JPH0725047B2 - シート材料を切断するブレードと切断方法 - Google Patents
シート材料を切断するブレードと切断方法Info
- Publication number
- JPH0725047B2 JPH0725047B2 JP2161168A JP16116890A JPH0725047B2 JP H0725047 B2 JPH0725047 B2 JP H0725047B2 JP 2161168 A JP2161168 A JP 2161168A JP 16116890 A JP16116890 A JP 16116890A JP H0725047 B2 JPH0725047 B2 JP H0725047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- cutting
- cutting edge
- sheet material
- reference plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/0006—Cutting members therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/28—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
- B23P15/40—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools shearing tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B3/00—Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
- B24B3/36—Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades
- B24B3/361—Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades of reciprocating blades
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/01—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
- B26D1/04—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
- B26D1/06—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
- B26D1/10—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/08—Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
- B26D7/12—Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by sharpening the cutting member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/0006—Cutting members therefor
- B26D2001/002—Materials or surface treatments therefor, e.g. composite materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/0006—Cutting members therefor
- B26D2001/0053—Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/0006—Cutting members therefor
- B26D2001/006—Cutting members therefor the cutting blade having a special shape, e.g. a special outline, serrations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/303—With tool sharpener or smoother
- Y10T83/313—Spatially fixed tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9454—Reciprocable type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/97—Miscellaneous
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、支持面上に広げられた織物その他のシート材
料を、往復運動する切断ブレードにより切断し、切断ブ
レードは、切断ブレードがシート材料と切断係合され所
望の切断線に沿って前方へ移動される間にシート材料に
ほぼ垂直の往復運動軸線に沿って往復運動される切断装
置に関し、より詳しくは、そのような切断に使用される
ブレードの構造とブレードを使用しそしてブレードを研
磨する方法に関する。
料を、往復運動する切断ブレードにより切断し、切断ブ
レードは、切断ブレードがシート材料と切断係合され所
望の切断線に沿って前方へ移動される間にシート材料に
ほぼ垂直の往復運動軸線に沿って往復運動される切断装
置に関し、より詳しくは、そのような切断に使用される
ブレードの構造とブレードを使用しそしてブレードを研
磨する方法に関する。
本発明のブレードは、少なくとも1つの特徴として、米
国特許第4,653,373号に示される一般的型式であり、少
なくとも切断エッジ付近のベース材料が、硬質材料の薄
い被覆により覆われ、硬質材料の被覆がブレードの研磨
の後に切断エッジに位置されて切断エッジを画成し、軟
質のベース材料により画成される場合に比べて切断エッ
ジにより大きな耐久性及び耐摩耗性を与える。本発明は
上記米国特許に示される基本的ブレード構造の改良を含
み、またブレードの使用方法の改良を含む。
国特許第4,653,373号に示される一般的型式であり、少
なくとも切断エッジ付近のベース材料が、硬質材料の薄
い被覆により覆われ、硬質材料の被覆がブレードの研磨
の後に切断エッジに位置されて切断エッジを画成し、軟
質のベース材料により画成される場合に比べて切断エッ
ジにより大きな耐久性及び耐摩耗性を与える。本発明は
上記米国特許に示される基本的ブレード構造の改良を含
み、またブレードの使用方法の改良を含む。
(従来の技術及び解決しようとする課題) 自動制御器により制御される切断装置において、切断ブ
レードの使用前のブレードの切断エッジは、通常、ブレ
ード厚さの中央を通る参照平面(比較される基準となる
平面)に位置され、ブレードが使用されるとき、研磨サ
イクルの間にブレードの両方の側面が研磨され参照平面
上に切断エッジを保持する。しかしながら上記米国特許
に示されるブレードにおいて、切断エッジは最初はほぼ
参照平面上にあり、次にブレードの使用の間にブレード
の一方の側面だけが研磨により鋭利にされ、繰り返しの
研磨の結果として、切断エッジは、参照平面から徐々に
離れるように移動する。ブレードはこのようにして切断
装置に最初に取り付けられたときのみ高精度で切断し、
使用寿命の進行の間にそのような高精度を徐々に失う。
レードの使用前のブレードの切断エッジは、通常、ブレ
ード厚さの中央を通る参照平面(比較される基準となる
平面)に位置され、ブレードが使用されるとき、研磨サ
イクルの間にブレードの両方の側面が研磨され参照平面
上に切断エッジを保持する。しかしながら上記米国特許
に示されるブレードにおいて、切断エッジは最初はほぼ
参照平面上にあり、次にブレードの使用の間にブレード
の一方の側面だけが研磨により鋭利にされ、繰り返しの
研磨の結果として、切断エッジは、参照平面から徐々に
離れるように移動する。ブレードはこのようにして切断
装置に最初に取り付けられたときのみ高精度で切断し、
使用寿命の進行の間にそのような高精度を徐々に失う。
更にブレードが最初に据え付けられるとき、ブレードの
形状は、切断エッジを通る第1の前後平面に関し全体的
に対称的であり、切断されるべきシート材料によりブレ
ードに加えられる横方向力は、基本的に釣り合わされ、
ブレードを横方向に湾曲させない。ブレードが繰り返し
研磨される故に、この対称及び釣り合いは徐々に失われ
る。
形状は、切断エッジを通る第1の前後平面に関し全体的
に対称的であり、切断されるべきシート材料によりブレ
ードに加えられる横方向力は、基本的に釣り合わされ、
ブレードを横方向に湾曲させない。ブレードが繰り返し
研磨される故に、この対称及び釣り合いは徐々に失われ
る。
更に上記米国特許に示されるブレードの使用寿命は、参
照平面から切断エッジが参照平面から変位した或る限界
へ移動する期間を通じてのみブレードが使用され研磨さ
れ得ることにより制限される。
照平面から切断エッジが参照平面から変位した或る限界
へ移動する期間を通じてのみブレードが使用され研磨さ
れ得ることにより制限される。
本発明の一般的な目的は、それ故、硬質材料により被覆
されたブレード、及び関連するブレードを使用する方法
を提供することであり、それによりブレードは、同様の
一般的型式の従来知られた使用寿命よりより長い使用寿
命を通じ、受け入れ可能な精度を備えて切断することが
できる。
されたブレード、及び関連するブレードを使用する方法
を提供することであり、それによりブレードは、同様の
一般的型式の従来知られた使用寿命よりより長い使用寿
命を通じ、受け入れ可能な精度を備えて切断することが
できる。
本発明の別の目的は、切断されるシート材料からブレー
ドに加えられる力が、ブレードの使用寿命の全体におい
て基本的釣り合いを保つ前記性質のブレードを提供する
ことである。
ドに加えられる力が、ブレードの使用寿命の全体におい
て基本的釣り合いを保つ前記性質のブレードを提供する
ことである。
本発明のその他の目的及び利点は、本発明の好ましい実
施例の次の説明及び添付の図面及び特許請求の範囲から
明らかにされるであろう。
施例の次の説明及び添付の図面及び特許請求の範囲から
明らかにされるであろう。
(解決するための手段) 本発明は、支持面上に広げられたシート材料を切断する
ブレード(請求項1〜6)及びシート材料切断方法(請
求項7〜9)に存する。
ブレード(請求項1〜6)及びシート材料切断方法(請
求項7〜9)に存する。
本発明のブレード(請求項1〜6)は、縦軸線に沿って
伸び下方に切断部分を有するベース材料の細長い部片を
含む。切断部分は、前方の切断エッジ画成部分及び後方
の本体部分を有する。ブレード本体部分は、互いに離間
し平行である第1及び第2側面を有する。切断エッジ画
成部分は、第1側表面、第2側表面、第3側表面及び第
4側表面を有する。第1側表面は、本体部分の第1側面
と第2側面の間の中間に位置する中間参照平面(比較さ
れる基準となる中間の平面)とほぼ一致して配置され
る。第4側表面は、本体部分の第1側面とほぼ同じ平面
に配置される。第2側表面は、中間参照平面に対し傾斜
して配置される。切断エッジが第1側表面と第2側表面
が交差することにより形成される。第1側表面が中間参
照平面と一致し、第2側表面が中間参照平面に対し傾斜
されるため、傾斜された第2側表面が繰り返し研磨され
と、切断エッジが、中間参照平面上に維持されながらブ
レード本体部分の後方へ徐々に移動する。請求項2に記
載のブレードは、第1側表面がブレードのベース材料よ
り硬い硬質材料の薄い被覆により被覆され、第2側表面
が研磨されるとき、硬質材料により切断エッジがほぼ全
体的に画成される。
伸び下方に切断部分を有するベース材料の細長い部片を
含む。切断部分は、前方の切断エッジ画成部分及び後方
の本体部分を有する。ブレード本体部分は、互いに離間
し平行である第1及び第2側面を有する。切断エッジ画
成部分は、第1側表面、第2側表面、第3側表面及び第
4側表面を有する。第1側表面は、本体部分の第1側面
と第2側面の間の中間に位置する中間参照平面(比較さ
れる基準となる中間の平面)とほぼ一致して配置され
る。第4側表面は、本体部分の第1側面とほぼ同じ平面
に配置される。第2側表面は、中間参照平面に対し傾斜
して配置される。切断エッジが第1側表面と第2側表面
が交差することにより形成される。第1側表面が中間参
照平面と一致し、第2側表面が中間参照平面に対し傾斜
されるため、傾斜された第2側表面が繰り返し研磨され
と、切断エッジが、中間参照平面上に維持されながらブ
レード本体部分の後方へ徐々に移動する。請求項2に記
載のブレードは、第1側表面がブレードのベース材料よ
り硬い硬質材料の薄い被覆により被覆され、第2側表面
が研磨されるとき、硬質材料により切断エッジがほぼ全
体的に画成される。
本発明のシート材料切断方法(請求項7〜9)において
は、平面上に広げられて支持面により支持されるシート
材料が用意され、請求項1〜6記載のブレードがブレー
ドの縦軸線に沿って且つシート材料にほぼ垂直に往復運
動される。ブレードは、往復運動されながら、所望の切
断線に沿って前方へ動かされてシート材料を切断する。
ブレードの第2側表面のみを研磨することによりブレー
ドの切断部分を周期的に研磨する。その結果、切断エッ
ジが、中間参照平面に維持されながらブレード本体部分
の後方へ徐々に移動される。ブレードに加わる横方向の
力は、ブレードの使用寿命を通じて基本的に釣り合い状
態を維持される。請求項8の方法においては、研磨工程
において、ブレードの縦軸線に平行の対称及び回転の軸
線を有する研磨輪により第2側表面が研磨され、第2側
表面は、研磨輪の外周面に対応する凹面形状を付与され
る。また請求項9の方法においては、使用されるブレー
ドは、切断部分の少なくとも第1側表面がベース材料よ
り硬い硬質材料の薄い被覆により被覆されたものであ
る。
は、平面上に広げられて支持面により支持されるシート
材料が用意され、請求項1〜6記載のブレードがブレー
ドの縦軸線に沿って且つシート材料にほぼ垂直に往復運
動される。ブレードは、往復運動されながら、所望の切
断線に沿って前方へ動かされてシート材料を切断する。
ブレードの第2側表面のみを研磨することによりブレー
ドの切断部分を周期的に研磨する。その結果、切断エッ
ジが、中間参照平面に維持されながらブレード本体部分
の後方へ徐々に移動される。ブレードに加わる横方向の
力は、ブレードの使用寿命を通じて基本的に釣り合い状
態を維持される。請求項8の方法においては、研磨工程
において、ブレードの縦軸線に平行の対称及び回転の軸
線を有する研磨輪により第2側表面が研磨され、第2側
表面は、研磨輪の外周面に対応する凹面形状を付与され
る。また請求項9の方法においては、使用されるブレー
ドは、切断部分の少なくとも第1側表面がベース材料よ
り硬い硬質材料の薄い被覆により被覆されたものであ
る。
(発明の作用) 本発明のブレード(請求項1〜6)において、切断エッ
ジは、第1側表面と第2側表面が交差することにより形
成される。第1側表面は、中間参照平面と一致して配置
され、第2側表面は中間参照平面に対し傾斜される。傾
斜された第2側表面が繰り返し研磨されことにより、切
断エッジが、中間参照平面上に維持されながらブレード
本体部分の後方へ徐々に移動する。第1側表面がブレー
ドの厚さの中央を通る中間参照平面に配置される故に、
中間参照平面に対し傾斜された第2側表面が繰り返し研
磨されるとき、切断エッジは、徐々にブレード本体部分
の後方へ移動するが、中間参照平面上に維持される。そ
れ故、ブレードは、全使用寿命を通じてほぼ同じ精度で
切断を行うことができる。ブレードに加わる横方向の力
は、ブレードの使用寿命を通じて基本的に釣り合い状態
を維持される。請求項2に記載のブレードにおいては、
第1側表面がブレードのベース材料より硬い硬質材料の
薄い被覆により被覆され、第2側表面が研磨されると
き、硬質材料により切断エッジがほぼ全体的に画成され
る。
ジは、第1側表面と第2側表面が交差することにより形
成される。第1側表面は、中間参照平面と一致して配置
され、第2側表面は中間参照平面に対し傾斜される。傾
斜された第2側表面が繰り返し研磨されことにより、切
断エッジが、中間参照平面上に維持されながらブレード
本体部分の後方へ徐々に移動する。第1側表面がブレー
ドの厚さの中央を通る中間参照平面に配置される故に、
中間参照平面に対し傾斜された第2側表面が繰り返し研
磨されるとき、切断エッジは、徐々にブレード本体部分
の後方へ移動するが、中間参照平面上に維持される。そ
れ故、ブレードは、全使用寿命を通じてほぼ同じ精度で
切断を行うことができる。ブレードに加わる横方向の力
は、ブレードの使用寿命を通じて基本的に釣り合い状態
を維持される。請求項2に記載のブレードにおいては、
第1側表面がブレードのベース材料より硬い硬質材料の
薄い被覆により被覆され、第2側表面が研磨されると
き、硬質材料により切断エッジがほぼ全体的に画成され
る。
本発明のシート材料切断方法(請求項7〜9)において
は、ブレードは、往復運動されながら、所望の切断線に
沿って前方へ動かされてシート材料を切断する。ブレー
ドの第2側表面のみが研磨されることにより、切断エッ
ジは、中間参照平面に維持されながらブレード本体部分
の後方へ徐々に移動される。それ故、ブレードは、全使
用寿命を通じてほぼ同じ精度で切断を行うことができ
る。ブレードに加わる横方向の力は、ブレードの使用寿
命を通じて基本的に釣り合い状態を維持する。請求項8
の方法においては、研磨工程において、ブレードの縦軸
線に平行の対称及び回転の軸線を有する研磨輪により第
2側表面が研磨され、第2側表面は、研磨輪の外周面に
対応する凹面形状を付与される。
は、ブレードは、往復運動されながら、所望の切断線に
沿って前方へ動かされてシート材料を切断する。ブレー
ドの第2側表面のみが研磨されることにより、切断エッ
ジは、中間参照平面に維持されながらブレード本体部分
の後方へ徐々に移動される。それ故、ブレードは、全使
用寿命を通じてほぼ同じ精度で切断を行うことができ
る。ブレードに加わる横方向の力は、ブレードの使用寿
命を通じて基本的に釣り合い状態を維持する。請求項8
の方法においては、研磨工程において、ブレードの縦軸
線に平行の対称及び回転の軸線を有する研磨輪により第
2側表面が研磨され、第2側表面は、研磨輪の外周面に
対応する凹面形状を付与される。
(実施例) 添付の図面において、本発明を具現するブレードが、62
により示され、シート材料切断装置の切断ヘッドへの使
用が示されることを記載すれば充分であり、シート材料
切断装置は、14により指示される切断されるべき織物等
のシート材料を切断するものである。シート材料はベッ
ド18により提供される支持面16により支持される。ベッ
ド18は、比較的接近して詰められた垂直方向へ延びる多
数の剛毛から成り、剛毛の上端は支持面16に位置され支
持面16を画成する。それ故、支持面16はブレード62の下
端が材料14を切断するときブレード62の下端により貫通
可能である。材料14は、単一層のシート材料により構成
されることができ、又は重ねて広げられた複数のシート
材料の積重ねにより構成されることができる。
により示され、シート材料切断装置の切断ヘッドへの使
用が示されることを記載すれば充分であり、シート材料
切断装置は、14により指示される切断されるべき織物等
のシート材料を切断するものである。シート材料はベッ
ド18により提供される支持面16により支持される。ベッ
ド18は、比較的接近して詰められた垂直方向へ延びる多
数の剛毛から成り、剛毛の上端は支持面16に位置され支
持面16を画成する。それ故、支持面16はブレード62の下
端が材料14を切断するときブレード62の下端により貫通
可能である。材料14は、単一層のシート材料により構成
されることができ、又は重ねて広げられた複数のシート
材料の積重ねにより構成されることができる。
第1図において、切断ブレード62が上昇された非切断位
置において示される。材料14を切断するため、ブレード
62は、この上昇された位置から材料14と切断係合する下
方へ移動され、ブレード62は、図示のX座標及びY座標
方向において切断ヘッド12の適当な運動により所望の切
断線に沿って移動される間に、材料14の平面に直角のほ
ぼ垂直の往復運動軸線に沿って往復運動される。
置において示される。材料14を切断するため、ブレード
62は、この上昇された位置から材料14と切断係合する下
方へ移動され、ブレード62は、図示のX座標及びY座標
方向において切断ヘッド12の適当な運動により所望の切
断線に沿って移動される間に、材料14の平面に直角のほ
ぼ垂直の往復運動軸線に沿って往復運動される。
切断ヘッド12の一部分は、図示されるY座標方向に運動
するように2本の案内棒26、26によりXキャリッジ24上
に支持される工具キャリッジ22である。工具キャリッジ
22のY座標方向の運動は駆動ベルト28により果たされ
る。駆動ベルト28は、工具キャリッジ22に固着され、工
具キャリッジ24の両端におけるプーリを通る。そのプー
リの1個は適当な駆動モータにより動力を与えられる。
Xキャリッジ24は、その両端において支持面16対してX
座標方向において運動するように案内され、図示されな
い協働する駆動機構によりX座標方向に駆動される。
するように2本の案内棒26、26によりXキャリッジ24上
に支持される工具キャリッジ22である。工具キャリッジ
22のY座標方向の運動は駆動ベルト28により果たされ
る。駆動ベルト28は、工具キャリッジ22に固着され、工
具キャリッジ24の両端におけるプーリを通る。そのプー
リの1個は適当な駆動モータにより動力を与えられる。
Xキャリッジ24は、その両端において支持面16対してX
座標方向において運動するように案内され、図示されな
い協働する駆動機構によりX座標方向に駆動される。
第1図に見られるように、切断ヘッド12はまたベースフ
レーム46を含む。ベースフレーム46は、工具キャリッジ
22に対して運動するように、摺動軸受50、50により、工
具キャリッジ22に固定される2本の垂直案内棒48、48に
よって支持される。摺動軸受50、50は、ベースフレーム
46に固定される垂直案内棒48、48を摺動可能に受け入れ
る。第1図において、ベースフレーム46は、工具キャリ
ッジ22に対してその上昇された位置、即ち非切断位置に
おいて示される。図示されない空気アクチュエータ又は
同様のモータがベースフレーム46をその下方位置と上昇
された位置の間において移動する。ベースフレーム46
は、基本的にU字形部材であり、上部水平壁52、下方水
平壁54及び垂直壁56を有する。
レーム46を含む。ベースフレーム46は、工具キャリッジ
22に対して運動するように、摺動軸受50、50により、工
具キャリッジ22に固定される2本の垂直案内棒48、48に
よって支持される。摺動軸受50、50は、ベースフレーム
46に固定される垂直案内棒48、48を摺動可能に受け入れ
る。第1図において、ベースフレーム46は、工具キャリ
ッジ22に対してその上昇された位置、即ち非切断位置に
おいて示される。図示されない空気アクチュエータ又は
同様のモータがベースフレーム46をその下方位置と上昇
された位置の間において移動する。ベースフレーム46
は、基本的にU字形部材であり、上部水平壁52、下方水
平壁54及び垂直壁56を有する。
ブレードフレーム58は、ベースフレーム46により担持さ
れ、ベースフレーム46に対しθ垂直軸線59の周りに回転
可能にされる。ブレードフレーム58は、ブレード62のガ
イド60、往復運動機構64、及び往復運動機構64の駆動機
構66の主要部分を担持する。
れ、ベースフレーム46に対しθ垂直軸線59の周りに回転
可能にされる。ブレードフレーム58は、ブレード62のガ
イド60、往復運動機構64、及び往復運動機構64の駆動機
構66の主要部分を担持する。
2本の垂直ロッド70、70の下端に取り付けられた押圧脚
68もまたベースフレーム46により担持される。垂直ロッ
ド70、70は、ベースフレーム46の2つの水平壁52及び54
に対して垂直方向に摺動可能である。ベースフレーム46
に対する垂直ロッド70、70の下降運動は各垂直ロッドの
上端における適当なストップにより制限される。螺旋圧
縮ばね74が、各垂直ロッド70の下方部分を取り囲み、垂
直ロッド及び押圧脚68をベースフレーム46に対して下方
へ押圧する。第1図に示されるようにベースフレーム46
がその上昇された位置にあるとき、押圧脚68及び垂直ロ
ッド70、70はそれらの最下方位置にあるが、押圧脚68は
切断されるべき広げられたシート材料の表面の上方へ上
昇されている。ベースフレーム46がその上昇された位置
から下方切断位置の移動されると、ベースフレーム46が
その運動の最下方限界に達する前に、押圧脚68はシート
材料14の表面と係合され、その後ベースフレーム46の継
続する下降運動が、押圧脚68をしてシート材料14に押圧
力を与えさせる。
68もまたベースフレーム46により担持される。垂直ロッ
ド70、70は、ベースフレーム46の2つの水平壁52及び54
に対して垂直方向に摺動可能である。ベースフレーム46
に対する垂直ロッド70、70の下降運動は各垂直ロッドの
上端における適当なストップにより制限される。螺旋圧
縮ばね74が、各垂直ロッド70の下方部分を取り囲み、垂
直ロッド及び押圧脚68をベースフレーム46に対して下方
へ押圧する。第1図に示されるようにベースフレーム46
がその上昇された位置にあるとき、押圧脚68及び垂直ロ
ッド70、70はそれらの最下方位置にあるが、押圧脚68は
切断されるべき広げられたシート材料の表面の上方へ上
昇されている。ベースフレーム46がその上昇された位置
から下方切断位置の移動されると、ベースフレーム46が
その運動の最下方限界に達する前に、押圧脚68はシート
材料14の表面と係合され、その後ベースフレーム46の継
続する下降運動が、押圧脚68をしてシート材料14に押圧
力を与えさせる。
ブレード62を研磨するために、工具キャリッジ22は水平
伸長壁部分76を有する。水平伸長壁部分76は、ベースフ
レーム46の下方壁54の下方に位置され、第1図において
78により全体的に指示される研磨機構を支持する。研磨
機構78は、ベースフレーム46が第1図の非切断位置にあ
るとき、以下に詳細に説明するように、ブレード62を研
磨するように作動可能である。
伸長壁部分76を有する。水平伸長壁部分76は、ベースフ
レーム46の下方壁54の下方に位置され、第1図において
78により全体的に指示される研磨機構を支持する。研磨
機構78は、ベースフレーム46が第1図の非切断位置にあ
るとき、以下に詳細に説明するように、ブレード62を研
磨するように作動可能である。
ブレード62をその往復運動において駆動するモータは80
により指示される。このモータ80はベースフレーム46に
固定され、往復運動機構64はブレード62と共にθ垂直軸
線59の周りに回転する。モータ80の出力駆動軸は82によ
り指示される。適当な駆動機構が出力駆動軸82と往復運
動機構64の入力軸の間に設けられ、モータ80により動力
がブレード62を往復運動させるため往復運動機構64に伝
えられるとき、往復運動機構がθ垂直軸線59の周りに回
転することを可能にする。歯車88が下方水平壁54の下方
でブレードフレーム58に取り付けられる。歯車88は、適
当な歯車列を介して図示されない協働するモータにより
駆動され、ブレードフレーム58のθ垂直軸線59の周りの
位置決めを制御する。
により指示される。このモータ80はベースフレーム46に
固定され、往復運動機構64はブレード62と共にθ垂直軸
線59の周りに回転する。モータ80の出力駆動軸は82によ
り指示される。適当な駆動機構が出力駆動軸82と往復運
動機構64の入力軸の間に設けられ、モータ80により動力
がブレード62を往復運動させるため往復運動機構64に伝
えられるとき、往復運動機構がθ垂直軸線59の周りに回
転することを可能にする。歯車88が下方水平壁54の下方
でブレードフレーム58に取り付けられる。歯車88は、適
当な歯車列を介して図示されない協働するモータにより
駆動され、ブレードフレーム58のθ垂直軸線59の周りの
位置決めを制御する。
第1図及び第2図を参照すると、研磨機構78は、ハブ15
0に強固に固着された研磨腕148を含む。ハブ150は工具
キャリッジ壁76に対して第1垂直軸線152の周りに回転
可能に支持される。研磨輪156が研磨腕148の外端におい
て研磨腕148に対して第2垂直軸線154の周りに回転可能
に支持される。研磨輪156は、頂部と下端の中間に駆動
溝158を有する胴部及び胴部の外面に接着した研磨砂か
ら成る。研磨輪156は、プーリ162及び駆動溝158に係合
するO−リング駆動ベルト164を介して、モータ160によ
り第2垂直軸線154の周りに回転駆動される。引張ばね1
66が、通常、第2図の破線により示されるように、研磨
腕148をストップ168に突き当たる後退位置に保持する。
研磨腕148は、破線の後退位置から実線で示される能動
的な研磨位置へ可動である。研磨位置において研磨輪ブ
レード62に係合される。この研磨腕148の運動を生じさ
せるために、研磨機構78は、回転電気ソレノイドアクチ
ュエータ170を含む。ソレノイドアクチュエータ170は、
垂直軸線172の周りに回転可能な出力部材を備え、垂直
に伸びるピン174を担持する。ソレノイドアクチュエー
タ170が消勢されるとき、ピン174は、第2図に示される
ように、破線位置から実線位置へ垂直軸線172の周りに
時計方向に回転し、このときのコースにおいてハブ150
に固定される水平ピン176に係合し、それにより研磨腕1
48をその後退位置からその能動的な研磨位置へ回転す
る。
0に強固に固着された研磨腕148を含む。ハブ150は工具
キャリッジ壁76に対して第1垂直軸線152の周りに回転
可能に支持される。研磨輪156が研磨腕148の外端におい
て研磨腕148に対して第2垂直軸線154の周りに回転可能
に支持される。研磨輪156は、頂部と下端の中間に駆動
溝158を有する胴部及び胴部の外面に接着した研磨砂か
ら成る。研磨輪156は、プーリ162及び駆動溝158に係合
するO−リング駆動ベルト164を介して、モータ160によ
り第2垂直軸線154の周りに回転駆動される。引張ばね1
66が、通常、第2図の破線により示されるように、研磨
腕148をストップ168に突き当たる後退位置に保持する。
研磨腕148は、破線の後退位置から実線で示される能動
的な研磨位置へ可動である。研磨位置において研磨輪ブ
レード62に係合される。この研磨腕148の運動を生じさ
せるために、研磨機構78は、回転電気ソレノイドアクチ
ュエータ170を含む。ソレノイドアクチュエータ170は、
垂直軸線172の周りに回転可能な出力部材を備え、垂直
に伸びるピン174を担持する。ソレノイドアクチュエー
タ170が消勢されるとき、ピン174は、第2図に示される
ように、破線位置から実線位置へ垂直軸線172の周りに
時計方向に回転し、このときのコースにおいてハブ150
に固定される水平ピン176に係合し、それにより研磨腕1
48をその後退位置からその能動的な研磨位置へ回転す
る。
研磨サイクルの進行において、ベースフレーム46は、最
初に工具キャリッジ22に対してその非切断位置へ上昇さ
れ、ガイド60から下方へ突出するブレードの一部分を研
磨輪156の垂直位置へ運ぶ。次にブレードは、研磨を行
うためθ垂直軸線59の周りの適当な位置へ回転され、研
磨輪156は、研磨腕148の揺動によりブレードに接触する
ようにされる。研磨の間にブレードは、好ましくはシー
ト材料14を切断するために用いられるよりも低い行程速
度で往復運動され、研磨輪156がブレードの切断部分の
全範囲に係合し研磨する。研磨輪156の胴部はほぼ円筒
形であるが、好ましくは僅かに円錐形であり、上端が下
端より僅かに小さな直径を有し、研磨輪156がブレード
に押圧されるとき生じるブレードの曲げを収容し、それ
により研磨輪156をしてほぼ均一の研磨効果を研磨輪156
に係合されるブレードにその全長に沿って及ぼさせる。
初に工具キャリッジ22に対してその非切断位置へ上昇さ
れ、ガイド60から下方へ突出するブレードの一部分を研
磨輪156の垂直位置へ運ぶ。次にブレードは、研磨を行
うためθ垂直軸線59の周りの適当な位置へ回転され、研
磨輪156は、研磨腕148の揺動によりブレードに接触する
ようにされる。研磨の間にブレードは、好ましくはシー
ト材料14を切断するために用いられるよりも低い行程速
度で往復運動され、研磨輪156がブレードの切断部分の
全範囲に係合し研磨する。研磨輪156の胴部はほぼ円筒
形であるが、好ましくは僅かに円錐形であり、上端が下
端より僅かに小さな直径を有し、研磨輪156がブレード
に押圧されるとき生じるブレードの曲げを収容し、それ
により研磨輪156をしてほぼ均一の研磨効果を研磨輪156
に係合されるブレードにその全長に沿って及ぼさせる。
ブレード62に用いられる研磨サイクルは、切断装置と協
働する制御器(図示されない)により制御され、切断工
程が進行するとき、ブレードが周期的な間隔で研磨さ
れ、ブレードの切断エッジが鋭利な状態に保たれる。例
えば、制御器は、切断ブレードがシート材料の所定長さ
を切断する毎に、先行研磨サイクルに続く往復運動機構
64に研磨サイクルを実施させるように、プログラムされ
ることができる。また別の事例として、センサが用意さ
れ、シート材料14によりブレード62に加えられる後向き
力(rearward force)を感知し、そして制御器が、感知
された後向き力が予め決められた値に達する毎に新しい
研磨サイクルが始動されるようにプログラムされ得る。
働する制御器(図示されない)により制御され、切断工
程が進行するとき、ブレードが周期的な間隔で研磨さ
れ、ブレードの切断エッジが鋭利な状態に保たれる。例
えば、制御器は、切断ブレードがシート材料の所定長さ
を切断する毎に、先行研磨サイクルに続く往復運動機構
64に研磨サイクルを実施させるように、プログラムされ
ることができる。また別の事例として、センサが用意さ
れ、シート材料14によりブレード62に加えられる後向き
力(rearward force)を感知し、そして制御器が、感知
された後向き力が予め決められた値に達する毎に新しい
研磨サイクルが始動されるようにプログラムされ得る。
第3図乃至第9図を参照すると、本発明に従ってブレー
ド62が少なくとも部分的に薄い被覆21により被覆された
ベース材料部片19から成り、薄い被覆21はベース材料部
片19より堅い材料から作られる。ベース材料部片19及び
被覆21のために選定される材料は、広く変化して良い
が、好ましい事例として、ベース材料部片19がM−2鋼
のような鋼であり、被覆21の材料が窒化チタンである。
被覆21の窒化チタンその他の材料は、好ましくはベース
材料部片19に蒸着により加えられ、0.025mm(0.001inc
h)未満の厚さを有し、好ましくはその厚さは約0.0025m
m〜0.0051mm(0.0001to0.0002inch)の範囲である。被
覆の厚さはいつでもベース材料部片19の寸法に比べて極
めて小さく、それ故、ブレード62の全体の基本形状と寸
法は、ベース材料部片19により決定され、ベース材部片
19に本質的に類似する。
ド62が少なくとも部分的に薄い被覆21により被覆された
ベース材料部片19から成り、薄い被覆21はベース材料部
片19より堅い材料から作られる。ベース材料部片19及び
被覆21のために選定される材料は、広く変化して良い
が、好ましい事例として、ベース材料部片19がM−2鋼
のような鋼であり、被覆21の材料が窒化チタンである。
被覆21の窒化チタンその他の材料は、好ましくはベース
材料部片19に蒸着により加えられ、0.025mm(0.001inc
h)未満の厚さを有し、好ましくはその厚さは約0.0025m
m〜0.0051mm(0.0001to0.0002inch)の範囲である。被
覆の厚さはいつでもベース材料部片19の寸法に比べて極
めて小さく、それ故、ブレード62の全体の基本形状と寸
法は、ベース材料部片19により決定され、ベース材部片
19に本質的に類似する。
第3図及び第4図に見られるように、ブレード62は、縦
軸線23に沿って細長くされ、そして下方切断部分17を有
する。縦軸線23はまたブレード62の往復運動の軸線であ
る。ブレード62の実際の形状及び寸法は、本発明から逸
脱することなく広く変化し得るが、事例としての図示さ
れる場合においては、ブレード62は、ほぼ12.7cm〜0.64
cm(5−1/4inch)の長さL、ほぼ5.1mm(0.200inch)
の幅W、及びほぼ0.91mm(0.036inch)の厚さTを有す
るものとされる。
軸線23に沿って細長くされ、そして下方切断部分17を有
する。縦軸線23はまたブレード62の往復運動の軸線であ
る。ブレード62の実際の形状及び寸法は、本発明から逸
脱することなく広く変化し得るが、事例としての図示さ
れる場合においては、ブレード62は、ほぼ12.7cm〜0.64
cm(5−1/4inch)の長さL、ほぼ5.1mm(0.200inch)
の幅W、及びほぼ0.91mm(0.036inch)の厚さTを有す
るものとされる。
第3図、第4図及び第6図は、ブレード62の切断部分17
を示し、ブレード62は、ブレード62の製造が完了され、
ブレード62が使用に供される前のものとして示される。
これらの図に見られるように、切断部分17は、縦軸23に
平行に伸びる細長い前方切断エッジ27を備える前方部分
25を有する。前方部分25の後方に2つの平行で平坦な側
面30と31を有する後方の本体部分がある。前方部分25
は、第1側表面33、第2側表面35、第3側表面37及び第
4側表面39により画成される。第1側表面33は、本体部
分29の2つの側面30、31に平行にそしてそれらの間のほ
ぼ中間にある参照平面41に配置される。第4側表面39
は、本体部分29の側面30を同一平面にある。切断エッジ
27が、第1側表面33と第2側表面35の交差により形成さ
れる。第2側表面35は、参照平面41に対して傾斜され、
切断エッジ27から第4側表面39へ伸びる。第1側表面33
の後端において第3側表面37が、第1側表面33から本体
部分29の側面31へ伸びる。第3側表面37は、参照平面41
に対して傾斜され、好ましくは第2側表面35とほぼ同一
角度だけ傾斜される。第2側表面35と第3側表面37は平
坦又は僅かに凹面形状(くぼみ底)であることできる。
を示し、ブレード62は、ブレード62の製造が完了され、
ブレード62が使用に供される前のものとして示される。
これらの図に見られるように、切断部分17は、縦軸23に
平行に伸びる細長い前方切断エッジ27を備える前方部分
25を有する。前方部分25の後方に2つの平行で平坦な側
面30と31を有する後方の本体部分がある。前方部分25
は、第1側表面33、第2側表面35、第3側表面37及び第
4側表面39により画成される。第1側表面33は、本体部
分29の2つの側面30、31に平行にそしてそれらの間のほ
ぼ中間にある参照平面41に配置される。第4側表面39
は、本体部分29の側面30を同一平面にある。切断エッジ
27が、第1側表面33と第2側表面35の交差により形成さ
れる。第2側表面35は、参照平面41に対して傾斜され、
切断エッジ27から第4側表面39へ伸びる。第1側表面33
の後端において第3側表面37が、第1側表面33から本体
部分29の側面31へ伸びる。第3側表面37は、参照平面41
に対して傾斜され、好ましくは第2側表面35とほぼ同一
角度だけ傾斜される。第2側表面35と第3側表面37は平
坦又は僅かに凹面形状(くぼみ底)であることできる。
第5図乃至第9図に示される実施例において、ベース材
料部片19は、ほぼ全体的に硬質材料の被覆21により被覆
される。それ故、ブレード62が切断ヘッドに装着され、
第2側表面35が最初に研磨されるとき、第7図に示され
るように、最初第2側表面35を被覆する硬質材料の被覆
21が除去され、第1側表面33を被覆する被覆21の部分が
切断エッジ27を画成する。次に切断が進行すると、切断
エッジ27の鋭利さの必要に応じて、第2側表面35が周期
的研磨サイクルの間に研磨され更新される。各研磨サイ
クルの間に、幾らかのベース材料が第2側表面35から除
去され、その結果として切断エッジ27が、第8図及び第
9図に示されるように、徐々に後方へ移動する。また、
研磨輪156が基本的に円筒形である故に、研磨輪156は第
2側表面35に僅かに凹形状又はくぼみ底の形状を与え
る。
料部片19は、ほぼ全体的に硬質材料の被覆21により被覆
される。それ故、ブレード62が切断ヘッドに装着され、
第2側表面35が最初に研磨されるとき、第7図に示され
るように、最初第2側表面35を被覆する硬質材料の被覆
21が除去され、第1側表面33を被覆する被覆21の部分が
切断エッジ27を画成する。次に切断が進行すると、切断
エッジ27の鋭利さの必要に応じて、第2側表面35が周期
的研磨サイクルの間に研磨され更新される。各研磨サイ
クルの間に、幾らかのベース材料が第2側表面35から除
去され、その結果として切断エッジ27が、第8図及び第
9図に示されるように、徐々に後方へ移動する。また、
研磨輪156が基本的に円筒形である故に、研磨輪156は第
2側表面35に僅かに凹形状又はくぼみ底の形状を与え
る。
更に切断エッジ27が、ブレードの使用寿命の間を通じて
中間平面41に維持され、それによりブレードは全時間正
確に切断可能である。更に、切断が進行するとき切断さ
れるシート材料により傾斜された第2側表面35に加えら
れる横方向の力は、切断されるシート材料により傾斜さ
れた第3側表面37に加えられる横方向の力により、正し
く釣り合い状態にされる。それ故、ブレードの形状から
現れブレードの下端を縦軸線23から横方向へ曲げようと
する力は、ブレードの使用寿命のいずれの点において
も、ブレードに加わらない。
中間平面41に維持され、それによりブレードは全時間正
確に切断可能である。更に、切断が進行するとき切断さ
れるシート材料により傾斜された第2側表面35に加えら
れる横方向の力は、切断されるシート材料により傾斜さ
れた第3側表面37に加えられる横方向の力により、正し
く釣り合い状態にされる。それ故、ブレードの形状から
現れブレードの下端を縦軸線23から横方向へ曲げようと
する力は、ブレードの使用寿命のいずれの点において
も、ブレードに加わらない。
ベース材料の部片19の全表面を硬質材料の被覆21で覆う
ことは本質的ではなく、その代わりに、切断エッジ27を
硬質材料により形成するために、第1側表面33のみがブ
レードの使用状態において硬質材料により被覆されるな
らば、充分であることが、理解されるべきである。また
ここに開示されるブレードの形状は、ある場合にはベー
ス材料の任意の部分に硬質材料の鋳造を備えることなく
用いられることが意図される。この場合においてブレー
ドはベース材料だけで製造され、切断エッジは硬質材料
の被覆ではなくベース材料だけで形成されるであろう。
しかしながら、第2側表面のみが鋭利にする目的で研磨
される間、ブレードは切断エッジが中間参照面に維持さ
れる利点を有するであろう。またブレードの使用寿命を
通じて切断される材料によりブレード上に加えられる横
方向力をほぼ釣り合い状態にする利点を有するであろ
う。
ことは本質的ではなく、その代わりに、切断エッジ27を
硬質材料により形成するために、第1側表面33のみがブ
レードの使用状態において硬質材料により被覆されるな
らば、充分であることが、理解されるべきである。また
ここに開示されるブレードの形状は、ある場合にはベー
ス材料の任意の部分に硬質材料の鋳造を備えることなく
用いられることが意図される。この場合においてブレー
ドはベース材料だけで製造され、切断エッジは硬質材料
の被覆ではなくベース材料だけで形成されるであろう。
しかしながら、第2側表面のみが鋭利にする目的で研磨
される間、ブレードは切断エッジが中間参照面に維持さ
れる利点を有するであろう。またブレードの使用寿命を
通じて切断される材料によりブレード上に加えられる横
方向力をほぼ釣り合い状態にする利点を有するであろ
う。
第1図は本発明の実施例の切断ブレードを使用する切断
装置の一部分の透視図、第2図は第1図の切断装置の研
磨機構の平面図、第3図は第1図のブレードの後面図、
第4図は第1図のブレードの側面図、第5図は第4図の
線5−5の沿う横断面図、第6図、第7図、第8図及び
第9図は、第4図の線6−6に沿う横断面図でありブレ
ードの使用寿命における継続するブレードの異なる点を
示す図である。 12……切断ヘッド、16……支持面、17……切断部分、19
……ベース材料部片、21……被覆、22……工具キャリッ
ジ、23……縦軸線、24……Xキャリッジ、25……前方部
分(切断エッジ画成部分)、26……案内棒、27……切断
エッジ、28……駆動ベルト、30、31……側面、33……第
1側表面、35……第2側表面、37……第3側平面、39…
…第4側表面、41……中間参照平面、46……ベースフレ
ーム、48……垂直案内棒、50……摺動軸受、52……上部
水平壁、54……下方水平壁、56……垂直壁、58……ブレ
ードフレーム、59……θ垂直軸線、62……ブレード、64
……往復運動機構、68……押圧脚、70……垂直ロッド、
78……研磨機構、80……モータ、148……研磨腕、150…
…ハブ、152……第1垂直軸線、154……第2垂直軸線、
156……研磨輪、158……駆動溝、162……プーリ、164…
…駆動ベルト、166……引張ばね、170……アクチュエー
タ、172……垂直軸線、174……垂直ピン、176……水平
ピン。
装置の一部分の透視図、第2図は第1図の切断装置の研
磨機構の平面図、第3図は第1図のブレードの後面図、
第4図は第1図のブレードの側面図、第5図は第4図の
線5−5の沿う横断面図、第6図、第7図、第8図及び
第9図は、第4図の線6−6に沿う横断面図でありブレ
ードの使用寿命における継続するブレードの異なる点を
示す図である。 12……切断ヘッド、16……支持面、17……切断部分、19
……ベース材料部片、21……被覆、22……工具キャリッ
ジ、23……縦軸線、24……Xキャリッジ、25……前方部
分(切断エッジ画成部分)、26……案内棒、27……切断
エッジ、28……駆動ベルト、30、31……側面、33……第
1側表面、35……第2側表面、37……第3側平面、39…
…第4側表面、41……中間参照平面、46……ベースフレ
ーム、48……垂直案内棒、50……摺動軸受、52……上部
水平壁、54……下方水平壁、56……垂直壁、58……ブレ
ードフレーム、59……θ垂直軸線、62……ブレード、64
……往復運動機構、68……押圧脚、70……垂直ロッド、
78……研磨機構、80……モータ、148……研磨腕、150…
…ハブ、152……第1垂直軸線、154……第2垂直軸線、
156……研磨輪、158……駆動溝、162……プーリ、164…
…駆動ベルト、166……引張ばね、170……アクチュエー
タ、172……垂直軸線、174……垂直ピン、176……水平
ピン。
Claims (9)
- 【請求項1】シート材料切断装置のブレードにして、 使用前のブレードが縦軸線に沿って伸び下方に切断部分
を有するベース材料の細長い部片を含み、 切断部分が前方の切断エッジ画成部分及び後方の本体部
分を有し、 本体部分が互いに離間し平行である第1及び第2のほぼ
平らな側面を有し、 切断エッジ画成部分(25)が、第1側表面(33)、第2
側表面(35)、第3側表面(37)及び第4側表面(39)
を有し、第1側表面(33)が、本体部分(29)の第1側
面(30)及び第2側面(31)の間のほぼ中間に配置され
第1側面(30)及び第2側面(31)に平行の中間参照平
面(41)に位置され、第4側表面(39)が、本体部分
(29)の第1側面(30)と同じ平面に配置され、第2側
表面(35)が、中間参照平面(41)に対し傾斜し、第4
側表面(39)と第1側表面(33)の間を伸長し、第1側
表面に交差し、縦軸線(23)に平行に伸長する切断エッ
ジ(27)を画成し、第3側表面(37)が、中間参照平面
に対し傾斜され、第1側表面(33)の後方から第2側面
(31)へ伸長し、 第2側表面(35)を繰り返し研磨する結果、切断エッジ
(27)が、中間参照平面(41)上に維持されながら本体
部分の後方へ徐々に移動することを特徴とするブレー
ド。 - 【請求項2】請求項1に記載のブレードにして、ベース
材料より硬い硬質材料の薄い被覆(21)がベース材料の
切断部分の少なくとも第1側表面(33)を被覆し、第2
側表面(35)を研磨することにより切断エッジ(27)が
ほぼ全体的に硬質材料により画成され得ることを特徴と
するブレード。 - 【請求項3】請求項2に記載のブレードにして、ベース
材料の部片の切断エッジ画成部分(25)及び本体部分
(29)のほぼ全体が硬質材料の被覆(21)により被覆さ
れることを特徴とするブレード。 - 【請求項4】請求項2に記載のブレードにして、ベース
材料が鋼であり、硬質材料が窒化チタンであることを特
徴とするブレード。 - 【請求項5】請求項2に記載のブレードにして、硬質材
料の薄い被覆(21)が、0.025mm未満の厚さを有するこ
とを特徴とするブレード。 - 【請求項6】請求項1に記載のブレードにして、中間参
照平面(41)に対する第2側表面(35)の傾斜が、中間
参照平面(41)に対する第3側表面(37)の傾斜にほぼ
等しいことを特徴とするブレード。 - 【請求項7】シート材料切断方法にして、 縦軸線に沿って伸び下方に切断部分を有するベース材料
の細長い部片を含み、切断部分が前方の切断エッジ画成
部分及び後方の本体部分を有し、本体部分が互いに離間
し平行である第1及び第2のほぼ平らな側面を有するブ
レードを用意し、 支持面上に広げられて支持面により支持されるシート材
料を用意し、 切断エッジがシート材料と切断係合する間に、縦軸線に
ほぼ平行且つシート材料にほぼ垂直の往復運動の軸線に
沿ってブレードを往復運動させ、そしてシート材料を切
断するための所望の切断線に沿ってブレードを前方へ動
かすことによりシート材料を切断し、 切断エッジ画成部分(25)が、第1側表面(33)、第2
側表面(35)、第3側表面(37)及び第4側表面(39)
を有し、第1側表面(33)が、本体部分(29)の第1側
面(30)及び第2側面(31)の間のほぼ中間に配置され
第1側面(30)及び第2側面(31)に平行の中間参照平
面(41)上に位置され、第4側表面(39)が、本体部分
(29)の第1側面(30)と同じ平面に配置され、第2側
表面(35)が、中間参照平面(41)に対し傾斜し、第4
側表面(39)と第1側表面(33)の間を伸長し、第1側
表面に交差し、縦軸線(23)に平行に伸長する切断エッ
ジ(27)を画成し、第3側表面(37)が、中間参照平面
に対し傾斜され第1側表面(33)の後方から第2側面
(31)へ伸長し、 第2側表面(35)のみを研磨してブレードの切断部分
(17)を周期的に研磨し、第2側表面(35)の繰り返し
研磨の結果として、切断エッジ(27)が、中間参照平面
(41)上に維持されながら本体部分の後方へ徐々に移動
されることを特徴とするシート材料切断方法。 - 【請求項8】請求項7に記載のシート材料切断方法にし
て、ブレードを周期的に研磨する段階が、全体的に円筒
形の研磨輪(156)により第2側表面(35)を研磨する
ことにより実行され、研磨輪(156)が縦軸線(23)に
ほぼ平行の対称及び回転の軸線(154)を有し、そのた
め第2側表面(35)が研磨輪の作用により凹面形状を付
与されることを特徴とするシート材料切断方法。 - 【請求項9】請求項7に記載のシート材料切断方法にし
て、ブレードを用意する段階が、切断部分の少なくとも
第1側表面(33)がベース材料より硬い硬質材料の薄い
被覆(21)により被覆されたブレードを用意することに
より行われ、第2側表面(35)の研磨により、切断エッ
ジがほぼ全体的に硬質材料により形成されることを特徴
とするシート材料切断方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US370649 | 1982-04-21 | ||
US07/370,649 US4991481A (en) | 1989-06-23 | 1989-06-23 | Blade for cutting sheet material and related cutting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0366590A JPH0366590A (ja) | 1991-03-22 |
JPH0725047B2 true JPH0725047B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=23460568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2161168A Expired - Fee Related JPH0725047B2 (ja) | 1989-06-23 | 1990-06-19 | シート材料を切断するブレードと切断方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4991481A (ja) |
JP (1) | JPH0725047B2 (ja) |
DE (1) | DE4020199A1 (ja) |
FR (1) | FR2648742A1 (ja) |
GB (1) | GB2233272B (ja) |
RU (1) | RU2066629C1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0584693A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Shima Seiki Mfg Ltd | 裁断刃 |
FR2695056A1 (fr) * | 1992-08-31 | 1994-03-04 | Lectra Systemes Sa | Lame pour découpeur et procédé de découpe mettant en Óoeuvre une telle lame. |
US5787773A (en) * | 1992-12-31 | 1998-08-04 | Penoza; Frank J. | Hand shear |
US5351588A (en) * | 1992-12-31 | 1994-10-04 | Penoza Frank J | Hand shear |
DE4319427A1 (de) * | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Helmut Schaefer | Verfahren zur Herstellung einer selbstschärfenden Messerschneide durch einseitige Beschichtung mit Hartmetall |
JPH0815718B2 (ja) * | 1993-08-20 | 1996-02-21 | 株式会社島精機製作所 | 裁断刃の刃幅測定装置 |
NL9400149A (nl) * | 1994-01-31 | 1995-09-01 | A K Van Der Wijngaart Beheer B | Mesblad en werkwijze voor het slijpen van een mesblad. |
US6131498A (en) * | 1995-01-31 | 2000-10-17 | Gerber Technology, Inc. | Reciprocating knife cutter, a cutting apparatus including such a cutter, and a knife sharpener for a cutting apparatus |
WO1997018912A1 (en) * | 1995-11-22 | 1997-05-29 | Marcus Robert B | Knifes blades having ultra-sharp cutting edges and methods of fabrication |
CN1041051C (zh) * | 1996-03-07 | 1998-12-09 | 林正华 | 一种制造鞋帽用的冲裁刀带及其制造方法 |
US6986208B1 (en) | 1999-11-10 | 2006-01-17 | Bromer Nicholas S | Blade with microscopic ceramic cutting plates |
WO2007070745A2 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Mynosys Cellular Devices, Inc. | Micro surgical cutting instruments |
WO2007092852A2 (en) | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Mynosys Cellular Devices, Inc. | Microsurgical cutting instruments |
CN101648388B (zh) * | 2008-08-15 | 2013-09-11 | 上海和鹰机电科技股份有限公司 | 一种用于自动裁剪机的裁刀 |
US20100199827A1 (en) * | 2009-02-11 | 2010-08-12 | James Colegrove | Cutting Table Cutting Tool Assembly |
CN103203771A (zh) * | 2012-01-13 | 2013-07-17 | 上海和鹰机电科技股份有限公司 | 一种用于数控裁剪机的新型打孔和磨刀组合装置 |
US20180029241A1 (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Liquidmetal Coatings, Llc | Method of forming cutting tools with amorphous alloys on an edge thereof |
