し、両リム130(1,2)および
スポーク133,…の分岐部133a,133a,…の
周囲にゴムをモールドしてタイヤ131を成形した構造
となっている。両リム130の中間部に位置するタイヤ
外周部に、凹状の溝135が円周方向に形成されてい
る。この車輪Cは構造的に簡単で安定性もよい。
【0010】図4に示す車輪Dは、1つのリム130を
スポーク133,…で車軸ボス132に固着し、そのリ
ム130の周囲に、外周面の軸心方向中央部に凹状の溝
135が円周方向に形成される形状にゴムをモールドし
てタイヤ131を成形した構造をしている。この車輪D
は製造が容易で、構造も簡単である。
【0011】図5に示す車輪Eは、リム130を図示形
状の板材で形成し、その周囲にゴムをモールドしてタイ
ヤ131を成形した構造をしている。タイヤ131の外
周部の軸心方向中央部に、凹状の溝135が円周方向に
形成されている。この車輪も構造的に簡単で、安定性も
よい。
【0012】図6に示す車輪Fは、車輪単体のタイヤ1
31と並列に、外周部に凹状の溝135が円周方向に形
成された低圧タイヤ131′が地面から所定の間隔で浮
上した状態に設けられている。低圧タイヤ131′は、
スポーク133′,…によって車軸ボス132に固着さ
れたリム130′と該リムに端部を貼着したゴム材13
7とで中空状に形成したもので、該中空部に比較的低圧
の空気が封入されている。この車輪Fは安定性がよく、
乗りごこちも良い。
【0013】図7に示す車輪Gは、間隔を開けて左右に
並べた2つの車輪単体のタイヤ131(1,2)の間に
低圧タイヤ131′を設けた構造をしている。低圧タイ
ヤ131は車輪Fの低圧タイヤと同様の構成である。こ
の車輪は、上記と同様安定性と乗りごこちが良い。
【0014】以上の各実施例A〜Gに見られる如く、本
発明の車輪は、外周面の軸心方向(左右)中央部に凹状
の溝が円周方向に形成されている。走行車輪にこれらの
車輪を装着した不耕起移植機を用いて植付作業を行う際
には、車輪の凹状溝135が切り株Sの上を通過するよ
うに機体を進行させる。すると、切り株Sが凹状溝13
5に嵌合するため、車輪が左右にずれず、機体の進行方
向が一定に保たれる。また、車輪が切り株Sの上を通過
する際に、凹状溝135の上面が切り株Sを押し潰すの
で、圃場の表土面が均平化され、以後の管理作業を楽に
行えるようになる。
【0015】次に、これらの車輪が装着される不耕起移
植機について説明する。
【0016】図示例の不耕起移植機1は、走行部である
四輪走行車体2の後方に昇降リンク装置3を介して植付
部である植付作業機4が昇降可能に装着されている。
【0017】走行車体2は、走行車輪である左右各一対
の前輪6,6および後輪7,7を有する。機体の前部に
配したミッションケース9と、該ミッションケースの背
面部に固着した左右一対のメインフレーム10,10
と、該メインフレームの後端部同士を連結する横フレー
ム11とで機体フレームが構成され、メインフレーム1
0,10に固定して設けた台座13の上にエンジン14
が搭載されている。エンジン14の回転動力がミッショ
ンケース9内のミッションによって変速され、走行出力
とPTO出力として取り出される。走行出力は、フロン
トアクスル16,16を介して前輪ファイナルケース1
7,17に伝えられるとともに、後輪伝動軸19,19
を介して後輪ファイナルケース20,20に伝えられ
る。また、PTO出力は、PTO伝動軸(図示せず)を
介してミッションから植付クラッチ23に伝えられる。
【0018】操縦席25は、エンジン14の上側を覆う
エンジンカバー26の上に設置されている。そして、そ
の前方に操縦ハンドル27が設けられている。エンジン
カバー26の周囲は、操縦者が自由に歩行できる水平状
のステップフロア28になっている。
【0019】昇降リンク装置3は、メインフレーム1
0,10の後端部に固定して設けたリンクベースフレー
ム30にアッパリンク31,31およびロアリンク3
2,32が上下に回動自在に取り付けられ、これらリン
クの後端部に連結枠33が連結されている。そして、連
結枠33の後側に垂直なヨーイング軸35を支点にして
回動自在にヨーイング枠36が取り付けられ、さらにそ
のヨーイング枠36の下部に一体形成した軸受部37に
植付作業機側から前方に突出するローリング軸38が回
転自在に挿入連結されている。よって、植付作業機4
は、垂直軸回りに回動(ヨーイング)自在かつほぼ水平
な前後方向の軸の回りに回動(ローリング)自在に支持
されている。
【0020】昇降リンク装置3の昇降作動は油圧シリン
ダ40で行う。この油圧シリンダ40は、その基部側が
メインフレーム10,10に固着した支持部材(図示せ
ず)に枢支され、そのピストンロッド側がアッパリンク
31,31の基部に一体に設けたスイングアーム41の
下端部に連結されている。油圧シリンダ40を伸縮させ
るとアッパリンク31,31およびロアリンク32,3
2が上下に回動し、植付作業機4がほぼ一定姿勢のまま
昇降する。
【0021】さらに、植付作業機4を非作業位置へ上昇
させた場合に前記ヨーイングおよびローリングをロック
する左右一対のロックスプリング42,42が設けられ
ている。ロックスプリング42の一方の端部は、植付作
業機4の後記苗載台支持フレーム72に水平方向の軸心
回りに回動自在かつ斜め上下方向の軸心回りに回動自在
に取り付けられている。また、他方の端部は長穴43を
内包するループ状に形成され、その長穴43にロアリン
ク32の外側面に突出するロックピン44が摺動自在に
遊嵌している。植付作業機4が作業位置にある場合は、
ロックピン44,44が長穴43,43の中間部に位置
しているため、ロックスプリング42,42がフリー状
態となり、植付作業機4はヨーイングおよびローリング
自在である。しかしながら、植付作業機4を非作業位置
へ上昇させると、ロックピン44,44が長穴43,4
3の前端部に係合し、ロックスプリング42,42が引
っ張られるため、ヨーイングおよびローリングが規制さ
れ、植付作業機4が一定姿勢に拘束されるようになる。
【0022】植付作業機4は、フレームを兼ねる伝動ケ
ース50、苗移植用の溝を圃場の表土面に形成する作溝
装置である作溝ディスク60,…、苗を載せて左右に往
復動する苗載台70、該苗載台上の苗を1株づつ圃場面
に植え付ける植付条数分(6組)の植付装置80,…、
整地および覆土用のフロート90,…等を備えている。
【0023】伝動ケース50は、左右中央部に位置する
入力部51と、該入力部の背面部に一体に連結された側
面視L形のL形部52と、該L形部の上端部に設けられ
た左右に長い苗載台駆動部53と、該苗載台駆動部から
左右に突出する伝動パイプ54,54と、該伝動パイプ
の端部から下方に垂設した植付装置伝動部55,55と
からなる。また、植付装置伝動部55,55の外側面に
L形部52と平行な横プレート57,57が固着されて
おり、その横プレート57,57とL形部52の上部に
固着した取付部材52a,52aとによってフロート支
持パイプ58が左右水平に取り付けられているととも
に、入力部51から左右に突出する後記作溝ディスク駆
動軸61が横プレート57,57の前端部に設けた軸受
57a,57aによって回転自在に支承されている。前
記ローリング軸38は入力部51に基部が嵌合してい
る。
【0024】作溝ディスク60,…は、作溝ディスク駆
動軸61に所定の間隔で取り付けられてあり、その下部
が土中に潜る状態で所定方向に回転することにより、機
体の進行に伴って圃場の表土面に苗移植用の溝を形成す
る。各作溝ディスク60,…の取付位置は、植付装置6
0,…による苗植付け位置の前方で、かつ該苗植付け位
置と左右同位置にある。また、最外端の作溝ディスク6
0,60とそのひとつ内側の作溝ディスク60,60の
間隔部の前方に、走行車体2の後輪7,7が位置してい
る。
【0025】苗載台70は、前側が上位となるように傾
斜させて設けられ、前記L形部52と横プレート57,
57に固定された支持レール71と横プレート57,5
7に固着の苗載台支持フレーム72の上端部に取り付け
たローラ73,73とによって支持され、左右に滑動自
在となっている。苗載台70は植付条数分の苗載部70
a,…に仕切られており、各苗載部ごとに苗を下方へ送
る苗送りベルト75,…が設けられている。また、苗載
台70の下端部に隣接して、植付装置80,…に対応す
る苗取り口76,…が形成された苗受板77が支持レー
ル71と一体に設けられている。伝動ケース50の苗載
台駆動部53から左右側方に突出する横移動棒78の左
右両端部と苗載台70の左右側面下部が連結板79,7
9によって連結されており、横移動棒78が左右に往復
動することにより、苗載台70も左右に往復動し、植付
装置80,…の苗取り位置である苗取り口76,…に台
上の苗を1株分づつ順次供給する。
【0026】植付装置80,…は、L形部52の屈曲部
および植付装置伝動部55,55の下端部に回転自在に
支持された植付装置取付軸81(1,2,3)の左右両
端部にそれぞれ取り付けられている。各植付装置80
は、植付装置取付軸81と一体回転する回転ケース82
と、該回転ケースの両端側部に取り付けられた一対の植
込杆83,83とからなる。回転ケース82内の伝動機
構により植込杆83,83が回転ケース81の回転方向
と逆方向に回転し、植込杆に固定したフォーク状の苗分
離爪82aの先端が上下に変形楕円状の閉軌跡を描くよ
う作動する。これにより、苗分離爪83aが苗載台70
の苗取り口76に供給された苗を分離して保持し、それ
を前記作溝ディスク60によって形成された苗移植用の
溝内に植え付ける。
【0027】フロート90,…は、植付装置60と植付
装置60の間に位置させて、伝動ケースの前記L形部5
2およびフロート支持パイプ58,58に上下に回動自
在に取り付けられている。植付作業時には、植付作業機
4の重量の一部を支持しつつ、機体の進行に伴って水面
上を滑走する。フロート90の底面中央部には、切り株
との干渉を避けるための前後方向の溝91が形成されて
いる。
【0028】また、フロート支持パイプ58には、作溝
ディスク60,…と植付装置80,…の間に位置する泥
よけプレート95,…が取り付けられており、作溝ディ
スク60,…が掻き上げた泥が植付装置80,…にかか
らないようになっている。
【0029】伝動ケース50の内部構造は以下のように
なっている。
【0030】前記植付クラッチ23の従動側の回転軸で
あるPTO軸23aより、植付部伝動軸100を介して
入力部51の入力軸101に伝動される動力が、ベベル
ギヤ103,104によって入力部横軸105に伝えら
れる。そして、この入力部横軸105の回転が第1チエ
ン107を介して前記作溝ディスク駆動軸61に伝動さ
れる。107aは入力部横軸側のスプロケット、107
bは作溝ディスク駆動軸側のスプロケットである。作溝
ディスク駆動軸側のスプロケット107bは、作溝ディ
スク駆動軸61に対し回転自在に嵌合し、作溝クラッチ
108を介して伝動が入・切可能に作溝ディスク駆動軸
61に接続されている。
【0031】また、作溝ディスク駆動軸側のスプロケッ
ト107bと一体に異なるスプロケット109aが形成
されており、このスプロケット109aと前記中央の植
付装置取付軸81(2)に回転自在に取り付けたスプロ
ケット109bとに第2チエン109が張架されてい
る。さらに、スプロケット109bと一体形成されたス
プロケット110aと苗載台駆動部53に回転自在に支
承されている植付装置駆動軸111に取り付けたスプロ
ケット110bとに第3チエン110が張架されてい
る。これら第2、第3チエン109,110を介して、
入力部横軸105の回転が植付装置駆動軸111に伝動
される。植付装置駆動軸のスプロケット110bは、植
付装置駆動軸111に対し回転自在に嵌合し、定位置ク
ラッチ112を介して伝動が入・切可能に植付装置駆動
軸111に接続されている。定位置クラッチ112は、
クラッチを切ったとき植付装置80,…が定位置で動作
を停止するようになっている。
【0032】植付装置駆動軸111は苗載台駆動部53
と伝動パイプ54,54と植付装置伝動部55,55の
内部を貫通させて設けた軸で、該植付装置駆動軸の中央
部と左右両端部に取り付けたスプロケット114a
(1,2,3)と各植付装置取付軸81(1,2,3)
に取り付けたスプロケット114b(1,2,3)に張
架させた第4チエン114(1,2,3)を介して、植
付装置駆動軸111から各植付装置取付軸81(1,
2,3)へ伝動される。
【0033】苗載台駆動部53には、苗載台往復動機構
を構成するリードカム軸116と前記横移動棒78が設
けられている。リードカム軸116は外周部に螺旋状の
溝117が形成された軸で、前記横移動棒78に固定し
て取り付けたリードメタル118のリード爪119が前
記溝117に係合している。リードカム軸116が回転
すると、溝117に沿ってリードメタル118が軸方向
に移動し、これによって苗載台70が左右に往復動させ
られ、該苗載台上の苗が苗取り口76,…に順次供給さ
れる。
【0034】リードカム軸116は、複数組(本例では
3組)の非等径ギヤからなる横移動量切替速装置121
を介して植付装置駆動軸111から伝動される。横移動
量切替装置121のギヤの組み合わせを変えると、植付
装置80,…が1回作動する間に苗載台70が横移動す
る距離が変わるので、苗載台1行程あたりの苗取り数が
切り替わる。本例では、その苗取り数が3段階に切替可
能になっている。
【0035】また、リードカム軸116の延長軸12
3,123がケース外に突設され、その端部に苗送りア
ーム124,124が取り付けられている。苗送りアー
ム124,124はリードカム軸116と共に常時回転
しており、苗載台70が左右行程の端部に到達すると左
右いずれかの苗送りアーム124が苗送りベルト側の受
動アーム(図示を省略)に係合し、苗送りベルト85,
…を所定方向に所定量だけ移動させるようになってい
る。
【0036】不耕起移植機1は以上の構成で、植付作業
を行うに際しては、苗載台70の上に苗を載せた植付作
業機4を作業位置まで下降させ、植付作業機4の各部を
駆動させながら走行車体2を発進させる。フロート9
0,…が水面を滑走しつつ植付作業機4が移動し、ま
ず、作溝ディスク60,…によって圃場の表土面に6条
の苗移植用溝が形成され、苗載台70の左右往復動によ
り苗取り口76,…に供給される苗を植付装置80,…
の植込杆83,…が1株分づつ受け取り、それを前記苗
移植用溝に植え付けてゆく。
【0037】図12に示す如く、車輪の凹状溝135が
切り株の上を通過するように機体を進行させることによ
り、切り株列S,…と切り株列S,…の左右中間部に苗
が植え付けられる。
【0038】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる車
輪は、切り株の上を通過させた場合に、車輪の外周面の
軸心方向中央部に円周方向に形成されている凹状の溝に
切り株が嵌合することにより、車輪が左右にずれにく
い。このため、不耕起移植機の走行車輪に本発明の車輪
を装着すると、その不耕起移植機の直進性が向上し、作
溝装置によって圃場の表土面に形成される苗移植用の溝
に植付装置が苗を正確に植え付けられるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車輪Aの(a)正面断面図、(b)側面図であ
る。
【図2】車輪Bの正面断面図である。
【図3】車輪Cの正面断面図である。
【図4】車輪Dの正面断面図である。
【図5】車輪Eの正面断面図である。
【図6】車輪Fの正面断面図である。
【図7】車輪Gの正面断面図である。
【図8】不耕起移植機の側面図である。
【図9】不耕起移植機の平面図である。
【図10】植付作業機の側面図である。
【図11】植付作業機の平面図である。
【図12】伝動ケースの斜視図である。
【図13】伝動ケースの側面図である。
【図14】植付作業機の伝動系統図である。
【図15】フロートの形状と配置をあらわす正面図であ
る。
【符号の説明】
1 不耕起移植機 2 走行車体 3 昇降リンク装置 4 植付作業機 50 伝動ケース 60 作溝ディスク 70 苗載台 80 植付装置 130 リム 131 タイヤ 132 車軸ボス 134 スポーク 135 凹状溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新山 裕之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 大内 建之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 神谷 寿 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 草本 英之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 鈴木 隆 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面の軸心方向中央部に凹状の溝が円
    周方向に形成されていることを特徴とする車輪。
JP6072692A 1994-03-16 1994-03-16 車 輪 Pending JPH07255234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072692A JPH07255234A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 車 輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072692A JPH07255234A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 車 輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07255234A true JPH07255234A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13496680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072692A Pending JPH07255234A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 車 輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07255234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050008400A (ko) * 2003-07-12 2005-01-21 문명일 쌍날개식 고무턱 다이어
KR100805965B1 (ko) * 1999-09-28 2008-02-25 가부시끼 가이샤 구보다 승용형 수전작업기
JP2010263856A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kumagai Noki:Kk 乗用溝切り機
JP2020000047A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社クボタ 水田作業機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805965B1 (ko) * 1999-09-28 2008-02-25 가부시끼 가이샤 구보다 승용형 수전작업기
KR20050008400A (ko) * 2003-07-12 2005-01-21 문명일 쌍날개식 고무턱 다이어
JP2010263856A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kumagai Noki:Kk 乗用溝切り機
JP2020000047A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社クボタ 水田作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161595U (ja) 農作業機の土寄せ装置
JPH07255234A (ja) 車 輪
JPH07255225A (ja) 不耕起移植機
CN218679986U (zh) 一种蔬菜秧苗移栽机
JP3945926B2 (ja) 偶数条植え式苗移植機
JP3514334B2 (ja) 苗移植機
JPH07255226A (ja) 不耕起移植機
CN219352595U (zh) 一种蜜柚幼苗移栽机
CN217591487U (zh) 一种农业机械用高效率整地设备
JP2005341860A (ja) 移植機
JP3304516B2 (ja) 乗用田植機
JP3285001B2 (ja) 乗用苗移植機
JP3235122B2 (ja) 苗移植機
JP2522445B2 (ja) 乗用型苗植機
JPH09182505A (ja) 軽量農作業車
JPH0820367A (ja) 走行車体
JP2003038008A (ja) 農作業車
JP3454611B2 (ja) 移植機
JP2003102219A (ja) 移植機
JP2550941Y2 (ja) 移植機の延長アクスルケース取付装置
JPS6030895Y2 (ja) 乗用型田植機
JP2526898Y2 (ja) 不耕起移植機
JPH0212807Y2 (ja)
JP3075652B2 (ja) 代掻同時植付機の植付装置
JP2003009614A (ja) 2条植え苗移植機