[go: up one dir, main page]

JPH07243105A - パジャマ - Google Patents

パジャマ

Info

Publication number
JPH07243105A
JPH07243105A JP6052488A JP5248894A JPH07243105A JP H07243105 A JPH07243105 A JP H07243105A JP 6052488 A JP6052488 A JP 6052488A JP 5248894 A JP5248894 A JP 5248894A JP H07243105 A JPH07243105 A JP H07243105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pajamas
slide fastener
cloth
waist opening
waist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6052488A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Kosuge
美千子 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6052488A priority Critical patent/JPH07243105A/ja
Publication of JPH07243105A publication Critical patent/JPH07243105A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズボン両脇のスライドファスナーが直接身体
に当たることがなく、着用感が快適で、おむつ交換や用
便の際の着脱が容易なパジャマを提供すること。 【構成】 ズボン3の両脇に沿ってウェスト開口部11
から膝下に亘る切れ目12を形成し、切れ目12にスラ
イドファスナー13を装着して開閉自在としたパジャマ
において、後身頃10の両脇の腰部に、スライドファス
ナー13の閉塞時にその内面に延出され、開放時に展開
可能な幅広の当布21,21´を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、老人、病人用として好
適なパジャマに関する。
【0002】
【従来の技術】身動きしにくい老人或いは病人は、用便
の際に洗面所まで移動するのが困難なので、おむつを装
着したり、携帯用の便器を使用するが、おむつの交換や
用便の度に寝間着を着脱するのは面倒である。このた
め、上記のような老人或いは病人は、下半身を自由には
だけることができる着物式の寝間着を着用することが多
い。しかし、着物式の寝間着は、身動きをすると下半身
が捲れ上ったり、前の打ち合わせがはだけて腹部が露出
したりしやすい。
【0003】そこで、ズボンの両脇にウェスト開口部か
ら膝下部に亘って切れ目を形成し、この切れ目にファス
ナーを装着して開閉自在とし、おむつの交換や用便の際
にはスライスライドファスナーをあけてズボンの両脇を
開放し、前身頃を足元側におろして下腹部を露出できる
ようにしたたパジャマが提案されている。しかし、この
ようなパジャマは、着用者が横向きになると、スライド
ファスナーが腰骨に当たって不快感を感じ、おむつ交換
や用便の間に後身頃が着用者の身体の下に敷き込まれ、
再度ズボンを着用させるときには着用者の臀部を持ち上
げて後身頃の両脇を引っ張り出さなければならず、介護
者の負担が大きいものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ズボン両脇
のスライドファスナーが直接身体に当たることがなく、
着用感が快適で、おむつ交換や用便の際の着脱が容易な
パジャマを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を達成するための手段】本発明のパジャマは、上
記課題を達成するために、ズボンの両脇に沿ってウェス
ト開口部から膝下に亘る切れ目を形成し、該切れ目にス
ライドファスナーを装着して開閉自在とし、後身頃の両
脇の腰部に、前記スライドファスナーの閉塞時にその内
面に延出されると共に、スライドファスナーの開放時に
展開可能な幅広の当布を設ける。
【0006】また、以下の構成を有することもある。当
布を二重とし、その間にポケットを形成する。両側の当
布のウェスト開口部寄り端部を伸縮紐を介して着脱自在
に連結する。
【0007】当布の下辺が先端側上方に傾斜して形成さ
れる。
【0008】後身頃のウェスト開口部両端と前身頃のウ
ェスト開口部両端を着脱自在に係止し、且つ、その係止
位置をウェスト開口部の周方向に移動可能とし、スライ
ドファスナーをその上端部がウェスト開口部からやや間
隔をあけて下方に位置するよう装着する。後身頃及び前
身頃のウェスト開口部に沿ってそれぞれゴム挿通部を形
成し、該ゴム挿通部の両端部にループ紐を取付け、各ゴ
ム挿通部にそれぞれゴム紐を前記ループ紐を通して環状
に挿通する。
【0009】
【作用】ズボンの両脇に沿ってウェスト開口部から膝下
に亘る切れ目を形成し、該切れ目にスライドファスナー
を装着して開閉自在としたことにより、着用者の腰を持
ち上げることなく下腹部を露出することが可能となり、
後身頃の両脇の腰部に、スライドファスナーの閉塞時に
その内面に延出され、開放時に展開可能な幅広の当布を
設けたことにより、該当布が身体とスライドファスナー
の間に介在されてスライドファスナーの当接による不快
感を防ぎ、両脇を開放したとき当布を広げるだけで後身
頃の幅が拡がり、ズボンの着用が容易となる。
【0010】また、両側の当布のウェスト開口部寄り端
部を伸縮紐を介して着脱自在に連結したことによって、
当布のずれを防ぎ、当布の下辺を先端側上方に傾斜して
形成したことにより、歩行の際に当布が脚の動きを阻害
することを防ぐ。
【0011】さらに、後身頃のウェスト開口部両端と前
身頃のウェスト開口部両端を、ウェスト開口部の周方向
に沿って位置移動可能に係止し、スライドファスナーを
上端部がウェスト開口部からやや間隔をあけて下方に位
置するよう装着したことにより、ズボンのウェスト寸法
の調節を容易とする。また、後身頃及び前身頃のゴム挿
通部両端にループ紐を取付け、各ゴム挿通部にゴム紐を
それぞれループ紐を通して環状に挿通したことによっ
て、環状に連続しないウェスト開口部におけるゴム紐の
交換を容易にする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1において、パジャマ1は、上衣2と、
ズボン3とからなる。
【0013】上衣2は、左右前身頃が幅広く重合され、
該重合部が2列のボタン4,4で着脱自在に係合される
いわゆるダブル・ブレストの形態をなし、少なくとも外
側に重ね合わされる身頃の先端部上端のボタンホールに
手前の身頃のボタン4を係合しておけば、左右の前身頃
がはだけないようになっている。なお、ボタン4は直径
1.5〜2cmの比較的大型のものとすると摘みやすく、
上衣2を着脱するのに便利である。
【0014】上衣2の袖5は身動きしやすいように袖刳
り及び袖幅が大きく形成されており、図3に示すよう
に、袖下の縫い目の袖口寄りが一部縫合されず、袖5の
内外を連通する貫通部6が形成され、袖5外面の貫通部
6の側方に間隔をあけて臨むようにループ状テープ8が
取り付けられる。また、袖口より短い開口部押さえ用ゴ
ム紐7がループ状テープ8に挿通されて半分に折り畳ま
れ、その両端が貫通部6を通して袖5の内部に差し込ま
れると共に、袖下の縫い代26に縫い止められている。
【0015】そして、食事のときなどは、開口部押さえ
用ゴム紐7を引っ張って指先から手首を通すと、開口部
押さえ用ゴム紐7が上衣2の袖口部の周囲に巻き回さ
れ、該袖口部が締められて邪魔になることがない。ま
た、開口部押さえ用ゴム紐7が緩んできたら、縫い代2
6に対する縫い止め部を解き、袖5の内側から開口部押
さえ用ゴム紐7の端部を摘んで引っ張り、適宜長さに縮
めて再度縫い付ければ良く、更に劣化した場合は、袖下
の縫い目を解くこと無く、貫通部6を通して開口部押さ
え用ゴム紐7を交換することもできる。
【0016】ズボン3は、図4に示すように、前身頃9
と後身頃10より成り、前身頃9と後身頃10の両脇は
ウェスト開口部11から膝下部に亘って縫着されず切れ
目12が形成され、切れ目12の下部から裾までは通常
のパジャマと同様に縫着されている。切れ目12には、
上端がウェスト開口部11からやや間隔を開けて下方に
位置するようにスライドファスナー13が配設され、ス
ライドファスナー13の一側縁が後身頃10の脇部内面
に縫着されると共に、他側縁が前身頃9の脇部内面に縫
着され、スライドファスナー13のスライダーを上下動
することにより、切れ目12が開閉されるようになって
いる。
【0017】また、前身頃9のウェスト開口部11側端
部の両脇と後身頃10のウェスト開口部11側端部の両
脇には、それぞれベルベットクロスファスナーの雌片1
7と雄片18が取付けられ、該雌片17と雄片18を係
合することによって、前身頃9の両脇と後身頃10の両
脇がウェスト開口部11において着脱自在に係止され
る。この結果、ベルベットクロスファスナーの雌片17
と雄片18の係合位置をずらすだけで、ウェスト開口部
11の寸法を着用者の胴回りに合わせて調節することが
可能となる。この時、スライドファスナー13の上端は
ウェスト開口部11から間隔を開けて下方に位置してい
るので、スライドファスナー13を閉めても上記係合位
置は自由にずらすことができる。ウェスト開口部11か
らスライドファスナー13の上端までの間隔は約15cm
とすれば充分である。
【0018】前身頃9及び後身頃10のウェスト開口部
11側端部には、図5に示すように、それぞれの左右身
頃にダーツ14,14が形成され、臀部及び下腹部にゆ
とりが生じるようになっている。
【0019】また、前身頃9及び後身頃10のウェスト
開口部11側端部を裏面に折り返して縫着し、更にこの
縫着部分をその幅の半分の位置で縫着して、ウェスト開
口部11に沿って2列のゴム挿通部15が形成されてい
る。前身頃9及び後身頃10のゴム挿通部15の両端部
にはそれぞれゴム挿入口16,16´が形成されると共
に、該ゴム挿入口16,16´に臨んでループ紐19,
19´が取付けられている。
【0020】ゴム挿通部15にゴム紐20を挿通するに
は、一側のゴム挿入口16からゴム挿通部15の下列に
ゴム紐20を通し、さらに他側のループ紐19´に通し
た後、ゴム挿通部15の上列に通し、その後一側のルー
プ紐19に通し、最後にゴム紐20の両端を結ぶ。この
ようにすると、ウェスト開口部11が環状に連続してい
なくても、ゴム紐20の両端を生地に縫い止める必要が
無く、ゴム紐20が弛緩したときに簡単に交換すること
ができる。
【0021】後身頃10の腰部両脇には、図4に示すよ
うに、それぞれ幅広の当布21,21´が外側方に張り
出すように設けられている。当布21,21´の幅は1
5cm〜20cm程度とする。当布21,21´は布を二重
に重ねたものであり、その内面側の布21aは後身頃1
0と一体に裁たれ、図6に示すように、後身頃10の脇
部に沿って一旦内側方に折り返され、更に外側方に折り
返され、後身頃10の脇部に沿って3重に重合される。
そして、外側の折り返し部と内側の折り返し部の間に形
成された間隙27に、外面側の布21bとスライドファ
スナー13の一側縁を差し込み、後身頃10、スライド
ファスナー13及び布21a,21bを脇に沿って縫い
付ける。
【0022】また、当布21,21´の周囲においては
前記二重の布21a,21bが縫い付けられると共に、
後身頃10側の側端上部は縫い付けられずに挿入口22
が形成され、当布21をポケットとして使用することが
できるようになっている。スライドファスナー13の上
端は挿入口22の下端よりやや上方まで達し、スライド
ファスナー13を閉めるとポケット内に収納した物品が
脱出しにくいが、挿入口22を介して物品の出し入れを
行うには差支えないようになっている。
【0023】当布21,21´は着用者の膝より上まで
達し、その下辺は先端側上方に傾斜され、歩行の際に揺
動しても脚の動きを邪魔することがないようになってい
る。
【0024】また、当布21,21´の下方において
も、スライドファスナー13の一側縁の内面には幅の狭
い裏当て23が取付けられ、スライドファスナー13が
着用者の皮膚に直に接触しにくいようになっている。
【0025】一方の当布21の先端部のウェスト開口部
11寄りには、10cm程度の長さを有する伸縮紐24が
取付けられ、他方の当布21´の先端部のウェスト開口
部11寄りと伸縮紐24の先端部には着脱自在に係合す
るベルベットクロスファスナー等の連結具25が装着さ
れている。なお、当布21,21´の内面側の布21a
は後身頃10と別体に裁ち、これをスライドファスナー
13の取り付けと同時に縫着しても良い。
【0026】ズボン3の裾口寄りには、図2に示すよう
に、上衣2の袖5の開口部押さえ用ゴム紐7と同様の開
口部押さえ用ゴム紐7´が同様に取り付けられている。
この開口部押さえ用ゴム紐7´を引っ張って足先から通
し、ズボン3の裾の回りを締めると、歩行時や車椅子に
乗るときに邪魔になったり、用便の際に汚すことがな
い。また、開口部押さえ用ゴム紐7´は後身頃10の内
側に装着されているので、歩行の際に家具や器物に引っ
掛かる心配がない。
【0027】上記実施例のパジャマ1のズボン3は次の
ように着脱される。ズボン3を着用するときは、図7に
示すように、スライドファスナー13を下ろして切れ目
12を開放し、連結具25を外して当布21,21´を
開き、後身頃10を着用者の臀部の下に差し込む。次い
で、当布21,21´を腹部の前に回して連結具25を
係合し、左右の当布21,21´を伸縮紐24で連結す
る。この時、連結具25の係合位置を着用者の胴回り寸
法に応じて適宜調節する。
【0028】次に、前身頃9を上に引き上げてベルベッ
トクロスファスナーの雌片17と雄片18を係止し、最
後にスライドファスナー13を閉じる。すると、当布2
1,21´がスライドファスナー13の内面に延出され
て、着用者の皮膚とスライドファスナー13の間に介在
される。なお、ベルベットクロスファスナーの雌片17
と雄片18の係止位置を適宜ずらすことにより、ウェス
ト開口部11の長さを胴回り寸法に応じて変えることが
できる。
【0029】用便あるいはおむつ交換に際しては、上記
と逆の手順で前身頃9と後身頃10を分離して前身頃9
を足先側に下ろし、連結具25を外して当布21,21
´を開き、着用者の下腹部を露出する。この状態のま
ま、着用者を横臥させて用便させたり、おむつの交換を
行う。この間、幅広の当布21,21´が左右に拡がっ
ているので、後身頃10が着用者の臀部やおむつカバー
の下に隠れることがなく、再度ズボン3を着用するとき
に、着用者の臀部を持ち上げて後身頃10を探す必要が
ない。
【0030】
【発明の効果】本発明のパジャマは、着用時に、ズボン
の腰部両脇に設けられた幅広の当布がスライドファスナ
ーの内面に延出されて、着用者の肌とスライドファスナ
ーの間に介在されるので、横臥してもスライドファスナ
ーが腰骨に当たって痛み等の不快感を感じることがな
い。また、切れ目を開放して当布を広げるとズボンの後
身頃の幅が非常に広くなるため、用便あるいはむつ交換
の間に後身頃が着用者の臀部やおむつカバーの下に隠れ
てしまうことがなく、着用者の腰部を持ち上げずに簡単
に再度着用させることができ、介護者の負担を大幅に軽
減することが可能となる。
【0031】なお、当布を二重とし、その間にポケット
を形成すると、スライドファスナーと肌の間の介在物が
厚くなって一層着用感が快適となり、老人あるいは病人
に、大切なものを身につけることによる安心感を与える
ことができる。また、両側の当布のウェスト開口部寄り
端部を伸縮紐を介して着脱自在に連結すれば、当布が移
動してスライドファスナーの内面からずれる心配が無
く、当布の下辺を先端側上方に傾斜させると、当布の下
部が歩行の際に揺動しても脚の動きを邪魔する心配がな
い。
【0032】さらに、後身頃のウェスト開口部両端と前
身頃のウェスト開口部両端をウェスト開口部の周方向に
位置移動可能に係止し、スライドファスナーをその上端
部がウェスト開口部から間隔をあけて下方に位置するよ
う装着すれば、ズボンのウェスト開口部の寸法を着用者
の胴回りに合わせて調節することができ、スライドファ
スナーが後身頃の両脇と前身頃の両脇の係止位置調節を
阻害することがない。
【0033】また、後身頃及び前身頃のウェスト開口部
に沿うゴム挿通部の両端部にループ紐を取付け、各ゴム
挿通部にそれぞれゴム紐をループ紐を通して環状に挿通
すると、環状に連続しないゴム挿通部であっても、ゴム
紐の両端を縫い付けること無く挿通することが可能で、
ゴム紐の交換が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すパジャマの前面図
【図2】ズボンの後面図
【図3】上衣の袖の要部斜視図
【図4】ズボンの切れ目を開放し当布を閉塞した時の前
面図
【図5】前身頃及び後身頃のウェスト開口部寄り端部の
一部破断裏面図
【図6】後身頃と当布の縫着部の斜視図
【図7】ズボンの切れ目及び当布を開放した時の要部前
面図
【符号の説明】
1 パジャマ 2 上衣 3 ズボン 4 ボタン 5 袖 6 貫通部 7,7´ 開口部押さえ用ゴム紐 8 ループ状テープ 9 前身頃 10 後身頃 11 ウェスト開口部 12 切れ目 13 スライドファスナー 14 ダーツ 15 ゴム挿通部 16,16´ ゴム挿入口 17 ベルベットクロスファスナーの雌片 18 ベルベットクロスファスナーの雄片 19,19´ ループ紐 20 ゴム紐 21,21´ 当布 22 挿入口 23 裏当て 24 伸縮紐 25 連結具 26 縫い代 27 間隙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズボンの両脇に沿ってウェスト開口部か
    ら膝下に亘る切れ目を形成し、該切れ目にスライドファ
    スナーを装着して開閉自在としたパジャマにおいて、後
    身頃の両脇の腰部に、前記スライドファスナーの閉塞時
    にその内面に延出されると共に、該スライドファスナー
    の開放時に展開可能な幅広の当布を設けたことを特徴と
    するパジャマ。
  2. 【請求項2】 前記当布を二重とし、その間にポケット
    を形成したことを特徴とする請求項1に記載されたパジ
    ャマ。
  3. 【請求項3】 両側の当布のウェスト開口部寄り端部を
    伸縮紐を介して着脱自在に連結したことを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載されたパジャマ。
  4. 【請求項4】 当布の下辺が先端側上方に傾斜している
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載されたパジャ
    マ。
  5. 【請求項5】 後身頃のウェスト開口部両端と前身頃の
    ウェスト開口部両端を着脱自在に係止し、且つ、その係
    止位置をウェスト開口部の周方向に移動可能とし、スラ
    イドファスナーをその上端部がウェスト開口部からやや
    間隔をあけて下方に位置するよう装着したことを特徴と
    する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載されたパジ
    ャマ。
  6. 【請求項6】 後身頃及び前身頃のウェスト開口部に沿
    ってそれぞれゴム挿通部を形成し、該ゴム挿通部の両端
    部にループ紐を取付け、各ゴム挿通部にそれぞれゴム紐
    を前記ループ紐を通して環状に挿通したことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項5のいずれかに記載されたパジャ
    マ。
JP6052488A 1994-02-28 1994-02-28 パジャマ Withdrawn JPH07243105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052488A JPH07243105A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 パジャマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052488A JPH07243105A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 パジャマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243105A true JPH07243105A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12916107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6052488A Withdrawn JPH07243105A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 パジャマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243105A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226901A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Uedakaichirou Shoten:Kk 和服用下衣
JP2003328213A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Aichi Corp 冷却機能を有する衣服、冷却材及びその使用方法
JP2004131917A (ja) * 2002-09-18 2004-04-30 Takako Omae 男女両用介護用上衣及びズボン
CN105212365A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 赵素珍 一种妇科护理裤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226901A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Uedakaichirou Shoten:Kk 和服用下衣
JP2003328213A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Aichi Corp 冷却機能を有する衣服、冷却材及びその使用方法
JP2004131917A (ja) * 2002-09-18 2004-04-30 Takako Omae 男女両用介護用上衣及びズボン
CN105212365A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 赵素珍 一种妇科护理裤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9089173B2 (en) Pants and similar types with a convenient flap
US5060315A (en) Garment
US10687570B2 (en) Capable clothing pants
US20180092413A1 (en) Pants garment with movement restricting leg members
US20110296585A1 (en) Patient clothing system for incontinent invalids
JPH07243105A (ja) パジャマ
JP3210833U (ja) 男性下半身用下着、及び男性下半身用衣服
JP6585765B1 (ja) 股下調整衣服
JP3208020U (ja) 介護用スラックス
JP5314382B2 (ja) 介護服
KR101744050B1 (ko) 상의
JP3064595U (ja) 介護用衣類
JP6614664B2 (ja) 被介護者用ズボン
JP3174920U (ja) 下半身用の衣服
JP3103617U (ja) 衣服
JP7265074B1 (ja) 被介護者用下衣
JP4098911B2 (ja) 男性用小用自立ズボン
RU195768U1 (ru) Комбинезон
JP3466531B2 (ja) 股ぐり全開ズボン
JP3233474U (ja) 被介護者用衣服
KR200358695Y1 (ko) 가랑이 개폐 바지
JP3215307U (ja) タイツ等を利用したオーダーメイド靴下
JPH08158121A (ja) 介護用被服
JP3017428U (ja) ズボン下
FI125112B (en) Foldable pants and process for making them

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508