CN106334911A (zh) * | 2016-10-26 | 2017-01-18 | 技锋精密刀具(马鞍山)有限公司 | 一种硬质合金圆刀片的加工工艺 |
RS64580B1 (sr) * | 2019-12-19 | 2023-10-31 | Gerber Tech Llc | Aparat za podešavanje pomaka ivice noža u glavi alata |
RU206568U1 (ru) * | 2021-06-03 | 2021-09-16 | Акционерное общество "Центральный научно-исследовательский институт материалов" (АО "ЦНИИМ") | Устройство для прорезания краевых пазов |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH382012A (de) * | 1961-03-13 | 1964-09-15 | Ditting Adolf | Schleifeinrichtung für Scheibenschneidmaschine |
US3681846A (en) * | 1970-02-09 | 1972-08-08 | Gerber Garment Technology Inc | Knife blade construction |
FR2038992A5 (ja) * | 1970-03-16 | 1971-01-08 | Terrin Ateliers | |
US3882749A (en) * | 1973-10-10 | 1975-05-13 | James C Tourek | Beavertooth cutting edge |
US3977287A (en) * | 1975-12-22 | 1976-08-31 | General Motors Corporation | Fabric cutting blade |
US4133236A (en) * | 1977-11-29 | 1979-01-09 | Gerber Garment Technology, Inc. | Sharpenable cutting blade with skew-cut notches for use in sheet material cutting apparatus |
US4574673A (en) * | 1985-03-25 | 1986-03-11 | Pearl David R | Stiffened cutting blade with reversible replaceable edge member |
US4653373A (en) * | 1986-01-08 | 1987-03-31 | Gerber Scientific Inc. | Knife blade and method for making same |
US4841822A (en) * | 1986-05-08 | 1989-06-27 | Gerber Scientific, Inc. | Cutter head and knife for cutting sheet material |
US4732064A (en) * | 1987-03-05 | 1988-03-22 | Gerber Garment Technology, Inc. | Apparatus and method for sharpening edges of reciprocating blade |
-
1989
- 1989-06-23 US US07/370,649 patent/US4991481A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-06 GB GB9012564A patent/GB2233272B/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-19 JP JP2161168A patent/JPH0725047B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-21 FR FR9007764A patent/FR2648742A1/fr active Granted
- 1990-06-22 RU SU904830376A patent/RU2066629C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1990-06-25 DE DE4020199A patent/DE4020199A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4020199C2 (ja) | 1992-10-08 |
RU2066629C1 (ru) | 1996-09-20 |
FR2648742A1 (fr) | 1990-12-28 |
GB2233272B (en) | 1993-01-27 |
US4991481A (en) | 1991-02-12 |
GB9012564D0 (en) | 1990-07-25 |
JPH0366590A (ja) | 1991-03-22 |
DE4020199A1 (de) | 1991-01-10 |
GB2233272A (en) | 1991-01-09 |
FR2648742B1 (ja) | 1995-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0775832B2 (ja) | シート材料を切断する切断ブレードと切断方法 | |
JPH0725047B2 (ja) | シート材料を切断するブレードと切断方法 | |
US4716689A (en) | Methods and apparatus for knife and blade sharpening | |
EP1092508B1 (en) | Method and apparatus for knife and blade sharpening | |
US5005319A (en) | Knife sharpener | |
US4528777A (en) | Knife sharpener | |
EP0154967B1 (en) | Knife sharpener | |
US4119004A (en) | Cutting blade | |
US5303515A (en) | Method and device for automatically sharpening cutting blades | |
GB2098108A (en) | Sharpening method and apparatus for rotary cutting wheel | |
US5067378A (en) | Blade for cutting sheet material and related cutting method | |
US4142331A (en) | Blade sharpeners | |
GB2130938A (en) | Gemstone polishing machine | |
JPH03104599A (ja) | 裁断ブレードの研磨装置および方法 | |
US5746645A (en) | Working a natural or synthetic hard stone such as a gemstone | |
US2222454A (en) | Grinding and polishing machine | |
JPS6010864B2 (ja) | ミクロト−ムナイフ自動研摩装置 | |
JPH1086053A (ja) | 研磨加工方法及び研磨加工装置 | |
JPH03170222A (ja) | 帯鋸ステライト歯用自動目立機 | |
JPS6135287B2 (ja) | ||
JPH0716867B2 (ja) | ベルトサンダ−機の踏圧パツド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |