[go: up one dir, main page]

JPH07245177A - 誘導加熱方法 - Google Patents

誘導加熱方法

Info

Publication number
JPH07245177A
JPH07245177A JP3146894A JP3146894A JPH07245177A JP H07245177 A JPH07245177 A JP H07245177A JP 3146894 A JP3146894 A JP 3146894A JP 3146894 A JP3146894 A JP 3146894A JP H07245177 A JPH07245177 A JP H07245177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
induction heating
main body
heating method
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3146894A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamashita
浩二 山下
Tadao Kanayama
忠雄 金山
Takahiro Akimoto
隆広 秋本
Satoshi Yamamoto
諭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP3146894A priority Critical patent/JPH07245177A/ja
Publication of JPH07245177A publication Critical patent/JPH07245177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱時の熱損失を抑えるとともに焼ばめ作業
の安全性および作業性を改善する誘導加熱方法を提供す
る。 【構成】 加熱器の本体に設けた本体コア下部10とコ
アガイドカバー4からなる保持装置の所定位置に、断熱
カバー23で嵌合部を残してジッパー24で包んだ環状
被加熱体21を載置して、棒状コア3により磁気閉回路
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘導加熱方法に係わり、
特にベアリングおよびエレベータの綱車等の環状被加熱
体を電磁誘導作用によって加熱する誘導加熱方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ベアリング等を締まりばめの状
態で軸に取り付ける場合、ベアリング等を室温よりも約
80℃高い温度に加熱することが行なわれている。ベア
リング等は熱により膨張するため、無理な力や衝撃を与
えることなくスムーズに軸に組み込むことができ、しか
も軸やベアリング等に損傷を与えることもない。ベアリ
ング等を加熱する方法としては、引火点の高い油を油槽
にいれて湯煎にする方法や、ホットプレートを用いる方
法等もあるが、火や油を使わずに短時間で均一に加熱が
でき、また作業を能率良く安全かつ清潔に行なうことが
でき、しかも小型で取扱いが容易な誘導加熱方法を用い
ることが知られている。
【0003】誘導加熱方法は、商用周波数の交流電流を
励磁コイルに流し、電磁誘導作用により環状被加熱体で
あるベアリング等に交番磁束を発生させて渦電流を流
し、環状被加熱体自体の抵抗によって発熱させるもの
で、加熱後脱磁を行ない残留磁気を除去している。
【0004】図3は従来のベアリング加熱器として知ら
れる誘導加熱方法加熱器の斜視図であり、本体1からは
本体コア上部2と本体コア下部10が同一方法に上下に
並んで突出しており、この本体コア上部2と本体コア下
部10とは本体1の内部で磁性体コアによって連結さ
れ、この磁性体コアに図示しない励磁コイルが巻かれて
いる。本体コア上部2と本体コア下部10の突出側端に
は取外し可能な棒状コア3を接触することにより磁気閉
回路を形成している。環状被加熱体であるベアリング5
は内径部孔に棒状コア3を貫通させて、本体コア下部1
0の突出端側の底部に図示しない蝶番により結合したコ
アガイドカバー4と本体コア下部10とで構成した一連
の保持装置上に保持されている。このコアガイドカバー
4は、非利用時に棒状コア3を取り外して上方に起こし
て、本体コア上部2と下部10の端部をその内側溝22
内に収納させることができる。また、本体1には操作ス
イッチ9と温度センサ用コンセント8が設けられてお
り、温度センサ用コンセント8からは補償導線7を介し
て温度センサ6が接続されている。この温度センサ6は
拡大斜視図である図4に示すように、熱電対から成る検
出端11とベアリング5に接触保持させるための吸着磁
石12を有して構成されている。
【0005】ベアリング5の加熱を行なう場合、コアガ
イドカバー4を開きほぼ水平に倒して本体コア下部10
と共にベアリング5の保持装置とし、この上にベアリン
グ5を載せ、ベアリング5の内径部孔に貫通させた棒状
コア3の両端を、本体コア上部2と本体コア下部10の
突出端側に接して磁気回路を形成する。次に、温度セン
サ6をその検出端11がベアリング5の内輪に接触する
ように吸着磁石12で取り付ける。その後、操作スイッ
チ9を操作して本体1内部の励磁コイルに励磁電流を流
し、電磁誘導作用によってベアリングを加熱し、予め設
定した温度になったことを温度センサ6が検出すると励
磁電流を自動的に遮断する。
【0006】環状被加熱体が駆動軸に焼ばめされるエレ
ベータの綱車21のように、コアガイドカバー4の保持
装置に対して大型の場合は、図5に示すように綱車21
を十分保持できるように、コア下部10(綱車21で見
えない)をこれに見合う長さに構成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
誘導加熱方法は上述の如き構成であったため、環状被加
熱体の綱車21が大型の場合、加熱時の熱損失が大き
く、また加熱後は扱いにくい高温物体となるため、作業
性や安全性の面で改善の要望が高かった。
【0008】本発明の目的とするところは、加熱時の熱
損失を抑えるとともに焼ばめ作業の安全性および作業性
を改善する誘導加熱方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、上下一対の本体コア上部および下部と、こ
れら間を磁気的に連結する棒状コアとから磁気閉回路を
構成し、この磁気閉回路を成すコアに励磁コイルを巻回
し、上記棒状コアを貫通させた環状被加熱体を、少なく
とも上記本体コア下部の一部を兼用した保持装置に環状
補助台を介して配置し、上記励磁コイルに交流電流を流
し、電磁誘導作用により上記環状被加熱体に渦電流を流
して発熱させる誘導加熱方法において、上記環状被加熱
体を断熱材で被覆することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明による誘導加熱方法は上述の如く構成し
たため、断熱材により環状被加熱体の放熱が抑止される
とともに焼ばめ作業を安全かつ容易にすることができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1および図2によ
って説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例による誘導加熱方
法を実施する加熱器の斜視図、図2は綱車焼ばめ作業図
を示し、図5に示した従来の誘導加熱方法との同等物に
は、同符号を付して詳細な説明を省略する。
【0013】エレベータの綱車等の環状被加熱体21
は、延長された本体コア下部10と本体コア上部2間を
磁気的に結合する棒状コア3が貫通して設けられると共
に、ほぼ水平に伸ばした状態の本体コア下部10とコア
ガイドカバー4とから成る保持装置上に載せられてい
る。
【0014】綱車21の加熱を行なう場合は、棒状コア
3を取り外した状態で、断熱材よりなる袋体(断熱カバ
ー)23で嵌合部を残して、ジッパー24で包んだ綱車
21を本体コア下部10上に配置する。棒状コア3を本
体コア上部2と本体コア下部10間に磁気的に結合して
磁気閉回路を構成し、温度センサ6を綱車21の嵌合部
付近に配置し、温度センサ6を温度センサ用コンセント
8に接続し操作スイッチ9を操作して商用周波数の交流
電源を、上述の磁気閉回路に巻回した励磁コイルに接続
して通電し、電磁誘導作用により綱車21に交番磁束を
発生させて渦電流を流し、綱車21自体の抵抗によって
発熱させ、温度センサ6が所定の温度に達したのを検出
したなら、励磁コイルへの通電を断つようにしている。
【0015】そこで、誘導加熱器1から取り外した断熱
カバー23付きの綱車21の嵌合部を図2に示すように
エレベータ駆動装置25の駆動軸に嵌合させたあと、ジ
ッパー24を開けて断熱カバー23を除去する。
【0016】本実施例によれば、ビル内の既設装置の改
修工事などで火気禁止の場所においても支障なく作業で
きる効果がある。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明による誘導加
熱方法は、断熱カバーにより環状被加熱体の放熱が抑止
されると共に焼ばめ作業を安全かつ容易にする効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による誘導加熱方法を実施す
る加熱器の斜視図である。
【図2】綱車焼ばめ作業図である。
【図3】従来の誘導加熱方法加熱器の斜視図である。
【図4】温度センサの斜視図である。
【図5】従来の異なる誘導加熱方法加熱器の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 本体 2 本体コア上部 4 コアガイドカバー 6 温度センサ 10 本体コア下部 21 環状被加熱体(綱車) 23 断熱カバー 24 ジッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 諭 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下一対の本体コア上部および下部と、
    これら間を磁気的に連結する棒状コアとから磁気閉回路
    を構成し、この磁気閉回路を成すコアに励磁コイルを巻
    回し、上記棒状コアを貫通させた環状被加熱体を、少な
    くとも上記本体コア下部の一部を兼用した保持装置に環
    状補助台を介して配置し、上記励磁コイルに交流電流を
    流し、電磁誘導作用により上記環状被加熱体に渦電流を
    流して発熱させる誘導加熱方法において、上記環状被加
    熱体を断熱材で被覆することを特徴とする誘導加熱方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、上記断熱
    材を上記環状被加熱体の形状に沿うジッパー開閉式袋体
    に形成したことを特徴とする誘導加熱方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のものにおいて、上記環状
    被加熱体がエレベータの綱車であることを特徴とする誘
    導加熱方法。
JP3146894A 1994-03-01 1994-03-01 誘導加熱方法 Pending JPH07245177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146894A JPH07245177A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 誘導加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146894A JPH07245177A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 誘導加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245177A true JPH07245177A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12332100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146894A Pending JPH07245177A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 誘導加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089754A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 東芝エレベータ株式会社 焼ばめ装置および焼ばめ方法
CN112318060A (zh) * 2020-12-02 2021-02-05 东风德纳车桥有限公司 轴承装配用感应加热设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089754A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 東芝エレベータ株式会社 焼ばめ装置および焼ばめ方法
CN112318060A (zh) * 2020-12-02 2021-02-05 东风德纳车桥有限公司 轴承装配用感应加热设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355221A (en) Method of field annealing an amorphous metal core by means of induction heating
JP4727552B2 (ja) ステータコイル及びコアの加熱装置および加熱方法
AU2008280488B2 (en) Induction heater
JPH07245177A (ja) 誘導加熱方法
RU2091192C1 (ru) Устройство и способ для предотвращения выделения расплавленного металла через вертикальный зазор между двумя горизонтально расположенными элементами
CN204800224U (zh) 一种带有上下料辅助机构的轴承加热器
JPS6121832Y2 (ja)
JPS57142165A (en) Method and device for magnetizing permanent magnet rotary electric machine
CN103428929B (zh) 一种电动机定子拆线用的感应加热器
US3691339A (en) Multi-phase induction heating device
US3560709A (en) Electrical furnace for heating a metallic sleeve
CN203399328U (zh) 电动机定子拆线用的感应加热器
JPS6142294Y2 (ja)
CN217509067U (zh) 用于铜扁线的高频加热装置
RU2041779C1 (ru) Магнитодинамическое сварочное устройство
JP4552066B2 (ja) ゴルフクラブ分解装置
US2509720A (en) Dynamoelectric machine cast winding rotor and method of making
JP2005063710A (ja) 端子圧着装置
JPH09115657A (ja) 誘導加熱装置
JPS591351Y2 (ja) 環状金属体加熱装置
JPH07204829A (ja) コアレス型溶湯金属の給排湯装置
JPH0135598Y2 (ja)
JPS5854640Y2 (ja) 電磁撹拌装置
JPH09153393A (ja) 誘導発熱ローラ装置
RU142861U1 (ru) Установка для извлечения обмотки электрической машины или ее части