JPH07234400A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH07234400A JPH07234400A JP6027040A JP2704094A JPH07234400A JP H07234400 A JPH07234400 A JP H07234400A JP 6027040 A JP6027040 A JP 6027040A JP 2704094 A JP2704094 A JP 2704094A JP H07234400 A JPH07234400 A JP H07234400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- display element
- directions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
置を提供する。 【構成】 液晶表示素子に偏光板を貼り合わせる時、偏
光板の偏光軸を液晶表示素子の表示画面の縦方向または
横方向にほぼ一致させ、かつ、2枚の偏光板を互いに直
交するように貼り合わせる。
Description
コンなどの個人用表示装置、携帯情報端末などの多人数
で使用する表示装置、特に2〜4人で周りを囲んで使用
する表示装置などに使用される液晶表示装置に関する。
具体的には、液晶分子をセル内で多方向に配向させた広
視野角用液晶表示モードであり、表示画面の縦横方向
(左右−上下方向)に視角特性の優れた方向を配し、見
やすい特性の液晶表示装置に関する。
構成のものが知られている。この液晶表示素子は、TN
モードであり、一対の基板2、3の間に挟持された液晶
層4の液晶分子6が一方向に揃っており、また、液晶層
4には電源5により電圧が印加される構成となってい
る。表示状態は、電圧無印加のとき図7(a)に示すよ
うになり、飽和電圧印加のとき図7(b)に示すように
なる。
の基板上で一方向に互いに直交するように、液晶分子が
配列しているため光学特性に異方性があり、いわゆる反
転現象が生じる。特に、液晶表示素子の中間調状態で
A、B両方向から見た場合に、A、B両方向での見かけ
上のd・△nが異なるためにコントラストが異なり、視
角特性が悪いものとなる。
示す液晶表示素子が提案されている。この液晶表示素子
は、一対の基板12、13の間に、液晶領域26と高分
子壁24とからなる表示媒体が挟持されており、液晶領
域26の液晶分子27がその配向方向を、1絵素内で、
かつ少なくとも一方の基板上で少なくとも3以上で異な
らせた広視角モードとなっている。具体的には、液晶分
子27が液晶領域26の中心軸(図の上下方向)の周り
に放射状や渦巻き状になるように向いている。表示状態
は、電圧無印加のとき図8(a)に示すようになり、飽
和電圧印加のとき図8(b)に示すようになる。
は、中間調状態でA、B両方向から見た場合、液晶分子
27の見かけ上の屈折率が平均化されて、A、B両方向
からのコントラストが等しくなり、視角特性が図7のT
Nモードに比べて改善されることとなる。なお、飽和電
圧印加状態では、図8(b)に示すように液晶分子27
が電場に沿って配向しており、また、初期配向の状態に
かかわらず同様な配向状態になる。
性を改善できる液晶表示素子に対して偏光板を設ける場
合、図9に示すように、通常どおり偏光板の偏光軸を相
互に直交させ、かつ、液晶表示素子の表示画面の対角方
向にほぼ一致させて両偏光板を貼り合わされる。このこ
とは、後述する多方向に配向した広視角モードの液晶表
示素子の場合にも同様に行われる。
液晶表示装置においては、互いに直交している偏光板の
偏光軸から45゜方向に視角特性の比較的悪い領域が発
生する。その理由を以下に説明する。
の偏光軸方向から入った光は、液晶層の屈折率楕円体を
横切る時、常光もしくは異常光のみの成分しか有さない
が、偏光板の偏光軸から45゜傾いた方向から光が入っ
た場合、液晶層の屈折率楕円体を横切る時、常光と異常
光との両成分を有するために(見かけ上、互いに直交し
た偏光板の偏光軸が互いに開いた状態に対応してい
る。)、楕円偏光となり光の漏れが顕著になる。また、
飽和電圧印加時に液晶分子が基板に対してほぼ直立(△
ε>0の場合)しているために、視角特性が観測される
ようになる。
の相乗効果により、互いに直交している偏光板の偏光軸
から45゜方向に視角特性の比較的悪い領域が発生する
のである。その結果、液晶表示素子を見るときに気にな
る縦横方向(上下−左右方向)の表示特性が多少悪化す
る。その場合において、特に液晶表示素子の表示画面の
4辺のそれぞれから人が観察する場合、各人の視角特性
は悪いものとなるという問題がある。
で液晶分子の配向方向が3以上となった広視角モードの
具体例としては、次のものが知られている。
を有し、偏光板を有さず、しかも配向処理を不要とする
液晶表示素子として、液晶の複屈折率を利用して透明ま
たは白濁状態を電気的にコントロールする方式のものが
ある。この方式の液晶表示素子は、基本的には液晶分子
の常光屈折率と支持媒体の屈折率とを一致させ、電圧を
印加して液晶の配向が揃うときには、透明状態を表示
し、電圧無印加時には、液晶分子の配向の乱れによる光
散乱状態を表示する。この方式の液晶表示素子の製造方
法としては、液晶と光または熱硬化性樹脂とを混合し、
その後、樹脂を硬化することにより液晶を析出させ樹脂
中に液晶滴を形成させる方法が開示されている(特表昭
61−502128)。
に直交する偏光板を設けた広視角モードの液晶表示装置
もある(特開平4−338923,4−21292
8)。
に、液晶と光硬化性樹脂との混合物を注入し、その混合
物を相分離させて、液晶と高分子材料との複合した表示
媒体を有する非散乱型の液晶表示素子を得、この液晶表
示素子の外側に偏光板を配し、液晶セルの視角特性を改
善した液晶表示装置がある(特開平5−27242)。
分子体により液晶ドメインの配向状態がランダム状態に
なり、電圧印加時に個々のドメインで液晶分子の立ち上
がる方向が異なるために、各方向から見た見かけ上の屈
折率が等しくなり、中間調状態での視角特性が改善され
る。
素子がある(特願平4−286487)。この液晶表示
装置は、一対の基板の間に注入した、液晶と光硬化性樹
脂との混合物を光重合させる時に、ホトマスクなどを用
いて光制御することにより、液晶分子を各絵素領域内で
全方向的な配向状態(渦巻き状)となし、かかる液晶分
子を電圧で制御することにより、渦巻き状配向があたか
も傘が開いたり閉じたりするような動作をさせ、視角特
性を著しく改善したものである。
子であり、かつ、球晶構造を有する軸対称な配向規制手
段を形成し、広視角表示モードとなっている液晶表示装
置がある(特願平5−96289)。
の、配向膜に対してラビングなどの配向処理を行わず、
液晶分子をランダム方向に配向させた液晶表示装置があ
る(SID’93 Digest 24(1993)6
22)。
決すべくなされたものであり、縦横方向の視角特性を改
善できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
は、一対の基板の間に表示媒体が設けられた液晶表示素
子の両側に、2枚の偏光板が各偏光軸を互いに直交さ
せ、かつ、一方の偏光板の偏光軸を液晶表示素子の表示
画面の縦方向または横方向にほぼ一致させて設けられて
いるので、そのことにより上記目的が達成される。
素子が、高分子壁に囲まれた液晶領域を有し、該液晶領
域内の液晶分子の配向方向を少なくとも一方の基板上で
少なくとも3以上で異ならせた構成であるようにしても
よい。
配向方向を少なくとも一方の基板上で少なくとも3以上
で異ならせるための配向膜を具備するものとすることが
できる。前記配向膜が、結晶性高分子であり、球晶構造
を有する構成とすることができる。
素子が無配向の配向膜を備え、かつ、前記液晶領域がラ
ンダム配向している構成とすることができる。
dと液晶の複屈折△nとの積d・△nが300nm以上
650nm以下であるようにするのが好ましい。
示素子に偏光板を貼り合わせる時、偏光板の偏光軸を液
晶表示素子の表示画面の縦方向または横方向にほぼ一致
させ、かつ、2枚の偏光板を互いに直交するように貼り
合わせることに特徴がある。
角モードの視角特性の優れた方向がほぼ縦横方向とな
り、液晶表示装置を使用者が見やすくなる。特に、液晶
表示装置を4方向から使用者が観察する場合、従来の液
晶表示素子(TNモード)では反転現象により2方向の
人が他の2人と異なる表示を観察することになり、表示
を見ながら議論することができなかったが、それを解消
できることとなる。
表示画面の縦横方向とは、液晶表示素子の表示画面にお
ける外周の4辺のうち互いに直交する2辺の方向で定義
される。縦方向と横方向は、液晶表示素子の使用方法に
より異なり、通常、長辺側が横方向、短辺側が縦方向に
相当するが、本発明では特に限定しない。
ては、液晶分子が少なくとも一方の基板上で3以上の方
向に配向している液晶表示モードを使用することができ
る。そのモードとしては、1列として上述したから
の広視角モードのものや、図8に示したものなどを使用
することができる。
特性が劣る偏光軸から45゜方向における領域が、観察
者が余り気にならない液晶表示素子の対角方向に設定さ
れるため、見やすくなる。
素子を1組のクロスニコル条件とした偏光板で挟持され
た構成であり、そのため各広視角表示モードであって
も、飽和電圧印加時に液晶分子(△ε>0の場合)が電
場方向に揃った配向となり、ほぼ同じ黒レベルの視角特
性依存性となる。なお、各表示モード毎にコントラスト
は異なるものの、視角特性依存性は同様な傾向を有す
る。
液晶表示装置における視角特性(電圧飽和時の等コント
ラスト曲線)の一例を示す。図2(a)は液晶表示素子
の4辺と直交する方向を0゜、90゜、180゜、27
0゜とし、全方位における視角方向の角度を示してお
り、図2(b)は偏光板の偏光軸をその液晶表示装置に
対してどのように設けたかを示す。
は、偏光板の偏光軸方向から45゜傾いた方向では劣化
するものの、偏光軸方向と同じ方向では比較的広いもの
になっている。
ョン(d・△n)は、液晶層の屈折率楕円体を横切る時
に楕円偏光となって光漏れが発生するのを防止すべく、
なるべく小さくするのが良い。但し、電圧印加しない時
の透過率T0が、液晶層のリタデーションに影響を及ぼ
すため、650nm以下であることが視角特性の全方位
性とセルの明るさを確保する観点から好ましい。また、
300nm未満では、電圧OFF時の明るさが確保でき
ず暗い表示となる。よって、なるべく小さくするのが良
いが、300nm以上650nm以下の範囲が好まし
い。
0゜が好ましく、特に、ファーストミニマム条件を満た
す90゜付近が最も明るく好ましい。
純マトリックス駆動や、a−Si・TFT、p−Si・
TFT、MIMなどのアクティブ駆動などの駆動法を適
用できるが、本発明では特に限定しない。
料は、ガラス、高分子フィルム、プラスチック基板など
の透明固体や、反射型を狙った金属薄膜つき基板、Si
基板などの非透明固体が利用できる。プラスチック基板
としては、可視光に吸収を持たない材料が好ましく、P
ET、アクリル系ポリマー、スチレン、ポリカーボネー
トなどが使用できる。さらに、これらの基板のうちの2
種類のものを組み合わせて異種基板でセルを作製するよ
うにしてもよく、又、同種異種を問わず基板厚みの異な
った基板を2枚組み合わせて使用することもできる。
に偏光能を持たせることにより偏光板を一体化した液晶
表示素子を作製することができる。
れに限定されるものではない。
する。
2枚の片面に、ITO(酸化インジュウムおよび酸化ス
ズの混合物)からなる透明電極を厚み50nmに形成す
る。なお、予めそのように構成されたガラス基板2枚を
用いてもよい。
を内側にして対向させ、間に5μmのスペーサーを介在
させてセル厚を保たせ、セルを構成した。
うに遮光部bと透光部cとを有するホトマスクを絵素部
分が遮光されるように配置し、さらにセル中に表示媒体
形成用の混合物を毛管注入する。混合物としては、例え
ばイソボルニルアクリレート0.40gと、イソボルニ
ルメタクリレート0.40gと、pフェニルスチレン
0.10gと、以下に示す化合物A0.10gと、液晶
材料ZLI−4792(メルク社製:△n=0.09
4)4gと、光開始剤Irugacure6510.0
25gとを均一に混合したものを使用した。これに限ら
ず、他の組成のものを使用できる。
は、どちらを先に行ってもよい。
共に、平行光線が得られる高圧水銀ランプ下10mW/
cm2のところにセルを配置した状態で、透明電極間に
±4Vの電圧を印加しながら、ホトマスク側から5分照
射した。この状態で、紫外線は、セルに対して空間的に
規則性を有したパターンとして照射される。
/hrの冷却速度でセルを徐々に冷却してセル温度を2
5℃(液晶はネマティック状態)にし、さらの3分間連
続で紫外線を照射し樹脂を硬化させた。作製されたセル
を偏光顕微鏡で観察したところ、図4に示すようにホト
マスクどうりの液晶領域gが形成され、かつ、中心軸を
中心に渦巻き状の配向状態になっていることが観察され
た。なお、図4中のdは絵素領域、eは高分子壁、fは
消光模様を示す。
に対し、その画面の縦横方向に偏光板の偏光軸が一致す
るように偏光板を貼り合わせた。
特性(透過率と電圧との関係)を示し、図5は偏光軸方
向の電気光学特性であり、図6は偏光軸から45゜傾い
た方向の電気光学特性である。
から45゜傾いた方向では、飽和電圧印加時に黒レベル
の浮き上がりが観察され、垂直面から40゜以上で表示
の劣化が認められるのに対し、偏光板の偏光軸方向では
視角特性が優れている。
軸を液晶表示素子の縦横方向に一致するように設定する
と、縦横方向で視角特性が改善され、見やすい表示素子
となる。
表示素子の対角方向に偏光軸がくるように偏光板を貼り
合わせた。
ては、偏光板の偏光軸が上下−左右方向に配置している
ために、液晶表示素子の上下−左右方向で視角特性が劣
化しており、見にくい表示であった。
基板各々の片面に、厚み50nmのITO(酸化インジ
ュウムおよび酸化スズの混合物)からなる透明電極を形
成する。
上に、例えばスピンコート法によりナイロン66をコー
トし、球晶構造を有する基板を作製した。
間に5μmのスペーサーを介在させることによりセル厚
を保たせることにより、セルを構成した。
92(メルク社製:螺旋ピッチが90゜となるようにカ
イラル剤S−811で調整)を注入した。これにより得
られた液晶表示素子は、内部の液晶分子が基板上の球晶
構造に沿って渦巻き状に配向しており、中間調における
視角特性が優れている。
れた液晶表示素子の両側に、実施例1と同様に、縦横方
向(上下−左右方向)に偏光軸を一致させて偏光板を設
置した。
る液晶表示装置は、上下−左右に視角特性の優れたもの
であった。
基板各々の片面に、厚み50nmのITO(酸化インジ
ュウムおよび酸化スズの混合物)からなる透明電極を形
成する。
に、例えばスピンコート法により配向膜としてのポリイ
ミド膜をコートした。なお、このポリイミド膜はラビン
グ処理を行わないままとした。
膜を内側にして対向配設し、間に5μmのスペーサーを
介在させて一定のセル厚を持つセルを構成した。
92(メルク社製:螺旋ピッチが90゜となるようにカ
イラル剤S−811で調整)を注入した。これにより得
られた液晶表示素子は、ポリイミド膜にラビング処理を
施していないため。つまり基板上には配向規制力が少な
いため、液晶分子がランダムな配向状態と成っており、
中間調における視角特性の優れたものとなっている。
と同様に縦横方向(上下−左右方向)に偏光軸を一致さ
せて偏光板を設置した。
は、上下−左右に視角特性の優れたものであった。
一方の基板上での配向方向が3以上である液晶表示装置
に適用する理由を説明する。
えば、TNモード)には、基板上の配向方向と偏光板の
偏光軸とを一致させることにより、あたかもねじれた導
波路が形成されたように、入射した光がほぼ通過するよ
うになる。しかし、モード自体に異方性が存在するため
に、この状態から基板上の配向方向と偏光板の偏光軸と
をずらせると、セルの光線透過率が減少し、コントラス
トを低下させる。したがって、基板上の配向方向と偏光
板の偏光軸との間には、一定の最適な関係があり、自由
にこの関係を変更することはできない。
方性を有しており、現在、TNモードのセルは、偏光板
の偏光軸を液晶表示画面の縦横から45゜傾いた方向に
設定し、視角特性が優れた方向を一人の観察者が一人用
としてディスプレーを見た場合に、最も気になる横方向
になるように設定している。偏光軸と基板の配向方向の
セットをそのままにして、45゜方向に回転すると、視
角特性が優れた方向も回転し見にくい表示特性となる。
も、液晶分子の配向に関して平均化が十分にされておら
ず、同様の理由により偏光軸の配置方向を変更すること
は難しい。
している場合、ツイスト角とd・△nとが最適条件にあ
るとき、明るさは、上述した1または2の方向に配向し
ている場合と殆ど遜色が無くなり、かつ、異方性は均一
化される効果があるため、偏光板の貼り合わせ方向に対
して殆ど明るさが変化しなくなる。但し、偏光軸の軸方
向から45゜方向に視角特性が少し劣る領域が存在する
ために、本発明のように偏光板を貼り合わせることが有
効になってくる。このようなセルの場合、基板状態を考
慮せずに、かつ、表示特性を落とすことなく自由に偏光
板の偏光軸を設定できる。そのために、本発明のよう
に、偏光板の偏光軸を表示画面の縦横方向にすることが
できるのである。
で3方向以上に配向する状態とは、液晶分子の配向方向
が最低でも3方向あればよく、それ以上であってもよ
い。また、その範囲には、放射状や渦巻き状はもちろん
のこと、ランダム状態や同心円状であってもよい。更に
は、同心円ではなく、大小異なる円がその中心を異なら
せて大の円の中に小の円が入った状態でもよく、また、
円ではなく楕円などでもよい。
向方向を有する液晶表示素子において、視角特性が劣る
偏光軸から45゜方向における領域が観察者があまり気
にならない液晶表示素子の対角方向に設定することによ
り、液晶表示素子を観察者から見やすくできる。このよ
うな本発明に係る液晶表示装置における特性を生かすこ
とにより、本発明においては大型・高詳細の液晶表示素
子、携帯用情報端末装置などの表示装置として使用する
ことができる。特に、2〜4人で同時に使用する液晶表
示装置において効果があり好ましい。
する図である。
トラスト曲線)を示す図である。
ある。
図である。
向での電気光学特性を示す図である。
ら45゜方向での電気光学特性を示す図である。
(a)は電圧無印加時を示し、(b)は飽和電圧印加時
を示す。
り、(a)は電圧無印加時を示し、(b)は飽和電圧印
加時を示す。
わせ方向を説明する図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 一対の基板の間に表示媒体が設けられた
液晶表示素子の両側に、2枚の偏光板が各偏光軸を互い
に直交させ、かつ、一方の偏光板の偏光軸を該液晶表示
素子の表示画面の縦方向または横方向にほぼ一致させて
設けられている液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記液晶表示素子が、高分子壁に囲まれ
た液晶領域を有し、該液晶領域内の液晶分子の配向方向
を少なくとも一方の基板上で少なくとも3以上で異なら
せた構成である請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記一対の基板は、前記表示媒体の配向
方向を少なくとも3以上で異ならせるための配向膜を具
備する請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記配向膜が、結晶性高分子であり、球
晶構造を有する請求項3に記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記液晶表示素子が無配向の配向膜を備
え、かつ、前記液晶領域がランダム配向している請求項
2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 液晶層の厚みdと液晶の複屈折△nとの
積d・△nが300nm以上650nm以下である請求
項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6027040A JP3031812B2 (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6027040A JP3031812B2 (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07234400A true JPH07234400A (ja) | 1995-09-05 |
JP3031812B2 JP3031812B2 (ja) | 2000-04-10 |
Family
ID=12209961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6027040A Expired - Fee Related JP3031812B2 (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3031812B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6233032B1 (en) | 1996-03-01 | 2001-05-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus having improved viewing characteristics |
CN1109914C (zh) * | 1996-05-24 | 2003-05-28 | 索尼公司 | 投影式液晶显示设备 |
JP2004348163A (ja) * | 2000-08-11 | 2004-12-09 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US6924876B2 (en) | 2000-02-25 | 2005-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7145624B2 (en) | 2000-08-11 | 2006-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having multiple domains with radially inclined LC molecules |
JP2007187826A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
US7375781B2 (en) | 2003-12-24 | 2008-05-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7379137B2 (en) | 2004-02-02 | 2008-05-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7499136B2 (en) | 2004-04-26 | 2009-03-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8546808B2 (en) | 2000-08-11 | 2013-10-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
-
1994
- 1994-02-24 JP JP6027040A patent/JP3031812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6233032B1 (en) | 1996-03-01 | 2001-05-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus having improved viewing characteristics |
CN1109914C (zh) * | 1996-05-24 | 2003-05-28 | 索尼公司 | 投影式液晶显示设备 |
US6924876B2 (en) | 2000-02-25 | 2005-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7084943B2 (en) | 2000-02-25 | 2006-08-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8053775B2 (en) | 2000-08-11 | 2011-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2004348163A (ja) * | 2000-08-11 | 2004-12-09 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US7145624B2 (en) | 2000-08-11 | 2006-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having multiple domains with radially inclined LC molecules |
US8546808B2 (en) | 2000-08-11 | 2013-10-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7755087B2 (en) | 2000-08-11 | 2010-07-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with sub-picture element electrodes electrically separated from each other |
US7375781B2 (en) | 2003-12-24 | 2008-05-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7379137B2 (en) | 2004-02-02 | 2008-05-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7499136B2 (en) | 2004-04-26 | 2009-03-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2007187826A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3031812B2 (ja) | 2000-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5877829A (en) | Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics | |
CN1573458B (zh) | 用于液晶显示器的基片以及使用该基片的液晶显示器 | |
US6201592B1 (en) | Liquid crystal display device and method for producing the same | |
JP4580188B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US6384889B1 (en) | Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions | |
JPH09160042A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09197405A (ja) | 視角特性制御型液晶表示装置 | |
JPH0822023A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JPH08122750A (ja) | 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法 | |
JP4100941B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3031812B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3050769B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP4553585B2 (ja) | 表面の波状によって形成された多重領域効果を持つ液晶表示装置 | |
JP2000047253A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004302260A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2002040434A (ja) | 円形対称の2次元表面格子の多重配向アレーが形成された表面格子膜を有する液晶表示装置 | |
WO2007032347A1 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR100813512B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH07120764A (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JP4103207B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09222604A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3113553B2 (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JP3026901B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH0973084A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2006091547A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |