[go: up one dir, main page]

JPH072453Y2 - 容器口部密封用インナーシール材 - Google Patents

容器口部密封用インナーシール材

Info

Publication number
JPH072453Y2
JPH072453Y2 JP1990024769U JP2476990U JPH072453Y2 JP H072453 Y2 JPH072453 Y2 JP H072453Y2 JP 1990024769 U JP1990024769 U JP 1990024769U JP 2476990 U JP2476990 U JP 2476990U JP H072453 Y2 JPH072453 Y2 JP H072453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
back surface
sealing
seal
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990024769U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117652U (ja
Inventor
正史 高橋
芳久 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1990024769U priority Critical patent/JPH072453Y2/ja
Publication of JPH03117652U publication Critical patent/JPH03117652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072453Y2 publication Critical patent/JPH072453Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、例えば、コーヒー粉末,クリーム粉末,味
塩,化学調味料等が充填されている容器の口部を密封す
るためのインナーシール材に関するものである。
「従来の技術」 例えば、コーヒー粉末やクリーム粉末等が充填されてい
るガラス壜等の容器の口部には、内填物を湿気から保護
する目的で容器口部密封用のインナーシール材が取り付
けられている。
前記インナーシール材は、リシール層と、該リシール層
の裏面に対して離型性を有する剥離性樹脂層からなる表
面層を具備するシール層とを、リシール層の裏面とシー
ル層の表面との間で接着させた積層シートによって形成
されており、キャップの裏面内側にインナーシール材を
係止させる工程と、キャップを容器口部に嵌合させなが
ら、前記キャップの裏面内側に係止されているインナー
シール材の裏面を容器口部に対して接着させる工程とに
よって、容器口部に固着されている。
前記のようにして容器口部に接着されているインナーシ
ール材は、シール層中に存在しているアルミニュウム箔
等の金属箔が容器内の内填物に対しての防湿作用を果た
しており、容器口部に嵌合されているキャップを取り除
く操作によって、前記リシール層の裏面とシール層の表
面との間の界面で分離し、シール層のみが容器口部に接
着されたまま残るようにされている。
例えば、第2図〜第3図に例示されるように、板紙によ
る表面層21とポリオレフィン系樹脂による裏面層22とを
ワックス層23を介して積層させたリシール層24と、前記
リシール層24の裏面層22に対して離形性を有する剥離性
樹脂層25を表面層として具備するシール層26との積層体
からなるインナーシール材27の場合には、シール層26の
裏面層をなしているグラシン紙28が容器内の内填物側と
なるようにして、容器口部29に対して水系の糊で接着さ
れている。
容器口部29に接着されているインナーシール材27は、容
器口部29に嵌合しているキャップ30を取り除く操作によ
って、リシール層24の裏面とシール層26の表面との間の
界面で分離し、剥離性樹脂層25とアルミニュウム箔等の
金属箔31と裏面層をなしているグラシン紙28とからなる
シール層26が容器口部29に残り、リシール層24はキャッ
プ30の裏面に係止したままになって、内填物の取り出し
の際にシール層26を容器口部29から剥離した後でも、依
然としてキャップのパッキングの作用を果たし、容器内
部の内填物を密封している。
「考案が解決しようとする課題」 容器口部29に前述のインナーシール材27が接着されてい
る容器においては、消費者の手でキャップ30が取り外さ
れた後に、容器口部29に接着されているシール層26が取
り除かれ、容器内の内填物の取り出しが行なわれる。
ところで、前記インナーシール材付きの容器において
は、容器口部29に対して、シール層26の裏面層をなすグ
ラシン紙28が水系の糊で接着されているために、インナ
ーシール材におけるシール層26を除去した後の容器口部
29の上縁には、糊と共に1部のグラシン紙が残ってしま
い、例えば、コーヒー粉末やクリーム粉末等の飲食品用
の容器に相応しくない見苦しさが残る。
これに対して、本考案のインナーシール材は、インナー
シール材と容器口部との間の接着が高周波誘導加熱によ
る熱接着でなされ得るものであって、容器口部に接着さ
れているシール層を除去した後に、容器口部の上縁にシ
ール層の1部が糊と共に残ってしまうというような見苦
しさがなく、例えば、コーヒー粉末やクリーム粉末等の
飲食品用の容器に相応しいクリーンな状態の開口縁部が
得られる容器口部密封用インナーシール材を提供するも
のである。
また、本考案のインナーシール材は、該インナーシール
材におけるリシール層中の主体をなす板紙の接着に、ホ
ットメルト型の接着剤層が利用されているので、インナ
ーシール材におけるカール発生の防止が良好であり、し
かも、接着工程での設備が単純で、接着操作が簡単であ
るため、多品種,少量生産に適する積層構成の容器口部
密封用インナーシール材を提供するものである。
なお、高周波誘導加熱法によるインナーシール材の接着
方法は、他の熱接着法に比較して、局部発熱のために内
容物を変質させる虞れがなく、しかも、仕上りが早いと
いう点で優れた特性を有している。
「課題を解決するための手段」 本第1の考案の容器口部密封用インナーシール材は、板
紙が該板紙の裏面に積層されているシートに対してホッ
トメルト型接着剤層によって接着されており、かつ、前
記板紙を主体とするリシール層と、該リシール層の裏面
に対して離型性を有する剥離性樹脂によって形成されて
いる表面層と熱接着性樹脂層からなる裏面層とを具備す
るシール層とが、前記リシール層の裏面とシール層の表
面とが接するようにして積層されている積層材からな
る。
前記容器口部密封用インナーシール材の板紙を主体とす
るリシール層においては、板紙と該板紙の裏面に積層さ
れているシートとが、両者の間に位置するホットメルト
型接着剤層による接着力で接着されており、しかも、リ
シール層中には、板紙の裏面のホットメルト型接着剤層
に対してシール層寄り側に紙層が積層されており、ま
た、シール層中には金属箔が積層されているものであ
る。
また、本第2の考案の容器口部密封用インナーシール材
は、前記本第1の考案の容器口部密封用インナーシール
材の構成において、シール層における表面層をなす剥離
性樹脂層が部分印刷層で形成されている。
前記構成からなる本第1〜第2の考案の容器口部密封用
インナーシール材において、板紙を主体とするリシール
層は、キャップの裏面内周面側に係合されて、キャップ
にパッキングの作用をもたらすものであって、板紙と板
紙の裏面のホットメルト型接着剤層と、該ホットメルト
型接着剤層に対してシール層寄り側に位置する紙層と、
さらには、ポリオレフィン系合成樹脂層等との積層体が
利用される。
また、シール層は、その裏面が容器口部に接着されて、
容器内の内填物に対する防湿性を保持するものであっ
て、シール層の裏面層をなす熱接着性樹脂層と、金属箔
と、リシール層の裏面に対して剥離性を有する離型性樹
脂層等との積層体が利用される。
前記本考案の容器口部密封用インナーシール材は、シー
ル層における裏面層が、熱溶着性能を有する樹脂によっ
て形成されており、高周波誘導加熱によるシール層中の
金属箔の発熱と、前記裏面層をなす熱溶着性樹脂層の熱
溶着能とを利用して、容器口部とインナーシール材との
間の接着がなされる。
なお、前記シール層における裏面層と金属箔とが隣接す
るような場合には、裏面層たる熱接着性樹脂層は、金属
箔に対する接着性において優れた性質を有する酸変性ポ
リエチレン樹脂、例えば、エチレンと、アクリル酸やメ
タクリル酸等のカルボン酸系モノマーと、(メタ)アク
リル酸エチル,(メタ)アクリル酸ブチル等とによる3
元共重合体樹脂、エチエレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂、さらには、アイオノマー樹脂等の酸変性エチレン系
共重合体樹脂で、カルボキシル基換算量で3〜25モル%
程度のカルボキシル基を具備する酸変性エチレン系共重
合体樹脂を主成分とする熱接着性樹脂で形成されている
ことが好ましい。
シール層における裏面層は、熱接着性樹脂層自体の安定
性、および、高周波誘導加熱法で接着されるインナーシ
ール材と容器口部との間の熱接着部の安定性等の点か
ら、厚さ20〜100μ程度に形成されていることが好まし
い。
また、板紙を主体とするリシール層の裏面と、シール層
の表面層をなしている剥離性樹脂層との間は、容易に剥
離し得る程度の接着強度で接着されており、容器からキ
ャップを取り外す際の通常のキャップの回動によって、
リシール層の裏面とシール層の表面層をなす剥離性樹脂
層との界面が分離し、シール層が容器口部に接着された
まま残り、リシール層がキャップの内側に装着されたま
までキャップ内周面に残る。
リシール層の裏面層とシール層の表面層をなす剥離性樹
脂層との間の接着強度は、お互いの樹脂の組み合わせに
よって異なるので、シール層の表面層をなす剥離性樹脂
層を、全面ベタの樹脂層としたり、あるいは、部分的な
スポット状の樹脂層としたりすることによって、リシー
ル層の裏面層とシール層の表面層をなす剥離性樹脂層と
の間の接着強度を調節することが好ましい。
なお、リシール層における裏面層は、例えば、ポリエチ
レン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂で形成
されるのが普通であり、キャップの内周面に残るリシー
ル層の保護作用が該裏面層によって奏され得るように全
面ベタの樹脂層で形成されていることが好ましい。
また、剥離性樹脂層には、リシール層における裏面層
が、前述の通り、通常は、ポリオレフィン系樹脂で形成
されることの関係から、ポリオレフィン系樹脂層に対し
て易剥離性を有する樹脂、例えば、ポリアミド樹脂,ア
クリル系樹脂,シリコーン系樹脂,硝化綿,ウレタン系
樹脂,塩化ゴム系樹脂,塩化ビニル樹脂,塩素化ポリプ
ロピレン,塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂,さらに
は、これらの混合樹脂等が利用される。
リシール層の主体をなす板紙の裏面のホットメルト型接
着剤層に対してシール層寄り側に積層されている紙層
は、本考案の容器口部密封用インナーシール材が高周波
誘導加熱法によって容器口部に熱接着される工程でのシ
ール層中の金属箔の発熱によって、板紙の裏面のホット
メルト型接着剤層が溶融し、板紙内へ浸透してゆくのを
防止するための断熱作用を果たすものであり、通常、坪
量20〜200g/m2程度の紙が利用される。
リシール層の主体をなす板紙の裏面と、該板紙の裏面に
積層されているシートとを貼着するホットメルト型接着
剤層には、主として、低密度ポリエチレンや綿状低密度
ポリエチレン樹脂が利用される。
「考案の作用」 本考案の容器口部密封用インナーシール材は、板紙を主
体とするリシール層と、該リシール層の裏面に対して離
型性を有する剥離性樹脂による表面層と熱接着性樹脂層
からなる裏面層とを具備するシール層とが、前記リシー
ル層の裏面とシール層の表面とが接するようにして積層
されている積層材からなるものであり、前記リシール層
中の主体をなす板紙は該板紙の裏面に積層されているシ
ートに対してホットメルト型接着剤層によって接着され
ており、また、リシール層中には、板紙の裏面のホット
メルト型接着剤層に対してシール層寄り側に紙層が積層
されており、さらに、シール層中には金属箔が積層され
ている。
前記構成による本考案の容器口部密封用インナーシール
材は、他の熱接着法に比較して、局部発熱のために内容
物を変質させる虞れがなく、しかも、仕上りが早いとい
う点で優れた特性を有する高周波誘導加熱法による熱接
着によって、容器口部に接着されるものである。
しかして、本考案の容器口部密封用インナーシール材
は、インナーシール材と容器口部との間の接着が、シー
ル層中の金属箔の発熱を利用する高周波誘導加熱によっ
て容器口部に接着されるものであるが、このときの金属
箔における発熱は、板紙の裏面のホットメルト型接着剤
層に対してシール層寄り側に積層されている紙層の奏す
る断熱作用によって、板紙の裏面のホットメルト型接着
剤層に及ぶようなことがなく、板紙と該板紙の裏面に積
層されているシートとの間には、当初の所定の積層強度
が維持される。
「実施例」 以下本考案の容器口部密封用インナーシール材の具体的
な構成を図面に基づいて説明する。
実施例1 第1図において、厚さ30μのアルミニュウム箔2と、厚
さ50μのアイオノマー樹脂フィルム[HM04c(タマポ
リ)]3とをドライラミネーションによって接着した
後、アルミニュウム箔2の表面に絵柄印刷模様mを施
し、さらに、該絵柄印刷模様mを被覆する厚さ2μの剥
離性樹脂層4を、ポリエチレン樹脂層に対しての離形性
を有する硝化綿・ポリアミド樹脂の混合樹脂によって形
成し、符号5で表示されるシール層を得た。
さらに、坪量52.3g/m2の上質紙6の上,下両面にそれぞ
れに、厚さ20μのポリエチレン樹脂層7,8を積層した積
層シートのポリエチレン樹脂層7面と、前述のシール層
5における剥離性樹脂層4面との間に、厚さ20μのポリ
エチレン樹脂の溶融押し出し樹脂層9を介装させながら
積層し、さらに、得られた積層体におけるポリエチレン
樹脂層8面と、坪量坪量230g/m2の板紙10とを、両者の
間に、低密度ポリエチレン樹脂によるホットメルト型接
着剤層11を介在させて貼着し、容器口部密封用インナー
シール材の成形用素材を得た。
続いて、前記成形用素材を、直径7.51cmの円板状に打ち
抜き加工することによって、第1図にて符号1で表示さ
れる本考案の1実施例品たる容器口部密封用インナーシ
ール材を得た。
なお、第1図中にて符号12で表示される部分は、インナ
ーシール材1におけるリシール層である。
得られたインナーシール材1を、該インナーシール材1
における板紙10面がキャップの内周面側と接するように
してキャップの裏面に係合させ、これを容器口部に嵌合
してから、磁界[陽極電圧:5KV,陽極電流:0.55A,格子電
流330mA,シール時間:15秒]内を通過させ、インナーシ
ール材1のシール層5中におけるアルミニュウム箔2の
発熱に伴う熱シール法によって、容器口部に対してイン
ナーシール材1を熱接着した。
冷却後に、前記容器からキャップを取り外したところ、
通常の操作によって、インナーシール材1がシール層5
の表面層をなす剥離性樹脂層4とリシール層10の裏面層
をなすポリエチレン樹脂層9との間で容易に分離した。
すなわち、容器口部にはシール層5が固着されたまま残
っており、容器内が完全に密封されていた。また、キャ
ップの内周面には、リシール層10が、キャップのパッキ
ングとして係合・保持されていた。
なお、容器口部に固着されたまま残ったシール層5の表
面には、シール層5中のアルミニュウム箔2による金属
の輝きが美麗に現出されていた。
「考案の効果」 本考案の容器口部密封用インナーシール材は、板紙を主
体とするリシール層と、該リシール層の裏面に対して離
型性を有する剥離性樹脂層による表面層と熱接着性樹脂
層からなる裏面層とを具備するシール層とが、前記リシ
ール層の裏面とシール層の表面とが接するようにして積
層されている積層材からなり、前記リシール層における
板紙が該板紙の裏面に積層されているシートに対してホ
ットメルト型接着剤層によって接着されており、かつ、
リシール層中には、板紙の裏面のホットメルト型接着剤
層に対してシール層寄り側に紙層が積層されており、ま
た、シール層中には金属箔が具備されているものであ
る。
前記構成による本考案の容器口部密封用インナーシール
材は、シール層中の金属箔の存在と、同じくシール層中
の裏面層をなす熱接着性樹脂層が果たす熱溶着特性とに
よって、該インナーシール材の容器口部への接着が、局
部発熱のために内容物を変質させる虞れがなく、しか
も、仕上りの早い高周波誘導加熱法を利用して行なわれ
る。
したがって、容器口部にインナーシール材が接着されて
いる容器からキャップを取り外した後、さらに、容器口
部に接着されているシール層を取り除いたときには、シ
ール層の剥離が完全であり、容器口部の上縁に、シール
層の1部が残ってしまうようなことがなく、例えば、コ
ーヒー粉末やクリーム粉末等の飲食品用の容器に相応し
いクリーンな状態が得られる。
また、本考案の容器口部密封用インナーシール材は、リ
シール層中の主体をなす板紙と該板紙の裏面のシートと
を接着させているホットメルト型接着剤層に対してシー
ル層寄り位置に紙層が積層されているので、高周波誘導
加熱法によってインナーシール材が容器口部に接着され
る際に金属箔に生ずる発熱が、前述のホットメルト型接
着剤層に影響するようなことがなく、すなわち、インナ
ーシール材が高周波誘導加熱法による熱接着によって容
器口部に接着される際の金属箔の発熱によって、板紙の
裏面のホットメルト型接着剤層が溶融して板紙内に浸透
し、板紙と板紙の裏面のシートとの間の接着力を低下さ
せるというようなことがなく、容器口部に接着されてい
るインナーシール材は、キャップの回動によってリシー
ル層とシール層との間の所定の界面で容易に剥離し、容
器口部には、シール層における表面層が奇麗に露出され
た状態が形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の容器口部密封用インナーシール材の
1実施例品を示す模型断面図、第2図は、従来の容器口
部密封用インナーシール材の模型断面図、第3図は、第
2図のインナーシール材が容器口部に接着されている容
器から、キャップを取り外したときの状態を示す模型断
面図である。 1……容器口部密封用インナーシール材、2……シール
層中の金属箔、3……シール層における裏面層をなす熱
接着性樹脂層、4……剥離性樹脂層(シール層における
表面層)、5……シール層、6……紙層、10……リシー
ル層の主体をなす板紙、11……ホットメルト型接着剤
層、12……リシール層。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リシール層中の主体をなす板紙が該板紙の
    裏面に積層されているシートに対してホットメルト型接
    着剤層によって接着されており、しかも、該リシール層
    の裏面に対して離型性を有する剥離性樹脂によって形成
    されている表面層と熱接着性樹脂層からなる裏面層とを
    具備するシール層と、前記リシール層とが、該リシール
    層の裏面とシール層の表面とが接するようにして積層さ
    れている積層材からなる容器口部密封用インナーシール
    材において、前記リシール層中には、板紙の裏面のホッ
    トメルト型接着剤層に対してシール層寄り側に紙層が積
    層されており、また、シール層中には金属箔が積層され
    ていることを特徴とする容器口部密封用インナーシール
    材。
  2. 【請求項2】シール層における表面層をなす剥離性樹脂
    層が、部分印刷層で形成されている実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の容器口部密封用インナーシール材。
JP1990024769U 1990-03-12 1990-03-12 容器口部密封用インナーシール材 Expired - Lifetime JPH072453Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990024769U JPH072453Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 容器口部密封用インナーシール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990024769U JPH072453Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 容器口部密封用インナーシール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117652U JPH03117652U (ja) 1991-12-05
JPH072453Y2 true JPH072453Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31527721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990024769U Expired - Lifetime JPH072453Y2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 容器口部密封用インナーシール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072453Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635544B2 (ja) * 1972-06-17 1981-08-18
JPS5234616Y2 (ja) * 1973-07-17 1977-08-06
JPS5836685Y2 (ja) * 1978-07-31 1983-08-18 大日本印刷株式会社 容器口部密封用インナ−シ−ル材
JPS5922046Y2 (ja) * 1980-09-01 1984-07-02 大日本印刷株式会社 容器口部密封用インナ−シ−ル
JPS60193052U (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 大日本印刷株式会社 容器口部密封用インナ−シ−ル材
JPH046902Y2 (ja) * 1986-01-31 1992-02-25
JPH0632008Y2 (ja) * 1988-04-13 1994-08-24 凸版印刷株式会社 焼き海苔調理治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117652U (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053602B2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
US9815589B2 (en) Tabbed sealing member with improved heat distribution for a container
JP2005516863A5 (ja)
JPH072453Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH0647772Y2 (ja) 食品包装用アルミニウム箔樹脂積層容器
JP4686055B2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH072452Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH072451Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH072454Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH0723421Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH0314476A (ja) 食品包装用易開封容器
JPH079805Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPH0427783Y2 (ja)
JPH0414380Y2 (ja)
JPS6036435Y2 (ja) ラミネ−トチユ−ブ容器
JPS5811694Y2 (ja) 密閉蓋
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JPS5832926Y2 (ja) 熱封緘性蓋材
JPH0211332Y2 (ja)
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JPS5820539Y2 (ja) 蓋材
JPH0213319Y2 (ja)
JP2682315B2 (ja) インナーシール材
JP4416279B2 (ja) 個別包装食品用包装材と包装体
JPH0472156A (ja) インナーシール材及び該インナーシール材が取り付けられているキャップの製造方法