JPH07247169A - セラミックコンデンサ原料粉末の製造方法 - Google Patents
セラミックコンデンサ原料粉末の製造方法Info
- Publication number
- JPH07247169A JPH07247169A JP7018441A JP1844195A JPH07247169A JP H07247169 A JPH07247169 A JP H07247169A JP 7018441 A JP7018441 A JP 7018441A JP 1844195 A JP1844195 A JP 1844195A JP H07247169 A JPH07247169 A JP H07247169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- ceramic capacitor
- material powder
- mixing
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/46—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
- C04B35/462—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
- C04B35/465—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
- C04B35/468—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
- C04B35/4682—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/30—Three-dimensional structures
- C01P2002/34—Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Abstract
な組成を有するセラミックコンデンサ原料粉末を製造す
る。 【構成】 微量添加物を混合粉砕して仮焼し、これを再
び混合粉砕した後、主原料と混合する。
Description
の製造方法に関し、詳しくは、セラミックコンデンサ用
のセラミック原料粉末の製造方法に関する。
料粉末を製造する場合、従来は、図6に示すように、B
aTiO3などの主原料21に対して、CaZrO3,M
gTiO3,Al2O3,SiO2などの微量添加物22を
添加し、それをボールミルで混合することにより製造し
ている。
造方法においては、主原料及び微量添加物の粒径が異な
り、しかも微量添加物はその割合(添加量)が少ないた
め、短時間に主原料と微量添加物とを均一に混合するこ
とが困難であるという問題点がある。
ると、玉石からの汚染が生じたり、粉砕によって原料の
比表面積が過度に増大し、後工程における取扱いが困難
になったりするという問題点がある。
に、特開平4−170354号公報に開示されているよ
うな、微量添加物を混合粉砕した後、主原料を加えて混
合するセラミックコンデンサ原料粉末の製造方法が提案
されているが、この製造方法においては、粉砕された微
量添加物の各粒子がそれぞれ組成の異なる粒子であるた
め、主原料を加えて混合した後の工程において部分的な
組成偏析が生じやすいという問題点がある。
あり、主原料と微量添加物との混合度が高く、均一な組
成を有する原料粉体を製造することが可能なセラミック
コンデンサ原料粉末の製造方法を提供することを目的と
する。
に、この発明のセラミックコンデンサ原料粉末の製造方
法は、主原料と微量添加物とを混合してセラミック原料
粉末を製造する方法において、微量添加物を混合粉砕し
て仮焼し、これを再び混合粉砕した後、主原料と混合す
ることを特徴とする。
造方法においては、微量添加物をまとめて混合粉砕する
ことにより、微量添加物が微細な粉末(粒子)にまで粉
砕され、均一に混合される。そして、粉砕され、均一に
混合された微量添加物粉末を仮焼することにより、微量
添加物が熱拡散によって均一な化合物になる。
添加物をさらに粉砕した後、これを主原料と混合するこ
とにより、微量添加物と主原料が十分に混合される。
とするところをさらに詳しく説明する。
れたセラミックコンデンサ原料粉末を模式的に示す図解
図である。
するにあたっては、まず、図2に示すように、CaZr
O3,MgTiO3,Al2O3,SiO2などの微量添加
物1を混合して、微量添加物の混合粉末1aを得る。
粉砕して、図3に示すような微細化された粉砕粉末1b
を得る。
仮焼して均一な化合物とした後、これを再び粉砕して、
図4に示すような、組成が均一な微量添加物の化合物粉
末1cを得る。
と主原料(この実施例ではBaTiO3)2とを混合す
ることにより、図1に示すように、主原料2と微量添加
物の化合物粉末1cが均一に混合された、均一な組成の
セラミックコンデンサ原料粉末3を得ることができる。
なお、このようにして製造されるセラミックコンデンサ
原料粉末3は、主原料(BaTiO3)2の表面全体に
微量添加物の化合物粉末1cが付着した状態となってい
る。
末3を成形してなる成形体4を示す図である。この成形
体4においては、主原料(粒子)2間に形成される空隙
が微量添加物の化合物粉末1cによって埋められるた
め、ポア容積が減少して成形体4の成形密度が向上す
る。
ックコンデンサ原料粉末3においては、主原料2と微量
添加物の化合物粉末1cとの混合度が向上してセラミッ
クコンデンサ原料粉末3の組成が均一化されるため、均
一な固溶体を得ることが可能になり、ユニット内に強誘
電体相を均一に分布させることができる。
れたセラミックコンデンサ原料粉末を用いて製造した積
層セラミックコンデンサと、従来の製造方法により製造
されたセラミックコンデンサ原料粉末を用いて製造した
積層セラミックコンデンサの特性値(試料数:各100
0個)を表1に示す。
造方法を除いて、両者のセラミックコンデンサ原料粉末
の組成比、素子厚、電極面積、積層枚数などは同じであ
る。
例にかかる積層セラミックコンデンサは、従来の積層セ
ラミックコンデンサと比較して、誘電損失及び静電容量
温度変化率はほぼ同等であるが、静電容量及び絶縁抵抗
が高く、かつ、ばらつきが小さくなっている。
造されたセラミックコンデンサ原料粉末を用いることに
より、誘電率が高く、しかも誘電率及び絶縁抵抗のユニ
ット間のばらつきが少ないセラミックコンデンサを製造
することができる。
るものではなく、微量添加物及び主原料の組成などに関
し、発明の要旨の範囲内で種々の変形を加えることが可
能である。また、微量添加物の混合粉砕の程度、仮焼条
件、仮焼後の混合粉砕の程度などにも特に制約はなく、
微量添加物及び主原料の種類や配合割合、セラミックコ
ンデンサに要求される特性などを考慮して適切な条件を
選択することが可能である。
ンデンサ原料粉末の製造方法は、微量添加物を混合粉砕
して仮焼し、この仮焼体をさらに混合粉砕した後、主原
料と混合するようにしているので、主原料と微量添加物
の混合度が向上し、原料の組成が均一化される。それゆ
え、この発明のセラミックコンデンサ原料粉末を使用す
ることにより、均一な固溶体を得ることが可能になる。
添加物で埋めることにより、成形密度を向上させること
ができる。
ンサ原料粉末を用いることにより、誘電率が高く、しか
も誘電率及び絶縁抵抗のユニット間のばらつきが少ない
セラミックコンデンサを製造することが可能になる。
ンサ原料粉末の製造方法によって製造したセラミックコ
ンデンサ原料粉末を模式的に示す図解図である。
ンサ原料粉末の製造方法の一工程を示す図である。
ンサ原料粉末の製造方法の他の工程を示す図である。
ンサ原料粉末の製造方法のさらに他の工程を示す図であ
る。
ンサ原料粉末の製造方法によって製造したセラミックコ
ンデンサ原料粉末の成形体を模式的に示す図解図であ
る。
コンデンサ原料粉末を模式的に示す図解図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 主原料と微量添加物とを混合してセラミ
ック原料粉末を製造する方法において、 微量添加物を混合粉砕して仮焼し、これを再び混合粉砕
した後、主原料と混合することを特徴とするセラミック
コンデンサ原料粉末の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01844195A JP3784427B2 (ja) | 1994-01-21 | 1995-01-09 | セラミックコンデンサの製造方法 |
GB9500940A GB2286183A (en) | 1994-01-21 | 1995-01-18 | Process for preparation of raw material powder for ceramic capacitor |
CN 95101890 CN1112534A (zh) | 1994-01-21 | 1995-01-20 | 用于陶瓷电容器的原料粉末的制备方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2204594 | 1994-01-21 | ||
JP6-22045 | 1994-01-21 | ||
JP01844195A JP3784427B2 (ja) | 1994-01-21 | 1995-01-09 | セラミックコンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07247169A true JPH07247169A (ja) | 1995-09-26 |
JP3784427B2 JP3784427B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=26355121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01844195A Expired - Lifetime JP3784427B2 (ja) | 1994-01-21 | 1995-01-09 | セラミックコンデンサの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3784427B2 (ja) |
CN (1) | CN1112534A (ja) |
GB (1) | GB2286183A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190111331A (ko) * | 2018-03-22 | 2019-10-02 | 주식회사 베이스 | 적층 세라믹 콘덴서용 유전체 조성물의 제조방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5550092A (en) * | 1995-02-10 | 1996-08-27 | Tam Ceramics Inc. | Ceramic dielectrics compositions |
JP4206062B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2009-01-07 | Tdk株式会社 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP4299759B2 (ja) | 2004-10-12 | 2009-07-22 | Tdk株式会社 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2439171A1 (fr) * | 1978-10-18 | 1980-05-16 | Thomson Csf | Ceramique dielectrique a basse temperature de frittage et son application a la fabrication de composants electroniques |
EP0155366B1 (en) * | 1983-11-30 | 1988-11-09 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Low temperature sinterable ceramic materials for use in solid dielectric capacitors or the like, and method of manufacture |
JPS60118666A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | 太陽誘電株式会社 | 誘電体磁器組成物 |
EP0155365B1 (en) * | 1983-11-30 | 1989-02-08 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Low temperature sintered ceramic materials for use in solid dielectric capacitors or the like, and method of manufacture |
EP0257653B1 (en) * | 1986-08-28 | 1992-11-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High dielectric constant ceramic material and method of manufacturing the same |
US4988650A (en) * | 1989-06-23 | 1991-01-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Auxiliary agent for sintering ceramic material |
-
1995
- 1995-01-09 JP JP01844195A patent/JP3784427B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-18 GB GB9500940A patent/GB2286183A/en not_active Withdrawn
- 1995-01-20 CN CN 95101890 patent/CN1112534A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190111331A (ko) * | 2018-03-22 | 2019-10-02 | 주식회사 베이스 | 적층 세라믹 콘덴서용 유전체 조성물의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9500940D0 (en) | 1995-03-08 |
JP3784427B2 (ja) | 2006-06-14 |
GB2286183A (en) | 1995-08-09 |
CN1112534A (zh) | 1995-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07247169A (ja) | セラミックコンデンサ原料粉末の製造方法 | |
Longtu et al. | Low temperature sintering of PZT ceramics | |
US4598107A (en) | Stepwise/ultimate density milling | |
JP2001039773A (ja) | セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP3220846B2 (ja) | 半導体磁器及び半導体磁器電子部品の製造方法 | |
JP2002068837A (ja) | 誘電体セラミック組成物の製造方法 | |
JP2004203626A (ja) | 誘電体組成物 | |
JPH06100359A (ja) | セラミックス焼結助剤の製造方法及びこれを用いたムライトセラミックスの製造方法 | |
JP3132106B2 (ja) | 非還元性誘電体磁器の製造方法 | |
JPS6112306A (ja) | セラミツク・シ−ト用の流し込み成型用スラリ−生成方法 | |
JP2003146764A (ja) | セラミックスラリーの製造方法 | |
JP2682824B2 (ja) | 粒界層絶縁型半導体セラミックスコンデンサの製造方法 | |
JPH04170354A (ja) | セラミックコンデンサ原料粉末の製造方法 | |
JPH0827571A (ja) | チタン酸ストロンチウムターゲットの製造方法 | |
WO1998021272A2 (en) | Manufacture of composites of inorganic powder and polymer materials | |
JP2004507433A (ja) | 銀ニオブタンタル酸塩のセラミック体の製造方法 | |
JP2775808B2 (ja) | セラミックスクリーンインキの製造方法 | |
JP2001138317A (ja) | セラミックスラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法 | |
KR970003944B1 (ko) | 세라믹 그린시트의 제조방법 | |
JP2003068561A (ja) | 積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
JP3243832B2 (ja) | 酸化物誘電体磁器の製造方法 | |
JPH04300235A (ja) | セラミックス素地の製造方法 | |
JPH0969419A (ja) | バリスタの製造方法 | |
JP2002184253A (ja) | 超電導造粒粉、超電導導体、及びその製造方法 | |
JPH02114603A (ja) | グレーズバリスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |