JPH0725149B2 - 多層の絶縁体、およびその製造方法 - Google Patents
多層の絶縁体、およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0725149B2 JPH0725149B2 JP61503194A JP50319486A JPH0725149B2 JP H0725149 B2 JPH0725149 B2 JP H0725149B2 JP 61503194 A JP61503194 A JP 61503194A JP 50319486 A JP50319486 A JP 50319486A JP H0725149 B2 JPH0725149 B2 JP H0725149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- fibers
- sheet
- strip
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title claims description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 54
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 32
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 20
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 11
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- -1 spunbonds Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G13/00—Protection of plants
- A01G13/30—Ground coverings
- A01G13/32—Mats; Nets; Sheets or films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/726—Permeability to liquids, absorption
- B32B2307/7265—Non-permeable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24298—Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
- Y10T428/24314—Slit or elongated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24826—Spot bonds connect components
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Thermal Insulation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の多層の
絶縁体およびその製造方法に関する。
絶縁体およびその製造方法に関する。
絶縁体は、温度および/または湿気に対して保護を行う
ことを目的とするものであれ、或いはまたは植物、機
械、建造物等を天候の影響から保護しようとする目的で
あれ、とにかく熱および湿気に対する絶縁を達するた
め、例えば保護シートとしても使用される。
ことを目的とするものであれ、或いはまたは植物、機
械、建造物等を天候の影響から保護しようとする目的で
あれ、とにかく熱および湿気に対する絶縁を達するた
め、例えば保護シートとしても使用される。
保護シート、特に多層の保護シートは衝撃等に対する緩
衝材料としても使用される。
衝材料としても使用される。
即ち、例えばいわゆる鉢形シート(Npfchenfolie)
が知られているが、この鉢形シートは面の部分で互いに
結合されている二つの合成物質シートから成り、これら
のシートのうち少なくとも一つが鉢形の凹部を有してい
る。これらの二つのシートは鉢形に形成されていない位
置において、他方の合成物質シートから離間するように
延在しており鉢形凹部内に空気が密封されるように、互
いに結合されている。圧力がシートに作用した際、鉢形
凹部内の空気は圧縮される。衝撃等はこれによって緩衝
される。しかし、このような鉢形シートの製造は比較的
高額な経費を要する。この目的のため一般に、凹部がを
形成するため、偏平なシートはその上表面で鉢形の窪み
を有しているロールを介して案内される。シートはこれ
らの窪み内に部分的に引込まれる。即ち、シートはこの
窪み内で深絞り成形される。この深絞り成形された、未
だロール上に存在している最初のシート上にここで第二
のシートが載置され第一のシートと面全体で貼着され
る。この深絞り成形により凹部を備えたシートの肉厚が
異なった厚みとなる。
が知られているが、この鉢形シートは面の部分で互いに
結合されている二つの合成物質シートから成り、これら
のシートのうち少なくとも一つが鉢形の凹部を有してい
る。これらの二つのシートは鉢形に形成されていない位
置において、他方の合成物質シートから離間するように
延在しており鉢形凹部内に空気が密封されるように、互
いに結合されている。圧力がシートに作用した際、鉢形
凹部内の空気は圧縮される。衝撃等はこれによって緩衝
される。しかし、このような鉢形シートの製造は比較的
高額な経費を要する。この目的のため一般に、凹部がを
形成するため、偏平なシートはその上表面で鉢形の窪み
を有しているロールを介して案内される。シートはこれ
らの窪み内に部分的に引込まれる。即ち、シートはこの
窪み内で深絞り成形される。この深絞り成形された、未
だロール上に存在している最初のシート上にここで第二
のシートが載置され第一のシートと面全体で貼着され
る。この深絞り成形により凹部を備えたシートの肉厚が
異なった厚みとなる。
合成物質シートをアルミニウムシート上に積層して処理
した多層の絶縁体も公知である。このようなシートは例
えばキャンプの際に人体を保温するための裏地として利
用される。
した多層の絶縁体も公知である。このようなシートは例
えばキャンプの際に人体を保温するための裏地として利
用される。
一層の絶縁体、例えばシートは、植物を覆うためにも使
用される。即ち、例えばドイツ連邦共和国特許第2,450,
114号公報から、丈の低い苗木を覆うための帯状の合成
物質シートが公知になっているが、この合成物質シート
にあっては帯状材料の長手方向で指向しているスリット
が帯状材料の植物の成長に伴う帯状材料の横方向での延
びを許容する。
用される。即ち、例えばドイツ連邦共和国特許第2,450,
114号公報から、丈の低い苗木を覆うための帯状の合成
物質シートが公知になっているが、この合成物質シート
にあっては帯状材料の長手方向で指向しているスリット
が帯状材料の植物の成長に伴う帯状材料の横方向での延
びを許容する。
本発明の根底をなす課題は、公知の絶縁体に比して他の
多くの利点を有している冒頭に記載の様式の絶縁体を造
ることである。
多くの利点を有している冒頭に記載の様式の絶縁体を造
ることである。
この課題は請求の範囲第1項に記載の特徴によって解決
される。本発明による絶縁体は両外層間に繊維を含んで
いる外層を備えており、この場合少なくとも両外層が面
の部分で互いに結合、特に溶接されている。しかし、こ
れらの両外層は中間層を介して互いに結合されていても
よく、或いは中間層と貼着されていてもよい。その上、
結合領域において全絶縁体を貫通するスリットが設けら
れている。この繊維は特に織物繊維である。
される。本発明による絶縁体は両外層間に繊維を含んで
いる外層を備えており、この場合少なくとも両外層が面
の部分で互いに結合、特に溶接されている。しかし、こ
れらの両外層は中間層を介して互いに結合されていても
よく、或いは中間層と貼着されていてもよい。その上、
結合領域において全絶縁体を貫通するスリットが設けら
れている。この繊維は特に織物繊維である。
この場合、中間層の繊維には色々な役目が課せられてい
る。結合位置もしくは溶接位置でない所では、馳緩して
いる繊維は、両外層が相互に間隔を保つようよに働き、
この場合これらの外層間およびこれらの外層を離間する
繊維間に空気クッションが形成される。結合位置におい
ては互いに溶接された或いは互いに結合された繊維は、
結合位置を強化する働きを行う。
る。結合位置もしくは溶接位置でない所では、馳緩して
いる繊維は、両外層が相互に間隔を保つようよに働き、
この場合これらの外層間およびこれらの外層を離間する
繊維間に空気クッションが形成される。結合位置におい
ては互いに溶接された或いは互いに結合された繊維は、
結合位置を強化する働きを行う。
これにより、絶縁作用を行い、しかも透過性である多層
の絶縁体が得られる。
の絶縁体が得られる。
結合位置は色々な面形状を有している。点状の結合位置
以外に特に細片形状の結合位置が有利である。このよう
な細片形状の結合位置は、列をなすように配設されてお
り、この列内でこれらの細片がその長手方向延長部が形
成される。隣接している列の溶接位置は互いに位置ずれ
しており、その際特に隣接している列の溶接位置はオー
バーラップしている。これにより、長手方向延長部にお
いてこの長手方向延長部に対して横方向と異なる曲げ弾
性を有する絶縁体が得られる。
以外に特に細片形状の結合位置が有利である。このよう
な細片形状の結合位置は、列をなすように配設されてお
り、この列内でこれらの細片がその長手方向延長部が形
成される。隣接している列の溶接位置は互いに位置ずれ
しており、その際特に隣接している列の溶接位置はオー
バーラップしている。これにより、長手方向延長部にお
いてこの長手方向延長部に対して横方向と異なる曲げ弾
性を有する絶縁体が得られる。
結合位置は全絶縁体にわたって配分して設けられてい
る。この場合、特に細片形状の結合位置は絶縁体の前面
にわたって模様を形成するように整向される。
る。この場合、特に細片形状の結合位置は絶縁体の前面
にわたって模様を形成するように整向される。
特に絶縁体の帯状に形成された細片形状の結合位置は、
帯状材料の長手方向縁部に対して平行に整向されてお
り、この場合結合位置は特に一貫して帯状材料の全長に
わたって延在している。また、互いに隣接しあった列を
なす結合位置は互いに位置ずれして、特にオーバーラッ
プして設けられている。
帯状材料の長手方向縁部に対して平行に整向されてお
り、この場合結合位置は特に一貫して帯状材料の全長に
わたって延在している。また、互いに隣接しあった列を
なす結合位置は互いに位置ずれして、特にオーバーラッ
プして設けられている。
両外層は種々の材料から成っている。特に少なくとも一
つの外層は気体密でかつ蒸気密の材料、特に合成物質か
ら成る。他方の外層は同じシートから成っている。この
シート或いは外層の両方とも織物によって、例えばニー
ドルパンチ処理された繊維フリース、フリース材料或い
はスパンボンド或いは類似の材料から形成されていても
よい。即ち、この第二の外層は気体密および蒸気密であ
ってはならない。
つの外層は気体密でかつ蒸気密の材料、特に合成物質か
ら成る。他方の外層は同じシートから成っている。この
シート或いは外層の両方とも織物によって、例えばニー
ドルパンチ処理された繊維フリース、フリース材料或い
はスパンボンド或いは類似の材料から形成されていても
よい。即ち、この第二の外層は気体密および蒸気密であ
ってはならない。
結合位置の領域内において全絶縁体を貫通しているスリ
ットは特に優れた実施例にあっては、特に縦長の、真っ
直ぐなスリットから成り、これらのスリットは特に結合
位置を長手方向軸線内に設けられており、特にそれらの
縁部から均一に隔離されている。
ットは特に優れた実施例にあっては、特に縦長の、真っ
直ぐなスリットから成り、これらのスリットは特に結合
位置を長手方向軸線内に設けられており、特にそれらの
縁部から均一に隔離されている。
両外層が気体密および蒸気密から成る場合、たとえ絶縁
体が全体としてもはや気体密および蒸気密でなくなった
としても、その中に含まれている織物繊維は、スリット
が結合位置が形成されている領域内においてのみ存在し
ていることにより、周囲大気に対して保護される。結合
位置の模様に応じて、スリットは絶縁体の面全体にわた
って適当な模様を形成することができる。
体が全体としてもはや気体密および蒸気密でなくなった
としても、その中に含まれている織物繊維は、スリット
が結合位置が形成されている領域内においてのみ存在し
ていることにより、周囲大気に対して保護される。結合
位置の模様に応じて、スリットは絶縁体の面全体にわた
って適当な模様を形成することができる。
少なくともスリットが互いに平行な列で、それぞれ位置
ずれして設けられている場合、このような絶縁体はこの
列の長手方向延長部に対して横方向で延びることが可能
であり、この場合スリットはそれらの間に設けられてい
るウエッブの捻じれの下に開く。
ずれして設けられている場合、このような絶縁体はこの
列の長手方向延長部に対して横方向で延びることが可能
であり、この場合スリットはそれらの間に設けられてい
るウエッブの捻じれの下に開く。
このような場合、このように形成された絶縁体は、ドイ
ツ連邦共和国特許第2,450,114号公報に記載されている
ように、植物苗木のための覆いシートとして使用でき
る。この公知の、スリットが形成されているシートに比
して本発明による絶縁体は、このスリットが安定してい
ると言うこと、特にスリットが比較的強い負荷を受けた
場合でも引裂かれることがないと言う利点のみならず、
その上スリットが公知のシートよりも著しく改善された
断熱性を有していると言う利点を有している。植物成長
の際のシートの自己安定した『共成長』の利点が得られ
る。しかもまた、本発明によるスリットを有している或
いはスリットを有していない絶縁体を、断熱および防湿
の目的で、人間および動物並びに機械、建造物或いは類
似物の保護体として使用することができる。シートのス
リットによって与えられる延び可能性により、この絶縁
体は人体もしくは動物の体に或いは多のこれによって保
護すべき物体に極めて容易に適合可能である。
ツ連邦共和国特許第2,450,114号公報に記載されている
ように、植物苗木のための覆いシートとして使用でき
る。この公知の、スリットが形成されているシートに比
して本発明による絶縁体は、このスリットが安定してい
ると言うこと、特にスリットが比較的強い負荷を受けた
場合でも引裂かれることがないと言う利点のみならず、
その上スリットが公知のシートよりも著しく改善された
断熱性を有していると言う利点を有している。植物成長
の際のシートの自己安定した『共成長』の利点が得られ
る。しかもまた、本発明によるスリットを有している或
いはスリットを有していない絶縁体を、断熱および防湿
の目的で、人間および動物並びに機械、建造物或いは類
似物の保護体として使用することができる。シートのス
リットによって与えられる延び可能性により、この絶縁
体は人体もしくは動物の体に或いは多のこれによって保
護すべき物体に極めて容易に適合可能である。
スリットにより、空気および汗等のような湿気が物体を
通して浸透可能であり、しかもこの場合絶縁体内に含ま
れている、例えば単繊維、人工毛、繊維フリース、球糸
(英国特許第0,013,427号公報)或いは類似物のような
織物繊維はこの空気もしくはこの湿気と接触することが
ない。従って、もはやこのような絶縁体の内部を清掃或
いは其処に通気する必要がない。その上、例えば既にス
リットの領域内にスリットが形成されているこのような
絶縁体は、所望の場合、二つの外側の一方においてスリ
ット、例えばスリットを有していることも可能である。
スリットを適当に形成した際、このような絶縁体に容易
に飾りひだを形成することができる。
通して浸透可能であり、しかもこの場合絶縁体内に含ま
れている、例えば単繊維、人工毛、繊維フリース、球糸
(英国特許第0,013,427号公報)或いは類似物のような
織物繊維はこの空気もしくはこの湿気と接触することが
ない。従って、もはやこのような絶縁体の内部を清掃或
いは其処に通気する必要がない。その上、例えば既にス
リットの領域内にスリットが形成されているこのような
絶縁体は、所望の場合、二つの外側の一方においてスリ
ット、例えばスリットを有していることも可能である。
スリットを適当に形成した際、このような絶縁体に容易
に飾りひだを形成することができる。
このような絶縁体を造るための方法の特徴とするとする
ところは、繊維を含んでいる層を二つの外層間に装填
し、両外層が繊維を含んでいるこの中間層を介して面の
全体では一部分で互いに結合、特に互いに溶接或いは貼
着され、その後絶縁体に結合位置を領域内でスリットを
形成することである。
ところは、繊維を含んでいる層を二つの外層間に装填
し、両外層が繊維を含んでいるこの中間層を介して面の
全体では一部分で互いに結合、特に互いに溶接或いは貼
着され、その後絶縁体に結合位置を領域内でスリットを
形成することである。
この場合、このような溶接は色々な様式で行うことが可
能である。繊維および両外層のために使用した材料に応
じて、および適用した溶接温度に応じて、溶接の際繊維
が例えば外層と溶け合うようにして、この繊維を溶接領
域内でばらばらにすることが可能である。しかし、繊維
表面が外層と貼着されるに過ぎない程度に繊維を融合付
着させることも可能である。例えば繊維として、外層の
材料の溶融温度ではまだ溶融せず、従って繊維が外層に
よってのみこの外層と貼着する材料を使用することがで
きる。この際、溶接位置の領域内で両外層が−−この際
繊維を自己の間で密封するように−−、気体密なかつ蒸
気密な結合が形成されるように互いに結合されることが
重要である。
能である。繊維および両外層のために使用した材料に応
じて、および適用した溶接温度に応じて、溶接の際繊維
が例えば外層と溶け合うようにして、この繊維を溶接領
域内でばらばらにすることが可能である。しかし、繊維
表面が外層と貼着されるに過ぎない程度に繊維を融合付
着させることも可能である。例えば繊維として、外層の
材料の溶融温度ではまだ溶融せず、従って繊維が外層に
よってのみこの外層と貼着する材料を使用することがで
きる。この際、溶接位置の領域内で両外層が−−この際
繊維を自己の間で密封するように−−、気体密なかつ蒸
気密な結合が形成されるように互いに結合されることが
重要である。
中間層内に繊維混合物を使用するのが有利である。この
ような繊維混合物は粗大な繊維および微細な繊維を有し
ている。この場合、微細繊維が同じ材料の粗大な繊維よ
りも容易にかつ特に迅速に溶融可能であると言うことが
利用される。しかしまた、低溶融の繊維と高溶融の繊維
或いは不溶融の繊維から成る混合物並びに両混合物の組
合せも使用できる。特に、不溶融の繊維のみを使用した
場合、両外層材料の選択にあたって、これらの外層が繊
維に付着可能であることに注意しなければならない。
ような繊維混合物は粗大な繊維および微細な繊維を有し
ている。この場合、微細繊維が同じ材料の粗大な繊維よ
りも容易にかつ特に迅速に溶融可能であると言うことが
利用される。しかしまた、低溶融の繊維と高溶融の繊維
或いは不溶融の繊維から成る混合物並びに両混合物の組
合せも使用できる。特に、不溶融の繊維のみを使用した
場合、両外層材料の選択にあたって、これらの外層が繊
維に付着可能であることに注意しなければならない。
このような絶縁体の断面を如何にみせるかに応じて、三
つの層を互いに結合する以前に、これら三つの層の相互
の配列を色々に行うことが可能である。
つの層を互いに結合する以前に、これら三つの層の相互
の配列を色々に行うことが可能である。
即ち、帯状の外層の一方の上に中間層を、他方の上に第
二の外層を均一にかつ平坦に載置し、その後少なくとも
両外層を一定の結合位置において互いに結合する。
二の外層を均一にかつ平坦に載置し、その後少なくとも
両外層を一定の結合位置において互いに結合する。
また、帯状の外層をその長手方向に対して横方向で面か
ら波形に成形し、中間層のための繊維を本質的に波谷内
にのみ載置し、第二の外層を載置した後少なくともこれ
ら両外層を波形に形成された外層の波山の領域内で互い
に結合することも可能である。
ら波形に成形し、中間層のための繊維を本質的に波谷内
にのみ載置し、第二の外層を載置した後少なくともこれ
ら両外層を波形に形成された外層の波山の領域内で互い
に結合することも可能である。
しかしまた、帯状の外層を収縮可能な帯状体、特に合成
物質シートで成形し、中間層および他方の外層を実際に
平坦にこの収縮可能な帯状体状に載置し、この帯状体と
面の部分をもって結合し、その後多層の帯状体を一方の
収縮可能な帯状体のみの収縮下に収縮工程で処理するこ
とも可能である。収縮可能な帯状体は有利に帯状体の長
手方向に対して横方向でのみ収縮する。
物質シートで成形し、中間層および他方の外層を実際に
平坦にこの収縮可能な帯状体状に載置し、この帯状体と
面の部分をもって結合し、その後多層の帯状体を一方の
収縮可能な帯状体のみの収縮下に収縮工程で処理するこ
とも可能である。収縮可能な帯状体は有利に帯状体の長
手方向に対して横方向でのみ収縮する。
最後に記載した両構成により、両外層の少なくとも一つ
がこれら両外層を結合している結合位置にもかかわらず
本質的に平坦なままである。
がこれら両外層を結合している結合位置にもかかわらず
本質的に平坦なままである。
スリットを形成した場合は、溶接もしくは貼着と同時に
或いはその後に絶縁体に細片形状の結合位置の領域内に
おいて、特にその長手方向で三つの層を貫いてスリット
が形成される。スリット形成による方法様式は特にシー
ト製造においておよびシート処理において公知である。
或いはその後に絶縁体に細片形状の結合位置の領域内に
おいて、特にその長手方向で三つの層を貫いてスリット
が形成される。スリット形成による方法様式は特にシー
ト製造においておよびシート処理において公知である。
一方の外層が例えば蒸気密であり、他方の外層が例えば
フリース材料から成る絶縁体の場合、中間層の成形に応
じてクッションとしておよび特にクッションカバーとし
て使用することができる。
フリース材料から成る絶縁体の場合、中間層の成形に応
じてクッションとしておよび特にクッションカバーとし
て使用することができる。
本発明の多の利点および詳細を、以下に添付した図面に
図示した実施例により詳細に説明する。
図示した実施例により詳細に説明する。
図において、 第1図は絶縁体の第一の実施例の平面図、 第2図は第1図の線II−IIの沿った絶縁体の断面図、 第3図は第1図の線III−IIIに沿った絶縁体の断面図、 第4図は第2図の位置『X』の拡大詳細図、 第5図は第3図の位置『Y』の拡大詳細図、 第6図は絶縁体の第二の実施例の平面図。
多層の絶縁体1は、二つの外部に存在している合成物質
シート2と3から成り、これらの合成物質の間には織物
繊維4を含んでいる中間層5が設けられている。これら
三つの層2,3および4は一定の結合位置6において互い
に結合−−ここでは互いに溶接−−されている。図面に
示すようにこれらの溶接位置6は細片形状に形成されて
いる。
シート2と3から成り、これらの合成物質の間には織物
繊維4を含んでいる中間層5が設けられている。これら
三つの層2,3および4は一定の結合位置6において互い
に結合−−ここでは互いに溶接−−されている。図面に
示すようにこれらの溶接位置6は細片形状に形成されて
いる。
ここで溶接位置においては両合成物質シート2と3は、
互いに溶接されているのみならず、これらの間には中間
層5の繊維4も溶接されており、従ってここにおいて全
部で三つの層の気体密な溶接が行われる。
互いに溶接されているのみならず、これらの間には中間
層5の繊維4も溶接されており、従ってここにおいて全
部で三つの層の気体密な溶接が行われる。
第1図により、全絶縁体1−−ここではその一部のみを
図示した−−は多数の列の溶接位置6を備えており、こ
れらの溶接位置は互いに整向されておりかつ列をなして
設けられている。この場合一つの列の個々の溶接位置6
は隣接している列の溶接位置6に対して相互に位置ずれ
して設けられている。
図示した−−は多数の列の溶接位置6を備えており、こ
れらの溶接位置は互いに整向されておりかつ列をなして
設けられている。この場合一つの列の個々の溶接位置6
は隣接している列の溶接位置6に対して相互に位置ずれ
して設けられている。
帯状の絶縁体1の、図示していない実施例により、溶接
位置6はこれらの長手方向縁部に対して平行にかつ−−
第1図による実施例と異なり−−中断されることなく、
むしろ一貫して走っている。
位置6はこれらの長手方向縁部に対して平行にかつ−−
第1図による実施例と異なり−−中断されることなく、
むしろ一貫して走っている。
第6図により、溶接位置6は模様を付して設けられてお
り、この場合これらの溶接位置6は互いに平行に整向さ
れており、平行な列で配設されており、しかも第1図に
よる実施例と異なり、互いに位置ずれされていない。
り、この場合これらの溶接位置6は互いに平行に整向さ
れており、平行な列で配設されており、しかも第1図に
よる実施例と異なり、互いに位置ずれされていない。
このような細片形状の溶接位置6の長手方向軸線内には
此処でのみスリット7が設けられており、このスリット
および特にその端部は溶接位置6の縁部から−−此処で
は均一に−−間隔をもっている。これらのスリットは全
絶縁体1を貫通している。これは第5図から最も良く認
められる。三つの層の気体密な溶接によりスリット7の
領域内において湿気も空気等のような気体も範囲を含ん
でいる中間層5内に侵入しない。
此処でのみスリット7が設けられており、このスリット
および特にその端部は溶接位置6の縁部から−−此処で
は均一に−−間隔をもっている。これらのスリットは全
絶縁体1を貫通している。これは第5図から最も良く認
められる。三つの層の気体密な溶接によりスリット7の
領域内において湿気も空気等のような気体も範囲を含ん
でいる中間層5内に侵入しない。
溶接位置6およびスリット7の領域内における繊維の溶
接は、スリット7がそれ以上引裂かれることがないよう
に働き、これにより絶縁体1はスリットが存在している
にもかかわらず極めて安定している。
接は、スリット7がそれ以上引裂かれることがないよう
に働き、これにより絶縁体1はスリットが存在している
にもかかわらず極めて安定している。
溶接位置6が絶縁体1の長さ全体にわたって貫通してい
る場合、スリット7は第6図に示すように互いに位置ず
れして設けられている。
る場合、スリット7は第6図に示すように互いに位置ず
れして設けられている。
スリット配設および、例えば第1図による溶接位置配設
を備えた絶縁体1はここでスリット7の長手方向延長部
に対して横方向で極めて容易に延びることができ、その
際スリットが開く。
を備えた絶縁体1はここでスリット7の長手方向延長部
に対して横方向で極めて容易に延びることができ、その
際スリットが開く。
このような絶縁体1を植物苗木の覆いに使用する場合、
絶縁体は植物の外形に適合する。特に、このような絶縁
体は、ドイツ連邦共和国特許第2,450,114号公報に記載
されているような、いわゆる『成長シート』としても使
用することができる。其処に記載されている『成長シー
ト』に比して、ここに図示しかつ説明した絶縁体1は、
断熱作用が数倍も大きいと言う利点を有している。中間
層5内に密封されていて、繊維4間に存在しておりかつ
入かわり或いは運動を行わない空気は絶縁層として働
く。溶接位置6間で結合されていない繊維4は両合成物
質シート2と3を互いに分離しており、従って−−存在
する繊維4の量に応じて−−比較的多量の空気が合成物
質シート2と3間に存在する。
絶縁体は植物の外形に適合する。特に、このような絶縁
体は、ドイツ連邦共和国特許第2,450,114号公報に記載
されているような、いわゆる『成長シート』としても使
用することができる。其処に記載されている『成長シー
ト』に比して、ここに図示しかつ説明した絶縁体1は、
断熱作用が数倍も大きいと言う利点を有している。中間
層5内に密封されていて、繊維4間に存在しておりかつ
入かわり或いは運動を行わない空気は絶縁層として働
く。溶接位置6間で結合されていない繊維4は両合成物
質シート2と3を互いに分離しており、従って−−存在
する繊維4の量に応じて−−比較的多量の空気が合成物
質シート2と3間に存在する。
このような使用にあって、スリット7を備えている、互
いに平行な列の溶接位置6の間隔、およびスリット7の
長さは、1cm〜5cmである。この場合、両者が一致してい
る必要はない。一つの列のスリット7間の間隔は、スリ
ットの長さより短くなければならず、例えば3cmのスリ
ット7の場合、約1cmでなければならない。中間層5の
繊維の重量は30g/m2であり、一方合成物質シートから成
る外層2と3の重量は可能な限り軽量でなければなら
ず、他方これらのシートは植物によって破壊されないよ
うに安定していなければならない。
いに平行な列の溶接位置6の間隔、およびスリット7の
長さは、1cm〜5cmである。この場合、両者が一致してい
る必要はない。一つの列のスリット7間の間隔は、スリ
ットの長さより短くなければならず、例えば3cmのスリ
ット7の場合、約1cmでなければならない。中間層5の
繊維の重量は30g/m2であり、一方合成物質シートから成
る外層2と3の重量は可能な限り軽量でなければなら
ず、他方これらのシートは植物によって破壊されないよ
うに安定していなければならない。
このようにスリット7を備えている絶縁体1は,園芸用
トンネルとしても使用することができる。スリット7の
代わりに、例えば孔を設けた場合、このトンネルを担持
する棒はこの孔内に挿込まれ、保持装置は孔を介して地
面に固定される。このような園芸用トンネルは両外層2
と3間に密封される空気により極めて強力な絶縁作用を
行い、他方スリット7を介して空気交替すら行われる。
トンネルとしても使用することができる。スリット7の
代わりに、例えば孔を設けた場合、このトンネルを担持
する棒はこの孔内に挿込まれ、保持装置は孔を介して地
面に固定される。このような園芸用トンネルは両外層2
と3間に密封される空気により極めて強力な絶縁作用を
行い、他方スリット7を介して空気交替すら行われる。
スリット7を介して重錘要素を挿込むことも可能であ
る。しかもこれは、溶接位置6が帯状絶縁体1に沿って
設けられている場合、このような溶接位置の二つを列間
においても行うことが可能である。
る。しかもこれは、溶接位置6が帯状絶縁体1に沿って
設けられている場合、このような溶接位置の二つを列間
においても行うことが可能である。
例えば第6図に図示したような位置ずれしていないスリ
ット7或いはこのスリットの代わりに、孔を備えている
絶縁体は、例えば一方ではその全長が常に一定していて
かつ一様な絶縁作用を行い、しかも他方では空気および
湿度の均衡を許容するベットカバーとして適している。
ット7或いはこのスリットの代わりに、孔を備えている
絶縁体は、例えば一方ではその全長が常に一定していて
かつ一様な絶縁作用を行い、しかも他方では空気および
湿度の均衡を許容するベットカバーとして適している。
このような絶縁体1は、特にこれが中間層5として繊維
4を含んでいる場合、偏平な絶縁体を例えば或る形状に
裁断し、結合、例えば貼着、溶接或いは縫合わせて衣類
に成形することにより、この絶縁体を衣類の原材料とし
て使用することも可能である。この場合−−特に後に縫
製を行う場合−−、裁断位置に再び両外層2と3の気体
密な、蒸気密な溶接或いは貼着のような結合を行うこと
が可能でるようにうしなければならない。即ち、裁断は
熱作用の下で、例えば分離溶接により行われる。
4を含んでいる場合、偏平な絶縁体を例えば或る形状に
裁断し、結合、例えば貼着、溶接或いは縫合わせて衣類
に成形することにより、この絶縁体を衣類の原材料とし
て使用することも可能である。この場合−−特に後に縫
製を行う場合−−、裁断位置に再び両外層2と3の気体
密な、蒸気密な溶接或いは貼着のような結合を行うこと
が可能でるようにうしなければならない。即ち、裁断は
熱作用の下で、例えば分離溶接により行われる。
繊維材料としてこのような絶縁体1を使用する場合、少
なくとも一つの外層2および/または3は織物、スパン
ボンド、例えばニードルパンチ処理したフリースのよう
な固定されたフリースのような繊維を含んでいる材料か
ら成る。その際中間層5は汗或いは類似の発散物を吸収
する。他の外層自体が気体密でかつ蒸気密である場合、
他の側から実際にどんなものも中間層5内に侵入するこ
とは不可能である。
なくとも一つの外層2および/または3は織物、スパン
ボンド、例えばニードルパンチ処理したフリースのよう
な固定されたフリースのような繊維を含んでいる材料か
ら成る。その際中間層5は汗或いは類似の発散物を吸収
する。他の外層自体が気体密でかつ蒸気密である場合、
他の側から実際にどんなものも中間層5内に侵入するこ
とは不可能である。
本発明の図示していない実施例により、このような二つ
の絶縁体1は例えば袋状にそれらの縁部において互いに
結合することも可能である。この場合、この袋の外側
に、それぞれ一つのシートが個々の絶縁体の外層に設け
られる。この構造体は例えば、外からの水分の吸収を困
難にするか或いは阻止し、しかも内部においては汗およ
び他の発散物を吸収する寝袋として使用できる。
の絶縁体1は例えば袋状にそれらの縁部において互いに
結合することも可能である。この場合、この袋の外側
に、それぞれ一つのシートが個々の絶縁体の外層に設け
られる。この構造体は例えば、外からの水分の吸収を困
難にするか或いは阻止し、しかも内部においては汗およ
び他の発散物を吸収する寝袋として使用できる。
このような袋状の、かつ二重の絶縁体は他の材料で充填
することが可能である。その際、個々の絶縁体の両外層
をそれぞれ交換すること、即ちシートを袋内部におよび
繊維材料を外部に設けるのが適当である。
することが可能である。その際、個々の絶縁体の両外層
をそれぞれ交換すること、即ちシートを袋内部におよび
繊維材料を外部に設けるのが適当である。
繊維を中間層5内に備えている絶縁体1を造る際は、例
えば繊維を含んでいるこの中間層と収縮可能なシート2
を収縮不能なシート3上に載置し、このシートと上記し
た結合位置6において結合し、かつスリット7を形成
し、その後絶縁体1をシート3の一つのみを収縮させな
がら収縮工程で収縮作用を与える。これによって収縮し
ないシート3が湾曲し、一方の側が実際に平坦な絶縁体
1が得られる。繊維を含んでいる中空室を永続的に維持
するため、帯状材料の全長さにわたって一貫した細片形
状の結合位置6を備えている絶縁体1が、これらの結合
位置6に対して横方向で溶接部と理解される、個々の中
空室を封隙する他の結合位置を有している。これによっ
て、圧力が絶縁体1に作用した際でも、中間層5を形成
している中空室から気体は逃げない。
えば繊維を含んでいるこの中間層と収縮可能なシート2
を収縮不能なシート3上に載置し、このシートと上記し
た結合位置6において結合し、かつスリット7を形成
し、その後絶縁体1をシート3の一つのみを収縮させな
がら収縮工程で収縮作用を与える。これによって収縮し
ないシート3が湾曲し、一方の側が実際に平坦な絶縁体
1が得られる。繊維を含んでいる中空室を永続的に維持
するため、帯状材料の全長さにわたって一貫した細片形
状の結合位置6を備えている絶縁体1が、これらの結合
位置6に対して横方向で溶接部と理解される、個々の中
空室を封隙する他の結合位置を有している。これによっ
て、圧力が絶縁体1に作用した際でも、中間層5を形成
している中空室から気体は逃げない。
しかしまた、外層の一つを『波板形』に成形して他方の
外層に載置し、これと結合することも可能であり、この
場合例えば細片形状の結合位置6は第一の外層の他方の
外層上に載っている波谷内に存在している。この場合、
繊維は両外層の間の中間層室内にのみ存在しているか、
或いは全面に設けられている。
外層に載置し、これと結合することも可能であり、この
場合例えば細片形状の結合位置6は第一の外層の他方の
外層上に載っている波谷内に存在している。この場合、
繊維は両外層の間の中間層室内にのみ存在しているか、
或いは全面に設けられている。
また、外層を一つに折りたたみ、他方の外層上に載置
し、特に折畳まれた外層が一つの層をなして存在してい
る位置に結合位置を設けることも可能である。この際繊
維は予め折畳み内に装填されているか或いはこの場合に
あっても全面にわたって配分されていてもよい。
し、特に折畳まれた外層が一つの層をなして存在してい
る位置に結合位置を設けることも可能である。この際繊
維は予め折畳み内に装填されているか或いはこの場合に
あっても全面にわたって配分されていてもよい。
以下に本発明による絶縁体の実施態様は以下の通りであ
る。
る。
1.少なくとも両外層(2,3)が溶接位置として形成され
た結合位置(6)において互いに溶接されている絶縁
体。
た結合位置(6)において互いに溶接されている絶縁
体。
2.結合位置(6)が細片形状に形成されておりかつ特に
全絶縁体(1)にわたって配分されて設けられている、
1項に記載の絶縁体。
全絶縁体(1)にわたって配分されて設けられている、
1項に記載の絶縁体。
3.絶縁体(1)が帯状に形成されており、かつ細片形状
の結合位置(6)が帯体の長手方向縁部に対して平行に
整向されている、1項或いは2項に記載の絶縁体。
の結合位置(6)が帯体の長手方向縁部に対して平行に
整向されている、1項或いは2項に記載の絶縁体。
4.結合位置(6)が帯体の全長にわたって一貫して延在
している、1項から3項までのいずれか一つに記載の絶
縁体。
している、1項から3項までのいずれか一つに記載の絶
縁体。
5.結合位置(6)が帯状材料の縁部に対して平行な列の
形で設けられている、1項から4項までのいずれか一つ
に記載の絶縁体。
形で設けられている、1項から4項までのいずれか一つ
に記載の絶縁体。
6.互いに隣接している列の結合位置(6)が互いに位置
ずれして、特に互いにオーバーラップして設けられてい
る、1項から5項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
ずれして、特に互いにオーバーラップして設けられてい
る、1項から5項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
7.細片形状の結合位置(6)が絶縁体(1)の面にわた
って模様を形成するように整向されている、1項から6
項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
って模様を形成するように整向されている、1項から6
項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
8.両外層(2,3)の一つ、特に両外層(2,3)が気体密で
かつ蒸気密の材料、特にシートから成る、1項から7項
までのいずれか一つに記載の絶縁体。
かつ蒸気密の材料、特にシートから成る、1項から7項
までのいずれか一つに記載の絶縁体。
9.スリット(7)が絶縁体(1)の全厚みを貫通するス
リットであり、このスリットが結合位置(6)より短
く、かつ細片形状の結合位置(6)の長手方向軸線上の
中央で走っている、1項から8項までのいずれか一つに
記載の絶縁体。
リットであり、このスリットが結合位置(6)より短
く、かつ細片形状の結合位置(6)の長手方向軸線上の
中央で走っている、1項から8項までのいずれか一つに
記載の絶縁体。
10.結合位置(6)が互いに平行な列の形で細片形状に
設けられている場合、隣接し合っている列のスリット
(7)が互いに位置ずれして、特に互いにオーバーラッ
プして設けられている、1項から9項までのいずれか一
つに記載の絶縁体。
設けられている場合、隣接し合っている列のスリット
(7)が互いに位置ずれして、特に互いにオーバーラッ
プして設けられている、1項から9項までのいずれか一
つに記載の絶縁体。
11.両外層(2,3)の少なくとも一つ、特に気体密でかつ
蒸気密の材料から成る外層が結合位置(6)の外部にお
いてスリット、特にスリットを備えている、1項から10
項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
蒸気密の材料から成る外層が結合位置(6)の外部にお
いてスリット、特にスリットを備えている、1項から10
項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
12.帯状の絶縁体(1)がその長手方向縁部において、
特に両外層(2,3)間に設けられている重錘、特に一つ
或いは多数の重錘要素を有している、1項から11項まで
のいずれか一つに記載の絶縁体。
特に両外層(2,3)間に設けられている重錘、特に一つ
或いは多数の重錘要素を有している、1項から11項まで
のいずれか一つに記載の絶縁体。
13.繊維(4)が合成繊維(4)であり、特に繊維
(4)を含んでいる中間層(5)が繊維フリースから成
る、1項から12項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
(4)を含んでいる中間層(5)が繊維フリースから成
る、1項から12項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
14.繊維(4)が中間層(5)内において10〜200g/m
、特に15〜50g/mの面重量で存在している、1項か
ら13項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
、特に15〜50g/mの面重量で存在している、1項か
ら13項までのいずれか一つに記載の絶縁体。
更に、本発明による絶縁体の方法の他の構成は以下の通
りである。
りである。
1.溶接の際溶接継ぎ目に存在している繊維(4)を材料
を適当に選択しかつ加熱作用により溶融し、其処で繊維
(4)として破壊し、両外層(2,3)と結合して一つの
物体に形成する、絶縁体の製造方法。
を適当に選択しかつ加熱作用により溶融し、其処で繊維
(4)として破壊し、両外層(2,3)と結合して一つの
物体に形成する、絶縁体の製造方法。
2.溶接の際溶接継ぎ目に存在している繊維(4)を材料
を適当に選択しかつ加熱作用により溶融付着させ、繊維
(4)として形成し、両外層(2,3)間に貼着させる、
1に記載の絶縁体の製造方法。
を適当に選択しかつ加熱作用により溶融付着させ、繊維
(4)として形成し、両外層(2,3)間に貼着させる、
1に記載の絶縁体の製造方法。
3.絶縁体(1)に細片形状の結合位置(6)の領域内に
おいて、特に長手方向において三つの層(2,3,4)を貫
通してスリットを設ける、2項或いは3項に記載の絶縁
体の製造方法。
おいて、特に長手方向において三つの層(2,3,4)を貫
通してスリットを設ける、2項或いは3項に記載の絶縁
体の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/12 8413−4F
Claims (2)
- 【請求項1】面の部分を介して互いに結合されている二
つの外層(2,3)を備えた多層絶縁体において、外層
(2)と外層(3)が、繊維(4)を含んでいる中間層
(5)を介して結合位置(6)において面の部分により
結合されており、かつこの結合位置(6)の領域内で全
絶縁体(1)を貫通しているスリット(7)が設けられ
ていることを特徴とする、多層絶縁体。 - 【請求項2】面の部分を介して互いに結合されている二
つの外層(2,3)を備えた多層絶縁体を造るための方法
において、外層(2)と外層(3)が、繊維(4)を含
んでいる中間層(5)を介して結合位置(6)において
面の部分により結合し、少なくとも両外層(2,3)を溶
接或いは貼着により結合し、かつ絶縁体(1)に結合位
置(6)の領域内でスリット(7)を形成することを特
徴とする、多層絶縁体を造るための方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH215785 | 1985-05-21 | ||
CH2157/85-6 | 1985-05-21 | ||
CH4039/85-0 | 1985-09-20 | ||
CH403985 | 1985-09-20 | ||
PCT/EP1986/000296 WO1986007011A1 (fr) | 1985-05-21 | 1986-05-16 | Corps isolant a couches multiples, son procede de fabrication et d'utilisation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62502881A JPS62502881A (ja) | 1987-11-19 |
JPH0725149B2 true JPH0725149B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=25689675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61503194A Expired - Fee Related JPH0725149B2 (ja) | 1985-05-21 | 1986-05-16 | 多層の絶縁体、およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4770919A (ja) |
EP (1) | EP0228393B1 (ja) |
JP (1) | JPH0725149B2 (ja) |
DE (1) | DE3669842D1 (ja) |
WO (1) | WO1986007011A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4237728C2 (de) * | 1992-11-09 | 1995-09-21 | Tesch G H | Mehrlagiges Kunststoffflächengebilde, insbesondere Polster- oder Isolierkörper |
US5636380A (en) * | 1994-05-09 | 1997-06-10 | Schindler; Jerry | Thermoregulatory apparel |
US6669265B2 (en) | 2000-06-30 | 2003-12-30 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Multidensity liner/insulator |
US6827894B1 (en) * | 2000-06-30 | 2004-12-07 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Process for forming composite insulator |
US6572723B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-06-03 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Process for forming a multilayer, multidensity composite insulator |
FI113158B (fi) * | 2001-04-05 | 2004-03-15 | Kari Laaksonen | Hiostamaton materiaali |
KR20040003024A (ko) * | 2001-06-01 | 2004-01-07 | 오웬스 코닝 | 후드, 대시, 방화벽, 또는 엔진 커버의 라이너 |
FR2960474B1 (fr) | 2010-05-27 | 2012-08-10 | Coldpack | Structure multicouches a alveoles avec depot metallique |
FR2960475B1 (fr) * | 2010-05-27 | 2012-06-22 | Coldpack | Structure multicouches elastique a alveoles avec trous |
US9315312B2 (en) * | 2011-12-28 | 2016-04-19 | Sealed Air Corporation (Us) | Domed multilayer cushioning article |
ES2660827B2 (es) * | 2016-09-19 | 2018-09-26 | Juan Antonio ROCA SÁNCHEZ | Sistema pasivo de climatización para invernaderos |
USD819982S1 (en) * | 2017-10-20 | 2018-06-12 | Nike, Inc. | Garment |
USD820561S1 (en) * | 2017-10-20 | 2018-06-19 | Nike, Inc. | Garment |
USD821063S1 (en) * | 2017-10-20 | 2018-06-26 | Nike, Inc. | Garment |
US10966477B2 (en) | 2018-11-05 | 2021-04-06 | Wolverine Outdoors, Inc. | Jacket with graduated temperature regulation |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2781820A (en) * | 1953-08-05 | 1957-02-19 | Celanese Corp | Process for the production of insulating laminates and product |
FR71891E (fr) * | 1957-07-25 | 1960-02-01 | Emballage pneumatique en matière plastique | |
US3020183A (en) * | 1959-05-13 | 1962-02-06 | Calvaresi Archie | Protective insulating mat |
GB1035490A (en) * | 1962-12-04 | 1966-07-06 | Ernest William Sidebottom | Thermal insulation material |
FR1390271A (fr) * | 1963-12-26 | 1965-02-26 | Rhovyl Sa | Articles nouveaux pour l'agriculture |
CH522502A (de) * | 1971-06-29 | 1972-06-30 | Gamper Ernst | Mehrschichtige Folie |
US3975859A (en) * | 1975-05-21 | 1976-08-24 | Breveteam S.A. | Method and means for covering low plant growths |
-
1986
- 1986-05-16 WO PCT/EP1986/000296 patent/WO1986007011A1/de active IP Right Grant
- 1986-05-16 EP EP86903335A patent/EP0228393B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-16 JP JP61503194A patent/JPH0725149B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-16 US US07/023,561 patent/US4770919A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-16 DE DE8686903335T patent/DE3669842D1/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0228393A1 (de) | 1987-07-15 |
DE3669842D1 (de) | 1990-05-03 |
EP0228393B1 (de) | 1990-03-28 |
JPS62502881A (ja) | 1987-11-19 |
US4770919A (en) | 1988-09-13 |
WO1986007011A1 (fr) | 1986-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0725149B2 (ja) | 多層の絶縁体、およびその製造方法 | |
US4044501A (en) | Seed bed cover with improved, reinforced edge sections | |
GB2220341A (en) | Cover for plants or soil | |
AU725990B2 (en) | Encapsulated insulation assembly | |
EP2199447B1 (de) | Superabsorberpolymerfilz und Verfahren zu dessen Herstellung | |
US4622260A (en) | Mat shaped composite body | |
US5023970A (en) | Bed cover | |
US5392533A (en) | Disposable shoe insole and method for making the same | |
CA2350874A1 (en) | Package for absorbent article | |
WO2013102844A1 (en) | Thermal insulation structure and products made therefrom | |
MXPA02010102A (es) | Estructura de mascara para la cara mejorada. | |
US20030159342A1 (en) | Controlled ripening protective cover for agricultural products | |
CA1303837C (en) | Fiber containing aggregat and process for its preparation | |
JP2769001B2 (ja) | 農業用シートおよび袋状物 | |
US6115960A (en) | Decorative plant cover | |
KR930011747B1 (ko) | 스펀본드부직포 포대와 그 제조방법 | |
JP3789186B2 (ja) | 育苗床 | |
IE47659B1 (en) | A stratified absorbent structure | |
JPH0530613Y2 (ja) | ||
KR200221044Y1 (ko) | 철핀이 열접착되어 있는 과일재배용 부직포 봉지 | |
US20030115796A1 (en) | Decorative grass formed of cloth and polymeric film | |
JP3069909U (ja) | 防草マット | |
JP2500109Y2 (ja) | 防蜂害用衣料の布地体 | |
US20040062892A1 (en) | Protective cover for agricultural products | |
JPS5913808Y2 (ja) | 樹木・苗木・野菜等の覆いに用いられる農業・林業用シ−ト材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |