[go: up one dir, main page]

JPH07254340A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JPH07254340A
JPH07254340A JP6043973A JP4397394A JPH07254340A JP H07254340 A JPH07254340 A JP H07254340A JP 6043973 A JP6043973 A JP 6043973A JP 4397394 A JP4397394 A JP 4397394A JP H07254340 A JPH07254340 A JP H07254340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
base
electromagnetic relay
contact
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6043973A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Noda
将之 野田
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Hisashi Noguchi
尚志 野口
Tatsuo Shinoura
達生 篠浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP6043973A priority Critical patent/JPH07254340A/ja
Priority to CN95192415A priority patent/CN1043700C/zh
Priority to EP95910794A priority patent/EP0751544B1/en
Priority to DE69522320T priority patent/DE69522320T2/de
Priority to PCT/JP1995/000405 priority patent/WO1995025336A1/ja
Priority to KR1019960705097A priority patent/KR100232916B1/ko
Publication of JPH07254340A publication Critical patent/JPH07254340A/ja
Priority to US08700456 priority patent/US5757255B1/en
Priority to US09/042,543 priority patent/US5969586A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/18Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with subsequent sliding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • H01H2011/062Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier by inserting only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/043Details particular to miniaturised relays
    • H01H2050/044Special measures to minimise the height of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/026Details concerning isolation between driving and switching circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動作特性にバラツキがなく、生産性が高く、
接点寿命が長い電磁継電器を提供することを目的とす
る。 【構成】 ベース10に、カード60を位置規制するガ
イド部17を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電磁継電器、特に、その
カードの支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電磁継電器としては、例えば、図
10および図11に示すようなものがある。すなわち、
ベース1の空洞部1aに電磁石部2を挿入,固定すると
ともに、この電磁石部2に可動鉄片3をヒンジバネ4を
介して回動自在に取り付ける一方、前記ベース1に可動
接触片5および固定接触片6,7を側方から挿入固定す
る。ついで、前記可動鉄片3の係合用凹部3a,3a
に、カード8の一端部に設けた一対の弾性腕部8a,8
aを係合する一方、カード8の他端部に設けた一対の突
起8b,8bを前記可動接触片5の係合用凹部5a,5
aに係合して組み付けることにより、前記カード8を、
電磁石部2の軸心と平行にスライド移動可能に支持した
ものがある。なお、9は前記ベース1に嵌合可能なケー
スである。
【0003】そして、前述の構成からなる電磁継電器に
よれば、前記電磁石部2の励磁,消磁に基づいて可動鉄
片3を回動すると、これに組み付けたカード8がスライ
ド移動し、その駆動用突起8cが可動接触片5を押圧,
解除して接点を切り替える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
にかかる電磁継電器によれば、カード8を可動接触片5
に組み付ける際に、可動接触片5を外方に押し曲げて組
み付けねばならないので、可動接触片5が塑性変形し、
動作特性にバラツキが生じやすい。また、前記電磁継電
器では、組立動作が多く、カード8を可動接触片5に組
み付ける際の組立に手間がかかるので、生産性が低い。
さらに、前述の電磁継電器では、駆動用突起8cが可動
接触片5を押圧するだけでなく、一対の突起8b,8b
が可動接触片5の係合用凹部5a,5aに係合している
ので、組立精度のバラツキにより、カード8のスライド
移動に応じて駆動用突起8cが片当たりしやすい。この
ため、可動接触片5の可動接点5bが固定接触片6,7
の固定接点6a,7aに均一に当接せず、固定接点6
a,7aが消耗しやすく、寿命が短いという問題点があ
る。
【0005】本発明にかかる電磁継電器は、前記問題点
に鑑み、動作特性にバラツキがなく、生産性が高く、接
点寿命が長い電磁継電器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電磁継電
器は、前記目的を達成するため、ベースに設けた電磁石
部の励磁,消磁に基づき、前記電磁石部の軸心と平行に
スライド移動するカードで、前記ベースに設けた接点機
構を駆動する電磁継電器において、前記ベースに、前記
カードを位置規制するガイド部を設けた構成としてあ
る。また、前記ガイド部は、前記ベースの中央部から接
点機構側に設けておいてもよく、前記前記ガイド部は、
前記カードを位置規制する挿通孔を有するものであって
もよい。さらに、前記ベースに、一対の前記ガイド部を
同一直線上に設けておいてもよく、また、前記ベースに
一対のガイド突起を突設する一方、前記ベースに嵌合可
能するケースの天井面に、前記カードの上下方向のガタ
ツキを規制するガイド突部を形成しておいてもよい。そ
して、前記ベースに設けたガイド部が、前記カードを板
厚方向に押圧してスナップフイットできる一対の弾性爪
部からなるものであってもよい。
【0007】
【作用と発明の効果】したがって、本発明によれば、ベ
ースに設けたガイド部に位置規制されてカードがスライ
ド移動することになる。
【0008】このため、請求項1によれば、従来例のよ
うに、カードを可動接触片に組みつける必要がなく、可
動接触片が塑性変形することがないので、動作特性にバ
ラツキが生じない。また、ベースに設けたガイド部にカ
ードを組み付けるだけよいので、組立動作が少なくな
り、可動接触片に組み付ける場合よりも手間がかから
ず、生産性が向上する。さらに、カードは可動接触片に
当接するだけとなり、従来例のような片当たりがなくな
るので、接点が摩耗しにくくなり、接点寿命が伸びると
いう効果がある。そして、請求項2によれば、ガイド部
が接点機構近傍に位置することになるので、カードのブ
レが少なくなり、動作特性が向上する。請求項3によれ
ば、カードが2点で支持され、組立精度がより一層向上
するので、動作特性が向上する。請求項4によれば、ガ
イド部の挿通孔にカードを挿通するだけでよいので、組
立作業が容易になり、生産性が向上する。請求項5によ
れば、ベースに設けるガイド部が略コ字形である必要が
ないので、ベースの成形が容易となり、金型の製造が簡
単になる。請求項6によれば、カードをベースにワンタ
ッチ操作で組み付けることができるので、生産性が向上
するという効果がある。
【0009】
【実施例】以下、本発明にかかる一実施例を図1ないし
図9の添付図面に従って説明する。第1実施例にかかる
電磁継電器は、図1ないし図3に示すように、大略、ベ
ース10と、ヒンジばね40を介して可動鉄片30を組
み付けた電磁石部20と、接点機構部50と、スライド
式カード60と、ケース70とからなるものである。
【0010】ベース10は、上面中央部に断面略コ字形
の枠体11を一体成形して空洞部12を形成したもの
で、この空洞部12の奥側開口部は図2に示すように枠
体11の絶縁壁13で密閉されている。また、ベース1
0は、前記絶縁壁13の外方側に位置する部分に後述す
る可動接触片53等を側方から組み付けて接点機構部5
0を形成する圧入溝14,15,16を千鳥状に交互に
設けてある。さらに、前記枠体11の上面のうち、接点
機構部50近傍の縁部に、後述するカード60をガイド
する略コ字形のガイド部17が突設されている。
【0011】電磁石部20は、両端部に鍔部21,22
を有するスプール23の胴部(図示せず)にコイル24
を巻回し、前記胴部に設けた貫通孔(図示せず)に断面
略T字形状の鉄芯25を挿通し、鍔部21の正面から露
出する一端部を磁極部25aとし、鍔部22から突出す
る他端部を、断面略L字形に屈曲したヨーク26の垂直
部にかしめ固定したものである。
【0012】前記ヨーク26は、その水平部先端面26
aの両側上方隅部から位置決め突部26b,26bをそ
れぞれ突出し、この位置決め突部26b,26bを鍔部
21の正面から突出している。
【0013】前記スプール23の鍔部21は、その正面
両側縁部に後述するヒンジばね40を係止するスリット
21a,21aを有している。さらに、前記スプール2
3の鍔部21は、その対向する側端面にコイル端子2
7,27を側方から圧入,固定してあり、前記コイル端
子27の上端部に位置するからげ部27aにはコイル2
4の引き出し線をからげてハンダ付けしてある。
【0014】可動鉄片30は、前記鍔部21の正面中央
部に組み付け可能な正面形状を有し、下端部近傍の両側
縁部に前記ヨーク26の位置決め突部26b,26bに
係合可能な位置決め用切り欠き部31,31を設けると
ともに、上端部近傍の両側縁部に、後述するカード60
に係合可能な切り欠き部32を設けてある。
【0015】そして、前記可動鉄片30の切り欠き部3
1,31をヨーク26の位置決め突部26b,26bに
それぞれ係合すると、前記鉄芯25の磁極部25aに可
動鉄片30が接離可能に対向する。
【0016】前記ヒンジばね40は正面略E字形を有す
る薄板状ばね材からなり、両側の腕部41,42を前記
スプール23のスリット21a,21aに圧入固定する
と、中央部から延在する長舌部43が前記可動鉄片30
の背面下端部を押圧し、前記ヨーク26の水平先端面2
6aを支点として可動鉄片30が回動可能にヒンジ支持
される。
【0017】そして、前記ヒンジばね40を介して可動
鉄片30を組み付けた電磁石部20を、前記ベース10
の空洞部12に側方から挿入することにより、一体に組
み付けられる。本実施例によれば、可動鉄片30の背面
下方側にヒンジばね40を配することにより、可動鉄片
30の背面側に生じるデッドスペースを有効に利用でき
るので、装置の小型化を図れるという利点がある。
【0018】接点機構部50は、一対の固定接触片5
