[go: up one dir, main page]

JPH0724521Y2 - パイプジョイント - Google Patents

パイプジョイント

Info

Publication number
JPH0724521Y2
JPH0724521Y2 JP5751892U JP5751892U JPH0724521Y2 JP H0724521 Y2 JPH0724521 Y2 JP H0724521Y2 JP 5751892 U JP5751892 U JP 5751892U JP 5751892 U JP5751892 U JP 5751892U JP H0724521 Y2 JPH0724521 Y2 JP H0724521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lock
locking
joint pipe
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5751892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618549U (ja
Inventor
映一 合川
Original Assignee
アサヒ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒ産業株式会社 filed Critical アサヒ産業株式会社
Priority to JP5751892U priority Critical patent/JPH0724521Y2/ja
Priority to CN 93204796 priority patent/CN2148795Y/zh
Publication of JPH0618549U publication Critical patent/JPH0618549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724521Y2 publication Critical patent/JPH0724521Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、建築用の仮設処理足
場を構成するパイプ製の建枠を上下に接続するパイプジ
ョイントに関する。
【0002】
【従来の技術】仮設枠組足場の構築に用いる建枠は、鋼
製パイプを用いて門型や鳥居型に形成され、この建枠を
パイプジョイントで上方に順次接続することによって仮
設足場が組立てられる。
【0003】建枠の接続に用いるパイプジョイントの基
本的な構造は、建枠の縦パイプ内に嵌合するジョイント
パイプの下半部を下位建枠の縦パイプ内に嵌合してピン
で結合すると共に、ジョイントパイプの上半部に上位建
枠の縦パイプを外嵌挿し、両者をピン等で結合するよう
になっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来、上記のようなジ
ョイントとして種々の構造が提案されているが、その何
れも接続及び解体作業に手間と時間がかかり不便である
と共に、構造が複雑であったり耐引張り強度に弱いとい
う問題がある。また、上下建枠を互に連結するために、
アームロックが別途必要になる。
【0005】そこでこの考案は、上記のような問題点を
解決するため、接続及び解体操作が簡単に行なえると共
に、簡単な構造で優れた耐引張り強度が得られ、アーム
ロックの使用が不要となるパイプジョイントを提供する
ことを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この考案は、周壁の中央部に係止孔とこの係
止孔の上下位置に貫通孔を設けたジョイントパイプと、
前記ジョイントパイプ内に収納され、軸状部の上下両端
部に同一方向へ向けて屈曲するよう一体成形した係止爪
が上下の貫通孔に各々嵌合するロックピンと、前記ジョ
イントパイプ内に収納されロックピンの途中を係止爪が
上下の貫通孔から常時突出する方向に押圧するばねと、
前記係止孔を内外に貫通しロックピンの軸状部で上部寄
りの位置と押込み方向に係合するロックレバーとからな
り、前記係止孔とロックレバーに、上部係止爪をジョイ
ントパイプ内に没入させたロックレバーの押込み位置で
ロックレバーを係止する一対の係合部を設けた構成を採
用したものである。
【0007】
【作用】ロックレバーと係止孔の係合を解いた状態で、
ロックピンの上下係止爪は各々ジョイントパイプの外側
に突出し、係止爪を対応する位置に係合孔を設けたパイ
プをジョイントパイプの下半部及び上半部に差込むだけ
で係止爪は係合孔と係合し、上下のパイプがロックピン
を介して抜止状に結合する。
【0008】上位パイプの抜取りを行なうには、ロック
プレートを押込んで係止孔に係止すればよく、ロックピ
ンは上部係止爪がジョイントパイプ内に没入するように
傾動し、上位パイプをそのまま引抜くことができ、下位
パイプとジョイントパイプは下部係止爪によって接続状
態のままである。
【0009】また、下位パイプに対するジョイントパイ
プの抜取りは、下部係止爪を軸状物で押込み、係合孔と
