[go: up one dir, main page]

JPH07250344A - Y/c separator - Google Patents

Y/c separator

Info

Publication number
JPH07250344A
JPH07250344A JP6468794A JP6468794A JPH07250344A JP H07250344 A JPH07250344 A JP H07250344A JP 6468794 A JP6468794 A JP 6468794A JP 6468794 A JP6468794 A JP 6468794A JP H07250344 A JPH07250344 A JP H07250344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ntsc
circuit
supplied
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6468794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3632987B2 (en
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Takeharu Nishikata
丈晴 西片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06468794A priority Critical patent/JP3632987B2/en
Publication of JPH07250344A publication Critical patent/JPH07250344A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3632987B2 publication Critical patent/JP3632987B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To generate a luminance signal and a color difference signal from a composite signal. CONSTITUTION:A sub carrier reproduced from a composite signal NTSC is given to a phase shift circuit 46, in which phase shift of -33 deg. is implemented and given to a phase shift circuit 47, in which phase shift of -123 deg. is implemented. The composite NTSC signal is given to gain correction circuits 43, 44, 45, and an NTSC-Y signal is generated from the gain correction circuit 43. Furthermore, an output of the gain correction circuit 44 and an output of the phase shift circuit 47 are multiplied, resulting in generating an NTSC-U signal. Similarly, a multiplier circuit 49 generates an NTSC-V signal. A learning filter 53 reads a filter coefficient corresponding to a class code P fed from a class classification circuit 50 and calculates data B based on the read filter coefficient and generates a luminance signal Y. Similarly a color difference signal U is obtained from a learning filter 54 and a color difference signal V is obtained from a learning filter 55.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えばNTSC信号
からY(輝度)信号、およびC(色差変調)信号へ分離
するY/C分離装置に関するものであり、特に、クラス
分類適応学習処理によって構成されるY/C分離装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a Y / C separation device for separating an NTSC signal into a Y (luminance) signal and a C (color difference modulation) signal, and in particular, it is constructed by a class classification adaptive learning process. Y / C separation device.

【0002】[0002]

【従来の技術】現行のテレビジョン放送で用いられてい
るNTSC信号は、画像の明暗を表す輝度信号Yと色を
表す色差変調信号Cが、走査変換後、周波数多重され、
1次元の信号として伝送される。NTSC信号を受信側
で輝度信号Yと色差変調信号Cに分離するには、帯域通
過型フィルタ、1ライン(走査)分の遅延処理を持った
垂直くし形フィルタ、或いは、これらを組み合わせるこ
とによって、夫々の信号帯域を分離する手法が一般的で
ある。
2. Description of the Related Art An NTSC signal used in the current television broadcasting is such that a luminance signal Y representing the brightness of an image and a color difference modulation signal C representing the color are frequency-multiplexed after scanning conversion.
It is transmitted as a one-dimensional signal. In order to separate the NTSC signal into the luminance signal Y and the color difference modulation signal C on the receiving side, a band pass filter, a vertical comb filter having a delay process for one line (scanning), or a combination thereof, A general method is to separate each signal band.

【0003】しかしながら、NTSC信号では、画像信
号の種類(性質)によっては、周波数多重部分にオーバ
ーラップを生ずることがあり、上述の手法では、輝度信
号Yと色差変調信号Cを効果的に分離することは難し
い。分離が不十分であると、クロスカラー、クロスルミ
ナンス(ドット障害)といった画質劣化が起きる。
However, in the NTSC signal, depending on the type (property) of the image signal, an overlap may occur in the frequency-multiplexed portion, and the above method effectively separates the luminance signal Y and the color difference modulation signal C. It's difficult. If the separation is insufficient, image quality deterioration such as cross color and cross luminance (dot obstruction) occurs.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】これらの問題を解決す
るために、クラス分類適応学習処理による分離装置を提
案した。この提案は、NTSC信号を2次元画像信号の
ある近傍単位ごとにブロック化し、ブロック信号をパタ
ーン別へ変換し、変換された各パターンに対して、最適
なフィルタ処理を行うものである。
In order to solve these problems, we have proposed a separation device using a class classification adaptive learning process. In this proposal, the NTSC signal is divided into blocks for each neighborhood unit of a two-dimensional image signal, the block signal is converted into patterns, and optimum filter processing is performed on each converted pattern.

【0005】最適なフィルタは、予め学習によって決定
され、その手法は、例えば、色差変調信号用の分離フィ
ルタを学習する場合、周波数多重直前の色差変調信号C
と多重直後のNTSC信号とを用いて、NTSC信号か
ら色差変調信号Cを得るための積和演算のためのフィル
タ係数が最小自乗法を使用することにより決定される。
The optimum filter is determined in advance by learning, and the method is, for example, when learning a separation filter for color difference modulation signals, the color difference modulation signal C immediately before frequency multiplexing.
And the NTSC signal immediately after multiplexing, the filter coefficient for the product-sum operation for obtaining the color difference modulation signal C from the NTSC signal is determined by using the least square method.

【0006】周波数多重直前の色差変調信号Cは、2種
類の色差信号(I、Q)が直交する、すなわち2つの副
搬送波によって直交変調されているため、周波数の高い
帯域の信号となる。これに対して、周波数多重が施され
る前の輝度信号Yは、直流成分(オフセット)を含むベ
ースバンド、すなわち、周波数の低い帯域の信号であ
る。
The color difference modulation signal C immediately before frequency multiplexing is a signal in a high frequency band because two types of color difference signals (I, Q) are orthogonal, that is, orthogonally modulated by two subcarriers. On the other hand, the luminance signal Y before frequency-multiplexing is a baseband signal containing a DC component (offset), that is, a low frequency band signal.

【0007】周波数多重された信号を分離するための分
離フィルタの次数を一定とした場合、高域のバンドパス
フィルタより低域のローパスフィルタを用い、周波数帯
域の低い信号である輝度信号Yの分離を行う方が高い分
離度が得られる。すなわち、急峻な特性を表現できるこ
とが知られている。
When the order of the separation filter for separating the frequency-multiplexed signal is constant, a low-pass filter in the low band is used rather than a band-pass filter in the high band to separate the luminance signal Y, which is a low frequency band signal. Higher resolution can be obtained by performing That is, it is known that steep characteristics can be expressed.

【0008】これらのことから鑑みると、周波数多重さ
れた信号を分離する場合、輝度信号Yを分離した方が効
果的に思える。しかしながら、色差変調信号Cは、一般
的に占有帯域が狭く、一箇所にパワーが集中しているた
め、急峻な特性のフィルタを使用できるならば、色差変
調信号用の分離フィルタを使用した方が、各種妨害を防
ぐ点で有利である。
From these points of view, when separating the frequency-multiplexed signals, it seems more effective to separate the luminance signal Y. However, the color difference modulation signal C generally has a narrow occupied band and the power is concentrated at one place. Therefore, if a filter having a steep characteristic can be used, it is better to use a separation filter for the color difference modulation signal. , It is advantageous in preventing various interferences.

【0009】これらのことより、もし、色差変調信号C
を低域のベースバンド信号として扱うことができたら、
より急峻な特性のローパスフィルタを設計することがで
きる。すなわち、クロスカラー等のクロストーク妨害を
軽減することが可能である。
From these things, if the color difference modulation signal C
Can be treated as a low-frequency baseband signal,
It is possible to design a low-pass filter having steeper characteristics. That is, it is possible to reduce crosstalk interference such as cross color.

