[go: up one dir, main page]

JPH07248690A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JPH07248690A
JPH07248690A JP6041675A JP4167594A JPH07248690A JP H07248690 A JPH07248690 A JP H07248690A JP 6041675 A JP6041675 A JP 6041675A JP 4167594 A JP4167594 A JP 4167594A JP H07248690 A JPH07248690 A JP H07248690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
guide
recording paper
transfer roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041675A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hayashi
重貴 林
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Hirotsugu Ogawa
広貢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP6041675A priority Critical patent/JPH07248690A/ja
Priority to US08/384,252 priority patent/US5546171A/en
Priority to EP95102163A priority patent/EP0672966A3/en
Priority to TW084102151A priority patent/TW282511B/zh
Priority to KR1019950004854A priority patent/KR950033728A/ko
Priority to CN95102206A priority patent/CN1118312A/zh
Publication of JPH07248690A publication Critical patent/JPH07248690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】転写後の記録紙を安定してガイドすることによ
り、濃度ムラや紙詰まりの発生を防止することができる
転写装置を提供し、さらに、転写後の記録紙の分離性及
び搬送性に優れ、記録紙に画像散りが発生しない転写装
置を提供する。 【構成】感光体ドラム1との間に給紙された記録紙Pに
転写を行う転写ローラ3と,給紙をガイドする転写前ガ
イド4とが、ドラム1とローラ3との間に所定の間隙を
保ち、それらの位置がドラム1位置によって決まるよう
に転写コロ2を用い変位自在にバネ11で付勢する。転
写後の記録紙Pは搬送ガイド5に送られる。転写後の記
録紙Pの先端の当接を受け記録紙Pを搬送ガイド5側に
ガイドする転写後ガイド6を、ローラ3及びガイド4と
一体に変位しうるように設ける。転写後ガイド6を抵抗
値が1010Ω〜1016Ωの永久制電性樹脂で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は転写装置に関するもので
あり、更に詳しくは、電子複写機,ファクシミリ,プリ
ンタ等の画像形成装置に用いられる転写装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図3は、非接触の転写ローラシステムが
採用された画像形成装置の要部概略構造を示す正面図で
ある。この画像形成装置は、装置上部Uと装置下部Dと
から成るクラムシェル構造を採っている。装置上部Uに
は、感光体ドラム1が設けられており、装置下部Dに
は、転写装置TPを構成する転写コロ2,転写ローラ3
及び転写前ガイド4並びに搬送ガイド15が設けられて
いる。クラムシェル構造では、装置上部Uを装置下部D
から分離して記録紙Pの搬送路を開放することができる
ので、紙詰まりの処理や修理を容易に行うことができる
というメリットがある。
【0003】前記転写ローラ3は、感光体ドラム1との
間に給紙された記録紙Pに転写を行い、前記転写前ガイ
ド4は、記録紙Pの給紙をガイドする。転写コロ2と転
写ローラ3とは、転写前ガイド4が取り付けられている
ケース(不図示)の軸受け(不図示)に、同軸で取り付けら
れているので、転写コロ2と転写ローラ3と転写前ガイ
ド4とは、位置決めされた状態にある。
【0004】転写コロ2,転写ローラ3及び転写前ガイ
ド4は、その下方に設けられているバネ11(ベース7
上に設けられている。)によって、感光体ドラム1側に
付勢されている。そのため、転写コロ2は感光体ドラム
1の表面(画像形成領域外の部分)に押し当てられ、結果
として、感光体ドラム1と転写ローラ3との間に所定の
間隙が保たれ、転写ローラ3及び転写前ガイド4の位置
が感光体ドラム1位置によって決まるように、転写装置
TPは変位自在となる。
【0005】このように、感光体ドラム1と転写ローラ
3との間に所定の間隙を保ち、かつ、それらの位置が感
光体ドラム1位置によって決まるように、転写ローラ3
と転写前ガイド4とを変位自在に付勢しているのは、装
置上部Uと装置下部Dとの分離が可能なクラムシェル構
造では、感光体ドラム1の上下位置の変動が起こり易い
からである。
【0006】また、転写ローラ3で転写された後の記録
紙Pは、転写装置TPから搬送ガイド15に送られる。
搬送ガイド15は、その下部でベース7に固定されてお
り、先端部15aで転写後の記録紙Pの先端の当接を受
けるとともに、記録紙Pを定着装置(不図示)側にガイド
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、感光体ドラム
1が上下に移動したときの転写装置TPの動作を、図4
(a)(b)に基づいて説明する。図4(a)は、感光体ドラ
ム1が上方(矢印mU)に移動したときの記録紙Pと転写
装置TPと搬送ガイド15との位置関係を示しており、
図4(b)は、感光体ドラム1が下方(矢印mD)に移動し
たときの記録紙Pと転写装置TPと搬送ガイド15との
位置関係を示している。
【0008】同図(a)(b)に示すように、感光体ドラム
1が上下に移動しても、転写コロ2,転写ローラ3及び
転写前ガイド4はバネ11(図3)で付勢されているた
め、感光体ドラム1に対する転写ローラ3等の相対的位
置は変動しない。
【0009】しかし、搬送ガイド15はベース11に固
定されているため、感光体ドラム1や転写ローラ3等に
対する搬送ガイド15の相対的位置は変動してしまう。
つまり、感光体ドラム1が上方に移動すると、感光体ド
ラム1と搬送ガイド15の先端部15aとの間隔は広く
なり(図4(a))、感光体ドラム1が下方に移動すると、
感光体ドラム1と搬送ガイド15の先端部15aとの間
隔は狭くなる(図4(b))。
【0010】このように感光体ドラム1の上下移動によ
り感光体ドラム1と先端部15aとの間隔が変動する
と、先端部15aに対する記録紙P先端の当接位置も変
動してしまう。それにより、感光体ドラム1と転写ロー
ラ3とに対する記録紙Pの相対的位置が変動してしまう
ため、記録紙Pへの転写は不安定になり、濃度ムラが生
じてしまう。また、先端部15aに対する記録紙P先端
の当接位置が変動することにより、転写紙Pの先端が安
定してガイドされないと、最悪の場合には先端部15a
に転写紙Pが突っ込んで、紙詰まりが生じてしまう。
【0011】ところで、転写後の記録紙Pが転写装置T
Pから定着装置に搬送される過程において、次の3つの
条件が満足されなければならない。第1に、記録紙Pが
感光体ドラム1に巻き上げられることなく、感光体ドラ
ム1の表面から分離されること(即ち、分離性に優れて
いること)。第2に、感光体ドラム1表面から分離され
た記録紙Pが、搬送ガイド15の上面から浮き上がるこ
となく搬送されること(即ち、搬送性に優れているこ
と)。第3に、記録紙P上に転写されたトナーに散りが
発生することなく、定着後のおいて鮮明な画像が保証さ
れること(即ち、画像散りが発生しないこと)。
【0012】ところが、従来の搬送ガイド15は、帯電
した記録紙Pから余分な電荷が落ちにくい材料{例え
ば、抵抗値が比較的大きいABS(acrylonitrile-butad
iene-styrene copolymer)樹脂材料}で構成されているた
め、前記分離性に劣るという問題がある。
【0013】また、帯電した記録紙Pから余分な電荷が
落ちにくいと、感光体ドラム1表面から分離された記録
紙Pが、搬送ガイド15の上面から浮き上がって、前記
