[go: up one dir, main page]

JPH0724627A - ドラム形シャー - Google Patents

ドラム形シャー

Info

Publication number
JPH0724627A
JPH0724627A JP16907493A JP16907493A JPH0724627A JP H0724627 A JPH0724627 A JP H0724627A JP 16907493 A JP16907493 A JP 16907493A JP 16907493 A JP16907493 A JP 16907493A JP H0724627 A JPH0724627 A JP H0724627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
heating
shear
drum
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16907493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Yamada
博右 山田
Shigeru Isoyama
茂 磯山
Yoshiaki Mito
良紀 三登
Kunio Miyamoto
邦雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16907493A priority Critical patent/JPH0724627A/ja
Publication of JPH0724627A publication Critical patent/JPH0724627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 連続熱間圧延設備に設置する走間ドラムシャ
を改善し、仕上げ圧延に於ける接合部破断を防止する。 【構成】 鋼片Aを上下に挟む一組の回転ドラム1a,
1bを備え、これに搬送移動中の鋼片の端部を幅方向に
沿って波形に切断する一点またはそれ以上の変曲点を有
するせん断刃S1,S2を少なくとも二組配置する。 【効果】 加熱接合時に予想される昇温不良部分を予
め、取除くので、十分な接合強度が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シートバーやスラ
ブ、ビレットあるいはブルーム等の鋼片を数本乃至は数
十本にわたってつなぎ合わせこれを連続して圧延する連
続熱間圧延設備に設置して好適なドラム形のシャーに関
するものであって、とくに鋼片をその搬送過程(走間)
で迅速に所定の平面形状に切断しようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼片の熱間圧延ラインでは、圧延
すべき鋼片を一本ずつ加熱、粗圧延、仕上げ圧延して目
標とする幅、厚さになる板に仕上げていたが、このよう
な圧延方式では仕上げ圧延での、圧延素材の噛み込み不
良によるラインの停止が避けられず、また圧延素材の先
端、後端部の形状不良に起因した歩留り低下も著しい不
利があった。
【0003】このため、最近では仕上げ圧延に先立って
圧延すべき鋼片の後端部、先端部をつなぎ合わせ、これ
を熱間圧延ラインに連続的に供給して圧延する圧延方式
が採用されるようになってきた。
【0004】かかる圧延方式において先行鋼片と後行鋼
片とを接合するには、接合時間の短縮化を図る観点か
ら、誘導コイルを用いて鋼片を加熱して相互に押圧する
加熱押圧処理が有利であるとされていた。しかしなが
ら、誘導コイルを用いた鋼片の加熱(誘導加熱)では鋼
片の幅寸法や加熱装置の性能によっては鋼片端部の幅方
向全域について均一に加熱昇温するのが困難(昇温不良
部が発生する)な場合があった。ここに、昇温不良部が
生じると、鋼片の加熱押圧処理に際して該昇温不良部が
抵抗になるため十分な接合強度を得るための押圧量が得
られず熱間仕上げ圧延中に板が破断分離するおそれがあ
る。
【0005】このため、鋼片の加熱領域において昇温不
良部分があった場合には、その部分につき再度加熱を施
すか、あるいは加熱領域の下流に予め配置したせん断機
にて接合時に障害となる低温部分を取り除く作業が必要
となり迅速な接合処理を実現するのが難いばかりか、鋼
片の板幅に応じた多数の刃が必要となる (鋼片の幅は1
〜2m程度と広範であり昇温根部を切除する位置も様々
に変化する) ため設備にかかる経費の上昇も避けられな
い不利があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、先
行鋼片と後行鋼片を上記のような不都合なしに簡便かつ
迅速に、しかも十分な接合強度を有する状態で接合する
のに有利な平面形状に加工できるドラム形シャーを提案
するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、鋼片を上下
に挟む一組の回転ドラムを備え、この回転ドラムに、搬
送移動中の鋼片の端部をその幅方向に沿って波形に切断
する一点またはそれ以上の変曲点を有するせん断刃を少
なくとも二組配置してなる、ことを特徴とするドラム形
シャーである。
【0008】さて、図1に鋼片の連続熱間圧延設備を模
式的に示し、図中1は粗圧延を施した先行鋼片Aの後端
部および後行鋼片Bの先端部を所定の平面形状に切断す
るシャーであって、このシャー1はそのより具体的な構
成を図2a,bに示すように鋼片を上下に挟む一対の回
転ドラム1a,1bを備え、この回転ドラム1a,1b
のそれぞれには走行中の鋼片の先端,後端をその協調下
に板幅方向に沿って波形に切断する少なくとも一つの変
曲点Pを有するせん断刃S1 ,S2 を配置した構成にな
る。
【0009】また、同図中の2はシャー1によって切断
した端部を加熱するとともに押圧して鋼片相互を接合す
る加熱接合装置であって、この加熱接合装置2は加熱コ
イル2aと鋼片を上下に挟み込むクランプ2bと押圧手
段2cからなり、そのフレームfは鋼片の移動に帯同し
て移動する移動機構を有するものが適用される。
【0010】また、3は接合後の鋼片を連続して熱間圧
延(仕上げ圧延)するための仕上げ圧延機群、4は鋼片
を搬送するテーブルローラである。
【0011】
【作用】先行鋼片の後端部および後行鋼片の先端部をフ
ラット状(鋼片の板幅方向に平行に切断した場合)に切
断し、かかる部位を相互に接合すべく加熱・押圧処理し
ても図3a〜dに示すように鋼片の幅方向の全域を目標
とする温度まで加熱するのは困難である。したがってこ
のような状態で鋼片を相互に押圧しても昇温不良部が抵
抗になることから高い接合強度を得るにも限界がある
し、また、このような事態を予想して予め過大な押圧力
を有する装置を配置しておくとか、鋼片のサイズに応じ
たシャーを複数用意しておかなければならないなど設備
費の上昇を招く等の不都合がある。
【0012】この発明においては、回転ドラム1a,1
bに板幅方向に沿って一点またはそれ以上の変曲点を有
する上下で一対になるせん断刃を少なくとも二組配置し
図4a〜cに示すように、鋼片のサイズの違いにかかわ
らず加熱時の昇温不良部分となる領域 (板の端部から中
央域80〜100 mmの領域) を予め除去するようにしたの
で、鋼片の加熱・押圧時に見られたような昇温不良部分
に起因した抵抗がなくなり、鋼片の接合強度(鋼片はそ
の幅方向の全域にわたって完全に接合することはできな
いが、圧延中に破断分離することがない程度には両鋼片
を接合することができる。)を十分なものとする押圧量
を得ることができ、従って圧延中に板が分離破断するよ
うなことはなくなる。
【0013】とくに幅広の鋼片につき二つの加熱用コイ
ルを組み合わせて加熱した上掲図3dのような場合にお
いては、鋼片の幅方向の両端部だけでなく、その中央部
にも200 〜250 mm程度の昇温不良部分が生じるが、この
発明においてはこのような幅方向の中央部の領域につい
ても予め取り除いておくことができるので、何らの支障
なしに鋼片を相互に接合できる。
【0014】連続熱間圧延に供する鋼片のサイズという
のは、予め特定できるものであり、また、加熱接合装置
の加熱能力や加熱条件 (例えば印加電源の周波数による
誘導電流の浸透深さ)等もわかるので、鋼片のサイズに
応じた昇温不良部分の発生箇所はほぼ予想できるので、
回転ドラムに配置する刃の形状は、処理する鋼片のすべ
てについて適用できるような波形としておけばよく、こ
のようなドラム形シャーによれば、1基で複数種類の鋼
片に対応でき、設備費の上昇を抑えることができるだけ
でなく効率の高い連続熱間圧延が実施できる。
【0015】例えば、加熱接合装置に配置した、幅が1
mになる加熱コイルを用いて幅800〜1900mmのシートバ
ーを、印加電源の周波数を500 Hz程度にして加熱する場
合においては曲率半径Rが12〜14mで、600 mm毎に変曲
点Pが存在する図5に示すような形状になるせん断刃が
適用できる。
【0016】図6a,bは、粗圧延後の鋼片の端部を上
記のドラムシャーによって切断した場合における鋼片の
平面形状を示したものである。鋼片の接合処理に先立っ
て該鋼片の端部の平面形状をこのようにすることによ
り、効率的な接合が実現できる。
【0017】鋼片の幅寸法やドラムシャーの配置位置に
よっては、昇温不良部分を除去できない場合もあるが、
このような場合にはドラムシャーをその回転軸に沿って
移動させることができるようにしておき、適宜ドラムシ
ャーを移動させてから鋼片の端部を切断するようにして
もよい。
【0018】
【実施例】上掲図1に示した設備を使用して、幅1000m
m,厚さ30mmになるシートバーの連続熱間仕上げ圧延を
行うべく、該シートバーを接合する前の段階で、曲率半
径が12m,変曲点の間隔が600mm になるせん断刃を備え
たドラムシャーによって切断し、次いで加熱・接合した
のち仕上げ圧延を行い、圧延中の板の破断の有無につい
て調査した。その結果、鋼片の接合強度は十分であって
板が分離破断するようなことはなかった。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、一基のドラムシャー
で複数のサイズになる鋼片に対処できるので、連続熱間
圧延ラインの短縮化を図ることができる。また、鋼片の
加熱押圧時の昇温不良部分に起因した押圧抵抗がないの
で、必要以上の能力をもった加熱接合装置を備える必要
がなく設備費の軽減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼片の連続熱間圧延設備の模式図である。
【図2】a,bは、この発明に従うドラム形シャーの具
体的構成を示した図である。
【図3】a〜dは鋼片の加熱状況を示した図である。
【図4】a〜cは鋼片の昇温不良部分を取り除いた状況
を示した図である。
【図5】せん断刃の説明図である。
【図6】a,bはこの発明に従うドラム形シャーによっ
て切断した鋼片の平面形状を示した図である。
【符号の説明】
1 シャー 1a 回転ドラム 1b 回転ドラム 2 加熱接合装置 2a 加熱コイル 2b クランプ 2c 押圧手段 3 仕上げ圧延機群 4 テーブルローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯山 茂 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 三登 良紀 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 宮本 邦雄 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼片を上下に挟む一組の回転ドラムを備
    え、この回転ドラムに、搬送移動中の鋼片の端部を幅方
    向に沿って波形に切断する一点またはそれ以上の変曲点
    を有するせん断刃を少なくとも二組配置してなる、こと
    を特徴とするドラム形シャー。
JP16907493A 1993-07-08 1993-07-08 ドラム形シャー Withdrawn JPH0724627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16907493A JPH0724627A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ドラム形シャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16907493A JPH0724627A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ドラム形シャー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724627A true JPH0724627A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15879848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16907493A Withdrawn JPH0724627A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ドラム形シャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002907A1 (fr) * 1995-07-13 1997-01-30 Kawasaki Steel Corporation Procede de laminage a chaud continu de lingots
IT201900005676A1 (it) * 2019-04-12 2020-10-12 Arcelormittal Cln Distribuzione Italia S R L Linea di taglio trasversale per tagliare un nastro di lamiera in spezzoni piani

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002907A1 (fr) * 1995-07-13 1997-01-30 Kawasaki Steel Corporation Procede de laminage a chaud continu de lingots
US5957368A (en) * 1995-07-13 1999-09-28 Kawasaki Steel Corporation Method of continuously hot rolling steel pieces
IT201900005676A1 (it) * 2019-04-12 2020-10-12 Arcelormittal Cln Distribuzione Italia S R L Linea di taglio trasversale per tagliare un nastro di lamiera in spezzoni piani
EP3733335A1 (en) * 2019-04-12 2020-11-04 Arcelormittal CLN Distribuzione Italia S.r.l. A cut-to-length line for cutting a strip of sheet metal into flat pieces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109047334B (zh) 用于热态板带纵向分条的生产方法及应用
JPH0623406A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3428322B2 (ja) 金属板の接合方法及びその装置
JPH0724627A (ja) ドラム形シャー
EP0528385B1 (en) Method of continuously hot-rolling sheet bars
KR100205689B1 (ko) 강편의 연속열간압연방법
JP3200220B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3023261B2 (ja) 鋼片の接合用設備列
JP3124712B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の表面手入れ方法
JP2905395B2 (ja) 鋼片の接合連続圧延方法
JP3319892B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延設備列
JP2971711B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3020635B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0871607A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP2854428B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH0679308A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH08141602A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH04322805A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH0729123B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH08117812A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH08141603A (ja) 鋼片の接合方法
JPH06106203A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH06339704A (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH06339703A (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0569008A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003