JPH07253594A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH07253594A JPH07253594A JP4447094A JP4447094A JPH07253594A JP H07253594 A JPH07253594 A JP H07253594A JP 4447094 A JP4447094 A JP 4447094A JP 4447094 A JP4447094 A JP 4447094A JP H07253594 A JPH07253594 A JP H07253594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- display device
- layer
- liquid crystal
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 透明な駆動回路を設けられた透明な駆動回路
層を有し、かかる透明駆動回路層上に表示層を積層して
なる透明な二次元表示装置およびかかる透明な表示装置
を積層して形成された三次元表示装置を提供することを
目的とする。 【構成】 表示素子層中の表示素子を駆動する駆動回路
を、誘電体を活性層として有する誘電体ベーストランジ
スタにより形成する。
層を有し、かかる透明駆動回路層上に表示層を積層して
なる透明な二次元表示装置およびかかる透明な表示装置
を積層して形成された三次元表示装置を提供することを
目的とする。 【構成】 表示素子層中の表示素子を駆動する駆動回路
を、誘電体を活性層として有する誘電体ベーストランジ
スタにより形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に表示装置に関
し、特に液晶あるいは発光素子を使った表示装置に関す
る。
し、特に液晶あるいは発光素子を使った表示装置に関す
る。
【0002】液晶表示装置は情報を視覚的に表示する表
示装置として広く使われている。特に、コンピュータ等
の情報処理装置においては、大きな画面を有し、高速
で、かつ広い視野角で情報を表示できる安価なフルカラ
ー表示装置が要求されている。このためには、各々の画
素に対応して駆動回路を有するいわゆるアクティブマト
リクス方式の液晶表示装置が一般的に使われている。か
かるアクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、個
々の画素を構成する液晶セルに電圧を印加してその状態
を変化させるため、薄膜トランジスタ(TFT)が駆動
回路として使われる。
示装置として広く使われている。特に、コンピュータ等
の情報処理装置においては、大きな画面を有し、高速
で、かつ広い視野角で情報を表示できる安価なフルカラ
ー表示装置が要求されている。このためには、各々の画
素に対応して駆動回路を有するいわゆるアクティブマト
リクス方式の液晶表示装置が一般的に使われている。か
かるアクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、個
々の画素を構成する液晶セルに電圧を印加してその状態
を変化させるため、薄膜トランジスタ(TFT)が駆動
回路として使われる。
【0003】
【従来の技術】図21は、従来のアクティブマトリクス
方式の液晶表示装置の断面に対応する等価回路図であ
る。
方式の液晶表示装置の断面に対応する等価回路図であ
る。
【0004】図21を参照するに、液晶表示装置は通常
の如く一対のガラス基板(図示せず)の間に封入された
液晶層と、前記一対のガラス板上に、互いに対向するよ
うに形成され、表示される画素に対応して液晶セルCE
LLを画成する一対の電極と、前記電極に電圧を印加し
て液晶セル中の液晶の光学的状態を変化させる駆動回路
とより構成され、前記電極をキャパシタLCで、また前
記駆動回路をトランジスタTrで表す。先にも説明した
ように、駆動回路TrはTFTより構成され、また、電
圧保持特性を向上させるため、各々の液晶セルには別の
キャパシタCが形成されている。
の如く一対のガラス基板(図示せず)の間に封入された
液晶層と、前記一対のガラス板上に、互いに対向するよ
うに形成され、表示される画素に対応して液晶セルCE
LLを画成する一対の電極と、前記電極に電圧を印加し
て液晶セル中の液晶の光学的状態を変化させる駆動回路
とより構成され、前記電極をキャパシタLCで、また前
記駆動回路をトランジスタTrで表す。先にも説明した
ように、駆動回路TrはTFTより構成され、また、電
圧保持特性を向上させるため、各々の液晶セルには別の
キャパシタCが形成されている。
【0005】かかる構成の従来の液晶表示装置では、T
FTが光照射を受けるとTFTを構成するシリコンある
いはその他の半導体材料中においてキャリアが励起さ
れ、誤動作が生じてしまう。そのため、かかる光照射に
ともなう誤動作を回避するため、従来の液晶表示装置は
TFTに対応してガラス基板上に遮光層SHを形成して
いた。
FTが光照射を受けるとTFTを構成するシリコンある
いはその他の半導体材料中においてキャリアが励起さ
れ、誤動作が生じてしまう。そのため、かかる光照射に
ともなう誤動作を回避するため、従来の液晶表示装置は
TFTに対応してガラス基板上に遮光層SHを形成して
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガラス基板上
に各々の駆動回路に対応して遮光層SHを設けると、特
に液晶層をバックライトで照明する透過型の液晶表示装
置において、輝度が実質的に低下してしまう問題点が発
生する。また、かかる遮光層SHを設けない場合でも、
TFTを構成するシリコンやその他の半導体装置が可視
光に対して不透明であるため、輝度の低下は避けられな
い。先にも説明したように、アクティブマトリクス型の
液晶表示装置では駆動回路が各々の液晶セルに対応して
形成されるため、遮光層SHも各々の液晶セルに対応し
て形成されることになり、液晶表示装置全体としての輝
度の低下は実質的なものとなる。さらに、かかる従来の
液晶表示装置では、駆動回路が可視光に対して不透明で
あるため、駆動回路を液晶セルの上または下に積層する
ことができず、図21に示すように液晶セルと実質的に
同一平面上に、液晶セルに隣接するように形成するほか
ない。このため、各々の液晶セルのピッチは実際の液晶
セルを画成する電極の寸法よりも大きくなってしまい、
高い解像度の表示が制限されてしまう。さらに、かかる
従来の液晶表示装置では、輝度の低下が非常に大きくな
るため多数の液晶パネルを積層することができなかっ
た。
に各々の駆動回路に対応して遮光層SHを設けると、特
に液晶層をバックライトで照明する透過型の液晶表示装
置において、輝度が実質的に低下してしまう問題点が発
生する。また、かかる遮光層SHを設けない場合でも、
TFTを構成するシリコンやその他の半導体装置が可視
光に対して不透明であるため、輝度の低下は避けられな
い。先にも説明したように、アクティブマトリクス型の
液晶表示装置では駆動回路が各々の液晶セルに対応して
形成されるため、遮光層SHも各々の液晶セルに対応し
て形成されることになり、液晶表示装置全体としての輝
度の低下は実質的なものとなる。さらに、かかる従来の
液晶表示装置では、駆動回路が可視光に対して不透明で
あるため、駆動回路を液晶セルの上または下に積層する
ことができず、図21に示すように液晶セルと実質的に
同一平面上に、液晶セルに隣接するように形成するほか
ない。このため、各々の液晶セルのピッチは実際の液晶
セルを画成する電極の寸法よりも大きくなってしまい、
高い解像度の表示が制限されてしまう。さらに、かかる
従来の液晶表示装置では、輝度の低下が非常に大きくな
るため多数の液晶パネルを積層することができなかっ
た。
【0007】かかる液晶パネルの積層の問題に関連し
て、従来の液晶表示装置においてフルカラー液晶表示装
置を構成しようとすると、三原色に対応する液晶セルを
同一平面上に隣接して配列する必要があり、単一の画素
に対して液晶表示装置を構成するガラス基板上において
非常に大きな面積の領域が必要である問題点があった。
て、従来の液晶表示装置においてフルカラー液晶表示装
置を構成しようとすると、三原色に対応する液晶セルを
同一平面上に隣接して配列する必要があり、単一の画素
に対して液晶表示装置を構成するガラス基板上において
非常に大きな面積の領域が必要である問題点があった。
【0008】図22は従来のフルカラー液晶表示装置の
断面に対応する等価回路図を示す。
断面に対応する等価回路図を示す。
【0009】図22を参照するに、単一の画素に対応す
る単一の液晶セルは実際には赤、緑、青の三原色の液晶
セルの集合よりなっており、前記赤、緑、青の各々の液
晶セルに対応してフィルタFL、駆動回路Trおよび遮
光層SHが形成されている。このため、かかるフルカラ
ー構成の液晶表示装置は単一の画素が占める面積が図2
1の装置の3倍になるのみならず、輝度の低下も3倍に
なってしまう。このため、かかるフルカラーの液晶表示
装置では、損失の少ない特殊な構成のバックライト装置
が必要になっていた。
る単一の液晶セルは実際には赤、緑、青の三原色の液晶
セルの集合よりなっており、前記赤、緑、青の各々の液
晶セルに対応してフィルタFL、駆動回路Trおよび遮
光層SHが形成されている。このため、かかるフルカラ
ー構成の液晶表示装置は単一の画素が占める面積が図2
1の装置の3倍になるのみならず、輝度の低下も3倍に
なってしまう。このため、かかるフルカラーの液晶表示
装置では、損失の少ない特殊な構成のバックライト装置
が必要になっていた。
【0010】そこで、本発明は上記の課題を解決した、
新規で有用な表示装置を提供することを概括的目的とす
る。
新規で有用な表示装置を提供することを概括的目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
情報を光学的に表示する光学的表示装置において、光学
的に透明な基板と;前記基板上に形成された、光学的に
透明な駆動回路と;前記駆動回路上に形成され、前記駆
動回路に電気的に接続され、前記駆動回路から供給され
