JPH0724395B2 - 光送信装置 - Google Patents
光送信装置Info
- Publication number
- JPH0724395B2 JPH0724395B2 JP61503545A JP50354586A JPH0724395B2 JP H0724395 B2 JPH0724395 B2 JP H0724395B2 JP 61503545 A JP61503545 A JP 61503545A JP 50354586 A JP50354586 A JP 50354586A JP H0724395 B2 JPH0724395 B2 JP H0724395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- amplitude
- modulated
- modulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/3515—All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
- G02F1/3517—All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2589—Bidirectional transmission
- H04B10/25891—Transmission components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光信号の位相変調に利用する。特に、送信しよ
うとする信号で位相変調された光信号を出力する光送信
装置に関する。
うとする信号で位相変調された光信号を出力する光送信
装置に関する。
位相変調された光信号による通信は、光ファイバその他
の光導波路により行われてもよく、通信衛星を経由して
行われてもよい。
の光導波路により行われてもよく、通信衛星を経由して
行われてもよい。
本明細書において「光」とは、光ファイバ等の誘電体光
導波路により伝送可能な可視光およびその両側の赤外お
よび紫外領域として知られる電磁スペクトラムの部分を
いう。
導波路により伝送可能な可視光およびその両側の赤外お
よび紫外領域として知られる電磁スペクトラムの部分を
いう。
光通信の分野では、一般に、伝送すべき情報で光搬送波
の振幅(強度)を変調している。しかし、ある種の利用
分野、例えばコヒーレント装置では、情報により搬送波
を位相変調して伝送することが望まれる。
の振幅(強度)を変調している。しかし、ある種の利用
分野、例えばコヒーレント装置では、情報により搬送波
を位相変調して伝送することが望まれる。
本発明は、比較的簡単な構成で光位相変調信号を得るこ
とのできる光送信装置を提供することを目的とする。
とのできる光送信装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の観点によると、情報により振幅変調され
た光信号を発生する光振幅変調手段と、この光振幅変調
手段の出力した光信号が入射し、その光信号のパワーに
より屈折率が変化してその光信号の振幅変調に対応する
光位相変調信号を生成する変換手段とを備えたことを特
徴とする光送信装置が提供される。
た光信号を発生する光振幅変調手段と、この光振幅変調
手段の出力した光信号が入射し、その光信号のパワーに
より屈折率が変化してその光信号の振幅変調に対応する
光位相変調信号を生成する変換手段とを備えたことを特
徴とする光送信装置が提供される。
変換手段としては、入射した光信号のパワーにより屈折
率が変化する素子、例えば半導体レーザ増幅器を用い
る。
率が変化する素子、例えば半導体レーザ増幅器を用い
る。
変換手段には、その出力光信号から振幅変調成分を除去
する手段、例えば入射光信号に対する利得が飽和して一
定の振幅の光信号を出力する飽和レーザ増幅器を含むこ
とがよい。
する手段、例えば入射光信号に対する利得が飽和して一
定の振幅の光信号を出力する飽和レーザ増幅器を含むこ
とがよい。
光振幅変調手段としては、半導体レーザその他の光源
と、この光源からの出力光を情報により振幅変調する振
幅変調器とを含むことができる。光源と振幅変調器とが
一体であってもよい。
と、この光源からの出力光を情報により振幅変調する振
幅変調器とを含むことができる。光源と振幅変調器とが
一体であってもよい。
また、本発明の光送信装置を光中継器に利用する場合に
は、光振幅変調手段として、局部発振光を発生する局部
発振器と、この局部発振光を他の光送信装置から受信し
た光位相変調信号に合波することによりその光位相変調
信号の位相変調に対応して振幅変調された光信号を生成
する光結合器とを用いることができる。また、他の光送
信装置から受信した光位相変調信号に含まれるパイロッ
ト搬送波を狭帯域増幅することによりその光位相変調信
号に対応して振幅変調された光信号を生成する、例えば
誘導ブリルアン散乱増幅器を用いてもよい。
は、光振幅変調手段として、局部発振光を発生する局部
発振器と、この局部発振光を他の光送信装置から受信し
た光位相変調信号に合波することによりその光位相変調
信号の位相変調に対応して振幅変調された光信号を生成
する光結合器とを用いることができる。また、他の光送
信装置から受信した光位相変調信号に含まれるパイロッ
ト搬送波を狭帯域増幅することによりその光位相変調信
号に対応して振幅変調された光信号を生成する、例えば
誘導ブリルアン散乱増幅器を用いてもよい。
本発明の第二の観点によると、情報により振幅変調され
た光信号を発生する光振幅変調手段と、この振幅変調さ
れた光信号とは波長の異なる光搬送波を発生する搬送波
光源と、振幅変調された光信号と光搬送波とが入力さ
れ、振幅変調された光信号のパワーにより屈折率が変化
してその光信号の振幅変調に対応する光位相変調を光搬
送波に施す変換手段とを備えたことを特徴とする光送信
装置が提供される。
た光信号を発生する光振幅変調手段と、この振幅変調さ
れた光信号とは波長の異なる光搬送波を発生する搬送波
光源と、振幅変調された光信号と光搬送波とが入力さ
れ、振幅変調された光信号のパワーにより屈折率が変化
してその光信号の振幅変調に対応する光位相変調を光搬
送波に施す変換手段とを備えたことを特徴とする光送信
装置が提供される。
