[go: up one dir, main page]

JPH07238955A - Clutch disc wear detector - Google Patents

Clutch disc wear detector

Info

Publication number
JPH07238955A
JPH07238955A JP2813894A JP2813894A JPH07238955A JP H07238955 A JPH07238955 A JP H07238955A JP 2813894 A JP2813894 A JP 2813894A JP 2813894 A JP2813894 A JP 2813894A JP H07238955 A JPH07238955 A JP H07238955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wear
push rod
clutch disc
slave cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2813894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Uehara
宏 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2813894A priority Critical patent/JPH07238955A/en
Publication of JPH07238955A publication Critical patent/JPH07238955A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate a necessity of setting for detecting wear of transmission case per type and improve reliability. CONSTITUTION:It is a device which detects wear of a clutch disc of a clutch device in which a clutch clearance fixing device which fixes play amount of a clutch is provided in a slave cylinder 1, and it is provided with a proximity switch 50 and a wear alarm lamp 51. The proximity switch 50 is provided in the slave cylinder 1 and detects projection amount of a second push rod 30 of the slave cylinder 1 from a cylinder case 20. The wear alarm lamp 51 is lit when the proximity switch 50 is turned on in the condition in which a clutch is connected and outputs wear of the clutch disc.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、磨耗検出装置、特に、
クラッチクリアランス一定化装置がスレーブシリンダに
設けられたクラッチ装置のクラッチディスクの磨耗を検
出するクラッチディスク磨耗検出装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to wear detectors, and more particularly to
The present invention relates to a clutch disc wear detecting device for detecting wear of a clutch disc of a clutch device in which a clutch clearance stabilizing device is provided in a slave cylinder.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば自動車には、エンジンとトラン
スミッションとの間で動力の伝達及び遮断を行うための
クラッチ装置が設けられている。このクラッチ装置は、
一般にトランスミッションの入力側に設けられたクラッ
チ本体と、クラッチ本体のダイヤフラムスプリングを動
作させるためのクラッチレリーズ機構とを備えている。
クラッチレリーズ機構は、クラッチペダルに連結された
マスターシリンダと、マスターシリンダに接続されたス
レーブシリンダと、スレーブシリンダによって動作する
レリーズヨークと、レリーズヨークの先端にダイヤフラ
ムスプリングと間隔を隔てて配置されたレリーズベアリ
ングとを有している。このレリーズベアリングとダイヤ
フラムスプリングとの間隔つまりクラッチ遊び量が常に
一定となるように、スレーブシリンダ内にクラッチクリ
アランス一定化装置が設けられている。
2. Description of the Related Art For example, an automobile is provided with a clutch device for transmitting and disconnecting power between an engine and a transmission. This clutch device
Generally, a clutch main body provided on the input side of a transmission and a clutch release mechanism for operating a diaphragm spring of the clutch main body are provided.
The clutch release mechanism consists of a master cylinder connected to the clutch pedal, a slave cylinder connected to the master cylinder, a release yoke operated by the slave cylinder, and a release spring at the tip of the release yoke, spaced apart from the diaphragm spring. It has a bearing. A clutch clearance stabilizing device is provided in the slave cylinder so that the distance between the release bearing and the diaphragm spring, that is, the clutch play amount is always constant.

【0003】クラッチクリアランス一定化装置が設けら
れたスレーブシリンダでは、クラッチディスクが磨耗す
ると、それにつれてスレーブシリンダのプッシュロッド
も後退するので、これを利用して、クラッチディスクの
磨耗を検出することが従来行われている。このクラッチ
ディスク磨耗検出装置は、プッシュロッドの先端に配置
されたフックと、トランスミッションケースに取り付け
られたギャップセンサとを有し、ギャップセンサとフッ
クとのギャップを検出することでクラッチディスクの磨
耗を検出し、磨耗が所定量になると、たとえばメーター
パネル内に配置された磨耗警告灯を点灯させている。
In a slave cylinder provided with a clutch clearance stabilizing device, when the clutch disc wears, the push rod of the slave cylinder also retracts accordingly. Therefore, it is conventionally used to detect the wear of the clutch disc. Has been done. This clutch disc wear detection device has a hook arranged at the tip of the push rod and a gap sensor attached to the transmission case, and detects the wear of the clutch disc by detecting the gap between the gap sensor and the hook. However, when the wear reaches a predetermined amount, for example, a wear warning lamp arranged in the meter panel is turned on.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
ギャップセンサがトランスミッションケースに、フック
がスレーブシリンダのプッシュロッドにそれぞれ取り付
けられているので、トランスミッションケースの振動に
よってギャップセンサの動作が不安定となり、誤動作が
生じやすいという問題がある。また、トランスミッショ
ンケースは、エンジンの種類毎に異なっているので、そ
の種類毎にギャップが変化し、このため磨耗検出のため
の設定をやり直す必要が生じる。
SUMMARY OF THE INVENTION In the above conventional configuration,
Since the gap sensor is attached to the transmission case and the hook is attached to the push rod of the slave cylinder, the operation of the gap sensor becomes unstable due to the vibration of the transmission case, and there is a problem in that a malfunction is likely to occur. Further, since the transmission case is different for each type of engine, the gap is changed for each type, and it is necessary to redo the setting for wear detection.

【0005】本発明の目的は、トランスミッションケー
スの種類毎の磨耗検出のための設定を不要としかつ信頼
性を向上させることにある。
An object of the present invention is to eliminate the setting for wear detection for each type of transmission case and to improve reliability.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係るクラッチデ
ィスク磨耗検出装置は、シリンダとシリンダケース内に
進退自在に設けられたプッシュロッドとを有しクラッチ
操作を行うためのスレーブシリンダと、スレーブシリン
ダに設けられクラッチ遊び量を一定にするためのクラッ
チクリアランス一定化装置とを有するクラッチ装置のク
ラッチディスク磨耗検出装置であり、突出量検出手段と
磨耗信号出力手段とを備えている。
A clutch disc wear detector according to the present invention comprises a slave cylinder for operating a clutch, which has a cylinder and a push rod provided in a cylinder case so as to be able to move forward and backward, and a slave cylinder. Is a clutch disc wear detecting device of a clutch device having a clutch clearance fixing device for keeping the clutch play amount constant, and includes a protrusion amount detecting means and a wear signal outputting means.

【0007】突出量検出手段はスレーブシリンダに設け
られ、スレーブシリンダのプッシュロッドのシリンダケ
ースからの突出量を検出するものである。磨耗信号出力
手段は、クラッチ接続状態における突出量検出手段の検
出結果に基づき、クラッチディスクの磨耗信号を出力す
るものである。なお、前記突出量検出手段は、プッシュ
ロッドの先端に取り付けられているのが好ましい。ま
た、前記突出量検出手段は、近接スイッチであるのが好
ましい。さらに前記磨耗出力手段は、近接スイッチがオ
ンすると点灯する磨耗警告灯であるのが好ましい。
The protrusion amount detecting means is provided in the slave cylinder and detects the protrusion amount of the push rod of the slave cylinder from the cylinder case. The wear signal output means outputs a wear signal of the clutch disc based on the detection result of the protrusion amount detection means in the clutch connected state. The protrusion amount detecting means is preferably attached to the tip of the push rod. Further, it is preferable that the protrusion amount detecting means is a proximity switch. Furthermore, it is preferable that the wear output means is a wear warning lamp that lights up when the proximity switch is turned on.

【0008】[0008]

【作用】本発明に係るクラッチディスク磨耗検出装置で
は、スレーブシリンダに設けられた突出量検出手段が、
プッシュロッドのシリンダケースからの突出量を検出す
る。このプッシュロッドの突出量は、クラッチ接続時に
おいて、クラッチディスクの磨耗に応じて変化する。た
とえばクラッチディスクの磨耗が進むと突出量が少なく
なる。したがって、クラッチ接続時の突出量により、磨
耗出力手段がクラッチディスクの磨耗信号を出力する。
In the clutch disc wear detecting device according to the present invention, the protrusion amount detecting means provided in the slave cylinder is
Detect the amount of protrusion of the push rod from the cylinder case. The protrusion amount of the push rod changes depending on the wear of the clutch disc when the clutch is engaged. For example, as the clutch disc wears, the amount of protrusion decreases. Therefore, the wear output means outputs the wear signal of the clutch disc depending on the protrusion amount when the clutch is engaged.

【0009】ここでは、突出量検出手段がトランスミッ
ションケースではなくスレーブシリンダに設けられてい
るので、トランスミッションケースの種類に依存するこ
となく磨耗検出のための設定を行える。また、被検出側
と検出手段とが同一のスレーブシリンダに取り付けられ
るので動作が安定する。このため、信頼性が向上する。
Here, since the protrusion amount detecting means is provided not in the transmission case but in the slave cylinder, the setting for wear detection can be performed without depending on the type of the transmission case. Further, since the detected side and the detecting means are attached to the same slave cylinder, the operation is stable. Therefore, reliability is improved.

【0010】なお、突出量検出手段がプッシュロッドの
先端に取り付けられている場合は、突出量の検出が容易
である。また、突出量検出手段が近接スイッチである場
合は、信頼性がさらに向上する。また、磨耗出力手段
が、近接スイッチのオンにより点灯する磨耗警告灯であ
る場合は、その構成が簡素になる。
When the protrusion amount detecting means is attached to the tip of the push rod, it is easy to detect the protrusion amount. Further, when the protrusion amount detecting means is a proximity switch, reliability is further improved. Further, when the wear output means is a wear warning lamp that lights up when the proximity switch is turned on, the configuration thereof becomes simple.

【0011】[0011]

【実施例】図1において、本発明の一実施例を採用した
クラッチ動作機構は、クラッチクリアランス一定化装置
を有するスレーブシリンダ1を有している。スレーブシ
リンダ1はマスターシリンダ3とパイプ2で連結されて
いる。マスターシリンダ3内のピストン4は、ロッド
5、ピン6を介してクラッチペダル7に連結されてい
る。クラッチペダル7はピン8を介して車体に回動自在
に支持されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, a clutch operating mechanism adopting an embodiment of the present invention has a slave cylinder 1 having a clutch clearance stabilizing device. The slave cylinder 1 is connected to the master cylinder 3 by a pipe 2. A piston 4 in the master cylinder 3 is connected to a clutch pedal 7 via a rod 5 and a pin 6. The clutch pedal 7 is rotatably supported by the vehicle body via a pin 8.

【0012】スレーブシリンダ1の先端には、固定支点
12に回動自在に支持されたレリーズヨーク13の下端
がピン11により連結されている。レリーズヨーク13
の上部には、レリーズベアリング14がピンを介して回
動自在に連結されている。このレリーズベアリング14
と間隔l1 (クラッチ遊び量)を隔ててクラッチ本体
(図示せず)のダイヤフラムスプリング15が配置され
ている。またレリーズヨーク13の下端には、レリーズ
ヨーク13を時計周り(スレーブシリンダ1の後退側)
に付勢するためのリターンスプリング16が取り付けら
れている。
A lower end of a release yoke 13 rotatably supported by a fixed fulcrum 12 is connected to a tip of the slave cylinder 1 by a pin 11. Release yoke 13
A release bearing 14 is rotatably connected to the upper part of the via a pin. This release bearing 14
A diaphragm spring 15 of a clutch main body (not shown) is arranged at a distance l 1 (clutch play amount). Further, at the lower end of the release yoke 13, the release yoke 13 is rotated clockwise (retraction side of the slave cylinder 1).
A return spring 16 for urging the valve is attached.

【0013】スレーブシリンダ1は、図2に示すよう
に、先端が開口した有底円筒状のシリンダケース20
と、シリンダケース20内に摺動自在に嵌合しているピ
ストン21とを有している。ピストン21の後退側に
は、Uパッキン22が取り付けられており、シリンダケ
ース20とピストン21とで囲まれる空間を液密に封止
している。この空間にマスターシリンダ3からパイプ2
を介して圧油が供給される。ピストン21の進出側には
窪み21aが形成されている。この窪み21aに第1プ
ッシュロッド23の基端が当接している。第1プッシュ
ロッド23は、ピストン21に当接する当接部24と、
当接部24から水平に延びる大径部25と、大径部25
から縮径された小径部26と、テーパ部27とを有して
いる。テーパ部27は、小径部26から徐々に縮径する
第1傾斜面27aと、そこから水平に延びる水平部27
bと、先端側に向けて徐々に拡径する第2傾斜面27c
とを有している。小径部26の外周面には、第2プッシ
ュロッド30が摺動自在に嵌め込まれている。第2プッ
シュロッド30は、第1プッシュロッド23の小径部2
6上に嵌め込まれた円筒部31と、円筒部31の先端か
ら進出側に延びる軸部32とを有している。軸部32の
先端にはネジ33が形成されている。また、ネジ33に
は、クレビス44がねじ込まれており、クレビス44の
ねじ込み量を調整することで第2プッシュロッド30の
長さ調整を行える。
As shown in FIG. 2, the slave cylinder 1 has a bottomed cylindrical cylinder case 20 having an open end.
And a piston 21 slidably fitted in the cylinder case 20. A U packing 22 is attached to the retracted side of the piston 21 to liquid-tightly seal a space surrounded by the cylinder case 20 and the piston 21. Pipe 2 from master cylinder 3 to this space
Pressure oil is supplied via the. A recess 21a is formed on the advancing side of the piston 21. The base end of the first push rod 23 is in contact with the recess 21a. The first push rod 23 includes a contact portion 24 that contacts the piston 21,
A large diameter portion 25 that extends horizontally from the contact portion 24, and a large diameter portion 25
It has a small-diameter portion 26 having a reduced diameter and a taper portion 27. The tapered portion 27 includes a first inclined surface 27a that gradually reduces in diameter from the small diameter portion 26 and a horizontal portion 27 that extends horizontally from the first inclined surface 27a.
b and the second inclined surface 27c that gradually expands in diameter toward the tip side
And have. A second push rod 30 is slidably fitted on the outer peripheral surface of the small diameter portion 26. The second push rod 30 is the small diameter portion 2 of the first push rod 23.
6 has a cylindrical portion 31 fitted in the upper portion and a shaft portion 32 extending from the tip of the cylindrical portion 31 toward the advancing side. A screw 33 is formed at the tip of the shaft portion 32. A clevis 44 is screwed into the screw 33, and the length of the second push rod 30 can be adjusted by adjusting the screwing amount of the clevis 44.

【0014】第2プッシュロッド30の外周面には、ス
リーブ34が嵌め込まれている。スリーブ34の内周面
には、円周方向に等間隔で3ヶ所に軸方向に長いガイド
溝35が形成されている。このスリーブ34とシリンダ
ケース20との間には、円筒状のホルダプレート36が
配置されている。ホルダプレート36とスリーブ34と
の間にはスプリング37が圧縮状態で配置されている。
また、第1プッシュロッド23と第2プッシュロッド3
0との間にはスプリング38が圧縮状態で配置されてい
る。第2プッシュロッド30の軸部32の先端には、バ
ネ受け39が固定されている。このバネ受け39とスリ
ーブ34の先端との間にはスプリング40が圧縮状態で
配置されている。なお3つのスプリング37,40,3
8のバネ力は、この順に強く設定されている。またリタ
ーンスプリング16よりスプリング38は強く設定され
ている。
A sleeve 34 is fitted on the outer peripheral surface of the second push rod 30. On the inner peripheral surface of the sleeve 34, axially long guide grooves 35 are formed at three locations at equal intervals in the circumferential direction. A cylindrical holder plate 36 is arranged between the sleeve 34 and the cylinder case 20. A spring 37 is arranged in a compressed state between the holder plate 36 and the sleeve 34.
In addition, the first push rod 23 and the second push rod 3
A spring 38 is arranged between 0 and 0 in a compressed state. A spring receiver 39 is fixed to the tip of the shaft portion 32 of the second push rod 30. A spring 40 is arranged in a compressed state between the spring receiver 39 and the tip of the sleeve 34. The three springs 37, 40, 3
The spring force of 8 is set strong in this order. Further, the spring 38 is set stronger than the return spring 16.

【0015】第2プッシュロッド30の円筒部31のガ
イド溝35に対向する周方向3か所には、ロックボール
41が嵌め込まれている。ロックボール41は、第1プ
ッシュロッド23と第2プッシュロッド30とスリーブ
34とをロックして一体動作できるようにするためのも
のである。このロックボール41は、第1プッシュロッ
ド23の第2傾斜面27cとスリーブ34のガイド溝3
5の内周面との間に嵌合されてそれら3つの部材をロッ
クする。また、第1プッシュロッド23の大径部25に
は、ロックボール41が脱落しないようにするための移
動規制用のスナップリング42が嵌め込まれている。こ
のスナップリング42により第1プッシュロッド23は
スリーブ34に対して間隔l4 だけ移動可能である。さ
らに、スリーブ34の基端には、スリーブ34のストロ
ークを規制するためのスナップリング43が嵌め込まれ
ている。このスナップリング43により、スリーブ34
はホルダプレート36に対して間隔l2 だけ移動可能で
ある。この間隔l2 は、クラッチ遊び量l1 に関連して
定められている。また、第1プッシュロッド23と第2
プッシュロッド30とはスプリング38とロックボール
41と第2傾斜面27cとの作用により間隔l3 離れ得
る。
Lock balls 41 are fitted at three circumferential positions facing the guide groove 35 of the cylindrical portion 31 of the second push rod 30. The lock ball 41 is for locking the first push rod 23, the second push rod 30, and the sleeve 34 so that they can be integrally operated. The lock ball 41 is formed by the second inclined surface 27c of the first push rod 23 and the guide groove 3 of the sleeve 34.
It is fitted between the inner peripheral surface of 5 and the inner peripheral surface of 5 to lock these three members. A snap ring 42 for restricting movement is fitted to the large diameter portion 25 of the first push rod 23 so as to prevent the lock ball 41 from falling off. The snap ring 42 allows the first push rod 23 to move with respect to the sleeve 34 by a distance l 4 . Further, at the base end of the sleeve 34, a snap ring 43 for restricting the stroke of the sleeve 34 is fitted. With this snap ring 43, the sleeve 34
Is movable with respect to the holder plate 36 by a distance l 2 . This interval l 2 is defined in relation to the clutch play amount l 1 . In addition, the first push rod 23 and the second
The push rod 30 may leave spacing l 3 by the action of the spring 38 and the lock ball 41 and the second inclined plane 27c.

【0016】バネ受け39には、第2プッシュロッド3
0の突出量を検出するための近接スイッチ50がスリー
ブ34の端面に向けて配置されている。近接スイッチ5
0には、たとえば自動車のメーターパネル内に配置され
た磨耗警告灯51が接続されている。ここで、第2プッ
シュロッド30の突出量は、クラッチディスクの磨耗量
に応じてて少なくなる。ここでは、クラッチディスクが
磨耗した際にスリーブ34先端とのクリアランスが少な
くなると近接スイッチ50がONし、近接スイッチ50
に接続された磨耗警告灯51が点灯する。
The spring receiver 39 has a second push rod 3
A proximity switch 50 for detecting a protrusion amount of 0 is arranged toward the end surface of the sleeve 34. Proximity switch 5
0 is connected to a wear warning lamp 51, which is arranged, for example, in the meter panel of the automobile. Here, the amount of protrusion of the second push rod 30 decreases according to the amount of wear of the clutch disc. Here, when the clearance between the sleeve 34 and the tip of the sleeve 34 is reduced when the clutch disc is worn, the proximity switch 50 is turned on, and the proximity switch 50 is turned on.
The wear warning lamp 51 connected to is turned on.