1,52と可動接触片53とからなるもので、前記固定
接触片51,52の固定接点51a,52aおよび前記
可動接触片53の可動接点53aは、各接触片の巾方向
の中心線から所定の距離だけ偏心した位置に設けられて
いる。このため、接点51a,52a,53aには曲げ
モーメントだけでなく、捩りモーメントも作用するの
で、耐溶着性が良い。しかも、固定接触片51,52、
可動接触片53の各取付基部における巾寸法の中心線か
ら偏心した位置に接点が設けられているので、前記中心
線上に接点が設けられた場合よりも各接触片の実質的な
有効ばね長さが長くなり、その分だけ背の低い電磁継電
器を形成できるという利点がある。なお、固定接触片5
1,52、可動接触片53は真直なものに限らず、材料
取りを考えて折れ曲がった形状を有するものであっても
よい。
【0019】そして、固定接触片51,52の端子部5
1b,52bおよび可動接触片53の端子部53bを、
前記ベース10に設けた圧入溝14,15,16(図
2)に側方からそれぞれ圧入することにより、可動接点
53aを間にして固定接点51a,52aが対向する。
本実施例によれば、固定接触片51,52、可動接触片
53をベース10の圧入溝14,15,16に側方から
それぞれ圧入,固定してあるので、端子部間の沿面距離
が従来例よりも長い。しかも、従来例のような門型端子
部を必要とせず、各接触片の巾寸法を大きくできるの
で、大電流を流しても接触片の発熱温度が低く、接触片
のばね力が大きいという利点がある。
【0020】スライド式カード60は、図1および図2
に示すように、平面略方形の合成樹脂製板材からなり、
その中央部に方形の嵌合孔61を有するものである。そ
して、スライド式カード60は、一方の端面中央部に駆
動用突部62を突設するとともに、その両側から一対の
弾性係合脚部64,64を突出する一方、他方の端面中
央部から前記駆動用突部62と同一軸心上に長舌部63
を突出している。
【0021】そして、スライド式カード60の長舌部6
3をベース10のガイド部17の挿通孔17aに挿通す
る一方、一対の弾性係合脚部64,64間に可動鉄片3
0を位置決めし、押し込んで係合することにより、前記
カード60がスライド移動可能に支持される。
【0022】ケース70は、前記ベース10に嵌合可能
な箱形状を有し、その天井面中央部から円環状突部71
が内方に向けて突出している。さらに、ケース70は、
上面縁部にガス抜き孔72を有するとともに、折り取る
ことにより、使用中に生じた硝酸ガスを抜くためのガス
抜き孔を形成できる突起73を有する。
【0023】そして、電磁石部20等の内部構成部品を
組み付けたベース10に前記ケース70を嵌合すると、
突部71の下端部がカード60の嵌合孔61を介してベ
ース10の枠体11の上面に当接する(図2)。そし
て、ベース10の底面にシール剤(図示せず)を注入,
固化してシールし、ガス抜き孔72から内部のガスを抜
いた後、前記ガス抜き孔72を熱溶融させて密封するこ
とにより、組み立て作業が完了する。
【0024】本実施例によれば、突部71を介してケー
ス70の天井面が位置規制されるので、ケース70の上
面に外力が加わっても、ケース70の天井面が撓まない
ので、カード60の動作が妨げられない。また、前記突
部71の軸心上に成形金型のゲートを配するようにすれ
ば、成形樹脂の流れが良くなり、成形性が向上するとい
う利点がある。
【0025】なお、ケース70に設けた突部71をベー
ス10に設けた枠体11の上面に当接させるものに限ら
ず、例えば、突部71を電磁石部20のスプール23に
当接するようにしてもよく、あるいは、枠体11の上面
に突部を設けてケース70の天井面に当接させてもよ
い。さらに、カード60には嵌合孔でなく切り欠き部を
設けておいてもよい。
【0026】次に、前述の構成からなる電磁継電器の動
作について説明する。電磁石部10が無励磁の場合、可
動接触片53は自己のばね力で図2において左方向に付
勢され、可動接点53aが固定接点51aに接触してい
る。
【0027】コイル24に電圧を印加して電磁石部10
を励磁すると、鉄芯25の磁極部25aが可動鉄片30
を吸引するため、可動鉄片30が回動することにより、
可動鉄片30の上端部がカード60に設けた突部62の
先端面を押圧する。このため、ガイド部17によってガ
イドされたスライド式カード60が図2において右方向
にスライドし、カード60の長舌部63が可動接触片5
3の上端部を押圧する。この結果、可動接触片53が回
動し、可動接点53aが固定接点51aから固定接点5
2aに切り替る。
【0028】そして、前記電磁石部10の励磁を解く
と、可動接触片53は自己のばね力で復帰し、スライド
式カード60が押し戻されて可動鉄片30が前述とは逆
方向に回動し、可動接点53aが固定接点52aから固
定接点51aに切り替り、元の状態に復帰する。
【0029】前述の第1実施例においては、可動接点5
3aを間にして固定接点51a,52aを対向させる場
合について説明したが、必ずしもこれに限らず、例え
ば、図4に示すように、可動接点53aを固定接点52
aだけに接離するようにした電磁継電器に適用してもよ
い。
【0030】また、カード60は、可動接点53aを固
定接点52aに単に押圧するだけでなく、例えば、図5
に示すように、カード60の長舌部63の先端部にアー
ル面63aを形成しておいてもよい。この応用例によれ
ば、図5(a)において可動接触片53の上端部をカー
ド60の長舌部63が押圧すると、押圧ポイントが可動
接点53aの中心から偏心しているので、長舌部63の
押圧によって可動接点53aの表面が固定接点52aの
表面をこするように変位し(図5(b),図5
(c))、接点溶着を効果的に防止できるという利点が
ある。
【0031】第2実施例は、図6に示すように、前述の
第1実施例がベース10に設けた略コ字形のガイド部1
7によってカード60を位置規制する場合であるのに対
し、ベース10に設けた一対のガイド突起18,18
と、ケース70の天井面に設けたガイド突部74とで挿
通孔18aを形成し、これによってカード60を位置規
制する場合である。
【0032】本実施例によれば、第1実施例よりもベー
ス10の成形が容易になるので、金型の製造が簡単にな
るという利点がある。他は、前述の第1実施例とほぼ同
様であるので、説明を省略する。
【0033】第3実施例は、図8に示すように、前述の
第1実施例がベース10に設けた略コ字形ガイド部17
の挿通孔17aにカード60の長舌部63を挿通して位
置規制する場合であるのに対し、ベース10に設けた一
対の弾性爪部19,19間にカード60の長舌部63を
上方から押し込んで、ワンタッチで取り付ける場合であ
る。
【0034】本実施例によれば、カード60をベース1
0にワンタッチ操作で組み付けることができるので、生
産性が向上するという利点がある。他は前述の第1実施
例と同様であるので、説明を省略する。
【0035】第4実施例は、図9に示すように、前述の
実施例がいずれも、1つのガイド部でカード60を位置
規制する場合であったのに対し、同一直線上に突設した
一対の略コ字形ガイド部17,17でカード60を位置
規制する場合である。なお、65はカード60の係止用
突起である。また、本実施例にかかるガイド部17,1
7は前述の形状に限るものではなく、例えば、第2,第
3実施例のガイド部の形状を適用してもよいことは勿論
である。他は前述の第1実施例とほぼ同様であるので、
説明を省略する。
【0036】本実施例によれば、十字架形状を有するカ
ード60を長舌部63をガイド部17,17の挿通孔1
7a,17aに挿通して組み付ければ、カード60が2
点で位置規制されることになり、カードのブレがより一
層少なくなり、動作特性が向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例にかかる電磁継電器の分解斜視図
である。
【図2】 第1実施例にかかる電磁継電器の断面図であ
る。
【図3】 図2の要部断面図である。
【図4】 第1実施例にかかる他の応用例の要部側面図
である。
【図5】 第1実施例にかかる別の応用例の接点機構を
示し、図(a)は動作前、図(b)は動作中、図(c)
は動作後を示す要部拡大図である。
【図6】 第2実施例にかかる電磁継電器の分解斜視図
である。
【図7】 第2実施例にかかる電磁継電器の要部断面図
である。
【図8】 第3実施例にかかる電磁継電器の分解斜視図
である。
【図9】 第4実施例にかかる電磁継電器の分解斜視図
である。
【図10】 従来例にかかる電磁継電器の分解斜視図で
ある。
【図11】 従来例にかかる電磁継電器の断面図であ
る。
【符号の説明】
10…ベース、11…枠体、17…ガイド部、17a…
挿通孔、18…ガイド突起、19…弾性爪部、20…電
磁石部、23…スプール、24…コイル、25…鉄芯、
26…ヨーク、30…可動鉄片、50…接点機構部、5
1,52…固定接触片、51a,52a…固定接点、5
1b,52b…端子部、53…可動接触片、53a…可
動接点、60…カード、70…ケース、74…ガイド突
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠浦 達生 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースに設けた電磁石部の励磁,消磁に
    基づき、前記電磁石部の軸心と平行にスライド移動する
    カードで、前記ベースに設けた接点機構を駆動する電磁
    継電器において、 前記ベースに、前記カードを位置規制するガイド部を設
    けたことを特徴とする電磁継電器。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部を、前記ベースの中央部か
    ら接点機構側に設けたことを特徴とする請求項1に記載
    の電磁継電器。
  3. 【請求項3】 前記ベースに、一対の前記ガイド部を同
    一直線上に設けたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の電磁継電器。
  4. 【請求項4】 前記前記ガイド部が、前記カードを位置
    規制する挿通孔を有することを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  5. 【請求項5】 前記ベースに一対のガイド突起を突設す
    る一方、前記ベースに嵌合可能するケースの天井面に、
    前記カードの上下方向のガタツキを規制するガイド突部
    を形成したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    か1項に記載の電磁継電器。
  6. 【請求項6】 前記ベースに設けたガイド部が、前記カ
    ードを板厚方向に押圧してスナップフイットできる一対
    の弾性爪部からなることを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP6043973A 1994-03-15 1994-03-15 電磁継電器 Pending JPH07254340A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043973A JPH07254340A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 電磁継電器
CN95192415A CN1043700C (zh) 1994-03-15 1995-03-10 电磁继电器
EP95910794A EP0751544B1 (en) 1994-03-15 1995-03-10 Electromagnetic relay
DE69522320T DE69522320T2 (de) 1994-03-15 1995-03-10 Elektromagnetisches relais
PCT/JP1995/000405 WO1995025336A1 (fr) 1994-03-15 1995-03-10 Relais electromagnetique
KR1019960705097A KR100232916B1 (ko) 1994-03-15 1995-03-10 전기자기 계전기
US08700456 US5757255B1 (en) 1994-03-15 1996-09-11 Electromagnetic relay