る駆動信号に応じて光学的状態を変化させる表示素子と
よりなることを特徴とする表示装置により、または情報
を光学的に表示する光学的表示装置において、各々光学
的に透明な基板と、前記基板上に形成された光学的に透
明な駆動回路と、前記駆動回路上に形成され、前記駆動
回路に電気的に接続され、前記駆動回路から供給される
駆動信号に応じて光学的状態を変化させる表示素子とを
含む複数のパネルよりなり、前記複数のパネルを積層し
たことを特徴とする表示装置により解決する。
情報を光学的に表示する光学的表示装置において、光学
的に透明な基板と;前記基板上に形成された、光学的に
透明な駆動回路と;前記駆動回路上に形成され、前記駆
動回路に電気的に接続され、前記駆動回路から供給され
る駆動信号に応じて光学的状態を変化させる表示素子と
よりなることを特徴とする表示装置により、または情報
を光学的に表示する光学的表示装置において、各々光学
的に透明な基板と、前記基板上に形成された光学的に透
明な駆動回路と、前記駆動回路上に形成され、前記駆動
回路に電気的に接続され、前記駆動回路から供給される
駆動信号に応じて光学的状態を変化させる表示素子とを
含む複数のパネルよりなり、前記複数のパネルを積層し
たことを特徴とする表示装置により解決する。
【0012】
【作用】本発明によれば、前記透明基板上に形成される
駆動回路を光学的に透明な材料により構成することによ
り、表示装置を通過する光が駆動回路で遮断されてしま
う問題点が回避される。特に、活性部がバンドギャップ
の大きな誘電体よりなるトランジスタ、より具体的には
誘電体ベーストランジスタを駆動回路に使うことによ
り、光が入射しても駆動回路が誤動作することがなく、
このため本発明による表示装置では、従来の液晶表示装
置等において駆動回路を遮光するために設けられていた
遮光膜が不要になる。その結果、表示装置を通過する光
の光量の低下は実質的に減少り、表示装置の輝度が向上
する。かかる誘電体ベーストランジスタは可視光に対し
て実質的に透明であるため、発光素子や液晶素子の光路
を遮断するように形成しても、表示装置の光学的な動作
に影響しない。このため、駆動回路に通常の動作で使わ
れる主トランジスタの他に、かかる主トランジスタが故
障した場合に備えて冗長トランジスタを設けても、表示
装置を透過する光の光量が減少したり表示が見えなくな
ってしまうことがない。その結果、表示装置の信頼性が
向上する。特に、本発明による表示装置は発光素子を使
った表示装置あるいは液晶素子を使った表示装置を構成
するのに有利である。
駆動回路を光学的に透明な材料により構成することによ
り、表示装置を通過する光が駆動回路で遮断されてしま
う問題点が回避される。特に、活性部がバンドギャップ
の大きな誘電体よりなるトランジスタ、より具体的には
誘電体ベーストランジスタを駆動回路に使うことによ
り、光が入射しても駆動回路が誤動作することがなく、
このため本発明による表示装置では、従来の液晶表示装
置等において駆動回路を遮光するために設けられていた
遮光膜が不要になる。その結果、表示装置を通過する光
の光量の低下は実質的に減少り、表示装置の輝度が向上
する。かかる誘電体ベーストランジスタは可視光に対し
て実質的に透明であるため、発光素子や液晶素子の光路
を遮断するように形成しても、表示装置の光学的な動作
に影響しない。このため、駆動回路に通常の動作で使わ
れる主トランジスタの他に、かかる主トランジスタが故
障した場合に備えて冗長トランジスタを設けても、表示
装置を透過する光の光量が減少したり表示が見えなくな
ってしまうことがない。その結果、表示装置の信頼性が
向上する。特に、本発明による表示装置は発光素子を使
った表示装置あるいは液晶素子を使った表示装置を構成
するのに有利である。
【0013】さらに、本発明では駆動回路が光学的に透
明でまた駆動回路を遮光する必要がないため、各々が基
板上に形成された駆動回路と表示素子よりなる表示パネ
ルを多層にわたって積層した表示装置を構成することが
できる。かかる多層構成の表示装置では、光は各パネル
を順次通過して出射する。その際、各パネルを三原色の
一の色に対応させることにより、フルカラー表示が可能
な表示装置を容易に構成することができる。かかるフル
カラー表示装置では、三原色の画素を垂直方向に積層す
ることができるため、従来のカラー液晶表示装置におけ
るように三原色の画素を横に並べる必要がなくなり、そ
の結果表示されるカラー画素の大きさを小さく、また画
素のドットピッチを小さく形成することが可能になる。
また、かかる表示パネルを多数積層することにより、情
報を三次元空間で表示する三次元表示装置を構成するこ
とが可能である。特に、径の異なる円形のパネルを上下
に積層することにより、あるいは球殻状のパネルを積層
することにより、あるいは円筒形状のパネルを同軸的に
積層することにより、球状のあるは円筒形状の三次元表
示装置を形成することが可能である。特に、かかる三次
元表示装置においては、各々の表示パネルが実質的に透
明であるため、中心に単一の光源を設けることが可能で
ある。
明でまた駆動回路を遮光する必要がないため、各々が基
板上に形成された駆動回路と表示素子よりなる表示パネ
ルを多層にわたって積層した表示装置を構成することが
できる。かかる多層構成の表示装置では、光は各パネル
を順次通過して出射する。その際、各パネルを三原色の
一の色に対応させることにより、フルカラー表示が可能
な表示装置を容易に構成することができる。かかるフル
カラー表示装置では、三原色の画素を垂直方向に積層す
ることができるため、従来のカラー液晶表示装置におけ
るように三原色の画素を横に並べる必要がなくなり、そ
の結果表示されるカラー画素の大きさを小さく、また画
素のドットピッチを小さく形成することが可能になる。
また、かかる表示パネルを多数積層することにより、情
報を三次元空間で表示する三次元表示装置を構成するこ
とが可能である。特に、径の異なる円形のパネルを上下
に積層することにより、あるいは球殻状のパネルを積層
することにより、あるいは円筒形状のパネルを同軸的に
積層することにより、球状のあるは円筒形状の三次元表
示装置を形成することが可能である。特に、かかる三次
元表示装置においては、各々の表示パネルが実質的に透
明であるため、中心に単一の光源を設けることが可能で
ある。
【0014】図23は、本発明の出願人が先に提案した
誘電体ベーストランジスタの構造を示す図である。
誘電体ベーストランジスタの構造を示す図である。
【0015】図23を参照するに、誘電体ベーストラン
ジスタはベースとして作用するn型にドープされたSr
TiO3 等の誘電体基板11上に形成され、基板11の
下面にはAgペースト層12a等を介してベース電極1
2が形成される。基板12の上面には、エミッタおよび
コレクタに対応して薄いMgO層13a,13bが形成
され、MgO層13a上にはYBa2 Cu3 O7-x (以
下YBCOと略記)よりなる高温超伝導体よりなるエミ
ッタ層14aが、またMgO層13b上にはYBCOよ
りなるコレクタ層14bが形成される。エミッタ層14
a上にはAu層15aを介してエミッタ電極16aが、
またコレクタ層14bにはAu層15bを介してコレク
タ電極16bが形成されている。
ジスタはベースとして作用するn型にドープされたSr
TiO3 等の誘電体基板11上に形成され、基板11の
下面にはAgペースト層12a等を介してベース電極1
2が形成される。基板12の上面には、エミッタおよび
コレクタに対応して薄いMgO層13a,13bが形成
され、MgO層13a上にはYBa2 Cu3 O7-x (以
下YBCOと略記)よりなる高温超伝導体よりなるエミ
ッタ層14aが、またMgO層13b上にはYBCOよ
りなるコレクタ層14bが形成される。エミッタ層14
a上にはAu層15aを介してエミッタ電極16aが、
またコレクタ層14bにはAu層15bを介してコレク
タ電極16bが形成されている。
【0016】ベース層11を構成するSrTiO3 は典
型的な誘電体であり非常に大きい誘電率を有するのに対
し、MgO層13a,13bはSrTiO3 よりもはる
かに大きいバンドギャップを有する。このため、MgO
層13a,13bはバリア層として作用し、通常の状態
では電子がエミッタ層14aからコレクタ層14bに流
れるのを阻止する。一方、ベース電極12にベース電圧
が印加されると、誘電率の非常に大きいベース層11中
に生じる静電誘導の結果、MgOバリア層13a,13
bのポテンシャル変形し、電子がエミッタ層からベース
層11を構成するSrTiO3 の伝導帯にトンネリング
により注入される。注入された電子はSrTiO3 の伝
導帯に沿ってドリフトし、別のMgO層13bをトンネ
リングによって通過し、コレクタ層14bに到達する。
誘電体ベーストランジスタについては、例えば Tamura
他(H. Tamura, A. Yoshida, H. Tkauchi, T. Hato, N.
Yokoyama, 12TH SYMPOSIUM ON FUTURE ELECTRON DEVIC
ES, October 12 - 13, 1993, Tokyo, Japan, pp.61 - 6
6) を参照。
型的な誘電体であり非常に大きい誘電率を有するのに対
し、MgO層13a,13bはSrTiO3 よりもはる
かに大きいバンドギャップを有する。このため、MgO
層13a,13bはバリア層として作用し、通常の状態
では電子がエミッタ層14aからコレクタ層14bに流
れるのを阻止する。一方、ベース電極12にベース電圧
が印加されると、誘電率の非常に大きいベース層11中
に生じる静電誘導の結果、MgOバリア層13a,13
bのポテンシャル変形し、電子がエミッタ層からベース
層11を構成するSrTiO3 の伝導帯にトンネリング
により注入される。注入された電子はSrTiO3 の伝
導帯に沿ってドリフトし、別のMgO層13bをトンネ
リングによって通過し、コレクタ層14bに到達する。
誘電体ベーストランジスタについては、例えば Tamura
他(H. Tamura, A. Yoshida, H. Tkauchi, T. Hato, N.
Yokoyama, 12TH SYMPOSIUM ON FUTURE ELECTRON DEVIC
ES, October 12 - 13, 1993, Tokyo, Japan, pp.61 - 6
6) を参照。
【0017】かかる構成の誘電体ベーストランジスタで
は、ベース層11を形成するSrTiO3 のバンドギャ
ップが約3.3meVの値を有するため、可視光による
電子の光励起はほとんど生じない。これは図23のトラ
ンジスタを構成する他の部分、すなわちバリア層13
a,13b、エミッタ層14aおよびコレクタ層14b
においても同様である。
は、ベース層11を形成するSrTiO3 のバンドギャ
ップが約3.3meVの値を有するため、可視光による
電子の光励起はほとんど生じない。これは図23のトラ
ンジスタを構成する他の部分、すなわちバリア層13
a,13b、エミッタ層14aおよびコレクタ層14b
においても同様である。
【0018】図24は本出願人が先に提案した、図23
の誘電体ベーストランジスタの変形例を示す図である。
図24を参照するに、トランジスタは適当な基板10上
に形成されたYBCOよりなる高温超伝導ベース電極1
2’を有し、ベース電極12’上にはCeO2 層12”
が形成され、CeO2 層12”上にはSrTi03 より
なるベース層11’が形成される。さらに、ベース層1
1’上には図23のバリア層13a,13bに対応する
MgOバリア層13a’,13b’が形成され、バリア
層13a’上にはYBCOよりなるエミッタ層14a’
が、またバリア層13b’上にはYBCOよりなるコレ
クタ層14b’が形成される。
の誘電体ベーストランジスタの変形例を示す図である。
図24を参照するに、トランジスタは適当な基板10上
に形成されたYBCOよりなる高温超伝導ベース電極1
2’を有し、ベース電極12’上にはCeO2 層12”
が形成され、CeO2 層12”上にはSrTi03 より
なるベース層11’が形成される。さらに、ベース層1
1’上には図23のバリア層13a,13bに対応する
MgOバリア層13a’,13b’が形成され、バリア
層13a’上にはYBCOよりなるエミッタ層14a’
が、またバリア層13b’上にはYBCOよりなるコレ
クタ層14b’が形成される。
【0019】さらに、図25は本出願人が先に提案し
た、図23の誘電体ベーストランジスタのさらに別の変
形例を示す図である。
た、図23の誘電体ベーストランジスタのさらに別の変
形例を示す図である。
【0020】図25を参照するに、トランジスタは基板
10上に形成されたYBCOよりなる高温超伝導コレク
タ層14b”と、前記コレクタ層14b”上に形成され
たMgOよりなるコレクタバリア層13b”と、前記バ
リア層13b”上に形成されたSrTiO3 よりなる誘
電体ベース層11”と、前記誘電体ベース層11”上に
形成されたMgOよりなるエミッタバリア層13a”
と、前記エミッタバリア層13a”上に形成されたYB
COよりなるエミッタ層14a”とより構成される。図
25のトランジスタではベース層11”の厚さがコレク
タ層13b”とエミッタ層13a”の間において減少し
ており、このためキャリアがベース層11”を横切るの
に要する時間が短縮され、高速動作が可能である。
10上に形成されたYBCOよりなる高温超伝導コレク
タ層14b”と、前記コレクタ層14b”上に形成され
たMgOよりなるコレクタバリア層13b”と、前記バ
リア層13b”上に形成されたSrTiO3 よりなる誘
電体ベース層11”と、前記誘電体ベース層11”上に
形成されたMgOよりなるエミッタバリア層13a”
と、前記エミッタバリア層13a”上に形成されたYB
COよりなるエミッタ層14a”とより構成される。図
25のトランジスタではベース層11”の厚さがコレク
タ層13b”とエミッタ層13a”の間において減少し
ており、このためキャリアがベース層11”を横切るの
に要する時間が短縮され、高速動作が可能である。
【0021】先にも説明したように、かかる誘電体ベー
ストランジスタはその活性部が光学的に透明な誘電体よ
り形成されているため、光学的表示装置に応用した場合
光学的に透明な駆動回路を構成することが可能である。
かかる駆動回路は、液晶素子のような光変調素子および
発光ダイオードのような発光素子のいずれをも駆動可能
である。
ストランジスタはその活性部が光学的に透明な誘電体よ
り形成されているため、光学的表示装置に応用した場合
光学的に透明な駆動回路を構成することが可能である。
かかる駆動回路は、液晶素子のような光変調素子および
発光ダイオードのような発光素子のいずれをも駆動可能
である。
【0022】
【実施例】図1は本発明の第1実施例による液晶表示装
置の一部を拡大して示す拡大断面図である。ただし、図
1は視覚的に表示される情報の一画素に対応した液晶表
示装置の一つのセルを示す。
置の一部を拡大して示す拡大断面図である。ただし、図
1は視覚的に表示される情報の一画素に対応した液晶表
示装置の一つのセルを示す。
【0023】図1を参照するに、液晶表示装置は下面に
位相差板22と第1の偏光板23とを順次形成されたガ
ラス基板21上に形成され、ガラス基板21の上面には
ITO(In2 O3 ・SnO2 )よりなるコレクタ層2
4が形成される。コレクタ層24上面の一部にはMgO
よりなるバリア層25およびSrTiO3 よりなるベー
ス層26が順次堆積され、ベース層26上面の一部には
MgOよりなる別のバリア層およびITOよりなるエミ
ッタ層28が形成される。さらに、このようにして形成
された誘電体層24〜28より構成される積層構造体は
SiO2 よりなる絶縁層29に覆われ、絶縁層29には
エミッタ電極層28を露出するコンタクトホール29a
と、ベース層26を露出するコンタクトホール29b
と、コレクタ層29を露出するコンタクトホール29c
とが形成され、コンタクトホール30a〜30cにそれ
ぞれ対応してITOよりなる透明電極パターン30a,
30b,30cが形成される。
位相差板22と第1の偏光板23とを順次形成されたガ
ラス基板21上に形成され、ガラス基板21の上面には
ITO(In2 O3 ・SnO2 )よりなるコレクタ層2
4が形成される。コレクタ層24上面の一部にはMgO
よりなるバリア層25およびSrTiO3 よりなるベー
ス層26が順次堆積され、ベース層26上面の一部には
MgOよりなる別のバリア層およびITOよりなるエミ
ッタ層28が形成される。さらに、このようにして形成
された誘電体層24〜28より構成される積層構造体は
SiO2 よりなる絶縁層29に覆われ、絶縁層29には
エミッタ電極層28を露出するコンタクトホール29a
と、ベース層26を露出するコンタクトホール29b
と、コレクタ層29を露出するコンタクトホール29c
とが形成され、コンタクトホール30a〜30cにそれ
ぞれ対応してITOよりなる透明電極パターン30a,
30b,30cが形成される。
【0024】このようにして形成された誘電体ベースト
ランジスタはSOG等の平坦化絶縁層31により覆わ
れ、平坦化層31上にはITOよりなる透明電極パター
ン32が、コレクタ電極30cおよびベース電極30b
を覆う位置に形成される。さらに、前記透明電極パター
ン32はSOG等よりなる別の平坦化絶縁層33により
覆われる。また前記コンタクトホール29aは実際には
平坦化絶縁層31および33をも貫通し、前記平坦化絶
縁層33表面にコンタクトホール29aを埋めるエミッ
タ電極30aが露出される。
ランジスタはSOG等の平坦化絶縁層31により覆わ
れ、平坦化層31上にはITOよりなる透明電極パター
ン32が、コレクタ電極30cおよびベース電極30b
を覆う位置に形成される。さらに、前記透明電極パター
ン32はSOG等よりなる別の平坦化絶縁層33により
覆われる。また前記コンタクトホール29aは実際には
平坦化絶縁層31および33をも貫通し、前記平坦化絶
縁層33表面にコンタクトホール29aを埋めるエミッ
タ電極30aが露出される。
【0025】平坦化絶縁層33上には、ITOよりなる
別の透明電極パターン34が、前記液晶セルに対応して
形成される。換言すると、透明電極パターン34は液晶
表示装置中の他の液晶セルの対応する透明電極パターン
からは分離して形成されており、しかも基板21に対し
て垂直に見た場合セル中の誘電体ベーストランジスタを
覆うように形成されている。
別の透明電極パターン34が、前記液晶セルに対応して
形成される。換言すると、透明電極パターン34は液晶
表示装置中の他の液晶セルの対応する透明電極パターン
からは分離して形成されており、しかも基板21に対し
て垂直に見た場合セル中の誘電体ベーストランジスタを
覆うように形成されている。
【0026】透明電極パターン34上にはポリイミド等
のラビング処理された第1の配向膜35が形成され、配
向膜35上に液晶層36が形成される。さらに液晶層3
6上にはポリイミド等のラビング処理された第2の配向
膜37が形成され、さらに前記第2の配向膜37上に、
ITOよりなる透明な共通電極層38を下面に、また上
面に第2の偏光板40を担持する別のガラス基板39
が、前記液晶層36が前記第1の配向膜35と前記第2
の配向膜37との間に封入されるように設けられる。た
だし、図1の構造中、配向膜35および37、液晶層3
6、共通電極38、基板39および偏光板40は、液晶
表示装置中の各々の液晶セルについて共通に設けられ
る。
のラビング処理された第1の配向膜35が形成され、配
向膜35上に液晶層36が形成される。さらに液晶層3
6上にはポリイミド等のラビング処理された第2の配向
膜37が形成され、さらに前記第2の配向膜37上に、
ITOよりなる透明な共通電極層38を下面に、また上
面に第2の偏光板40を担持する別のガラス基板39
が、前記液晶層36が前記第1の配向膜35と前記第2
の配向膜37との間に封入されるように設けられる。た
だし、図1の構造中、配向膜35および37、液晶層3
6、共通電極38、基板39および偏光板40は、液晶
表示装置中の各々の液晶セルについて共通に設けられ
る。
【0027】動作時には、例えば図示していないバック
ライト光源からの光が偏光板23および位相差板22を
通過してガラス基板21に入射する。入射した光は誘電
体ベーストランジスタおよびそれを囲む絶縁体層による
実質的な吸収なく、液晶層36に到達する。液晶層36
は通常の如く前記第1および第2の配向膜35,37の
それぞれの表面において配列方向を規制された液晶分子
を含み、前記透明電極34と38の間に印加される電圧
によって液晶分子の配列方向が方向が変化する。すなわ
ち、誘電体ベーストランジスタのエミッタ電極30aに
おいて得られる電圧により、液晶層36の光学的状態が
変化する。その結果、液晶セルは入射した光をオン・オ
フする。かかる液晶層36の光学的状態の変化は、もち
ろん誘電体ベーストランジスタのベース電極30aに供
給される信号に対応する。すなわち、図1の液晶セルに
おいて、誘電体ベーストランジスタは液晶層36の駆動
回路を構成する。駆動回路中、電極31および34は液
晶層36に印加される電圧を安定させるためのキャパシ
タを形成する。
ライト光源からの光が偏光板23および位相差板22を
通過してガラス基板21に入射する。入射した光は誘電
体ベーストランジスタおよびそれを囲む絶縁体層による
実質的な吸収なく、液晶層36に到達する。液晶層36
は通常の如く前記第1および第2の配向膜35,37の
それぞれの表面において配列方向を規制された液晶分子
を含み、前記透明電極34と38の間に印加される電圧
によって液晶分子の配列方向が方向が変化する。すなわ
ち、誘電体ベーストランジスタのエミッタ電極30aに
おいて得られる電圧により、液晶層36の光学的状態が
変化する。その結果、液晶セルは入射した光をオン・オ
フする。かかる液晶層36の光学的状態の変化は、もち
ろん誘電体ベーストランジスタのベース電極30aに供
給される信号に対応する。すなわち、図1の液晶セルに
おいて、誘電体ベーストランジスタは液晶層36の駆動
回路を構成する。駆動回路中、電極31および34は液
晶層36に印加される電圧を安定させるためのキャパシ
タを形成する。
【0028】図2は図1の液晶セルの変形例である。図
2中、図1で説明した部分には同一の参照符号を付し、
その説明を省略する。
2中、図1で説明した部分には同一の参照符号を付し、
その説明を省略する。
【0029】図2の構成では、ガラス基板21上にベー
スコンタクト層として作用するITO層24aが形成さ
れ、ベース電極30bはコンタクトホール29cに形成
され、ベースコンタクト層24aを介してSrTiO3
ベース層26に接続される。一方、コレクタ電極30c
はコンタクトホール29bに形成され、ベース層26上
にはコレクタ電極30cに対応してMgOバリア層2
5’およびコレクタコンタクト層24’が形成される。
かかる構成によっても、液晶層36を駆動する透明な駆
動回路を、基板21上に形成できる。
スコンタクト層として作用するITO層24aが形成さ
れ、ベース電極30bはコンタクトホール29cに形成
され、ベースコンタクト層24aを介してSrTiO3
ベース層26に接続される。一方、コレクタ電極30c
はコンタクトホール29bに形成され、ベース層26上
にはコレクタ電極30cに対応してMgOバリア層2
5’およびコレクタコンタクト層24’が形成される。
かかる構成によっても、液晶層36を駆動する透明な駆
動回路を、基板21上に形成できる。
【0030】図1あるいは図2の液晶セルを、ガラス基
板21上にマトリクス状に配列することにより、液晶表
示装置が形成される。図3はかかる液晶表示装置上にお
ける液晶セルの配列を概念的に示す図である。図3は右
端の断面図に対応し、また各々の液晶セルは等価回路図
により示してある。ただし、等価回路図中、図1,2の
電極層34,38および配向膜35,37を含む液晶層
36を記号LCDにより、また電極層32および34で
形成される安定化キャパシタを記号Cにより表す。液晶
層LCDおよびキャパシタCは液晶素子を構成する。
板21上にマトリクス状に配列することにより、液晶表
示装置が形成される。図3はかかる液晶表示装置上にお
ける液晶セルの配列を概念的に示す図である。図3は右
端の断面図に対応し、また各々の液晶セルは等価回路図
により示してある。ただし、等価回路図中、図1,2の
電極層34,38および配向膜35,37を含む液晶層
36を記号LCDにより、また電極層32および34で
形成される安定化キャパシタを記号Cにより表す。液晶
層LCDおよびキャパシタCは液晶素子を構成する。
【0031】図3を参照するに、各々の液晶セルは、基
板および基板上に形成された誘電体ベーストランジスタ
Trを含む駆動回路層L1と、駆動回路層上に積層され
た液晶素子よりなる液晶素子層L2とにより形成され、
その際液晶層LCDを構成し液晶セルを画成するキャパ
シタ34が、液晶表示装置を前記基板に対して垂直な方
向から見た場合に誘電体ベーストランジスタを覆うよう
に形成される。すなわち、図3中において各々の液晶セ
ルを囲むように描かれている破線は、キャパシタ34が
図1あるいは図2の構成に対応してその下の誘電体ベー
ストランジスタを覆うように形成されている事情を示
す。
板および基板上に形成された誘電体ベーストランジスタ
Trを含む駆動回路層L1と、駆動回路層上に積層され
た液晶素子よりなる液晶素子層L2とにより形成され、
その際液晶層LCDを構成し液晶セルを画成するキャパ
シタ34が、液晶表示装置を前記基板に対して垂直な方
向から見た場合に誘電体ベーストランジスタを覆うよう
に形成される。すなわち、図3中において各々の液晶セ
ルを囲むように描かれている破線は、キャパシタ34が
図1あるいは図2の構成に対応してその下の誘電体ベー
ストランジスタを覆うように形成されている事情を示
す。
【0032】このような液晶セルを基板上にマトリクス
状に配列することにより、二次元の表示が可能な液晶表
示装置を構成することができる。図4はこのような液晶
セルの二次元配列を示す図である。ただし、図4中、先
に説明した各々の液晶セルを画成するキャパシタ34を
破線で示す。
状に配列することにより、二次元の表示が可能な液晶表
示装置を構成することができる。図4はこのような液晶
セルの二次元配列を示す図である。ただし、図4中、先
に説明した各々の液晶セルを画成するキャパシタ34を
破線で示す。
【0033】図4を参照するに、液晶表示装置は、図3
の液晶セルCELLをマトリクス状に配列して形成さ
れ、列方向に延在し各々対応する誘電体ベーストランジ
スタのコレクタ電極(図1,2の電極30c)に接続さ
れる複数のデータ線DX1 〜DX5 と、行方向に延在し
各々対応する誘電体ベーストランジスタのベース電極
(図1,2の電極30b)に接続される複数のゲート線
GX1 からGX3 を有する。さらに、表示データDAT
Axを供給され、これに応じてゲート線GX1 〜GX3
を選択的に活性化する第1のデコーダDRV1と、表示
データDATAyを供給され、これに応じてデータ線D
X1 〜DX5 を選択的に活性化する第2のデコーダDR
V2とが液晶表示装置に共働する。
の液晶セルCELLをマトリクス状に配列して形成さ
れ、列方向に延在し各々対応する誘電体ベーストランジ
スタのコレクタ電極(図1,2の電極30c)に接続さ
れる複数のデータ線DX1 〜DX5 と、行方向に延在し
各々対応する誘電体ベーストランジスタのベース電極
(図1,2の電極30b)に接続される複数のゲート線
GX1 からGX3 を有する。さらに、表示データDAT
Axを供給され、これに応じてゲート線GX1 〜GX3
を選択的に活性化する第1のデコーダDRV1と、表示
データDATAyを供給され、これに応じてデータ線D
X1 〜DX5 を選択的に活性化する第2のデコーダDR
V2とが液晶表示装置に共働する。
【0034】本実施例による表示装置において、透明電
極を構成する材料としては、先に説明したITOの他に
も、TiO2 ,SnO2 ,In2 O3 等が使用可能であ
る。また、これらの透明導電性材料を使って光学的に透
明な抵抗を必要に応じて形成することも可能である。ま
た、本実施例においては、液晶素子以外にも、エレクト
ロクロミック素子のような他の遮光性素子を使うことも
可能である。
極を構成する材料としては、先に説明したITOの他に
も、TiO2 ,SnO2 ,In2 O3 等が使用可能であ
る。また、これらの透明導電性材料を使って光学的に透
明な抵抗を必要に応じて形成することも可能である。ま
た、本実施例においては、液晶素子以外にも、エレクト
ロクロミック素子のような他の遮光性素子を使うことも
可能である。
【0035】次に、本発明の第2実施例による表示装置
を図5および6を参照しながら説明する。
を図5および6を参照しながら説明する。
【0036】本発明の要旨である、誘電体ベーストラン
ジスタ等を使った光学的に透明な駆動回路は、液晶表示
素子等の遮光性の表示素子のみならず、発光性の表示素
子を駆動するのにも使用可能である。図5,6はかかる
発光性の表示素子として発光ダイオードLEDを使った
例を示す。ただし図5は図3に対応し、図6は図4に対
応する。図中、先に説明した部分は同一の参照符号付
し、説明を省略する。
ジスタ等を使った光学的に透明な駆動回路は、液晶表示
素子等の遮光性の表示素子のみならず、発光性の表示素
子を駆動するのにも使用可能である。図5,6はかかる
発光性の表示素子として発光ダイオードLEDを使った
例を示す。ただし図5は図3に対応し、図6は図4に対
応する。図中、先に説明した部分は同一の参照符号付
し、説明を省略する。
【0037】図7は図5,6の表示装置中の一つの表示
セルの構成を、赤あるいは緑の発行ダイオードについて
示す断面図である。
セルの構成を、赤あるいは緑の発行ダイオードについて
示す断面図である。
【0038】図7を参照するに、駆動回路を構成する誘
電体ベーストランジスタは図1のものと実質的に同一の
構成を有し、表示セルを画成する透明電極34上には発
光ダイオードの一部を構成するn型層41が、またn型
層41上にはp型層42が形成され、ガラス基板39の
下面に担持された透明電極層38が層42上に形成され
る。n型層41とp型層42の間にはpn接合面43が
形成され、面43において、キャリアの自然放出により
発光が生じる。ただし、図1の液晶セルと異なり、図7
のセルでは偏光板23,40、位相差板22、液晶層3
6および配向膜35,37は形成されない。赤色光を発
光する発光ダイオードでは、層41および42としてG
aAlAsが、また緑色光を発光する発光ダイオードで
はGaPが使われる。
電体ベーストランジスタは図1のものと実質的に同一の
構成を有し、表示セルを画成する透明電極34上には発
光ダイオードの一部を構成するn型層41が、またn型
層41上にはp型層42が形成され、ガラス基板39の
下面に担持された透明電極層38が層42上に形成され
る。n型層41とp型層42の間にはpn接合面43が
形成され、面43において、キャリアの自然放出により
発光が生じる。ただし、図1の液晶セルと異なり、図7
のセルでは偏光板23,40、位相差板22、液晶層3
6および配向膜35,37は形成されない。赤色光を発
光する発光ダイオードでは、層41および42としてG
aAlAsが、また緑色光を発光する発光ダイオードで
はGaPが使われる。
【0039】図8は青色光を発光するための構成を示
す。
す。
【0040】図8を参照するに、青色光を発光する発光
ダイオードは層41としてn型GaNを使い、層41上
にはn型AlGaNよりなる層44とZnドープされた
InGaN層45が順次堆積されている。さらに層45
上にはp型AlGaN層46が形成され、層46上には
層42としてp型GaN層が形成される。
ダイオードは層41としてn型GaNを使い、層41上
にはn型AlGaNよりなる層44とZnドープされた
InGaN層45が順次堆積されている。さらに層45
上にはp型AlGaN層46が形成され、層46上には
層42としてp型GaN層が形成される。
【0041】図7,図8に示した発光ダイオードは各層
の厚さが非常に薄いため、可視光に対して実質的に透明
である。かかるLEDを使った表示装置は、例えば電極
層34上に半導体層41,43および42を順次堆積す
ることにより、あるいはガラス基板39上に担持された
電極層38上に層41〜43よりなるLEDチップを貼
付け、かかるLEDチップを担持したガラス基板を電極
層34上に貼付けることにより形成できる。
の厚さが非常に薄いため、可視光に対して実質的に透明
である。かかるLEDを使った表示装置は、例えば電極
層34上に半導体層41,43および42を順次堆積す
ることにより、あるいはガラス基板39上に担持された
電極層38上に層41〜43よりなるLEDチップを貼
付け、かかるLEDチップを担持したガラス基板を電極
層34上に貼付けることにより形成できる。
【0042】図9は前記第1実施例あるいは第2実施例
による表示セルをマトリクス上に配列して形成した表示
装置を示す斜視図である。かかる表示装置は図3あるい
は図4に示した駆動回路層L1 と表示素子層L2 の積層
により構成される。図9の表示装置は可視光に対して透
明であり、表示された情報を装置のどちら側からでも見
ることができる。また、外部の光源により照明すること
により、OHPのように、表示された情報をスクリーン
上に投影することもできる。また、図9の表示装置は、
図10に示すように、多数の装置を相互に積層すること
により、各層の情報を合成して表示することが可能であ
る。
による表示セルをマトリクス上に配列して形成した表示
装置を示す斜視図である。かかる表示装置は図3あるい
は図4に示した駆動回路層L1 と表示素子層L2 の積層
により構成される。図9の表示装置は可視光に対して透
明であり、表示された情報を装置のどちら側からでも見
ることができる。また、外部の光源により照明すること
により、OHPのように、表示された情報をスクリーン
上に投影することもできる。また、図9の表示装置は、
図10に示すように、多数の装置を相互に積層すること
により、各層の情報を合成して表示することが可能であ
る。
【0043】図11はかかる複数の表示装置を積層する
ことにより構成した、本発明の第3実施例によるフルカ
ラー表示装置の構成を示す。
ことにより構成した、本発明の第3実施例によるフルカ
ラー表示装置の構成を示す。
【0044】図11を参照するにフルカラー表示装置は
複数の駆動回路層L1 ,L3 ,L5と複数の表示素子層
L2 ,L4 ,L6 とを交互に積層して構成され、このう
ち層L1 およびL2 が三原色を構成する一の色に対応す
る表示層U1 を、層L3 およびL4 が三原色を構成する
別の色に対応する表示層U2 を、さらに層L5 およびL
6 が三原色を構成するさらに別の色に対応する表示層U
3 を形成する。図示の例では、表示層U1 が青に、表示
層U2 が緑に、また表示層U3 が赤に対応する。また、
バックライトが表示層U1 の下面に照射される。各表示
層U1 〜U3 において、表示セルは他の表示層中の対応
する表示セルとバックライトの進行方向に重なるように
形成されている。ただし、各表示セルにおいて、表示素
子は表示セル全体をカバーするのではなくその一部のみ
をカバーするように形成されている。例えば、図1の液
晶表示素子では、液晶セルを画成する透明電極34がそ
のセルの一部のみをカバーするように形成され、しかも
電極34の液晶セル中における位置は、同一表示層中に
おいては同一の位置にあるが、表示層が異ると変化す
る。
複数の駆動回路層L1 ,L3 ,L5と複数の表示素子層
L2 ,L4 ,L6 とを交互に積層して構成され、このう
ち層L1 およびL2 が三原色を構成する一の色に対応す
る表示層U1 を、層L3 およびL4 が三原色を構成する
別の色に対応する表示層U2 を、さらに層L5 およびL
6 が三原色を構成するさらに別の色に対応する表示層U
3 を形成する。図示の例では、表示層U1 が青に、表示
層U2 が緑に、また表示層U3 が赤に対応する。また、
バックライトが表示層U1 の下面に照射される。各表示
層U1 〜U3 において、表示セルは他の表示層中の対応
する表示セルとバックライトの進行方向に重なるように
形成されている。ただし、各表示セルにおいて、表示素
子は表示セル全体をカバーするのではなくその一部のみ
をカバーするように形成されている。例えば、図1の液
晶表示素子では、液晶セルを画成する透明電極34がそ
のセルの一部のみをカバーするように形成され、しかも
電極34の液晶セル中における位置は、同一表示層中に
おいては同一の位置にあるが、表示層が異ると変化す
る。
【0045】図11において、破線は各液晶セル中にお
ける透明電極34の位置を示している。図11よりわか
るように、青に対応する表示層U1 中の電極34の位置
は、緑に対応する表示層U2 中の電極34の位置に対し
てずれている。同様に、表示層U2 中の電極34は赤に
対応する表示層U3 の位置に対してずれている。さら
に、表示層U3 の上面には赤、緑、青の三原色フィルタ
FLが、それぞれの色の電極34の位置に対応して形成
されている。
ける透明電極34の位置を示している。図11よりわか
るように、青に対応する表示層U1 中の電極34の位置
は、緑に対応する表示層U2 中の電極34の位置に対し
てずれている。同様に、表示層U2 中の電極34は赤に
対応する表示層U3 の位置に対してずれている。さら
に、表示層U3 の上面には赤、緑、青の三原色フィルタ
FLが、それぞれの色の電極34の位置に対応して形成
されている。
【0046】かかる構成のフルカラー表示装置では、例
えば表示層U1 中に電極34に対応して形成された像
は、青のフィルタにより青色に着色される。同様に、表
示層U 2 中に電極34に対応して形成された像は緑のフ
ィルタにより緑色に着色され、さらに表示層U3 中に電
極34に対応して形成された像は赤のフィルタにより赤
色に着色される。かかる三原色の像の合成の結果、図1
1の表示装置によりフルカラーの像が得られる。
えば表示層U1 中に電極34に対応して形成された像
は、青のフィルタにより青色に着色される。同様に、表
示層U 2 中に電極34に対応して形成された像は緑のフ
ィルタにより緑色に着色され、さらに表示層U3 中に電
極34に対応して形成された像は赤のフィルタにより赤
色に着色される。かかる三原色の像の合成の結果、図1
1の表示装置によりフルカラーの像が得られる。
【0047】また、前記第1〜第3実施例による表示装
置を多数積層することにより、図12に示すような三次
元の情報表示が可能な表示装置を構成することができ
る。本発明では、駆動回路が光学的に透明であるため、
図12に示すように多数の表示層を積層しても、下層部
の表示層に表示された情報を、視覚的に認識することが
可能である。
置を多数積層することにより、図12に示すような三次
元の情報表示が可能な表示装置を構成することができ
る。本発明では、駆動回路が光学的に透明であるため、
図12に示すように多数の表示層を積層しても、下層部
の表示層に表示された情報を、視覚的に認識することが
可能である。
【0048】図13は、図12の三次元表示装置の下部
にプラズマディスプレイあるいはLEDアレイよりなる
バックライト照明装置LLを設けた例を示す。
にプラズマディスプレイあるいはLEDアレイよりなる
バックライト照明装置LLを設けた例を示す。
【0049】図13を参照するに、バックライト照明装
置LLは駆動回路を担持する支持基板LL1と、前記支
持基板LL1上に形成された発光素子アレイLL2とよ
りなる。発光素子アレイLL2は、例えば層L1,L2
中に形成されたセルの二次元配列に対応した発光素子の
二次元配列を含むものであるのが好ましい。また、バッ
クライト照明装置LLは二次元平面上で一様に発光する
光源であってもよい。
置LLは駆動回路を担持する支持基板LL1と、前記支
持基板LL1上に形成された発光素子アレイLL2とよ
りなる。発光素子アレイLL2は、例えば層L1,L2
中に形成されたセルの二次元配列に対応した発光素子の
二次元配列を含むものであるのが好ましい。また、バッ
クライト照明装置LLは二次元平面上で一様に発光する
光源であってもよい。
【0050】図14は、先に説明した図10の光学的に
透明な二次元表示装置を積層して曲面を有する三次元表
示装置を構成する場合の実施例を示す。
透明な二次元表示装置を積層して曲面を有する三次元表
示装置を構成する場合の実施例を示す。
【0051】図14を参照するに、本実施例では図10
の平面状の透明表示装置に対応する透明表示層P1 ,P
2 ,P3 ,・・・を互いに傾けて配置することにより、
曲面を有する表示層U1 ,U2 ,・・・を形成する。さ
らに、これらの透明表示層を積層することにより、曲面
を有する三次元表示装置を構成することができる。ま
た、三原色に対応する表示層を積層することにより、曲
面を有するフルカラーの三次元表示装置を構成すること
も可能である。
の平面状の透明表示装置に対応する透明表示層P1 ,P
2 ,P3 ,・・・を互いに傾けて配置することにより、
曲面を有する表示層U1 ,U2 ,・・・を形成する。さ
らに、これらの透明表示層を積層することにより、曲面
を有する三次元表示装置を構成することができる。ま
た、三原色に対応する表示層を積層することにより、曲
面を有するフルカラーの三次元表示装置を構成すること
も可能である。
【0052】図15は図14の構成を使って形成した球
面を有するフルカラー三次元表示装置の例を示す。図1
5を参照するに、表示装置は球殻状のフルカラー表示層
1 ,V2 ,V3 ,・・・を使い、かかる球殻状の表示層
を多数積層して形成されている。ただし、各々の表示層
V1 ,V2 ,V3 ,・・・は三原色に対応する三枚の表
示層の積層よりなる。かかる構成においては、各々の表
示層V1 ,V2 ,V3,・・・が透明であるため、球体
内部に表示された情報を表示装置の外部から視認するこ
とができる。
面を有するフルカラー三次元表示装置の例を示す。図1
5を参照するに、表示装置は球殻状のフルカラー表示層
1 ,V2 ,V3 ,・・・を使い、かかる球殻状の表示層
を多数積層して形成されている。ただし、各々の表示層
V1 ,V2 ,V3 ,・・・は三原色に対応する三枚の表
示層の積層よりなる。かかる構成においては、各々の表
示層V1 ,V2 ,V3,・・・が透明であるため、球体
内部に表示された情報を表示装置の外部から視認するこ
とができる。
【0053】図16は、図15と同様な球面を有する三
次元表示装置の別の例を示す。図16の例では、表示装
置は径の異るディスク状の透明な二次元表示層を球状に
積層して構成されている。ただし、各々のディスク状の
二次元表示層は図9の表示装置をディスク状に形成した
ものよりなり、駆動回路層L1に対応する層L1’と液
晶層L2に対応する液晶層L2’より構成される。かか
る構成においても、各々の表示層が透明であるため、球
体内部に表示された情報を外部より視認することができ
る。
次元表示装置の別の例を示す。図16の例では、表示装
置は径の異るディスク状の透明な二次元表示層を球状に
積層して構成されている。ただし、各々のディスク状の
二次元表示層は図9の表示装置をディスク状に形成した
ものよりなり、駆動回路層L1に対応する層L1’と液
晶層L2に対応する液晶層L2’より構成される。かか
る構成においても、各々の表示層が透明であるため、球
体内部に表示された情報を外部より視認することができ
る。
【0054】図17は図15の三次元表示装置の一変形
例を示す。図17の例では、表示装置を形成する球体の
中心に空洞が形成され、かかる空洞に例えばLEDアレ
イ等よりなる球状の照明装置LLが、バックライト照明
のために格納される。
例を示す。図17の例では、表示装置を形成する球体の
中心に空洞が形成され、かかる空洞に例えばLEDアレ
イ等よりなる球状の照明装置LLが、バックライト照明
のために格納される。
【0055】図18は図16の三次元表示装置の一変形
例を示す。図18の例でも、表示装置の中心に空洞が形
成され、照明装置LLが、バックライト照明のためかか
る空洞に格納される。
例を示す。図18の例でも、表示装置の中心に空洞が形
成され、照明装置LLが、バックライト照明のためかか
る空洞に格納される。
【0056】図19は図14の構成を使って形成した円
筒面を有するフルカラー三次元表示装置の例を示す。
筒面を有するフルカラー三次元表示装置の例を示す。
【0057】図19を参照するに、表示装置は、図17
の球殻状表示層V1 ,V2 ,V3 ,...に対応する円
筒形状の表示層V1 ’,V2 ’,V3 ’,・・・を有
し、表示層V1 ’,V2 ’,V3 ’,・・・は同軸的に
積層され、また円筒の中心に形成された空洞には線状の
バックライト光源LLが格納される。かかる構成におい
ても、表示層V1 ’,V2 ’,V3 ’,・・・が可視光
に対して透明であるため、内部の表示層に表示された情
報を、表示装置の外部から視認することが可能である。
の球殻状表示層V1 ,V2 ,V3 ,...に対応する円
筒形状の表示層V1 ’,V2 ’,V3 ’,・・・を有
し、表示層V1 ’,V2 ’,V3 ’,・・・は同軸的に
積層され、また円筒の中心に形成された空洞には線状の
バックライト光源LLが格納される。かかる構成におい
ても、表示層V1 ’,V2 ’,V3 ’,・・・が可視光
に対して透明であるため、内部の表示層に表示された情
報を、表示装置の外部から視認することが可能である。
【0058】以上説明したように、本発明による表示装
置は誘電体ベーストランジスタ等の可視光に対して透明
な活性素子を使うことにより駆動回路を光学的に透明に
形成できる。その際、活性素子で光が遮光されることが
ないため、また活性素子を遮光する必要もないため、駆
動回路中の活性素子の面積を減らす必要がない。その結
果、例えば駆動回路中に冗長回路等の予備の回路を設け
ることも可能である。
置は誘電体ベーストランジスタ等の可視光に対して透明
な活性素子を使うことにより駆動回路を光学的に透明に
形成できる。その際、活性素子で光が遮光されることが
ないため、また活性素子を遮光する必要もないため、駆
動回路中の活性素子の面積を減らす必要がない。その結
果、例えば駆動回路中に冗長回路等の予備の回路を設け
ることも可能である。
【0059】図20はかかる冗長回路を備えた駆動回路
の構成を示す。
の構成を示す。
【0060】図20を参照するに、駆動回路は先に説明
した誘電体ベーストランジスタTrの他に、別の誘電体
ベーストランジスタTr’を含み、トランジスタTrお
よびTr’はいずれもゲート線GX上の信号に応じてデ
ータ線DXあるいは冗長データ線DX’上の電圧信号を
液晶素子LCDおよび安定化キャパシタCに供給する。
透明な活性素子を使った表示装置では、このように、表
示装置輝度あるいは視認性を損なうことなく冗長回路を
形成することができるため、信頼性を向上させることが
可能である。
した誘電体ベーストランジスタTrの他に、別の誘電体
ベーストランジスタTr’を含み、トランジスタTrお
よびTr’はいずれもゲート線GX上の信号に応じてデ
ータ線DXあるいは冗長データ線DX’上の電圧信号を
液晶素子LCDおよび安定化キャパシタCに供給する。
透明な活性素子を使った表示装置では、このように、表
示装置輝度あるいは視認性を損なうことなく冗長回路を
形成することができるため、信頼性を向上させることが
可能である。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、表示装置の各々の表示
セルに対応して、光学的に透明な活性素子を使った光学
的に透明な駆動回路を設けることが出来、その結果従来
の表示装置で生じていた駆動回路による遮光およびそれ
にともなう表示装置の輝度の低下の問題が回避される。
特に、誘電体を活性部に使った誘電体ベーストランジス
タを使うことにより、駆動回路を遮光する遮光膜を設け
る必要がなくなる。かかる透明な駆動回路は液晶セル等
の表示部と重ねて形成することができるため、表示装置
の画素の大きさを減少させることができ、高い解像度の
表示が可能になる。また、複数の透明な表示層を三原色
に対応して積層することにより、高い解像度のフルカラ
ー表示装置を構成することができる。さらに、かかる透
明な表示層を多数積層することにより、三次元表示装置
を構成することができる。かかる三次元表示装置は医
療、航空・宇宙開発、仮想現実、さらにはインテリアの
装飾等広範に応用が可能である。
セルに対応して、光学的に透明な活性素子を使った光学
的に透明な駆動回路を設けることが出来、その結果従来
の表示装置で生じていた駆動回路による遮光およびそれ
にともなう表示装置の輝度の低下の問題が回避される。
特に、誘電体を活性部に使った誘電体ベーストランジス
タを使うことにより、駆動回路を遮光する遮光膜を設け
る必要がなくなる。かかる透明な駆動回路は液晶セル等
の表示部と重ねて形成することができるため、表示装置
の画素の大きさを減少させることができ、高い解像度の
表示が可能になる。また、複数の透明な表示層を三原色
に対応して積層することにより、高い解像度のフルカラ
ー表示装置を構成することができる。さらに、かかる透
明な表示層を多数積層することにより、三次元表示装置
を構成することができる。かかる三次元表示装置は医
療、航空・宇宙開発、仮想現実、さらにはインテリアの
装飾等広範に応用が可能である。
【図1】本発明の第1実施例による表示装置の要部の構
成を示す断面図である。
成を示す断面図である。
【図2】本発明第1実施例の一変形例を示す断面図であ
る。
る。
【図3】本発明第1実施例の表示装置の断面図に対応す
る等価回路図である。
る等価回路図である。
【図4】本発明第1実施例の表示装置の平面図に対応す
る等価回路図である。
る等価回路図である。
【図5】本発明第2実施例の表示装置の断面図に対応す
る等価回路図である。
る等価回路図である。
【図6】本発明第2実施例の表示装置の平面図に対応す
る等価回路図である。
る等価回路図である。
【図7】本発明第2実施例による表示装置の要部の構成
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図8】本発明第2実施例による表示装置の要部の別の
構成を示す断面図である。
構成を示す断面図である。
【図9】第1実施例あるいは第2実施例の二次元表示装
置を示す斜視図である。
置を示す斜視図である。
【図10】二次元表示装置を積層した表示装置を示す斜
視図である。
視図である。
【図11】二次元表示装置を積層して形成したフルカラ
ー表示装置の断面図に対応する等価回路図である。
ー表示装置の断面図に対応する等価回路図である。
【図12】二次元表示装置を積層して形成した三次元表
示装置の構成を示す斜視図である。
示装置の構成を示す斜視図である。
【図13】バックライト照明装置を備えた三次元表示装
置の構成を示す斜視図である。
置の構成を示す斜視図である。
【図14】曲面を有する二次元表示装置を積層して形成
した三次元表示装置の構成を示す斜視図である。
した三次元表示装置の構成を示す斜視図である。
【図15】球殻状の二次元表示装置を積層して形成した
球面状の三次元表示装置の構成を示す図である。
球面状の三次元表示装置の構成を示す図である。
【図16】ディスク状の二次元表示装置を積層して形成
した球面状三次元表示装置の構成を示す図である。
した球面状三次元表示装置の構成を示す図である。
【図17】図15の表示装置において中心に照明装置を
設けた構成を示す図である。
設けた構成を示す図である。
【図18】図16の表示装置において中心に照明装置を
設けた構成を示す図である。
設けた構成を示す図である。
【図19】スリーブ状の二次元表示装置を積層して形成
した円筒形状の三次元表示装置の構成を示す図である。
した円筒形状の三次元表示装置の構成を示す図である。
【図20】誘電体べーすトランジスタを使った透明駆動
回路に設けられた冗長回路の例を示す回路図である。
回路に設けられた冗長回路の例を示す回路図である。
【図21】従来の液晶表示装置の構成を示す図である。
【図22】従来のフルカラー液晶表示装置の構成を示す
図である。
図である。
【図23】従来の誘電体ベーストランジスタの構成を示
す図である。
す図である。
【図24】従来の別の誘電体ベーストランジスタの構成
を示す図である。
を示す図である。
【図25】従来のさらに別の誘電体ベーストランジスタ
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
10 基板 11,11’ 誘電体ベース 12 ベース電極 12a,12’ ベースコンタクト層 13a,13b,13a’,13b’,13a” バリ
ア層 14a,14a’14a” エミッタ層 14b,14b’14b” コレクタ層 15a エミッタコンタクト層 15b コレクタコンタクト層 16a エミッタ電極 16b コレクタ電極 21,39 ガラス基板 22 位相差板 23,40 偏光板 24,24’ コレクタ層 25,25’ コレクタバリア層 26 誘電体ベース 27 エミッタバリア層 28 エミッタ層 29,31,33 絶縁層 29a エミッタコンタクトホール 29b ベースコンタクトホール 29c コレクタコンタクトホール 30a エミッタ電極 30b ベース電極 30c コレクタ電極 32,34,38 透明電極 35,37 分子配向膜 36 液晶層 41,42 クラッド層 43 活性層 FL フィルタ L1 ,L3 ,L5 駆動回路層 L2 ,L4 ,L6 表示素子層 LL1 バックライト駆動回路層 LL2 バックライト層 P1 〜P3 平面状表示層 U1 〜U3 表示層
ア層 14a,14a’14a” エミッタ層 14b,14b’14b” コレクタ層 15a エミッタコンタクト層 15b コレクタコンタクト層 16a エミッタ電極 16b コレクタ電極 21,39 ガラス基板 22 位相差板 23,40 偏光板 24,24’ コレクタ層 25,25’ コレクタバリア層 26 誘電体ベース 27 エミッタバリア層 28 エミッタ層 29,31,33 絶縁層 29a エミッタコンタクトホール 29b ベースコンタクトホール 29c コレクタコンタクトホール 30a エミッタ電極 30b ベース電極 30c コレクタ電極 32,34,38 透明電極 35,37 分子配向膜 36 液晶層 41,42 クラッド層 43 活性層 FL フィルタ L1 ,L3 ,L5 駆動回路層 L2 ,L4 ,L6 表示素子層 LL1 バックライト駆動回路層 LL2 バックライト層 P1 〜P3 平面状表示層 U1 〜U3 表示層
Claims (20)
- 【請求項1】 情報を光学的に表示する光学的表示装置
において、 光学的に透明な基板と;前記基板上に形成された、光学
的に透明な駆動回路と;前記駆動回路上に形成され、前
記駆動回路に電気的に接続され、前記駆動回路から供給
される駆動信号に応じて光学的状態を変化させる表示素
子とよりなることを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 前記駆動回路は光学的に透明な誘電体よ
りなる活性部を有するトランジスタよりなり、前記基板
上に前記基板に対して垂直な方向から見た場合に前記表
示素子と重なるように形成されていることを特徴とする
請求項1記載の表示装置。 - 【請求項3】 前記駆動回路は:第1の誘電率を有する
光学的に透明な第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層
上に形成され、前記第1の誘電率よりも実質的に小さい
誘電率を有する光学的に透明な第2の誘電体層とよりな
る誘電体ベースと;光学的に透明な材料よりなり、前記
誘電体ベース上に形成されたエミッタ電極と;光学的に
透明な材料よりなり、前記誘電体ベース上に形成された
コレクタ電極と;光学的に透明な材料よりなり、前記誘
電体ベース上に前記第1の誘電体層に対して電気的に接
続されて形成されたベース電極とよりなる誘電体ベース
トランジスタよりなることを特徴とする請求項1または
2記載の表示装置。 - 【請求項4】 前記エミッタ電極は前記表示素子に電気
的に接続されていることを特徴とする請求項3記載の表
示装置。 - 【請求項5】 前記誘電体ベーストランジスタは、前記
基板表面に形成された透明導電体よりなり前記ベース電
極が接続されるベース電極層を含み、 前記誘電体ベースは前記ベース電極層上に形成され、 前記エミッタ電極および前記コレクタ電極は前記誘電体
ベースを構成する前記第1の誘電体層上に形成されるこ
とを特徴とする請求項3記載の表示装置。 - 【請求項6】 前記誘電体ベーストランジスタは、前記
基板表面に形成された透明導電体よりなり前記コレクタ
電極を接続されるコレクタ電極層を含み、 前記誘電体ベースは前記コレクタ電極層上に形成され、 前記ベース電極は前記誘電体ベースを構成する前記第2
の誘電体層上に形成され、 前記コレクタ電極は前記誘電体ベースを構成する前記第
1の誘電体層上に形成されることを特徴とする請求項3
記載の表示装置。 - 【請求項7】 前記表示素子は前記駆動信号に応じて光
を放射する発光素子よりなることを特徴とする請求項1
記載の表示装置。 - 【請求項8】 前記表示素子は前記駆動信号に応じて透
過光を遮断する液晶表示素子よりなることを特徴とする
請求項1記載の表示装置。 - 【請求項9】 前記液晶表示素子は前記駆動回路に接続
された第1の電極と、 前記第1の電極の上方に離間して形成され、前記第1の
電極に対向する第2の電極と、前記第1および第2の電
極の間に保持される液晶層と、 前記第1の電極層上に形成された第1の配向膜と、 前記第2の電極上に形成された第2の配向膜とよりなる
ことを特徴とする請求項8記載の表示装置。 - 【請求項10】 前記第1の電極はマトリクス状に配列
されて第1群の電極要素を構成する複数の電極片より構
成され、 前記第2の電極は前記第1群の電極要素に対応してマト
リクス状に配列され、第2群の電極要素を構成し、各々
対応する前記第1群の電極要素に対して対向する複数の
電極片より構成され、 相互に対向する前記第1および第2群の電極要素の各々
は画素を形成し、 前記駆動回路は各々の画素に対応して形成された、誘電
体よりなるベースを有する誘電体ベーストランジスタよ
りなることを特徴とする請求項9記載の表示装置。 - 【請求項11】 情報を光学的に表示する光学的表示装
置において、 各々光学的に透明な基板と、前記基板上に形成された光
学的に透明な駆動回路と、前記駆動回路上に形成され、
前記駆動回路に電気的に接続され、前記駆動回路から供
給される駆動信号に応じて光学的状態を変化させる表示
素子とを含む複数のパネルよりなり、 前記複数のパネルを積層したことを特徴とする表示装
置。 - 【請求項12】 前記複数のパネルの各々において、前
記表示素子は前記駆動回路に接続された第1の電極と、
前記第1の電極の上方に離間して形成され、前記第1の
電極に対向する第2の電極と、前記第1および第2の電
極の間に保持される液晶層と、前記第1の電極層上に形
成された第1の配向膜と、前記第2の電極上に形成され
た第2の配向膜とよりなる液晶表示素子よりなり、 前記第1の電極はマトリクス状に配列されて第1群の電
極要素を構成する複数の電極片より構成され、 前記第2の電極は前記第1群の電極要素に対応してマト
リクス状に配列され、第2群の電極要素を構成し、各々
対応する前記第1群の電極要素に対して対向する複数の
電極片より構成され、 相互に対向する前記第1および第2群の電極要素の各々
は画素を形成し、前記駆動回路は各々の画素に対応して
形成された、誘電体層の積層よりなる誘電体ベースを有
する複数の誘電体ベーストランジスタよりなることを特
徴とする請求項11記載の表示装置。 - 【請求項13】 前記複数のパネルは三原色を構成する
第1の色に対応する第1のパネルと、前記第1のパネル
上に積層され、三原色を構成する第2の色に対応する第
2のパネルと、前記第2のパネル上に積層され、三原色
を構成する第3の色に対応する第3のパネルと、前記第
3のパネル上に積層されたフィルタ板よりなり、 前記フィルタ板は前記第1のパネル中の前記第1および
第2の電極要素に対応して形成された、前記第1の色の
光を選択的に通過させる第1のフィルタ要素と、前記第
2のパネル中の前記第1および第2の電極要素に対応し
て形成された、前記第2の色の光を選択的に通過させる
第2のフィルタ要素と、前記第3のパネル中の前記第1
および第2の電極要素に対応して形成された、前記第3
の色の光を選択的に通過させる第3のフィルタ要素とを
含むことを特徴とする請求項11または12記載の表示
装置。 - 【請求項14】 さらに、前記複数のパネルを積層して
形成された積層体の下に、平面上の光源を配設したこと
を特徴とする請求項11〜13のうちいずれか一項記載
の表示装置。 - 【請求項15】 前記複数のパネルの各々は前記光学的
に透明な基板を複数含み、前記複数の基板は曲面が形成
されるように相互に傾斜して結合されていることを特徴
とする請求項11記載の表示装置。 - 【請求項16】 前記複数のパネルの各々は球殻を形成
し、前記複数のパネルは球体を形成することを特徴とす
る請求項11記載の表示装置。 - 【請求項17】 前記球体は中心に空洞を有し、前記空
洞に光源を設けたことを特徴とする請求項16記載の表
示装置。 - 【請求項18】 前記複数のパネルは径の異なったディ
スク状の形状を有し、上下に積層されて球体を形成する
ことを特徴とする請求項11記載の表示装置。 - 【請求項19】 前記複数のパネルの各々は円筒を形成
し、同軸的に積層されることを特徴とする請求項11記
載の表示装置。 - 【請求項20】 前記駆動回路は、前記誘電体ベースト
ランジスタの他に、冗長回路を構成する別の誘電体ベー
ストランジスタを含むことを特徴とする請求項3記載の
表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4447094A JPH07253594A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 表示装置 |
US08/393,679 US5706022A (en) | 1994-03-15 | 1995-02-24 | Optical display device having an optically transparent driver circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4447094A JPH07253594A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07253594A true JPH07253594A (ja) | 1995-10-03 |
Family
ID=12692407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4447094A Pending JPH07253594A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5706022A (ja) |
JP (1) | JPH07253594A (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7550794B2 (en) * | 2002-09-20 | 2009-06-23 | Idc, Llc | Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer |
US7297471B1 (en) | 2003-04-15 | 2007-11-20 | Idc, Llc | Method for manufacturing an array of interferometric modulators |
TW383508B (en) * | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
DE69825402T2 (de) * | 1997-03-12 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp. | Pixelschaltung, anzeigevorrichtung und elektronische apparatur mit stromgesteuerter lichtemittierender vorrichtung |
JP3646650B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2005-05-11 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
GB9803764D0 (en) * | 1998-02-23 | 1998-04-15 | Cambridge Display Tech Ltd | Display devices |
US6486861B1 (en) * | 1999-05-07 | 2002-11-26 | Xerox Corporation | Method and apparatus for a display producing a fixed set of images |
US6771239B1 (en) * | 1999-05-17 | 2004-08-03 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing an active matrix substrate |
DE10019888B4 (de) * | 2000-04-20 | 2011-06-16 | Schott Ag | Transparente elektronische Bauelementanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US20060164333A1 (en) * | 2001-01-29 | 2006-07-27 | Robertson John A | Transparent programmable LED display panel and method |
JP3917845B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2007-05-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2003215497A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Pioneer Electronic Corp | 空間像型表示装置 |
US6794119B2 (en) * | 2002-02-12 | 2004-09-21 | Iridigm Display Corporation | Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device |
JP2003280020A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
US6777869B2 (en) * | 2002-04-10 | 2004-08-17 | Si Diamond Technology, Inc. | Transparent emissive display |
US7781850B2 (en) * | 2002-09-20 | 2010-08-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device |
US7250930B2 (en) | 2003-02-07 | 2007-07-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transparent active-matrix display |
TW594360B (en) * | 2003-04-21 | 2004-06-21 | Prime View Int Corp Ltd | A method for fabricating an interference display cell |
US6847273B2 (en) * | 2003-04-25 | 2005-01-25 | Cyntec Co., Ltd. | Miniaturized multi-layer coplanar wave guide low pass filter |
TW570896B (en) * | 2003-05-26 | 2004-01-11 | Prime View Int Co Ltd | A method for fabricating an interference display cell |
US7221495B2 (en) * | 2003-06-24 | 2007-05-22 | Idc Llc | Thin film precursor stack for MEMS manufacturing |
TWI231865B (en) * | 2003-08-26 | 2005-05-01 | Prime View Int Co Ltd | An interference display cell and fabrication method thereof |
TWI232333B (en) * | 2003-09-03 | 2005-05-11 | Prime View Int Co Ltd | Display unit using interferometric modulation and manufacturing method thereof |
TW593126B (en) | 2003-09-30 | 2004-06-21 | Prime View Int Co Ltd | A structure of a micro electro mechanical system and manufacturing the same |
US7477140B1 (en) | 2003-12-26 | 2009-01-13 | Booth Kenneth C | See-through lighted information display |
US7720148B2 (en) * | 2004-03-26 | 2010-05-18 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Efficient multi-frame motion estimation for video compression |
US7161730B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-01-09 | Idc, Llc | System and method for providing thermal compensation for an interferometric modulator display |
US7369296B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-05-06 | Idc, Llc | Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator |
US20060065622A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Floyd Philip D | Method and system for xenon fluoride etching with enhanced efficiency |
US20060067650A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Clarence Chui | Method of making a reflective display device using thin film transistor production techniques |
US7420728B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-09-02 | Idc, Llc | Methods of fabricating interferometric modulators by selectively removing a material |
US7684104B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-03-23 | Idc, Llc | MEMS using filler material and method |
US7417783B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-08-26 | Idc, Llc | Mirror and mirror layer for optical modulator and method |
US7553684B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-06-30 | Idc, Llc | Method of fabricating interferometric devices using lift-off processing techniques |
US7373026B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-05-13 | Idc, Llc | MEMS device fabricated on a pre-patterned substrate |
US7492502B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-02-17 | Idc, Llc | Method of fabricating a free-standing microstructure |
US20060065366A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Cummings William J | Portable etch chamber |
US7349136B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-03-25 | Idc, Llc | Method and device for a display having transparent components integrated therein |
US7405861B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-07-29 | Idc, Llc | Method and device for protecting interferometric modulators from electrostatic discharge |
TW200628877A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-16 | Prime View Int Co Ltd | Method of manufacturing optical interference type color display |
US7372610B2 (en) | 2005-02-23 | 2008-05-13 | Sage Electrochromics, Inc. | Electrochromic devices and methods |
US20060286686A1 (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Honeywell International, Inc. | Integrated light emitting diode displays using biofabrication |
RU2468988C2 (ru) | 2005-07-22 | 2012-12-10 | Квалкомм Инкорпорэйтэд | Устройства мэмс, имеющие поддерживающие структуры, и способы их изготовления |
JP2009503564A (ja) * | 2005-07-22 | 2009-01-29 | クアルコム,インコーポレイテッド | Memsデバイスのための支持構造、およびその方法 |
WO2007041302A2 (en) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Mems device and interconnects for same |
US7630114B2 (en) * | 2005-10-28 | 2009-12-08 | Idc, Llc | Diffusion barrier layer for MEMS devices |
US7795061B2 (en) * | 2005-12-29 | 2010-09-14 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process |
US7382515B2 (en) * | 2006-01-18 | 2008-06-03 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Silicon-rich silicon nitrides as etch stops in MEMS manufacture |
US7652814B2 (en) | 2006-01-27 | 2010-01-26 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS device with integrated optical element |
US7547568B2 (en) * | 2006-02-22 | 2009-06-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Electrical conditioning of MEMS device and insulating layer thereof |
US7450295B2 (en) * | 2006-03-02 | 2008-11-11 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Methods for producing MEMS with protective coatings using multi-component sacrificial layers |
US7643203B2 (en) * | 2006-04-10 | 2010-01-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interferometric optical display system with broadband characteristics |
US7527996B2 (en) * | 2006-04-19 | 2009-05-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Non-planar surface structures and process for microelectromechanical systems |
KR20090006198A (ko) * | 2006-04-19 | 2009-01-14 | 이그니스 이노베이션 인크. | 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식 |
US7623287B2 (en) * | 2006-04-19 | 2009-11-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Non-planar surface structures and process for microelectromechanical systems |
US20070249078A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Ming-Hau Tung | Non-planar surface structures and process for microelectromechanical systems |
US7417784B2 (en) * | 2006-04-19 | 2008-08-26 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Microelectromechanical device and method utilizing a porous surface |
US7711239B2 (en) * | 2006-04-19 | 2010-05-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Microelectromechanical device and method utilizing nanoparticles |
US7369292B2 (en) * | 2006-05-03 | 2008-05-06 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Electrode and interconnect materials for MEMS devices |
US7321457B2 (en) * | 2006-06-01 | 2008-01-22 | Qualcomm Incorporated | Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts |
US7405863B2 (en) * | 2006-06-01 | 2008-07-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Patterning of mechanical layer in MEMS to reduce stresses at supports |
US7763546B2 (en) | 2006-08-02 | 2010-07-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices |
US7566664B2 (en) * | 2006-08-02 | 2009-07-28 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Selective etching of MEMS using gaseous halides and reactive co-etchants |
US7706042B2 (en) | 2006-12-20 | 2010-04-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS device and interconnects for same |
US7719752B2 (en) | 2007-05-11 | 2010-05-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same |
US7570415B2 (en) * | 2007-08-07 | 2009-08-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS device and interconnects for same |
US7864403B2 (en) * | 2009-03-27 | 2011-01-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Post-release adjustment of interferometric modulator reflectivity |
DE112011104605A5 (de) | 2010-12-27 | 2014-01-02 | Uwe Zimmer | Armbanduhr |
TWI665800B (zh) * | 2015-06-16 | 2019-07-11 | 友達光電股份有限公司 | 發光二極體顯示器及其製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5126632A (en) * | 1988-05-10 | 1992-06-30 | Parker William P | Luminous panel display device |
KR960010723B1 (ko) * | 1990-12-20 | 1996-08-07 | 가부시끼가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 전기광학장치 |
US5416494A (en) * | 1991-12-24 | 1995-05-16 | Nippondenso Co., Ltd. | Electroluminescent display |
US5371618A (en) * | 1993-01-05 | 1994-12-06 | Brite View Technologies | Color liquid crystal display employing dual cells driven with an EXCLUSIVE OR relationship |
-
1994
- 1994-03-15 JP JP4447094A patent/JPH07253594A/ja active Pending
-
1995
- 1995-02-24 US US08/393,679 patent/US5706022A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5706022A (en) | 1998-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07253594A (ja) | 表示装置 | |
US4804953A (en) | Redundant conductor structures for thin film FET driven liquid crystal displays | |
KR101041970B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR0146212B1 (ko) | 얇은 봉합구조의 액정디스플레이 및 그 제조방법 | |
US5162931A (en) | Method of manufacturing flat panel backplanes including redundant gate lines and displays made thereby | |
KR100291290B1 (ko) | 액정표시장치및그제조방법 | |
JPH09113931A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN100405605C (zh) | 有源装置矩阵基板 | |
KR100961960B1 (ko) | 액정 표시 장치, 박막 다이오드 표시판 및 그 제조 방법 | |
WO2020187060A1 (zh) | 阵列基板、像素结构的驱动方法和显示装置 | |
KR101482479B1 (ko) | 어레이 기판 및 액정 디스플레이 패널 | |
US20250060636A1 (en) | Display device | |
JP2013084477A (ja) | 透明ディスプレイ装置 | |
US11099442B2 (en) | Display device | |
US12353075B2 (en) | Electronic device | |
JP2009139787A (ja) | 電気光学装置、表示方法及び電子機器 | |
KR101291797B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP2852073B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100574577B1 (ko) | 액정 전기광학 표시 장치 | |
JPH02245740A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR102829173B1 (ko) | 어레이 기판, 디스플레이 패널 및 액정 분자의 정렬 방법 | |
JP2005134904A (ja) | 薄膜ダイオード表示板及びその製造方法 | |
JPH0752266B2 (ja) | 反射型液晶表示デバイス | |
CN114609813B (zh) | 阵列基板及液晶显示面板 | |
KR20050041009A (ko) | 박막 다이오드 표시판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020226 |