搬送性が低下するという問題がある。記録紙Pが搬送ガ
イド15上面から浮き上がると、搬送路の上方に位置す
る装置上部Uに記録紙Pが接触することによって、記録
紙P上のトナー像が擦られて、画像に乱れが生じてしま
う。
【0014】逆に、搬送ガイド15を、転写後の帯電し
た記録紙Pから余分な電荷が落ち易い材料{例えば、抵
抗値が比較的小さいABS樹脂材料や金属}で構成する
と、記録紙Pから電荷が急激に落ちてしまうため、記録
紙P上に転写されたトナーに散りが発生してしまう。
【0015】このように、転写後の記録紙Pの分離性,
搬送性及び記録紙P上の画像散りは、搬送ガイド15の
電気抵抗値に左右されるため、上記3つの条件を同時に
満足させるのは困難である。
【0016】本発明は、これらの点に鑑みてなされたも
のであって、転写後の記録紙を安定してガイドすること
により、濃度ムラや紙詰まりの発生を防止することがで
きる転写装置を提供することを目的とするものである。
さらに、転写後の記録紙の分離性及び搬送性に優れ、か
つ、記録紙に画像散りが発生しない転写装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の本発明に係る転写装置は、感光体との間に給
紙された記録紙に転写を行う転写ローラと,前記記録紙
の給紙をガイドする転写前ガイドとが、前記感光体と転
写ローラとの間に所定の間隙を保ち、かつ、それらの位
置が前記感光体位置によって決まるように変位自在に付
勢されて成り、前記転写ローラによる転写後の記録紙を
搬送ガイドに送る転写装置において、前記転写後の記録
紙の先端の当接を受けるとともに、該記録紙を前記搬送
ガイド側にガイドする転写後ガイドを、前記転写ローラ
及び転写前ガイドと一体に変位することができるように
設けたことを特徴とする。
【0018】また、第2の本発明に係る転写装置は、感
光体との間に給紙された記録紙に転写を行う転写ローラ
と,前記記録紙の給紙をガイドする転写前ガイドとが、
前記感光体と転写ローラとの間に所定の間隙を保ち、か
つ、それらの位置が前記感光体位置によって決まるよう
に変位自在に付勢されて成り、前記転写ローラによる転
写後の記録紙を搬送ガイドに送る転写装置において、前
記転写後の記録紙の先端の当接を受け該記録紙を前記搬
送ガイド側にガイドする転写後ガイドを、前記転写ロー
ラ及び転写前ガイドと一体に変位することができるよう
に設けるとともに、該転写後ガイドを抵抗値が1010Ω
〜1016Ωの永久制電性樹脂で形成したことを特徴とす
る。
【0019】
【作用】転写ローラと転写前ガイドとは、それらの位置
が感光体位置によって決まるように変位自在に付勢され
ているので、感光体位置が変動しても、感光体に対する
転写ローラ及び転写前ガイドの相対的位置は変動しな
い。また、転写後ガイドは、転写ローラ及び転写前ガイ
ドと一体に変位することができるように設けられている
ので、転写ローラ及び転写前ガイドの位置が変動して
も、それらに対する転写後ガイドの相対的位置は変動し
ない。従って、感光体位置が変動しても、感光体に対す
る転写後ガイドの相対的位置は変動せず、転写ローラと
感光体との間に給紙され転写を受ける記録紙の転写後ガ
イドに対する相対的位置も変動しない。その結果、転写
後の記録紙の先端は、転写後ガイドに対して略一定した
位置で当接するとともに、記録紙は搬送ガイド側に安定
してガイドされることになる。
【0020】さらに、前記転写後ガイドを抵抗値が10
10Ω〜1016Ωの永久制電性樹脂で形成した場合、転写
後の記録紙から余分な電荷が転写後ガイドを通って落ち
るので、転写後の記録紙は、感光体表面から確実に分離
され、搬送時に転写後ガイド及び搬送ガイド上から浮き
上がることもない。しかも、電荷は記録紙から徐々に落
ちることになるので、転写後の記録紙上のトナーには散
りが生じない。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。なお、図3及び図4に示す従来例と同一部分に
は同一符号を付して、詳しい説明を省略する。まず、本
実施例が用いられた画像形成装置を示す図1に基づい
て、本実施例に係る転写装置TEの概略構成を説明す
る。
【0022】転写装置TEは、転写コロ2,転写ローラ
3,転写前ガイド4,転写後ガイド6,ベース7,アー
ス板10及びバネ11から成っており、その特徴は、転
写後の記録紙Pの先端の当接を受けるとともに、記録紙
