JPH07240478A - 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体メモリ装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH07240478A JPH07240478A JP6224016A JP22401694A JPH07240478A JP H07240478 A JPH07240478 A JP H07240478A JP 6224016 A JP6224016 A JP 6224016A JP 22401694 A JP22401694 A JP 22401694A JP H07240478 A JPH07240478 A JP H07240478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- floating gate
- memory device
- tunnel oxide
- semiconductor memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 35
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 13
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 241001288214 Brickellia diffusa Species 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32055—Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
子の大きさを最小化し、トンネル酸化膜とフローティン
グゲートとの間の界面の粗度を最小化して、素子の信頼
性を向上させること。 【構成】 半導体基板上にトンネル酸化膜を形成してそ
のトンネル酸化膜上に550℃付近の低温で多段階にわ
たり薄い厚さのシリコン層を多層に形成し、フローティ
ングゲートを形成する。 【効果】 トンネル酸化膜とフローティングゲートとの
界面の粗度を最小化させることが可能になり、高信頼性
で優れた特性のメモリ素子が得られるようになり、素子
の寿命が向上される。
Description
装置の製造方法に関し、特に、不揮発性半導体メモリ装
置のフローティングゲート形成方法に関するものであ
る。
としてEPROMが挙げられ、このEPROMセルは図
1に示すように、半導体基板1のソース領域6とドレイ
ン領域6との間のチャンネル領域上に、絶縁層(通常、
トンネル酸化膜という)3を挟んで位置した電界効果ト
ランジスタ構造のフローティングゲート4と、フローテ
ィングゲート上部に絶縁層5を介在して形成されたコン
トロールゲート7とから構成される。
は、コントロールゲートとドレインとに正(+)の高電
圧を印加し、ドレイン付近で発生する高エネルギーを有
した電子をトンネル酸化膜のポテンシャル障壁を越し
て、フローティングゲートに注入させる。
極に注入された電子の電荷量によって、セルトランジス
タのしきい値電圧が変化してプログラムがなされるよう
になる。また、メモリセルの読み出し動作は、ソースと
ドレイン領域及びコントロールゲートにそれぞれ動作電
圧を印加し、ソースとドレインとの間に流れる電流量を
感知することにより行われる。
ることにより消去を行ったが、最近は電気的に消去を行
っており、これにより、EEPROMとも呼ばれるよう
になった。初期のEEPROMは、ソースとドレイン領
域、およびコントロールゲートに適切な電圧を印加し
て、フローティングゲート内の電荷をトンネル酸化膜を
介してドレイン領域へ転送することにより、電気的にデ
ータを消去する。最近のEEPROMセルは、消去動作
のためにフローティングゲートとコントロールゲートか
ら分離された三番目ゲートとして消去ゲートを備えてい
るものもある。
て、電荷の消去時にしきい値電圧を均一に維持するため
トンネル酸化膜とフローティングゲートとの界面を均一
に形成しなければならない。また、ストレスによるトン
ネル酸化膜の漏れも減少させて信頼性を改善する必要が
ある。
リコンを蒸着して形成するが、そのフローティングゲー
トの粒径は、ポリシリコンを使用する場合は大略その厚
さ(略2000Å)程度であり、これにより、界面の粗
度は極めて粗くなる。
常に微細に形成することが可能であれば、相対的にその
粗度も減少するようになり、これにより、信頼性も改善
されることであろう。
合は、トンネル酸化膜は略100Å以下の厚さを有し、
フローティングゲートは2000〜3000Å程度の厚
さを有する。そして、フローティングゲートとコントロ
ールゲートとの層間絶縁膜としては、主としてONO
(oxide−nitride−oxide)を用いる
構造を採用している。
素子の問題点のうちの一つは、トンネル酸化膜とフロー
ティングゲートとの間の界面の粗度である。基板である
単結晶シリコンとトンネル酸化膜との界面は、基板の単
結晶により非常に均一であるが、トンネル酸化膜とフロ
ーティングゲートとの界面は、フローティングゲートを
成すポリシリコンの結晶粒子によって粗い。図2は、上
述した一般的なEPROMセルの断面構造を示す図1の
フローティングゲートとトンネル酸化膜との界面部であ
るA部分を拡大して示すものであり、フローティングゲ
ートをポリシリコンで形成した時、フローティングゲー
トとトンネル酸化膜との界面が粗く形成されたことを示
している。
子別に不均一になるという問題があり、また、F−N
(Fowler−Nordheim)トンネリング方法
によって両方向に消去および書込みを行う場合に発生す
るストレスによるトンネル酸化膜の漏れの特性も問題に
なる。
ネルゲート酸化膜との界面を均一に形成し、界面特性を
よくして、メモリ素子の信頼性を向上させるための方法
などが提案された。
me,“A reliable tunnel oxi
de for Flash EEPROM”IEDM
1993」に発表された内容を見ると、低濃度イオンド
ーピング、低温度で短時間の熱処理を通じてフローティ
ングゲートとトンネル酸化膜との粗度を最小化すれば、
ストレスによる酸化膜の漏れを著しく減らすことがで
き、素子の信頼性が改善できるということが分かる。
トとして用いる場合、極めて微細な粒子を作るのが難し
く、トンネル酸化膜とフローティングゲートとの間の界
面の粗度が激しくなるという問題点を解決するための方
法を米国特許5,147,813の技術を図3及び図4
を参照して説明すれば、次の通りである。
ティングゲートを三層膜に形成したところ、図3に示す
ように、基板1上に形成されたトンネル酸化膜3上に、
約300〜500Å厚さの薄いポリシリコンからなる第
1層4aと、約20〜30Å厚さの酸化膜からなる第2
層4bと、約1000〜1500Åの厚さのポリシリコ
ンからなる第3層4cとを順次に形成し、その後、第3
層に不純物イオンを打ち込みしてから第1層、第2層、
および第3層をパターニングして、3層膜構造のフロー
ティングゲート4を形成した。
記のように、第1層であるポリシリコン層4aは300
〜500Å厚さに薄く形成されるので、ポリシリコン粒
子も小さく形成される。第2層である酸化膜4bは、第
1層であるポリシリコン粒子が成長されることを防止す
る機能を果たす。このように、フローティングゲートを
3層膜構造に形成することにより、トンネル酸化膜と隣
接する層、すなわち、第1層を極めて薄いポリシリコン
で形成し、粒子の大きさも小さく形成されるようにし
て、トンネル酸化膜3とフローティングゲート4との間
の界面の粗度を緩和させる。
いては、上記第2層である酸化膜4bが薄過ぎると、ポ
リシリコン粒子の成長を抑えることができなく、逆に、
酸化膜4bが厚過ぎると、第1層と第3層との間の層間
絶縁膜として働いて、フローティングゲートとしての役
割を十分に果たすことができなくなるという深刻な問題
点がある。
るためになされたもので、不揮発性メモリのフローティ
ングゲートの粒子の大きさを最小化し、トンネル酸化膜
とフローティングゲートとの間の界面の粗度を最小化し
て、素子の信頼性を向上させることにある。
めに、本発明による不揮発性半導体メモリ装置の製造方
法は、半導体基板上にトンネル酸化膜を形成する工程
と、上記トンネル酸化膜上に550℃付近の低温で多段
階にわたり薄い厚さのシリコン層を多層に形成し、フロ
ーティングゲートを形成する工程とを含むことを特徴と
する。
コン層を多層に形成する工程は、550℃程度の温度で
100〜500Å厚さにシリコンを蒸着した後、N2 に
よるパージングを施す工程を繰り返して行うことにより
なされる。
て詳細に説明する。
メモリ装置のメモリセルを断面構造に示す。
ルは、素子分離酸化膜12により活性領域と素子分離領
域とに区分された基板11の活性領域上に薄いトンネル
酸化膜13が形成され、このトンネル酸化膜13上にフ
ローティングゲート14が形成され、フローティングゲ
ート14上に層間絶縁膜15を介在させてコントロール
ゲート17が形成された構造になっている。図5におい
て、16はソースおよびドレイン領域を示している。
照すれば、本発明の不揮発性メモリセルのフローティン
グゲート14は多層の極めて薄い非晶質シリコン層14
1,142,143,・・・・14nから構成されている
ことが分かる。このように、多層の極めて薄い非晶質シ
リコン層としてフローティングゲートを形成することに
より、平均粒子の大きさが100〜500Å程度の微細
粒子を形成することができるようになり、トンネル酸化
膜13とフローティングゲート14との間の界面の粗度
を改善させることができるようになる。
EEPROMの製造方法を説明すれば、以下の通りであ
る。
板11上にパッド酸化膜22を形成し、その上に窒化膜
23を形成した後、窒化膜23上にホトレジストを塗布
し、その後、これをホトリゾグラフィーエッチング工程
を通じて選択的に露光および現像して、所定の活性領域
パターン24を形成する。続いて、上記ホトレジストパ
ターン24をマスクとして上記窒化膜23をエッチング
し、その後、ソースおよびドレイン領域の形成のため、
n型不純物として、例えばAsをイオン打ち込みして基
板内の所定部分にn型イオン打ち込み領域26を形成す
る。
ストパターンを除去した後、熱酸化工程を行って素子分
離領域にフィールド酸化膜12を形成する。この時、上
記熱酸化工程によって、上記n型イオン打ち込み領域の
不純物イオンが拡散され、n型ソースおよびドレイン領
域16が形成される。
23を除去した後、薄いトンネル酸化膜13を基板の全
面に形成する。
度の温度で非晶質シリコンを約100〜500Å程度の
厚さに蒸着した後に、N2 を用いたパージング(pur
ging)を施す工程を4回乃至10回繰り返して、全
厚さが1500〜2000Å程度であるシリコン層14
を形成する。
ン層14を所定のフローティングゲートパターンにパタ
ーニングして、フローティングゲート14を形成する。
ィングゲート14の全面に、層間絶縁膜15として、例
えば、ONO膜を形成した後、層間絶縁膜15を含んだ
基板全面にコントロールゲートの形成のための導電物質
として、例えば、ポリシリコンを蒸着し、その後に、こ
れを所定のコントロールゲートパターンにパターニング
して、コントロールゲート17を形成することにより、
EEPROMセルが得られる。
ティングゲートを、極めて薄い厚さのシリコン層を多段
階にわたり複数層蒸着して形成することにより、最大粒
子の大きさを約100〜500Å程度に制限することが
できる。従って、トンネル酸化膜とフローティングゲー
トとの界面の粗度を最小化させることが可能になり、さ
らに、電界が一個所に集中される効果が除去されること
によって、消去時に均一なしきい値電圧を有するように
なるだけではなく、繰り返されるF−Nトンネリング時
に発生するストレスによる酸化膜の漏れ特性も改善され
るようになり、素子の動作寿命が極大化される。すなわ
ち、高信頼性で優れた特性のメモリ素子が得られるよう
になる。
値で動作するPMOS素子に適用する場合でも、高い電
界領域でのフローティングゲートとトンネル酸化膜との
界面特性の向上によって、素子の寿命が向上されるとい
う効果が得られる。
図である。
図である。
断面構造図である。
製造方法を示す工程順序図である。
ンネル酸化膜、14…フローティングゲート、15…層
間絶縁膜、16…ソースおよびドレイン領域、17…コ
ントロールゲート。
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体基板上にトンネル酸化膜を形成す
る工程と、 上記トンネル酸化膜上に550℃付近の低温で多段階に
わたり厚さの薄いシリコン層を多層に形成してフローテ
ィングゲートを形成する工程とを含むことを特徴とする
不揮発性半導体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項2】 上記低温で多段階にわたり厚さの薄いシ
リコン層を多層に形成する工程は、550℃程度の温度
で100〜500Å厚さにシリコンを蒸着した後、N2
によるパージングを施す工程を繰り返して行うことを特
徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置の
製造方法。 - 【請求項3】 上記多層構造のシリコン層の全厚さは、
1500〜2000Å程度になるように形成することを
特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置
の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板上にトンネル酸化膜を形成す
る工程と、 上記トンネル酸化膜上に550℃付近の低温で多段階に
わたり厚さの薄いシリコン層を多層に形成する工程と、 上記多層のシリコン層を選択的にエッチングしてフロー
ティングゲートを形成する工程と、 上記フローティングゲート全面に層間絶縁膜を形成する
工程と、 上記層間絶縁膜の全面にコントロールゲートを形成する
工程とを含むことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装
置の製造方法。 - 【請求項5】 上記低温で多段階にわたり厚さの薄いシ
リコン層を多層に形成する工程は、550℃程度の温度
で100〜500Å厚さにシリコンを蒸着した後、N2
によるパージングを施す工程を繰り返して行うことを特
徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体メモリ装置の
製造方法。 - 【請求項6】 上記多層構造のシリコン層の全厚さは、
1500〜2000Å程度になるように形成することを
特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体メモリ装置
の製造方法。 - 【請求項7】 上記層間絶縁膜は、ONO膜で形成する
ことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体メモ
リ装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR3198/1994 | 1994-02-23 | ||
KR1019940003198A KR0124629B1 (ko) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240478A true JPH07240478A (ja) | 1995-09-12 |
JP2855509B2 JP2855509B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=19377604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6224016A Expired - Fee Related JP2855509B2 (ja) | 1994-02-23 | 1994-08-26 | 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5445982A (ja) |
JP (1) | JP2855509B2 (ja) |
KR (1) | KR0124629B1 (ja) |
DE (1) | DE4410287C1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100362751B1 (ko) * | 1994-01-19 | 2003-02-11 | 소니 가부시끼 가이샤 | 반도체소자의콘택트홀및그형성방법 |
US5885884A (en) * | 1995-09-29 | 1999-03-23 | Intel Corporation | Process for fabricating a microcrystalline silicon structure |
JP3383140B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
US5891794A (en) * | 1996-11-05 | 1999-04-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Oxygen-doped in-situ doped amorphous silicon multilayer gate structures |
US6060360A (en) * | 1997-04-14 | 2000-05-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of manufacture of P-channel EEprom and flash EEprom devices |
US6242304B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-06-05 | Micron Technology, Inc. | Method and structure for textured surfaces in floating gate tunneling oxide devices |
US7192829B2 (en) * | 1998-07-17 | 2007-03-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming floating gate transistors |
US6272050B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-08-07 | Vlsi Technology, Inc. | Method and apparatus for providing an embedded flash-EEPROM technology |
US6455372B1 (en) * | 2000-08-14 | 2002-09-24 | Micron Technology, Inc. | Nucleation for improved flash erase characteristics |
US20040007733A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-15 | Macronix International Co., Ltd. | Floating gate memory cell and forming method |
US6872972B2 (en) * | 2003-07-16 | 2005-03-29 | Macronix International Co., Ltd. | Method for forming silicon film with changing grain size by thermal process |
KR100695820B1 (ko) * | 2006-02-01 | 2007-03-20 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8993459B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-03-31 | Globalfoundries Inc. | Method of forming a material layer in a semiconductor structure |
CN109166795A (zh) * | 2018-08-20 | 2019-01-08 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | TiN电极薄膜形成方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437876A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH05206473A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-08-13 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 堆積させた半導体上に形成した改善された誘電体 |
JPH05326978A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-10 | Rohm Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5017505A (en) * | 1986-07-18 | 1991-05-21 | Nippondenso Co., Ltd. | Method of making a nonvolatile semiconductor memory apparatus with a floating gate |
US5032881A (en) * | 1990-06-29 | 1991-07-16 | National Semiconductor Corporation | Asymmetric virtual ground EPROM cell and fabrication method |
US5147813A (en) * | 1990-08-15 | 1992-09-15 | Intel Corporation | Erase performance improvement via dual floating gate processing |
JP3548984B2 (ja) * | 1991-11-14 | 2004-08-04 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5350698A (en) * | 1993-05-03 | 1994-09-27 | United Microelectronics Corporation | Multilayer polysilicon gate self-align process for VLSI CMOS device |
-
1994
- 1994-02-23 KR KR1019940003198A patent/KR0124629B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-03-17 US US08/214,975 patent/US5445982A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-24 DE DE4410287A patent/DE4410287C1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-26 JP JP6224016A patent/JP2855509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437876A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH05206473A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-08-13 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 堆積させた半導体上に形成した改善された誘電体 |
JPH05326978A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-10 | Rohm Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5445982A (en) | 1995-08-29 |
KR950026014A (ko) | 1995-09-18 |
DE4410287C1 (de) | 1995-09-07 |
JP2855509B2 (ja) | 1999-02-10 |
KR0124629B1 (ko) | 1997-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100810710B1 (ko) | 워드라인 격리를 위한 전하 저장 및 비트라인의 동시 형성 | |
US6696340B2 (en) | Semiconductor devices having a non-volatile memory transistor and methods for manufacturing the same | |
US6188103B1 (en) | Method of forming sharp beak of poly by nitrogen implant to improve erase speed for split-gate flash | |
JPH04307974A (ja) | 電気的消去可能不揮発性半導体記憶装置 | |
US6180977B1 (en) | Self-aligned edge implanted cell to reduce leakage current and improve program speed in split-gate flash | |
JP2855509B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 | |
US6667509B1 (en) | Method of forming sharp beak of poly by oxygen/fluorine implant to improve erase speed for split-gate flash | |
JP2910673B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2699890B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6025229A (en) | Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array | |
JP2956549B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法とデータ消去方法 | |
JP4969748B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置デバイス及び不揮発性記憶装置セルの製造方法 | |
JP2964636B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH06104451A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3062043B2 (ja) | 不揮発性メモリとその製造方法 | |
JP2004103902A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置、および、その製造方法 | |
JP3139165B2 (ja) | 不揮発性メモリセルの製造方法 | |
US6486507B1 (en) | Split gate type memory cell having gate insulating layers appropriately regulated in thickness and process of fabrication thereof | |
JP2003218245A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 | |
JPH09129759A (ja) | 半導体不揮発性メモリ | |
JPH09186256A (ja) | 半導体不揮発性メモリの製造方法 | |
JPH098154A (ja) | 半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH08306808A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH09260513A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006339415A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |