[go: up one dir, main page]

JPH07248117A - ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法 - Google Patents

ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法

Info

Publication number
JPH07248117A
JPH07248117A JP3943094A JP3943094A JPH07248117A JP H07248117 A JPH07248117 A JP H07248117A JP 3943094 A JP3943094 A JP 3943094A JP 3943094 A JP3943094 A JP 3943094A JP H07248117 A JPH07248117 A JP H07248117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
fuel
premixed
combustion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3943094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ishibashi
洋二 石橋
Kazumi Iwai
一躬 岩井
Hiroshi Inoue
洋 井上
Shohei Yoshida
正平 吉田
Shigeyuki Akatsu
茂行 赤津
Tomoki Koganezawa
知己 小金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3943094A priority Critical patent/JPH07248117A/ja
Publication of JPH07248117A publication Critical patent/JPH07248117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ガスタービンの起動から定格運転に至る間のガ
スタービンの運転における自由度と信頼性とを損うこと
なく、拡散バーナによるNOx発生量の抑制が可能なガ
スタービン予混合燃焼器の燃焼方法を提供する。 【構成】燃焼器は上流側から順に、1段目燃焼室I、1
段目混合領域II、2段目燃焼室III、2段目混合領域IV
及び3段目燃焼室Vを有し、1段目燃焼室Iで発生した
燃焼ガスと下流側から供給される予混合気を混合させな
がら、順次、ガスタービンの負荷に応じて2段目燃焼室
III及び3段目燃焼室Vで予混合燃焼させ、下流側の予
混合燃焼を行わせる前に、1段目燃焼室Iにおいて、拡
散燃料28による燃焼モードから、拡散燃料28の大部
分を1次予混合燃料29に回した、拡散・1段目予混合
ハイブリッド燃焼モードへ切り換える構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NOxの発生量を抑制
する、ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスタービンから排出されるNO
xの抑制には、乾式低NOx燃焼器が採用され、その多
くは、燃料ガスと空気とを予め混合させて燃焼させる予
混合燃焼方式が用いられている。
【0003】低NOx化の原理は、燃料と空気の混合比
を理論燃空比よりも小さい状態で低温燃焼をさせ、NO
xの生成量を抑制するものである。ガスタービン予混合
燃焼器は、ガスタービンの起動時から低負荷時までの燃
焼の安定性を確保するために、従来から使用されている
拡散燃焼と、予混合燃焼とを組み合わせた、いわゆるハ
イブリッド型が主流となっている。
【0004】そして、乾式低NOx燃焼器の主要な課題
として、(1)できるだけ小さい燃空比での安定燃焼、
(2)ガスタービン高負荷運転時における拡散燃焼をで
きるだけ絞ることによる予混合燃焼比率の拡大、(3)
予混合燃焼作動域のガスタービン低負荷側へ拡大、など
があげられる。
【0005】これらの課題を解決する方法としては、予
混合バーナを複数個配列し、ガスタービンの負荷に応じ
て点火する予混合バーナの数を増やす方法、及び燃焼用
空気を燃料流量に応じて調節する方法が一般に採用され
ている。
【0006】特開昭61−135942号公報には、燃
焼器内を流れる燃焼ガスの燃焼器上流側端部に拡散燃焼
用の拡散バーナを備え、燃焼器下流側の側壁から、予混
合気を3系統に分割して供給して燃焼させる構造が開示
されている。
【0007】このような構造の場合、ガスタービンの低
負荷運転時では、燃料は最上流側の系統のみから供給さ
れる。このため、予混合気用空気の全量に混合すれば、
希薄過ぎて着火しないような燃料流量でも可燃濃度とな
り、低負荷でも予混合燃焼によるガスタービンの運転が
可能となる。
【0008】また、この型式の燃焼器では、予混合気
は、燃焼器上流側の拡散バーナの火炎が保有する熱によ
って着火される。すなわち、拡散バーナの火炎は、予混
合気の着火及び保炎を保持できる以上の熱量を必要とす
るが、この条件を満たせば、安定燃焼を得ることができ
る。
【0009】更に、この型式の燃焼器では、燃焼器上流
側で発生した燃焼ガスと、燃焼器下流側から供給される
予混合気とが燃焼器内で混合する際、燃焼ガスが所定温
度以上の高温であれば、燃空比が非常に小さい場合で
も、燃焼反応が進行するので、予混合燃焼の作動域を広
く取ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
乾式低NOx燃焼器は、燃焼器上流側に取り付けてある
拡散バーナによる燃焼により、燃焼器の下流側に供給さ
れる予混合気を着火させ、火炎を安定化させるものであ
る。したがって、拡散バーナから供給される燃料を所定
量以下に絞ることはできない。
【0011】高負荷から定格負荷までの間であっても、
拡散バーナの燃焼比率が高く保持されるため、ガスター
ビン燃焼器全体のNOx発生量が高められる。すなわ
ち、NOx発生量を、より低下させるためには、拡散バ
ーナによるNOx発生量を抑制することが必要である。
【0012】しかし、この抑制を行う場合、拡散バーナ
の機能を低下させない、すなわち、ガスタービンの起動
から定格運転に至るまでの間のガスタービンの運転の自
由度と信頼性とを損わせないという厳しい条件が、それ
に付帯される。
【0013】本発明の目的は、このような厳しい条件を
満しながら、拡散バーナによるNOx発生量の抑制が可
能なガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、次のように
して達成することができる。
【0015】(1)ガスタービンの燃焼器における前記
燃焼器の内部を流れる燃焼ガスの上流側端面の中心部に
拡散バーナ、拡散バーナの外周側に1次空気と1次燃料
との混合気である1次予混合気を供給する1段目予混合
ノズルをそれぞれ備え、拡散バーナから供給される燃
料、及び1段目予混合ノズルから供給される1次予混合
気の少なくともいずれかを燃焼させる1段目燃焼室を、
上流側端面から下流側に延びる空間内に形成し、1段目
燃焼室における下流側端部の外周側に、2次空気と2次
燃料との混合気である2次予混合気を供給する2次予混
合気供給手段を有し、2次予混合気供給手段を有する位
置よりも下流側空間内に2次予混合気を燃焼させる2段
目燃焼室を形成し、更に、2段目燃焼室の下流側端部の
外周側に3次空気と3次燃料との混合気である3次予混
合気を供給する3次予混合気供給手段を有し、3次予混
合気供給手段を有する位置よりも下流側空間内に3次予
混合気を燃焼させる3段目燃焼室を形成して構成される
ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法において、拡散バ
ーナから1段目燃焼室に供給する燃料により生成される
燃焼ガスが、1次予混合気を酸化反応させる可能な温度
条件に到達するまでは、拡散バーナからのみ燃料を供給
して燃焼ガスを生成させ、その温度条件に到達した後
は、拡散バーナから供給する燃料の大部分を1次予混合
気の燃料に回し、拡散バーナと1段目予混合ノズルのい
ずれも作動させる、拡散・1段目予混合ハイブリット燃
焼方法により、1段目燃焼室におけるガスタービンの負
荷の上昇を図り、その後、2次予混合気供給手段によ
り、2次予混合気を前記2段目燃焼室に供給して、2段
目燃焼によりガスタービンの負荷の上昇を図り、ガスタ
ービンが所定の負荷に到達した後は、3次予混合気を3
段目燃焼室に供給し、3段目燃焼室の内部における燃焼
によりガスタービンを定格負荷まで運転をすること。
【0016】(2)(1)において、拡散・1段目予混
合ハイブリット燃焼方法における、拡散バーナから供給
する燃料を1次予混合気の燃料に回す方法は、拡散バー
ナと1段目予混合ノズルとの共通燃料供給基系統を、拡
散バーナへの燃料供給系統と、1段目予混合ノズルへの
燃料供給系統とに分岐させ、拡散バーナへの燃料供給系
統と、1段目予混合ノズルへの燃料供給系統とに流量制
御弁をそれぞれ付設し、流量制御弁の開閉を調整するこ
とにより行われること。
【0017】(3)(1)又は(2)において、拡散・
1段目予混合ハイブリット燃焼方法における、拡散バー
ナと1段目予混合ノズルとから供給する燃料の全量は一
定であり、拡散バーナから供給する燃料と1段目予混合
ノズルから供給する燃料の流量比率が、1対9であるこ
と。
【0018】
【作用】本発明では、1段目燃焼室における燃焼ガスの
生成には、拡散燃焼と拡散・1段目予混合ハイブリット
燃焼方法とを併用している。すなわち、拡散バーナと1
段目予混合ノズルとから供給される全燃料が一定という
条件下で、拡散バーナから1段目燃焼室に供給される燃
料により生成される燃焼ガスが、1次予混合気を酸化反
応させる可能な温度条件に到達するまでは、拡散バーナ
からのみ燃料を供給して燃焼ガスを生成させ、その温度
条件に到達した後は、拡散バーナから供給する燃料の大
部分を1次予混合気の燃料に回して、拡散バーナと1段
目予混合ノズルとによるハイブリッド燃焼モードに移行
させ、拡散燃焼を最小限に絞り込んでいる。
【0019】したがって、NOx発生量の多い拡散燃焼
を減少させ、予混合燃焼を増加させることができ、予混
合燃焼は気薄燃焼であるので、1段目燃焼室で生成され
る燃焼ガス中に含まれるNOx量を大きく抑制すること
ができる。
【0020】また、拡散バーナによる燃焼モードから、
拡散・1段目予混合ハイブリット燃焼モードへの切り換
えを、拡散バーナへの燃料を減少させながら1段目予混
合ノズルへの燃料を増加させることで達成させているの
で、1段目予混合バーナが確実に着火するまでの期間
は、燃焼ガスの温度が低く、NOx発生量は少ない。
【0021】また、燃焼器下流側に予混合燃焼が存在す
るときは、燃焼器上流側における燃焼ガスの温度低下に
よって保炎能力が低下するので、予混合火炎の燃焼効率
の低下や火炎吹き消えが発生しやすいが、拡散燃焼モー
ドから拡散・1段目予混合ハイブリット燃焼モードへの
切り換えを、燃焼器下流側の2次予混合気及び3次予混
合気を供給する以前に行うようにしてあるので、予混合
火炎の燃焼効率の低下や火炎吹き消えが発生などを、回
避することができる。
【0022】また、高負荷から定格負荷に至るまでの間
のガスタービンの燃焼時においては、拡散燃焼の燃焼比
率を小さくでき、燃焼器全体を予混合燃焼主体の燃焼と
することができるので、NOx発生量全体を極めて低く
抑えることができる。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1〜図4を用いて
説明する。図1は本実施例のガスタービン予混合燃焼器
の説明図、図2は本実施例のガスタービン負荷と燃料の
制御・供給方法を示す線図、図3は図1の1段目燃焼室
における予混合火炎の可燃条件の説明図である。図4は
図1の1段目燃焼室における燃料切り換え期間中の燃焼
ガス温度・燃料配分の変化状況の説明図である。
【0024】ガスタービン発電プラントは圧縮機1、燃
焼器2及びタービン3からなり、タービン3の出力で発
電機4が駆動される。燃焼器2は缶型燃焼器であり、タ
ービンケーシング5、燃焼器外筒6及び燃焼器カバー7
によって格納され、燃焼器2の上流側端面には中心部に
拡散バーナ14、及び拡散バーナ14の外周側に1次予
混合気供給器11が、それぞれ取り付けられている。
【0025】更に、燃焼器2の下流側に向って中間部と
下流部にそれぞれ燃焼器2の径を絞った縮少部が設けら
れ、これらの縮少部に2次予混合気供給器12及び3次
予混合気供給器13が、それぞれ取り付けられ、燃焼器
2の出口端は燃焼器尾筒8につながっている。すなわ
ち、燃焼器2は、上流側より下流側に向って1段目燃焼
室I、1段目混合領域II、2段目燃焼室III、2段目混
合領域IV及び3段目燃焼室Vの構成となっている。
【0026】1段目燃焼室Iの上流側端部に取り付けら
れている拡散バーナ14には、保炎用の空気旋回器10
を備えている。なお、空気旋回器10は、従来からガス
タービン予混合燃焼器には使用されるものである。
【0027】拡散バーナ14の外周側に取り付けられて
いる1次予混合気供給器11は、燃焼器2の下流側に向
って径が縮少する、内側と外側との各流路壁で1次予混
合気36の流路を形成し、その流路の上流端は1次予混
合空気33の流入口として開口し、下流端は1段目燃焼
室Iの内部に開口している。
【0028】また、1次予混合気36の流路の上流側に
は、1段目予混合ノズル15を適切な間隔で複数個取り
付けてあり、1段目予混合ノズル15から1次予混合燃
料29が噴射されて1次予混合気36が形成され、1段
目燃焼室I内へ供給される。
【0029】1段目燃焼室Iの下流側端部に接続する1
段目混合領域IIの外周側には、前述した2次予混合気供
給器12の下流側端部を取り付けている。すなわち、2
次予混合気供給器12は、管状の流路を形成し、上流側
端部を圧縮機吐出空気32の流れ方向に向き合うように
なっており、複数個取り付けている。
【0030】そして、2次予混合気供給器12は、2次
予混合空気34を取り込み、2次予混合空気34と、2
次予混合空気34の開口部の下流側に設けた2段目予混
合ノズル16から供給される2次予混合燃料30とによ
り2次予混合気37を形成させ、2次予混合気37を、
1段目混合領域IIの外周側から燃焼器2の軸線に対して
ほぼ直角方向に1段目混合領域II内へ供給するようにし
ている。なお、燃焼噴射位置と予混合気出口部間の距離
は、燃料と空気との混合の均一化が十分達成される長さ
としている。
【0031】1段目混合領域II内へ供給された2次予混
合気37は、1段目燃焼室I内で発生した燃焼ガスと1
段目混合領域IIで混合し、所定の高温可燃性ガスを形成
し、2段目燃焼室IIIで燃焼する。
【0032】2段目燃焼室IIIの下流側端部に接続する
2段目混合領域IVの外周部には、前述した2次予混合気
供給器12と同形状の3次予混合気供給器13の下流側
端部を取り付けている。すなわち、3次予混合空気35
と、3段目予混合ノズル17から供給される3次予混合
燃料31との混合により3次予混合気38が形成され、
3次予混合気38は、2段目混合領域IVの外周部から燃
焼器2内へ燃焼器2の軸線に対してほぼ直角方法に2段
目混合領域IV内へ供給される。
【0033】2段目混合領域IV内へ供給された3次予混
合気38は、1段目燃焼室I及び2段目燃焼室IIIで発
生した燃焼ガスと2段目混合領域IVで混合して、所定温
度の高温可燃性ガスを形成し、この高温可燃性ガスは3
段目燃焼室Vで燃焼して高温燃焼ガス39となり、高温
燃焼ガス39は燃焼器尾筒8を経てタービン静翼9へと
導かれる。
【0034】燃料の供給には、1段目燃料系統18、2
段目燃料系統21及び3段目燃料系統22があり、それ
らの系統は、1段目燃料流量調節弁23、2段目燃料流
量調節弁26及び3段目燃料流量調節弁27により、そ
れぞれ各系統ごとに燃料流量が調節されている。更に、
1段目燃料系統18は拡散燃料系統19と1次予混合燃
料系統20とに分岐され、それらの系統における燃料流
量は、拡散燃料流量調節弁24及び1次予混合燃料流量
調節弁25によって、それぞれ調節されている。
【0035】次に、本実施例のガスタービン予混合燃焼
器の運転方法を、図2を用いて説明する。図2の横座標
はガスタービン負荷をパーセントで表わし、縦座標はガ
スタービン全負荷時に供給される燃料を100%とし、
各負荷におけるそれぞれの燃料系統へ供給される燃料の
配分割合をパーセントで表わしている。
【0036】ガスタービンの起動から約10%負荷、す
なわち図2のAまでは、ガスタービンは拡散燃料28の
みで運転される。すなわち、ガスタービンの起動から約
10%負荷までの間では、燃料流量及び空気流量などの
変化幅が大きいため、及び負荷遮断時の安定燃焼を確保
するために、保炎特性の高い拡散燃焼を行わせている。
なお、図2には起動時から0%負荷時までについて記載
していないが、本実施例の説明に直接には影響しないの
で省略した。
【0037】ガスタービンの運転が図2のAに到達した
時点で、拡散燃料28の燃料切り換え操作が行われる。
すなわち、拡散燃料28の大部分を1次予混合燃料29
に回すことにより、拡散燃料28の量を減少させ、拡散
燃焼時に生成された火炎によって、1次予混合燃料系統
20から供給される1次予混合燃料29を燃焼させ、更
に、生成される予混合火炎を保炎させている。そして、
最終的には、拡散燃料系統19と1次予混合燃料系統2
0とにおける、拡散燃料28と1次予混合燃料29との
流量比率を1対9程度の比率にすることによって燃料切
り換え操作を完了させている。
【0038】なお、このような燃料切り換えを可能とす
るためには、1次予混合気36の燃空比が、いわゆる可
燃燃空比以上となっていることが必要である。図3は、
1段目燃焼室における予混合火炎の可燃条件の説明図で
あり、ガスタービン負荷と予混合気燃空比との関係線図
を示すが、燃空比が概略0.026以上、かつガスター
ビン負荷が約5%以上であれば、燃料切り換えが可能で
ある。
【0039】また、図4は、図1の1段目燃焼室におけ
る燃料切り換え期間中の燃焼ガス温度・燃料配分の変化
状況の説明図であり、図4の(a)には燃焼経過時間に
対する燃焼ガス温度の変化状況、図4の(b)には燃焼
経過時間に対する燃焼ガス温度の変化状況を、それぞれ
示している。
【0040】本実施例のような、拡散・1段目予混合ハ
イブリット燃焼モードを採用する場合の場合であって
も、予混合火炎の燃焼効率が十分高くなるまでは、燃料
ガスは未燃で流出するため、燃焼ガス温度は一時低下す
る。図4の(a)の△Tfは、燃焼ガス温度降下分を示
している。
【0041】燃焼ガス温度降下分△Tfは、1段目予混
合燃料29を拡散燃料28を絞り込むのに先行して供給
したり、また、1段目予混合燃焼により生成する火炎
と、拡散燃焼による火炎との接触を促進させることによ
り、予混合火炎の燃焼性を向上させて、小さくすること
ができる。すなわち、このようにして、燃焼ガス温度降
下を小さく抑制することは可能であるが、消滅させるこ
とは困難であり、これに対応してガスタービンの負荷降
下も生ずる。
【0042】しかし、本実施例の拡散・1段目予混合ハ
イブリッド燃焼では、1次予混合燃料29の燃料流量が
多く、かつ1次予混合気36の燃空比も大きいので、燃
料ガス温度及びガスタービン負荷とも、燃料切り換え
後、燃料切り換え前と同じ値に短時間で回復し、燃焼ガ
ス中のNOx量の含有比率も大きく低下する。
【0043】1段燃焼室Iにおける燃料切り換えの完了
後は、ガスタービンは2次予混合燃料30の投入によっ
て、図2のBで示すような、ガスタービン負荷まで運転
される。この場合、第1混合領域IIの燃焼ガスを、所定
温度以上の高温にしている。本実施例では、この温度を
概略1200℃に設定してあり、この条件下では、非常
に薄い燃料の混合気であっても高燃焼効率で燃焼する。
【0044】上述のガスタービン負荷(図4のB)から
100%負荷、すなわち定格負荷までの間は、拡散燃料
28、1次予混合燃料29及び2次予混合燃料30の流
量を、それぞれほぼ一定に保持したうえで、更に、3次
予混合燃料31を供給して、ガスタービンを運転させて
いる。2段目混合領域IVの燃焼ガス温度は第1混合領域
IIの場合と同じであり、100%負荷では、全燃料の約
95%以上の燃料を予混合燃焼として燃焼させている。
【0045】すなわち、本実施例と同型の予混合燃焼器
の場合、2段目燃焼室III及び第3段目燃焼室Vの予混
合火炎の燃焼性能は、各段上流側の混合領域の燃焼ガス
温度に強く依存する。特に、燃焼ガス温度が所定値以下
になった場合は、燃焼速度は著しく低下し、火炎の吹き
消えが発生する。
【0046】しかし、本実施例では、2段目燃焼室II
I、3段目燃焼室Vに火炎を発生させる以前に、その上
流側の1段目燃焼室Iで燃料切り換えを行い、予混合燃
焼モードを形成させることから、ガスタービン負荷全域
にわたって安定燃焼を実現させることができ、かつ低N
Ox化が可能となる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ガスタービンの起動か
ら定格運転に至る間のガスタービンの運転における自由
度と信頼性とを損うことなく、拡散バーナによるNOx
発生量の抑制が可能なガスタービン予混合燃焼器の燃焼
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のガスタービン予混合燃焼器
の断面図である。
【図2】本発明の一実施例における燃料の供給・制御方
法の説明図である。
【図3】図1の1段目燃焼室における予混合火炎の可燃
条件の説明図である。
【図4】図1の1段目燃焼室における燃焼ガス温度・燃
料配分の説明図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…燃焼器、3…タービン、4…発電機、
5…タービンケーシング、6…燃焼器外筒、7…燃焼器
カバー、8…燃焼器尾筒、9…タービン静翼、10…空
気旋回器、11…1次混合気供給器、12…2次混合気
供給器、13…3次混合気供給器、14…拡散バーナ、
15…1段目予混合ノズル、16…2段目予混合ノズ
ル、17…3段目予混合ノズル、18…1段目燃料系
統、19…拡散燃料系統、20…1次予混合燃料系統、
21…2段目燃料系統、22…3段目燃料系統、23…
1段目燃料流量調整弁、24…拡散燃料流量調整弁、2
5…1次予混合燃料流量調整弁、26…2段目燃料流量
調整弁、27…3段目燃料流量調整弁、28…拡散燃
料、29…1次予混合燃料、30…2次予混合燃料、3
1…3次予混合燃料、32…圧縮機吐出空気、33…1
次予混合空気、34…2次予混合空気、35…3次予混
合空気、36…1次予混合気、37…2次予混合気、3
8…3次予混合気、39…高温燃焼ガス、I…1段目燃
焼室、II…1段目混合領域、III…2段目燃焼室、IV…
2段目混合領域、V…3段目燃焼室。
フロントページの続き (72)発明者 吉田 正平 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 赤津 茂行 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 小金沢 知己 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスタービンの燃焼器における前記燃焼
    器の内部を流れる燃焼ガスの上流側端面の中心部に拡散
    バーナ、前記拡散バーナの外周側に1次空気と1次燃料
    との混合気である1次予混合気を供給する1段目予混合
    ノズルをそれぞれ備え、前記拡散バーナから供給される
    燃料、及び前記1段目予混合ノズルから供給される1次
    予混合気の少なくともいずれかを燃焼させる1段目燃焼
    室を、前記上流側端面から下流側に延びる空間内に形成
    し、前記1段目燃焼室における下流側端部の外周側に、
    2次空気と2次燃料との混合気である2次予混合気を供
    給する2次予混合気供給手段を有し、前記2次予混合気
    供給手段を有する位置よりも下流側空間内に前記2次予
    混合気を燃焼させる2段目燃焼室を形成し、更に、前記
    2段目燃焼室の下流側端部の外周側に3次空気と3次燃
    料との混合気である3次予混合気を供給する3次予混合
    気供給手段を有し、前記3次予混合気供給手段を有する
    位置よりも下流側空間内に前記3次予混合気を燃焼させ
    る3段目燃焼室を形成して構成されるガスタービン予混
    合燃焼器の燃焼方法において、前記拡散バーナから前記
    1段目燃焼室に供給する燃料により生成される燃焼ガス
    が、前記1次予混合気を酸化反応させる可能な温度条件
    に到達するまでは、前記拡散バーナからのみ燃料を供給
    して燃焼ガスを生成させ、前記温度条件に到達した後
    は、前記拡散バーナから供給する燃料の大部分を前記1
    次予混合気の燃料に回し、前記拡散バーナと前記1段目
    予混合ノズルのいずれも作動させる、拡散・1段目予混
    合ハイブリット燃焼方法により、前記1段目燃焼室にお
    ける前記ガスタービンの負荷の上昇を図り、その後、前
    記2次予混合気供給手段により、前記2次予混合気を前
    記2段目燃焼室に供給して、2段目燃焼により前記ガス
    タービンの負荷の上昇を図り、前記ガスタービンが所定
    の負荷に到達した後は、前記3次予混合気を前記3段目
    燃焼室に供給し、前記3段目燃焼室の内部における燃焼
    により前記ガスタービンを定格負荷まで運転をすること
    を特徴とするガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法。
  2. 【請求項2】 前記拡散・1段目予混合ハイブリット燃
    焼方法における、前記拡散バーナから供給する燃料を前
    記1次予混合気の燃料に回す方法は、前記拡散バーナと
    前記1段目予混合ノズルとの共通燃料供給基系統を、前
    記拡散バーナへの燃料供給系統と、前記1段目予混合ノ
    ズルへの燃料供給系統とに分岐させ、前記拡散バーナへ
    の燃料供給系統と、前記1段目予混合ノズルへの燃料供
    給系統とに流量制御弁をそれぞれ付設し、前記流量制御
    弁の開閉を調整することにより行われる請求項1記載の
    ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法。
  3. 【請求項3】 前記拡散・1段目予混合ハイブリット燃
    焼方法における、前記拡散バーナと前記1段目予混合ノ
    ズルとから供給する燃料の全量は一定であり、前記拡散
    バーナから供給する燃料と前記1段目予混合ノズルから
    供給する燃料の流量比率が、1対9である請求項1又は
    2記載のガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法。
JP3943094A 1994-03-10 1994-03-10 ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法 Pending JPH07248117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943094A JPH07248117A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943094A JPH07248117A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248117A true JPH07248117A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12552786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3943094A Pending JPH07248117A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248117A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010193A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Aerospace Exploration Agency ガスタービン燃焼器
JP2011169575A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 General Electric Co <Ge> 軸方向多段予混合燃焼室
CN109028141A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 安萨尔多能源瑞士股份公司 包括多个筒形燃烧器的燃气涡轮
CN109210572A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 安萨尔多能源英国知识产权有限公司 用于燃气涡轮的顺序燃烧器的第二级燃烧器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010193A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Aerospace Exploration Agency ガスタービン燃焼器
JP4670035B2 (ja) * 2004-06-25 2011-04-13 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 ガスタービン燃焼器
JP2011169575A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 General Electric Co <Ge> 軸方向多段予混合燃焼室
CN109028141A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 安萨尔多能源瑞士股份公司 包括多个筒形燃烧器的燃气涡轮
CN109028141B (zh) * 2017-06-09 2021-12-14 安萨尔多能源瑞士股份公司 包括多个筒形燃烧器的燃气涡轮
CN109210572A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 安萨尔多能源英国知识产权有限公司 用于燃气涡轮的顺序燃烧器的第二级燃烧器
CN109210572B (zh) * 2017-06-30 2021-12-14 安萨尔多能源英国知识产权有限公司 用于燃气涡轮的顺序燃烧器的第二级燃烧器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644745B2 (ja) ガスタービン用燃焼器
JP4134311B2 (ja) ガスタービン燃焼器
US5339635A (en) Gas turbine combustor of the completely premixed combustion type
US6923001B2 (en) Pilotless catalytic combustor
JPS6232370B2 (ja)
JPH0250026A (ja) ガスタービン燃焼器及びその運転方法
JPH02309124A (ja) 燃焼器及びその運転方法
JPS6057131A (ja) ガスタ−ビン燃焼器の燃料供給方法
CN101294715A (zh) 燃烧装置及烧嘴的燃烧方法
JP2006258041A (ja) ガスタービン燃焼器およびその着火方法
JP3990678B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP2002257345A (ja) ガスタービン用予混合燃焼器とその燃料供給制御装置および方法
JPH07248117A (ja) ガスタービン予混合燃焼器の燃焼方法
JP2006144759A (ja) ガスタービン用予混合燃焼器およびその燃料供給制御方法
JPH11343869A (ja) ガスタービン燃焼器およびその制御方法
EP3228939B1 (en) Method for combusting a fuel, and combustion appliance
JP3179871B2 (ja) ガスタービン燃焼器およびその運転方法
JPH0115775B2 (ja)
JP3472424B2 (ja) ガスタービンおよびガスタービンの運転方法
JP3449802B2 (ja) ガス燃焼装置
JPH0443726Y2 (ja)
JP2544515B2 (ja) ガス燃焼器
JP2001004138A (ja) ガスタービン用低NOx燃焼器
EP4191037A1 (en) Gas turbine engine and method for operating same
JPH09243083A (ja) ガスタービン燃焼器