Pを搬送ガイド15側にガイドする転写後ガイド6を、
転写コロ2,転写ローラ3及び転写前ガイド4と一体に
変位することができるように設けた点にある。なお、転
写後ガイド6は、搬送ガイド5とは別部材から成ってい
る。
【0023】本実施例では、ピン9で転写前ガイド4に
対する転写後ガイド6の位置決めを行った後、相対的に
転写後ガイド6をビス8で転写前ガイド4に固定するこ
とによって、転写後ガイド6を上記のように転写コロ
2,転写ローラ3及び転写前ガイド4と一体に変位しう
るようにしている。なお、このような固定を行う代わり
に、転写前ガイド4と転写後ガイド6とが一体的に成形
された一体物を用いてもよい。
【0024】次に、感光体ドラム1が上下に移動したと
きの転写装置TEの動作を、図2(a)(b)に基づいて説
明する。図2(a)は、感光体ドラム1が上方(矢印mU)
に移動したときの記録紙Pと転写装置TEと搬送ガイド
5との位置関係を示しており、図2(b)は、感光体ドラ
ム1が下方(矢印mD)に移動したときの記録紙Pと転写
装置TEと搬送ガイド5との位置関係を示している。
【0025】転写コロ2,転写ローラ3及び転写前ガイ
ド4は、転写コロ2を感光体ドラム1表面に押し当てな
がら変位自在にバネ11で付勢されているため、それら
の位置は感光体ドラム1位置によって決まる。従って、
感光体ドラム1位置が上下に変動しても、感光体ドラム
1に対する転写コロ2,転写ローラ3及び転写前ガイド
4の相対的位置は変動しない。
【0026】また、転写後ガイド6は、転写コロ2,転
写ローラ3及び転写前ガイド4と一体に変位することが
できるように設けられているので、転写ローラ3及び転
写前ガイド4の位置が変動しても、それらに対する転写
後ガイド6の相対的位置は変動しない。
【0027】従って、感光体ドラム1位置が上下に変動
しても、感光体ドラム1に対する転写後ガイド6の相対
的位置(換言すると、感光体ドラム1と転写後ガイド6
との間隔)は変動せず、転写後の記録紙Pの転写後ガイ
ド6に対する相対的位置も変動しない。その結果、転写
後の記録紙Pの先端は、転写後ガイド6に対して略一定
した位置で当接するとともに、記録紙Pは搬送ガイド5
側に安定してガイドされることになる。
【0028】上記のように、感光体ドラム1位置が変動
しても、記録紙Pが安定してガイドされるため、感光体
ドラム1と転写ローラ3とに対する記録紙Pの相対的位
置は変動しない。その結果、転写による濃度ムラは生じ
ず、均一な濃度で転写を行うことが可能となる。また、
転写後ガイド6に転写紙Pが突っ込んで紙詰まりが生じ
るといったことが防止されるので、記録紙Pの安定した
通紙搬送を行うことが可能となる。なお、転写装置TE
を、転写後ガイド6が付いた状態でユニット化すれば、
組立性・メンテナンス性に優れた転写ユニットを実現す
ることができる。
【0029】前述した従来例(図3,図4)では、搬送ガ
イド15がベース7に固定されているため、転写後ガイ
ド6に相当する先端部15aの感光体ドラム1や転写ロ
ーラ3に対する相対的位置は固定されている。従って、
感光体ドラム1の上下移動により感光体ドラム1と転写
後ガイド6との間隔が変動すれば、先端部15aに対す
る記録紙P先端の当接位置は変動することになるので、
上記本実施例による効果を得ることはできない。
【0030】転写後ガイド6は、永久制電性樹脂(帯電
防止持続性樹脂,例えばJSR社製HN901;電気抵
抗値:3×1012Ω)で形成されており、この転写後ガ
イド6には、鉄板製のベース7に接触している板バネ状
のアース板10が設けられている。このように転写後ガ
イド6を、抵抗値が1010Ω〜1016Ωの永久制電性樹
脂で形成すると、転写後の記録紙Pから余分な電荷が転
写後ガイド6を通って落ちるので、転写後の記録紙P
は、感光体ドラム1表面から確実に分離される。
【0031】また、搬送時に転写後ガイド6及び搬送ガ
イド5上から浮き上がることもないので、前記装置上部
Uと接触することにより記録紙P上のトナーが擦られ
て、画像に乱れが生じるといったこともない。しかも、
上記電荷は記録紙Pから徐々に落ちることになるので、
転写後の記録紙P上のトナーには散りが生じない。従っ
て、この転写装置TEによると、優れた分離性及び搬送
性と,画像散りの発生防止とを両立させることができ
る。
【0032】以上において、感光体ドラム1の上下方向
の位置が異なる場合の問題点解決がなされたが、感光体
ドラム1が上下に移動する原因としては、装置上部Uを
開いてジャム処理をした後、装置上部Uを元に戻したと
きに、感光体ドラム1の上下方向位置が変わる場合が考
えられる。その他、製造時のバラツキによって、感光体
ドラム1の位置が製品ごとに異なっている場合がある。
いずれの場合にも、本発明は有効である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明の転写装置に
よれば、転写ローラと転写前ガイドとが、感光体と転写
ローラとの間に所定の間隙を保ち、かつ、それらの位置
が感光体位置によって決まるように変位自在に付勢され
ており、転写後の記録紙の先端の当接を受けるととも
に、記録紙を搬送ガイド側にガイドする転写後ガイド
が、前記転写ローラ及び転写前ガイドと一体に変位する
ことができるように設けられているので、感光体位置が
変動しても、転写後の記録紙を安定してガイドすること
ができ、それにより、濃度ムラや紙詰まりの発生を防止
することができる。
【0034】さらに、前記転写後ガイドを抵抗値が10
10Ω〜1016Ωの永久制電性樹脂で形成することによっ
て、転写後の記録紙の分離性及び搬送性に優れ、かつ、
記録紙に画像散りが発生しない転写装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例が用いられた画像形成装置の要
部概略構造を示す正面図。
【図2】本発明の実施例において感光体ドラムが上下に
移動したときの記録紙と転写装置と搬送ガイドとの位置
関係を示す正面図。
【図3】従来例が用いられた画像形成装置の要部概略構
造を示す正面図。
【図4】従来例において感光体ドラムが上下に移動した
ときの記録紙と転写装置と搬送ガイドとの位置関係を示
す正面図。
【符号の説明】
1 …感光体 2 …転写コロ 3 …転写ローラ 4 …転写前ガイド 5 …搬送ガイド 6 …転写後ガイド 7 …ベース 10 …アース板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体との間に給紙された記録紙に転写を
    行う転写ローラと,前記記録紙の給紙をガイドする転写
    前ガイドとが、前記感光体と転写ローラとの間に所定の
    間隙を保ち、かつ、それらの位置が前記感光体位置によ
    って決まるように変位自在に付勢されて成り、前記転写
    ローラによる転写後の記録紙を搬送ガイドに送る転写装
    置において、 前記転写後の記録紙の先端の当接を受けるとともに、該
    記録紙を前記搬送ガイド側にガイドする転写後ガイド
    を、前記転写ローラ及び転写前ガイドと一体に変位する
    ことができるように設けたことを特徴とする転写装置。
  2. 【請求項2】感光体との間に給紙された記録紙に転写を
    行う転写ローラと,前記記録紙の給紙をガイドする転写
    前ガイドとが、前記感光体と転写ローラとの間に所定の
    間隙を保ち、かつ、それらの位置が前記感光体位置によ
    って決まるように変位自在に付勢されて成り、前記転写
    ローラによる転写後の記録紙を搬送ガイドに送る転写装
    置において、 前記転写後の記録紙の先端の当接を受け該記録紙を前記
    搬送ガイド側にガイドする転写後ガイドを、前記転写ロ
    ーラ及び転写前ガイドと一体に変位することができるよ
    うに設けるとともに、該転写後ガイドを抵抗値が1010
    Ω〜1016Ωの永久制電性樹脂で形成したことを特徴と
    する転写装置。
JP6041675A 1994-03-14 1994-03-14 転写装置 Pending JPH07248690A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041675A JPH07248690A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 転写装置
US08/384,252 US5546171A (en) 1994-03-14 1995-02-06 Displaceable transfer apparatus having a post-transfer guide
EP95102163A EP0672966A3 (en) 1994-03-14 1995-02-16 Transfer device.
TW084102151A TW282511B (ja) 1994-03-14 1995-03-07
KR1019950004854A KR950033728A (ko) 1994-03-14 1995-03-10 전사장치
CN95102206A CN1118312A (zh) 1994-03-14 1995-03-14 转印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041675A JPH07248690A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248690A true JPH07248690A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12614995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041675A Pending JPH07248690A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 転写装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5546171A (ja)
EP (1) EP0672966A3 (ja)
JP (1) JPH07248690A (ja)
KR (1) KR950033728A (ja)
CN (1) CN1118312A (ja)
TW (1) TW282511B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741204A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3398007B2 (ja) * 1997-04-08 2003-04-21 シャープ株式会社 転写装置
DE50211739D1 (de) * 2001-03-22 2008-04-03 Oce Printing Systems Gmbh Umdruckstation für ein elektrofotografisches druck- oder kopiergerät
US20050060813A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 General Electric Company Fluid-dispenser device conducive to reduced water consumption in a washing machine
JP4247678B2 (ja) * 2004-05-26 2009-04-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8630570B2 (en) * 2010-04-21 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer device, image forming apparatus, and image forming method
JP2018054965A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6938982B2 (ja) * 2017-03-15 2021-09-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685712A (en) * 1970-09-09 1972-08-22 Xerox Corp Stapling apparatus
US4174905A (en) * 1977-02-14 1979-11-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for producing duplex copies
JPH07113802B2 (ja) * 1987-06-30 1995-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03240076A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc 帯電装置
GB2257945B (en) * 1991-04-23 1995-05-10 Asahi Optical Co Ltd A continuous recording paper electrophotographic printer
US5376999A (en) * 1993-06-08 1994-12-27 Xerox Corporation Device for minimizing intermediate belt stretch and shrinkage in xerographic copier

Also Published As

Publication number Publication date
KR950033728A (ko) 1995-12-26
EP0672966A2 (en) 1995-09-20
TW282511B (ja) 1996-08-01
CN1118312A (zh) 1996-03-13
US5546171A (en) 1996-08-13
EP0672966A3 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045875B2 (en) Image forming apparatus and image forming method capable of generating stable transfer electric field
US20060198669A1 (en) Image forming device and transfer sheet conveyance and guide mechanism thereof
US6463245B1 (en) Developing apparatus with a DC electric field formed between a developer carrying member and a developer regulating member and image forming apparatus using the same
JPH07248690A (ja) 転写装置
US5268724A (en) Transfer apparatus providing improved transfer material guidance along a feed path to an electrophotographic image carrier
EP0636947A2 (en) Apparatus for conveying sheet members
US6072977A (en) Even bias applying transfer roller
JPH0741204A (ja) 画像形成装置
JP2945542B2 (ja) 画像形成装置
JPS58220160A (ja) 静電的分離装置およびその方法
JP2002328552A (ja) 画像形成装置
JP3630903B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232903A (ja) 画像形成装置
JPH07271200A (ja) 画像形成装置
EP0452795B1 (en) Transfer apparatus
US6954605B2 (en) Transfer device having casing with elastic member
JP4639848B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635251Y2 (ja) 電子式複写機等の転写装置
EP0628893A2 (en) Image forming apparatus employing non-contact transfer method
JPS6341339A (ja) 搬送装置
JPH07319299A (ja) 画像形成装置
JP3210198B2 (ja) コロナ放電装置
JPH103243A (ja) 画像形成装置の作像ユニット
JPH06308846A (ja) 画像形成装置
JPS62237468A (ja) 複写紙搬送装置