【0017】なお、バネ受け39とシリンダケース20
との間にはブーツ9が設けられており、近接スイッチ5
0を含むスレーブシリンダ1の先端部を保護している。
次に、クラッチ動作機構の動作について説明する。クラ
ッチを切る場合、運転者によってペダル7が踏み込まれ
る。ペダル7が踏み込まれると、マスターシリンダ3の
油圧がスレーブシリンダ1内のピストン21に作用し、
ピストン21が図2右方に移動する。このとき、圧縮ス
プリング38はリターンスプリング16より強いので、
第1プッシュロッド23と第2プッシュロッド30とが
間隔l3 だけ開いた状態になり、ロックボール41が第
1プッシュロッド23、第2プッシュロッド30及びス
リーブ34をロックしたままそれらがリターンスプリン
グ16の付勢力に抗して間隔l2 だけ一体的に右方に摺
動する。ここでは、3つの部材23,30,34が間隔
2 だけ摺動すると、クラッチ遊び量l1 が「0」とな
るように間隔l2 は設定されている。3つの部材23,
30,34が間隔l2 だけ移動すると、レリーズベアリ
ング14がリターンスプリング15に当接する。そして
クラッチ本体側から荷重を受けると、圧縮スプリング3
8も荷重を受けて撓み、第1プッシュロッド23が第2
プッシュロッド30側に移動し、ロックボール41によ
るロックが解除される。このとき、第1プッシュロッド
23は、間隔l3 だけ移動する。第1プッシュロッド2
3が間隔l3 だけ移動すると第2プッシュロッド30の
基端に当接し、両プッシュロッド23,30は、スリー
ブ34を残したまま図2右方に移動してクラッチを切
る。ただし、第2プッシュロッド23は、スナップリン
グ44により距離l4だけしか移動しない。これはロッ
クボール41のスリーブ34からの脱落を防止するため
である。
Incidentally, the spring receiver 39 and the cylinder case 20.
Boots 9 are provided between and the proximity switch 5
The tip of the slave cylinder 1 including 0 is protected.
Next, the operation of the clutch operating mechanism will be described. When releasing the clutch, the driver depresses the pedal 7. When the pedal 7 is depressed, the hydraulic pressure of the master cylinder 3 acts on the piston 21 in the slave cylinder 1,
The piston 21 moves to the right in FIG. At this time, since the compression spring 38 is stronger than the return spring 16,
The first push rod 23 and the second push rod 30 are opened by the interval l 3 , and the lock ball 41 keeps the first push rod 23, the second push rod 30, and the sleeve 34 locked, and they are returned to the return spring 16. It slides to the right integrally by a distance l 2 against the urging force of. Here, the three members 23,30,34 slides by a distance l 2, distance l 2 such that the clutch play amount l 1 becomes "0" is set. Three members 23,
The release bearing 14 abuts the return spring 15 when the distances 30 and 34 move by the distance l 2 . When a load is applied from the clutch body side, the compression spring 3
8 also bends under the load, and the first push rod 23
It moves to the push rod 30 side, and the lock by the lock ball 41 is released. At this time, the first push rod 23 moves by the interval l 3 . First push rod 2
When 3 moves by the distance l 3, it abuts on the base end of the second push rod 30, and both push rods 23, 30 move to the right in FIG. However, the second push rod 23 moves only by the distance l 4 due to the snap ring 44. This is to prevent the lock ball 41 from falling off the sleeve 34.

【0018】一方クラッチを接続するときは、ロックボ
ール41によるロックが解除された状態で、両プッシュ
ロッド23,30が図2左方に動き、レリーズベアリン
グ14がリターンスプリング15から離れる寸前に、圧
縮スプリング38が反発して第1プッシュロッド23だ
けを左方に間隔l3 だけ摺動させる。これにより、スリ
ーブ34と両プッシュロッド23,30とがロックボー
ル41によりロックされ、それらが一体となる。そして
引き続きリターンスプリング16が作用して、間隔l2
を与えてレリーズベアリング14とダイヤフラムスプリ
ング15との間に所定のクラッチ遊び量l1 が生じる。
On the other hand, when the clutch is engaged, the push rods 23 and 30 move to the left in FIG. 2 with the lock ball 41 released, and the release bearing 14 is compressed just before it is separated from the return spring 15. The spring 38 repels and slides only the first push rod 23 leftward by a distance l 3 . As a result, the sleeve 34 and both push rods 23, 30 are locked by the lock ball 41, and they are integrated. Then, the return spring 16 continues to act and the interval l 2
And a predetermined clutch play amount l 1 is generated between the release bearing 14 and the diaphragm spring 15.

【0019】なお、クラッチディスクの磨耗に伴い、ダ
イヤフラムスプリング15の傾斜が緩くなると、クラッ
チ接続時のロックボール41のスリーブ34に対する噛
み合い位置が図2左方に移動する。この結果、第2プッ
シュロッド30の突出量が少なくなる。この突出量が少
なくなって、近接スイッチ50がスリーブ34の先端を
検出すると、近接スイッチ50がONして磨耗警告灯5
1が点灯する。これにより、クラッチディスクの磨耗を
運転者に知らせる。
When the diaphragm spring 15 becomes less inclined due to wear of the clutch disc, the engagement position of the lock ball 41 with the sleeve 34 when the clutch is engaged moves to the left in FIG. As a result, the protrusion amount of the second push rod 30 is reduced. When the proximity switch 50 detects the tip of the sleeve 34 due to the reduced protrusion amount, the proximity switch 50 is turned on and the wear warning lamp 5
1 lights up. This informs the driver of wear of the clutch disc.

【0020】この近接スイッチ50は、スリーブシリン
ダ1のバネ受け39に取り付けられているので、スリー
ブシリンダ1が振動しても同様に振動し、スリーブ34
の検出が安定する。この結果、信頼性が向上する。さら
に同一部材に取り付けられているので、車種やトランス
ミッションの種類によって磨耗検出のための設定を代え
る必要がない。
Since this proximity switch 50 is attached to the spring receiver 39 of the sleeve cylinder 1, even if the sleeve cylinder 1 vibrates, it vibrates similarly and the sleeve 34
Detection is stable. As a result, reliability is improved. Further, since they are attached to the same member, it is not necessary to change the setting for wear detection depending on the type of vehicle and the type of transmission.

【0021】また、ブーツ9内に近接スイッチ50が配
置されているので、周囲の環境の影響を受けることが少
なく、耐候性が向上する。また、コンパクトな構成とな
りかつコストダウンを図ることができる。さらに近接ス
イッチ50がスレーブシリンダ1内に内蔵されているの
で取り付けが簡単である。 〔他の実施例〕 (a) バネ受け39に近接スイッチ50を取り付ける
構成に代えて、スリーブ34に近接スイッチを取り付
け、バネ受け39を検出するようにしてもよい。 (b) 近接スイッチに代えてリミットスイッチや超音
波センサ等の他のセンサを用いてもよい。 (c) 磨耗表示灯に代えて、警報音又は警報音声を出
力するようにしてもよい。
Further, since the proximity switch 50 is arranged in the boot 9, it is less affected by the surrounding environment and the weather resistance is improved. Further, the structure is compact and the cost can be reduced. Further, since the proximity switch 50 is built in the slave cylinder 1, the mounting is easy. [Other Embodiments] (a) Instead of attaching the proximity switch 50 to the spring receiver 39, a proximity switch may be attached to the sleeve 34 to detect the spring receiver 39. (B) Instead of the proximity switch, another sensor such as a limit switch or an ultrasonic sensor may be used. (C) Instead of the wear indicator light, an alarm sound or alarm sound may be output.

【0022】[0022]

【発明の効果】本発明の係るクラッチディスク磨耗検出
装置では、突出量検出手段がトランスミッションケース
ではなくスレーブシリンダに設けられているので、トラ
ンスミッションケースの種類に依存することなく磨耗検
出のための設定を行える。また、被検出側と検出手段と
が同一のスレーブシリンダに取り付けられているので動
作が安定する。このため、信頼性が向上する。
In the clutch disc wear detecting device according to the present invention, since the protrusion amount detecting means is provided not in the transmission case but in the slave cylinder, the setting for wear detection can be made independently of the type of the transmission case. You can do it. Further, since the detected side and the detecting means are attached to the same slave cylinder, the operation is stable. Therefore, reliability is improved.

【0023】なお、突出量検出手段がプッシュロッドの
先端に取り付けられている場合は、突出量の検出が容易
である。また、突出量検出手段が近接スイッチの場合
は、信頼性がさらに向上する。また、磨耗出力手段が、
近接スイッチのオンにより点灯する磨耗警告灯の場合は
その構成が簡素になる。
When the protrusion amount detecting means is attached to the tip of the push rod, the protrusion amount can be easily detected. Further, when the protrusion amount detecting means is a proximity switch, reliability is further improved. Also, the wear output means
In the case of the wear warning light that lights up when the proximity switch is turned on, the structure is simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例が採用されたクラッチ動作機
構の側面模式図。
FIG. 1 is a schematic side view of a clutch operating mechanism that employs an embodiment of the present invention.

【図2】そのスレーブシリンダの縦断面図。FIG. 2 is a vertical sectional view of the slave cylinder.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スレーブシリンダ 30 第2プッシュロッド 50 近接スイッチ 51 磨耗警告灯 l1 クラッチ遊び量1 Slave cylinder 30 2nd push rod 50 Proximity switch 51 Wear warning light l 1 Clutch play amount

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】シリンダケースと前記シリンダケース内に
進退自在に設けられたプッシュロッドとを有しクラッチ
操作を行うためのスレーブシリンダと、前記スレーブシ
リンダに設けられクラッチ遊び量を一定にするためのク
ラッチクリアランス一定化装置とを有するクラッチ装置
のクラッチディスク磨耗検出装置であって、 前記スレーブシリンダに設けられ、前記プッシュロッド
のシリンダケースからの突出量を検出する突出量検出手
段と、 クラッチ接続状態における前記突出量検出手段の検出結
果に基づき、クラッチディスクの磨耗信号を出力する磨
耗信号出力手段と、を備えたクラッチディスク磨耗検出
装置。
1. A slave cylinder having a cylinder case and a push rod provided in the cylinder case so as to be capable of advancing and retracting for performing a clutch operation, and a slave cylinder provided in the slave cylinder for making a clutch play amount constant. A clutch disc wear detecting device for a clutch device having a clutch clearance stabilizing device, comprising: a protrusion amount detecting means provided in the slave cylinder for detecting an amount of protrusion of the push rod from a cylinder case; A clutch disc wear detection device comprising: a wear signal output unit that outputs a wear signal for the clutch disc based on a detection result of the protrusion amount detection unit.
【請求項2】前記突出量検出手段は前記プッシュロッド
の先端に取り付けられている、請求項1に記載のクラッ
チディスク磨耗検出装置。
2. The clutch disc wear detection device according to claim 1, wherein the protrusion amount detection means is attached to the tip of the push rod.
【請求項3】前記突出量検出手段は、前記突出量が所定
量以下になると状態が変化する近接スイッチからなる請
求項1または2に記載のクラッチディスク磨耗検出装
置。
3. The clutch disc wear detecting device according to claim 1, wherein the protrusion amount detecting means comprises a proximity switch whose state changes when the protrusion amount becomes equal to or less than a predetermined amount.
【請求項4】前記磨耗出力手段は、前記近接スイッチが
オンすると点灯する磨耗警告灯である請求項3に記載の
クラッチディスク磨耗検出装置。
4. The clutch disc wear detection device according to claim 3, wherein the wear output means is a wear warning lamp that lights up when the proximity switch is turned on.
JP2813894A 1994-02-25 1994-02-25 Clutch disc wear detector Pending JPH07238955A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2813894A JPH07238955A (en) 1994-02-25 1994-02-25 Clutch disc wear detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2813894A JPH07238955A (en) 1994-02-25 1994-02-25 Clutch disc wear detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238955A true JPH07238955A (en) 1995-09-12

Family

ID=12240413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2813894A Pending JPH07238955A (en) 1994-02-25 1994-02-25 Clutch disc wear detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238955A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190232928A1 (en) Sensor unit
US9797417B2 (en) Master brake cylinder arrangement with actuation detection for a motor vehicle brake system
JPH0110502Y2 (en)
KR20130120444A (en) Electronic stroke sensor for air disc brake
ES2134687A1 (en) Clutch assembly for a motor vehicle having an actuator cylinder for the engagement and release of the friction clutch assembly
US20080269999A1 (en) Method of Adjusting an Automatic Parking Brake
US4756231A (en) Pneumatic brake booster
US7032982B2 (en) Master cylinder apparatus
KR20070102604A (en) Brake actuation unit for the operation of automotive braking systems
CN110035933B (en) Electric booster
US3885458A (en) Vehicle wheel brake actuators
EP2475560B1 (en) Braking system comprising a master cylinder and an electric brake booster
US20060064977A1 (en) Device for the detection of an actuation force of a brake pedal, and brake system
JPH07238955A (en) Clutch disc wear detector
US6422125B1 (en) Force sensor for an input push rod of a power booster
US10850714B2 (en) Brake operating device
US20220194348A1 (en) Spring brake, brake system, and motor vehicle
US4005401A (en) Electrical switch for a braking fluid pressure fault alarm device
JPH11351296A (en) Brake lining wear detection device
JPH0861392A (en) Abrasion detecting mechanism for non-adjustable clutch
JP2876958B2 (en) Clutch disk wear limit detector
JP3262424B2 (en) Clutch operating device
JPS5842208Y2 (en) Brake failure detection device
KR100245888B1 (en) Clutch control
JP2539812Y2 (en) Spring brake effectiveness drop detector