【0010】従って、この発明は、色差変調信号Cを低
域変換して、ベースバンド信号として扱い、周波数多重
前のコンポーネント色差信号(U、V)とNTSC信号
との間で色差変調信号用の分離フィルタを学習し、NT
SC信号から学習用の分離フィルタを通して直接コンポ
ーネント信号を得るY/C分離装置を提供することを目
的とする。
Therefore, according to the present invention, the color difference modulation signal C is subjected to low frequency conversion and treated as a baseband signal, and is used for the color difference modulation signal between the component color difference signals (U, V) before frequency multiplexing and the NTSC signal. Learn separation filter, NT
An object of the present invention is to provide a Y / C separation device that directly obtains a component signal from a SC signal through a separation filter for learning.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この発明は、コンポジッ
ト信号のY/C分離を行う処理装置において、学習用の
データは、コンポジット信号、或いは変換されたコンポ
ジット信号であり、被学習データは、コンポーネント信
号とされ学習によってY/C分離のためのフィルタ係数
が予め決定されている分離手段を有し、分離手段に対し
て、コンポジット信号、或いは変換されたコンポジット
信号が供給され、コンポーネント信号が分離して出力さ
れるようにしたことを特徴としたY/C分離装置であ
る。
According to the present invention, in a processing device for Y / C separation of a composite signal, the learning data is a composite signal or a converted composite signal, and the learned data is a component. The separating means has a filter coefficient for Y / C separation determined in advance as a signal by learning, and the composite signal or the converted composite signal is supplied to the separating means to separate the component signals. The Y / C separation device is characterized in that it is output as

【0012】[0012]

【作用】この発明は、コンポーネント信号を構成してい
る各信号からコンポジット信号を生成し、この生成され
たコンポジット信号からコンポーネント信号を生成し、
生成されたコンポジット信号と、生成されたコンポーネ
ント信号とを用いて学習が行われ、その学習より得られ
たフィルタ係数を使用することによりコンポジット信号
からコンポーネント信号を直接得ることが出来るY/C
分離装置を提供するものである。
According to the present invention, a composite signal is generated from each signal constituting a component signal, and a component signal is generated from the generated composite signal,
Learning is performed by using the generated composite signal and the generated component signal, and the component signal can be directly obtained from the composite signal by using the filter coefficient obtained by the learning.
A separation device is provided.

【0013】[0013]

【実施例】以下、この発明に係るY/C分離装置の一実
施例について、図面を参照しながら説明する。この一例
として、分離フィルタを学習する方法、およびクラス分
類適応学習処理において、コンポジット信号NTSCを
コンポーネント信号(Y、U、V)へ分離する装置につ
いて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the Y / C separation device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. As an example of this, a method for learning a separation filter and a device for separating a composite signal NTSC into component signals (Y, U, V) in a class classification adaptive learning process will be described.

【0014】図1は、この発明の分離フィルタを学習す
るために必要な入力データを生成する装置を示したもの
である。1で示す入力端子からコンポーネント輝度信号
Y(以下、輝度信号Yと称する)が供給され、ゲイン補
正回路4において、コンポジット信号NTSCに合うよ
うに輝度信号Yは、補正される。2で示す入力端子から
コンポーネント色差信号U(以下、色差信号Uと称す
る)が供給され、ゲイン補正回路5において、コンポジ
ット信号NTSCのレベルに合うように補正される。
FIG. 1 shows an apparatus for generating input data necessary for learning the separation filter of the present invention. The component luminance signal Y (hereinafter, referred to as luminance signal Y) is supplied from the input terminal 1 and the luminance signal Y is corrected in the gain correction circuit 4 so as to match the composite signal NTSC. The component color difference signal U (hereinafter referred to as the color difference signal U) is supplied from the input terminal indicated by 2 and is corrected in the gain correction circuit 5 so as to match the level of the composite signal NTSC.

【0015】3で示す入力端子からコンポーネント色差
信号V(以下、色差信号Vと称する)が供給され、ゲイ
ン補正回路6において、コンポジット信号NTSCのレ
ベルに合うように補正される。このゲイン補正回路5、
6の出力は、マトリックス演算回路7へ供給され、マト
リックス演算回路7において、ゲイン補正回路が施され
た色差信号Uは、色差信号Iへ変換され、ゲイン補正回
路が施された色差信号Vは、色差信号Qへ変換される。
The component color difference signal V (hereinafter referred to as the color difference signal V) is supplied from the input terminal 3 and is corrected in the gain correction circuit 6 so as to match the level of the composite signal NTSC. This gain correction circuit 5,
The output of 6 is supplied to the matrix calculation circuit 7, and in the matrix calculation circuit 7, the color difference signal U subjected to the gain correction circuit is converted into the color difference signal I, and the color difference signal V subjected to the gain correction circuit is The color difference signal Q is converted.

【0016】副搬送波発生回路10から生成される副搬
送波〔cos (x)〕と色差信号Iが乗算回路8におい
て、掛け合わされ90度の移相変換が行われる。また、
副搬送波発生回路10から移相回路11へ副搬送波が供
給され−90度の移相変換が施された副搬送波〔sin
(x)〕と色差信号Qが乗算回路9において、掛け合わ
される。乗算回路8、9の出力は、加算回路12におい
て、加算され、その加算結果は、色差変調信号Cとして
出力される。加算回路13では、輝度信号Yと色差変調
信号Cが加算され、コンポジット信号NTSCが生成さ
れる。
The subcarrier [cos (x)] generated from the subcarrier generation circuit 10 and the color difference signal I are multiplied in the multiplication circuit 8 to perform the phase shift conversion of 90 degrees. Also,
The subcarrier is supplied from the subcarrier generation circuit 10 to the phase shift circuit 11, and the subcarrier [sin
(X)] and the color difference signal Q are multiplied in the multiplication circuit 9. The outputs of the multiplication circuits 8 and 9 are added in the addition circuit 12, and the addition result is output as the color difference modulation signal C. The adder circuit 13 adds the luminance signal Y and the color difference modulation signal C to generate a composite signal NTSC.

【0017】生成されたコンポジット信号NTSCは、
ゲイン補正回路16、17、および18において、所定
のゲイン(係数)が乗算される。ゲイン補正回路16で
は、輝度信号Yのレベルに合うように変換され、この変
換された輝度信号YをNTSC−Y信号とする。このN
TSC−Y信号は、後のフィルタ処理によって、輝度信
号Yを得るためのコンポジット信号NTSCであり、出
力端子21から取り出される。
The generated composite signal NTSC is
In the gain correction circuits 16, 17, and 18, a predetermined gain (coefficient) is multiplied. In the gain correction circuit 16, the luminance signal Y is converted so as to match the level of the luminance signal Y, and the converted luminance signal Y is used as an NTSC-Y signal. This N
The TSC-Y signal is a composite signal NTSC for obtaining the luminance signal Y by the subsequent filtering process, and is taken out from the output terminal 21.

【0018】また、ゲイン補正回路17において、コン
ポジット信号NTSCと所定のゲインが乗算され、乗算
回路19へ供給される。移相回路11から供給された副
搬送波〔sin (x)〕に対して、移相回路15では、−
33度の移相が施された副搬送波〔sin (x−33
°)〕とゲイン補正回路17の出力が乗算回路19にお
いて、乗算される。この乗算回路19の出力信号は、N
TSC−U信号として、取り出される。
Further, the gain correction circuit 17 multiplies the composite signal NTSC by a predetermined gain and supplies it to the multiplication circuit 19. With respect to the subcarrier [sin (x)] supplied from the phase shift circuit 11, the phase shift circuit 15
Subcarrier [sin (x-33
°)] and the output of the gain correction circuit 17 are multiplied in the multiplication circuit 19. The output signal of the multiplication circuit 19 is N
It is taken out as a TSC-U signal.

【0019】同様に、ゲイン補正回路18において、コ
ンポジット信号NTSCと所定のゲインが掛け合わさ
れ、乗算回路20へ供給される。副搬送波発生回路10
から供給された副搬送波〔cos (x)〕に対して、移相
回路14では、−33度の移相が施された副搬送波〔co
s (x−33°)〕とゲイン補正回路18の出力が乗算
回路20において、乗算される。この乗算回路20の出
力信号は、NTSC−V信号として、出力端子23から
取り出される。
Similarly, the gain correction circuit 18 multiplies the composite signal NTSC by a predetermined gain and supplies it to the multiplication circuit 20. Subcarrier generation circuit 10
The sub-carrier [cos (x)] supplied from the sub-carrier [co (x)] is phase-shifted by −33 degrees in the sub-carrier [co (x)].
s (x−33 °)] and the output of the gain correction circuit 18 are multiplied in the multiplication circuit 20. The output signal of the multiplication circuit 20 is taken out from the output terminal 23 as an NTSC-V signal.

【0020】学習時において、輝度信号YとNTSC−
Y信号、色差信号UとNTSC−U信号、および色差信
号VとNTSC−V信号の間で学習がなされ、最適なフ
ィルタ係数が夫々求められる。
At the time of learning, the luminance signal Y and NTSC-
Learning is performed between the Y signal, the color difference signal U and the NTSC-U signal, and between the color difference signal V and the NTSC-V signal, and optimum filter coefficients are obtained respectively.

【0021】図2は、上述のようにして求められたデー
タを使用して、フィルタ係数を学習する時の学習方法を
フローチャートを用いて示したものである。このフロー
チャートは、ステップ31から始まり、ステップ32の
正規方程式生成において、正規方程式が生成される。ま
た、このステップ34は、上述した図1の装置から生成
されたNTSC−Y信号、NTSC−U信号、NTSC
−V信号、および輝度信号Y、色差信号U、色差信号V
の入力のステップである。
FIG. 2 is a flow chart showing a learning method for learning the filter coefficient using the data obtained as described above. The flowchart starts from step 31, and in the normal equation generation in step 32, normal equations are generated. In addition, this step 34 includes the NTSC-Y signal, the NTSC-U signal, and the NTSC signal generated from the above-described apparatus of FIG.
-V signal, luminance signal Y, color difference signal U, color difference signal V
Is the step of inputting.

【0022】ここで、入力データの内で、輝度信号Y、
色差信号U、色差信号Vは、ステップ32(正規方程式
生成)で使用され、NTSC−Y信号、NTSC−U信
号、NTSC−V信号は、ステップ33のクラス分類で
使用される。このステップ33(クラス分類)では、後
述する所定の方法でクラス分類され、注目画素がステッ
プ32(正規方程式生成)に対して、クラスを指示する
クラスコードPとブロック化されたデータB、NTSC
−Y信号、NTSC−U信号、NTSC−V信号が得ら
れる。ステップ32(正規方程式生成)では、各クラス
毎に正規方程式が夫々生成される。
Here, among the input data, the luminance signal Y,
The color difference signal U and the color difference signal V are used in step 32 (normal equation generation), and the NTSC-Y signal, NTSC-U signal, and NTSC-V signal are used in the classification in step 33. In this step 33 (class classification), the pixel of interest is classified into a class by a predetermined method to be described later, and in step 32 (normal equation generation), the class code P indicating the class and the blocked data B, NTSC are set.
-Y signal, NTSC-U signal, and NTSC-V signal are obtained. In step 32 (normal equation generation), a normal equation is generated for each class.

【0023】ステップ35のデータ終了において、予め
学習に必要なデータ数は、決められているため、データ
入力が全て終了すればステップ36の係数生成へ制御が
移り、データ入力が終了していなければ、ステップ32
の正規方程式生成へ制御が移る。上述したようにステッ
プ32(正規方程式生成)では、ステップ34(入力デ
ータ)、およびステップ33(クラス分類)から供給さ
れるデータに対して逐次的に正規方程式が生成される。
At the end of the data in step 35, the number of data required for learning is determined in advance, so if the data input is completed, the control is shifted to the coefficient generation in step 36, and if the data input is not completed. , Step 32
Control is transferred to the normal equation generation of. As described above, in step 32 (normal equation generation), normal equations are sequentially generated for the data supplied from step 34 (input data) and step 33 (class classification).

【0024】一例として、NTSC−Y信号から輝度信
号Yを生成するとき、2次元フィルタで処理しようとす
る場合、 Yi =a×NTSC-Y1i+b×NTSC-Y2i (1)
As an example, when the luminance signal Y is generated from the NTSC-Y signal and it is processed by a two-dimensional filter, Y i = a × NTSC-Y 1i + b × NTSC-Y 2i (1)

【0025】となり、N個のデータから上述のa、bが
決定される。この時、用いられる正規方程式は、
Therefore, the above-mentioned a and b are determined from N data. At this time, the normal equation used is

【0026】[0026]

【数1】 [Equation 1]

【0027】となり、この(2)式の左辺の正規行列
と、右辺のベクトル初期値を夫々、
Thus, the normal matrix on the left side of the equation (2) and the vector initial value on the right side are respectively

【0028】[0028]

【数2】 [Equation 2]

【0029】として、データが入力される毎にEach time data is input,

【0030】[0030]

【数3】 [Equation 3]

【0031】となり、この(4)式を実行することによ
り、データ入力に対して逐次的に正規方程式が生成され
る。
By executing the equation (4), normal equations are sequentially generated for the data input.

【0032】また、全データ入力の終了後、ステップ3
6の係数生成では、コレンスキー法、ハウスホルダー
法、ヤコビ法等によって正規方程式を解き、その解を学
習フィルタ係数とする。得られた解は、ステップ37の
フィルタ係数において、各クラス毎にフィルタ係数が保
持され、入力されたデータ全てに対してフィルタ係数の
生成が終了した場合、ステップ38へ制御が移り、この
フローチャートは、終了する。
After all the data are input, step 3
In the coefficient generation of 6, the normal equation is solved by the Korensky method, the Householder method, the Jacobi method, and the solution is used as the learning filter coefficient. As for the obtained solution, in the filter coefficient of step 37, the filter coefficient is held for each class, and when the generation of the filter coefficient is completed for all the input data, the control moves to step 38, and this flowchart is ,finish.

【0033】図3は、コンポジット信号NTSCをクラ
ス分類適応学習処理によって、コンポーネント信号
(Y、U、V)へ分離するY/C分離装置の一実施例を
示す。41で示す入力端子からコンポジット信号NTS
Cが供給され、副搬送波再生回路42において、供給さ
れたコンポジット信号NTSCに付加されている副搬送
波が抽出され、再生される。
FIG. 3 shows an embodiment of a Y / C separation device for separating the composite signal NTSC into component signals (Y, U, V) by class classification adaptive learning processing. The composite signal NTS from the input terminal 41
C is supplied, and the subcarrier reproduction circuit 42 extracts and reproduces the subcarrier added to the supplied composite signal NTSC.

【0034】同時に、供給されたコンポジット信号NT
SCは、ゲイン補正回路43、44、45へ供給され、
ゲイン補正回路43では、コンポジット信号NTSCか
ら輝度信号Yのレベルへ変換するためのゲイン補正が施
される。このゲイン補正回路43から出力される信号
は、NTSC−Y信号となり、クラス分類回路50へ供
給される。
At the same time, the supplied composite signal NT
SC is supplied to the gain correction circuits 43, 44 and 45,
The gain correction circuit 43 performs gain correction for converting the composite signal NTSC to the level of the luminance signal Y. The signal output from the gain correction circuit 43 becomes an NTSC-Y signal and is supplied to the class classification circuit 50.

【0035】同様に、ゲイン補正回路44において、ゲ
イン補正が施される。副搬送波再生回路42から再生さ
れた副搬送波に対して、−123度、移相された副搬送
波と、ゲイン補正回路44の出力とが、乗算回路48に
おいて、掛け合わされ、NTSC−U信号が生成され
る。このNTSC−U信号は、クラス分類回路51へ供
給される。
Similarly, the gain correction circuit 44 performs gain correction. The subcarrier regenerated by the subcarrier regeneration circuit 42 is phase-shifted by -123 degrees, and the output of the gain correction circuit 44 is multiplied by the multiplication circuit 48 to generate an NTSC-U signal. To be done. This NTSC-U signal is supplied to the class classification circuit 51.

【0036】さらに、同様に、ゲイン補正回路45にお
いて、ゲイン補正が施される。副搬送波再生回路42か
ら再生された副搬送波に対して、−33度、移相された
副搬送波と、ゲイン補正回路45の出力とが、乗算回路
49において、乗算され、NTSC−V信号が生成され
る。このNTSC−V信号は、クラス分類回路52へ供
給される。
Further, similarly, gain correction is performed in the gain correction circuit 45. The subcarrier regenerated by the subcarrier regeneration circuit 42 is phase-shifted by −33 degrees and the output of the gain correction circuit 45 is multiplied by the multiplication circuit 49 to generate an NTSC-V signal. To be done. This NTSC-V signal is supplied to the class classification circuit 52.

【0037】後述するクラス分類回路50は、供給され
たNTSC−Y信号から生成したクラスコードPとデー
タBを学習フィルタ53へ出力する。後述する学習フィ
ルタ53では、供給されたクラスコードPに対応したフ
ィルタ係数が読み出され、読み出されたフィルタ係数
と、供給されたデータBが演算され、輝度信号Yが生成
される。生成された輝度信号Yは、出力端子56から取
り出される。
The class classification circuit 50, which will be described later, outputs the class code P and the data B generated from the supplied NTSC-Y signal to the learning filter 53. In the learning filter 53 described later, the filter coefficient corresponding to the supplied class code P is read, the read filter coefficient and the supplied data B are calculated, and the luminance signal Y is generated. The generated luminance signal Y is taken out from the output terminal 56.

【0038】また、後述するクラス分類回路51は、供
給されたNTSC−U信号から生成したクラスコードP
とデータBを学習フィルタ54へ出力する。後述する学
習フィルタ54では、供給されたクラスコードPに対応
したフィルタ係数が読み出され、読み出されたフィルタ
係数と、供給されたデータBが演算され、色差信号Uが
生成される。生成された色差信号Uは、出力端子57か
ら取り出される。
The class classification circuit 51, which will be described later, uses a class code P generated from the supplied NTSC-U signal.
And data B are output to the learning filter 54. In the learning filter 54 described later, the filter coefficient corresponding to the supplied class code P is read, the read filter coefficient and the supplied data B are calculated, and the color difference signal U is generated. The generated color difference signal U is taken out from the output terminal 57.

【0039】同様に、後述するクラス分類回路52は、
供給されたNTSC−V信号から生成したクラスコード
PとデータBを学習フィルタ55へ出力し、学習フィル
タ55から色差信号Vが出力端子58を介して取り出さ
れる。このようにして、コンポーネント信号(Y、U、
V)を得ることができる。
Similarly, the class classification circuit 52, which will be described later,
The class code P and the data B generated from the supplied NTSC-V signal are output to the learning filter 55, and the color difference signal V is extracted from the learning filter 55 via the output terminal 58. In this way, the component signals (Y, U,
V) can be obtained.

【0040】ここで、コンポーネント信号(Y、U、
V)とコンポジット信号NTSC、および変換されたコ
ンポジット信号(NTSC−Y、NTSC−U、NTS
C−V)との関係を論理式を用いて示す。
Here, the component signals (Y, U,
V) and the composite signal NTSC, and the converted composite signal (NTSC-Y, NTSC-U, NTS).
C-V) is shown using a logical formula.

【0041】 F(Y´)=F(Y)−16.0 (5) F(U´)=F(U)−128.0 F(V´)=F(V)−128.0 F (Y ′) = F (Y) −16.0 (5) F (U ′) = F (U) −128.0 F (V ′) = F (V) −128.0

【0042】(5)式において、F(Y)、F(U)、
F(V)は、コンポーネント信号を示し、F(Y´)、
F(U´)、F(V´)は、オフセットを除去したコン
ポーネント信号を示す。ここで、オフセットを除去する
目的は、ゲイン補正を正しく行うためである。
In the equation (5), F (Y), F (U),
F (V) indicates a component signal, F (Y '),
F (U ′) and F (V ′) represent component signals from which the offset has been removed. Here, the purpose of removing the offset is to perform gain correction correctly.

【0043】下記の(6)式は、コンポジット信号NT
SCのうち、輝度信号F(Y−ntsc)だけをコンポーネ
ント輝度信号F(Y´)で表したものである。ゲイン補
正が行われ、オフセットが追加される。
Equation (6) below is the composite signal NT
Of the SC, only the luminance signal F (Y-ntsc) is represented by the component luminance signal F (Y ′). Gain correction is performed and offset is added.

【0044】 F(Y-ntsc )=0.73059361F(Y´)+60.0 (6)F (Y-ntsc) = 0.73059361F (Y ′) + 60.0 (6)

【0045】さらに、(7)式は、コンポジット信号N
TSCのうち、色差信号F(I)、F(Q)をコンポー
ネント色差信号F(U´)、F(V´)で表したもので
ある。ゲイン補正が行われ、+33度の回転変換、すな
わちマトリックス変換が行われる。
Further, the equation (7) is the composite signal N
Of the TSC, the color difference signals F (I) and F (Q) are represented by component color difference signals F (U ′) and F (V ′). Gain correction is performed, and rotation conversion of +33 degrees, that is, matrix conversion is performed.

【0046】[0046]

【数4】 [Equation 4]

【0047】ここで、図4に示す色差信号ベクトル図に
上述したF(U´)、F(V´)とF(I)、F(Q)
の関係を示す。また、この関係を論理式で表すと、以下
のものとなる。まず、(8)式は、コンポジット信号N
TSCをその成分である輝度信号F(Y−ntsc)と色差
変調信号F(C)で表し、色差変調信号F(C)をその
成分である色差信号F(I)、F(Q)で表したもので
ある。色差信号F(I)、F(Q)を2つの直交する副
搬送波cos (fsc )、sin (fsc )で変調することによ
り色差変調信号F(C)が得られる。さらに、輝度信号
F(Y−ntsc)を加え、コンポジット信号NTSC、す
なわちF(ntsc)となる。
Here, F (U '), F (V') and F (I), F (Q) described above in the color difference signal vector diagram shown in FIG.
Shows the relationship. Further, when this relationship is expressed by a logical expression, it becomes as follows. First, the equation (8) is the composite signal N
The TSC is represented by its component luminance signal F (Y-ntsc) and color difference modulation signal F (C), and the color difference modulation signal F (C) is represented by its component color difference signals F (I) and F (Q). It was done. A color difference modulation signal F (C) is obtained by modulating the color difference signals F (I) and F (Q) with two orthogonal subcarriers cos (fsc) and sin (fsc). Further, a luminance signal F (Y-ntsc) is added to form a composite signal NTSC, that is, F (ntsc).

【0048】 F(C)=F(I)cos (fsc )+F(Q)sin (fsc ) (8) F(ntsc)=F(Y-ntsc )+F(C)F (C) = F (I) cos (fsc) + F (Q) sin (fsc) (8) F (ntsc) = F (Y-ntsc) + F (C)

【0049】次の(9)式は、(7)式とは逆にコンポ
ーネント色差信号F(U´)、F(V´)をコンポジッ
ト色差信号F(I)、F(Q)で表したものである。変
換されたコンポジット信号の計算で必要とされる。
Contrary to the equation (7), the following equation (9) represents the component color difference signals F (U '), F (V') by the composite color difference signals F (I), F (Q). Is. Required in the calculation of the transformed composite signal.

【0050】[0050]

【数5】 [Equation 5]

【0051】下記の(10)式は、コンポーネント信号
(Y、U、V)をコンポジット信号(Y、I、Q)のレ
ベルへ変換するためのフィルタ係数をシンボルで示した
ものである。w1は、輝度信号Yに対するゲイン、w2
1は、色差信号Uに対するゲイン、w3は、色差信号V
に対するゲインを示す。
The following equation (10) is a symbol showing the filter coefficient for converting the component signal (Y, U, V) into the level of the composite signal (Y, I, Q). w1 is a gain for the luminance signal Y, w2
1 is the gain for the color difference signal U, w3 is the color difference signal V
Shows the gain for.

【0052】 w1=0.73059361 (10) w2=0.62387391 w3=0.87877478W1 = 0.73059361 (10) w2 = 0.62387391 w3 = 0.87877478

【0053】下記の(11)式は、変換されたコンポジ
ット色差信号F(ntsc−Y)の成分を示している。変換
されたコンポジット色差信号F(ntsc−Y)は、コンポ
ジット信号NTSCをw1によってゲイン補正すること
によって得られる。ベースバンド(低域)には、コンポ
ーネント輝度信号F(Y)が存在する。
The following equation (11) shows the components of the converted composite color difference signal F (ntsc-Y). The converted composite color difference signal F (ntsc-Y) is obtained by gain-correcting the composite signal NTSC with w1. The component luminance signal F (Y) exists in the base band (low band).

【0054】[0054]

【数6】 [Equation 6]

【0055】さらに、(12)式は、変換されたコンポ
ジット色差信号F(ntsc−U)の成分を示している。変
換されたコンポジット色差信号F(ntsc−U)は、コン
ポジット信号NTSCをw2によってゲイン補正し、再
生副搬送波を−123度遅らせた搬送信号をかけること
によって得られる。この搬送信号は、図4に示す再生搬
送波信号の位相を色差信号ベクトル図のIの位置とする
と、U´の位置に相当する。U´の位置に相当する搬送
信号をコンポジット信号NTSCにかけることによっ
て、コンポーネント色差信号F(U´)、すなわちコン
ポジット色差信号F(U)信号をベースバンド(低域)
に変換することが可能である。
Further, the expression (12) shows the components of the converted composite color difference signal F (ntsc-U). The converted composite color difference signal F (ntsc-U) is obtained by gain-correcting the composite signal NTSC by w2 and applying a carrier signal in which the reproduction subcarrier is delayed by -123 degrees. This carrier signal corresponds to the position of U'when the phase of the reproduced carrier signal shown in FIG. 4 is set to the position of I in the color difference signal vector diagram. By applying the carrier signal corresponding to the position of U ′ to the composite signal NTSC, the component color difference signal F (U ′), that is, the composite color difference signal F (U) signal is added to the baseband (low range).
Can be converted to.

【0056】[0056]

【数7】 [Equation 7]

【0057】同様に、(13)式は、変換されたコンポ
ジット色差信号F(ntsc−V)の成分を示している。F
(ntsc−V)は、コンポジット信号NTSCをw3によ
ってゲイン補正し、再生副搬送波−33度遅らせた搬送
信号を掛けるとによって得られる。ベースバンド(低
域)には、コンポーネント色差信号F(V)が存在す
る。
Similarly, equation (13) shows the components of the converted composite color difference signal F (ntsc-V). F
(Ntsc-V) is obtained by gain-correcting the composite signal NTSC by w3 and multiplying the carrier signal delayed by the reproduction subcarrier-33 degrees. The component color difference signal F (V) exists in the base band (low band).

【0058】[0058]

【数8】 [Equation 8]

【0059】図5は、クラス分類回路50、51、また
は52の一例をブロック図で示したものである。61
は、入力端子を示し、入力信号としてNTSC−Y信
号、NTSC−U信号、或いは、NTSC−V信号が供
給される。供給された信号は、ブロック化処理部62に
おいて、時空間画素の近傍データが時系順になるように
変換される。ブロック化処理部62の出力、すなわちブ
ロックBは、相関処理部63へ供給されると共に、学習
フィルタ53、54、および55へ出力端子68を介し
て供給される。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the class classification circuit 50, 51, or 52. 61
Indicates an input terminal, and an NTSC-Y signal, an NTSC-U signal, or an NTSC-V signal is supplied as an input signal. The supplied signal is converted by the blocking processing unit 62 such that the neighborhood data of the spatiotemporal pixels are arranged in chronological order. The output of the blocking processing unit 62, that is, the block B is supplied to the correlation processing unit 63 and also to the learning filters 53, 54, and 55 via the output terminal 68.

【0060】相関処理ブロック63では、後述するよう
に時空間の各方向の画素値の相関量が演算され、その演
算結果が2値化処理部64へ供給される。2値化処理部
64では、相関処理部63から得られた値を端子65か
ら供給されるしきい値THと比較し、1/0のパターン
になされる。この2値化処理部64の出力がパッキング
処理部66へ供給される。パッキング処理部66におい
て、クラスコードを表す値、すなわちクラスコードPへ
変換される。変換されたクラスコードPは、学習フィル
タ処理53、54、および55へ出力端子67を介して
供給される。
In the correlation processing block 63, the correlation amount of the pixel value in each direction of space-time is calculated as described later, and the calculation result is supplied to the binarization processing unit 64. In the binarization processing unit 64, the value obtained from the correlation processing unit 63 is compared with the threshold value TH supplied from the terminal 65, and a 1/0 pattern is obtained. The output of the binarization processing unit 64 is supplied to the packing processing unit 66. The packing processing unit 66 converts the class code into a value representing the class code, that is, the class code P. The converted class code P is supplied to the learning filter processes 53, 54, and 55 via the output terminal 67.

【0061】図6は、学習フィルタ53、54、および
55の一例をブロック図で示したものである。上述のク
ラスコードPが入力端子71から入力され、ROMテー
ブル73へ供給される。ROMテーブル73では、供給
されたクラスコードPに対応したフィルタ係数Aが読み
出される。ここで、フィルタ係数Aは、予め学習によ
り、クラス別に決定されている。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the learning filters 53, 54 and 55. The above class code P is input from the input terminal 71 and supplied to the ROM table 73. In the ROM table 73, the filter coefficient A corresponding to the supplied class code P is read. Here, the filter coefficient A is previously determined for each class by learning.

【0062】読み出されたフィルタ係数Aは、上述のブ
ロックBが入力端子72から入力され、線形推定処理部
74へ供給される。フィルタ係数AとブロックBが供給
された線形推定処理部74では、フィルタ係数Aとブロ
ックBとを対応する画素値の積和をとる線形推定式を用
い、線形推定値としてコンポーネント信号(Y、U、
V)が生成され出力端子75から取り出される。
The block B described above is input from the input terminal 72 to the read filter coefficient A, and is supplied to the linear estimation processing unit 74. The linear estimation processing unit 74, to which the filter coefficient A and the block B are supplied, uses a linear estimation formula that takes the product sum of the pixel values of the filter coefficient A and the block B, and uses the component signals (Y, U ,
V) is generated and taken out from the output terminal 75.

【0063】図7は、相関処理部63において、用いら
れる相関判定方法の一例を示したものである。#0で示
される現フィールドにおいて、注目画素を中心として、
3画素×3ラインの8画素(X3〜X10)と、#−2
で示される1フレーム前、すなわち2フィールド前の注
目画素の位置に配置された1画素(X1)と、#+2で
示される1フレーム後、すなわち2フィールド後の注目
画素の位置に配置された1画素(X2)の合計10画素
を用いて判定される。
FIG. 7 shows an example of the correlation determining method used in the correlation processing section 63. In the current field indicated by # 0, with the pixel of interest at the center,
3 pixels x 3 lines of 8 pixels (X3 to X10), # -2
One pixel (X1) arranged at the position of the pixel of interest one frame before, that is, two fields before, and one frame after the one frame indicated by # + 2, that is, one pixel at the position of the pixel of interest after two fields. It is determined using a total of 10 pixels of the pixel (X2).

【0064】ここで、一例として、相関判定方法を説明
する。時間方向の相関判定は、2フレーム(=4フィー
ルド)離れた注目画素と同じ位置の画素X1(#−
2)、X2(#+2)の差分の絶対値(|X1−X2
|)をもって時間方向の相関量とする。垂直方向の相関
判定は、画素X3、X4の差分の絶対値(|X3−X4
|)をもって垂直方向の相関量とする。
Here, as an example, a correlation determination method will be described. The correlation determination in the time direction is performed by pixel X1 (#-
2), the absolute value of the difference between X2 (# + 2) (| X1-X2
Let | be the correlation amount in the time direction. The vertical correlation is determined by the absolute value of the difference between the pixels X3 and X4 (| X3-X4
|) Is the correlation amount in the vertical direction.

【0065】水平方向の相関判定は、画素X5、X6の
差分の絶対値(|X5−X6|)をもって水平方向の相
関量とする。右上がり斜め方向の相関量は、画素X7、
X8の差分の絶対値(|X7−X8|)で求められ、右
下がり斜め方向の相関量は、画素X9、X10の差分の
絶対値(|X9−X10|)で求められる。このように
して求められた各方向の相関量が2値化処理部64にお
いて、しきい値判定されることによって、2値化され
る。
In the horizontal correlation determination, the absolute value (| X5-X6 |) of the difference between the pixels X5 and X6 is used as the horizontal correlation amount. The correlation amount in the diagonally upward right direction is pixel X7,
The absolute value of the difference of X8 (| X7−X8 |) is obtained, and the correlation amount in the downward-sloping diagonal direction is obtained by the absolute value of the difference of pixels X9 and X10 (| X9−X10 |). The correlation amount in each direction thus obtained is binarized by the binarization processing unit 64 by performing a threshold determination.

【0066】図8は、フィルタ係数を学習するときの使
用タップの一例を示したものである。例えば、注目画素
となるフィールド(#0)から注目画素を中心として、
15タップ、1フレーム(=2フィールド)離れた前後
のフィールドから夫々15タップ、すなわちフィールド
(#0)とその前後のフィールドの合計45タップを使
用する。
FIG. 8 shows an example of taps used when learning filter coefficients. For example, focusing on the pixel of interest from the field (# 0) that is the pixel of interest,
Fifteen taps are used for each of the fields before and after the one frame (= 2 fields) apart, that is, a total of 45 taps of the field (# 0) and the fields before and after it.

【0067】次に、この発明の他の実施例として、コン
ポジット信号NTSCを3原色コンポーネント信号
(R、G、B)へ分離する装置について説明する。図9
は、この発明の分離フィルタを学習するために必要な入
力データを生成する装置を示したものである。
Next, as another embodiment of the present invention, an apparatus for separating the composite signal NTSC into the three primary color component signals (R, G, B) will be described. Figure 9
Shows an apparatus for generating input data necessary for learning the separation filter of the present invention.

【0068】81で示す入力端子からコンポーネント信
号Rが供給され、82で示す入力端子からコンポーネン
ト信号Gが供給され、83で示す入力端子からコンポー
ネント信号Bが供給される。供給されたコンポーネント
信号R、G、Bは、マトリックス演算回路84へ供給さ
れる。マトリックス演算回路84において、供給された
コンポーネント信号Rは、輝度信号Yへ変換され、供給
されたコンポーネント信号Gは、色差信号Iへ変換さ
れ、供給されたコンポーネント信号Bは、色差信号Qへ
変換される。
The component signal R is supplied from the input terminal 81, the component signal G is supplied from the input terminal 82, and the component signal B is supplied from the input terminal 83. The supplied component signals R, G, B are supplied to the matrix operation circuit 84. In the matrix operation circuit 84, the supplied component signal R is converted into a luminance signal Y, the supplied component signal G is converted into a color difference signal I, and the supplied component signal B is converted into a color difference signal Q. It

【0069】変換された輝度信号Y、色差信号I、Q
は、ゲイン補正回路85、86、および87へ夫々供給
される。ゲイン補正回路85において、供給された輝度
信号Yは、コンポジット信号NTSCのレベルに合うよ
うに補正され、加算回路93へ供給される。ゲイン補正
回路86において、供給された色差信号Iは、コンポジ
ット信号NTSCのレベルに合うように補正され、乗算
回路88へ供給される。ゲイン補正回路87において、
供給された色差信号Qは、コンポジット信号NTSCの
レベルに合うように補正され、乗算回路89へ供給され
る。
Converted luminance signal Y and color difference signals I and Q
Are supplied to gain correction circuits 85, 86 and 87, respectively. The gain correction circuit 85 corrects the supplied luminance signal Y so as to match the level of the composite signal NTSC, and supplies the luminance signal Y to the addition circuit 93. In the gain correction circuit 86, the supplied color difference signal I is corrected so as to match the level of the composite signal NTSC, and is supplied to the multiplication circuit 88. In the gain correction circuit 87,
The supplied color difference signal Q is corrected so as to match the level of the composite signal NTSC, and is supplied to the multiplication circuit 89.

【0070】副搬送波発生回路91から生成される副搬
送波〔cos (x)〕と色差信号Iが乗算回路88におい
て、乗算される。また、副搬送波発生回路91から移相
回路92へ副搬送波が供給され−90度の移相が施され
た副搬送波〔sin (x)〕と色差信号Qが乗算回路89
において、乗算される。乗算回路88、89の出力は、
加算回路90において、加算され、その加算結果は、色
差変調信号Cとして出力される。加算回路93では、輝
度信号Yと色差変調信号Cが加算され、コンポジット信
号NTSCが生成される。
The subcarrier [cos (x)] generated from the subcarrier generation circuit 91 and the color difference signal I are multiplied in the multiplication circuit 88. In addition, the subcarrier generation circuit 91 supplies the subcarrier to the phase shift circuit 92, and the color difference signal Q is multiplied by the subcarrier [sin (x)] that has been phase-shifted by −90 degrees.
Is multiplied by. The outputs of the multiplication circuits 88 and 89 are
Addition is performed in the addition circuit 90, and the addition result is output as the color difference modulation signal C. The adding circuit 93 adds the luminance signal Y and the color difference modulation signal C to generate a composite signal NTSC.

【0071】生成されたコンポジット信号NTSCは、
ゲイン補正回路96、乗算回路95、94へ供給され
る。ゲイン補正回路96において、供給されたコンポジ
ット信号NTSCに対して、所定のゲインが乗算され
る。ゲイン補正回路96において、ゲイン補正された信
号は、マトリックス演算回路99へ供給される。乗算回
路95では、副搬送波生成回路91から生成された副搬
送波とコンポジット信号NTSCとが掛け合わされ、ゲ
イン補正回路97へ供給される。ゲイン補正回路97で
は、供給された信号に対して所定のゲインが乗算され、
ゲイン補正回路97の出力信号がマトリックス演算回路
99へ供給される。
The generated composite signal NTSC is
It is supplied to the gain correction circuit 96 and the multiplication circuits 95 and 94. The gain correction circuit 96 multiplies the supplied composite signal NTSC by a predetermined gain. The gain-corrected signal in the gain correction circuit 96 is supplied to the matrix calculation circuit 99. In the multiplication circuit 95, the subcarrier generated by the subcarrier generation circuit 91 and the composite signal NTSC are multiplied and supplied to the gain correction circuit 97. The gain correction circuit 97 multiplies the supplied signal by a predetermined gain,
The output signal of the gain correction circuit 97 is supplied to the matrix calculation circuit 99.

【0072】乗算回路94では、移相回路92から供給
された副搬送波とコンポジット信号NTSCとが掛け合
わされ、ゲイン補正回路98へ供給される。ゲイン補正
回路98では、ゲイン補正回路97と同様に、供給され
た信号に対して所定のゲインが乗算され、マトリックス
演算回路99へ供給される。マトリックス演算回路99
は、ゲイン補正回路96から供給された信号をNTSC
−R信号へ変換され、出力端子100へ出力する。
The multiplication circuit 94 multiplies the subcarrier supplied from the phase shift circuit 92 and the composite signal NTSC, and supplies the composite signal NTSC to the gain correction circuit 98. In the gain correction circuit 98, similarly to the gain correction circuit 97, the supplied signal is multiplied by a predetermined gain and supplied to the matrix calculation circuit 99. Matrix operation circuit 99
Is an NTSC signal supplied from the gain correction circuit 96.
-R signal is converted and output to the output terminal 100.

【0073】また、マトリックス演算回路99は、ゲイ
ン補正回路97から供給された信号をNTSC−G信号
へ変換し、出力端子101へ出力する。さらに、ゲイン
補正回路98から供給された信号がNTSC−B信号へ
変換され、出力端子102から取り出される。
The matrix calculation circuit 99 also converts the signal supplied from the gain correction circuit 97 into an NTSC-G signal and outputs it to the output terminal 101. Further, the signal supplied from the gain correction circuit 98 is converted into an NTSC-B signal and taken out from the output terminal 102.

【0074】学習時において、コンポーネント信号Rと
NTSC−R信号、コンポーネント信号GとNTSC−
G信号、およびコンポーネント信号BとNTSC−B信
号の間で学習がなされ、最適なフィルタ係数が夫々求め
られる。
At the time of learning, the component signal R and the NTSC-R signal, and the component signal G and the NTSC-
Learning is performed between the G signal and the component signal B and the NTSC-B signal, and optimum filter coefficients are obtained respectively.

【0075】図10は、フィルタ係数の学習方法をフロ
ーチャートを用いて示したものである。このフローチャ
ートは、ステップ111から始まり、ステップ112の
正規方程式生成において、正規方程式が生成される。上
述した図9の装置から生成されたNTSC−R信号、N
TSC−G信号、NTSC−B信号、およびコンポーネ
ント信号R、コンポーネント信号G、コンポーネント信
号Bがステップ114において、入力される(入力ステ
ップ114)。
FIG. 10 is a flowchart showing a method of learning filter coefficients. The flowchart starts from step 111, and in the normal equation generation in step 112, normal equations are generated. NTSC-R signal generated from the device of FIG. 9 described above, N
The TSC-G signal, the NTSC-B signal, and the component signal R, the component signal G, and the component signal B are input at step 114 (input step 114).

【0076】ここで、入力データ中のコンポーネント信
号R、コンポーネント信号G、コンポーネント信号B
は、ステップ112(正規方程式生成)で使用され、N
TSC−R信号、NTSC−G信号、NTSC−B信号
は、ステップ113のクラス分類で使用される。このス
テップ113(クラス分類)では、上述したような所定
の方法でクラス分類され、ステップ113で発生したク
ラスコードPとブロック化が施されたデータBがステッ
プ112(正規方程式生成)で使用される。ステップ1
12(正規方程式生成)では、各クラス毎に別の正規方
程式が生成される。
Here, the component signal R, the component signal G, and the component signal B in the input data
Is used in step 112 (normal equation generation) and N
The TSC-R signal, NTSC-G signal, and NTSC-B signal are used in the class classification in step 113. In step 113 (class classification), the class code P generated in step 113 and the blocked data B are classified in the above-described predetermined method and used in step 112 (normal equation generation). . Step 1
In 12 (normal equation generation), another normal equation is generated for each class.

【0077】ステップ115のデータ終了において、予
め学習に必要なデータ数は、決められているため、デー
タ入力が全て終了すればステップ116の係数生成へ制
御が移り、データ入力が終了していなければ、ステップ
112の正規方程式生成へ制御が移る。上述したように
ステップ112(正規方程式生成)では、ステップ11
4(入力データ)、およびステップ113(クラス分
類)から供給されるデータに対して逐次的に正規方程式
が生成される。
At the end of the data in step 115, the number of data required for learning is determined in advance. Therefore, if the data input is completed, the control shifts to the coefficient generation in step 116, and if the data input is not completed. , And the control shifts to the normal equation generation in step 112. As described above, in step 112 (normal equation generation), step 11
4 (input data), and normal equations are sequentially generated for the data supplied from step 113 (classification).

【0078】また、全データ入力の終了後、ステップ1
16の係数生成では、コレンスキー法、ハウスホルダー
法、ヤコビ法等によって正規方程式を解き、その解を学
習フィルタ係数とする。得られた解は、ステップ117
のフィルタ係数において、各クラス毎にフィルタ係数が
保持され、入力されたデータ全てに対してフィルタ係数
の生成が終了した場合、ステップ118へ制御が移り、
このフローチャートは、終了する。
After the completion of inputting all data, step 1
In the 16 coefficient generation, a normal equation is solved by the Korensky method, the Householder method, the Jacobi method, etc., and the solution is used as a learning filter coefficient. The solution obtained is step 117.
In the filter coefficient of, the filter coefficient is held for each class, and when the generation of the filter coefficient is completed for all the input data, the control moves to step 118,
This flowchart ends.

【0079】図11は、コンポジット信号NTSCをク
ラス分類適応学習処理によって、コンポーネント信号
(R、G、B)へ分離する装置の構成図を示す。121
で示す入力端子からコンポジット信号NTSCが供給さ
れ、副搬送波再生回路122において、供給されたコン
ポジット信号NTSCに付加されている副搬送波が抽出
され、再生される。
FIG. 11 shows a block diagram of an apparatus for separating the composite signal NTSC into component signals (R, G, B) by a class classification adaptive learning process. 121
The composite signal NTSC is supplied from the input terminal shown by, and the subcarrier reproduction circuit 122 extracts and reproduces the subcarrier added to the supplied composite signal NTSC.

【0080】同時に、供給されたコンポジット信号NT
SCは、乗算回路124、125、およびゲイン補正回
路126へ供給される。副搬送波再生回路122から再
生された副搬送波〔cos (x)〕に対して、移相回路1
23では、−90度の移相が施された副搬送波〔sin
(x)〕とコンポジット信号NTSCとが乗算回路12
4において、掛け合わされる。
At the same time, the supplied composite signal NT
SC is supplied to the multiplication circuits 124 and 125 and the gain correction circuit 126. For the subcarrier [cos (x)] reproduced from the subcarrier reproduction circuit 122, the phase shift circuit 1
23, the subcarrier [sin which has been subjected to a -90 degree phase shift [sin
(X)] and the composite signal NTSC are multiplied by the multiplication circuit 12
At 4, they are multiplied.

【0081】掛け合わされた信号は、ゲイン補正回路1
28へ供給され、所定のゲイン補正が施された後、マト
リックス演算回路129へ供給される。マトリックス演
算回路129では、ゲイン補正回路128から供給され
た信号をNTSC−G信号へ変換し、変換されたNTS
C−B信号は、クラス分類回路132へ供給される。
The multiplied signal is the gain correction circuit 1
To the matrix arithmetic circuit 129 after being subjected to a predetermined gain correction. The matrix calculation circuit 129 converts the signal supplied from the gain correction circuit 128 into an NTSC-G signal, and converts the converted NTS signal.
The CB signal is supplied to the class classification circuit 132.

【0082】副搬送波再生回路122から再生された副
搬送波〔cos (x)〕とコンポジット信号NTSCとが
乗算回路125において、掛け合わされる。掛け合わさ
れた信号は、ゲイン補正回路127へ供給され、所定の
ゲイン補正が施された後、マトリックス演算回路129
へ供給される。マトリックス演算回路129では、ゲイ
ン補正回路127から供給された信号をNTSC−G信
号へ変換し、変換されたNTSC−G信号は、クラス分
類回路131へ供給される。
The subcarrier [cos (x)] reproduced from the subcarrier reproduction circuit 122 and the composite signal NTSC are multiplied in the multiplication circuit 125. The multiplied signal is supplied to the gain correction circuit 127, and after being subjected to predetermined gain correction, the matrix calculation circuit 129.
Is supplied to. The matrix calculation circuit 129 converts the signal supplied from the gain correction circuit 127 into an NTSC-G signal, and the converted NTSC-G signal is supplied to the class classification circuit 131.

【0083】ゲイン補正回路126では、供給されたコ
ンポジット信号NTSCに対して、ゲインが乗算され、
マトリックス演算回路129へ供給される。マトリック
ス演算回路129では、ゲイン補正回路126から供給
された信号をNTSC−R信号へ変換し、変換されたN
TSC−R信号は、クラス分類回路130へ供給され
る。
In the gain correction circuit 126, the supplied composite signal NTSC is multiplied by the gain,
It is supplied to the matrix operation circuit 129. The matrix operation circuit 129 converts the signal supplied from the gain correction circuit 126 into an NTSC-R signal, and converts the converted N signal.
The TSC-R signal is supplied to the class classification circuit 130.

【0084】クラス分類回路130は、供給されたNT
SC−R信号から生成したクラスコードPとデータBを
学習フィルタ133へ出力する。学習フィルタ133で
は、供給されたクラスコードPに対応したフィルタ係数
が読み出され、読み出されたフィルタ係数と、供給され
たデータBが演算され、コンポーネント信号Rが生成さ
れる。生成されたコンポーネント信号Rは、出力端子1
36から取り出される。
The class classification circuit 130 receives the supplied NT
The class code P and the data B generated from the SC-R signal are output to the learning filter 133. In the learning filter 133, the filter coefficient corresponding to the supplied class code P is read, the read filter coefficient and the supplied data B are calculated, and the component signal R is generated. The generated component signal R is output terminal 1
Taken out from 36.

【0085】また、クラス分類回路131は、供給され
たNTSC−G信号から生成したクラスコードPとデー
タBを学習フィルタ134へ出力する。学習フィルタ1
34では、供給されたクラスコードPに対応したフィル
タ係数が読み出され、読み出されたフィルタ係数と、供
給されたデータBが演算され、コンポーネント信号Gが
生成される。生成されたコンポーネントGは、出力端子
137から取り出される。
The class classification circuit 131 also outputs the class code P and data B generated from the supplied NTSC-G signal to the learning filter 134. Learning filter 1
At 34, the filter coefficient corresponding to the supplied class code P is read, the read filter coefficient and the supplied data B are calculated, and the component signal G is generated. The generated component G is taken out from the output terminal 137.

【0086】同様に、クラス分類回路132は、供給さ
れたNTSC−V信号から生成したクラスコードPとデ
ータBを学習フィルタ135へ出力し、学習フィルタ1
35からコンポーネント信号Vが出力端子138を介し
て取り出される。このようにして、コンポーネント信号
(R、G、B)を得ることができる。
Similarly, the class classification circuit 132 outputs the class code P and the data B generated from the supplied NTSC-V signal to the learning filter 135, and the learning filter 1
From 35, the component signal V is taken out via the output terminal 138. In this way, the component signals (R, G, B) can be obtained.

【0087】なお、クラス分類における、相関判定法
は、上述のものに限定されない。また、クラス分類法に
ついても、上述のものに限定されない。また、学習に使
用するタップも、上述のものに限定されない。
The correlation determination method in class classification is not limited to the above. Also, the class classification method is not limited to the above. Also, the taps used for learning are not limited to those described above.

