[go: up one dir, main page]

JPH0724843U - 帯状体の巻取機構 - Google Patents

帯状体の巻取機構

Info

Publication number
JPH0724843U
JPH0724843U JP061047U JP6104793U JPH0724843U JP H0724843 U JPH0724843 U JP H0724843U JP 061047 U JP061047 U JP 061047U JP 6104793 U JP6104793 U JP 6104793U JP H0724843 U JPH0724843 U JP H0724843U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
core
strip
shaped
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP061047U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597864Y2 (ja
Inventor
公司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP1993061047U priority Critical patent/JP2597864Y2/ja
Priority to US08/325,030 priority patent/US5465919A/en
Publication of JPH0724843U publication Critical patent/JPH0724843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597864Y2 publication Critical patent/JP2597864Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/30Lifting, transporting, or removing the web roll; Inserting core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/02Supporting web roll
    • B65H18/04Interior-supporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/28Arrangements for positively securing ends of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4136Mounting arrangements not otherwise provided for
    • B65H2301/41368Mounting arrangements not otherwise provided for one or two lateral flanges covering part of or entire web diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/184Wound packages
    • B65H2701/1846Parts concerned

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】巻取コアに巻回された帯状体を巻取コアから容
易に取り外すことができると共に、部品を紛失する危険
のない帯状体の巻取機構を提供する。 【構成】巻取コア48に帯状台紙22を巻き取る時に
は、巻取コア48を回転軸38に固着された巻取ボス4
4に合体させた状態で、巻取ボス44から巻取コア48
の周面軸方向に突出したピン50と巻取コア48周面と
の間に帯状台紙22を挟持固定してから巻取ボス44を
回転させてピン50の上から帯状台紙22を巻取コア4
8に巻回する。また、巻取コア48に巻回されてロール
状なった帯状台紙ロール22を巻取コア48から取り外
す時には、巻取コア48を回転軸38に沿ってスライド
させて巻取ボス44に取付けられたピン50が帯状体ロ
ール22から相対的に引き抜かれる。これにより、きつ
く巻回された帯状体ロール22に弛みが生じるので、帯
状体ロール22を巻取コア48から容易に取り外すこと
ができると共に、ピン50は巻取ボス44に取付けられ
ているので、紛失する危険がない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は帯状体の巻取機構に係り、特に、プリンター等に使用され、帯状台紙 やインクリボン等の帯状体を巻き取る帯状体の巻取機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタの帯状台紙を巻き取る巻取機構は、図7に示すように、プリン タのケーシング1に設けられた軸受部材2に回転軸3が回転自在に支持される。 回転軸3には、回転部材である巻取ボス4が嵌装して固着され、この巻取ボス4 に回転コアである巻取コア5が装着されると共に、巻取コア5の周面軸方向に沿 って一端が巻取コア5の鍔部5Aに固着されたピン6が取付けられている。また 、回転軸3は、回転軸3の端部に取り付けられたプーリ7と図示しないモータと の間に懸け渡された無端状ベルト8によりモータの回転動力が伝達されて回転す る。そして、帯状台紙9を巻取コア5に巻き取る時には、巻取コア5を巻取ボス 4に装着した状態で、帯状台紙9の先端部9Aをピン6と巻取コア5周面の間に 挟持して固定してから巻取ボス4を回転させて巻取コア5に巻き取る。これによ り、帯状台紙9の先端部9Aが巻取コア5に固定されるので、確実に帯状台紙9 を巻き取ることができる。
【0003】 また、図8に示した別の巻取機構は、巻取ボス10の周面上側と周面下側に軸 方向の溝11、11が形成され、帯状台紙9を巻取ボス10に巻き取る時には、 帯状台紙9の先端部9Aを巻取ボス10に半周ほど巻き付けた後、コ字状ピン1 2で帯状台紙9の上から溝に11、11差し込み、帯状台紙9を巻取ボス10に 固定してから巻取ボス10を回転させて巻き取る。この場合も、帯状台紙9の先 端部9Aが巻取ボス10に固定されるので、確実に帯状台紙9を巻き取ることが できる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、従来の帯状体の巻取機構の場合、前者は帯状台紙9の巻き径が 大きくなると、ピン6はロール状にきつく巻回された帯状台紙9で巻取コア5の 周面に強く押圧される。この結果、ピン6と巻取コア5の間に挟持された帯状台 紙9の先端部9Aが抜けにくくなり、帯状台紙ロール9を巻取コア5から取り外 せなくなる。この為、帯状台紙9が巻回された巻取コア5ごと巻取ボス4からわ ざわざ取り外して、きつく巻回された帯状台紙ロール9を弛めてから帯状体ロー ル9を巻取コア5から取り外していた。従って、帯状台紙9を巻き取るたびに、 巻取コア5を巻取ボス4から取り外し、巻取コア5から帯状台紙ロール9を取り 外したら再び巻取コア5を巻取ボス4に装着しなくてはならず煩雑であると共に 、作業能率が低下する欠点があった。
【0005】 また、後者は帯状台紙9の巻き径が大きくなっても、コ字状ピン12を帯状台 紙ロール9から引き抜く(きつく巻回されてもピンのように細い棒は簡単に抜け る)ことにより、きつく巻回された帯状台紙ロール9に弛みが生じるので、帯状 台紙ロール9を巻取ボス10から容易に取り外すことができるが、抜いたコ字状 ピン12を紛失する危険がある。
【0006】 本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、巻取コアに巻回された帯状 体を巻取コアから容易に取り外すことができると共に、部品を紛失する危険のな い帯状体の巻取機構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決する為の手段】
本考案は前記目的を達成する為に、回転軸と、前記回転軸に沿って突出したピ ン部材を備え、前記回転軸に固着された回転部材と、前記回転軸にスライド自在 に支持されると共に、前記回転部材と係合して回転部材と一体的に回転可能な回 転コアと、から成り、前記回転コアに帯状体を巻き取る時には、回転コアを回転 部材に係合させた状態で、前記ピン部材と回転コア周面との間に帯状体の先端部 を挟持してから回転部材を回転させてピン部材の上から帯状体を回転コアに巻回 すると共に、前記回転コアに巻回されてロール状になった帯状体ロールを回転コ アから取り外す時には、前記回転コアを前記回転部材から離す方向にスライドさ せて帯状体ロールを前記ピン部材から引き抜いて帯状体ロールの巻きに弛みをも たせることを特徴とする。
【0008】
【作用】
本考案の帯状体の巻取機構によれば、回転コアに帯状体を巻き取る時には、回 転コアを回転部材に係合させた状態で、回転部材から回転コアの周面軸方向に突 出したピン部材と、回転ローラ周面との間に帯状体の先端部を挟持固定してから 回転部材を回転させてピン部材の上から帯状体を回転コアに巻回する。これによ り、帯状体の先端部が巻取コアに固定されるので、確実に帯状台紙を巻き取るこ とができる。
【0009】 また、回転コアに巻回されてロール状なった帯状体ロールを回転コアから取り 外す時には、回転ローラを回転軸に沿って回転部材から離れるようにスライドさ せて、回転部材に取り付けられたピン部材が帯状体ロールから相対的に引き抜か れるようにした。これにより、きつく巻回された帯状体ロールに弛みが生じるの で、帯状体ロールを回転コアから容易に取り外すことができる。
【0010】
【実施例】
以下添付図面に従って本考案に係る帯状体の巻取機構の好ましい実施例につい て詳説する。 好ましい実施例として、本考案の帯状体の巻取機構20をプリンタの帯状台紙 22を巻き取る巻取機構として適用した場合で説明する。図1に示すように、帯 状台紙用供給リール21に巻回収納されると共に、複数のラベルを等間隔で仮着 した帯状台紙22はガイドローラ24を介して印字ヘッド部26へ送られる。一 方、インクリボン用供給リール23に巻回されたインクリボン27も印字ヘッド 部26にへ送られる。インクリボン27と帯状台紙22は、印字ヘッド部26と プラテンローラ28とに挟持されて印字ヘッド部26によりラベルに必要な印字 が施された後、剥離部30で折り返し搬送されることにより帯状台紙22からラ ベルが剥離される。帯状台紙22から剥離されたラベルは図示しない貼付装置に 発行される一方、ラベルが剥離された帯状台紙22は本考案の巻取機構20で巻 き取られる。そして、巻取機構20に巻き取られてロール状なった帯状台紙22 は巻取機構20から取り外されて廃棄等の処分がなされる。
【0011】 次に、本考案の巻取機構20の構造を詳説する。図2に示すように、プリンタ のケーシング34に設けられた軸受部材36に回転軸38が回転自在に支持され 、ケーシング34内側の回転軸38にはプーリ40が嵌装され、このプーリ40 と図示しないモータとの間に懸け渡された無端状ベルト42を介して回転軸38 が回転する。また、ケーシング34外側の回転軸38には、回転部材44(以下 、巻取ボスと言う)が固定ピン46で回転軸38に固定されると共に、回転コア 48(以下、巻取コアと言う)が回転軸38にスライド自在に支持されている。 また、巻取ボス44は断面凸状な円筒形に形成され、その突出部44A周面の上 部と下部が軸方向に沿って偏平に形成されると共に、その鍔部44Bから前記突 出部44A上下の偏平に沿ってピン50、50が夫々突出している。ピン50、 50は突出部44Aと一体構成でも別体構成でもよい。また、巻取コア48は略 円筒状に形成され、その周面の上部と下部が巻取ボス44の偏平に対応して軸方 向に沿って偏平に形成される。また、巻取コア48の一方端(図中左側)には巻 取ボス44の突出部44Aに嵌合する凹状の嵌合部48Aが形成されると共に、 巻取ボス44の鍔部44Bに対応する鍔部48Bが形成され、鍔部48Bには巻 取ボス44のピン50が貫通される貫通孔48Cが穿設されている。また、巻取 コア48の他方端(図中右側)には、巻取コア48を回転軸38に沿ってスライ ドさせる把手52が設けられている。
【0012】 本考案の巻取機構20の構造を上記の如く構成したので、巻取ボス44の2本 のピン50、50を巻取コア48の貫通孔48Cに貫通させた状態で、巻取コア 48を回転軸38に沿って巻取ボス44側にスライドさせると、巻取ボス44の 突出部44Aと巻取コア48の嵌合部48Aとが嵌合して巻取コア48は巻取ボ ス44に係合され、巻取コア48は巻取ボス44の回転と一体的に回転する。こ の係合した状態において、巻取ボス44の2本のピン50、50は巻取コア48 上下の周面偏平に沿って突出される。そして、図3に示すように、ピン50と巻 取コア48周面の間には、帯状台紙22の厚み程度の隙間54が形成されると共 に、巻取コア48の偏平していない部分の径D1 はピン50の外側からピン50 の外側までの径D2 よりも僅かに小さくなるように形成されている。この隙間5 4は、帯状台紙22を巻取コア48に巻き取る時に、図4に示すように帯状台紙 22の先端部22Aを隙間54に挟んで固定する為である。また、径D1 を径D 2 よりも僅かに小さくなるようにする理由は、ピン50の上から帯状台紙22を 巻取コア48に巻き取ると、ピン50、50が帯状台紙22の先端部22Aを介 して巻取コア40周面に押しつけられることにより、帯状台紙22の先端部を確 実に固定すると共に、ピン50、50が押しつけられることにより、径D1 と径 D2 とが略等しくなり、これにより帯状台紙22を略真円状に巻回する為である 。
【0013】 また、図5のように、巻取コア48を回転軸38に沿って巻取ボス44から離 れるようにスライドさせると、巻取コア48の嵌合部48Aと巻取ボス44の突 出部44Aとの係合が外れると共に、巻取ボス44の2本のピン50、50も巻 取コア48の偏平部分から退去する。また、図2に示すように、回転軸38の先 端部38Aにはストッパ片56が設けられており、巻取コア48がスライドして ストッパ片56に当接することにより、丁度、巻取ボス44の2本のピン50、 50が巻取コア48の貫通孔48Cから抜ける直前で巻取コア48が停止するよ うになっている。これにより、巻取コア48が回転軸38から抜けて脱落するの を防止すると共に、巻取ボス44の突出部44Aの偏平位置と巻取コア48の嵌 合部48Aの偏平位置がズレないので、巻取コア48を巻取ボス44に係合させ る時には、巻取コア48の把手52を持って巻取ボス44側に押すだけで簡単に 係合させることができる。
【0014】 次に、上記の如く構成された本考案の帯状体の巻取機構20の作用について説 明する。 供給リール21に巻回された帯状台紙22の先端部22Aを、印字ヘッド部2 6とプラテンローラ28の間を通し、剥離部30で折り返して本考案の帯状体の 巻取機構20まで延ばす。そして、図4に示したように巻取ボス44と巻取コア 48を係合させた状態で、巻取ボス44の一方のピン50と巻取コア48の偏平 な周面の間に帯状台紙22の先端部22Aを挟み込み、手動で巻取ボス44を1 回転乃至2回転させて帯状台紙22の先端部22Aを巻取コア48に巻回して固 定させる。次に、モータを作動して回転軸38を回転し、巻取コア48を巻取ボ ス44と一体的に回転させることにより帯状台紙22を巻取コア48に巻回する 。この時、帯状台紙22の先端部22Aは巻取コア48に固定されているので、 帯状台紙22を巻取コア48に確実に巻き取ることができる。
【0015】 次に、帯状台紙22を巻取コア48に巻き取り終わったら、モータの作動を停 止して巻取機構20の回転を止め、図5に示したように、巻取コア48の把手5 2を掴んで巻取コア48を回転軸38に沿って矢印X方向に回転軸38のストッ パ片56に当接するまでスライドさせる。これにより、巻取コア48と巻取ボス 44の係合が外れると共に、巻取ボス44の2本のピン50、50は、ロール状 に巻回された帯状台紙ロール22から相対的に引き抜かれる。これにより、きつ く巻回された帯状台紙ロール22に弛みが生じるので、帯状台紙ロール22を巻 取コア48から容易に取り外すことができる。また、ピン50、50は巻取ボス 44に取付けられているので、紛失することがない。
【0016】 従って、本考案の帯状体の巻取機構20は、従来の帯状体の巻取機構のように 巻取コア48を巻取ボス44から取り外したり、ピン50を巻取機構20本体か ら取り外したりしなくても、巻取コア48に巻回された帯状台紙ロール22を巻 取コア48から容易に取り外すことができるので、帯状台紙22を巻き取るたび に巻取コア48を巻取ボス44に着脱する煩雑さが解消されると共に、作業能率 を向上でき、更にはピン50を紛失することもなくなる。
【0017】 尚、本実施例では、ストッパ片56を回転軸38の先端部に設けるようにした が、これに限定されるものではなく、図6に示すように巻取ボス44に設けるよ うにしてもよい。即ち、巻取ボス44の突出部44A先端に突出部44Aの径方 向外側に突出した爪58を設けると共に、巻取コア48の周面軸方向に爪58が スライドする長孔60を形成する。この爪58は、巻取ボス44から巻取コア4 8を着脱できるように、所定以上の外力が与えられると反り、スライドする巻取 コア48を停止させる程度の外力では反らない弾性を有することが好ましい。ま た、この場合、巻取ボス44の突出部44Aの長さを長くして、巻取コア48を 巻取ボス44の突出部44Aに沿ってスライドさせるようにしてもよい。
【0018】 また、本実施例では、本考案の帯状体の巻取機構を、プリンタの帯状台紙を巻 き取る巻取機構として適用した例で説明したが、これに限定されるものではなく 、インクリボンの巻取機構としても適用できる。要は、帯状体を巻き取って形成 された帯状体ロールを巻取コアから取り外す必要のある全ての装置に適用するこ とができる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の帯状体の巻取機構によれば、回転コアに帯状体 を巻き取る時には、回転コアを回転部材に係合させた状態で、回転部材から回転 コアの周面軸方向に突出したピン部材と、回転コア周面との間に帯状体の先端部 を挟持してから回転部材を回転させて帯状体を回転コアに巻回する。そして、回 転コアに巻回されてロール状なった帯状体ロールを回転コアから取り外す時には 、回転コアを回転軸に沿って回転部材から離れるようにスライドさせることによ り、回転部材のピン部材が相対的に帯状体ロールから引き抜かれるようにした。
【0020】 これにより、帯状体を確実に回転コアに巻回することができると共に、回転コ アに巻回された帯状体ロールを回転コアから容易に取り外すことができる。 従って、本考案の帯状体の巻取機構は、従来の帯状体の巻取機構のように、回 転コアを回転部材から取り外したり、ピン部材を巻取機構本体から取り外したり しなくても、回転コアにロール状に巻回された帯状台紙ロールを容易に取り外す ことができるので、帯状台紙を巻き取るたびに回転コアを回転部材に着脱する煩 雑さが解消されると共に、作業能率を向上でき、更にはピン部材を紛失すること もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る帯状体の巻取機構をプリンタの帯
状台紙を巻き取る巻取機構として適用した実施例の概略
【図2】本考案の帯状体の巻取機構の構造を示した断面
【図3】巻取コアと巻取ボスに取付けられたピンの位置
関係を示す断面図
【図4】本考案の帯状体の巻取機構に帯状台紙の先端部
を固定する方法を示した斜視図
【図5】本考案に係る帯状体の巻取機構に巻回した帯状
体ロールを取り外す方法を示した斜視図
【図6】本考案の帯状体の巻取機構のストッパ片を巻取
ボスに設けた場合の斜視図
【図7】従来の帯状体の巻取機構の斜視図
【図8】従来の帯状体の巻取機構の別の斜視図
【符号の説明】
20…帯状体の巻取機構 22…帯状台紙 38…回転軸 44…巻取ボス(回転部材) 44A…巻取ボスの突出部 44B…巻取ボスの鍔部 48…巻取コア(回転コア) 48A…巻取コアの嵌合部 48B…巻取コアの鍔部 48C…巻取コアの貫通孔 50…巻取ボスのピン(ピン部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸と、 前記回転軸に沿って突出したピン部材を備え、前記回転
    軸に固着された回転部材と、 前記回転軸にスライド自在に支持されると共に、前記回
    転部材と係合して回転部材と一体的に回転可能な回転コ
    アと、 から成り、 前記回転コアに帯状体を巻き取る時には、回転コアを回
    転部材に係合させた状態で、前記ピン部材と回転コア周
    面との間に帯状体の先端部を挟持してから回転部材を回
    転させてピン部材の上から帯状体を回転コアに巻回する
    と共に、前記回転コアに巻回されてロール状になった帯
    状体ロールを回転コアから取り外す時には、前記回転コ
    アを前記回転部材から離す方向にスライドさせて帯状体
    ロールを前記ピン部材から引き抜いて帯状体ロールの巻
    きに弛みをもたせることを特徴とする帯状体の巻取機
    構。
JP1993061047U 1993-10-18 1993-10-18 帯状体の巻取機構 Expired - Lifetime JP2597864Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061047U JP2597864Y2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 帯状体の巻取機構
US08/325,030 US5465919A (en) 1993-10-18 1994-10-18 Strip winding mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061047U JP2597864Y2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 帯状体の巻取機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724843U true JPH0724843U (ja) 1995-05-12
JP2597864Y2 JP2597864Y2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13159933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993061047U Expired - Lifetime JP2597864Y2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 帯状体の巻取機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5465919A (ja)
JP (1) JP2597864Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112585A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Tec Corp 用紙巻取りリール
JP2014113697A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sato Holdings Corp シート巻取機構およびシート巻取機構を備えたプリンタ
JP2016124624A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社不二レーベル 巻取ローラー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857636A (en) * 1995-09-05 1999-01-12 M & D Balloons, Inc. Method and apparatus for providing securement for toy balloons
IT1296233B1 (it) * 1997-10-14 1999-06-18 Mec Prati Pietro Off Mandrino pneumatico a pinza per macchine per avvolgimento di bobine di carta senza anima
FR2770502B1 (fr) * 1997-11-03 2000-01-28 Ier Dispositif pour enrouler un ruban et equipement d'impression pourvu de ce dispositif
US6817565B2 (en) * 1998-11-19 2004-11-16 Baldwin Graphic Systems, Inc. Take-up shaft for cleaning cylinder device
US6079662A (en) * 1999-03-31 2000-06-27 Tidland Corporation Slip shaft assembly having core axial position fixing mechanism
CN101239679B (zh) * 2007-02-06 2012-06-06 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种卷绕轴和使用该卷绕轴的打印机
JP5113889B2 (ja) * 2010-08-05 2013-01-09 東芝テック株式会社 機器および巻取アタッチメント
DE102012020419A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Espera-Werke Gmbh Etikettiermaschine und Verfahren zum Etikettieren von Gegenständen
EP4033952A2 (en) * 2019-09-25 2022-08-03 Johnson & Johnson Consumer Inc. Improved wipes processing
CN110844719A (zh) * 2019-11-19 2020-02-28 徐州万沃网络科技有限公司 广告设计用条幅收卷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2696335A (en) * 1950-07-03 1954-12-07 Hiland B Noyes Packaging mechanism
US3395870A (en) * 1966-06-16 1968-08-06 Ncr Co Automatic tape wind up means
US3604650A (en) * 1969-10-23 1971-09-14 Gunnar Wennerberg Universal tape winder
US4161298A (en) * 1978-04-11 1979-07-17 Daryl Davis Winding machine
US4205805A (en) * 1979-01-03 1980-06-03 Ncr Corporation Automatic tape windup means
US5222680A (en) * 1991-12-04 1993-06-29 Filter Tech, Inc. Apparatus for rewinding liquid filtration media

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112585A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Tec Corp 用紙巻取りリール
JP4684846B2 (ja) * 2005-10-21 2011-05-18 東芝テック株式会社 用紙巻取りリール
JP2014113697A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sato Holdings Corp シート巻取機構およびシート巻取機構を備えたプリンタ
JP2016124624A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社不二レーベル 巻取ローラー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597864Y2 (ja) 1999-07-19
US5465919A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724843U (ja) 帯状体の巻取機構
KR870001613Y1 (ko) 레이블 첩부기용 권취카세트
US7128291B1 (en) Spool having an extractor bar
EP0433545B1 (en) Net cartridge assembly for use with transfer and delivery cylinders in rotary printing presses
US6823789B2 (en) Cylinder cleaning device and cylinder cleaning fabric used therefor
JP2569031B2 (ja) インク紙カセツト
JP2003523857A (ja) テープ全体の塗布
JP3850115B2 (ja) 印字媒体の巻取り機
JP2900906B2 (ja) ラベルプリンタおよびそのカセット
JP3563795B2 (ja) ロール状記録紙及びこのロール状記録紙を回転可能に支持する可動フランジ
JPS58193Y2 (ja) ロ−ル状表示札連続体
JP3800814B2 (ja) テープカセット
US20010054362A1 (en) Cylinder cleaning device and cylinder cleaning fabric used therefor
JP3083131B2 (ja) シリンダ洗浄用洗浄布、シリンダ洗浄装置及び使用済み洗浄布の処理方法
JPH11268854A (ja) 記録紙巻取り装置
JP2575399Y2 (ja) 巻取コアのチャッキング構造
JP2004231399A (ja) コアレスシートロールの製造方法、並びにその方法に用いるコア及び治具
JPH10175779A (ja) 巻取リール
JPS63165257A (ja) ラベルプリンタの台紙巻取機構
JPH0219245Y2 (ja)
JPH062888Y2 (ja) ラベル剥離装置
JPH0885528A (ja) 剥離台紙の巻取装置
JP3770521B2 (ja) 転写プリンタ
JPH0439126Y2 (ja)
JPH07101605A (ja) 帯状体のリール着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10