振幅変調された光信号と光搬送波とは、合波されて変換
手段に入射してもよく、逆方向に変換手段に入射しても
よい。
手段に入射してもよく、逆方向に変換手段に入射しても
よい。
光位相変調信号を得るために、まず、光振幅変調信号を
生成し、それを電気信号に変換することなく光位相変調
信号に変換する。このためには、光パワーにより屈折率
が変化する媒質を用いる。屈折率が変化すると、その媒
質を通過する光信号に対する光路長が変化する。したが
って、光パワーに対応して光信号の位相が変化する。す
なわち、光振幅変調信号が光位相変調信号に変換され
る。
生成し、それを電気信号に変換することなく光位相変調
信号に変換する。このためには、光パワーにより屈折率
が変化する媒質を用いる。屈折率が変化すると、その媒
質を通過する光信号に対する光路長が変化する。したが
って、光パワーに対応して光信号の位相が変化する。す
なわち、光振幅変調信号が光位相変調信号に変換され
る。
本発明は特に中継器に利用する場合には、受信した光位
相変調信号を電気信号に変換することなく光振幅変調信
号に変換する技術は公知であり、この技術を組み合わせ
て、光位相変調信号を電気信号に変換することなく中継
できる。
相変調信号を電気信号に変換することなく光振幅変調信
号に変換する技術は公知であり、この技術を組み合わせ
て、光位相変調信号を電気信号に変換することなく中継
できる。
光振幅変調信号を光位相変調信号に変換するのではな
く、光振幅変調信号の光パワーによって生じる非線形性
を利用して、その信号とは波長の異なる光搬送波信号を
位相変調することもできる。
く、光振幅変調信号の光パワーによって生じる非線形性
を利用して、その信号とは波長の異なる光搬送波信号を
位相変調することもできる。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明するが、これ
らの実施例では、送信しようとする情報がディジタル信
号であるものとし、「振幅変調」の代わりに「強度変
調」または「ASK」という用語を使用する。
らの実施例では、送信しようとする情報がディジタル信
号であるものとし、「振幅変調」の代わりに「強度変
調」または「ASK」という用語を使用する。
第1図は本発明第一実施例の光送信装置を示すブロック
構成図である。
構成図である。
この光送信装置は、情報により振幅変調された光信号を
発生する光振幅変調信号として半導体レーザ1および光
強度変調器2を備え、この振幅変調された光信号のパワ
ーに対する光学的非線形性によりその光信号の振幅変調
に対応する光位相変調信号を生成する変換手段として半
導体レーザ増幅器4および飽和レーザ増幅器6を備え
る。
発生する光振幅変調信号として半導体レーザ1および光
強度変調器2を備え、この振幅変調された光信号のパワ
ーに対する光学的非線形性によりその光信号の振幅変調
に対応する光位相変調信号を生成する変換手段として半
導体レーザ増幅器4および飽和レーザ増幅器6を備え
る。
半導体レーザ1は、位相および振幅が一定な光搬送波信
号を発生する。光強度変調器2は、入力された光搬送波
をデータ等の情報により強度変調し、これにより発生し
た強度変調された信号を単一モード光ファイバ等の光導
波路を経由して半導体レーザ増幅器4に供給する。
号を発生する。光強度変調器2は、入力された光搬送波
をデータ等の情報により強度変調し、これにより発生し
た強度変調された信号を単一モード光ファイバ等の光導
波路を経由して半導体レーザ増幅器4に供給する。
半導体レーザ増幅器4は、入射光パワーに対して光学的
非線形性を示す。この光学的非線形性には、入射光によ
る利得の変化および屈折率の変化が含まれる。屈折率の
変化は、増幅器を通過する光路長の変化を引き起こし、
したがって信号の通過時間を変化させる。すなわち、強
度変調された光入力信号の通過時間がその強度によって
異なり、その強度変調に対応する位相変動が生じる。こ
れは、位相変調が行われたことに相当する。したがっ
て、半導体レーザ増幅器4により生成された信号には、
もとの強度変調と同一の情報による付加的な位相変調が
施されている。この振幅変調と位相変調とが組み合わさ
れた信号は、光ファイバ5により飽和レーザ増幅器6に
供給される。
非線形性を示す。この光学的非線形性には、入射光によ
る利得の変化および屈折率の変化が含まれる。屈折率の
変化は、増幅器を通過する光路長の変化を引き起こし、
したがって信号の通過時間を変化させる。すなわち、強
度変調された光入力信号の通過時間がその強度によって
異なり、その強度変調に対応する位相変動が生じる。こ
れは、位相変調が行われたことに相当する。したがっ
て、半導体レーザ増幅器4により生成された信号には、
もとの強度変調と同一の情報による付加的な位相変調が
施されている。この振幅変調と位相変調とが組み合わさ
れた信号は、光ファイバ5により飽和レーザ増幅器6に
供給される。
飽和レーザ増幅器6は、入射光信号に対する利得が飽和
して一定の振幅変調の光信号を出力する。このため、強
度変調成分が除去され、位相変調だけが残る。得られた
信号は、一般的な方法で伝送され、光受信装置7に供給
される。光受信装置7は、到来した信号を復調してオリ
ジナルの情報を再生する。
して一定の振幅変調の光信号を出力する。このため、強
度変調成分が除去され、位相変調だけが残る。得られた
信号は、一般的な方法で伝送され、光受信装置7に供給
される。光受信装置7は、到来した信号を復調してオリ
ジナルの情報を再生する。
第2図は本発明の第二実施例の光送信装置を示すブロッ
ク構成図である。
ク構成図である。
この実施例は、強度変調された光信号(波長λ2)とは
波長の異なる光搬送波(波長λ1)を発生する搬送波光
源として補助光信号源20を備え、強度変調された光信号
と光搬送波とが入力され、その振幅変調された光信号の
パワーに対する光学的非線形性によりその光信号の振幅
変調に対応する光位相変調を光搬送波に施す変換手段と
して、半導体レーザ増幅器9を備える。この実施例はま
た、補助光信号源20の出力した光搬送波と強度変調され
た光信号とを半導体レーザ増幅器9に入射するため、光
ファイバによる光結合器8を備える。半導体レーザ増幅
器9の出力には、波長λ2を透過する波長選択器10を備
える。
波長の異なる光搬送波(波長λ1)を発生する搬送波光
源として補助光信号源20を備え、強度変調された光信号
と光搬送波とが入力され、その振幅変調された光信号の
パワーに対する光学的非線形性によりその光信号の振幅
変調に対応する光位相変調を光搬送波に施す変換手段と
して、半導体レーザ増幅器9を備える。この実施例はま
た、補助光信号源20の出力した光搬送波と強度変調され
た光信号とを半導体レーザ増幅器9に入射するため、光
ファイバによる光結合器8を備える。半導体レーザ増幅
器9の出力には、波長λ2を透過する波長選択器10を備
える。
補助光信号源20としては、発振スペクトル線幅が狭く安
定しているものが用いられる。
定しているものが用いられる。
光結合器8は二つの入力アームを備え、一方には補助光
信号源20からの強度および位相が一定で波長λ1の光搬
送波が入力され、他方には強度変調された波長λ2の光
信号が入力される。光結合器8はこれらを合波し、半導
体レーザ増幅器9に供給する。
信号源20からの強度および位相が一定で波長λ1の光搬
送波が入力され、他方には強度変調された波長λ2の光
信号が入力される。光結合器8はこれらを合波し、半導
体レーザ増幅器9に供給する。
半導体レーザ増幅器9では、強度変調された波長λ2の
光信号のパワーにより屈折率が変化し、その光路長に変
化が生じる。このため、この波長λ2の光信号と共に入
射した波長λ1の光搬送波には、光路長変化による位相
変調が生じる。したがって、半導体レーザ増幅器9の信
号出力には、強度変調された波長λ2の光信号と、これ
と同一の情報により位相変調された波長λ1の光信号と
が含まれる。この場合、伝送しようとする光信号は位相
変調光である。そこで、一般的な形態の変調選択器10に
より波長λ2成分を除去し、波長λ1成分、すなわち位
相変調された光信号だけを出力する。
光信号のパワーにより屈折率が変化し、その光路長に変
化が生じる。このため、この波長λ2の光信号と共に入
射した波長λ1の光搬送波には、光路長変化による位相
変調が生じる。したがって、半導体レーザ増幅器9の信
号出力には、強度変調された波長λ2の光信号と、これ
と同一の情報により位相変調された波長λ1の光信号と
が含まれる。この場合、伝送しようとする光信号は位相
変調光である。そこで、一般的な形態の変調選択器10に
より波長λ2成分を除去し、波長λ1成分、すなわち位
相変調された光信号だけを出力する。
この実施例では、一つの波長から他の波長に変調を変換
できる、すなわち情報を伝送するための搬送波を直接に
切り換えることができるので、波長多重装置に用いて特
に有効である。
できる、すなわち情報を伝送するための搬送波を直接に
切り換えることができるので、波長多重装置に用いて特
に有効である。
第3図は本発明第三実施例の光送信装置を示すブロック
構成図である。この実施例は、波長λ1の光搬送波と波
長λ2の強度変調信号とを逆方向に半導体レーザ増幅器
9に入射することが第二実施例と異なる。
構成図である。この実施例は、波長λ1の光搬送波と波
長λ2の強度変調信号とを逆方向に半導体レーザ増幅器
9に入射することが第二実施例と異なる。
すなわち、補助光信号源20の出力する波長λ1の光搬送
波は、直接に半導体レーザ増幅器9に注入される。一
方、強度変調された波長λ2の光信号は、光結合器11を
経由して半導体レーザ増幅器9に注入される。半導体レ
ーザ増幅器9の出力は、光結合器11を経由して出力され
る。
波は、直接に半導体レーザ増幅器9に注入される。一
方、強度変調された波長λ2の光信号は、光結合器11を
経由して半導体レーザ増幅器9に注入される。半導体レ
ーザ増幅器9の出力は、光結合器11を経由して出力され
る。
この実施例の利点は、強度変調信号が波長λ1の光搬送
波と逆方向に進行するため、光結合器11の出力に波長λ
2成分が現れることがないことである。したがって、こ
の成分を除去するためのフィルタ(第二実施例における
波長選択器10)が不要となる。
波と逆方向に進行するため、光結合器11の出力に波長λ
2成分が現れることがないことである。したがって、こ
の成分を除去するためのフィルタ(第二実施例における
波長選択器10)が不要となる。
第4図は本発明第四実施例の光送信装置を示すブロック
構成図である。この実施例は本発明をPSK中継器に実施
したものであり、強度変調された光信号を得るための構
成が第一実施例と異なる。すなわち、光振幅変調信号と
して、局部発振光を発生する局部発振器21と、この局部
発振光を他の光送信装置から受信した光位相変調信号に
合波する光結合器12とを備える。
構成図である。この実施例は本発明をPSK中継器に実施
したものであり、強度変調された光信号を得るための構
成が第一実施例と異なる。すなわち、光振幅変調信号と
して、局部発振光を発生する局部発振器21と、この局部
発振光を他の光送信装置から受信した光位相変調信号に
合波する光結合器12とを備える。
他の光送信装置から送られてきた波長λ1の位相変調信
号に、局部発振器21からの波長λ1の光信号(ホモダイ
ン光信号)を混合すると、受信位相変調信号と同一の情
報で強度変調された光信号が得られる。この光信号を半
導体レーザ増幅器13に入力し、第一実施例と同様に、元
の位相変調を再生する。半導体レーザ増幅器13の出力は
飽和レーザ増幅器により振幅一定に増幅されるが、第4
図ではこれを省略した。
号に、局部発振器21からの波長λ1の光信号(ホモダイ
ン光信号)を混合すると、受信位相変調信号と同一の情
報で強度変調された光信号が得られる。この光信号を半
導体レーザ増幅器13に入力し、第一実施例と同様に、元
の位相変調を再生する。半導体レーザ増幅器13の出力は
飽和レーザ増幅器により振幅一定に増幅されるが、第4
図ではこれを省略した。
この実施例に示した中継器では、コヒーレント・ミキシ
ンズ・プロセスと半導体レーザ増幅器13とにより利得が
得られ、信号を電気的に処理する必要がない。
ンズ・プロセスと半導体レーザ増幅器13とにより利得が
得られ、信号を電気的に処理する必要がない。
第5図は本発明第五実施例の光送信装置を示すブロック
構成図である。この実施例もまた本発明をPSK中継器で
実施したものである。
構成図である。この実施例もまた本発明をPSK中継器で
実施したものである。
PSK信号伝送では、搬送波を再生して受信信号を同期復
調できるように、PSK信号とともに弱いパイロット搬送
波を送ることが行われる。そこで、このパイロット搬送
波を増幅すれば、第4図に示した実施例と同様に、強度
変調信号が得られる。
調できるように、PSK信号とともに弱いパイロット搬送
波を送ることが行われる。そこで、このパイロット搬送
波を増幅すれば、第4図に示した実施例と同様に、強度
変調信号が得られる。
パイロット搬送波を増幅するため、本実施例では、誘導
ブリルアン散乱(stimulated Brillouin scattering、S
BS)のような狭帯域増幅プロセスを利用する。すなわ
ち、パイロット搬送波をふくむPSK信号を光結合器14に
入力し、その一方で、励起光源22からのポンプ光を光結
合器14に反対方向に注入する。位相変調信号と共に増幅
された搬送波は、振幅変調された光信号を生成する。こ
の振幅変調された信号は、半導体レーザ増幅器15に供給
される。半導体レーザ増幅器15は、上述したように、復
調された信号を位相変調された信号に変換する。半導体
レーザ増幅器15の出力は、飽和レーザ増幅器(図示せ
ず)により振幅一定に増幅されて出力される。
ブリルアン散乱(stimulated Brillouin scattering、S
BS)のような狭帯域増幅プロセスを利用する。すなわ
ち、パイロット搬送波をふくむPSK信号を光結合器14に
入力し、その一方で、励起光源22からのポンプ光を光結
合器14に反対方向に注入する。位相変調信号と共に増幅
された搬送波は、振幅変調された光信号を生成する。こ
の振幅変調された信号は、半導体レーザ増幅器15に供給
される。半導体レーザ増幅器15は、上述したように、復
調された信号を位相変調された信号に変換する。半導体
レーザ増幅器15の出力は、飽和レーザ増幅器(図示せ
ず)により振幅一定に増幅されて出力される。
以上説明したように、本発明の光送信装置は、光振幅変
調信号を利用して、電気信号に変換することなく光位相
変調信号を得ることができる。
調信号を利用して、電気信号に変換することなく光位相
変調信号を得ることができる。
本発明は特に中継器に利用して有効がある。光位相変調
信号を電気信号に変換することなく光強度変調信号に変
換することは公知であるから、これにより得られた光強
度変調信号を入力として光位相変調信号を生成すればよ
い。したがって、受信光信号を電気信号に変換すること
なく、光位相変調信号を増幅して出力することができ
る。
信号を電気信号に変換することなく光強度変調信号に変
換することは公知であるから、これにより得られた光強
度変調信号を入力として光位相変調信号を生成すればよ
い。したがって、受信光信号を電気信号に変換すること
なく、光位相変調信号を増幅して出力することができ
る。
第1図は本発明第一実施例の光送信装置を示すブロック
構成図。 第2図は本発明第二実施例の光送信装置を示すブロック
構成図。 第3図は本発明の第三実施例を示すブロック構成図であ
り、第二実施例を変形した実施例を示す図。 第4図は本発明の第四実施例を示すブロック構成図であ
り、本発明をPSK中継器で実施した例を示す図。 第5図は本発明の第五実施例を示すブロック構成図であ
り、本発明をPSK中継器で実施した例を示す図。 1……半導体レーザ、2……光強度変調器、4、9、1
2、13、15……半導体レーザ増幅器、5……光ファイ
バ、6……飽和レーザ増幅器、7……光受信装置、8、
11、12、14……光結合器、10……波長選択器、20……補
助光信号源、21……局部発振器、22……励起光源。
構成図。 第2図は本発明第二実施例の光送信装置を示すブロック
構成図。 第3図は本発明の第三実施例を示すブロック構成図であ
り、第二実施例を変形した実施例を示す図。 第4図は本発明の第四実施例を示すブロック構成図であ
り、本発明をPSK中継器で実施した例を示す図。 第5図は本発明の第五実施例を示すブロック構成図であ
り、本発明をPSK中継器で実施した例を示す図。 1……半導体レーザ、2……光強度変調器、4、9、1
2、13、15……半導体レーザ増幅器、5……光ファイ
バ、6……飽和レーザ増幅器、7……光受信装置、8、
11、12、14……光結合器、10……波長選択器、20……補
助光信号源、21……局部発振器、22……励起光源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/06 10/142 (56)参考文献 特開 昭57−162542(JP,A) 特開 昭59−71028(JP,A) 実開 昭57−60453(JP,U) 特公 昭51−5886(JP,B2) R.WYATT etal,ELECT RONICS LETTERS 7th July 1983,Vol.19 No.14, P.550−552
Claims (8)
- 【請求項1】送信しようとする情報により位相変調され
た光信号を出力する光送信装置において、 上記情報により振幅変調された光信号を発生する光振幅
変調手段と、 この光振幅変調手段の出力した光信号が入射し、その光
信号のパワーにより屈折率が変化してその光信号の振幅
変調に対応する光位相変調信号を生成する変換手段と を備えたことを特徴とする光送信装置。 - 【請求項2】上記変換手段は半導体レーザ増幅器(4)
を含む請求項1記載の光送信装置。 - 【請求項3】上記変換手段はその出力光信号から振幅変
調成分を除去する手段(6)を含む請求項1または2記
載の光送信装置。 - 【請求項4】上記振幅変調成分を除去する手段は、入射
光信号に対する利得が飽和して一定の振幅の光信号を出
力する飽和レーザ増幅器を含む請求項3記載の光送信装
置。 - 【請求項5】上記光振幅変調手段は、光源(1)と、こ
の光源からの出力光を上記情報により振幅変調する振幅
変調器(2)とを含む請求項1記載の光送信装置。 - 【請求項6】上記光振幅変調手段は、局部発振光を発生
する局部発振器(21)と、この局部発振光を他の光送信
装置から受信した光位相変調信号に合波することにより
その光位相変調信号の位相変調に対応して振幅変調され
た光信号を生成する光結合器とを含む請求項1記載の光
送信装置。 - 【請求項7】上記光振幅変調手段は、他の光送信装置か
ら受信した光位相変調信号に含まれるパイロット搬送波
を狭帯域増幅することによりその光位相変調信号に対応
して振幅変調された光信号を生成する手段を含む請求項
1記載の光送信装置。 - 【請求項8】送信しようとする情報により位相変調され
た光信号を出力する光送信装置において、 上記情報により振幅変調された光信号を発生する光振幅
変調手段と、 この振幅変調された光信号とは波長の異なる光搬送波を
発生する搬送波光源(20)と、 上記振幅変調された光信号と上記光搬送波とが入力さ
れ、その振幅変調された光信号のパワーにより屈折率が
変化してその光信号の振幅変調に対応する光位相変調を
上記光搬送波に施す変換手段と を備えたことを特徴とする光送信装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB858515500A GB8515500D0 (en) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | Optical communication system |
GB858515583A GB8515583D0 (en) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | Optical coupling assembly |
GB8515583 | 1985-06-19 | ||
GB8515500 | 1985-06-19 | ||
PCT/GB1986/000353 WO1986007657A1 (en) | 1985-06-19 | 1986-06-18 | Optical communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63500693A JPS63500693A (ja) | 1988-03-10 |
JPH0724395B2 true JPH0724395B2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=26289394
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61503544A Expired - Lifetime JP2561464B2 (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-18 | 光結合アセンブリ |
JP61503545A Expired - Lifetime JPH0724395B2 (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-18 | 光送信装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61503544A Expired - Lifetime JP2561464B2 (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-18 | 光結合アセンブリ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4817207A (ja) |
EP (2) | EP0228434B1 (ja) |
JP (2) | JP2561464B2 (ja) |
CA (2) | CA1272791A (ja) |
DE (2) | DE3674362D1 (ja) |
WO (2) | WO1986007642A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4933929A (en) * | 1987-06-29 | 1990-06-12 | Nec Corporation | Wavelength multiplexed optical transmitter for generating constant-amplitude angle-modulated beams to eliminate phase noise in adjacent transmission channels |
GB2218534B (en) * | 1988-05-14 | 1992-03-25 | Stc Plc | Active optical fibre star coupler |
US4947170A (en) * | 1988-06-22 | 1990-08-07 | The Boeing Company | All optical analog-to-digital converter |
GB8829116D0 (en) * | 1988-12-14 | 1989-01-25 | British Telecomm | Phase modulator |
JP2978503B2 (ja) * | 1989-01-23 | 1999-11-15 | 日本電気株式会社 | 全光学型光制御素子 |
JP2656967B2 (ja) * | 1989-01-23 | 1997-09-24 | 日本電信電話株式会社 | 光カー・スイッチ |
JP3137632B2 (ja) * | 1989-08-31 | 2001-02-26 | 富士通株式会社 | 光ファイバ増幅器を備えた光通信方式 |
CA1323657C (en) * | 1989-09-22 | 1993-10-26 | Mohsen Kavenrad | Optical homodyne dpsk receiver with optical amplifier |
US5229876A (en) * | 1990-03-26 | 1993-07-20 | At&T Bell Laboratories | Telemetry for optical fiber amplifier repeater |
US4991926A (en) * | 1990-04-06 | 1991-02-12 | Litton Systems, Inc. | Integrated optics decorrelator |
GB9010242D0 (en) * | 1990-05-08 | 1990-06-27 | British Telecomm | Optical signal regenerator and optical communications system incorporating same |
JP2787820B2 (ja) * | 1990-07-20 | 1998-08-20 | キヤノン株式会社 | 波長多重光通信システム及びそこで用いられる光増幅装置 |
FR2674392B1 (fr) * | 1991-03-22 | 1994-09-30 | Cit Alcatel | Systeme de transmission de signaux auxiliaires sur une liaison optique. |
EP0523780A3 (en) * | 1991-07-15 | 1993-03-03 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken | Coherent optical telecommunication network |
FR2691310B1 (fr) * | 1992-05-12 | 1995-05-12 | Alsthom Cge Alcatel | Dispositif de liaison optique pour mobile, notamment pour satellite de la terre. |
US5329396A (en) * | 1992-10-28 | 1994-07-12 | At&T Bell Laboratories | Reduction of stimulated brillouin scattering in a fiber optic transmission system |
US5754714A (en) * | 1994-09-17 | 1998-05-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor optical waveguide device, optical control type optical switch, and wavelength conversion device |
DE19605583A1 (de) | 1996-02-15 | 1997-08-21 | Bayer Ag | Elektrochemische Sensoren mit verbesserter Selektivität und erhöhter Empfindlichkeit |
US5870512A (en) * | 1997-05-30 | 1999-02-09 | Sdl, Inc. | Optimized interferometrically modulated array source |
US7082267B1 (en) | 2000-08-25 | 2006-07-25 | R& Dm Foundation | Shared multi-channel parallel optical interface |
US7099590B2 (en) | 2000-08-25 | 2006-08-29 | R&Dm Foundation | Filtering technique for free space interconnects |
US6904100B1 (en) | 2000-09-29 | 2005-06-07 | Charles Christopher Romaniuk | Pulse controlled phase modulator |
US6452700B1 (en) | 2001-01-11 | 2002-09-17 | R&Dm Foundation | Computer backplane employing free space optical interconnect |
US20020131125A1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-19 | Myers Michael H. | Replicated-spectrum photonic transceiving |
US20020131126A1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-19 | Myers Michael H. | Replicated-spectrum photonic transceiver |
US6853812B2 (en) | 2001-05-09 | 2005-02-08 | Robert Mays, Jr. | Polarized-holographic filtering providing improved extinction ratio |
US20020191254A1 (en) * | 2001-06-19 | 2002-12-19 | Robert Mays | Network routing employing free-space optical broadcasting |
US20020191598A1 (en) * | 2001-06-19 | 2002-12-19 | Robert Mays | Network switch employing free-space optical switching technique |
US6999678B2 (en) * | 2001-11-01 | 2006-02-14 | Pts Corporation | Adaptive method for chirping an optical data signal |
ATE355660T1 (de) * | 2002-11-29 | 2006-03-15 | Pirelli & C Spa | Optisches kommunikationssystem |
US7266258B2 (en) * | 2004-05-28 | 2007-09-04 | Intel Corporation | Two-photon absorption generated carrier lifetime reduction in semiconductor waveguide for semiconductor based raman laser and amplifier |
US7421200B2 (en) * | 2004-12-09 | 2008-09-02 | Intel Corporation | Reduced loss ultra-fast semiconductor modulator and switch |
US7340143B2 (en) | 2006-01-20 | 2008-03-04 | Intel Corporation | Semiconductor Raman variable optical attenuator/amplifier and equalizer |
JP4911404B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-04-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光信号処理回路 |
EP2128561B1 (de) * | 2008-05-28 | 2014-10-29 | Leica Geosystems AG | Interferometrisches Distanzmessverfahren mit verzögertem Chirp-Signal und ebensolche Vorrichtung |
CN102273030B (zh) | 2008-11-04 | 2013-10-16 | 麻省理工学院 | 二维激光元件的外腔一维多波长光束合并 |
US8614853B2 (en) | 2010-03-09 | 2013-12-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Two-dimensional wavelength-beam-combining of lasers using first-order grating stack |
US8531761B2 (en) | 2010-05-27 | 2013-09-10 | Massachusetts Institute Of Technology | High peak power optical amplifier |
US9620928B2 (en) | 2010-07-16 | 2017-04-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Continuous wave or ultrafast lasers |
WO2013026154A1 (en) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Avp Mfg & Supply Inc. | Fibre adapter for a small form-factor pluggable unit |
US8922875B2 (en) * | 2011-10-03 | 2014-12-30 | Daisy Williams | Method for optical phase modulation, optical phase modulator and optical network using the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3691387A (en) * | 1971-05-06 | 1972-09-12 | Bell Telephone Labor Inc | Error-correcting optical pcm detector |
US3908121A (en) * | 1973-11-19 | 1975-09-23 | Gte Laboratories Inc | Integrated optical frequency-division multiplexer |
US4079415A (en) * | 1975-11-07 | 1978-03-14 | Vari-L Company, Inc. | Frequency translator |
US4436376A (en) * | 1980-02-13 | 1984-03-13 | Fergason James L | Light modulator, demodulator and method of communication employing the same |
JPS57162542A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-06 | Nec Corp | Optical signal transmitting system |
JPS57185418A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-15 | Nec Corp | Optical switching method |
US4552457A (en) * | 1983-02-01 | 1985-11-12 | Giallorenzi Thomas G | Fiber optic interferometer using two wavelengths or variable wavelength |
JPS6068321A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光スイツチ |
US4674830A (en) * | 1983-11-25 | 1987-06-23 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fiber optic amplifier |
JPS60183862A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Toshiba Corp | デイジタル信号処理回路 |
JPS60263926A (ja) * | 1984-06-12 | 1985-12-27 | Omron Tateisi Electronics Co | 光ExOR回路 |
US4761798A (en) * | 1987-04-02 | 1988-08-02 | Itt Aerospace Optical | Baseband phase modulator apparatus employing digital techniques |
-
1986
- 1986-06-18 JP JP61503544A patent/JP2561464B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 US US07/014,049 patent/US4817207A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 JP JP61503545A patent/JPH0724395B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 EP EP86904238A patent/EP0228434B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 CA CA000511828A patent/CA1272791A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 DE DE8686904239T patent/DE3674362D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 WO PCT/GB1986/000352 patent/WO1986007642A1/en active IP Right Grant
- 1986-06-18 EP EP86904239A patent/EP0228435B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 WO PCT/GB1986/000353 patent/WO1986007657A1/en active IP Right Grant
- 1986-06-18 CA CA000511831A patent/CA1272792A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 US US07/014,050 patent/US4786129A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-18 DE DE8686904238T patent/DE3676666D1/de not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
R.WYATTetal,ELECTRONICSLETTERS7thJuly1983,Vol.19No.14,P.550−552 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63500057A (ja) | 1988-01-07 |
EP0228435A1 (en) | 1987-07-15 |
WO1986007657A1 (en) | 1986-12-31 |
EP0228434A1 (en) | 1987-07-15 |
US4817207A (en) | 1989-03-28 |
WO1986007642A1 (en) | 1986-12-31 |
JP2561464B2 (ja) | 1996-12-11 |
EP0228434B1 (en) | 1990-12-27 |
EP0228435B1 (en) | 1990-09-19 |
CA1272792A (en) | 1990-08-14 |
DE3674362D1 (de) | 1990-10-25 |
JPS63500693A (ja) | 1988-03-10 |
US4786129A (en) | 1988-11-22 |
CA1272791A (en) | 1990-08-14 |
DE3676666D1 (de) | 1991-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0724395B2 (ja) | 光送信装置 | |
US6535328B2 (en) | Methods and devices based on brillouin selective sideband amplification | |
US5359450A (en) | Optical transmission system | |
US7349637B1 (en) | Optical transmitter with SBS suppression | |
EP0718989B1 (en) | A low-bias heterodyne fiber-optic communication link | |
JPH1078595A (ja) | 波長変換装置、光演算装置及び光パルス位相検出回路 | |
JPH10163974A (ja) | 光送信機及び光通信システム | |
AU2003208476A1 (en) | Generating electronic carrier signals in the optical domain | |
JPH114196A (ja) | 光通信システムとその光送信装置 | |
JP3432957B2 (ja) | 光変調装置および光ファイバ通信システム | |
JPH11145535A (ja) | 信号変換器、光送信器および光ファイバ伝送装置 | |
CN1949689B (zh) | 光单边带调制器 | |
US20070047668A1 (en) | Single side band modulator module and single side band modulator device using the same | |
JP2000162561A (ja) | 光サブキャリア位相変調器およびそれを用いた光スペクトラム拡散送信機 | |
JPS595757A (ja) | 光コヒ−レント伝送方法 | |
US20020080454A1 (en) | Method, system and apparatus for optically transferring information | |
JPH03214123A (ja) | 光ソリトン発生方法およびソリトン伝送方法 | |
JP3556657B2 (ja) | 位相共役光学の光システムへの適用 | |
JPH0731314B2 (ja) | 光信号の変調装置 | |
JP3576546B2 (ja) | 位相共役光学の光システムへの適用 | |
JPH06268591A (ja) | 光コヒーレント通信装置 | |
JPH05183511A (ja) | 光送信装置 | |
JP3162185B2 (ja) | 光ファイバ通信方式 | |
JP2917509B2 (ja) | 光ファイバアンプ | |
JP2990713B2 (ja) | 光変調回路 |