JPH07255135A - 直流電源入力装置 - Google Patents
直流電源入力装置Info
- Publication number
- JPH07255135A JPH07255135A JP6044212A JP4421294A JPH07255135A JP H07255135 A JPH07255135 A JP H07255135A JP 6044212 A JP6044212 A JP 6044212A JP 4421294 A JP4421294 A JP 4421294A JP H07255135 A JPH07255135 A JP H07255135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- power supply
- battery
- power
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 DCプラグ接続部とバッテリ接続端子とを備
えた直流電源入力部での短絡事故などを防止できる構成
として、電源入力部の安全性を高める。 【構成】 直流電源入力ジャック10と直流電源供給用
バッテリ接続端子20とを備え、直流電源入力ジャック
10又はバッテリ接続端子20の何れか一方に得られる
電源を負荷回路32側に供給するようにした直流電源入
力装置において、直流電源入力ジャック10に直流電源
供給用プラグを接続したとき、バッテリ接続端子20の
正極側を、直流電源入力ジャック10の正極側接点11
と非導通の状態にするようにした。
えた直流電源入力部での短絡事故などを防止できる構成
として、電源入力部の安全性を高める。 【構成】 直流電源入力ジャック10と直流電源供給用
バッテリ接続端子20とを備え、直流電源入力ジャック
10又はバッテリ接続端子20の何れか一方に得られる
電源を負荷回路32側に供給するようにした直流電源入
力装置において、直流電源入力ジャック10に直流電源
供給用プラグを接続したとき、バッテリ接続端子20の
正極側を、直流電源入力ジャック10の正極側接点11
と非導通の状態にするようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流低圧電源により作
動する各種電子機器に適用して好適な直流電源入力装置
に関する。
動する各種電子機器に適用して好適な直流電源入力装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バッテリ駆動が可能な直流低圧電
源により作動する各種電子機器の電源入力部は、例えば
図3に示すように構成されていた。図3において、10
は直流(DC)入力ジャックを示し、このDC入力ジャ
ック10には、図4に示すDCプラグ40が挿入され
て、商用交流電源を直流低圧電源に変換するいわゆるD
Cアダプタ(図示せず)からDCプラグ40を介して直
流低圧電源が供給される。この場合、DCプラグ40
は、先端部が円筒形をして、この円筒形部分の外周部4
1が−側(負極側)導通部となり、この−側導通部であ
る外周部41とは絶縁部42を介して絶縁された内周部
43が+側(正極側)導通部となっていて、この内周部
43の中心が孔になっている。
源により作動する各種電子機器の電源入力部は、例えば
図3に示すように構成されていた。図3において、10
は直流(DC)入力ジャックを示し、このDC入力ジャ
ック10には、図4に示すDCプラグ40が挿入され
て、商用交流電源を直流低圧電源に変換するいわゆるD
Cアダプタ(図示せず)からDCプラグ40を介して直
流低圧電源が供給される。この場合、DCプラグ40
は、先端部が円筒形をして、この円筒形部分の外周部4
1が−側(負極側)導通部となり、この−側導通部であ
る外周部41とは絶縁部42を介して絶縁された内周部
43が+側(正極側)導通部となっていて、この内周部
43の中心が孔になっている。
【0003】そして、DC入力ジャック10側には、こ
の内周部43の中心の孔に入り内周部43と接触する+
側接点11と、外周部41と接触する−側接点12とを
備える。そして、DC入力ジャック10にDCプラグ4
0を挿入しないとき、−側接点12と接触する接点(以
下バッテリ側接点と称する)13を備える。このバッテ
リ側接点13は、DC入力ジャック10へのDCプラグ
40の挿入時に、−側接点12が+側接点11から若干
離れる方向に動くのに伴って、−側接点12から離れ
る。
の内周部43の中心の孔に入り内周部43と接触する+
側接点11と、外周部41と接触する−側接点12とを
備える。そして、DC入力ジャック10にDCプラグ4
0を挿入しないとき、−側接点12と接触する接点(以
下バッテリ側接点と称する)13を備える。このバッテ
リ側接点13は、DC入力ジャック10へのDCプラグ
40の挿入時に、−側接点12が+側接点11から若干
離れる方向に動くのに伴って、−側接点12から離れ
る。
【0004】そして、このDC入力ジャック10の+側
接点11と−側接点12とは、それぞれ電圧変換回路3
1を介して負荷回路32と接続させてあり、DCプラグ
40から得られる直流電源が電圧変換回路31で所定の
電圧に変換されて負荷回路32に供給される。
接点11と−側接点12とは、それぞれ電圧変換回路3
1を介して負荷回路32と接続させてあり、DCプラグ
40から得られる直流電源が電圧変換回路31で所定の
電圧に変換されて負荷回路32に供給される。
【0005】そして、DC入力ジャック10とは別にバ
ッテリ接続端子20を備え、このバッテリ端子20の+
側端子21が、電圧変換回路31の+側入力端子と接続
させてある。また、このバッテリ接続端子20の−側端
子22が、DC入力ジャック10のバッテリ側接点13
と接続させてある。
ッテリ接続端子20を備え、このバッテリ端子20の+
側端子21が、電圧変換回路31の+側入力端子と接続
させてある。また、このバッテリ接続端子20の−側端
子22が、DC入力ジャック10のバッテリ側接点13
と接続させてある。
【0006】従って、DC入力ジャック10にDCプラ
グ40を挿入しない状態のときには、バッテリ接続端子
20の−側端子22がDC入力ジャック10のバッテリ
側接点13を介して電圧変換回路31の−側入力端子と
接続され、バッテリ接続端子20にバッテリ(一次電池
或いは二次電池)を接続したとき、このバッテリから供
給される直流電源が電圧変換回路31を介して負荷回路
32に供給される。
グ40を挿入しない状態のときには、バッテリ接続端子
20の−側端子22がDC入力ジャック10のバッテリ
側接点13を介して電圧変換回路31の−側入力端子と
接続され、バッテリ接続端子20にバッテリ(一次電池
或いは二次電池)を接続したとき、このバッテリから供
給される直流電源が電圧変換回路31を介して負荷回路
32に供給される。
【0007】また、DC入力ジャック10にDCプラグ
40を挿入したときには、このDCプラグ40を介して
供給される直流電源が負荷回路32側に供給され、DC
プラグ40を挿入しない状態でバッテリ接続端子20に
バッテリを接続したときには、このバッテリから供給さ
れる直流電源が負荷回路32側に供給される。このよう
に図3の回路によると、2箇所の電源入力部10,20
の選択が良好に行われる。
40を挿入したときには、このDCプラグ40を介して
供給される直流電源が負荷回路32側に供給され、DC
プラグ40を挿入しない状態でバッテリ接続端子20に
バッテリを接続したときには、このバッテリから供給さ
れる直流電源が負荷回路32側に供給される。このよう
に図3の回路によると、2箇所の電源入力部10,20
の選択が良好に行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この図3の
回路の場合には、DC入力ジャック10の+側接点11
とバッテリ端子20の+側端子21が直接接続されてい
るため、DC入力ジャック10にDCプラグ40を挿入
して、このDCプラグ40側から直流電源を供給させた
場合、バッテリ端子20の+側端子21に供給される電
源の電圧が現れてしまう。このため、このバッテリ端子
20の+側端子21と、この機器の接地電位が現れる金
属部分との間に、何らかの金属物が接触する事故が発生
すると、この機器の電源入力部が短絡して、大電流が流
れて内部の回路部品が損傷して故障する可能性があっ
た。
回路の場合には、DC入力ジャック10の+側接点11
とバッテリ端子20の+側端子21が直接接続されてい
るため、DC入力ジャック10にDCプラグ40を挿入
して、このDCプラグ40側から直流電源を供給させた
場合、バッテリ端子20の+側端子21に供給される電
源の電圧が現れてしまう。このため、このバッテリ端子
20の+側端子21と、この機器の接地電位が現れる金
属部分との間に、何らかの金属物が接触する事故が発生
すると、この機器の電源入力部が短絡して、大電流が流
れて内部の回路部品が損傷して故障する可能性があっ
た。
【0009】なお、DC入力ジャック10の接点12を
+側として、中心の固定された接点11を−側とすれ
ば、このような短絡事故は防止できるが、直流電源入力
用のジャックは、中心の導体を+側接点とすることが規
格で定められているので、現在はこのような防止策をと
ることはできない。また、DC入力ジャック10の各接
点は、このジャックが取付けられる機器の表面から若干
内部に入った位置に配され、この接点が外部の金属物と
接触する可能性はほとんどないが、バッテリ端子20の
各端子21,22は、バッテリとの接続を容易にするた
めに機器の表面に直接露出している場合が多く、端子2
1に金属物が接触する可能性が存在する。
+側として、中心の固定された接点11を−側とすれ
ば、このような短絡事故は防止できるが、直流電源入力
用のジャックは、中心の導体を+側接点とすることが規
格で定められているので、現在はこのような防止策をと
ることはできない。また、DC入力ジャック10の各接
点は、このジャックが取付けられる機器の表面から若干
内部に入った位置に配され、この接点が外部の金属物と
接触する可能性はほとんどないが、バッテリ端子20の
各端子21,22は、バッテリとの接続を容易にするた
めに機器の表面に直接露出している場合が多く、端子2
1に金属物が接触する可能性が存在する。
【0010】本発明の目的は、この種の電源入力部での
短絡事故などを防止できる構成として、電源入力部の安
全性を高めることにある。
短絡事故などを防止できる構成として、電源入力部の安
全性を高めることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、直流電源入力ジャック10と直流電源供給
用バッテリ接続端子20とを備え、直流電源入力ジャッ
ク10又はバッテリ接続端子20の何れか一方に得られ
る電源を負荷回路32側に供給するようにした直流電源
入力装置において、直流電源入力ジャック10に直流電
源供給用プラグを接続したとき、バッテリ接続端子20
の正極側を、直流電源入力ジャック10の正極側接点1
1と非導通の状態にするようにしたものである。
示すように、直流電源入力ジャック10と直流電源供給
用バッテリ接続端子20とを備え、直流電源入力ジャッ
ク10又はバッテリ接続端子20の何れか一方に得られ
る電源を負荷回路32側に供給するようにした直流電源
入力装置において、直流電源入力ジャック10に直流電
源供給用プラグを接続したとき、バッテリ接続端子20
の正極側を、直流電源入力ジャック10の正極側接点1
1と非導通の状態にするようにしたものである。
【0012】またこの場合に、例えば図1に示すよう
に、直流電源入力ジャック10へのプラグの接続により
入力ジャック10の負極の接点12から離れる接点13
を設け、この接点13を介してバッテリ接続端子20の
負極側22を負荷回路32側と接続すると共に、バッテ
リ接続端子20の正極側21をスイッチング手段60を
介して負荷回路32側と接続し、スイッチング手段62
の制御をバッテリ接続端子20に得られる電源により行
うようにし、バッテリ接続端子20に所定の電源が供給
されるとき、スイッチング手段62を閉状態として、バ
ッテリ接続端子20に得られる電源を負荷回路側に供給
するようにし、バッテリ接続端子20に所定の電源が供
給されないとき、スイッチング手段62を開状態とし
て、バッテリ接続端子20の正極側21を直流電源入力
ジャック10の正極側接点11と非導通の状態にするよ
うにしたものである。
に、直流電源入力ジャック10へのプラグの接続により
入力ジャック10の負極の接点12から離れる接点13
を設け、この接点13を介してバッテリ接続端子20の
負極側22を負荷回路32側と接続すると共に、バッテ
リ接続端子20の正極側21をスイッチング手段60を
介して負荷回路32側と接続し、スイッチング手段62
の制御をバッテリ接続端子20に得られる電源により行
うようにし、バッテリ接続端子20に所定の電源が供給
されるとき、スイッチング手段62を閉状態として、バ
ッテリ接続端子20に得られる電源を負荷回路側に供給
するようにし、バッテリ接続端子20に所定の電源が供
給されないとき、スイッチング手段62を開状態とし
て、バッテリ接続端子20の正極側21を直流電源入力
ジャック10の正極側接点11と非導通の状態にするよ
うにしたものである。
【0013】また上述した場合に、例えば図2に示すよ
うに、直流電源入力ジャック10の正極側接点11と接
続されプラグの負極側と絶縁体15を介して接触する接
片14と、プラグの負極側との接触で接片14から離れ
る接点16を設け、この接点16を介してバッテリ接続
端子20の正極側21を直流電源入力ジャックの正極側
接点11と接続するようにしたものである。
うに、直流電源入力ジャック10の正極側接点11と接
続されプラグの負極側と絶縁体15を介して接触する接
片14と、プラグの負極側との接触で接片14から離れ
る接点16を設け、この接点16を介してバッテリ接続
端子20の正極側21を直流電源入力ジャックの正極側
接点11と接続するようにしたものである。
【0014】
【作用】本発明によると、直流電源入力ジャックに直流
電源供給用プラグを接続したとき、バッテリ接続端子の
正極側を、直流電源入力ジャックの正極側接点と非導通
の状態にするので、バッテリ接続端子が金属物などと接
続することがあっても、直流電源入力ジャックに得られ
る電源側と接続されてないので、電源供給路が短絡する
ことを確実に防止できる。
電源供給用プラグを接続したとき、バッテリ接続端子の
正極側を、直流電源入力ジャックの正極側接点と非導通
の状態にするので、バッテリ接続端子が金属物などと接
続することがあっても、直流電源入力ジャックに得られ
る電源側と接続されてないので、電源供給路が短絡する
ことを確実に防止できる。
【0015】この場合、スイッチング手段を使用してバ
ッテリ接続端子の正極側と直流電源入力ジャックの正極
側接点とを非導通の状態にすることで、従来から使用さ
れている直流電源入力ジャックをそのまま使用して、短
絡防止ができる電源入力部を構成できる。
ッテリ接続端子の正極側と直流電源入力ジャックの正極
側接点とを非導通の状態にすることで、従来から使用さ
れている直流電源入力ジャックをそのまま使用して、短
絡防止ができる電源入力部を構成できる。
【0016】また、直流電源入力ジャックの正極側接点
と接続されプラグの負極側と絶縁体を介して接触する接
片と、プラグの負極側との接触で接片から離れる接点を
設け、この接点を介してバッテリ接続端子の正極側を直
流電源入力ジャックの正極側接点と接続するようにした
ことで、短絡防止ができる電源入力部を簡単に構成でき
る。
と接続されプラグの負極側と絶縁体を介して接触する接
片と、プラグの負極側との接触で接片から離れる接点を
設け、この接点を介してバッテリ接続端子の正極側を直
流電源入力ジャックの正極側接点と接続するようにした
ことで、短絡防止ができる電源入力部を簡単に構成でき
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1を参照し
て説明する。この図1において、従来例で説明した図3
及び図4に対応する部分には同一符号を付し、その詳細
説明は省略する。
て説明する。この図1において、従来例で説明した図3
及び図4に対応する部分には同一符号を付し、その詳細
説明は省略する。
【0018】本例においては、図1に示すように、DC
入力ジャック10とバッテリ接続端子20とを備えた直
流低圧電源(例えば数V程度の直流電源)の入力部とし
たもので、DC入力ジャック10の+側接点11及び−
側接点12を電圧変換回路31に接続して、負荷回路3
2に所定の電源が供給されるようにしてあると共に、こ
の+側接点11及び−側接点12を定電圧回路51に接
続し、この定電圧回路51からマイクロコンピュータ5
2に低圧の作動用電源が供給されるようにしてある。こ
のマイクロコンピュータ52は、この機器の各部の動作
制御を行う制御手段として機能するもので、このマイク
ロコンピュータ52が作動する状態にあるとき(即ち定
電圧回路51から定電圧電源が供給されるとき)、NP
N型のトランジスタ53のベースにハイレベル信号を出
力する。
入力ジャック10とバッテリ接続端子20とを備えた直
流低圧電源(例えば数V程度の直流電源)の入力部とし
たもので、DC入力ジャック10の+側接点11及び−
側接点12を電圧変換回路31に接続して、負荷回路3
2に所定の電源が供給されるようにしてあると共に、こ
の+側接点11及び−側接点12を定電圧回路51に接
続し、この定電圧回路51からマイクロコンピュータ5
2に低圧の作動用電源が供給されるようにしてある。こ
のマイクロコンピュータ52は、この機器の各部の動作
制御を行う制御手段として機能するもので、このマイク
ロコンピュータ52が作動する状態にあるとき(即ち定
電圧回路51から定電圧電源が供給されるとき)、NP
N型のトランジスタ53のベースにハイレベル信号を出
力する。
【0019】そして、バッテリ接続端子20の+側端子
21は、ダイオード54を介して電圧変換回路31の+
側入力端子と接続させてある。この場合のダイオード5
4の接続方向としは、+側端子21をダイオード54の
アノードに接続し、ダイオード54のカソードを電圧変
換回路31側に接続する。また、この+側端子21を、
リレー装置60のコイル61を介してトランジスタ53
のコレクタに接続し、このトランジスタ53のエミッタ
を、バッテリ接続端子20の−側端子22及びDC入力
ジャック10のバッテリ側接点13に接続する。さら
に、バッテリ接続端子20の+側端子21とダイオード
54との接続点を、リレー装置60のスイッチ回路62
を介して電圧変換回路31の+側入力端子と接続させ
る。
21は、ダイオード54を介して電圧変換回路31の+
側入力端子と接続させてある。この場合のダイオード5
4の接続方向としは、+側端子21をダイオード54の
アノードに接続し、ダイオード54のカソードを電圧変
換回路31側に接続する。また、この+側端子21を、
リレー装置60のコイル61を介してトランジスタ53
のコレクタに接続し、このトランジスタ53のエミッタ
を、バッテリ接続端子20の−側端子22及びDC入力
ジャック10のバッテリ側接点13に接続する。さら
に、バッテリ接続端子20の+側端子21とダイオード
54との接続点を、リレー装置60のスイッチ回路62
を介して電圧変換回路31の+側入力端子と接続させ
る。
【0020】その他の部分は、従来例として図3に示し
た回路と同様に構成する。
た回路と同様に構成する。
【0021】このように構成される本例の直流電源入力
部は、DC入力ジャック10に図4に示すDCプラグ4
0を接続したとき、バッテリ接続端子20側がDC入力
ジャック10側から切り離され、短絡事故などを防止で
きる。即ち、DC入力ジャック10にDCプラグ40を
接続したときには、DCプラグ40の外周部41がDC
入力ジャック10の−側接点12と接触することで、こ
の−側接点12がバッテリ側接点13から離れ、バッテ
リ接続端子20の−側端子22が接地電位部分から切り
離された状態となる。従って、バッテリ接続端子20の
−側端子22に接続されたトランジスタ53が非導通の
状態となる。そして、DC入力ジャック10の+側接点
11とリレー装置60のコイル61との間には、ダイオ
ード54が逆方向に接続されていると共に、トランジス
タ53が非導通の状態になっているので、DC入力ジャ
ック10の+側接点11に得られる電源電流がコイル6
1を流れることはなく、リレー装置60のスイッチ回路
62が非接続の状態になる。
部は、DC入力ジャック10に図4に示すDCプラグ4
0を接続したとき、バッテリ接続端子20側がDC入力
ジャック10側から切り離され、短絡事故などを防止で
きる。即ち、DC入力ジャック10にDCプラグ40を
接続したときには、DCプラグ40の外周部41がDC
入力ジャック10の−側接点12と接触することで、こ
の−側接点12がバッテリ側接点13から離れ、バッテ
リ接続端子20の−側端子22が接地電位部分から切り
離された状態となる。従って、バッテリ接続端子20の
−側端子22に接続されたトランジスタ53が非導通の
状態となる。そして、DC入力ジャック10の+側接点
11とリレー装置60のコイル61との間には、ダイオ
ード54が逆方向に接続されていると共に、トランジス
タ53が非導通の状態になっているので、DC入力ジャ
ック10の+側接点11に得られる電源電流がコイル6
1を流れることはなく、リレー装置60のスイッチ回路
62が非接続の状態になる。
【0022】従って、バッテリ接続端子20の+側端子
21に、DC入力ジャック10の+側接点11に得られ
る電源電流が流れることはなく、この機器の表面の金属
部分(接地電位部分)とバッテリ接続端子20の+側端
子21との間が、何らかの金属物で接触することがあっ
ても、DC入力ジャック10に得られる電源の供給路が
短絡することはなく、短絡事故の発生を防止することが
出来る。
21に、DC入力ジャック10の+側接点11に得られ
る電源電流が流れることはなく、この機器の表面の金属
部分(接地電位部分)とバッテリ接続端子20の+側端
子21との間が、何らかの金属物で接触することがあっ
ても、DC入力ジャック10に得られる電源の供給路が
短絡することはなく、短絡事故の発生を防止することが
出来る。
【0023】そして、バッテリ接続端子20にバッテリ
を接続した場合には、接続したバッテリから供給される
直流電源の+側が、+側端子21からダイオード54を
介して定電圧回路51に供給されて、マイクロコンピュ
ータ52に作動用電源が供給されるようになる。そし
て、マイクロコンピュータ52からトランジスタ53の
ベースにハイレベル信号が供給され、バッテリ接続端子
20の+側端子21にバッテリから供給される電源の+
側が、リレー装置60のコイル61を介してトランジス
タ53のコレクタに供給される。ここで、このトランジ
スタ53のエミッタは、バッテリ接続端子20の−側端
子22を介してバッテリの−側と接続されているので、
トランジスタ53が導通状態となり、リレー装置60の
コイル61に電流が流れて、スイッチ回路62が接続状
態となる。このため、バッテリ接続端子20の+側端子
21にバッテリから供給される電源の+側が、電圧変換
回路31側に供給されるようになる。
を接続した場合には、接続したバッテリから供給される
直流電源の+側が、+側端子21からダイオード54を
介して定電圧回路51に供給されて、マイクロコンピュ
ータ52に作動用電源が供給されるようになる。そし
て、マイクロコンピュータ52からトランジスタ53の
ベースにハイレベル信号が供給され、バッテリ接続端子
20の+側端子21にバッテリから供給される電源の+
側が、リレー装置60のコイル61を介してトランジス
タ53のコレクタに供給される。ここで、このトランジ
スタ53のエミッタは、バッテリ接続端子20の−側端
子22を介してバッテリの−側と接続されているので、
トランジスタ53が導通状態となり、リレー装置60の
コイル61に電流が流れて、スイッチ回路62が接続状
態となる。このため、バッテリ接続端子20の+側端子
21にバッテリから供給される電源の+側が、電圧変換
回路31側に供給されるようになる。
【0024】このようにDC入力ジャック10にDCプ
ラグ40を接続して直流電源を供給した場合には、バッ
テリ接続端子20側の端子と何らかの金属物が接触して
も短絡事故が発生する危険性が全くないと共に、バッテ
リ接続端子20にバッテリを接続した場合には、このバ
ッテリから良好に電源が供給され、直流電源入力部とし
ての信頼性が高い。
ラグ40を接続して直流電源を供給した場合には、バッ
テリ接続端子20側の端子と何らかの金属物が接触して
も短絡事故が発生する危険性が全くないと共に、バッテ
リ接続端子20にバッテリを接続した場合には、このバ
ッテリから良好に電源が供給され、直流電源入力部とし
ての信頼性が高い。
【0025】また、この図1の構成の場合には、DC入
力ジャック10の構成が、従来例で示したDC入力ジャ
ック10(図3参照)と全く同じであるので、従来から
ある部品を使用して、電源入力部を構成することができ
る。
力ジャック10の構成が、従来例で示したDC入力ジャ
ック10(図3参照)と全く同じであるので、従来から
ある部品を使用して、電源入力部を構成することができ
る。
【0026】なお、この図1の回路ではトランジスタと
リレー装置を組み合わせて、バッテリ接続端子20の+
側端子21をDC入力ジャック10から切り離すように
したが、他の電気的に制御されるスイッチング手段を使
用しても良い。
リレー装置を組み合わせて、バッテリ接続端子20の+
側端子21をDC入力ジャック10から切り離すように
したが、他の電気的に制御されるスイッチング手段を使
用しても良い。
【0027】次に、本発明の第2の実施例を、図2を参
照して説明する。この図2において、従来例で説明した
図3及び図4に対応する部分には同一符号を付し、その
詳細説明は省略する。
照して説明する。この図2において、従来例で説明した
図3及び図4に対応する部分には同一符号を付し、その
詳細説明は省略する。
【0028】本例においても、図2に示すように、DC
入力ジャック10とバッテリ接続端子20とを備えた直
流低圧電源(例えば数V程度の直流電源)の入力部とし
たものであるが、本例のDC入力ジャック10は、+側
接点11及び−側接点12を備えると共に、この+側接
点11と電気的に接続されている+側補助接片14を備
え、この+側補助接片14の先端に絶縁体15が取付け
てある。この絶縁体15は、DC入力ジャック10の−
側接点12と、+側接点11を挟んで対向するようにし
てあり、DC入力ジャック10にDCプラグ40を挿入
しないとき、+側補助接片14と接触する接点(以下バ
ッテリ側接点と称する)16を備える。このバッテリ側
接点16は、DC入力ジャック10へのDCプラグ40
の挿入時に、絶縁体15がDCプラグ40の外周部41
と接触することで、+側補助接点14が+側接点11か
ら若干離れる方向に動くのに伴って、+側補助接点14
から離れる。
入力ジャック10とバッテリ接続端子20とを備えた直
流低圧電源(例えば数V程度の直流電源)の入力部とし
たものであるが、本例のDC入力ジャック10は、+側
接点11及び−側接点12を備えると共に、この+側接
点11と電気的に接続されている+側補助接片14を備
え、この+側補助接片14の先端に絶縁体15が取付け
てある。この絶縁体15は、DC入力ジャック10の−
側接点12と、+側接点11を挟んで対向するようにし
てあり、DC入力ジャック10にDCプラグ40を挿入
しないとき、+側補助接片14と接触する接点(以下バ
ッテリ側接点と称する)16を備える。このバッテリ側
接点16は、DC入力ジャック10へのDCプラグ40
の挿入時に、絶縁体15がDCプラグ40の外周部41
と接触することで、+側補助接点14が+側接点11か
ら若干離れる方向に動くのに伴って、+側補助接点14
から離れる。
【0029】そして、このように+側補助接点14と接
触するバッテリ側接点16は、バッテリ接続端子20の
+側端子21と接続させる。また、バッテリ接続端子2
0の−側端子22は、DC入力ジャック10の−側接点
12と電気的に接続させる。そして、DC入力ジャック
10の+側接点11を電圧変換回路31の+側入力部に
接続すると共に、DC入力ジャック10の−側接点12
及びバッテリ接続端子20の−側端子22を電圧変換回
路31の−側入力部に接続する。
触するバッテリ側接点16は、バッテリ接続端子20の
+側端子21と接続させる。また、バッテリ接続端子2
0の−側端子22は、DC入力ジャック10の−側接点
12と電気的に接続させる。そして、DC入力ジャック
10の+側接点11を電圧変換回路31の+側入力部に
接続すると共に、DC入力ジャック10の−側接点12
及びバッテリ接続端子20の−側端子22を電圧変換回
路31の−側入力部に接続する。
【0030】このように構成される直流電源入力部は、
DC入力ジャック10に図4に示すDCプラグ40を接
続したとき、バッテリ接続端子20側がDC入力ジャッ
ク10側から切り離され、短絡事故などを防止できる。
即ち、DC入力ジャック10にDCプラグ40を接続し
たときには、このDCプラグ40の外周部41と絶縁体
15が接触して、この絶縁体15及び+側補助接点14
が+側接点11から若干離れる方向に動き、バッテリ側
接点16が+側補助接点14から離れる。従って、バッ
テリ接続端子20の+側端子21が、DC入力ジャック
10の+側接点から切り離され、バッテリ接続端子20
の+側端子21に何らかの金属物が接触しても、短絡事
故にはつながらない。また、バッテリ接続端子20の−
側端子22は、接地電位となっているので、この−側端
子22に何らかの金属物が接触して、この電源入力部を
備える機器の接地電位となった金属部分と導通状態とな
ったとしても、短絡事故にはならない。
DC入力ジャック10に図4に示すDCプラグ40を接
続したとき、バッテリ接続端子20側がDC入力ジャッ
ク10側から切り離され、短絡事故などを防止できる。
即ち、DC入力ジャック10にDCプラグ40を接続し
たときには、このDCプラグ40の外周部41と絶縁体
15が接触して、この絶縁体15及び+側補助接点14
が+側接点11から若干離れる方向に動き、バッテリ側
接点16が+側補助接点14から離れる。従って、バッ
テリ接続端子20の+側端子21が、DC入力ジャック
10の+側接点から切り離され、バッテリ接続端子20
の+側端子21に何らかの金属物が接触しても、短絡事
故にはつながらない。また、バッテリ接続端子20の−
側端子22は、接地電位となっているので、この−側端
子22に何らかの金属物が接触して、この電源入力部を
備える機器の接地電位となった金属部分と導通状態とな
ったとしても、短絡事故にはならない。
【0031】そして、バッテリ接続端子20にバッテリ
を接続したときには、このバッテリと接続された+側端
子21が、DC入力ジャック10のバッテリ側接点1
6,+側補助接点14を介して電圧変換回路31の+側
入力部に接続され、−側端子21が電圧変換回路31の
−側入力部に直接接続され、バッテリから直流電源が良
好に供給される。
を接続したときには、このバッテリと接続された+側端
子21が、DC入力ジャック10のバッテリ側接点1
6,+側補助接点14を介して電圧変換回路31の+側
入力部に接続され、−側端子21が電圧変換回路31の
−側入力部に直接接続され、バッテリから直流電源が良
好に供給される。
【0032】この図2に示す電源入力部の場合には、D
C入力ジャック10の+側接点11に補助接点14など
を設けるだけで良く、従来の電源入力部に比べて電気的
な回路部品を全く追加する必要がなく、簡単に構成でき
る。
C入力ジャック10の+側接点11に補助接点14など
を設けるだけで良く、従来の電源入力部に比べて電気的
な回路部品を全く追加する必要がなく、簡単に構成でき
る。
【0033】
【発明の効果】本発明によると、直流電源入力ジャック
に直流電源供給用プラグを接続したとき、バッテリ接続
端子の正極側を、直流電源入力ジャックの正極側接点と
非導通の状態にするので、バッテリ接続端子が金属物な
どと接続することがあっても、直流電源入力ジャックに
得られる電源側と接続されてないので、電源供給路が短
絡することを防止でき、電源入力装置としての信頼性が
向上する。
に直流電源供給用プラグを接続したとき、バッテリ接続
端子の正極側を、直流電源入力ジャックの正極側接点と
非導通の状態にするので、バッテリ接続端子が金属物な
どと接続することがあっても、直流電源入力ジャックに
得られる電源側と接続されてないので、電源供給路が短
絡することを防止でき、電源入力装置としての信頼性が
向上する。
【0034】この場合、スイッチング手段を使用してバ
ッテリ接続端子の正極側と直流電源入力ジャックの正極
側接点とを非導通の状態にすることで、従来から使用さ
れている直流電源入力ジャックをそのまま使用して、短
絡防止ができる電源入力装置を構成できる。
ッテリ接続端子の正極側と直流電源入力ジャックの正極
側接点とを非導通の状態にすることで、従来から使用さ
れている直流電源入力ジャックをそのまま使用して、短
絡防止ができる電源入力装置を構成できる。
【0035】また、直流電源入力ジャックの正極側接点
と接続されプラグの負極側と絶縁体を介して接触する接
片と、プラグの負極側との接触で接片から離れる接点を
設け、この接点を介してバッテリ接続端子の正極側を直
流電源入力ジャックの正極側接点と接続するようにした
ことで、短絡防止ができる電源入力装置を簡単に構成で
きる。
と接続されプラグの負極側と絶縁体を介して接触する接
片と、プラグの負極側との接触で接片から離れる接点を
設け、この接点を介してバッテリ接続端子の正極側を直
流電源入力ジャックの正極側接点と接続するようにした
ことで、短絡防止ができる電源入力装置を簡単に構成で
きる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す構成図である。
【図3】従来の直流電源入力部の構成の一例を示す構成
図である。
図である。
【図4】DCプラグの構成の一例を示す斜視図である。
10 DC入力ジャック 11 +側接点 12 −側接点 13 バッテリ側接点 14 +側補助接片 15 絶縁体 16 バッテリ側接点 20 バッテリ接続端子 21 +側端子 22 −側端子 31 電圧変換回路 32 負荷回路 40 DCプラグ 51 定電圧回路 52 マイクロコンピュータ 60 リレー装置
Claims (3)
- 【請求項1】 直流電源入力ジャックと直流電源供給用
バッテリ接続端子とを備え、上記直流電源入力ジャック
又は上記バッテリ接続端子の何れか一方に得られる電源
を負荷回路側に供給するようにした直流電源入力装置に
おいて、 上記直流電源入力ジャックに直流電源供給用プラグを接
続したとき、上記バッテリ接続端子の正極側を、上記直
流電源入力ジャックの正極側接点と非導通の状態にする
ようにした直流電源入力装置。 - 【請求項2】 上記直流電源入力ジャックへのプラグの
接続により上記入力ジャックの負極の接点から離れる接
点を設け、該接点を介して上記バッテリ接続端子の負極
側を上記負荷回路側と接続すると共に、 上記バッテリ接続端子の正極側をスイッチング手段を介
して上記負荷回路側と接続し、上記スイッチング手段の
制御を上記バッテリ接続端子に得られる電源により行う
ようにし、 上記バッテリ接続端子に所定の電源が供給されるとき、
上記スイッチング手段を閉状態として、上記バッテリ接
続端子に得られる電源を上記負荷回路側に供給するよう
にし、 上記バッテリ接続端子に所定の電源が供給されないと
き、上記スイッチング手段を開状態として、上記バッテ
リ接続端子の正極側を上記直流電源入力ジャックの正極
側接点と非導通の状態にするようにした請求項1記載の
直流電源入力装置。 - 【請求項3】 上記直流電源入力ジャックの正極側接点
と接続されプラグの負極側と絶縁体を介して接触する接
片と、上記プラグの負極側との接触で上記接片から離れ
る接点を設け、 該接点を介して上記バッテリ接続端子の正極側を上記直
流電源入力ジャックの正極側接点と接続するようにした
請求項1記載の直流電源入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6044212A JPH07255135A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 直流電源入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6044212A JPH07255135A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 直流電源入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07255135A true JPH07255135A (ja) | 1995-10-03 |
Family
ID=12685252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6044212A Pending JPH07255135A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 直流電源入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07255135A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502984A (ja) * | 2004-06-17 | 2008-01-31 | ウォレテックス マイクロエレクトロニクス リミティッド | 柔軟に接続可能なコンピュータ・システムのための改善されたコネクタおよびデバイス |
-
1994
- 1994-03-15 JP JP6044212A patent/JPH07255135A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502984A (ja) * | 2004-06-17 | 2008-01-31 | ウォレテックス マイクロエレクトロニクス リミティッド | 柔軟に接続可能なコンピュータ・システムのための改善されたコネクタおよびデバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940007077B1 (ko) | 인버터장치 | |
US4769557A (en) | Modular electric load controller | |
US7021950B2 (en) | System and method for preventing electric arcs in connectors feeding power loads and connector used | |
JP4155978B2 (ja) | 電源装置 | |
KR20170000404U (ko) | 배터리 디스커넥트 유닛 | |
US11091107B2 (en) | Connection unit and power supply system | |
US20240015915A1 (en) | Vehicle controller and vehicle with same | |
CN108475911B (zh) | 供电控制装置 | |
US7151671B2 (en) | Power supply | |
JPH07255135A (ja) | 直流電源入力装置 | |
JP3241917B2 (ja) | 直流電源装置 | |
CN216698247U (zh) | 一种强弱电分离式上下结构断路器 | |
CN111431245B (zh) | 一种负载匹配系统、方法和负载 | |
KR20070059987A (ko) | 충전 장치 | |
EP0542344A3 (ja) | ||
CN112802718B (zh) | 断路器的信号端子系统及断路器 | |
JP3203138B2 (ja) | パック電池 | |
KR0124370Y1 (ko) | 자동차 밧데리의 단자연결장치 | |
JPH0236202Y2 (ja) | ||
JPH0516735Y2 (ja) | ||
CN114188193A (zh) | 一种强弱电分离式上下结构断路器 | |
KR20040020114A (ko) | 서지 전류 저감을 위한 커넥터 | |
SU1269168A1 (ru) | Устройство дл управлени и сигнализации неисправности в электрических цеп х | |
JPS6021801Y2 (ja) | 電池機器 | |
JPS5922308A (ja) | 変流器の端子台 |