[go: up one dir, main page]

JPH07250676A - サッカロマイセスに特異的な抗原および抗体ならびにそれらの生産および用途 - Google Patents

サッカロマイセスに特異的な抗原および抗体ならびにそれらの生産および用途

Info

Publication number
JPH07250676A
JPH07250676A JP7010027A JP1002795A JPH07250676A JP H07250676 A JPH07250676 A JP H07250676A JP 7010027 A JP7010027 A JP 7010027A JP 1002795 A JP1002795 A JP 1002795A JP H07250676 A JPH07250676 A JP H07250676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saccharomyces
antibody
monoclonal antibody
dsm
cerevisiae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7010027A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Broeker
ミヒャエル、ブレーカー
Hans-Peter Harthus
ハンス‐ペーター、ハルトゥス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH07250676A publication Critical patent/JPH07250676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • C07K14/395Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/14Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from fungi, algea or lichens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56961Plant cells or fungi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/37Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi
    • G01N2333/39Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts
    • G01N2333/395Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts from Saccharomyces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces
bayanus 、Saccharomyces paradoxus およびSaccharomy
ces pastorianus に特異的な抗原と、それらに対する抗
体。 【効果】 これらの抗原と抗体は上記Saccharomyces 種
を同定および定量するために用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明はSaccharomyces cerevisiae、Saccharomyces ba
yanus 、Saccharomyces paradoxus 、およびSaccharomy
ces pastorianus に特異的な抗原と、それらに対する抗
体に関する。これらの抗原と抗体は上記Saccharomyces
種を同定および定量するために用いることができる。
【0002】背景技術 van der Walt(J.P.van der Walt(1970),Genus,16,pp.55
5-718)によると、41種がSaccharomyces 属に分類され
ている。しかしながら、これまでの間、これら種のすべ
てが他の属に分類され、Saccharomyces 属内の改名が行
われた。現在、10種がSaccharomyces 属内に入れられ
ている(Barnett,J.A.(1992),Yeast,8,pp.1-23)。
【0003】これら10のSaccharomyces 種は、S.baya
nus 、S.castellii 、S.cerevisiae、S.dairensis 、S.
exiguus 、S.kluyveri、S.paradoxus 、S.pastorianus
、S.servazzii 、S.unisporus である。
【0004】将来、この分類も次第に変化していくであ
ろう。なぜなら、酵母種の類別化が行われる規則および
基準が変化しているからである。例えば、種S.bayanus
、S.paradoxus およびS.pastorianus は独立種とはみ
なされず、むしろS.cerevisiaeの変種としてみなされ
る、と論じられた。
【0005】さらに、一部の種が産業上、特にビールな
らびにワイン産業、製パン産業、およびバイオテクノロ
ジーで用いられており、このため学術的興味に加えて、
国際的に受け入れられる明確な分類がなければならない
ことから、酵母属Saccharomyces の分類法は実際上重要
であることが認められている。
【0006】Naumov et al.(1992),Yeast,8,pp.599-612
に倣って、下記語を本発明を記載するために用いる:Sa
ccharomyces cerevisiae、Saccharomyces bayanus 、Sa
ccharomyces paradoxus およびSaccharomyces pastoria
nus は"Saccharomyces sensustricto" としてまとめら
れ、それに対して"Saccharomyces sensu lato"はSaccha
romyces castellii 、Saccharomyces dairensis 、Sacc
haromyces exiguus 、Saccharomyces kluyveri、Saccha
romyces unisporus およびSaccharomyces servazzii を
表すために用いられる。
【0007】酵母種は、形態的および生理学的基準(例
えば、炭素源の利用、増殖因子の依存性、窒素源の利用
等)とともに、交配行動により、分類学的にまず最初に
分類される。DNA分析も、また、酵母属と酵母種との
間の関係を決めるために次第に用いられてきている。他
方、免疫学的方法は酵母種を識別するためにまれに用い
られるだけである。その1つの理由は、細胞壁に特異的
な抗原に対する抗体が属内と属外の双方でかなりの程度
まで交差反応するからである。Saccharomyces属内の交
差反応性は、細胞壁関連糖タンパク質が種間で異ならな
いか、またはほとんど異ならないマンノース鎖から構成
される炭化水素側基を有していることを理由としてい
る。多糖類(マンナンおよびグルカン)のレベルではこ
のような高度の構造的相同性があるため、抗体を用いる
いかなる識別も達成が極めて困難と考えられる。
【0008】特定の酵母種、特にS.cerevisiae、に特異
的な抗体を得ることが困難であることは、例えばKumar
et al.(Infection and Immunity,1840(1985),pp.806-81
2)から明らかである。その著者らは、種Histoplasma ca
psulatum、Candida albicansまたはSaccharomyces cere
visiaeの代表例に対してそれぞれウサギで生産された抗
体がそれぞれ他2種の抗原と交差反応すると報告してい
る。
【0009】
【発明の概要】従って、本発明の基本的な目的は、1つ
またはいくつかの酵母種と特異的に反応して、そのため
これらの酵母種を他から識別することを可能にする抗体
を生産することであった。その目的は、意外にも酵母種
Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces bayanus 、
Saccharomyces paradoxus およびSaccharomyces pastor
ianus (Saccharomyces sensu stricto、前記参照)を特
異的に認識するモノクローナル抗体の生産により達成さ
れた。これらの抗体は細胞壁関連抗原に対するものであ
り、様々な免疫学的検出系、例えばウエスタンブロッ
ト、免疫蛍光試験、酵素結合イムノソルベントアッセイ
(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)およ
び螢光イムノアッセイ(FIA)で用いることができ
る。新規抗体、ネズミモノクローナル抗体(Mab 9
2‐276/018)を分泌するハイブリドーマ培養物
は、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zell
kulturen GmbH(DSM)(German Collection of Microor
ganisms and Cell Cultures),Mascheroder Weg 1 B,381
24 Braunschweig に1993年4月22日付で番号DS
M ACC2126として寄託された。
【0010】したがって、本発明は、寄託番号DSM
ACC2126を有するハイブリドーマ由来のモノクロ
ーナル抗体Mab 92‐276/018に関する。本
発明は、モノクローナル抗体DSM ACC2126が
結合する、Saccharomyces sensu stricto (好ましくは
Saccharomyces cerevisiae)由来のエピトープまたは免
疫原部分にも関する。
【0011】本発明は更に、Saccharomyces sensu stri
cto (好ましくはSaccharomyces cerevisiae)のエピト
ープまたは免疫原部分に結合して、モノクローナル抗体
DSM ACC2126と同様の抗原特異性を有するモ
ノクローナルまたはポリクローナル抗体に関する。この
ような抗体は、例えばMab DSM ACC2126
を用いた競合実験により単離できる。
【0012】本発明は更に、Saccharomyces sensu stri
cto を同定するかまたは定量的に検出するための診断試
薬であって、モノクローナル抗体DSM ACC212
6、またはSaccharomyces sensu stricto (好ましくは
Saccharomyces cerevisiae)のエピトープまたは免疫原
部分に結合して、モノクローナル抗体DSM ACC2
126と同様の抗原特異性を有するモノクローナルまた
はポリクローナル抗体を含んでなる診断試薬に関する。
【0013】加えて本発明は、Saccharomyces sensu st
ricto に対する抗体を検出するための診断試薬であっ
て、モノクローナル抗体DSM ACC2126が結合
する、Saccharomyces sensu stricto (好ましくはSacc
haromyces cerevisiae)由来のエピトープまたは免疫原
部分を含んでなる診断試薬に関する。
【0014】本発明は更に、モノクローナル抗体の生産
方法であって、モノクローナル抗体DSM ACC21
26と反応するSaccharomyces sensu stricto (好まし
くはSaccharomyces cerevisiae)からの免疫原部分を単
離し、適当な生物をこれらの単離された抗原または免疫
原部分で免疫し、得られたモノクローナル抗体のうち、
Saccharomyces sensu stricto に特異的なものを選択こ
とからなる方法に関する。
【0015】本発明は、サンプルを上記Saccharomyces
sensu stricto 特異性抗体の1つと接触させ、その後抗
原/抗体複合体の形成を適切な方法を用いて測定する、
サンプル中のSaccharomyces sensu stricto の同定およ
び定量法にも関する。
【0016】本発明は最後に、サンプルとSaccharomyce
s sensu stricto からの上記エピトープまたは免疫原部
分とを接触させ、その後抗原/抗体複合体の形成を適当
な方法を用いて測定する、サンプル中のSaccharomyces
sensu stricto に対する抗体の検出方法に関する。
【0017】
【発明の具体的説明】本発明、特にその好ましい態様を
以下に詳細に記載する。下記例は、記載されたモノクロ
ーナル抗体、特にモノクローナル抗体92‐276/0
18(DSM ACC2126)の製造法、および有用
性について明らかにしている。この抗体によって、Sacc
haromyces sensu stricto を、簡便な技術的方法を用い
て迅速に決定することができる。食品、ビールおよびワ
イン産業で酵母を同定することが必要とされ、更に医薬
産業で、例えば下痢の治療に用いられる薬物としてS.ce
revisiae(syn.S.boulardii) を培養する場合、またはS.
cerevisiaeで組換えタンパク質を生産する場合の品質管
理のためにも、しばしば必要とされる。
【0018】モノクローナル抗体92‐276/018
について更に可能な適用例は、臨床的応用である。腸に
おける酵母による過剰コロニー形成は、多量のアルコー
ル形成(胃腸アルコール発酵)により、いわゆる“アル
コール自己中毒症候群”(“自己醸造症候群”)を患者
に起こすことがあり、これは患者の健康をかなり害する
だけでなく、法医学的関心ももたれている。
【0019】S.cerevisiaeに感染後、免疫抑制患者は真
菌血症にかかることがあり、極端な場合には最悪の結果
に終わることさえある。モノクローナル抗体によるこれ
ら酵母の迅速で明確な同定は、S.cerevisiaeに対する適
切な抗生物質を用いた迅速な治療を可能にする。
【0020】加えて、モノクローナル抗体はPreller et
al.(J.Air Waste Managm.Ass.39,1094-1097(1989)) に
よるタイプ調査において、より迅速に酵母を同定するた
めに用いることができる。慢性の非特異的な肺障害は、
酵母生産工場とペニシリン生産工場が近くにある町の住
人にしばしばみられた。酵母、この場合にはS.cerevisi
aeがこの病状に原因として関連しているかどうかを評価
するために、空気1m3 当たりのS.cerevisiae粒子の数
が酵母生産工場と町との間の地域で初期評価として調べ
られた。モノクローナル抗体を用いると、S.cerevisiae
の迅速な同定、特に空気中でしばしばみられる他の酵母
種例えばRhodotorula の排除を迅速かつ確実に実施でき
る。
【0021】
【実施例】Saccharomyces cerevisiaeからの糖タンパク
質gp200に対するモノクローナル抗体の生産:これ
らの抗体を生産するために、6〜8週齢のBalb/c
マウスをHeelan et al.(1991)Immunol.Lett.28,pp.181-
186 に記載された糖タンパク質(gp200)で免疫し
た。gp200は下記のように迅速簡便に単離できる。
すなわち、S.cerevisiae(J.Sainsbury,PLC) をYPD培
地で一夜培養する。細胞を回収し、水で2回洗浄し、1
0倍容量の水に再懸濁する。細胞懸濁液を水浴中100
℃で1時間インキュベートする。次いで細胞調製液を卓
上遠心機(Varifuge 3.2 RS)により5000rpm で5分
間遠心し、上澄をCentricon 100k濾過システム(Filtro
n) を用いて約3倍濃縮する。免疫のため、各マウスを
完全フロイントアジュバントに乳化された糖タンパク質
約50μgで皮下注射し、2回目には腹腔内注射した。
2回目およびアジュバントのない3回目の免疫はおのお
の場合で4〜8週間後に行った。実際の融合直前に、実
験動物を更に4日連続で静脈内追加免疫した。融合当日
に、脾臓を無菌条件下で摘出し、懸濁して、ばらばらの
細胞にした。108 脾臓細胞を骨髄腫細胞系SP2/0
または細胞系X63Ag8653(J.Immunol.173,pp.15
48-1550(1979))の2×107 細胞と融合させることによ
り、ハイブリッド細胞を生産し、その後24ウェルを有
する培養プレート(Costar製)の選択培地(20%牛胎
児血清FCS、0.1mMヒポキサンチン、0.4mMアミ
ノプテリンおよび16mMチミジンで補充されたダルベッ
コ最少必須培地DMEM)中に106 細胞/ウェルの濃
度で接種した。2〜3週間後、個々の細胞コロニーをウ
ェルから単離し、各場合において新たな培養プレートの
ウェルに移した。
【0022】更に2〜3日後、培養上澄は酵素イムノア
ッセイを用いてgp200特異性抗体の存在についてス
クリーニングした。上澄をgp200被覆微量滴定プレ
ートでインキュベートし、存在する特異性抗体を抗マウ
スペルオキシダーゼ/免疫グロブリン複合体反応により
検出した。陽性細胞系を培養し、マイコプラズマの非存
在について試験した後、液体窒素で凍結した。これと並
行して、陽性細胞系をマイクロマニピュレーターを用い
てクローン化した。次いで適切なクローンを細胞培養
(ローラーボトル中の大量培養)で増殖させた。精製は
硫酸アンモニウム沈降とタンパク質Aクロマトグラフィ
ーを用いて行った。純度をHPLCとゲル電気泳動によ
り調べ、免疫グロブリンのクラスをオクタロニー免疫拡
散法により決定した。
【0023】実施例1 Saccharomyces cerevisiae由来の抗原、および比較とし
てのSchizosaccharomyces pombe からの抗原を用いてウ
エスタンブロットにより、ハイブリドーマ上澄を、それ
らの反応性について試験する。
【0024】この目的のために、S.cerevisiae(VLSF 07
158)およびS.pombe(CBS 1043) を振盪装置上の250ml
円錐フラスコ中のYPD培地(1%酵母抽出物、2%ペ
プトン、2%グルコース)中30℃180rpm で3日間
培養した。各場合に培養ブロス10mlを遠心した後、細
胞を回収し、10mMトリス緩衝液(pH7.5)1mlに
いれ、ガラスビーズを加え、ガラスビーズミルで破壊し
た。次いで、ホモゲネートをLaemmli(Nature,227,680-6
85(1970)) に従い加熱し、10%SDSポリアクリルア
ミドゲルで分別し、ニトロセルロース膜に移した(Burne
tte,Anal.Biochem.112,195-203(1981)) 。次いでニトロ
セルロース片をトリス緩衝液(10mMトリスHCl、p
H7.5、150mMNaCl、1%ゼラチン、4%ツイ
ーン20)中でインキュベートしたが、これは各場合に
おいて9種の異なるハイブリドーマ上澄からのモノクロ
ーナル抗体を約10μg/mlの濃度で含有していた。アル
カリホスファターゼとカップリングさせた抗マウス抗体
を複合体として用いた。Fast Blue B 塩(Serva,Heidelb
erg)およびNaphtol AS-MX Phosphat(Sigma Chemie,Muni
ch) を基質として用いた。 RainbowR タンパク質分子量
マーカー(AmershamBuchler BmbH,Braunschweig)を、相
対的な分子質量を調べるために、SDSポリアクリルア
ミドゲル上に更に担持させた。
【0025】9種すべての抗体特異性はウエスタンブロ
ットにおいてS.cerevisiaeからの抗原を認識した。試験
された9種の上澄のうち、4種は非常に弱い陽性にすぎ
なかった: -92-285/18 -92-285/27 -92-285/29 -92-275/02 4種の上澄は極めて良好な反応性を示した: -92-285/5 -92-285/10 -92-285/15 -92-285/16 最強の反応性は下記上澄で示された: -92-276/018
【0026】逆に、9種の上澄はいずれもS.pombe から
の抗原を認識しなかった。これはモノクローナル抗体の
特異的免疫反応性に関する基準であると判断された。そ
の後の研究で、モノクローナル抗体92‐276/01
8の反応性を更に詳細に調べた。
【0027】実施例2 モノクローナル抗体92‐276/018(DSM A
CC2126)の特異性を一方ではウエスタンブロット
で、他方では免疫蛍光試験により完全酵母細胞で分析し
た。
【0028】モノクローナル抗体を用いる完全酵母細胞
での免疫蛍光法は下記のように行った。酵母をウエスタ
ンブロット分析について記載されたように培地中で培養
した。酵母細胞懸濁液10μlを各場合において免疫蛍
光ガラスプレートのウェル中に導入した。RTで1時間
のインキュベート後に、上澄を吸引し、細胞を4℃に冷
却されたアセトンを加えることにより固定した。次いで
プレートを水洗し、乾燥した。抗体溶液(100μg/m
l)10μlを各ウェル中にピペット注入した。プレー
トを湿室内で1時間37℃でインキュベートした後、上
澄を除去し、プレートを3回洗浄し、FITC標識抗マ
ウス免疫グロブリン複合体を加えた。顕微鏡分析は、プ
レートを1時間インキュベートし、その後洗浄した後に
行った。
【0029】Mab92‐276/018を異なる酵母
種とのその反応性について試験した。異なる酵母種は下
記機関から得た:Deutsche Sammlung von Mikroorganis
menund Zellkulturen GmbH(DSM)(German Collection of
Microorganisms and CellCultures),Braunschweig,Fed
eral Republic of Germany;Centraalbureau voorSchim
melcultures(CBS)(Central Office for Mould Culture
s),Baarn-Delft,Netherlands;Versuchs- und Lehranst
alt fur Spiritusfabrikation und Fermentationstechn
ologie in Berlin(VLSF)(Experimental and Educationa
l Institutefor Spirit Production and Fermentation
Technology in Berlin),Berlin,Federal Republic of G
ermany ;Institut fur Mikrobiologie und Weinforsch
ung(IMW)(Institute for Microbiology and Wine Resea
rch) of the Johannes Gutenberg University,Mainz,Fe
deral Republic of Germany;Yeast Genetic Stock Cen
ter(YGSC),Berkeley,USA ;J.Sainsbury PLC,London,En
gland。これに加えて、一部の酵母株は研究機関から得
たが、その株は文献で引用された株名のみを有し、いか
なる公的機関の命名法にもよらない。下記酵母種を用い
た。 Yarrowia lipolytica DSM 1345 Debaromyces hansenii DSM 3428 Hanseniaspora guilliermondii DSM 3432 Schwanniomyces occidentalis DSM 3451 Lipomyces starkeyi DSM 70295 Pichia pastoris DSM 70382 Zygosaccharomyces bailii DSM 70492 Saccharomycodes ludwigii DSM 3447 Torulaspora delbrueckii DSM 70504 Torulaspora pretoriensis DSM 70525 Hanseniaspora uvarum IMW 473 Schizosaccharomyces pombe CBS 1043 Dekkera anomala CBS 4210 Kluyveromyces marxianus CBS 369 Pachysolen tannophilus CBS 4045 Candida boidinii CBS 5777 Candida albicans CBS 2730
【0030】酵母種のこの集団において、以前Saccharo
myces 属に分類された4種は以下でも表される。 Kluyveromyces marxianus ex Saccharomyces fragili
s ex Saccharomyces lactis Zygosaccharomyces bailii ex Saccharomyces elegans Torulaspora delbrueckii ex Saccharomyces ferment
ati Torulaspora pretoriensis ex Saccharomyces pretori
ensis
【0031】これら4つの酵母種は、かつて形態的およ
び生理学的基準に基づきSaccharomyces 属に分類されて
おり、分類学的基準からみてSaccharomyces 属と高度の
類似性を示すが、モノクローナル抗体92‐276/0
18を用いてSaccharomycescerevisiaeから免疫診断上
明確に区別することができる。
【0032】異なる科からのこれら酵母種は、いずれも
免疫蛍光試験またはウエスタンブロット分析において、
モノクローナル抗体92‐276/018と反応しなか
った。
【0033】実施例3 次の実験では、種S.cerevisiaeの異なる野生単離物との
モノクローナル抗体92‐276/018の反応性につ
いて試験した。次のS.cerevisiae株を用いた。 S.cerevisiae DSM 70471 (ex.S.ellipsoideus) S.cerevisiae DSM 70478 (ex.S.chevallieri) S.cerevisiae DSM 70487 (ex.S.diastaticus) S.cerevisiae DSM 70514 (ex.S.italicus) S.cerevisiae CBS 5926 (ex.S.boulardii) S.cerevisiae IMW 116 S.cerevisiae IMW 188 S.cerevisiae IMW 25 S.cerevisiae IMW 92 S.cerevisiae VLSF 07158 S.cerevisiae J.Sainsbury,PLC S.cerevisiae YGSC X2180 1A
【0034】これらすべての株は、ウエスタンブロット
および免疫蛍光試験の双方で、モノクローナル抗体と反
応した。試験された最初の4株は異なるSaccharomyces
種に以前入れられていたが、これは現在もはや国際的に
受け入れられておらず、それらはすべて種S.cerevisiae
に加えられた。
【0035】実施例4 次の実験では、種S.cerevisiaeの異なる実験株とのモノ
クローナル抗体の反応性について試験した。下記表は試
験された株、それらの遺伝マーカーおよびモノクローナ
ル抗体とのそれらの反応性について示している。
【0036】 表:Saccharomyces cerevisiae実験株とのモノクローナル抗体92‐276/0 18の反応性 株 遺伝マーカー イムノブロット 免疫蛍光 C13ABYS86 ura3-2,leu2,his,pra1,prb1,prc1,cps1 + + HT 393 ura3,leu2,pra1,prb1,prc1,cps1,pre1 + + 79 leu2,trp1 + + S150-2B leu2-3,leu2-112,ura3-52,trp1-289, his3 Δ1 + + TY 4 leu2,ura3,ts1 + + 4STLU leu2,ura3,ts1,srb1 + + CGY 1465 leu2,ura3,ssc1/pmr1 + + A 258 can1,leu2,his4,met14,trp1,ura3,ose1,SUC2 + +A 259 can1,leu2,his4,met14,trp1,ura3,OSE1,SUC2 + +
【0037】すべての株は遺伝マーカーと無関係に反応
した。遺伝的変異により周辺腔に細胞壁構造変化または
タンパク質欠失を有するS.cerevisiae株、例えば4ST
LU、CGY1465、TY4およびA258も、モノ
クローナル抗体により認識された。
【0038】ここで示されたS.cerevisiaeの実験株は主
に組換えDNA目的で用い、特に異種タンパク質を発現
する宿主細胞として働く。これらの株は自由に入手で
き、それらのマーカーと可能な用途については文献に記
載されている。具体的な参考文献は以下である: A 258 およびA 259: Sakai et al.,Genetics,119,
pp.499-506(1988) CGY 1465: Rudolph et al.,Cell,58,pp.
133-145(1989) C13ABYS86 およびHT 393: Heinemeyer et al.,EMBO J.,
10,pp.535-562(1991) 4STLU およびTY 4: Waltschewa et al.,Yeast,5,
pp.313-320(1989) S150-2B: Baldari et al.,EMBO J.,6,p
p.229-234(1987) 79: Price et al.,Gene,55,pp.28
7-293(1987)
【0039】実施例5 Barnett によると、10種は現在Saccharomyces 属に分
類されている。次に、モノクローナル抗体92‐276
/018がS.cerevisiaeに加えて他の9種と反応するか
どうかを調べる実験を行った。モノクローナル抗体92
‐276/018はウエスタンブロットおよび免疫蛍光
試験で下記Saccharomyces 種との反応を示さなかった。 S.exigus CBS 134 S.dairensis CBS 421 S.unisporus CBS 398 S.servazzii CBS 4311 S.castellii CBS 4309 S.kluyveri CBS 2861
【0040】しかしながら、モノクローナル抗体は下記
種を認識した。 S.bayanus DSM 70412 S.bayanus DSM 70511 S.bayanus DSM 70547 S.pastorianus DSM 6580 S.pastorianus CBS 1260 S.paradoxus CBS 406 S.paradoxus CBS 2980 S.paradoxus CBS 432
【0041】したがって、S.cerevisiaeからのgp20
0に対する抗体、特にモノクローナル抗体92‐276
/018は、種S.cerevisiaeを同定する上で、またはS.
cerevisiae以外の酵母種を特徴付けて、この種がおそら
くS.cerevisiaeではないことを示す上で適切な物質であ
ることは明らかである。
【0042】モノクローナル抗体92‐276/018
がS.cerevisiaeに加えて種S.paradoxus 、S.pastorianu
s およびS.bayanus も認識するという事実は、特異性の
欠如を示すとしては決してみなされない。詳細なDNA
の研究では、S.paradoxus およびS.bayanus が、S.cere
visiaeと非常に高度の関連性を示すことを明らかにされ
ている(Naumov et al.,Yeast,8,599-612(1992)) 。これ
に加えて、種S.pastorianus は、種S.cerevisiaeおよび
S.bayanus のハイブリッドであると考えられる。ここで
述べられた種間の高度の類似性のために、NaumovらはS.
cerevisiaeの同胞種としてこれらのSaccharomyces 種を
記載している。
【0043】酵母種を決定する上で基礎的な基準とそれ
らの依存度は時間と共に変遷および変化していくという
事実に関連して、種S.paradoxus 、S.pastorianus およ
びS.bayanus は決して独立種とはみなされず、むしろS.
cerevisiaeの変種とみなされるとして論じることもでき
る。しかしながら、Saccharomyces 属に分類される種の
Barnettの分類が有効として受け入れられるとしても、
モノクローナル抗体はかなり有益であり、その理由はそ
れがSaccharomyces 属に分類される酵母単離物を同定し
て、この属内のいくつかの種を排除するからである。
【0044】実施例6 S.cerevisiae細胞抽出物のタンパク質がポリアクリルア
ミドゲルから移し取られたニトロセルロース紙を、過ヨ
ウ素酸溶液中でインキュベートし、その後残存する反応
性を、モノクローナル抗体92‐276/018を用い
て調べると、0.1mM過ヨウ素酸の存在下で30分間の
インキュベート後に、全反応性がまだ存在していること
が観察される。逆に、ニトロセルロース片を10mMまた
は50mM過ヨウ素酸中でインキュベートしたとき、モノ
クローナル抗体92‐276/018のいかなる結合も
検出できなかった。
【0045】反応性は、モノクローナル抗体のインキュ
ベーションがS.cerevisiae抗原で被覆されたニトロセル
ロースとともに100mMメチル‐α‐D‐メチルマンノ
シドの存在下で行われたときに、強く影響をうける。逆
に、反応性は、糖が加えられなかったコントロールと比
較して、メチル‐α‐D‐メチルグルカノシドの存在下
では低下しない。
【0046】モノクローナル抗体92‐276/018
により認識される抗原決定基はおそらく炭水化物構造で
あるかまたはペプチド構造であり、その抗体に対する親
和性が炭水化物側鎖により影響されることが、これら2
つの知見から結論付けることができる。
【0047】ウエスタンブロット分析において、モノク
ローナル抗体92‐276/018により認識されるの
は、SDSゲルにおいて見掛け分子量200kDalで集束
する抗原だけではなく、むしろ特異的反応性は約40〜
200kDalの比較的広い範囲にまたがる。これは、分子
量が非常に異なるマンノタンパク質またはマンナンが認
識されていることを示す。モノクローナル抗体はいくつ
かの糖タンパク質またはマンナン構造の構成部分である
炭化水素特異性エピトープを認識し、gp200はこの
ようなエピトープを有するS.cerevisiaeにおいて数個の
うち1つだけの抗原を表すと考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/569 Z 33/577 B // C12N 15/02 C12P 21/00 A 9282−4B (C12P 21/08 C12R 1:91) (C12P 21/00 C12R 1:865)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モノクローナル抗体DSM ACC212
    6を分泌する、ハイブリドーマDSM ACC212
    6。
  2. 【請求項2】DSM ACC2126由来のモノクロー
    ナル抗体。
  3. 【請求項3】モノクローナル抗体DSM ACC212
    6が結合する、Saccharomyces sensu stricto 由来のエ
    ピトープまたは免疫原部分。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のエピトープまたは免疫原
    部分に結合し、かつDSM ACC2126由来のモノ
    クローナル抗体と同様の抗原特異性を有する、モノクロ
    ーナルまたはポリクローナル抗体。
  5. 【請求項5】Saccharomyces cerevisiaeに由来する、請
    求項3に記載のエピトープまたは免疫原部分。
  6. 【請求項6】請求項2または4に記載の抗体を含んでな
    る、Saccharomyces sensu strictoの同定および定量用
    診断試薬。
  7. 【請求項7】請求項3に記載のエピトープまたは免疫原
    部分を含んでなる、Saccharomycessensu stricto に対
    する抗体を検出するための診断試薬。
  8. 【請求項8】(a)モノクローナル抗体DSM ACC
    2126と反応するSaccharomycessensu stricto から
    のエピトープまたは免疫原部分を単離し、 (b)安定な生物をこの単離された免疫原部分で免疫
    し、そして (c)得られたモノクローナル抗体のうち、Saccharomy
    ces sensu stricto に特異的なものを選択することを含
    んでなる、請求項4に記載のモノクローナル抗体の生産
    方法。
  9. 【請求項9】a)サンプルを請求項2または4に記載の
    抗体と接触させ、 b)抗原/抗体複合体の形成を適切な方法を用いて測定
    することを含んでなる、サンプル中のSaccharomyces se
    nsu stricto の同定および定量方法。
  10. 【請求項10】a)サンプルを請求項3に記載のエピト
    ープまたは免疫原部分と接触させ、 b)抗原/抗体複合体の形成を適切な方法を用いて測定
    することを含んでなる、サンプル中のSaccharomyces se
    nsu stricto に対する抗体の検出方法。
  11. 【請求項11】Saccharomyces sensu stricto を特異的
    に認識するが、Saccharomyces sensulatoは認識しな
    い、モノクローナル抗体。
  12. 【請求項12】請求項11に記載のモノクローナル抗体
    産生能を有する、ハイブリドーマ。
JP7010027A 1994-01-25 1995-01-25 サッカロマイセスに特異的な抗原および抗体ならびにそれらの生産および用途 Pending JPH07250676A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4402065.1 1994-01-25
DE4402065A DE4402065A1 (de) 1994-01-25 1994-01-25 Saccharomyces-spezifische Antigene und Antikörper, deren Herstellung und Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250676A true JPH07250676A (ja) 1995-10-03

Family

ID=6508621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7010027A Pending JPH07250676A (ja) 1994-01-25 1995-01-25 サッカロマイセスに特異的な抗原および抗体ならびにそれらの生産および用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5718898A (ja)
EP (1) EP0664336A1 (ja)
JP (1) JPH07250676A (ja)
KR (1) KR950026888A (ja)
AU (1) AU702003B2 (ja)
CA (1) CA2140988A1 (ja)
DE (1) DE4402065A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532276A (ja) * 2010-05-14 2013-08-15 オルテック インコーポレイテッド 酵母細胞壁の成分およびその検出

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787312B2 (en) * 2001-08-09 2004-09-07 Corning Incorporated Treatment of substrates for immobilizing biomolecules
CA2502976C (en) * 2002-10-25 2012-05-22 Techlab, Inc. Inflammatory bowel disease and irritable bowel syndrome ibd-first chek diagnostic panel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670382A (en) * 1983-12-02 1987-06-02 Temple University--of the Commonwealth System of Higher Education Monoclonal antibody to Candida albicans cytoplasmic antigens and methods of preparing same
FR2598513B1 (fr) * 1986-02-06 1991-12-13 Chemunex Nouveaux anticorps antilevures capables de reconnaitre plusieurs levures, lignees cellulaires hybrides produisant de tels anticorps, leur preparation et leurs utilisations et applications a la detection et eventuellement a la numeration de levures
US5156968A (en) * 1988-06-24 1992-10-20 Genentech, Inc. Purified yeast ubiquitin hydrolase
US5262322A (en) * 1988-06-24 1993-11-16 Genentech, Inc. Host transformed with yeast gene and ubiquitin/polypeptide fusions
US5338678A (en) * 1989-06-09 1994-08-16 Oncogen, A Limited Partnership Expression of DNA sequences encoding a thermally stable cytosine deaminase from saccharomyces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532276A (ja) * 2010-05-14 2013-08-15 オルテック インコーポレイテッド 酵母細胞壁の成分およびその検出

Also Published As

Publication number Publication date
AU1135595A (en) 1995-08-03
CA2140988A1 (en) 1995-07-26
AU702003B2 (en) 1999-02-11
KR950026888A (ko) 1995-10-16
EP0664336A1 (de) 1995-07-26
DE4402065A1 (de) 1995-09-07
US5718898A (en) 1998-02-17
US5935574A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Polonelli et al. Production and characterization of yeast killer toxin monoclonal antibodies
US5288639A (en) Fungal stress proteins
Moehle et al. Processing pathway for protease B of Saccharomyces cerevisiae.
CN113461815B (zh) 识别灰葡萄孢菌的单克隆抗体及其杂交瘤细胞株BcA4
Marcilla et al. Monoclonal antibody 3H8: a useful tool in the diagnosis of candidiasis
JPH07250676A (ja) サッカロマイセスに特異的な抗原および抗体ならびにそれらの生産および用途
Polonelli et al. Specific and common antigenic determinants of Candida albicans isolates detected by monoclonal antibody
Chardes et al. Production and partial characterization of anti-Candida monoclonal antibodies
EP1561111A1 (en) Antibodies reactive with beta (1-3) -glucans
CN110804094B (zh) 识别细极链格孢菌的单克隆抗体及其杂交瘤细胞株AtD2
CN115057926A (zh) 识别Phomopsis oblonga的单克隆抗体及其杂交瘤细胞株PoF7
Franzke et al. Isolation of avirulent clones of Candida albicans with reduced ability to recognize the CR2 ligand C3d
CN114773462A (zh) 用于检测牛crp蛋白的重组单链抗体及其应用
US5980891A (en) Schizosaccharomyces-specific polypeptides
Bröker et al. A murine monoclonal antibody directed against a yeast cell wall glycoprotein antigen of the yeast genus Saccharomyces
López-Ribot et al. A comparative study on cell wall antigens and cell surface hydrophobicity in clinical isolates of Candida albicans
CN110862970B (zh) 识别细极链格孢菌的单克隆抗体及其杂交瘤细胞株AtG7
CN117106092B (zh) 一种抗玉米赤霉烯酮和玉米赤霉醇纳米抗体及其应用
CN117949656B (zh) 一种细胞色素p4502d6代谢酶检测试剂盒及其应用
Deslauriers et al. Dynamic expression of cell-surface antigens probed with Candida albicans-specific monoclonal antibodies
EP0237384A1 (fr) Nouveaux anticorps anti-levures capables de reconnaître plusieurs levures ou moisissures, lignées cellulaires hybrides produisant de tels anticorps, leur préparation et leur application à la détection de levures ou de moisissures
Balamuralikrishnan et al. Serological specificity and titre of Sugarcane mosaic virus polyclonal antisera raised under varying immunization procedures and bleeding time/Serologische Speziiität und Titer der polyclonalen Antiseren des Sugarcane mosaic virus, gewonnen durch unterschiedliche Immunisierungsprozeduren und Blutentnahmetermine
JPH07133300A (ja) カビプロテインジスルフィドイソメラーゼに対するモノクローナル抗体
Koistinen et al. Monoclonal antibodies to specific surface antigens on Gremmeniella abietina spores
Pinter et al. Production and use of monoclonal antibodies to Microsporum canis