[go: up one dir, main page]

JPH0725304B2 - 常用と緊急用に兼用可能な出入口装置 - Google Patents

常用と緊急用に兼用可能な出入口装置

Info

Publication number
JPH0725304B2
JPH0725304B2 JP61214045A JP21404586A JPH0725304B2 JP H0725304 B2 JPH0725304 B2 JP H0725304B2 JP 61214045 A JP61214045 A JP 61214045A JP 21404586 A JP21404586 A JP 21404586A JP H0725304 B2 JPH0725304 B2 JP H0725304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guide
emergency
branch piece
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61214045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6371477A (ja
Inventor
篤 濱本
幹生 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP61214045A priority Critical patent/JPH0725304B2/ja
Priority to DE8787113329T priority patent/DE3779979T2/de
Priority to EP87113329A priority patent/EP0259886B1/en
Priority to CN87106279A priority patent/CN1011255B/zh
Priority to AU78351/87A priority patent/AU583195B2/en
Priority to US07/095,783 priority patent/US4879843A/en
Priority to CA000546954A priority patent/CA1295646C/en
Publication of JPS6371477A publication Critical patent/JPS6371477A/ja
Publication of JPH0725304B2 publication Critical patent/JPH0725304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/14Windows; Doors; Hatch covers or access panels; Surrounding frame structures; Canopies; Windscreens accessories therefor, e.g. pressure sensors, water deflectors, hinges, seals, handles, latches, windscreen wipers
    • B64C1/1407Doors; surrounding frames
    • B64C1/1423Passenger doors
    • B64C1/1438Passenger doors of the sliding type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/003Door arrangements specially adapted for rail vehicles characterised by the movements of the door
    • B61D19/009Door arrangements specially adapted for rail vehicles characterised by the movements of the door both sliding and plugging, (e.g. for refrigerator cars)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/02Door arrangements specially adapted for rail vehicles for carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/02Door arrangements specially adapted for rail vehicles for carriages
    • B61D19/023Emergency exits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D23/00Construction of steps for railway vehicles
    • B61D23/02Folding steps for railway vehicles, e.g. hand or mechanically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/14Windows; Doors; Hatch covers or access panels; Surrounding frame structures; Canopies; Windscreens accessories therefor, e.g. pressure sensors, water deflectors, hinges, seals, handles, latches, windscreen wipers
    • B64C1/1407Doors; surrounding frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、常時使用する出入口を緊急用にも利用するこ
とのできる出入口装置に関する。
(従来技術と問題点) 出入口には、常用するものと緊急用に使用するものとが
あり、一般には、これらが別個に設けられる場合と両機
能を兼備するよう構成される場合がある。
而して、前者の例としてバスや電車の出入口があるが、
乗物の床から緊急用の出入口より地上に降りるには踏段
などの設備を必要とし、緊急時の出入口通路として十分
なものではない。
また、一部の電車の先端部には前倒し式の非常口扉を設
けたものであるが、設置される場所に制約がある。
一方、人にとっては常用する出入口が緊急時の脱出口と
なる方が慣れの問題から好ましく、また製造価格面も有
利なため、同じ出入口で常用と緊急用とを兼用すること
が望ましい。
また、後者の例では特開昭61−110563号公報に示される
ような技術がある。
しかし、この方法では、常用或いは緊急用に使用する出
入口の開口部の大きさに差が生じるものであって、常用
を広くとれば緊急用の開口部が小さくなり、緊急用を広
くとれば常用の開口部が小さくなるという問題がある。
また、踏板の大きさ自体が出入口の大きさの制約を受け
るという問題もあり、常用と緊急用との要求を十分に満
足するものではなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、同じ出入口を常用と緊急用に併用することが
でき、しかも踏板の大きさで出入口装置全体の大きさが
制約されることのない出入口装置を提供するもので、 本発明の常用と緊急用に兼用可能な出入口装置は、 プラグイン型の扉と、 該扉の開閉方向に移動可能なスライダと、該スライダに
対して直角方向に進退可能に設けられ、先端が上記扉の
下端部のヒンジに枢着される縦棒とにより構成されるス
ライド装置と、 上記扉の開閉方向に平行な横ガイドと、該横ガイドに直
角に交叉し車両胴体に開口する縦ガイドと、上記縦ガイ
ドの開口及び上記横ガイドの何れかを閉鎖する分岐片
と、一端が上記扉の上端部に固着され他端には上記横ガ
イド及び縦ガイドを転動可能なローラを有するアームと
により構成されるガイド装置と、 常用位置と緊急位置に回動可能に設けられ、索により上
記分岐片に接続され、緊急位置に回動したときに上記分
岐片を上記横ガイドの閉鎖方向に駆動する選択ハンドル
と、 上記扉に折り畳み可能に設けられ、支索を介して胴体に
連結される支持装置と、一端が上記扉に取り付けられ他
側がドラムに巻かれる緩衝索と、上記扉の上端部の支点
に一端を枢着され上記支持装置及び緩衝索に係合する延
長板と、該緩衝索を繰り出す緩衝装置とを備えた2段式
スロープ通路と、 によって構成される。
なお、上記扉の重心が、上記下端部のヒンジを通過する
鉛直線よりも胴体側にあるようにするとよい。
上記緩衝装置に、摩擦により緩衝索の繰り出し速度を一
定値以下に抑える制動装置を設けることができる。
また、上記スライド装置には、前進位置及び後退位置の
縦棒に係合する方向にばねにより付勢されるロック機構
と、上記選択ハンドルを常用位置に操作したときに上記
ロック機構を付勢反対方向に引張する索を設けたロック
解除機構とを設けることができる。
(作 用) 常時は選択ハンドルが常用位置にあるので、扉のアーム
の他端に設けられたローラは、縦ガイドに沿って移動し
た後に、縦ガイドから横ガイドに沿ってスライドする。
従って、扉は胴体から突出した後に、扉が開かれる。
同時にガイド装置は扉の倒れを防止するように動作する
ので、扉を外側に押しながら横方向に押すことによっ
て、扉を常用状態で開くことができる。
緊急用に扉を開くときは、扉ロック装置を外せば、常用
時と同様に扉はスライド装置により縦にスライドする。
ここで選択ハンドルが緊急位置にあれば、スライド装置
は横方向のスライドロックが作用したままで、ガイド装
置は扉の倒れを許容している。
次に扉を外側に強く押すと、緩衝装置の緩衝作用を受け
ながら緩衝索が繰出され、扉が徐々に展開し、支持装置
で扉が支持されて展開を完了する。
第2の発明においては、上記扉の展開後、延長板を再度
展開する操作を行い、第2の支持装置で延長板を支持し
て展開を完了する。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第11図は第1及び第2の各発明の実施例を示
し、第1図は扉を閉じた状態、第2図は扉を開いた状態
の要部側面図を示す。
第1図,第2図において、扉1は胴体5に対して外部よ
り押込むか、内部より引込むことにより閉じられる、い
わゆるプラグイン形のものであり、該扉1の裏側、即ち
内側には延長板2がヒンジ10により取付けられている。
扉1の下端部はヒンジ11によりスライド装置3の縦棒31
に取付けられ、スライド装置3は胴体5に設けられてい
る。
一方、胴体5の上部にはガイド装置4が設けられ、扉1
の上端付近に設けたアーム6のローラを案内する。
扉1を胴体5に固定する扉ロック機構については後述す
るが、前記のスライド装置3、ガイド装置4によって扉
1を胴体5に対して開閉させる。
次に、スライド装置3とガイド装置4について説明す
る。
スライド装置3を第3図の平面図、第4図の側面図に示
す。
扉1の下端部のヒンジ11を支持する縦棒31はスライダ32
に係合し、該スライダ32は胴体5に設けた横棒33に係合
している。
第3図に示すように、縦棒31の一端には押込みロック機
構34の爪34aがバネ34bの圧縮力により常時押圧係合して
いる。
実施例の扉1は胴体5に対して若干内側に傾斜して設け
られている(扉1の重心がヒンジ11の中心線より胴体5
側にある−第1図参照)ので、後述する扉ロック装置を
解錠すると、扉1は自重作用によって鎖線1′に示す如
くスライドする(傾斜のない扉にあってはその下部を外
方へ押せばよい)。
この結果、爪34aが縦棒31の端部に係合して、第3図の
A部に示すように扉1の逆行を阻止する。なお、バネ34
bの設けられる場所やその数は実施例のものに限定され
ない。
このとき、後述の選択ハンドルが常用側に操作されてい
ると、索62の引張りによりスライドロック機構36の爪36
aが引込むので、スライダ32は横方向にスライドできる
状態となる。
この状態で扉1の上部を外側に押しつつ横方向に押せ
ば、スライダ32は横棒33上をスライドして扉1は胴体5
と接触することなく鎖線1″の位置に開く。
実施例では、縦棒31、横棒33を各2個としたが、その数
は限定されない。
また、前記のように、扉1の重心をヒンジ11の中心線よ
り胴体5側にあるようにしたが、それは選択ハンドルが
緊急側にあるとき、扉ロック機構を解錠しても直ちに扉
1が外側に倒れることがなく、常用時の取扱いに問題が
生じないからである。
次に、ガイド装置4を第5図の平面図、第6図の側面図
に示す。
扉1の上部に設けたアーム6のローラ6aを案内する縦ガ
イド41及び横ガイド42と分岐片43から成る。
分岐片43は常用と緊急用に案内区分するもので、後述の
選択ハンドルの操作で作動する。分岐片43が第5図の実
線位置にあれば、ローラ6aは縦ガイド41を通り、やがて
縦ガイド41から外れ、扉1は鎖線1の位置にあり倒れ
る状態となる。
一方、分岐片43が第5図の鎖線位置にあると、ローラ6a
はその場所で止まり、ローラ6aは横ガイド42を通り、扉
1は横方向にスライドして鎖線1″の位置にあり、開い
た状態となる。
また、第6図において、1′は前記のように扉ロック装
置を解錠した際に扉1の下部が外側に動いた状態を示
し、このときアーム6は鎖線のようになり、ローラ6aは
ストッパー44から外れるので扉1を外側に押倒すことが
できる。
次に、一連のロック機構について説明する。
第7図において、扉ロック機構50は、ロックハンドル5
3、該ロックハンドル53に連結された一対のリンク54、
該リンク54の先端に設けられた爪51、該爪51が係脱する
扉1に設けられた受52とから成り、ロックハンドル53を
操作して扉1を胴体5にロック(右側)及び解錠(左
側)する。
前記した選択ハンドル60は、扉1を常用とするか緊急用
とするかを選択するもので、通常は図の実線に示す緊急
用にセットされている。
この選択ハンドル60を常用へ操作することにより索61,6
2で結ばれた分岐片43とスライドロック機構36の爪36aが
動作し、前記第3図において説明したように常用開扉と
することができる。
押込みロック機構34と解錠装置35の腕35aは索63で結ば
れ、扉1が押込まれるとき、アーム6の先端のローラ6a
が腕35aを押し、索63を介して扉1を押込めるよう押込
みロック機構34を解錠する。
第7図において、扉1を常用で開く場合、選択ハンドル
60を常用にすると、索61,62によりスライドロック機構3
6の爪36aとスライダ32のロックが解錠されると共に、分
岐片43の回動によりアーム6のローラ6aが縦ガイド41か
ら外れるのを阻止する。次に扉ロック機構50を解錠する
と、前述のように扉1は自重により下部が縦方向にスラ
イドする。
したがって、扉1の上部を外側に押しても分岐片43で止
まり、扉1を横方向に押せばアーム6のローラ6aは横ガ
イド42をスライドして扉1は常用の状態で開く。
扉1を閉じる場合は、以上と全く逆の順序で行えばよ
い。
なお、扉1を閉じる際、誤って選択ハンドル60が緊急位
置にあっても、スライドロック機構36は選択ハンドル60
の操作なしでスライダ32を閉じる方向にスライド可能な
ように爪36aの先端の一方を弧状に形成してある。ま
た、分岐片43もローラ6aに押されて動き、支障はない。
一方、緊急用に扉1を開く場合には、前記と同様に、扉
ロック機構50を解錠すると扉1の下部が外側に押出さ
れ、縦棒31は押込みロック機構34の爪34aにより逆戻り
しないようにロックされる。
選択ハンドル60は通常緊急用にセットされるので、下記
の作動が円滑に行われる。
次に、扉1を強く外側に押すと、ローラ6aは縦ガイド41
から外れて外側に倒れ、以下の手順で出入口装置がセッ
トされる(第2の発明における扉の展開)。
第8図は出入口装置を緊急用に展開した状態を示す。
扉1を押すと扉1はヒンジ11を支点として外側に倒れ、
第1の支持装置7(扉1の上端部左右の支点1aに枢着さ
れた第1支棒7a、該第1支棒7aに連結された第1支索7
b、第1支棒7aと扉1のほぼ中央部を連結する補助棒7c
とから成る)の第1支棒aが胴体5の天井に設けた固定
具5a取付けた第1支索7bにより吊られて支持される。
このとき、扉1が急激に倒れたり、第1支索7b等がはね
返って乗客らに被害が生じないように、胴体5の天井に
設けた緩衝装置13から繰出される緩衝索12が扉1の上端
部の支点1aに取付けられており、緩やかに倒れるように
作用する。
扉1が倒れた段階では、延長板2は鎖線2′に示す姿勢
をとる。
それは、延長板2の左右適所に設けた棒2aに第1支棒7a
が係合して棒2aを持上げ、延長板2を扉1からはね上げ
るためである。
この状態から操作する者がさらに延長板2を2″,2の
ように外側に展開すると、棒2aが2a″,2aのように緩
衝索12を下から持上げるように係合して緩衝索12を繰出
して延長板2を緩やかに展開する。
そして、実線で示す展開が完了した状態(延長板2の上
端部が地面Gに接するか、或いは僅かに浮いた状態)
で、第2の支持装置8を構成する、延長板2の上端部左
右に設けた係合部材2bに枢着された第2支棒8aと、該第
2支棒8aと前記第1支棒7aとを連結した第2支索8bとに
より、延長板2は第1支棒7aに吊られて支持される。
前記補助棒7cは第1支棒7aを定性的に保持するもので、
折畳み時は第1支棒7aに設けた突起7dが補助棒7cに形成
した溝7eに沿ってスライドするようになっている。
以上のように構成された2段式スロープ通路により、展
開が完了した扉1及び延長板2の上面に乗客が乗っても
極めて安定的に出入口装置を支持することができる。
第9図は出入口装置の展開平面図で、緩衝装置13は緩衝
器13a、ドラム13b、巻取器13c及びプーリー13dから成
り、緩衝索12が繰出されるときは緩衝器13aが作用する
が、緩衝器13aは公知の摩擦作用を利用した繰出し速度
を一定値以下に抑える制動装置が最適で、巻取り時には
作用しないものがよい。
なお、第1,2の各支持装置7,8は扉1及び延長板2の左右
両側に設けたものを示したが、扉1、延長板2の剛性が
十分であれば、何れか片側のみに設けてもよい。
展開した出入口装置を格納する場合は、巻取器13cを駆
動して緩衝索12をドラム13bに巻取っていく。
まず、棒2aが引寄せられ、延長板2が第8図の鎖線2′
の状態まで折畳まれる。このとき第2支棒8aは延長板2
に沿って折畳まれる。
さらに巻取りが進むと、扉1が上昇し、その上部が胴体
5に押込まれる。このとき第1支棒7aと補助棒7cも折畳
まれ、棒2aが扉1側に押付けるように作用する。
この状態で延長板2を扉1に固定するため、係合部材2b
或いはその近傍の延長板2をバネ部材等で挟んで保持す
る公知の固定金具2cが扉1に設けられる。
この固定金具2cは係合部材2bもしくは延長板2に少し強
い力が作用すれば容易に外れるので、緊急時の取扱いに
も問題はない。
格納時、ガイド装置4の分岐片43は第5図の実線の位置
にあり、ローラ6aは縦ガイド41を進み扉は第6図の鎖線
1′に示す状態に納まる。
このときアーム6は押込みロック機構34の解錠装置35の
腕35aを押し、索63が引張られる。
索63は第7図に示すように押込みロック機構34に結ばれ
ており、爪34aを解錠した状態に保つ。
そこで、扉1の適所に設けた取手で下部を内側に引寄せ
れば、縦棒31がスライダ32の中を滑り、扉1を胴体5に
押込むことができる。
押込まれた扉1は第6図の実線に示すように胴体5に納
まり、扉ロック機構50により施錠すると扉1が完全に閉
じられる。
第10図は扉1を閉じた背面図を示し、第1支棒7a、第2
支棒8aは棒2aによって扉1に押え込れて折畳まれ、第1
支索7b及び緩衝索12等が扉1のスライドに必要な長さだ
け自然に垂下している。
第11図は常用時に扉1を開いた背面図を示し、右側の第
1支索7bはアーム6によってたぐり上げられ、出入に支
障がない。
緩衝索12も同様、常用時に過不足のないように所定の寸
法に設定されている。
また、左側の第1支索7bは扉1と胴体5の間で自然垂下
してる。
次に、付帯機構について説明する。
第1図,第2図,第8図,第9図において、踏板9は扉
1が開いた場合、常用、緊急用にかかわりなくセットさ
れるもので、バネ6bの作用によって常時セット方向に引
張られている。
扉1を閉じるため胴体5に押込みと、踏板9の裏面に形
成した断面弧状の突起9aが扉1に押されて踏板9がはね
上がるよう構成されている。
踏板9は垂降或いは脱出の際に、扉1と胴体5との隙間
をできるだけ小さくするためのもので、その大きさ、形
状は任意に設定される。
扉1はプラグイン形であるため、扉1と胴体5とはゴム
等でシールする必要があり、第2,第4,第6,第7,第8の各
図に胴体5側に設けたシール材5bでシールしている状態
を示す。
スライド装置3以外は全て胴体5の内側に装備すること
ができ、また扉ロック機構50のロックハンドル53を扉1
の外側に設けることで、外部からも常用時の開閉操作を
可能とすることもできる。
なお、第3図の実施例において、押込みロック機構34を
スライダ32と共に移動するように構成しているが、これ
は常用開扉時に扉1が胴体5と接触するのを防ぐための
もので、扉1と延長板2との合成重心がヒンジ11の中心
線より十分に胴体側にあるときは、押込みロック機構34
が移動する構造としなくともその機能を果すことができ
る。
(効 果) 本発明は次の効果を有する。
(a) 従来技術では成し得なかった常用と緊急用の出
入口が、その各々の要求を阻害することなく、一つの装
置で実現することができる。
(b) 外部からの操作を一切要せず、かつ脱出時の人
の動きを阻止することなく、緊急用の出入口装置をセッ
トすることができる。
(c) 外部及び内部から常用の出入口としての扉を開
閉することができる。
(d) 常用、緊急用ともほぼ同程度の出入口開口部の
大きさを確保することができる。
(e) 緊急用のスロープの大きさが出入口開口部の大
きさに制約されることがない。
(f) 緊急時の扉及び延長板展開時の衝撃を緩和する
ことができ、耐久性がよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は閉扉状態の要部
側面図、第2図は開扉状態の要部側面図、第3図はスラ
イド装置の平面図、第4図はスライド装置の側面図、第
5図はガイド装置の平面図、第6図はガイド装置の側面
図、第7図はロック機構の関連説明図、第8図は出入口
装置の展開側面図、第9図は出入口装置の展開平面図、
第10図は閉扉時の背面図、第11図は常用開扉時の背面図
である。 1……扉、2……延長板、3……スライド装置、4……
ガイド装置、5……胴体、6……アーム、7……第1の
支持装置、8……第2の支持装置、12……緩衝索、13…
…緩衝装置、34……押込みロック機構、35……解錠装
置、36……スライドロック機構、50……扉ロック機構、
60……選択ハンドル。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラグイン型の扉と、 該扉の開閉方向に移動可能なスライダと、該スライダに
    対して直角方向に進退可能に設けられ、先端が上記扉の
    下端部のヒンジに枢着される縦棒とにより構成されるス
    ライド装置と、 上記扉の開閉方向に平行な横ガイドと、該横ガイドに直
    角に交叉し車両胴体に開口する縦ガイドと、上記縦ガイ
    ドの開口及び上記横ガイドの何れかを閉鎖する分岐片
    と、一端が上記扉の上端部に固着され他端には上記横ガ
    イド及び縦ガイドを転動可能なローラを有するアームと
    により構成されるガイド装置と、 常用位置と緊急位置に回動可能に設けられ、索により上
    記分岐片に接続され、緊急位置に回動したときに上記分
    岐片を上記横ガイドの閉鎖方向に駆動する選択ハンドル
    と、 上記扉に折り畳み可能に設けられ、支索を介して胴体に
    連結される支持装置と、一端が上記扉に取り付けられ他
    側がドラムに巻かれる緩衝索と、上記扉の上端部の支点
    に一端を枢着され上記支持装置及び緩衝索に係合する延
    長板と、該緩衝索を繰り出す緩衝装置とを備えた2段式
    スロープ通路と、 から成ることを特徴とする常用と緊急用に兼用可能な出
    入口装置。
  2. 【請求項2】上記扉の重心が、上記下端部のヒンジを通
    過する鉛直線よりも胴体側にあることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の常用と緊急用に兼用可能な出
    入口装置。
  3. 【請求項3】上記緩衝装置は、摩擦により緩衝索の繰り
    出し速度を一定値以下に抑える制動装置を備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の常用と緊
    急用に兼用可能な出入口装置。
  4. 【請求項4】上記スライド装置には、前進位置及び後退
    位置の縦棒に係合する方向にばねにより付勢されるロッ
    ク機構と、上記選択ハンドルを常用位置に操作したとき
    に上記ロック機構を付勢反対方向に引張する索を設けた
    ロック解除機構とを設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の常用と緊急用に兼用可能な出入口装
    置。
JP61214045A 1986-09-12 1986-09-12 常用と緊急用に兼用可能な出入口装置 Expired - Lifetime JPH0725304B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214045A JPH0725304B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 常用と緊急用に兼用可能な出入口装置
DE8787113329T DE3779979T2 (de) 1986-09-12 1987-09-11 Doppelzweck-tuersystem.
EP87113329A EP0259886B1 (en) 1986-09-12 1987-09-11 Dual-purpose door system
CN87106279A CN1011255B (zh) 1986-09-12 1987-09-12 两用门系统
AU78351/87A AU583195B2 (en) 1986-09-12 1987-09-14 Dual-purpose door system
US07/095,783 US4879843A (en) 1986-09-12 1987-09-14 Dual purpose door system
CA000546954A CA1295646C (en) 1986-09-12 1987-09-15 Dual-purpose door system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214045A JPH0725304B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 常用と緊急用に兼用可能な出入口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371477A JPS6371477A (ja) 1988-03-31
JPH0725304B2 true JPH0725304B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16649356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214045A Expired - Lifetime JPH0725304B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 常用と緊急用に兼用可能な出入口装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4879843A (ja)
EP (1) EP0259886B1 (ja)
JP (1) JPH0725304B2 (ja)
CN (1) CN1011255B (ja)
AU (1) AU583195B2 (ja)
CA (1) CA1295646C (ja)
DE (1) DE3779979T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098972A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha 車両の非常口装置
WO2011013847A2 (en) 2009-07-28 2011-02-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Door structure for railway vehicle

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4016620A1 (de) * 1990-05-23 1991-11-28 Man Ghh Schienenverkehr Mehrstufiger klapptritt fuer spurgebundene fahrzeuge
US5327904A (en) * 1992-01-17 1994-07-12 Hannum James E Hyperbaric oxygen chamber, method, and door assembly therefor
US5535470A (en) * 1992-01-27 1996-07-16 Baranowski; Edwin M. Sideways slidably mounted wheelchair access pathways
DE4210303A1 (de) * 1992-03-28 1993-10-07 Deutsche Aerospace Airbus Torschwellenschutz
DE4221493C2 (de) * 1992-06-29 1995-05-18 Aeg Schienenfahrzeuge Kombinierter Entriegelungs- und Sicherungsmechanismus für eine an der Stirnseite eines Nahverkehrs-Schienenfahrzeuges angeordnete Notausstiegstür
GB2274092B (en) * 1992-11-27 1997-03-05 London Underground Ltd Improvements in or relating to doors
ES2130027B1 (es) * 1995-11-29 2000-01-16 Fine Products S A Conjunto de puerta y rampa de evacuacion para medios de transporte de viajeros.
ES2130032B1 (es) * 1995-11-29 2000-01-16 Fine Products S A Mejoras en el objeto de la patente 9600259 relativa a un conjunto de puerta y rampa de evacuacion para medios de transporte de viajeros.
ES2133092B1 (es) * 1997-02-27 2000-03-01 Fine Products S A Rampa de evacuacion para medios de transporte de viajeros.
ES2133093B1 (es) * 1997-02-27 2000-03-01 Fine Products S A Rampa de evacuacion para medios de transporte de viajeros.
AU739625B2 (en) * 1997-10-21 2001-10-18 Barat Door and ramp evacuation unit for passenger transport vehicles
US6032416A (en) * 1998-06-18 2000-03-07 Westinghouse Air Brake Company Transit vehicle door
DE10020426C1 (de) * 2000-04-26 2001-10-31 Euromotive Gmbh Notausstiegstür für die Wagen eines Schienenfahrzuges
DE10319170A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-25 Zoltan Anton Kiefer Raumteiler
ES2238159B1 (es) * 2003-10-23 2007-02-16 Barat Rampa plegable de acceso a vehiculos.
GB2409195A (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Bombardier Transp Gmbh Detrainment device for a rail vehicle
AT501549B2 (de) * 2005-02-21 2019-08-15 Knorr Bremse Gmbh Trittstufenantrieb
AT501893B1 (de) * 2005-08-01 2006-12-15 Knorr Bremse Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ausser-betrieb-nehmen defekter türen
KR100817906B1 (ko) 2007-05-03 2008-03-31 현대로템 주식회사 철도 차량을 위한 비상 탈출용 램프
FR2918339A1 (fr) * 2007-07-02 2009-01-09 Alstom Transport Sa Vehicule ferroviaire et dispositif d'acces audit vehicule
DE102007051802B4 (de) 2007-10-30 2012-12-20 Airbus Operations Gmbh Aufenthaltsmodul mit einer Notausstiegsluke für ein Flugzeug
CA2746885C (en) 2008-12-18 2015-12-08 Bombardier Transportation Gmbh Ramp for evacuation device
JP2011015948A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Hochiki Corp 消防用設備装置の扉支持構造
FR2947792B1 (fr) * 2009-07-09 2014-08-08 Barat "rampe d'evacuation"
DE202011102487U1 (de) * 2011-06-27 2011-10-19 Sacs Gmbh Sicherheitsschwenkmechanismus
DE102011087212A1 (de) * 2011-11-28 2013-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Wagenkasten eines Schienenfahrzeugs mit verfahrbarer Abtrennungstür
RU2553539C1 (ru) * 2013-12-25 2015-06-20 Открытое акционерное общество "Производственная фирма "КМТ"-Ломоносовский опытный завод" (ОАО "ПФ "КМТ") Устройство для контроля положения створки двери транспортного средства
PL3050794T3 (pl) * 2015-01-28 2017-09-29 Airbus Helicopters Deutschland GmbH Statek powietrzny ze składanymi do wewnątrz drzwiami tylnymi
CN105172815B (zh) * 2015-09-14 2017-08-01 今创集团股份有限公司 地铁机车通用型逃生系统
CN105109506B (zh) * 2015-09-28 2017-12-08 今创集团股份有限公司 一种地铁机车通用型逃生系统
DE102016201275B3 (de) * 2016-01-28 2017-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Frontnotausstieg
WO2018203805A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Saab Ab A body structure of a vehicle comprising a door structure and a modular locking mechanism
CN107697085B (zh) * 2017-09-30 2024-02-27 南京康尼机电股份有限公司 一种轨道交通车辆应急逃生疏散坡道结构
CN111791904B (zh) * 2020-07-10 2024-04-05 今创集团股份有限公司 一种机车多功能逃生系统
CN112173128B (zh) * 2020-09-25 2022-10-28 中国直升机设计研究所 一种旋翼机铰链门用可抛放撑杆装置
US20240018802A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 Textron Aviation Inc. Handle Assembly for Escape Hatch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2001598A (en) 1977-07-22 1979-02-07 Metro Cammell Ltd Doors for vehicles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE273969C (ja) * 1914-05-07
US1253160A (en) * 1916-09-29 1918-01-08 Egbert O Doak Grain-car door.
FR2174690B1 (ja) * 1972-03-07 1974-06-28 Aerospatiale
US4216725A (en) * 1978-11-13 1980-08-12 Pullman Incorporated Combination door and emergency stairway exit
AT374151B (de) * 1981-07-23 1984-03-26 Simmering Graz Pauker Ag Schwenkschiebetuer
JPS60110563A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 川崎重工業株式会社 非常脱出口装置
GB8333575D0 (en) * 1983-12-16 1984-01-25 Don Bur Bodies & Trailers Ltd Sliding door assembly
US4718812A (en) * 1986-02-24 1988-01-12 Reb Manufacturing, Inc. Wheelchair lift with positive automatic handrail

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2001598A (en) 1977-07-22 1979-02-07 Metro Cammell Ltd Doors for vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098972A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha 車両の非常口装置
WO2011013847A2 (en) 2009-07-28 2011-02-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Door structure for railway vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
AU7835187A (en) 1988-03-17
EP0259886A2 (en) 1988-03-16
DE3779979D1 (de) 1992-07-30
CN1011255B (zh) 1991-01-16
AU583195B2 (en) 1989-04-20
JPS6371477A (ja) 1988-03-31
CN87106279A (zh) 1988-03-30
US4879843A (en) 1989-11-14
EP0259886A3 (en) 1988-08-31
DE3779979T2 (de) 1993-05-13
CA1295646C (en) 1992-02-11
EP0259886B1 (en) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725304B2 (ja) 常用と緊急用に兼用可能な出入口装置
TWI402193B (zh) 鐵道車輛用之門結構
US4162717A (en) Escape device
US3852854A (en) Girt bar latching system
KR20000057405A (ko) 간단하게 작동하는 롤러 커버
JP2011025852A5 (ja)
JP3502001B2 (ja) 非常脱出ドア装置
GB2193750A (en) Elevator landing door unfastening apparatus
US5456504A (en) Locking and unlocking apparatus for access door on a passenger railway vehicle
US4916862A (en) Ceiling access panel
JP7359691B2 (ja) 避難扉
JPH02175426A (ja) 幌式サンルーフ装置
JPH02249722A (ja) 自動車のルーフ開閉体制御装置
JPH043990B2 (ja)
JP3950444B2 (ja) フリーストッパー解除装置
JPH08268140A (ja) 荷物載置台付き車両
JP7608026B2 (ja) 安全柵の支持構造及び落下防止装置
JP4690121B2 (ja) 避難用梯子装置
JP3345233B2 (ja) 移動間仕切りにおけるドア部密閉装置
JP3040628B2 (ja) 天井収納梯子
JP2971452B1 (ja) 貨物自動車のステップ装置
JPS6132837Y2 (ja)
JPH0743428Y2 (ja) 可動中柱を備えた開閉ドアの落下防止装置
JP2634506B2 (ja) 開閉戸板の施錠装置
JPH0743430Y2 (ja) 開閉ドアの防犯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term