[go: up one dir, main page]

JPH07240180A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH07240180A
JPH07240180A JP2811294A JP2811294A JPH07240180A JP H07240180 A JPH07240180 A JP H07240180A JP 2811294 A JP2811294 A JP 2811294A JP 2811294 A JP2811294 A JP 2811294A JP H07240180 A JPH07240180 A JP H07240180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
liquid crystal
wall
visible light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2811294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Matsuura
清茂 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2811294A priority Critical patent/JPH07240180A/ja
Publication of JPH07240180A publication Critical patent/JPH07240180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ガラス管5の半面の内壁に蛍光物質2が塗布
され、残りの半面の外壁に紫外線反射透明膜4が膜付け
される。 【効果】 蛍光ランプの輝度を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光物質の発光を利用
した蛍光ランプであって、特に液晶を駆動する画像表示
装置に用いられる蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電圧や電荷を与えると透明度が変
化する液晶を用いて、光の透過と遮断とを行う画素を格
子状に並べた表示装置である液晶表示装置が存在する。
図4は、液晶表示装置の概略的な構成を示したものであ
り、この液晶表示装置は主に液晶表示部20と照明部と
から成る。液晶表示装置の液晶表示部20は、表面に透
明電極が付けられた2枚のガラス基板の間に液晶を挟ん
で構成される液晶セル等から成る。液晶は、誘電率や透
磁率に異方性を有し、分子間力が弱いために電界や磁界
で容易に配向を変化させることができるので、この液晶
に対して2枚のガラス基板に付けられた透明電極によっ
て電圧又は電荷を与えて配向させる。
【0003】また、照明部は導光板16及び蛍光ランプ
21等から成り、通常、バックライトと呼ばれる。この
図4では、具体的に、蛍光ランプ21を導光板16の横
に配置するサイドライト型バックライトを示している。
蛍光ランプ21から直接出射する可視光又は蛍光ランプ
21からの出射光がリフレクタ18により反射された可
視光は、導光板16に入射されて、この導光板16によ
り導かれ、上記液晶表示部20に出射される。このと
き、上記配向された液晶の配向方向に基づいて、上記液
晶表示部20に入射された可視光が透過又は遮断される
ことにより、この液晶表示部20の上面から出射される
光量が変化する。これにより、表示画面の輝度が変えら
れる。
【0004】図4には、上記蛍光ランプ1の断面図を示
す。ここでは、具体的に冷陰極蛍光ランプについて説明
する。この蛍光ランプ1においては、円筒状のガラス管
5の内壁全面に蛍光物質2が塗布され、このガラス管5
の内部にはアルゴンガスと適量の水銀とが封入されてい
る。また、ガラス管5の両端には図示しない板状の電極
が取り付けられている。この電極間に高電圧を印加する
と、ガラス管5内に存在する電子が陽極に引かれて高速
に移動する。これらの電子が電極に衝突して二次電子が
放出されることにより放電が始まる。この放電により流
れる電子はガラス管5内の水銀電子3に衝突して、波長
253.7nmの紫外線が発生される。この紫外線が上
記蛍光物質2に当たり、上記蛍光物質2は励起されて発
光することにより、可視光が発生される。
【0005】上述したように、液晶表示装置においては
バックライトにおいて蛍光ランプを用いている。この蛍
光ランプの発光に寄与するものは紫外線であり、この紫
外線を如何に有効に蛍光物質に照射するかによって、こ
の蛍光ランプの最大輝度が決定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した蛍
光ランプにおいては、蛍光物質2がガラス管5の内壁全
面に塗布されているので、発生された可視光線は必ず蛍
光物質2を通して外部に出射されることになり、輝度が
低下する。
【0007】また、蛍光ランプの輝度を上げるには、水
銀電子と衝突して紫外線を発生する電子を増加させる方
法が考えられる。この電子を増加させるには、ガラス管
内に流れる電流量をさらに多くすれば良いが、蛍光ラン
プの寿命は電流量の二乗に反比例するので、電流を多く
流すことにより蛍光ランプの寿命は短くなる。
【0008】そこで、本発明は上述の実情に鑑み、寿命
に影響しないで輝度を高めることができる蛍光ランプを
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る蛍光ランプ
は、上記円筒状の管の外壁の上記可視光を出射する側の
面上に膜付けされた、紫外線を反射し、可視光を透過す
る透明膜を備えて成ることにより上述した課題を解決す
る。
【0010】また、上記蛍光物質は上記透明膜が膜付け
されない面の上記円筒状の管の内壁に塗布することを特
徴とする。
【0011】さらに、上記可視光を出射する側の面は、
入射光を導いて所定の方向から出射する導光板に対向す
る位置に配されることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、可視光が出射される方向に
発生された紫外線は、蛍光ランプの管の外壁の可視光を
出射する側の面上に膜付けされた透明膜により反射され
て、上記可視光を出射しない面の円筒状の管の内壁に塗
布された蛍光物質に当てられる。これにより、蛍光物質
が発光して可視光が発生される。この可視光は、上記透
明膜が膜付けされた面上から上記円筒状の管の外部へ出
射される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1には、本発明に係る蛍
光ランプの断面図を示す。図1に示す蛍光ランプのガラ
ス管5の管内には適量の水銀電子3が封入されている。
また、このガラス管5の断面の中心を通る垂直線aa’
によって分割されるガラス管5の半面の内壁に蛍光物質
2が塗布されている。この蛍光物質2が塗布された残り
の半面の内壁には何も塗布されないが、この何も塗布さ
れていない内壁に対応する外壁には、波長253.7n
mの紫外線を反射し、可視光を透過する透明な紫外線反
射透明膜4が膜付けされている。
【0014】この紫外線反射透明膜4を膜付けする際に
は、高屈折率側材料及び低屈折率側材料を、薄い層とし
て交互に17〜21層重ねる。この低屈折率側材料とし
ては例えば二酸化ケイ素(SiO2 )を用い、また、高
屈折率側材料としては例えば酸化ジルコニウム(IV)
(ZrO2 )又は酸化タンタル(V)(Ta2 5 )を
用いる。尚、このときの高屈折率側材料及び低屈折率側
材料の1層の膜厚は90nmである。
【0015】次に、液晶表示装置の照明部に本発明の蛍
光ランプを用いたときの照明部の一例の概略的な構成を
図2に示す。上述したような蛍光ランプは、液晶表示装
置の液晶表示部の下側に設けられる導光板16の横に設
置される。このとき、ガラス管5の中心を通る垂直線a
a’が導光板16と平行になるようにし、また、紫外線
反射透明膜4がガラス管5の外壁に膜付けされた面側
が、上記導光板16に対向するように設置される。
【0016】ここで、この蛍光ランプの動作について説
明する。蛍光ランプのガラス管5内では、放電によって
流れる電子が、封入された水銀原子3に衝突し、紫外線
が全方向に発生される。この全方向に発生された紫外線
の内で上記蛍光物質2が塗布されている面側に発生され
た紫外線は、直接に蛍光物質2に当たる。よって、上記
蛍光物質2は励起されて発光し、可視光が発生される。
上記紫外線反射透明膜4は可視光を透過するので、上記
発生された可視光は上記紫外線反射透明膜4を介してガ
ラス管5から導光板16に対して出射される。
【0017】また、全方向に発生された紫外線の内で上
記紫外線反射透明膜4が膜付けされている面側に発生さ
れた紫外線は、破線で示すように、上記紫外線反射透明
膜4によって反射された後に上記蛍光物質2に当たる。
従って、上記蛍光物質2は励起されて発光し、可視光が
発生される。この発生された可視光は上記紫外線反射透
明膜4を介してガラス管5から導光板16へ出射され
る。
【0018】上記導光板16に入射された可視光は、こ
の導光板16内で反射を繰り返し、さらに、上記導光板
16の下部に設けられた反射膜6によって反射されて、
最終的には反射膜6が設けられた面側とは反対面側から
出射される。この出射された可視光は、図示しない液晶
表示部を介して液晶表示装置から出射されることによ
り、この液晶表示装置の表示画面の輝度が決定される。
【0019】従来の蛍光ランプにおいては、ガラス管内
の内壁全面に塗布された蛍光物質に紫外線が照射される
ので、発生した可視光は、導光板と対向していない面側
からも出射される。また、このときに蛍光物質を通して
外部に出射されることになる。これに対して、本発明の
蛍光ランプでは、可視光が出射される方向とは反対の方
向のガラス管の内壁面に塗布された蛍光物質2に紫外線
が直接に当たると共に、可視光が出射される方向と同じ
方向のガラス管の外壁面に膜付けされた紫外線反射透明
膜4によって反射された紫外線も上記紫外線反射透明膜
4によって反射されて上記蛍光物質2に当たることにな
る。従って、蛍光物質2から発生される可視光は、全て
一方方向、即ち紫外線反射透明膜4が膜付けされた面側
に送られる。従って、従来の蛍光ランプよりも、より高
い輝度を得ることができる。
【0020】また、本発明の蛍光ランプにおいては、輝
度を高めるために、放電による電子量を増加させる必要
はない。
【0021】さらに、液晶表示装置として、例えば、放
電プラズマを利用したいわゆるプラズマアドレス液晶表
示装置に本発明の蛍光ランプを用いた場合の概略的な構
成を図3を用いて詳細に説明する。
【0022】このプラズマアドレス液晶表示装置の液晶
表示部は、電極19が形成され、平坦で非導電性があ
り、光学的に十分に透明な液晶側ガラス10と、複数の
放電電極14が形成された基板ガラス15との間に、電
気光学材料層である液晶11を間挿すると共に、上記液
晶11と上記基板ガラス15との間の空間を放電領域3
0として成るものである。
【0023】上記液晶側ガラス10には、その一主面に
電極19が形成されると共に、この電極19に接してネ
マチック液晶等からなる液晶層11が配置されている。
この液晶11は、薄い誘電体膜である薄板ガラス12に
よって上記液晶側ガラス10との間に挟持されている。
これら液晶側ガラス10、液晶層11、及び薄板ガラス
12によって、いわゆる液晶セルが構成された形になっ
ている。尚、上記薄板ガラス12は液晶層11と放電領
域30との絶縁遮断層として機能するものである。ま
た、上記薄板ガラス12は誘電体材料により形成される
ことから、キャパシタとしても機能する。
【0024】一方、上記基板ガラス15にも複数の放電
電極14が形成されると共に、周囲を図示しないシール
剤によって支持することにより、上記薄板ガラス12か
ら所定の間隔をもって配置される。これにより、上記基
板ガラス15と薄板ガラス12との間の空間が放電プラ
ズマを発生する放電領域30となっている。各放電電極
14は上記基板ガラス15上に等間隔で配置され、この
放電電極14上に複数の隔壁いわゆるリブ13が印刷形
成されている。放電領域30はこの複数のリブ13によ
って仕切られ、それぞれ独立したプラズマ室P1
2 ,・・・に分割されている。各プラズマ室P1 ,P
2 ,・・・にはイオン化が可能なガスが封入されてい
る。このイオン化可能なガスとしては、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、あるいはこれらの混合ガス等が用いられ
る。
【0025】上記リブ13は複数の放電電極14の各帯
状電極上に形成されるもので、各走査単位毎に形成され
ている。従って、各プラズマ室P1 ,P2 ,・・・が各
走査線に対応している。上記リブ13は印刷法、例えば
ガラスペーストをスクリーン印刷法により複数回印刷す
ることによって形成される。ここで、リブ13は、放電
領域30のギャップ間隔、即ち基板ガラス15と薄板ガ
ラス12との距離を規制する役割も果たすことになり、
これはスクリーン印刷の回数や各印刷時のガラスペース
トの量等を調節することにより制御することができる。
通常は、200μm程度とされる。また、複数の電極1
4は、例えば銀粉末等を含有する導電ペーストを印刷す
ることにより、基板ガラス15上に直接形成することが
できる。
【0026】上記液晶側ガラス10のうち上記基板ガラ
ス15と対向する主面上に形成された複数の電極19
は、例えばインジウム錫オキサイド(ITO)等の透明
導電材料により形成されており、光学的に透明である。
また、各電極19は互いに平行に配列され、例えば画面
に垂直に配列されている。一方、上記基板ガラス15の
うち上記液晶側ガラス10と対向する主面にも複数の放
電電極14が形成されている。これら放電電極14も平
行な帯状電極であるが、その配列方向は先の液晶側ガラ
ス15上に形成された電極19とは直交する方向であ
る。即ち、これら放電電極14は画面に水平に配列され
ている。また、これら放電電極14は、アノード電極と
カソード電極とから成り、これらを対にして放電用電極
が構成されている。上述のように放電電極14上にリブ
13を印刷形成した場合には、これらリブ13で区切ら
れた各プラズマ室P1 ,P2 ,・・・においては、放電
電極14が共用されている。即ち、例えば放電電極14
aはプラズマ室P1 の放電用電極でもあり、プラズマ室
2 の放電用電極でもある。
【0027】次に、プラズマアドレス液晶表示装置の照
明部を説明する。上述した液晶表示部の下部、即ち上記
基板ガラス15の下側には、照明部であるバックライト
が備えられている。具体的には、上記基板ガラス15の
下部に導光板16が配置され、この導光板16の横に上
述した蛍光ランプ1が配置されるサイドライト型バック
ライトを示している。
【0028】この蛍光ランプ1から出射される可視光及
びこの蛍光ランプ1から出射されてリフレクタ18によ
って反射された可視光は導光板16に入射される。この
導光板16では入射された可視光を反射する。この反射
された可視光は上記基板ガラス15を介して液晶11に
照射される。上記液晶11はプラズマ放電によって所定
の方向に配列されることで、信号の書き込みが行われて
いる。このとき、この液晶11によって遮られずに、上
記液晶側ガラス10を介して出射される光量によって表
示画面の輝度が決定される。
【0029】尚、上述した実施例においては、本発明の
蛍光ランプを冷陰極蛍光ランプとして説明したが、この
冷陰極蛍光ランプを熱陰極蛍光ランプに置き換えた場合
にも、冷陰極蛍光ランプと同様な効果を得ることができ
る。
【0030】また、実施例では液晶表示装置としてプラ
ズマアドレス液晶表示装置を用いて説明したが、このプ
ラズマアドレス液晶表示装置に限定されることなく、他
の液晶表示装置において本発明の蛍光ランプを用いるこ
とも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る蛍光ランプは、上記円筒状の管の外壁の上記可
視光を出射する側の面上に膜付けされた、紫外線を反射
し、可視光を透過する透明膜を備えて成ることにより、
上記蛍光物質に照射される紫外線量を単純には2倍にす
ることができるので、輝度を高めることができる。
【0032】また、上記蛍光物質は上記透明膜が膜付け
されない面の上記円筒状の管の内壁に塗布することによ
り、出射される可視光が蛍光物質によって遮られること
がないので、輝度を高めることができる。
【0033】さらに、上記可視光を出射する側の面は、
入射光を導いて所定の方向から出射する導光板に対向す
る位置に配されることにより、出射される可視光が蛍光
物質によって遮られることなく導光板に入射されるの
で、輝度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蛍光ランプの断面図である。
【図2】本発明に係る蛍光ランプを液晶表示装置に用い
たときの一例の概略的な構成を示す図である。
【図3】プラズマアドレス液晶表示装置の概略的な構成
を示す図である。
【図4】液晶表示装置の概略的な構成を示す図である。
【図5】従来の蛍光ランプの断面図である。
【符号の説明】
1 蛍光ランプ 2 蛍光物質 3 水銀電子 4 紫外線反射透明膜 5 ガラス管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の管の内壁に塗布された蛍光物質
    が紫外線によって発光して可視光を発生する蛍光ランプ
    において、 上記円筒状の管の外壁の上記可視光を出射する側の面上
    に膜付けされた、紫外線を反射し、可視光を透過する透
    明膜を備えて成ることを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 上記蛍光物質は上記透明膜が膜付けされ
    ない面の上記円筒状の管の内壁に塗布することを特徴と
    する請求項1記載の蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 上記可視光を出射する側の面は、入射光
    を導いて所定の方向から出射する導光板に対向する位置
    に配されることを特徴とする請求項1記載の蛍光ラン
    プ。
JP2811294A 1994-02-25 1994-02-25 蛍光ランプ Withdrawn JPH07240180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2811294A JPH07240180A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2811294A JPH07240180A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07240180A true JPH07240180A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12239739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2811294A Withdrawn JPH07240180A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07240180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226842A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 振偉 ▲み▼ 発光部品
CN102655075A (zh) * 2008-03-14 2012-09-05 芈振伟 发光组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226842A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 振偉 ▲み▼ 発光部品
CN102655075A (zh) * 2008-03-14 2012-09-05 芈振伟 发光组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080001227A (ko) 백라이트 유닛의 램프 고정장치
JPH11258558A (ja) 平面表示装置
JP2002148619A (ja) ブラックライト照明を有する液晶表示スクリーン
KR100247821B1 (ko) 플라즈마표시장치
JP2007220671A (ja) バックライトユニット及びこれを備える液晶表示装置
US7307676B2 (en) Liquid crystal display module
US6310665B1 (en) Liquid crystal display apparatus and optical addressing device
JP4171060B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US7764336B2 (en) Liquid crystal display module with scattering material coating on upper surface portion of lamp
JPH07240180A (ja) 蛍光ランプ
KR100945900B1 (ko) 광원 장치 및 배면광 모듈
JP2007095683A (ja) 面光源装置
JP2673348B2 (ja) 面状発光装置
JP2001155527A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JPH117916A (ja) 平板型光源および液晶表示装置
KR100610614B1 (ko) 광학 시이트 및 그를 이용한 백 라이트 유닛
JP3622572B2 (ja) 平板型光源
JP2003031182A (ja) 平面型放電管
KR20040009604A (ko) 하이브리드 형광램프
KR20020085238A (ko) 액정표시장치의 백라이트 유니트
JPH11307052A (ja) 平面放電光源
KR20050064171A (ko) 백 라이트
KR980009281U (ko) 면광원 장치
JP2002033077A (ja) 冷陰極放電管及びその製造方法
KR20050072987A (ko) 면광원 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508