[go: up one dir, main page]

JPH07253391A - 濁度センサ−用測定セル - Google Patents

濁度センサ−用測定セル

Info

Publication number
JPH07253391A
JPH07253391A JP7150494A JP7150494A JPH07253391A JP H07253391 A JPH07253391 A JP H07253391A JP 7150494 A JP7150494 A JP 7150494A JP 7150494 A JP7150494 A JP 7150494A JP H07253391 A JPH07253391 A JP H07253391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
turbidity
light
container
watertight container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7150494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kubo
俊裕 久保
Goro Funabashi
五郎 船橋
Tetsuya Tatsumi
哲也 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7150494A priority Critical patent/JPH07253391A/ja
Publication of JPH07253391A publication Critical patent/JPH07253391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設設置容積が少なく、しかも配管などに対す
る配慮も殆ど不要な、しかも正確な濁度を検出できる濁
度センサー用測定セルを提供することを目的とする。 【構成】 縦横寸法の異なる水密容器(1) の縦軸(1A)と
横軸(1B)に沿ってそれぞれ投光器(2A)と受光器(2B)と
が対を成して設けられ、かつ前記水密容器(1) の両端に
試験水の注排水口(3)(4)が設けられて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は濁度センサー用測定セ
ルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水道水などの資料水の水質を検査
する装置として、水密容器の縦又は横軸に沿って一対の
投受光器を設け、受光器の受光量と投光器の投光量とを
比較して資料水の透明度を測定するようにした濁度セン
サーが知られている。
【0003】ところで、この濁度センサーは長期間使用
する内にセル内に水垢などが付着し、経時的にセル自体
の透明度即ち投受光器前面の透明窓の透明度が低下して
正確な濁度検知ができなくなる問題があった。最も、こ
のような問題は定期的にセル内部を清掃すれば解決でき
るが、その保守管理が非常に面倒となる上、濁度によっ
ては清掃前と清掃直後とでは検知値が大幅に異なること
があり、そのための検知値修正が非常に面倒となる問題
があった。
【0004】このような問題を解消するため、長短二つ
の光軸長さとされた二つの濁度センサー用測定セルを用
意し、これらから得られた検知値から、セル内部の汚れ
に係わりなく資料水の濁度を検出できる濁度センサー用
測定セルが考えられている。
【0005】即ち、図3において、二つのセルA,Bに
おいて、光軸の短いセルAの光軸の長さをL1、光軸の長
いセルBの光軸の長さをL2とし、その差L2−L1=L3
し、また光軸の短いセルAの資料水の光吸収量をa1、光
軸の長いセルBの光吸収量をa2とし、かつa2−a1=a3
としたとき、両セルで得た測定値の差は、光路長の差に
ついては 光路長:L2−L1=L3(一定) また、セルA、Bには同一資料水を分岐管で供給するた
め、その内面の汚れは略同じ条件となるとみなせるの
で、セルA、B内面に付着した汚損による光吸収量をb
とすれば、 光吸収量:(a2+b)-(a1+b)=(a2+a3+b)-(a1+b)=a3 となり、一定光路長L3の光吸収量a3がセルA,B内の汚
れによる光吸収量bに係わらず正確に測定することが可
能となる。
【0006】
【従来技術の問題点】しかしながら、上記濁度センサー
用測定セルでは、長短二つのセルを容易する必要がある
上、資料水の供給は出来るだけ同一条件とする必要上き
わめて隣接した位置に配置する必要があり、設置面積が
大きくなると共に配管などの設備設置にもかなりの配慮
をする必要があって、設置作業も明度面倒となるなどの
欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点に鑑み、設置容積が少なく、しかも配管などに対する
配慮も殆ど不要な、しかも正確な濁度を検出できる濁度
センサー用測定セルを提供することを目的としてなされ
たものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の濁度セ
ンサー用測定セルは、縦横寸法の異なる水密容器(1) の
縦軸(1A)と 横軸(1B)に沿ってそれぞれ投光器(2A)と受
光器(2B)とが対を成して設けられ、かつ前記水密容器
(1) の両端に試験水の注排水口(3)(4)が設けられて成る
ことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】この発明は、濁度センサー用測定セルとして縦
横寸法の異なる水密容器(1) を用意し、水密容器(1) の
縦軸(1A)と 横軸(1B)に沿ってそれぞれ投光器(2A)と受
光器(2B)とを設けたため、一つの容器中における二方向
の濁度を同時に検知することができ、またその内面の濁
度も均一と見られることから、上述の演算に従えば正確
な測定が可能となる。また、資料水の配管も一つの水密
容器に対しただ一種類の配管工事とすれば良いので、設
置等も容易となる。
【0010】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。図1は
この発明の実施例の側断面図、図2は実施例の縦断面図
を示す。
【0011】この発明の濁度センサー用測定セルは、縦
横寸法の異なる水密容器(1) の縦軸(1A)と 横軸(1B)に
沿ってそれぞれ投光器(2A)と受光器(2B)とが対を成して
設けられ、かつ前記水密容器(1) の両端に資料水の注排
水口(3)(4)が設けられて構成されている。
【0012】上記実施例において、水密容器(1) の材質
としては腐食しにくく耐薬品性のあるものであれば良
く、例えばプラスチックなどが好適に使用される。ま
た、水密容器(1) は全体が透明材質であることは特に必
要なく、図示のように投受光器(2A)(2B)が対面する部分
だけ透明部材としても良い。
【0013】水密容器(1) の縦横寸法を異ならせるの
は、対に設けられた投受光器(2A)(2B)の光軸の長さを異
ならせるためだけであるので、水密容器(1) の形状は長
方形状のものとする他、図示のように十文字状の形態を
なしたものであっても良い。
【0014】また、二対の投受光器(2A)(2B)の光軸は、
図2に示すように互いに交叉しない関係に設けることも
できる。そして、濁度を検知する場合、資料水を注入水
口(3) から流入させ排出水口(4) から排出しつつ、二組
の投光器(2A)と受光器(2B)とから得られる値を元に濁度
を検出するのである。
【0015】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、一つの
水密容器内に注入された資料水を二組の投光器(2A)と受
光器(2B)とにより濁度を測定するので、正確な濁度が測
定できると共に、水密容器はただ一つで済むので、水密
容器の占める容積が従来に比べ小さくでき、しかも資料
水の配管も一組の注排水口(3)(4)だけに対して施工すれ
ば良いので施工も簡単となるなど種々の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の側断面図である。
【図2】実施例の縦断面図である。
【図3】従来例の側面図である。
【符号の説明】
(1)…水密容器 (1A)…縦軸 (1B)…横軸 (2A)…投光器 (2B)…受光器 (3)…注水口 (4)…排水口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦横寸法の異なる水密容器(1) の縦軸(1
    A)と 横軸(1B)に沿ってそれぞれ投光器(2A)と受光器(2
    B)とが対を成して設けられ、かつ前記水密容器(1) の両
    端に試験水の注排水口(3)(4)が設けられて成ることを特
    徴とする濁度センサー用測定セル。
JP7150494A 1994-03-15 1994-03-15 濁度センサ−用測定セル Pending JPH07253391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150494A JPH07253391A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 濁度センサ−用測定セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150494A JPH07253391A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 濁度センサ−用測定セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253391A true JPH07253391A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13462585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150494A Pending JPH07253391A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 濁度センサ−用測定セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07253391A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075419A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-11 Glukomeditech Ag Optische vorrichtung zur gleichzeitigen mehrfachmessung mittels polarimetrie und spekrometrie sowie verfahren zur regelung/überwachung physikalisch-chemischer und biotechnischer prozesse mittels dieser vorrichtung
US7286244B2 (en) 2003-10-01 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Analyzer
JP2019174338A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社日立製作所 分析システム、分析用バイパス及び分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075419A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-11 Glukomeditech Ag Optische vorrichtung zur gleichzeitigen mehrfachmessung mittels polarimetrie und spekrometrie sowie verfahren zur regelung/überwachung physikalisch-chemischer und biotechnischer prozesse mittels dieser vorrichtung
US7286244B2 (en) 2003-10-01 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Analyzer
JP2019174338A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社日立製作所 分析システム、分析用バイパス及び分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453832A (en) Turbidity measurement
EP3819631B1 (en) High-precision seawater ph in-situ measurement system and method based on integrated valve-terminal apparatus
US3680962A (en) Contaminant detector comprising means for selectively applying pressure to liquify bubbles
JPH07253391A (ja) 濁度センサ−用測定セル
US3617757A (en) Measurement of the concentration of solids in fluids
US20010054308A1 (en) Methods and apparatus for measuring suspended-substance concentrations
US3635564A (en) System for measuring organic content of water
JPH07270314A (ja) 濁度検知方法及びその装置
CN211424010U (zh) 多量程水质分析仪流路系统
JPH07253392A (ja) 濁度センサ−用測定セル
CN111257259A (zh) 水质检测方法及设备
Hach et al. Principles of surface scatter turbidity measurement
CN217112100U (zh) 一种散射式浊度传感器
JPH11118750A (ja) 参照電極設置用装置
CN210015039U (zh) 一种钝化剂内氟离子自动检测装置
CN109506735A (zh) 多种不相溶液体的检测方法
JP2003329585A (ja) オゾン濃度計
JP3031778U (ja) プローブ式濁度検出器
TWI788958B (zh) 液體之濁度的測量方法
CN219608734U (zh) 带压多探头浊度传感器
GB2110382A (en) Cleaning and calibrating environment monitoring sensor
CN218766572U (zh) 一种用于流动分析光度法的z型流通池检测器
JPH10332679A (ja) 安定度指数自動測定装置
CN220063823U (zh) 一种基于液位控制的水质检测系统
JPS6231880Y2 (ja)