の係合を解いた状態でジョイントパイプを抜取ればよ
い。
【0010】
【実施例】以下、この考案の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0011】図1乃至図4に示す第1の実施例におい
て、パイプジョイント1は、ジョイントパイプ2と、こ
のパイプ2内に組込んだロックピン3及びばね4と、ジ
ョイントパイプ2の中央部を内外に貫通するロックレバ
ー5との組合せによって構成されている。
【0012】上記ジョイントパイプ2は、建枠における
縦パイプ内に嵌合する外径のパイプを用い、中央部の外
周面にスリーブ6を外嵌固定し、下半部に挿入した下位
建枠における縦パイプAの上端がスリーブ6の下端に当
接すると共に、上半部に挿入した上位建枠における縦パ
イプA1 の下端がスリーブ6の上端に当接することにな
る。
【0013】このジョイントパイプ2の周壁における上
下方向の中央部には、スリーブ6とにわたって係止孔7
が設けられ、更に係止孔7の直上で接近する位置に貫通
孔8と、係止孔7の直下でジョイントパイプ2の下端位
置に貫通孔9が設けられ、両貫通孔8、9と係止孔7は
ジョイントパイプ2の軸方向同一線上に並んでいる。
【0014】前記ロックピン3は、丸軸材や角軸材を用
い、軸状部10の上下両端に同一方向へ向けて直角に屈
曲する係止爪11、12を一体に設けて形成され、上部
係止爪11が上部貫通孔8に嵌合する状態で下部係止爪
12が下部貫通孔9に嵌合するようになっている。
【0015】軸状部10の上端部寄りで係止孔7に対応
する部分は内方に向けて山形に屈曲し、この屈曲部分に
扁平部13が設けられ、この山形部の少し下方の位置に
ばね4の係合凹部14が設けられている。
【0016】ばね4は上下に長い板ばねを用い、中央部
に向けて山形に屈曲し、その頂部に係合凹部14へ嵌合
するU字状屈曲部15を有し、ジョイントパイプ2内へ
の組込み状態において、ロックピン3の上下略中間部の
位置を押圧し、係止爪11、12が係止孔8、9から外
部に突出する方向の弾性を付勢している。
【0017】上部係止爪14は、貫通孔8からジョイン
トパイプ2の外部に突出する部分の上面が先端下りに傾
斜し、下部係止爪12も同様に下面が先端上りに傾斜し
ていると共に、上位建枠における縦パイプA1 の下端部
周壁には上部係止爪11が係合する係合孔16が、また
建枠における縦パイプAの上端部周壁には下部係止爪1
2が係合する係合孔17が形成されている。
【0018】前記ロックレバー5は、図2と図3に示す
ように、略長方形のプレートを用い、係止孔7を内外に
貫通する状態で、内端側に設けた切欠部18がロックピ
ン3における扁平部13に外嵌すると共に、外端側は中
間幅部19と狭幅操作片20の二段階に幅が減少し、そ
れぞれの界に段部21、22を形成している。
【0019】上記ロックレバー5が貫通する係止孔7
は、図3と図4のように、中間幅部19が嵌合する広幅
部23と、この広幅部23の下部に連なり、狭幅操作片
20が嵌合する幅の狭幅部24とからなり、ジョイント
パイプ2における係止孔7との対応部分は広幅部23よ
りも大径の孔25になっている。
【0020】ロックレバー5は中間幅部19が広幅部2
3に嵌合するとき、図1(A)と図2のように、段部2
1が外方への抜止めとなり、かつロックピン3に対して
押込みを解いた位置となり、ロックピン3はばね4の押
圧によって係止爪11、12がジョイントパイプ2の外
部に突出した状態になっている。
【0021】また、ロックレバー5を上記の状態から押
込むと、このロックレバー5は、ロックピン3のばね4
での押圧点よりも上部の位置を押すことになり、従って
ロックピン3は図1(B)のように、下部係止爪12と
貫通孔17の嵌合部分を支点にして傾動し、上部係止爪
11は貫通孔8から内部に没入し、この状態で狭幅操作
片20を押下げて狭幅部24内に嵌合させると段部22
がスリーブ6の内面に係合し、ロックピン3の押込み状
態をロックすることができる。
【0022】上記ロックを解除するには、狭幅操作片2
0を指先で押上げて広幅部23内に位置させればよく、
ばね4の押圧弾性によってロックピン3は上部係止爪1
1が貫通孔8から外部に突出する姿勢に復帰することに
なる。
【0023】この考案の第1の実施例は上記のような構
成であり、図1(A)のようにロックレバー5を引上げ
て係止孔7の広幅部23内に位置させ、ロックピン3の
押込みを解いて上下の係止爪11、12が貫通孔8、9
から外部に突出する状態で、ジョイントパイプ2に対し
て縦パイプA及びA1 を挿入すれば、係止爪11、12
に設けた傾斜面により、ロックピン3は係止爪11、1
2が自動的に没入し、定量挿入した縦パイプA、A1
係合孔16、17に対して弾性復帰したロックピン3の
係止爪11、12が係合し、図1(A)に一点鎖線で示
すように、上下の縦パイプAとA1 はロックピン3を介
して抜止状に結合される。
【0024】ロックピン3は太径の軸状材を用い、両端
に係止爪11、12を一体に連成した構造になっている
ので、耐引抜強度の強い接続状態が得られる。
【0025】通常建枠においては、縦パイプAの上端に
パイプジョイント1を予め取付けておき、上位建枠にお
ける縦パイプA1 の下端をジョイントパイプ2の上半部
に挿入することによって仮設枠組足場を組立てるもので
あり、従って仮設枠組足場の組立及び解体時には、ジョ
イントパイプ2の上半部に対する上位縦パイプA1 の接
続と抜取りが主な作業となる。
【0026】そこで、上位縦パイプA1 をジョイントパ
イプ2から抜取るには、ロックレバー5を押し、ばね4
に抗してロックピン3の上部を押込めば図1(B)のよ
うに、ロックピン3は下端係止爪12と貫通孔17の嵌
合部分を支点にして傾動し、上部係止爪11が貫通孔8
からジョイントパイプ2内に没入し、ロックレバー5を
押下げて狭幅操作片20を狭幅部24に係止すれば上記
係止爪11の没入状態が保持され、縦パイプA1 の抜取
りが可能になる。
【0027】上記の係止爪11を没入する状態から突出
位置に戻すには、ロックレバー5を押上げればよく、狭
幅操作片20が広幅部23内に位置することにより、ば
ね4の押圧弾性でロックピン3は図1(A)の状態にな
り、上部係止爪11が貫通孔8内に嵌合することにな
る。
【0028】また、下位建枠における縦パイプAの上端
からパイプジョイント2を抜取る場合は、軸状物を用
い、下部係止爪12を押込んで係合孔17との係合を解
き、ジョイントパイプ2を抜取ればよい。
【0029】次に、図5乃至図7に示す第2の実施例を
説明する。なお、第2の実施例において、先に述べた第
1の実施例と同一部分については同一符号を付すことに
よって説明に代える。
【0030】この第2の実施例において、ロックピン3
の軸状部10を上下方向にストレート状にすると共に、
ロックレバー5をスリーブ6の外径よりも長尺に形成
し、ジョイントパイプ2及びスリーブ6の係止孔7と対
向する位置に周方向の長孔31を設け、ロックレバー5
を係止孔7と長孔31の間に架設している。
【0031】ロックレバー5は長い切欠18によってロ
ックピン3の扁平部13に外嵌していると共に、先端の
狭幅操作部20を押込みと押下げによって狭幅部24に
係止できるようになっている。
【0032】ばね4は板ばねを略V字状に折曲げ、一端
側をロックピン3の背面に当接させた状態で上端をロッ
クレバー5の途中に係止し、他端側をジョイントパイプ
2の内面に当接させて上端を長孔31に係止し、ロック
ピン3を貫通孔8、9から係止爪11、12が常時突出
する方向に弾性を付勢している。
【0033】この第2の実施例は上記のような構成であ
り、縦パイプA及びA1 の接続と分離は先に述べた第1
の実施例と同様の操作及び作用によって行なわれる。
【0034】
【考案の効果】以上のように、この考案によると、上下
端に係止爪を一体成形したロックピンを介してパイプの
接続を行なうので、耐引張強度の優れた接続が行なえ、
アームロックの使用を不要にできると共に、ロックピン
の上部係止爪の没入状態をロックレバーと係止孔によっ
て保持することができ、ジョイントパイプに対する上位
パイプの抜取りが単純操作によって行なえ、仮設枠組足
場の組立てや解体作業が安全に能率よく行なえる。
【0035】また、ロックピンの下部係止爪は外部から
押込むことで下位パイプの抜取りが行なえ、しかも上位
パイプの抜取り時には、下位パイプとの接続状態を維持
することができ、接続状態の安全性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの考案に係るパイプジョイントの第
1の実施例を示す接続状態の縦断面図、(B)は上位パ
イプの抜状態を示す縦断面図
【図2】同上におけるロックレバー部分を示す横断平面
【図3】パイプジョイントの要部を示す分解斜視図
【図4】パイプジョイントの係止孔の部分を示す正面図
【図5】(A)はパイプジョイントの第2の実施例を示
す接続状態の縦断面図、(B)は同上における上位パイ
プの抜取状態を示す縦断面図
【図6】同上におけるロックレバー部分の横断面図
【図7】同上における係止孔の部分を示す正面図
【符号の説明】
1 パイプジョイント 2 ジョイントパイプ 3 ロックピン 4 ばね 5 ロックレバー 7 係止孔 8、9 貫通孔 11、12 係止爪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周壁の中央部に係止孔とこの係止孔の上
    下位置に貫通孔を設けたジョイントパイプと、前記ジョ
    イントパイプ内に収納され、軸状部の上下両端部に同一
    方向へ向けて屈曲するよう一体成形した係止爪が上下の
    貫通孔に各々嵌合するロックピンと、前記ジョイントパ
    イプ内に収納されロックピンの途中を係止爪が上下の貫
    通孔から常時突出する方向に押圧するばねと、前記係止
    孔を内外に貫通しロックピンの軸状部で上部寄りの位置
    と押込み方向に係合するロックレバーとからなり、前記
    係止孔とロックレバーに、上部係止爪をジョイントパイ
    プ内に没入させたロックレバーの押込み位置でロックレ
    バーを係止する一対の係合部を設けたパイプジョイン
    ト。
JP5751892U 1992-08-17 1992-08-17 パイプジョイント Expired - Fee Related JPH0724521Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5751892U JPH0724521Y2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 パイプジョイント
CN 93204796 CN2148795Y (zh) 1992-08-17 1993-02-17 管子连接件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5751892U JPH0724521Y2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 パイプジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618549U JPH0618549U (ja) 1994-03-11
JPH0724521Y2 true JPH0724521Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=13057962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5751892U Expired - Fee Related JPH0724521Y2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 パイプジョイント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0724521Y2 (ja)
CN (1) CN2148795Y (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549876B2 (ja) * 2005-01-27 2010-09-22 ホリー株式会社 先行手摺用固定金具及び先行手摺用固定金具付き建枠
JP2006233482A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yuko Maintenance:Kk パイプジョイント
EP1820920B1 (en) * 2006-01-24 2017-10-18 Combisafe International Ab Safety post
JP6253183B2 (ja) * 2013-08-01 2017-12-27 株式会社岡村製作所 継手具、継ぎ足し部材、接続体、什器、及び継手具の製造方法
JP5878898B2 (ja) * 2013-08-08 2016-03-08 信和株式会社 足場用連結装置
CN104358402A (zh) * 2014-10-30 2015-02-18 无锡市安捷脚手架有限公司 一种脚手架安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618549U (ja) 1994-03-11
CN2148795Y (zh) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400870A (en) Scaffolding frame system
JP2691793B2 (ja) 結合体により取外し可能に互いに結合可能な異形断面棒から成る枠
US5609494A (en) Connector lever locking mechanism
JPH0724521Y2 (ja) パイプジョイント
JP4659152B2 (ja) 管継手
JP4629245B2 (ja) パイプジョイント
JP2653975B2 (ja) パイプジョイント
JP2548893B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JPH051468A (ja) 足場用建枠
JP2543634B2 (ja) 仮設用単管の連結装置
JP2006233482A (ja) パイプジョイント
JPH0913661A (ja) パイプジョイント
JP3025886B1 (ja) コネクタのロック解除機構
JPH0521049Y2 (ja)
JP3009846U (ja) ビニールハウス構造材用連結金具
JPH1082171A (ja) パイプジョイント
JPH0671755U (ja) パイプ継手
JP2535587Y2 (ja) トンネル用セグメントの連結装置
JP2543635B2 (ja) 仮設用単管の連結装置
JPH0651393U (ja) 足場枠結合金具
JPS6015262Y2 (ja) コネクタ
JP2530774B2 (ja) 足場用建枠の連結装置
JP2543644B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
IE76462B1 (en) Scaffolding
JPH0635504U (ja) 枠組み足場用ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees