JPH07246677A - 紫外線遮断性積層フィルム - Google Patents
紫外線遮断性積層フィルムInfo
- Publication number
- JPH07246677A JPH07246677A JP7009043A JP904395A JPH07246677A JP H07246677 A JPH07246677 A JP H07246677A JP 7009043 A JP7009043 A JP 7009043A JP 904395 A JP904395 A JP 904395A JP H07246677 A JPH07246677 A JP H07246677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- laminated film
- layered compound
- inorganic layered
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 title claims abstract description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 73
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 26
- -1 zirconia compound Chemical class 0.000 claims description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 24
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 21
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 10
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 8
- 125000003010 ionic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 6
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 claims description 5
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 5
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 7
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 6
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 6
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 5
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 5
- WRAGBEWQGHCDDU-UHFFFAOYSA-M C([O-])([O-])=O.[NH4+].[Zr+] Chemical compound C([O-])([O-])=O.[NH4+].[Zr+] WRAGBEWQGHCDDU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 3
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 3
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 2
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 2
- 229920002558 Curdlan Polymers 0.000 description 2
- 239000001879 Curdlan Substances 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 229940078035 curdlan Drugs 0.000 description 2
- 235000019316 curdlan Nutrition 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 2
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 2
- OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N zirconium nitrate Chemical compound [Zr+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- HUZGVWOWOKGSDK-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethenyl acetate Chemical compound CC(=O)OC(F)=C(F)F HUZGVWOWOKGSDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGYJSURPYAAOMM-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxy-2-methylpropane Chemical compound CC(C)(C)OC=C PGYJSURPYAAOMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIWXPGNTDGJSBH-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;zirconium Chemical compound [Zr].OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O BIWXPGNTDGJSBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUFCMRCMPHIFTR-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylsulfamoyl)-2-methylfuran-3-carboxylic acid Chemical compound CN(C)S(=O)(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C)O1 DUFCMRCMPHIFTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000962514 Alosa chrysochloris Species 0.000 description 1
- MZLJSTIGVDEZLD-UHFFFAOYSA-L C(C(=O)[O-])(=O)[O-].[Na+].[Zr+4] Chemical compound C(C(=O)[O-])(=O)[O-].[Na+].[Zr+4] MZLJSTIGVDEZLD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 241001595840 Margarites Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- BZUYOAAPZVNNSP-UHFFFAOYSA-N N.[Zr+4] Chemical compound N.[Zr+4] BZUYOAAPZVNNSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- BLGMKEFSVMUZCW-UHFFFAOYSA-N acetic acid;azane;zirconium Chemical compound N.[Zr].CC(O)=O BLGMKEFSVMUZCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N aluminum;trihydroxy(trihydroxysilyloxy)silane;hydrate Chemical compound O.[Al].[Al].O[Si](O)(O)O[Si](O)(O)O HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052898 antigorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical group 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052620 chrysotile Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 229910001649 dickite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxosilane oxo(oxoalumanyloxy)alumane oxygen(2-) Chemical compound [O--].[K+].[K+].O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HFTNNOZFRQLFQB-UHFFFAOYSA-N ethenoxy(trimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)OC=C HFTNNOZFRQLFQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N ethenyl formate Chemical compound C=COC=O GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 229910052621 halloysite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910000271 hectorite Inorganic materials 0.000 description 1
- KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L hectorite Chemical compound [Li+].[OH-].[OH-].[Na+].[Mg+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O[Si]([O-])(O1)O[Si]1([O-])O2 KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- FMXLGOWFNZLJQK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid;zirconium Chemical compound [Zr].ClO FMXLGOWFNZLJQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052630 margarite Inorganic materials 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052627 muscovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- VRQWWCJWSIOWHG-UHFFFAOYSA-J octadecanoate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O VRQWWCJWSIOWHG-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- BPYXFMVJXTUYRV-UHFFFAOYSA-J octanoate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O BPYXFMVJXTUYRV-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N oxozirconium;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.[Zr]=O CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRTRRDMHGTZPBF-UHFFFAOYSA-L oxygen(2-);zirconium(4+);sulfate Chemical compound [O-2].[Zr+4].[O-]S([O-])(=O)=O QRTRRDMHGTZPBF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052628 phlogopite Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000005496 phosphonium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000083 poly(allylamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- TVCBSVKTTHLKQC-UHFFFAOYSA-M propanoate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCC([O-])=O TVCBSVKTTHLKQC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JRQGFDPXVPTSJU-UHFFFAOYSA-L sodium zirconium(4+) sulfate Chemical compound [Na+].[Zr+4].[O-]S([O-])(=O)=O JRQGFDPXVPTSJU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IDOPRZMNYMUGCN-UHFFFAOYSA-K sodium;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate;zirconium(4+) Chemical compound [Na+].[Zr+4].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O IDOPRZMNYMUGCN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CWBIFDGMOSWLRQ-UHFFFAOYSA-N trimagnesium;hydroxy(trioxido)silane;hydrate Chemical compound O.[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].O[Si]([O-])([O-])[O-].O[Si]([O-])([O-])[O-] CWBIFDGMOSWLRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZJYLVAUMGUUBL-UHFFFAOYSA-A u1qj22mc8e Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3 AZJYLVAUMGUUBL-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009461 vacuum packaging Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 150000003754 zirconium Chemical class 0.000 description 1
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- ZXAUZSQITFJWPS-UHFFFAOYSA-J zirconium(4+);disulfate Chemical compound [Zr+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZXAUZSQITFJWPS-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- OEERILNPOAIBKF-UHFFFAOYSA-J zirconium(4+);tetraformate Chemical compound [Zr+4].[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O OEERILNPOAIBKF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B zirconium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Zr+4].[Zr+4].[Zr+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
- LSWWNKUULMMMIL-UHFFFAOYSA-J zirconium(iv) bromide Chemical compound Br[Zr](Br)(Br)Br LSWWNKUULMMMIL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】これまでにないハイレベルの気体遮断性を有す
る紫外線遮断性のガスバリアフィルムを提供すること。 【構成】金属酸化物含有層と、粒径が5μm以下、アス
ペクト比が50以上5000以下の無機層状化合物と樹
脂とを含む樹脂組成物からなる層を少なくとも1層積層
してなるフィルムであって、該フィルムが330nm以
下の波長の光の全光線透過率が10%以下で、450n
m以上700nm以下の波長の光の全光線透過率が80
%以上であることを特徴とする紫外線遮断性積層フィル
ム。
る紫外線遮断性のガスバリアフィルムを提供すること。 【構成】金属酸化物含有層と、粒径が5μm以下、アス
ペクト比が50以上5000以下の無機層状化合物と樹
脂とを含む樹脂組成物からなる層を少なくとも1層積層
してなるフィルムであって、該フィルムが330nm以
下の波長の光の全光線透過率が10%以下で、450n
m以上700nm以下の波長の光の全光線透過率が80
%以上であることを特徴とする紫外線遮断性積層フィル
ム。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線遮断性に優れ、
ガスバリアー性に優れた積層フィルムに関するものであ
る。
ガスバリアー性に優れた積層フィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】包装に求められる機能は多岐にわたる
が、内容物保護性としての各種ガスバリア性は食品の保
存性を左右する大切な性質であり、流通形態、包装技術
の多様化、添加物規制、嗜好の変化などにより、その必
要性はますます大きくなっている。そして、ガスバリア
性は一般プラスチック材料の弱点でもあった。食品の変
質要因としては、酸素、光、熱、水分等があげられ、と
りわけ酸素はその起因物質として重要である。バリア材
は酸素を有効に遮断すると同時にガス充填や真空包装な
どの食品の変質を制御する手段にとってもなくてはなら
ない材料であり、酸素ガスだけでなく各種のガス、有機
溶剤蒸気、香気などのバリア機能を有することにより、
防錆、防臭、昇華防止に利用でき、菓子袋、カツオパッ
ク、レトルトパウチ、炭酸ガス飲料容器等の食品、化粧
品、農薬、医療等の多くの分野で利用されている。
が、内容物保護性としての各種ガスバリア性は食品の保
存性を左右する大切な性質であり、流通形態、包装技術
の多様化、添加物規制、嗜好の変化などにより、その必
要性はますます大きくなっている。そして、ガスバリア
性は一般プラスチック材料の弱点でもあった。食品の変
質要因としては、酸素、光、熱、水分等があげられ、と
りわけ酸素はその起因物質として重要である。バリア材
は酸素を有効に遮断すると同時にガス充填や真空包装な
どの食品の変質を制御する手段にとってもなくてはなら
ない材料であり、酸素ガスだけでなく各種のガス、有機
溶剤蒸気、香気などのバリア機能を有することにより、
防錆、防臭、昇華防止に利用でき、菓子袋、カツオパッ
ク、レトルトパウチ、炭酸ガス飲料容器等の食品、化粧
品、農薬、医療等の多くの分野で利用されている。
【0003】熱可塑性樹脂よりなるフィルムの中で、特
に配向されたポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド等のフィルムは、優れた力学的性質や、耐熱性、透明
性などを有し広く包装材料として用いられている。しか
し、これらのフィルムを食品包装用として用いる場合に
は、酸素やその他の気体の遮断性が不十分であるため、
酸化劣化や好気性微生物による内容物の変質を招き易か
ったり、香気成分が透過してしまい、風味が失われた
り、外界の水分で内容物が湿らされて口当りが悪くなっ
たり、と種々の問題を生じがちである。そこで通常は他
のガスバリアー性の良い膜層を積層するなどの方法がと
られている場合が多い。
に配向されたポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド等のフィルムは、優れた力学的性質や、耐熱性、透明
性などを有し広く包装材料として用いられている。しか
し、これらのフィルムを食品包装用として用いる場合に
は、酸素やその他の気体の遮断性が不十分であるため、
酸化劣化や好気性微生物による内容物の変質を招き易か
ったり、香気成分が透過してしまい、風味が失われた
り、外界の水分で内容物が湿らされて口当りが悪くなっ
たり、と種々の問題を生じがちである。そこで通常は他
のガスバリアー性の良い膜層を積層するなどの方法がと
られている場合が多い。
【0004】ガスバリヤ性発現の方法として、樹脂中へ
の偏平形態の無機物の分散方法があり、例えば、特開昭
62−148532号公報には、1,6−ヘキサンポリ
カーボナートジオールを用いた濃度30%のポリウレタン
樹脂溶液100 重量部よりなる塗工液組成物を離型性基材
上に塗工、乾燥し、次いで基材上から剥離する製造方法
が記載されている。また、特開昭64−043554号
公報には、エチレン/ビニルアルコール共重合体のメタ
ノール水溶液に、平均長さ7μmで、アスペクト比140
のマイカを添加し、これを冷水中に注入して沈殿させ、
濾過、乾燥し、ペレットとし、次いでフィルムを得る方
法が記載されている。さらに、特開平3−93542号
公報には、シリル基含有変成ポリビニルアルコールとと
合成ヘクトライトとが重量比で50:50である塗工組
成物を、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(OPE
T)上に塗布し、乾燥させ、熱処理(130〜150
℃)する方法が記載されている。しかし、これら技術に
おいて得られるフィルムは、ガスバリアー性について、
未だ充分なものではなく、必ずしも満足できるものとは
言いがたい。
の偏平形態の無機物の分散方法があり、例えば、特開昭
62−148532号公報には、1,6−ヘキサンポリ
カーボナートジオールを用いた濃度30%のポリウレタン
樹脂溶液100 重量部よりなる塗工液組成物を離型性基材
上に塗工、乾燥し、次いで基材上から剥離する製造方法
が記載されている。また、特開昭64−043554号
公報には、エチレン/ビニルアルコール共重合体のメタ
ノール水溶液に、平均長さ7μmで、アスペクト比140
のマイカを添加し、これを冷水中に注入して沈殿させ、
濾過、乾燥し、ペレットとし、次いでフィルムを得る方
法が記載されている。さらに、特開平3−93542号
公報には、シリル基含有変成ポリビニルアルコールとと
合成ヘクトライトとが重量比で50:50である塗工組
成物を、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(OPE
T)上に塗布し、乾燥させ、熱処理(130〜150
℃)する方法が記載されている。しかし、これら技術に
おいて得られるフィルムは、ガスバリアー性について、
未だ充分なものではなく、必ずしも満足できるものとは
言いがたい。
【0005】また食品などの包装される中身が、太陽光
や蛍光灯の紫外線により変質されやすく、紫外線を遮断
する包装材の開発が望まれている。
や蛍光灯の紫外線により変質されやすく、紫外線を遮断
する包装材の開発が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紫外線遮断
性に優れ、ハイレベルのガスバリア性を有するフィルム
を提供することを目的とするものである。
性に優れ、ハイレベルのガスバリア性を有するフィルム
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討した結果、金属酸化物含有層に無機層状化合物
と樹脂からなる層を積層したフィルムが、著しく優れた
ガスバリヤ性と紫外線遮断性を有することを見いだし本
発明に至った。
鋭意検討した結果、金属酸化物含有層に無機層状化合物
と樹脂からなる層を積層したフィルムが、著しく優れた
ガスバリヤ性と紫外線遮断性を有することを見いだし本
発明に至った。
【0008】すなわち本発明は、金属酸化物含有層と、
粒径が5μm以下、アスペクト比が50以上5000以
下の無機層状化合物と樹脂とを含む樹脂組成物からなる
層を少なくとも1層積層してなるフィルムであって、該
フィルムが330nm以下の波長の光の全光線透過率が
10%以下で、450nm以上700nm以下の波長の
光の全光線透過率が80%以上であることを特徴とする
紫外線遮断性積層フィルムを提供するものである。
粒径が5μm以下、アスペクト比が50以上5000以
下の無機層状化合物と樹脂とを含む樹脂組成物からなる
層を少なくとも1層積層してなるフィルムであって、該
フィルムが330nm以下の波長の光の全光線透過率が
10%以下で、450nm以上700nm以下の波長の
光の全光線透過率が80%以上であることを特徴とする
紫外線遮断性積層フィルムを提供するものである。
【0009】本発明に用いられる無機層状化合物とは、
単位結晶層が互いに積み重なって層状構造を有している
無機化合物をいう。換言すれば、「層状化合物」とは、
層状構造を有する化合物ないし物質であり、「層状構
造」とは、原子が共有結合等によって強く結合して密に
配列した面が、ファンデルワールス力等の弱い結合力に
よって平行に積み重なった構造をいう。 本発明に使用
可能な「無機層状化合物」は後述する方法により測定し
たアスペクト比が50以上5000以下で粒径が5μm
以下であるものならば特に限定されない。ガスバリアー
性の点からはアスペクト比100以上(特に200以
上)であることが好ましい。上記アスペクト比が50未
満では、ガスバリア性の発現が不十分となる。一方アス
ペクト比が5000を越える無機層状化合物を得ること
は技術的に難しく、またコストないし経済的にも高価な
ものとなる。製造容易性の点からは、このアスペクト比
は2000以下(さらには1500以下)であることが
好ましい。ガスバリア性および製造容易性のバランスの
点からは、このアスペクト比は200〜3000の範囲
であることが更に好ましい。 フィルムとした際の製膜
性ないし成形性の点からは、後述する方法により測定し
た「粒径」が5μm以下であることが好ましい。この粒
径が5μmを越えると、樹脂組成物としての製膜性ない
し成形性が低下する傾向が生じる。樹脂組成物の透明性
の点からは、この粒径は3μm以下であることが好まし
い。本発明のフィルムを透明性が重視される用途(例え
ば食品用途)に用いる場合には、この粒径は1μm以下
であることが、特に好ましい。 また、この透明性は、
波長500nmの全光線透過率で、80%以上(さらに
は85%以上)の程度であることが好ましい。このよう
な透明性は、例えば、市販の分光光度計(日立製作所
製、自記分光光度計330型)で好適に測定する事が可
能である。 無機層状化合物の具体例としては、グラフ
ァイト、リン酸塩系誘導体型化合物(リン酸ジルコニウ
ム系化合物)、カルコゲン化物〔IV族(Ti,Zr,
Hf)、V族(V,Nb,Ta)およびVI族(Mo,
W)のジカルコゲン化物であり、式MX2 で表わされ
る。ここで、Xはカルコゲン(S,Se,Te)を示
す。〕、粘土系鉱物などをあげることができる。
単位結晶層が互いに積み重なって層状構造を有している
無機化合物をいう。換言すれば、「層状化合物」とは、
層状構造を有する化合物ないし物質であり、「層状構
造」とは、原子が共有結合等によって強く結合して密に
配列した面が、ファンデルワールス力等の弱い結合力に
よって平行に積み重なった構造をいう。 本発明に使用
可能な「無機層状化合物」は後述する方法により測定し
たアスペクト比が50以上5000以下で粒径が5μm
以下であるものならば特に限定されない。ガスバリアー
性の点からはアスペクト比100以上(特に200以
上)であることが好ましい。上記アスペクト比が50未
満では、ガスバリア性の発現が不十分となる。一方アス
ペクト比が5000を越える無機層状化合物を得ること
は技術的に難しく、またコストないし経済的にも高価な
ものとなる。製造容易性の点からは、このアスペクト比
は2000以下(さらには1500以下)であることが
好ましい。ガスバリア性および製造容易性のバランスの
点からは、このアスペクト比は200〜3000の範囲
であることが更に好ましい。 フィルムとした際の製膜
性ないし成形性の点からは、後述する方法により測定し
た「粒径」が5μm以下であることが好ましい。この粒
径が5μmを越えると、樹脂組成物としての製膜性ない
し成形性が低下する傾向が生じる。樹脂組成物の透明性
の点からは、この粒径は3μm以下であることが好まし
い。本発明のフィルムを透明性が重視される用途(例え
ば食品用途)に用いる場合には、この粒径は1μm以下
であることが、特に好ましい。 また、この透明性は、
波長500nmの全光線透過率で、80%以上(さらに
は85%以上)の程度であることが好ましい。このよう
な透明性は、例えば、市販の分光光度計(日立製作所
製、自記分光光度計330型)で好適に測定する事が可
能である。 無機層状化合物の具体例としては、グラフ
ァイト、リン酸塩系誘導体型化合物(リン酸ジルコニウ
ム系化合物)、カルコゲン化物〔IV族(Ti,Zr,
Hf)、V族(V,Nb,Ta)およびVI族(Mo,
W)のジカルコゲン化物であり、式MX2 で表わされ
る。ここで、Xはカルコゲン(S,Se,Te)を示
す。〕、粘土系鉱物などをあげることができる。
【0010】樹脂組成物中での真の粒径測定はきわめて
困難であるので、本発明で用いられる無機層状化合物の
粒径は、溶媒中、動的光散乱法により求めた値である。
動的光散乱法で用いた溶媒と同種の溶媒で十分に膨潤さ
せて樹脂に複合させる場合、樹脂中での無機層状化合物
の粒径は、溶媒中の粒径に近いと考えることができる。
困難であるので、本発明で用いられる無機層状化合物の
粒径は、溶媒中、動的光散乱法により求めた値である。
動的光散乱法で用いた溶媒と同種の溶媒で十分に膨潤さ
せて樹脂に複合させる場合、樹脂中での無機層状化合物
の粒径は、溶媒中の粒径に近いと考えることができる。
【0011】本発明で用いられる無機層状化合物のアス
ペクト比(Z)とは、Z=L/aなる関係で示される。
〔Lは、溶媒中、動的光散乱法により求めた粒径であ
り、aは、無機層状化合物の単位厚みである(単位厚み
aは、粉末X線回折法などによって無機層状化合物単独
の測定で決められる値である。)〕。但し、Z=L/a
に於いて、組成物の粉末X線回折から得られた面間隔d
が存在し、a<dなる関係を満たす。ここで、d−aの
値が組成物中の樹脂1本鎖の幅より大であることが必要
である。Zは、樹脂組成物中の無機層状化合物の真のア
スペクト比とは必ずしもいえないが、下記の理由から、
かなり妥当性のあるものである。
ペクト比(Z)とは、Z=L/aなる関係で示される。
〔Lは、溶媒中、動的光散乱法により求めた粒径であ
り、aは、無機層状化合物の単位厚みである(単位厚み
aは、粉末X線回折法などによって無機層状化合物単独
の測定で決められる値である。)〕。但し、Z=L/a
に於いて、組成物の粉末X線回折から得られた面間隔d
が存在し、a<dなる関係を満たす。ここで、d−aの
値が組成物中の樹脂1本鎖の幅より大であることが必要
である。Zは、樹脂組成物中の無機層状化合物の真のア
スペクト比とは必ずしもいえないが、下記の理由から、
かなり妥当性のあるものである。
【0012】樹脂組成物中の無機層状化合物のアスペク
ト比は直接測定がきわめて困難である。組成物の粉末X
線回折法で得られた面間隔d、と無機層状化合物単独の
粉末X線回折測定で決められる単位厚みaの間にa<d
なる関係があり、d−aの値が組成物中の樹脂1本鎖の
幅以上であれば、樹脂組成物中において、無機層状化合
物の層間に樹脂が挿入されていることになり、よって無
機層状化合物の厚みは単位厚みaとなっていることは明
らかである。 また、樹脂組成物中での真の粒径測定は
きわめて困難であるが、動的光散乱法で用いた溶媒と同
種の溶媒で十分に膨潤させて樹脂に複合させる場合を考
えれば、樹脂中での無機層状化合物の粒径は溶媒中のそ
れとかなり近いと考えることができる(但し、動的光散
乱法で求められる粒径Lは、無機層状化合物の長径Lma
x を越えることはないと考えられるから、真のアスペク
ト比Lmax /aは、本発明でのアスペクト比の定義Zを
下回ることは理論的には有り得ない。)。 上記2点か
ら、本発明のアスペクト比の定義は妥当性の比較的高い
ものと考えられる。本発明において、アスペクト比また
は粒径とは、上記で定義したアスペクト比、粒径を意味
するものである。a、dの求め方についての詳細につい
ては、例えば、岩生周一ら編、粘土の事典、35頁以下
および271頁以下、1985年、(株)朝倉書店を参
照することができる(さらには、図4〜10を参照)。
また、組成物中の樹脂1本鎖の幅はシミュレーション計
算等により求めることが可能であるが(例えば、岡村
ら、高分子化学序論、103から110頁、1981
年、化学同人を参照)、ポリビニルアルコールの場合に
は4〜5オングストロームである(水分子では2〜3オ
ングストローム)。 このように樹脂組成物の粉末X線
回折において観測される回折ピーク(面間隔dに対応)
の積分強度は、基準となる回折ピーク(面間隔aに対
応)の積分強度に対する相対比で2以上(さらには10
以上)であることが好ましい。図4は、無機層状化合物
のX線回折ピークと、該化合物の単位厚みaとの関係を
模式的に示すグラフである。図5は、無機層状化合物を
含む樹脂組成物のX線回折ピークと、該組成物の面間隔
dとの関係を模式的に示すグラフである。図6は、面間
隔dに対応するピークがハロー(ないしバックグラウン
ド)と重なって検出することが困難な場合における樹脂
組成物のX線回折ピークと、該組成物の面間隔dとの関
係を模式的に示すグラフである。この図においては、2
θdより低角側のベースラインをのぞいた部分の面積
を、面間隔dに対応するピークとしている(θdは「単
位厚みa+樹脂一本鎖の幅」に相当する回折角であ
る)。図7は、ポリビニルアルコールPVA117H/
クニピアF組成物のX線回折ピークを示すグラフおよび
クニピアF(モンモリロナイト)のX線回折ピークを示
すグラフである。図8は、面間隔d=19.62オング
ストロームの組成物のX線回折ピーク(図5のパター
ン)を示すグラフである。 図9は、面間隔d=32.
94オングストロームの組成物のX線回折ピーク(図5
と図6のパターン)を示すグラフである。 図10は、
面間隔dが44.13オングストローム以上の組成物の
X線回折ピーク(図6のパターン)を示すグラフであ
る。
ト比は直接測定がきわめて困難である。組成物の粉末X
線回折法で得られた面間隔d、と無機層状化合物単独の
粉末X線回折測定で決められる単位厚みaの間にa<d
なる関係があり、d−aの値が組成物中の樹脂1本鎖の
幅以上であれば、樹脂組成物中において、無機層状化合
物の層間に樹脂が挿入されていることになり、よって無
機層状化合物の厚みは単位厚みaとなっていることは明
らかである。 また、樹脂組成物中での真の粒径測定は
きわめて困難であるが、動的光散乱法で用いた溶媒と同
種の溶媒で十分に膨潤させて樹脂に複合させる場合を考
えれば、樹脂中での無機層状化合物の粒径は溶媒中のそ
れとかなり近いと考えることができる(但し、動的光散
乱法で求められる粒径Lは、無機層状化合物の長径Lma
x を越えることはないと考えられるから、真のアスペク
ト比Lmax /aは、本発明でのアスペクト比の定義Zを
下回ることは理論的には有り得ない。)。 上記2点か
ら、本発明のアスペクト比の定義は妥当性の比較的高い
ものと考えられる。本発明において、アスペクト比また
は粒径とは、上記で定義したアスペクト比、粒径を意味
するものである。a、dの求め方についての詳細につい
ては、例えば、岩生周一ら編、粘土の事典、35頁以下
および271頁以下、1985年、(株)朝倉書店を参
照することができる(さらには、図4〜10を参照)。
また、組成物中の樹脂1本鎖の幅はシミュレーション計
算等により求めることが可能であるが(例えば、岡村
ら、高分子化学序論、103から110頁、1981
年、化学同人を参照)、ポリビニルアルコールの場合に
は4〜5オングストロームである(水分子では2〜3オ
ングストローム)。 このように樹脂組成物の粉末X線
回折において観測される回折ピーク(面間隔dに対応)
の積分強度は、基準となる回折ピーク(面間隔aに対
応)の積分強度に対する相対比で2以上(さらには10
以上)であることが好ましい。図4は、無機層状化合物
のX線回折ピークと、該化合物の単位厚みaとの関係を
模式的に示すグラフである。図5は、無機層状化合物を
含む樹脂組成物のX線回折ピークと、該組成物の面間隔
dとの関係を模式的に示すグラフである。図6は、面間
隔dに対応するピークがハロー(ないしバックグラウン
ド)と重なって検出することが困難な場合における樹脂
組成物のX線回折ピークと、該組成物の面間隔dとの関
係を模式的に示すグラフである。この図においては、2
θdより低角側のベースラインをのぞいた部分の面積
を、面間隔dに対応するピークとしている(θdは「単
位厚みa+樹脂一本鎖の幅」に相当する回折角であ
る)。図7は、ポリビニルアルコールPVA117H/
クニピアF組成物のX線回折ピークを示すグラフおよび
クニピアF(モンモリロナイト)のX線回折ピークを示
すグラフである。図8は、面間隔d=19.62オング
ストロームの組成物のX線回折ピーク(図5のパター
ン)を示すグラフである。 図9は、面間隔d=32.
94オングストロームの組成物のX線回折ピーク(図5
と図6のパターン)を示すグラフである。 図10は、
面間隔dが44.13オングストローム以上の組成物の
X線回折ピーク(図6のパターン)を示すグラフであ
る。
【0013】大きなアスペクト比を有する無機層状化合
物としては、溶媒に膨潤・へき開する無機層状化合物が
好ましく用いられる。本発明に用いる無機層状化合物の
溶媒への「膨潤・へき開」性の程度は、以下の「膨潤・
へき開」試験により評価することができる。該無機層状
化合物の膨潤性は、下記膨潤性試験において約5以上
(さらには約20以上)の程度であることが好ましい。
一方、該無機層状化合物のへき開性は、下記へき開性試
験において約5以上(さらには約20以上)の程度であ
ることが好ましい。これらの場合、溶媒としては、無機
層状化合物の密度より小さい密度を有する溶媒を用い
る。無機層状化合物が天然の膨潤性粘土鉱物である場
合、該溶媒としては、水を用いることが好ましい。〈膨
潤性試験〉 無機層状化合物2gを溶媒100mLにゆっくり加える
(100mLメスシリンダーを容器とする)。ふりま
ぜ、静置後、23℃、24時間後の無機層状化合物分散
層と上澄みとの界面の目盛りから前者(無機層状化合物
分散層)の体積を読む。この数値が大きいほど膨潤性が
高い。〈へき開性試験〉 無機層状化合物30gを溶媒1500mLにゆっくり加
え、分散機(浅田鉄工(株)製、デスパーMH−L、羽
根径52mm、回転数3100rpm、容器容量3L、
底面−羽根間の距離28mm)にて周速8.5m/se
cで90分間分散した後(23℃)、分散液100mL
をとり100mLメスシリンダーにいれ60分静置後、
上澄みとの界面の目盛りから無機層状化合物分散層の体
積を読む。この数値が大きいほどへき開性が高い。 溶
媒に膨潤・へき開する無機層状化合物としては、溶媒に
膨潤・へき開性を有する粘土鉱物が好ましく使用可能で
ある。粘土系鉱物は、一般に、シリカの四面体層の上部
に、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属にした8
面体層を有する2層構造よりなるタイプと、シリカの4
面体層が、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属に
した8面体層を両側から挟んだ3層構造よりなるタイプ
に分類される。 前者としてはカオリナイト族、アンチ
ゴライト族等を挙げることができ、後者としては層間カ
チオンの数によってスメクタイト族、バーミキュライト
族、マイカ族等を挙げることができる。 具体的には、
カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイ
ト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライ
ト、モンモリロナイト、ヘクトライト、テトラシリリッ
クマイカ、ナトリウムテニオライト、白雲母、マーガラ
イト、タルク、バーミキュライト、金雲母、ザンソフィ
ライト、緑泥石等をあげることができる。
物としては、溶媒に膨潤・へき開する無機層状化合物が
好ましく用いられる。本発明に用いる無機層状化合物の
溶媒への「膨潤・へき開」性の程度は、以下の「膨潤・
へき開」試験により評価することができる。該無機層状
化合物の膨潤性は、下記膨潤性試験において約5以上
(さらには約20以上)の程度であることが好ましい。
一方、該無機層状化合物のへき開性は、下記へき開性試
験において約5以上(さらには約20以上)の程度であ
ることが好ましい。これらの場合、溶媒としては、無機
層状化合物の密度より小さい密度を有する溶媒を用い
る。無機層状化合物が天然の膨潤性粘土鉱物である場
合、該溶媒としては、水を用いることが好ましい。〈膨
潤性試験〉 無機層状化合物2gを溶媒100mLにゆっくり加える
(100mLメスシリンダーを容器とする)。ふりま
ぜ、静置後、23℃、24時間後の無機層状化合物分散
層と上澄みとの界面の目盛りから前者(無機層状化合物
分散層)の体積を読む。この数値が大きいほど膨潤性が
高い。〈へき開性試験〉 無機層状化合物30gを溶媒1500mLにゆっくり加
え、分散機(浅田鉄工(株)製、デスパーMH−L、羽
根径52mm、回転数3100rpm、容器容量3L、
底面−羽根間の距離28mm)にて周速8.5m/se
cで90分間分散した後(23℃)、分散液100mL
をとり100mLメスシリンダーにいれ60分静置後、
上澄みとの界面の目盛りから無機層状化合物分散層の体
積を読む。この数値が大きいほどへき開性が高い。 溶
媒に膨潤・へき開する無機層状化合物としては、溶媒に
膨潤・へき開性を有する粘土鉱物が好ましく使用可能で
ある。粘土系鉱物は、一般に、シリカの四面体層の上部
に、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属にした8
面体層を有する2層構造よりなるタイプと、シリカの4
面体層が、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属に
した8面体層を両側から挟んだ3層構造よりなるタイプ
に分類される。 前者としてはカオリナイト族、アンチ
ゴライト族等を挙げることができ、後者としては層間カ
チオンの数によってスメクタイト族、バーミキュライト
族、マイカ族等を挙げることができる。 具体的には、
カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイ
ト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライ
ト、モンモリロナイト、ヘクトライト、テトラシリリッ
クマイカ、ナトリウムテニオライト、白雲母、マーガラ
イト、タルク、バーミキュライト、金雲母、ザンソフィ
ライト、緑泥石等をあげることができる。
【0014】本無機層状化合物を膨潤させる溶媒は、特
に限定されないが、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場
合、水、メタノール等のアルコール類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトン等が挙げら
れ、水やメタノール等のアルコール類がより好ましい。
に限定されないが、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場
合、水、メタノール等のアルコール類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトン等が挙げら
れ、水やメタノール等のアルコール類がより好ましい。
【0015】本発明において用いられる樹脂は、特に限
定されないが、例えば、ポリビニルアルコール(PV
A)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVO
H)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロ
ニトリル(PAN)、多糖類、ポリアクリル酸およびそ
のエステル類などが挙げられる。
定されないが、例えば、ポリビニルアルコール(PV
A)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVO
H)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロ
ニトリル(PAN)、多糖類、ポリアクリル酸およびそ
のエステル類などが挙げられる。
【0016】好ましい例としては、樹脂単位重量当りの
水素結合性基またはイオン性基の重量百分率が20%〜
60%の割合を満足する高水素結合性樹脂があげられ
る。さらに好ましい例としては、高水素結合性樹脂の樹
脂単位重量当りの水素結合性基またはイオン性基の重量
百分率が30%〜50%の割合を満足するものがあげら
れる。高水素結合性樹脂の水素結合性基としては水酸
基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン
酸基、燐酸基、などが挙げられ、イオン性基としてはカ
ルボキシレート基、スルホン酸イオン基、燐酸イオン
基、アンモニウム基、ホスホニウム基などが挙げられ
る。高水素結合性樹脂の水素結合性基またはイオン性基
のうち、さらに好ましいものとしては、水酸基、アミノ
基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボキシレート
基、スルホン酸イオン基、アンモニウム基、などが挙げ
られる。
水素結合性基またはイオン性基の重量百分率が20%〜
60%の割合を満足する高水素結合性樹脂があげられ
る。さらに好ましい例としては、高水素結合性樹脂の樹
脂単位重量当りの水素結合性基またはイオン性基の重量
百分率が30%〜50%の割合を満足するものがあげら
れる。高水素結合性樹脂の水素結合性基としては水酸
基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基、スルホン
酸基、燐酸基、などが挙げられ、イオン性基としてはカ
ルボキシレート基、スルホン酸イオン基、燐酸イオン
基、アンモニウム基、ホスホニウム基などが挙げられ
る。高水素結合性樹脂の水素結合性基またはイオン性基
のうち、さらに好ましいものとしては、水酸基、アミノ
基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボキシレート
基、スルホン酸イオン基、アンモニウム基、などが挙げ
られる。
【0017】具体例としては、例えば、ポリビニルアル
コール、ビニルアルコール分率が41モル%以上のエチ
レン−ビニルアルコール共重合体、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、アミロース、アミロペクチン、プルラ
ン、カードラン、ザンタン、キチン、キトサン、セルロ
ース、プルラン、キトサンなどのような多糖類、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリベンゼンス
ルホン酸、ポリベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリエ
チレンイミン、ポリアリルアミン、そのアンモニウム塩
ポリビニルチオール、ポリグリセリン、などが挙げられ
る。
コール、ビニルアルコール分率が41モル%以上のエチ
レン−ビニルアルコール共重合体、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、アミロース、アミロペクチン、プルラ
ン、カードラン、ザンタン、キチン、キトサン、セルロ
ース、プルラン、キトサンなどのような多糖類、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリベンゼンス
ルホン酸、ポリベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリエ
チレンイミン、ポリアリルアミン、そのアンモニウム塩
ポリビニルチオール、ポリグリセリン、などが挙げられ
る。
【0018】高水素結合性樹脂のさらに好ましいものと
しては、ポリビニルアルコール、多糖類があげられる。
本発明の無機層状化合物含有層に用いられるポリビニル
アルコールとは、ビニルアルコールのモノマー単位を主
成分として有するポリマーである。このような「ポリビ
ニルアルコール」としては、例えば、酢酸ビニル重合体
の酢酸エステル部分を加水分解ないしエステル交換(け
ん化)して得られるポリマー(正確にはビニルアルコー
ルと酢酸ビニルの共重合体となったもの)や、トリフル
オロ酢酸ビニル重合体、ギ酸ビニル重合体、ピバリン酸
ビニル重合体、t−ブチルビニルエーテル重合体、トリ
メチルシリルビニルエーテル重合体等をけん化して得ら
れるポリマーがあげられる(「ポリビニルアルコール」
の詳細については、例えば、ポバール会編、「PVAの
世界」、1992年、(株)高分子刊行会;長野ら、ポ
バール、1981年、(株)高分子刊行会を参照するこ
とができる)。ポリビニルアルコールにおける「けん
化」の程度はモル百分率で70%以上が好ましく、85
%以上のものがさらに好ましく、98%以上のいわゆる
完全けん化品がさらに好ましい。また、重合度は100
以上5000以下が好ましい(さらには、200以上3
000以下が好ましい)。
しては、ポリビニルアルコール、多糖類があげられる。
本発明の無機層状化合物含有層に用いられるポリビニル
アルコールとは、ビニルアルコールのモノマー単位を主
成分として有するポリマーである。このような「ポリビ
ニルアルコール」としては、例えば、酢酸ビニル重合体
の酢酸エステル部分を加水分解ないしエステル交換(け
ん化)して得られるポリマー(正確にはビニルアルコー
ルと酢酸ビニルの共重合体となったもの)や、トリフル
オロ酢酸ビニル重合体、ギ酸ビニル重合体、ピバリン酸
ビニル重合体、t−ブチルビニルエーテル重合体、トリ
メチルシリルビニルエーテル重合体等をけん化して得ら
れるポリマーがあげられる(「ポリビニルアルコール」
の詳細については、例えば、ポバール会編、「PVAの
世界」、1992年、(株)高分子刊行会;長野ら、ポ
バール、1981年、(株)高分子刊行会を参照するこ
とができる)。ポリビニルアルコールにおける「けん
化」の程度はモル百分率で70%以上が好ましく、85
%以上のものがさらに好ましく、98%以上のいわゆる
完全けん化品がさらに好ましい。また、重合度は100
以上5000以下が好ましい(さらには、200以上3
000以下が好ましい)。
【0019】ここでいう多糖類とは、種々の単糖類の縮
重合によって生体系で合成される生体高分子であり、こ
こではそれらをもとに化学修飾したものも含まれる。た
とえば、セルロースおよびヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースなどのセルロース誘導体、アミロース、アミロ
ペクチン、プルラン、カードラン、ザンタン、キチン、
キトサン、などが挙げられる。
重合によって生体系で合成される生体高分子であり、こ
こではそれらをもとに化学修飾したものも含まれる。た
とえば、セルロースおよびヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースなどのセルロース誘導体、アミロース、アミロ
ペクチン、プルラン、カードラン、ザンタン、キチン、
キトサン、などが挙げられる。
【0020】本発明で用いられる樹脂が、高水素結合性
樹脂であるときには、その耐水性(耐水環境テスト後の
バリア性の意味)を改良する目的で水素結合性基用架橋
剤を用いることができる。
樹脂であるときには、その耐水性(耐水環境テスト後の
バリア性の意味)を改良する目的で水素結合性基用架橋
剤を用いることができる。
【0021】水素結合性基用架橋剤としては特に限定さ
れないが、例えば、チタン系カップリング剤、シラン系
カップリング剤、メラミン系カップリング剤、エポキシ
系カップリング剤、イソシアネート系カップリング剤、
銅化合物、ジルコニア化合物などが挙げられ、より好ま
しくは、ジルコニア化合物が挙げられる。
れないが、例えば、チタン系カップリング剤、シラン系
カップリング剤、メラミン系カップリング剤、エポキシ
系カップリング剤、イソシアネート系カップリング剤、
銅化合物、ジルコニア化合物などが挙げられ、より好ま
しくは、ジルコニア化合物が挙げられる。
【0022】ジルコニア化合物の具体例としては、例え
ば、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニ
ウム、4塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム等のハロ
ゲン化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、塩基性硫酸ジ
ルコニウム、硝酸ジルコニウムなどの鉱酸のジルコニウ
ム塩、蟻酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオ
ン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリ
ン酸ジルコニウムなどの有機酸のジルコニウム塩、炭酸
ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウ
ム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、蓚酸ジルコニウム
ナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン
酸ジルコニウムアンモニウムなどのジルコニウム錯塩、
などがあげられる。
ば、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニ
ウム、4塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム等のハロ
ゲン化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、塩基性硫酸ジ
ルコニウム、硝酸ジルコニウムなどの鉱酸のジルコニウ
ム塩、蟻酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオ
ン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリ
ン酸ジルコニウムなどの有機酸のジルコニウム塩、炭酸
ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウ
ム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、蓚酸ジルコニウム
ナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン
酸ジルコニウムアンモニウムなどのジルコニウム錯塩、
などがあげられる。
【0023】水素結合性基用架橋剤の添加量は、架橋剤
の架橋生成基のモル数(CN)と高水素結合性樹脂の水
素結合性基のモル数(HN)の比(K)〔即ち、K=C
N/HN〕が、0.001 以上10以下の範囲であれば、特に
限定されないが、好ましくは、0.01以上1以下の範囲で
ある。
の架橋生成基のモル数(CN)と高水素結合性樹脂の水
素結合性基のモル数(HN)の比(K)〔即ち、K=C
N/HN〕が、0.001 以上10以下の範囲であれば、特に
限定されないが、好ましくは、0.01以上1以下の範囲で
ある。
【0024】本発明において用いられる無機層状化合物
と樹脂との組成比(体積比)は、特に限定されないが、
一般的には、(無機層状化合物/樹脂)の体積比が5/95
〜90/10 の範囲であり、体積比が5/95〜50/50 の範囲で
あることがより好ましい。また、5/95〜30/70
の範囲では膜の柔軟性がよくなり、7/93〜17/8
3の範囲では折れ曲げによるバリア性低下が小さくなっ
たり、剥離強度が強くなるなどの利点を有する。また、
無機層状化合物の体積分率が5/95より小さい場合には、
バリア性能が十分でなく、90/10 より大きい場合には製
膜性が良好ではない。
と樹脂との組成比(体積比)は、特に限定されないが、
一般的には、(無機層状化合物/樹脂)の体積比が5/95
〜90/10 の範囲であり、体積比が5/95〜50/50 の範囲で
あることがより好ましい。また、5/95〜30/70
の範囲では膜の柔軟性がよくなり、7/93〜17/8
3の範囲では折れ曲げによるバリア性低下が小さくなっ
たり、剥離強度が強くなるなどの利点を有する。また、
無機層状化合物の体積分率が5/95より小さい場合には、
バリア性能が十分でなく、90/10 より大きい場合には製
膜性が良好ではない。
【0025】無機層状化合物と樹脂よりなる組成物の配
合方法は、特に限定されないが、例えば、樹脂を溶解さ
せた液と、無機層状化合物を予め膨潤・へき開させた分
散液とを混合後、溶媒を除く方法、無機層状化合物を膨
潤・へき開させた分散液を樹脂に添加し、溶媒を除く方
法、樹脂を溶解させた液に無機層状化合物を加え、膨潤
・へき開させた分散液とし、溶媒を除く方法、また樹脂
と無機層状化合物を熱混練する方法、などが挙げられ
る。とりわけ大きなアスペクト比を容易に得る方法とし
て前三者が好ましく用いられる。
合方法は、特に限定されないが、例えば、樹脂を溶解さ
せた液と、無機層状化合物を予め膨潤・へき開させた分
散液とを混合後、溶媒を除く方法、無機層状化合物を膨
潤・へき開させた分散液を樹脂に添加し、溶媒を除く方
法、樹脂を溶解させた液に無機層状化合物を加え、膨潤
・へき開させた分散液とし、溶媒を除く方法、また樹脂
と無機層状化合物を熱混練する方法、などが挙げられ
る。とりわけ大きなアスペクト比を容易に得る方法とし
て前三者が好ましく用いられる。
【0026】上述の前二者の方法において、溶媒を系か
ら除去後、110℃以上220℃以下で熱エージングす
ることにより、とりわけフィルムの耐水性(耐水環境テ
スト後のバリア性の意味)が向上する。エージング時間
に限定はないが、フィルムが少なくとも設定温度に到達
する必要があり、例えば熱風乾燥機のような熱媒接触に
よる方法の場合、1秒以上100分以下が好ましい。熱
源についても特に限定はなく、熱ロール接触、熱媒接触
(空気、オイルなど)、赤外線加熱、マイクロ波加熱、
など種々のものが適用できる。また、ここでいう耐水性
の効果は、樹脂が特に高水素結合性樹脂のとき、無機層
状化合物が膨潤性をもつ粘土鉱物であるとき、著しく高
い。
ら除去後、110℃以上220℃以下で熱エージングす
ることにより、とりわけフィルムの耐水性(耐水環境テ
スト後のバリア性の意味)が向上する。エージング時間
に限定はないが、フィルムが少なくとも設定温度に到達
する必要があり、例えば熱風乾燥機のような熱媒接触に
よる方法の場合、1秒以上100分以下が好ましい。熱
源についても特に限定はなく、熱ロール接触、熱媒接触
(空気、オイルなど)、赤外線加熱、マイクロ波加熱、
など種々のものが適用できる。また、ここでいう耐水性
の効果は、樹脂が特に高水素結合性樹脂のとき、無機層
状化合物が膨潤性をもつ粘土鉱物であるとき、著しく高
い。
【0027】本発明に用いられる金属酸化物含有層は、
紫外線吸収性の金属酸化物を主成分とする層である。層
の形成方法に特に限定はないが、一般的な真空蒸着法の
ほかにCVD法、スパッタリング法、ゾル−ゲル法、コ
ロイド金属酸化物のキャスト法などが用いられる。コロ
イ金属酸化物のキャスト法はコロイ金属酸化物単独だけ
ではなく、共通溶媒に溶解または分散する樹脂と複合す
ることにより、力学的強度の大きい膜とすることができ
る。複合する樹脂は特に限定されない。例えば、酸化セ
リウムの水性コロイド分散液に水性樹脂であるポリビニ
ルアルコールをとかしこみ、塗布、製膜するなどであ
る。
紫外線吸収性の金属酸化物を主成分とする層である。層
の形成方法に特に限定はないが、一般的な真空蒸着法の
ほかにCVD法、スパッタリング法、ゾル−ゲル法、コ
ロイド金属酸化物のキャスト法などが用いられる。コロ
イ金属酸化物のキャスト法はコロイ金属酸化物単独だけ
ではなく、共通溶媒に溶解または分散する樹脂と複合す
ることにより、力学的強度の大きい膜とすることができ
る。複合する樹脂は特に限定されない。例えば、酸化セ
リウムの水性コロイド分散液に水性樹脂であるポリビニ
ルアルコールをとかしこみ、塗布、製膜するなどであ
る。
【0028】本発明の金属酸化物含有層に用いられる金
属酸化物は、紫外線吸収性があれば特に限定されない。
酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化錫、などが
あげられる。
属酸化物は、紫外線吸収性があれば特に限定されない。
酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化錫、などが
あげられる。
【0029】本発明に用いられる金属酸化物含有層の膜
厚みは、特に限定されないが、10nm以上5000n
m以下が好ましく用いられる。
厚みは、特に限定されないが、10nm以上5000n
m以下が好ましく用いられる。
【0030】また、金属酸化物含有層と無機層状化合物
を含む層を積層する方法としては、特に限定はされな
い。金属酸化物含有層上に、組成物の塗工液を基材表面
に塗布、乾燥、熱処理を行うコーティング方法や、無機
層状化合物を含む層を後からラミネートする方法などが
好ましい。また、両者の界面はコロナ処理やアンカーコ
ート剤などの処理がされていてもよい。コーティング方
法としては、ダイレクトグラビア法やリバースグラビア
法及びマイクログラビア法、2本ロールビートコート
法、ボトムフィード3本リバースコート法等のロールコ
ーティング法、及びドクターナイフ法やダイコート法、
ディップコート法、バーコーティング法やこれらを組み
合わせたコーティング法などの方法が挙げられる。
を含む層を積層する方法としては、特に限定はされな
い。金属酸化物含有層上に、組成物の塗工液を基材表面
に塗布、乾燥、熱処理を行うコーティング方法や、無機
層状化合物を含む層を後からラミネートする方法などが
好ましい。また、両者の界面はコロナ処理やアンカーコ
ート剤などの処理がされていてもよい。コーティング方
法としては、ダイレクトグラビア法やリバースグラビア
法及びマイクログラビア法、2本ロールビートコート
法、ボトムフィード3本リバースコート法等のロールコ
ーティング法、及びドクターナイフ法やダイコート法、
ディップコート法、バーコーティング法やこれらを組み
合わせたコーティング法などの方法が挙げられる。
【0031】無機層状化合物を含む層の塗膜厚は、特に
限定はないが、乾燥厚みで10μm以下が好ましく、さら
に1μm以下がより好ましい(1μm以下では積層体の
透明性が著しく高いという長所も合わせもつため、透明
性の必要な用途にはさらに好ましい。)。下限について
は特に制限はないが、効果的なガスバリアー性効果を得
るためには1nm以上であることが好ましい。
限定はないが、乾燥厚みで10μm以下が好ましく、さら
に1μm以下がより好ましい(1μm以下では積層体の
透明性が著しく高いという長所も合わせもつため、透明
性の必要な用途にはさらに好ましい。)。下限について
は特に制限はないが、効果的なガスバリアー性効果を得
るためには1nm以上であることが好ましい。
【0032】また、積層フィルムの基材は、特に限定さ
れず、樹脂、紙、アルミ箔、木材、布、不織布などの一
般的な基材が挙げられる。基材として用いられる樹脂と
しては、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合
体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマ
ー樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン−
6、ナイロン−6,6、メタキシレンジアミン−アジピ
ン酸縮重合体、ポリメチルメタクリルイミドなどのアミ
ド系樹脂、ポリメチルメタクリレート、などのアクリル
系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体、ポリアクリロニトリルなどのスチレン、アクリロ
ニトリル系樹脂、トリ酢酸セルロース、ジ酢酸セルロー
スなどの疎水化セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、テフロンな
どのハロゲン含有樹脂、ポリビニルアルコール、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体、セルロース誘導体など
の水素結合性樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルホ
ン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエー
テルケトン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリメ
チレンオキシド樹脂、液晶樹脂などのエンジニアリング
プラスチック系樹脂などがあげられる。
れず、樹脂、紙、アルミ箔、木材、布、不織布などの一
般的な基材が挙げられる。基材として用いられる樹脂と
しては、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合
体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマ
ー樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン−
6、ナイロン−6,6、メタキシレンジアミン−アジピ
ン酸縮重合体、ポリメチルメタクリルイミドなどのアミ
ド系樹脂、ポリメチルメタクリレート、などのアクリル
系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体、ポリアクリロニトリルなどのスチレン、アクリロ
ニトリル系樹脂、トリ酢酸セルロース、ジ酢酸セルロー
スなどの疎水化セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、テフロンな
どのハロゲン含有樹脂、ポリビニルアルコール、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体、セルロース誘導体など
の水素結合性樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルホ
ン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエー
テルケトン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリメ
チレンオキシド樹脂、液晶樹脂などのエンジニアリング
プラスチック系樹脂などがあげられる。
【0033】これらの中でフィルム形態での積層体に於
いて、外層としては、二軸延伸されたポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、ナイロンやKコートと呼
ばれるポリ塩化ビニリデンをコートした二軸延伸された
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロ
ンなどが好ましく配され、内層には、一般にヒートシー
ル性が良好であることから、ポリオレフィン系樹脂、た
とえば、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合
体、ポリプロピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、
エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマ
ー樹脂などが好ましく用いられる。
いて、外層としては、二軸延伸されたポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、ナイロンやKコートと呼
ばれるポリ塩化ビニリデンをコートした二軸延伸された
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロ
ンなどが好ましく配され、内層には、一般にヒートシー
ル性が良好であることから、ポリオレフィン系樹脂、た
とえば、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合
体、ポリプロピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、
エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマ
ー樹脂などが好ましく用いられる。
【0034】また、本発明はその効果を損なわない範囲
で、紫外線吸収剤、着色剤、酸化防止剤等のさまざまな
添加剤を混合してもよい。本発明は、上で述べた積層フ
ィルム層を少なくとも1層有する積層フィルム、積層体
を含むものである。
で、紫外線吸収剤、着色剤、酸化防止剤等のさまざまな
添加剤を混合してもよい。本発明は、上で述べた積層フ
ィルム層を少なくとも1層有する積層フィルム、積層体
を含むものである。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、金属酸化物含有層上
に、樹脂および無機層状化合物ならなる、無機層状化合
物の粒径が5μm以下、アスペクト比が50以上500
0以下のものを用いた層を積層することにより、高い紫
外線遮断性とこれまでにないハイレベルの気体遮断性を
有する積層フィルムを得ることが可能となる。
に、樹脂および無機層状化合物ならなる、無機層状化合
物の粒径が5μm以下、アスペクト比が50以上500
0以下のものを用いた層を積層することにより、高い紫
外線遮断性とこれまでにないハイレベルの気体遮断性を
有する積層フィルムを得ることが可能となる。
【0036】すなわち、本発明の包装材料としての用途
として、フィルムとしては味噌、鰹節、菓子、ラーメ
ン、ハム・ソーセージ、テトラパックなどや、パックご
はん、カレー、シチューなどなどのボイルやレトルト用
食品、コロッケなどの冷凍食品など食品包装に用いら
れ、さらには輸液パック、半導体包装、酸化性薬品包
装、精密材料包装など医療、電子、化学、機械などの産
業材料包装などに、様々な形状で広範な用途に用いられ
るものである。
として、フィルムとしては味噌、鰹節、菓子、ラーメ
ン、ハム・ソーセージ、テトラパックなどや、パックご
はん、カレー、シチューなどなどのボイルやレトルト用
食品、コロッケなどの冷凍食品など食品包装に用いら
れ、さらには輸液パック、半導体包装、酸化性薬品包
装、精密材料包装など医療、電子、化学、機械などの産
業材料包装などに、様々な形状で広範な用途に用いられ
るものである。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】各種物性の測定方法を以下に記す。 [酸素透過度]酸素透過度測定装置(OX−TRAN 1
0/50A , MOCON社製)、温度31℃(調湿恒温槽2
1℃)で測定した(相対湿度は約61%を示した)。 [紫外線遮断性]近赤外分光光度計(UV−NIR30
0: 日立製作所製)にて、200nmから700nmの
全光線透過率を測定した。290〜330nmの全光線
透過率が10%以下かつ、450〜700nmの全光線
透過率が80%以上、の場合を紫外線遮断性○とし、そ
れ以外を×とした。。 [厚み測定]0.5μm以上はデジタル厚み計により測
定した。0.5μm未満は重量分析法(一定面積のフィ
ルムの重量測定値をその面積で除し、さらに組成物比重
で除した。)または、本発明の組成物と基材の積層体の
場合などは、元素分析法(積層体の特定無機元素分析値
(組成物層由来)と無機層状化合物単独の特定元素分率
の比から本発明の樹脂組成物層と基材の比を求める方
法)によった。 [粒径測定]超微粒子粒度分析計(BI−90,ブルッ
クヘブン社製)、温度25℃、水溶媒の条件で測定し
た。動的光散乱法による光子相関法から求めた中心径を
粒径Lとした。 [アスペクト比計算]X線回折装置(XD−5A、
(株) 島津製作所製)を用い、無機層状化合物単独と樹
脂組成物の粉末法による回折測定を行った。これにより
無機層状化合物の面間隔(単位厚み)aを求め、さらに
樹脂組成物の回折測定から、無機層状化合物の面間隔が
広がっている部分があることを確認した。上述の方法で
求めた粒径Lをもちいて、アスペクト比Zは、Z=L/
aの式により決定した。
0/50A , MOCON社製)、温度31℃(調湿恒温槽2
1℃)で測定した(相対湿度は約61%を示した)。 [紫外線遮断性]近赤外分光光度計(UV−NIR30
0: 日立製作所製)にて、200nmから700nmの
全光線透過率を測定した。290〜330nmの全光線
透過率が10%以下かつ、450〜700nmの全光線
透過率が80%以上、の場合を紫外線遮断性○とし、そ
れ以外を×とした。。 [厚み測定]0.5μm以上はデジタル厚み計により測
定した。0.5μm未満は重量分析法(一定面積のフィ
ルムの重量測定値をその面積で除し、さらに組成物比重
で除した。)または、本発明の組成物と基材の積層体の
場合などは、元素分析法(積層体の特定無機元素分析値
(組成物層由来)と無機層状化合物単独の特定元素分率
の比から本発明の樹脂組成物層と基材の比を求める方
法)によった。 [粒径測定]超微粒子粒度分析計(BI−90,ブルッ
クヘブン社製)、温度25℃、水溶媒の条件で測定し
た。動的光散乱法による光子相関法から求めた中心径を
粒径Lとした。 [アスペクト比計算]X線回折装置(XD−5A、
(株) 島津製作所製)を用い、無機層状化合物単独と樹
脂組成物の粉末法による回折測定を行った。これにより
無機層状化合物の面間隔(単位厚み)aを求め、さらに
樹脂組成物の回折測定から、無機層状化合物の面間隔が
広がっている部分があることを確認した。上述の方法で
求めた粒径Lをもちいて、アスペクト比Zは、Z=L/
aの式により決定した。
【0039】(実施例1)天然モンモリロナイト( クニ
ピア F;クニミネ工業( 株) 製)をイオン交換水(0.7 μS/
cm以下)に2wt%となるように分散させ、これを無機
層状化合物分散液(A液)とする。当該天然モンモリロ
ナイトの粒径は560nm、粉末X線回折から得られる
a値は1.2156nmであり、アスペクト比Zは46
1である。また、ポリビニルアルコール(PVA117
H;( 株) クラレ製,ケン化度;99.6%,重合度1700)を
イオン交換水(0.7 μS/cm以下)に2wt%となるよう
に溶解させこれを樹脂溶液(B液)とする。 A液とB
液とをそれぞれの固形成分比(体積比)が無機層状化合
物/樹脂=3/7となるように混合し、これを塗工液と
した。 厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィル
ム(東洋紡製:パイレンフィルムOT)のコロナ処理面
に組成液をグラビア塗工(テストコーター;康井精機(
株) 製:マイクログラビア塗工法、塗工速度3m/分、
乾燥温度80℃(入口側ヒーター)100℃(出口側ヒ
ーター))した(乾燥膜厚0.8 μm)。さらに当該塗工
面に、酸化セリウムコロイド分散液(多木化学製:ニー
ドラールW15)をキャストし、室温で乾燥させ(厚み
は1μm)、積層フィルムを得た。この積層フィルムの
30℃,60%RHにおける酸素透過度は、0.1cc/m 2
/day以下で、紫外線遮断性に優れたものであった。
ピア F;クニミネ工業( 株) 製)をイオン交換水(0.7 μS/
cm以下)に2wt%となるように分散させ、これを無機
層状化合物分散液(A液)とする。当該天然モンモリロ
ナイトの粒径は560nm、粉末X線回折から得られる
a値は1.2156nmであり、アスペクト比Zは46
1である。また、ポリビニルアルコール(PVA117
H;( 株) クラレ製,ケン化度;99.6%,重合度1700)を
イオン交換水(0.7 μS/cm以下)に2wt%となるよう
に溶解させこれを樹脂溶液(B液)とする。 A液とB
液とをそれぞれの固形成分比(体積比)が無機層状化合
物/樹脂=3/7となるように混合し、これを塗工液と
した。 厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィル
ム(東洋紡製:パイレンフィルムOT)のコロナ処理面
に組成液をグラビア塗工(テストコーター;康井精機(
株) 製:マイクログラビア塗工法、塗工速度3m/分、
乾燥温度80℃(入口側ヒーター)100℃(出口側ヒ
ーター))した(乾燥膜厚0.8 μm)。さらに当該塗工
面に、酸化セリウムコロイド分散液(多木化学製:ニー
ドラールW15)をキャストし、室温で乾燥させ(厚み
は1μm)、積層フィルムを得た。この積層フィルムの
30℃,60%RHにおける酸素透過度は、0.1cc/m 2
/day以下で、紫外線遮断性に優れたものであった。
【0040】(実施例2〜6)基材、無機層状化合物、
樹脂、無機層状化合物と樹脂の比、水素結合性基用架橋
剤、製膜後の熱処理条件、金属酸化物層をそれぞれ第1
表に示した構成で、実施例1の方法で、積層フィルムを
作製し、酸素透過度試験を行った。結果は第1表にしめ
した通り、紫外線遮断性、ガスバリア性に優れたもので
あった。
樹脂、無機層状化合物と樹脂の比、水素結合性基用架橋
剤、製膜後の熱処理条件、金属酸化物層をそれぞれ第1
表に示した構成で、実施例1の方法で、積層フィルムを
作製し、酸素透過度試験を行った。結果は第1表にしめ
した通り、紫外線遮断性、ガスバリア性に優れたもので
あった。
【0041】(実施例7)水素結合性基用架橋剤とし
て、炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素工業┻
製 ジルコゾールAC7( 酸化ジルコニウム換算で15
wt% 含有水溶液) )をポリビニルアルコールの水酸基1
5モルに対してジルコニウム元素1モルの比になるよう
にA液B液の混合液に加えた。その他は第1表に記した
構成であるほかは、実施例1と同様にして行った。結果
は第1表に示したとおり、紫外線遮断性、ガスバリア性
に優れたものであった。
て、炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素工業┻
製 ジルコゾールAC7( 酸化ジルコニウム換算で15
wt% 含有水溶液) )をポリビニルアルコールの水酸基1
5モルに対してジルコニウム元素1モルの比になるよう
にA液B液の混合液に加えた。その他は第1表に記した
構成であるほかは、実施例1と同様にして行った。結果
は第1表に示したとおり、紫外線遮断性、ガスバリア性
に優れたものであった。
【0042】(実施例8)水素結合性基用架橋剤とし
て、炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素工業┻
製 ジルコゾールAC7( 酸化ジルコニウム換算で15
wt% 含有水溶液) )をポリビニルアルコールの水酸基1
5モルに対してジルコニウム元素1モルの比になるよう
にA液B液の混合液に加えた。その他は第1表に記した
構成であるほかは、実施例1と同様にして製膜後、膜を
140℃、10分加熱処理した。第1表に示したとおり
紫外線遮断性、ガスバリア性に優れたものであった。
て、炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素工業┻
製 ジルコゾールAC7( 酸化ジルコニウム換算で15
wt% 含有水溶液) )をポリビニルアルコールの水酸基1
5モルに対してジルコニウム元素1モルの比になるよう
にA液B液の混合液に加えた。その他は第1表に記した
構成であるほかは、実施例1と同様にして製膜後、膜を
140℃、10分加熱処理した。第1表に示したとおり
紫外線遮断性、ガスバリア性に優れたものであった。
【0043】(実施例9)実施例1で得られた積層フィ
ルムの無機層状化合物含有層に、ウレタン系接着剤(三洋化
成製:ユーノフレックスJ3)を用いて、無延伸ポリプロピレンフ
ィルム(東洋紡製:パイレンフィルムCT厚み60μm)をド
ライラミネートし、積層フィルムを得た。この積層フィ
ルムの30℃,60%RHにおける酸素透過度は、0.1c
c/m 2 /day以下であり、紫外線遮断性、ヒートシール
性、透明性にも優れたものであった。
ルムの無機層状化合物含有層に、ウレタン系接着剤(三洋化
成製:ユーノフレックスJ3)を用いて、無延伸ポリプロピレンフ
ィルム(東洋紡製:パイレンフィルムCT厚み60μm)をド
ライラミネートし、積層フィルムを得た。この積層フィ
ルムの30℃,60%RHにおける酸素透過度は、0.1c
c/m 2 /day以下であり、紫外線遮断性、ヒートシール
性、透明性にも優れたものであった。
【0044】(比較例1)無機層状化合物含有層を除い
たほかは実施例1と同様にして行った。結果は第1表に
示したとおりガスバリア性に劣ったものであった。
たほかは実施例1と同様にして行った。結果は第1表に
示したとおりガスバリア性に劣ったものであった。
【0045】(比較例2)金属酸化物含有層を除いたほ
かは実施例1と同様にして行った。結果は第1表に示し
たとおり紫外線遮断性に劣ったものであった。
かは実施例1と同様にして行った。結果は第1表に示し
たとおり紫外線遮断性に劣ったものであった。
【0046】(比較例3)厚さ20μmの2軸延伸ポリ
プロピレンフィルム(東洋紡製:パイレンフィルムO
T)は第1表に示したとおり紫外線遮断性、ガスバリア
性に劣ったものであった。
プロピレンフィルム(東洋紡製:パイレンフィルムO
T)は第1表に示したとおり紫外線遮断性、ガスバリア
性に劣ったものであった。
【0047】
【表1】 略号 OP:2軸延伸ポリプロピレンフィルム (東洋紡製:
品名パイレンフィルムOT) PT:2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
(東レ 製: 品名ルミラー) F:天然モンモリロナイト(クニミネ工業: 品名クニ
ピアF ) H:ポリビニルアルコール(クラレ 製:ポバール11
7H,重合度1700,けん化度99.6モル% ) Z:炭酸ジルコニウムアンモニウム水溶液(第一稀元素
工業製:ジルコゾールAC7 ) A:積層フィルム( 乾燥後) を140 ℃、10
分加熱処理 A1: 酸化セリウムコロイド(多木化学製:ニードラ
ール W15 )キャスト膜( 乾燥膜厚1 μm) A2: 酸化セリウムコロイド/ポリビニルアルコール
(ポバール117H)=1/1液キャスト膜( 乾燥膜
厚2 μm) B1: 酸化チタンコロイド (多木化学製)キャスト
膜( 乾燥膜厚1 μm) B2: 酸化チタンコロイド /ポリビニルアルコール
(ポバール117H)=1/1液キャスト膜( 乾燥膜
厚2 μm)
品名パイレンフィルムOT) PT:2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
(東レ 製: 品名ルミラー) F:天然モンモリロナイト(クニミネ工業: 品名クニ
ピアF ) H:ポリビニルアルコール(クラレ 製:ポバール11
7H,重合度1700,けん化度99.6モル% ) Z:炭酸ジルコニウムアンモニウム水溶液(第一稀元素
工業製:ジルコゾールAC7 ) A:積層フィルム( 乾燥後) を140 ℃、10
分加熱処理 A1: 酸化セリウムコロイド(多木化学製:ニードラ
ール W15 )キャスト膜( 乾燥膜厚1 μm) A2: 酸化セリウムコロイド/ポリビニルアルコール
(ポバール117H)=1/1液キャスト膜( 乾燥膜
厚2 μm) B1: 酸化チタンコロイド (多木化学製)キャスト
膜( 乾燥膜厚1 μm) B2: 酸化チタンコロイド /ポリビニルアルコール
(ポバール117H)=1/1液キャスト膜( 乾燥膜
厚2 μm)
【図1】第1図は本発明の積層フィルムの1態様例を示
す概念図である。
す概念図である。
【図2】第2図は本発明の積層フィルムの1態様例を示
す概念図である。
す概念図である。
【図3】第3図は本発明の積層フィルムの1態様例を示
す概念図である。
す概念図である。
【図4】第4図は、無機層状化合物のX線回折ピーク
と、該化合物の単位厚みaとの関係を模式的に示すグラ
フである。
と、該化合物の単位厚みaとの関係を模式的に示すグラ
フである。
【図5】第5図は、無機層状化合物を含む樹脂組成物の
X線回折ピークと、該組成物の面間隔dとの関係を模式
的に示すグラフである。
X線回折ピークと、該組成物の面間隔dとの関係を模式
的に示すグラフである。
【図6】第6図は、面間隔dに対応するピークがハロー
(ないしバックグラウンド)と重なって検出することが
困難な場合における樹脂組成物のX線回折ピークと、該
組成物の面間隔dとの関係を模式的に示すグラフであ
る。
(ないしバックグラウンド)と重なって検出することが
困難な場合における樹脂組成物のX線回折ピークと、該
組成物の面間隔dとの関係を模式的に示すグラフであ
る。
【図7】第7図は、ポリビニルアルコールPVA117
H/クニピアF組成物のX線回折ピークを示すグラフお
よびクニピアF(モンモリロナイト)のX線回折ピーク
を示すグラフである。
H/クニピアF組成物のX線回折ピークを示すグラフお
よびクニピアF(モンモリロナイト)のX線回折ピーク
を示すグラフである。
【図8】第8図は、面間隔d=19.62オングストロ
ームの組成物のX線回折ピーク(図5のパターン)を示
すグラフである。
ームの組成物のX線回折ピーク(図5のパターン)を示
すグラフである。
【図9】第9図は、面間隔d=32.94オングストロ
ームの組成物のX線回折ピーク(図5と図6のパターン
あり)を示すグラフである。
ームの組成物のX線回折ピーク(図5と図6のパターン
あり)を示すグラフである。
【図10】第10図は、面間隔dが44.13オングス
トローム以上の組成物のX線回折ピーク(図6のパター
ン)を示すグラフである。
トローム以上の組成物のX線回折ピーク(図6のパター
ン)を示すグラフである。
1 無機層状化合物を含む層 2 金属酸化物層 3 積層用基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 7/00 KCJ C08L 29/04 LGM C09C 1/42 PAY // B32B 7/02 103 9268−4F (72)発明者 黒田 俊也 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内
Claims (12)
- 【請求項1】金属酸化物含有層と、粒径が5μm以下、
アスペクト比が50以上5000以下の無機層状化合物
と樹脂とを含む樹脂組成物からなる層を少なくとも1層
積層してなるフィルムであって、該フィルムが330n
m以下の波長の光の全光線透過率が10%以下で、45
0nm以上700nm以下の波長の光の全光線透過率が
80%以上であることを特徴とする紫外線遮断性積層フ
ィルム。 - 【請求項2】無機層状化合物が、溶媒に膨潤・へき開す
ることを特徴とする請求項1記載の積層フィルム。 - 【請求項3】無機層状化合物が、膨潤性をもつ粘土鉱物
であることを特徴とする請求項2記載の積層フィルム。 - 【請求項4】無機層状化合物のアスペクト比が、200
〜3000であることを特徴とする請求項1、2または
3に記載の積層フィルム。 - 【請求項5】(無機層状化合物/樹脂)の体積比が(5
/95)〜(90/10)の範囲であることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層フィルム。 - 【請求項6】樹脂が高水素結合性樹脂であることを特徴
とする請求項1〜5に記載の積層フィルム。 - 【請求項7】高水素結合性樹脂が、樹脂単位重量当りの
水素結合性基またはイオン性基の重量百分率が30%以
上50%以下であることを特徴とする請求項6に記載の
積層フィルム。 - 【請求項8】高水素結合性樹脂が、ポリビニルアルコー
ルまたは多糖類であることを特徴とする請求項6に記載
の積層フィルム。 - 【請求項9】水素結合性基用架橋剤を含むことを特徴と
する請求項6に記載の積層フィルム。 - 【請求項10】水素結合性基用架橋剤がジルコニア化合
物であることをを特徴とする請求項9に記載の積層フィ
ルム。 - 【請求項11】請求項1〜10のいずれか1項に記載の
積層フィルムを少なくとも1層有する積層フィルムまた
は積層体。 - 【請求項12】30℃、60%RH下での酸素透過度が
0.2cc/m2 ・day ・atm 以下であることを特徴と
する請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層フィル
ムまたは積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7009043A JPH07246677A (ja) | 1994-01-24 | 1995-01-24 | 紫外線遮断性積層フィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-6014 | 1994-01-24 | ||
JP601494 | 1994-01-24 | ||
JP7009043A JPH07246677A (ja) | 1994-01-24 | 1995-01-24 | 紫外線遮断性積層フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07246677A true JPH07246677A (ja) | 1995-09-26 |
Family
ID=26340084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7009043A Pending JPH07246677A (ja) | 1994-01-24 | 1995-01-24 | 紫外線遮断性積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07246677A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010240840A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Ninben:Kk | 内部可視削り器 |
JP2011016370A (ja) * | 2004-07-30 | 2011-01-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層体 |
JP2019151681A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リグニン粘土複合膜およびその製造方法 |
-
1995
- 1995-01-24 JP JP7009043A patent/JPH07246677A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011016370A (ja) * | 2004-07-30 | 2011-01-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層体 |
JP2010240840A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Ninben:Kk | 内部可視削り器 |
JP2019151681A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リグニン粘土複合膜およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100312876B1 (ko) | 기체차단수지조성물과그의필름및이의제조방법 | |
WO1995019887A1 (fr) | Stratifie, film stratifie et moulage | |
KR100411537B1 (ko) | 적층필름 | |
JPH0733909A (ja) | ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム | |
JP3681426B2 (ja) | 積層フィルム | |
JPH07251489A (ja) | 防湿性積層フィルム | |
JPH07251871A (ja) | 積層フィルム | |
JP4350172B2 (ja) | フィルム積層体 | |
JPH07251874A (ja) | レトルト用包装袋 | |
JP4735351B2 (ja) | 多層構造体および多層構造体の製造方法 | |
JPH07247374A (ja) | 生分解性樹脂フィルムおよび成形品 | |
JPH07246677A (ja) | 紫外線遮断性積層フィルム | |
JP3344190B2 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 | |
JPH0741685A (ja) | ガスバリア性成形体 | |
JPH07251487A (ja) | 積層フィルム | |
JPH07251486A (ja) | 積層フィルム | |
JPH07251873A (ja) | 積層フィルム | |
JP4077927B2 (ja) | 樹脂組成物および積層体 | |
JPH07251872A (ja) | 積層フィルム | |
JP4807105B2 (ja) | 多層構造体の製造方法 | |
JPH07205376A (ja) | 包装袋 | |
JP3298317B2 (ja) | 酸素バリア性樹脂成形品 | |
JPH11314319A (ja) | 加熱用包装容器および食品用包装材 | |
JP4334512B2 (ja) | フィルム積層体の製造方法 | |
JP4929675B2 (ja) | 多層構造体および多層構造体の製造方法 |