【0088】[0088]

【発明の効果】この発明に係るY/C分離装置は、色差
変調信号Cを分離するための学習に用いられる信号が、
コンポーネント信号を直交多重された変換信号ではな
く、コンポーネントの源信号を用いることにより、色差
信号の分離度が改善される。
In the Y / C separation device according to the present invention, the signal used for learning for separating the color difference modulation signal C is
By using the component source signals instead of the orthogonally multiplexed converted signals of the component signals, the separation of the color difference signals is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係る分離フィルタを学習するための
データを生成する一実施例の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment for generating data for learning a separation filter according to the present invention.

【図2】この発明に係るフィルタ係数の学習方法の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of a filter coefficient learning method according to the present invention.

【図3】この発明のコンポジット信号からコンポーネン
ト信号へ分離する一実施例の構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of an embodiment for separating a composite signal into a component signal according to the present invention.

【図4】色差信号をベクトルで示した一例の略線図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of color difference signals represented by vectors.

【図5】この発明に係るクラス分類回路における構成の
一例のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a configuration of a class classification circuit according to the present invention.

【図6】この発明の係る学習フィルタにおける構成の一
例のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a configuration of a learning filter according to the present invention.

【図7】この発明に係る相関判定方法の説明に用いる一
例の略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram of an example used for explaining a correlation determination method according to the present invention.

【図8】この発明に係るフィルタ係数を学習方法の説明
に用いる一例の略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram of an example in which a filter coefficient according to the present invention is used for explaining a learning method.

【図9】この発明に係る分離フィルタを学習するための
データを生成する一実施例の構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram of an embodiment for generating data for learning the separation filter according to the present invention.

【図10】この発明に係るフィルタ係数の学習方法の一
例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a filter coefficient learning method according to the present invention.

【図11】この発明のコンポジット信号からコンポーネ
ント信号へ分離する一実施例の構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram of an embodiment for separating a composite signal into a component signal according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

42 副搬送波再生回路 43、44、45 ゲイン補正回路 46 移相回路 47 移相回路 50、51、52 クラス分類回路 53、54、55 学習フィルタ 42 subcarrier recovery circuit 43, 44, 45 gain correction circuit 46 phase shift circuit 47 phase shift circuit 50, 51, 52 class classification circuit 53, 54, 55 learning filter

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンポジット信号のY/C分離を行う処
理装置において、 学習用のデータは、コンポジット信号、或いは変換され
たコンポジット信号であり、被学習データは、コンポー
ネント信号とされ学習によってY/C分離のためのフィ
ルタ係数が予め決定されている分離手段を有し、 上記分離手段に対して、上記コンポジット信号、或いは
変換されたコンポジット信号が供給され、コンポーネン
ト信号が分離して出力されるようにしたことを特徴とし
たY/C分離装置。
1. A processor for performing Y / C separation of a composite signal, wherein the learning data is a composite signal or a converted composite signal, and the learned data is a component signal and is Y / C by learning. A separating means having a predetermined filter coefficient for separation is provided, and the composite signal or the converted composite signal is supplied to the separating means so that the component signals are separately output. A Y / C separation device characterized in that
【請求項2】 請求項1に記載のY/C分離装置におい
て、 上記被学習データが輝度信号Y、色差信号U、Vから構
成されるコンポーネント信号であることを特徴としたY
/C分離装置。
2. The Y / C separation device according to claim 1, wherein the learned data is a component signal composed of a luminance signal Y and color difference signals U and V.
/ C separator.
【請求項3】 請求項1に記載のY/C分離装置におい
て、 上記被学習データが3原色コンポーネント信号であるこ
とを特徴としたY/C分離装置。
3. The Y / C separation device according to claim 1, wherein the learned data is a component signal of three primary colors.
【請求項4】 コンポジット信号のY/C分離を行う処
理装置において、 コンポジット信号から変換されたコンポジット信号を形
成する信号変換手段と、 上記変換されたコンポジット信号から注目画素のクラス
分類を行うクラス分類手段と、 上記変換されたコンポジット信号からコンポジット信号
を得るためのフィルタ係数がクラス毎に予め学習によっ
て、求められており、上記クラス分類手段で決定された
クラスの上記フィルタ係数と、上記変換されたコンポジ
ット信号とから上記コンポジット信号を発生する学習フ
ィルタ手段とからなるとこを特徴とするY/C分離装
置。
4. A processor for performing Y / C separation of a composite signal, a signal converting means for forming a composite signal converted from the composite signal, and a class classification for classifying a pixel of interest from the converted composite signal. Means and a filter coefficient for obtaining a composite signal from the converted composite signal is obtained in advance by learning for each class, and the filter coefficient of the class determined by the class classification means and the converted A Y / C separation device characterized by comprising learning filter means for generating the composite signal from the composite signal.
JP06468794A 1994-03-08 1994-03-08 Processing apparatus and method Expired - Lifetime JP3632987B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06468794A JP3632987B2 (en) 1994-03-08 1994-03-08 Processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06468794A JP3632987B2 (en) 1994-03-08 1994-03-08 Processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250344A true JPH07250344A (en) 1995-09-26
JP3632987B2 JP3632987B2 (en) 2005-03-30

Family

ID=13265323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06468794A Expired - Lifetime JP3632987B2 (en) 1994-03-08 1994-03-08 Processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632987B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926902A3 (en) * 1997-12-25 1999-07-28 Sony Corporation Signal conversion apparatus and method
WO2001076232A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Sony Corporation Information processor
US6516088B1 (en) 1998-10-30 2003-02-04 Sony Corporation Image information converting apparatus
JP2009527981A (en) * 2006-02-24 2009-07-30 パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ System and method for processing video signals

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926902A3 (en) * 1997-12-25 1999-07-28 Sony Corporation Signal conversion apparatus and method
US6297855B1 (en) 1997-12-25 2001-10-02 Sony Corporation Signal conversion apparatus and method
US6516088B1 (en) 1998-10-30 2003-02-04 Sony Corporation Image information converting apparatus
WO2001076232A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Sony Corporation Information processor
US7174051B2 (en) 2000-03-30 2007-02-06 Sony Corporation Information processing apparatus for adaptive processing circuits
US7474806B2 (en) 2000-03-30 2009-01-06 Sony Corporation Information processing apparatus
US7477801B2 (en) 2000-03-30 2009-01-13 Sony Corporation Information processing apparatus
JP4779282B2 (en) * 2000-03-30 2011-09-28 ソニー株式会社 Information processing device
JP2009527981A (en) * 2006-02-24 2009-07-30 パナソニック オートモーティブ システムズ カンパニー オブ アメリカ ディビジョン オブ パナソニック コーポレイション オブ ノース アメリカ System and method for processing video signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632987B2 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325186A (en) Motion adaptive luminance signal and color signal separating filter
KR20070118756A (en) Method and apparatus for improving image quality in composite video signal, method and apparatus for removing distortion in composite video signal
JPS6133500B2 (en)
JPH06327030A (en) Motion detecting circuit
JPH0644829B2 (en) Y / C separation circuit
JP3632987B2 (en) Processing apparatus and method
US5150203A (en) Variable chrominance filtering for encoding television signals
JPH0846999A (en) Digital device and method for decoding video signal
JP3231309B2 (en) Motion information signal detection circuit
EP0487186B1 (en) Motion signal detecting circuit
JP3576600B2 (en) Color imaging device
JP3387203B2 (en) Color video signal correlation detection device, Y / C separation device, learning device, and methods thereof
JP3663613B2 (en) Video signal processing apparatus and method
JPH02113672A (en) Luminance signal processing circuit
JPH07212794A (en) Signal separator
JPH0427288A (en) Method and device for transmitting wide aspect ratio television signal
JPH0642717B2 (en) Video signal noise removal circuit
JP4062714B2 (en) Video signal conversion apparatus and method
JP3567479B2 (en) Adaptive filter device and adaptive filter processing method
JP3262834B2 (en) Color image processing equipment
Lee et al. Reduction of dot crawl and rainbow artifacts in the NTSC video
JP2557511B2 (en) Motion detection circuit for television display screen
JPH05292542A (en) Television signal configuration method
JPH04211595A (en) Motion adaptive type brightness signal/color signal separating filter
JPH03274889A (en) Motion adaptive type luminance signal/chrominance signal separating filter

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A521 Written amendment

Effective date: 20040430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term