US09/042,543 US5969586A (en) 1994-03-15 1998-03-17 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043973A JPH07254340A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07254340A true JPH07254340A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12678667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6043973A Pending JPH07254340A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 電磁継電器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5757255B1 (ja)
EP (1) EP0751544B1 (ja)
JP (1) JPH07254340A (ja)
KR (1) KR100232916B1 (ja)
CN (1) CN1043700C (ja)
DE (1) DE69522320T2 (ja)
WO (1) WO1995025336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160142361A (ko) 2014-07-03 2016-12-12 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 전자기 릴레이

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0954001A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-03 ELESTA relays GmbH Relais mit zwangsgeführten Kontakten
CZ298202B6 (cs) * 1998-12-07 2007-07-18 Matsushita Electric Works, Ltd Elektromagnet, elektromagnetické relé a zpusob vytvorení elektromagnetického relé
DE69931586T2 (de) * 1998-12-07 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Elektromagnetisches Relais
FR2789512B1 (fr) * 1999-02-04 2001-04-27 Chauvin Arnoux Relais electromagnetique a capot enfermant la partie constitutive du relais
JP4334158B2 (ja) * 2001-03-26 2009-09-30 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP4471859B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-02 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
ITPC20050004U1 (it) * 2005-03-10 2006-09-11 Electrica Srl Rele' voltmetrico con aggancio migliorato dei terminali
ITPC20050006U1 (it) * 2005-03-10 2006-09-11 Electrica Srl Rele' voltmetrico con base sagomata che presenta incavi atti a costituire sedi per l'inserimento di attacchi tipo "faston"
JP2006294459A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nec Tokin Corp 電磁継電器
DE102006021203B3 (de) * 2006-05-06 2008-01-17 Tyco Electronics Austria Gmbh Elektrisches Relais
US7859372B2 (en) * 2007-10-24 2010-12-28 Tyco Electronics Corporation Methods and apparatus for reducing bounce between relay contacts
TW200918914A (en) * 2007-10-24 2009-05-01 King Yuan Electronics Co Ltd Testing system module
TW201019364A (en) * 2008-11-12 2010-05-16 Good Sky Electric Co Ltd An electromagnetic relay
JP5251615B2 (ja) * 2009-03-06 2013-07-31 オムロン株式会社 電磁継電器
JP5251616B2 (ja) * 2009-03-06 2013-07-31 オムロン株式会社 電磁継電器
CA2766036C (en) * 2009-06-23 2016-03-29 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electromagnetic relay
CN101707164B (zh) * 2009-09-22 2012-06-27 厦门宏发电声股份有限公司 一种电磁继电器的接触系统
JP2011108452A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器
KR101068729B1 (ko) * 2009-12-31 2011-09-28 엘에스산전 주식회사 고전압 계전기
CN101937797B (zh) * 2010-09-16 2013-03-06 厦门台松精密电子有限公司 改进的继电器结构
EP2688083B1 (en) * 2011-03-14 2019-07-03 Omron Corporation Electromagnetic relay
JP5085754B2 (ja) * 2011-03-14 2012-11-28 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4883232B1 (ja) * 2011-03-14 2012-02-22 オムロン株式会社 電磁継電器
WO2013033722A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Cavendish Kinetics, Inc Merged legs and semi-flexible anchoring for mems device
JP6025414B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-16 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
KR200468246Y1 (ko) * 2012-02-09 2013-08-09 송 추안 프레시션 컴퍼니 리미티드 계전기
JP5938745B2 (ja) * 2012-07-06 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
JP6056264B2 (ja) * 2012-08-24 2017-01-11 オムロン株式会社 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器
JP6043173B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2014139898A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器
JP2014165152A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器
JP6065661B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-25 オムロン株式会社 電磁継電器
JP6115195B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-19 オムロン株式会社 電磁継電器
CN103337415A (zh) * 2013-06-14 2013-10-02 东莞市三友联众电器有限公司 一种继电器接触系统
JP6263904B2 (ja) * 2013-08-23 2018-01-24 オムロン株式会社 電磁石装置およびこれを用いた電磁継電器
JP5741679B1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-01 オムロン株式会社 電磁継電器
JP6399434B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
CN104538250B (zh) * 2015-02-03 2016-08-24 佛山市川东磁电股份有限公司 一种磁力开关
KR102531475B1 (ko) * 2016-02-02 2023-05-11 엘에스일렉트릭(주) 릴레이
JP6787182B2 (ja) * 2017-02-28 2020-11-18 オムロン株式会社 電子機器のシール構造、シール構造を備えた電子機器、および、電子機器の製造方法
JP7253906B2 (ja) * 2018-11-30 2023-04-07 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器の端子、及び電磁継電器
CN113891845B (zh) * 2019-05-28 2023-10-20 B和R工业自动化有限公司 运输装置
US11289312B2 (en) 2019-06-12 2022-03-29 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition (PVD) chamber with in situ chamber cleaning capability

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133247A (ja) * 1982-01-30 1983-08-08 株式会社島津製作所 穿刺用超音波探触子
JPS58133247U (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 オムロン株式会社 電磁継電器
DE8433019U1 (de) * 1984-11-10 1985-02-14 Eichhoff-Werke GmbH, 5880 Lüdenscheid Elektromagnetisches Klappankerrelais
ES282805Y (es) * 1984-11-22 1986-04-16 Eichhoff Espanola S.A. Rele electromagnetico
US4734668A (en) * 1986-05-12 1988-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Electromagnetic relay
US5041870A (en) * 1988-10-21 1991-08-20 Omron Tateisi Electronics Co. Electromagnetic relay
ES2060729T3 (es) * 1988-12-07 1994-12-01 Kao Corp Produccion de aminas alifaticas secundarias.
EP0372554A3 (en) * 1988-12-09 1992-04-08 OMRON Corporation Electromagnetic relay
US5239281A (en) * 1990-06-29 1993-08-24 Takamisawa Electric Co., Ltd. Small sized electromagnetic relay
JP2554889Y2 (ja) * 1991-08-05 1997-11-19 株式会社高見澤電機製作所 電磁継電器
DE69121385T3 (de) * 1991-02-27 2004-02-12 Takamisawa Electric Co., Ltd. Elektromagnetisches Kleinrelais
DE9106073U1 (de) * 1991-05-16 1992-09-10 Siemens AG, 80333 München Elektromagnetisches Relais
JP3007721B2 (ja) * 1991-07-11 2000-02-07 日東電工株式会社 害虫誘引捕獲器
US5289144A (en) * 1992-08-21 1994-02-22 Potter & Brumfield, Inc. Electromagnetic relay and method for assembling the same
DE9315891U1 (de) * 1993-10-19 1993-12-23 Kosowski, Dimiter, Dr.-Ing., 58509 Lüdenscheid Elektromagnetisches Kleinrelais

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160142361A (ko) 2014-07-03 2016-12-12 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 전자기 릴레이
US9966214B2 (en) 2014-07-03 2018-05-08 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751544B1 (en) 2001-08-22
KR970701916A (ko) 1997-04-12
EP0751544A1 (en) 1997-01-02
DE69522320D1 (de) 2001-09-27
DE69522320T2 (de) 2002-06-06
CN1145132A (zh) 1997-03-12
US5757255B1 (en) 1999-10-12
CN1043700C (zh) 1999-06-16
US5969586A (en) 1999-10-19
WO1995025336A1 (fr) 1995-09-21
EP0751544A4 (en) 1998-09-16
US5757255A (en) 1998-05-26
KR100232916B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07254340A (ja) 電磁継電器
JP3383984B2 (ja) 電磁継電器
US5396204A (en) Electromagnetic relay
EP2835813B1 (en) Contact mechanism and electromagnetic relay
WO2007114269A1 (ja) 電磁継電器
JP3846098B2 (ja) 電磁リレー
JP4438481B2 (ja) 電磁継電器の組立方法
JP3934376B2 (ja) 電磁継電器
JP3551593B2 (ja) 電磁継電器
JP2007273292A (ja) 電磁継電器
JP3383983B2 (ja) 電磁継電器
JP2000285783A (ja) 電磁リレー
JP3552406B2 (ja) 電磁継電器
JPH0520992A (ja) 電磁継電器
JPH07296702A (ja) 電磁継電器
JP3440391B2 (ja) 電磁継電器
JP2541160Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0620581A (ja) 電磁継電器
JP3799622B2 (ja) 電磁リレー
JPH08235996A (ja) 電磁継電器
JP3846099B2 (ja) 電磁リレー
JPH04315727A (ja) 電磁継電器
JPH05307928A (ja) 電磁継電器
JP3440392B2 (ja) 電磁継電器
JPH0548175U (ja) 電磁継電器