JPH07233005A - 除草剤組成物 - Google Patents
除草剤組成物Info
- Publication number
- JPH07233005A JPH07233005A JP6046577A JP4657794A JPH07233005A JP H07233005 A JPH07233005 A JP H07233005A JP 6046577 A JP6046577 A JP 6046577A JP 4657794 A JP4657794 A JP 4657794A JP H07233005 A JPH07233005 A JP H07233005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- parts
- weeds
- methylthio
- tert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメトキ
シベンズアニリドと4−アミノ−6−tert−ブチル
−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4
H)−オンとを有効成分として含有することを特徴とす
る除草剤組成物。 【効果】 本発明の除草剤組成物は、2’,3’−ジク
ロロ−4−エトキシメトキシベンズアニリドと4−アミ
ノ−6−tert−ブチル−3−メチルチオ−1,2,
4−トリアジン−5(4H)−オンとを混合することに
より、4−アミノ−6−tert−ブチル−3−メチル
チオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オンが有
する作物選択性を減ずることなく、広葉雑草とイネ科雑
草を完全に防除することが可能である。
シベンズアニリドと4−アミノ−6−tert−ブチル
−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4
H)−オンとを有効成分として含有することを特徴とす
る除草剤組成物。 【効果】 本発明の除草剤組成物は、2’,3’−ジク
ロロ−4−エトキシメトキシベンズアニリドと4−アミ
ノ−6−tert−ブチル−3−メチルチオ−1,2,
4−トリアジン−5(4H)−オンとを混合することに
より、4−アミノ−6−tert−ブチル−3−メチル
チオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オンが有
する作物選択性を減ずることなく、広葉雑草とイネ科雑
草を完全に防除することが可能である。
Description
【 0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除草剤組成物に関する
ものである。
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在のイネ科作物の栽培地において、防
除対象になる雑草の種類は非常に多いが、大きく分け
て、1年生イネ科雑草と1年生広葉雑草があげられる。
その中でも、イネ科雑草は、イネ科作物と近縁種である
ため選択的防除が難しく、しかも発生量も多いため、イ
ネ科雑草が残草すると農耕地では減収になってしまうと
いう問題がある。現在の防除方法では、主に雑草発生前
に土壌処理剤を処理することによりイネ科雑草の防除を
行っているが、処理適期幅が狭い等の欠点がある。一
方、イネ科雑草を防除する茎葉処理剤は数少なく、現存
のものは作物に薬害が発生し易いなどの問題があり、優
れた茎葉処理剤の出現が望まれている。
除対象になる雑草の種類は非常に多いが、大きく分け
て、1年生イネ科雑草と1年生広葉雑草があげられる。
その中でも、イネ科雑草は、イネ科作物と近縁種である
ため選択的防除が難しく、しかも発生量も多いため、イ
ネ科雑草が残草すると農耕地では減収になってしまうと
いう問題がある。現在の防除方法では、主に雑草発生前
に土壌処理剤を処理することによりイネ科雑草の防除を
行っているが、処理適期幅が狭い等の欠点がある。一
方、イネ科雑草を防除する茎葉処理剤は数少なく、現存
のものは作物に薬害が発生し易いなどの問題があり、優
れた茎葉処理剤の出現が望まれている。
【0003】2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメト
キシベンズアニリド(以下化合物1と称する)は、既知
化合物であり、水稲用除草剤として知られている。{特
開昭56−73055,CA:79540−50−4
(1979)}。
キシベンズアニリド(以下化合物1と称する)は、既知
化合物であり、水稲用除草剤として知られている。{特
開昭56−73055,CA:79540−50−4
(1979)}。
【0004】一方、4−アミノ−6−tert−ブチル
−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4
H)−オン(以下化合物7と称する)は、トウモロコシ
用茎葉除草剤として現在使用されている除草剤である。
化合物7は、通常使用薬量では茎葉処理剤として、1年
生広葉雑草には強い除草効果を発揮するが、1年生イネ
科雑草に対しては、除草効果が非常に弱いという欠点が
ある。
−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4
H)−オン(以下化合物7と称する)は、トウモロコシ
用茎葉除草剤として現在使用されている除草剤である。
化合物7は、通常使用薬量では茎葉処理剤として、1年
生広葉雑草には強い除草効果を発揮するが、1年生イネ
科雑草に対しては、除草効果が非常に弱いという欠点が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在のトウモロコシの
栽培地において使用されている除草剤は、2−クロロ−
4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミノ−1,3,
5−トリアジン(以下化合物2と称する)が挙げられ
る。化合物2は、土壌処理もしくは、生育初期の茎葉処
理により1年生広葉雑草と1年生イネ科雑草の両方の防
除を目的としているが、生育初期の茎葉処理剤として
は、1年生広葉雑草に対する除草効果は高いものの、1
年生イネ科雑草に対する除草効果が弱いという欠点があ
る。また、気象条件・生育条件などにより、イネ科雑草
の残草が多くなることがある。また、やや生育の進んだ
雑草は、防除できないなどの解決すべき課題がある。
栽培地において使用されている除草剤は、2−クロロ−
4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミノ−1,3,
5−トリアジン(以下化合物2と称する)が挙げられ
る。化合物2は、土壌処理もしくは、生育初期の茎葉処
理により1年生広葉雑草と1年生イネ科雑草の両方の防
除を目的としているが、生育初期の茎葉処理剤として
は、1年生広葉雑草に対する除草効果は高いものの、1
年生イネ科雑草に対する除草効果が弱いという欠点があ
る。また、気象条件・生育条件などにより、イネ科雑草
の残草が多くなることがある。また、やや生育の進んだ
雑草は、防除できないなどの解決すべき課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を解決するために、様々な除草剤の混合を検討し
た結果、本発明の化合物1と化合物7とが、それぞれの
単用の除草効果をはるかに超えた相乗効果を示すことを
見いだした。さらに、本効果を実用的利用価値のあるも
のとするために、投下薬量・混合比と利用分野・効果あ
るいは、作物に対する薬害などに関し、詳細な検討を加
え本発明を完成した。
問題点を解決するために、様々な除草剤の混合を検討し
た結果、本発明の化合物1と化合物7とが、それぞれの
単用の除草効果をはるかに超えた相乗効果を示すことを
見いだした。さらに、本効果を実用的利用価値のあるも
のとするために、投下薬量・混合比と利用分野・効果あ
るいは、作物に対する薬害などに関し、詳細な検討を加
え本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、2’,3’−ジクロロ
−4−エトキシメトキシベンズアニリドと4−アミノ−
6−tert−ブチル−3−メチルチオ−1,2,4−
トリアジン−5(4H)−オンとを有効成分として含有
することを特徴とする除草剤組成物である。本発明にお
ける相乗効果は、低薬量から高薬量まで広い範囲で認め
られた。また、草種においても1年生イネ科雑草のメヒ
シバ、エノコログサ、1年生広葉雑草のオナモミ、アメ
リカアサガオ、アオビユなどに対し幅広く顕著な相乗効
果が観察された。一方、トウモロコシに対する薬害は相
乗的に増加するようなことはなく、作物と雑草の選択性
は維持された。
−4−エトキシメトキシベンズアニリドと4−アミノ−
6−tert−ブチル−3−メチルチオ−1,2,4−
トリアジン−5(4H)−オンとを有効成分として含有
することを特徴とする除草剤組成物である。本発明にお
ける相乗効果は、低薬量から高薬量まで広い範囲で認め
られた。また、草種においても1年生イネ科雑草のメヒ
シバ、エノコログサ、1年生広葉雑草のオナモミ、アメ
リカアサガオ、アオビユなどに対し幅広く顕著な相乗効
果が観察された。一方、トウモロコシに対する薬害は相
乗的に増加するようなことはなく、作物と雑草の選択性
は維持された。
【0008】本発明の除草剤組成物における各成分の使
用量は、有効成分として化合物1は10g〜200g/
10a、好ましくは25g〜100g/10aがよい。
化合物7は1g〜25g/10a、好ましくは5g〜2
5g/10aがよい。
用量は、有効成分として化合物1は10g〜200g/
10a、好ましくは25g〜100g/10aがよい。
化合物7は1g〜25g/10a、好ましくは5g〜2
5g/10aがよい。
【0009】本発明の除草剤組成物における有効成分、
化合物1と、化合物7との併用割合は、本発明の優れた
作物選択性を実質的に損なわない範囲内で適宜に選択す
ることができる。すなわち、化合物1:化合物7=1:
0.01〜1:1(重量比)の併用割合を選択すること
ができる。好ましい併用割合は、化合物1:化合物7=
1:0.1〜1:1(重量比)である。
化合物1と、化合物7との併用割合は、本発明の優れた
作物選択性を実質的に損なわない範囲内で適宜に選択す
ることができる。すなわち、化合物1:化合物7=1:
0.01〜1:1(重量比)の併用割合を選択すること
ができる。好ましい併用割合は、化合物1:化合物7=
1:0.1〜1:1(重量比)である。
【0010】これによって、自然条件下の圃場におい
て、確実に除草効果が発揮され、また薬害が増幅される
こともなく、本発明の除草剤組成物は、極めて実用価値
が高いことが確認された。
て、確実に除草効果が発揮され、また薬害が増幅される
こともなく、本発明の除草剤組成物は、極めて実用価値
が高いことが確認された。
【0011】また、本発明の化合物を散布するにあたっ
ては、現地混合、一体製剤のいずれでも良い。一体製剤
の場合、茎葉に良く付着する製剤型例えば、水和剤、顆
粒水和剤およびゾル剤が挙げられる。
ては、現地混合、一体製剤のいずれでも良い。一体製剤
の場合、茎葉に良く付着する製剤型例えば、水和剤、顆
粒水和剤およびゾル剤が挙げられる。
【0012】組成物に使用するキャリアーとしては、不
活性な有機物もしくは無機物、例えば、有機溶媒、水、
ベントナイト、ゼオライト、炭酸カルシウム、食塩など
を使用することができる。
活性な有機物もしくは無機物、例えば、有機溶媒、水、
ベントナイト、ゼオライト、炭酸カルシウム、食塩など
を使用することができる。
【0013】分散剤、あるいは固着剤としては、各種の
界面活性剤、例えば、アルキルナフタレンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物、ジアルキルスルホサクシネートあるい
は、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンドデ
シルエーテルなどが挙げられる。
界面活性剤、例えば、アルキルナフタレンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物、ジアルキルスルホサクシネートあるい
は、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンドデ
シルエーテルなどが挙げられる。
【0014】また、増粘剤、消泡剤、安定剤などの補助
剤を適宜選択の上添加することもできる。
剤を適宜選択の上添加することもできる。
【0015】以下、実施例をもって本発明を具体的に説
明する。 実施例は、〔製剤例〕と〔試験例〕とに分け
て記述した。
明する。 実施例は、〔製剤例〕と〔試験例〕とに分け
て記述した。
【0016】以下本発明の組成物を製剤別に製剤例とし
て具体的に示す。 〔製剤例1〕 水和剤の作製(化合物1単剤) 化合物1の50部にクレー30部、ホワイトカーボン2
部を加えジェットミルで粉砕後、さらにクレー12部を
加え均一に混合し、粉末界面活性剤のソルポール503
9(東邦化学工業(株)商標:ポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテルサルフェート)5部とラピゾール
BB75(日本油脂(株)商標)1部を加えよく混合
し、化合物1の50%を含有する水和剤を得た。(部
は、いずれも重量部を示す。以下、同じ)
て具体的に示す。 〔製剤例1〕 水和剤の作製(化合物1単剤) 化合物1の50部にクレー30部、ホワイトカーボン2
部を加えジェットミルで粉砕後、さらにクレー12部を
加え均一に混合し、粉末界面活性剤のソルポール503
9(東邦化学工業(株)商標:ポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテルサルフェート)5部とラピゾール
BB75(日本油脂(株)商標)1部を加えよく混合
し、化合物1の50%を含有する水和剤を得た。(部
は、いずれも重量部を示す。以下、同じ)
【0017】〔製剤例2〕 顆粒水和剤の作製(化合物
1と化合物7の混合剤) 化合物1の25部に対し、化合物7の10部、ホワイト
カーボン5部、カオリンクレー30部、ソルポール50
39(東邦化学工業(株)商標)4部、バンノックスP
W(日本乳化剤(株)商標)1部およびトリポリリン酸
ソーダ25部を加え、さらに水10部を加えて押し出し
造粒機にて造粒し、乾燥後にふるい分けして10〜48
メッシュの顆粒水和剤を得た。
1と化合物7の混合剤) 化合物1の25部に対し、化合物7の10部、ホワイト
カーボン5部、カオリンクレー30部、ソルポール50
39(東邦化学工業(株)商標)4部、バンノックスP
W(日本乳化剤(株)商標)1部およびトリポリリン酸
ソーダ25部を加え、さらに水10部を加えて押し出し
造粒機にて造粒し、乾燥後にふるい分けして10〜48
メッシュの顆粒水和剤を得た。
【0018】〔製剤例3〕 乳剤の作製(化合物1と化
合物7の混合剤) 化合物1の25部に対し、化合物7の10部を、キシレ
ン17.5部とシクロヘキサノン40部に溶解し、ソル
ポール800Aの10部を加えて、かく拌溶解し、化合
物1の25部と化合物7の7.5部を含有する乳剤を得
た。
合物7の混合剤) 化合物1の25部に対し、化合物7の10部を、キシレ
ン17.5部とシクロヘキサノン40部に溶解し、ソル
ポール800Aの10部を加えて、かく拌溶解し、化合
物1の25部と化合物7の7.5部を含有する乳剤を得
た。
【0019】〔製剤例4〕 ゾル剤の作製(化合物1と
化合物7の混合剤) 化合物1の37.5部化合物7の10部に水40.8部
と界面活性剤のソルポール3742(東邦化学工業
(株)商標)7部と消泡剤としてソルポール5712
(東邦化学工業(株)商標)の0.5部を加えて、サン
ドグラインダーで粉砕し、取り出し後に安定剤としてエ
チレングリコール4部とVANGEL−B(三洋化成
(株)商標)0.2部を加え、良くかく拌して化合物1
の37.5部と化合物7の15部を含有するゾル剤を得
た。
化合物7の混合剤) 化合物1の37.5部化合物7の10部に水40.8部
と界面活性剤のソルポール3742(東邦化学工業
(株)商標)7部と消泡剤としてソルポール5712
(東邦化学工業(株)商標)の0.5部を加えて、サン
ドグラインダーで粉砕し、取り出し後に安定剤としてエ
チレングリコール4部とVANGEL−B(三洋化成
(株)商標)0.2部を加え、良くかく拌して化合物1
の37.5部と化合物7の15部を含有するゾル剤を得
た。
【0020】以下、本発明の除草剤の除草効果について
試験例をもって具体的に示す。 〔試験例1〕 温室内ポット試験 表面積150cm2 のポリプロピレン製ポットに育成し
た各種植物の3〜4葉期に製剤例1に準じた処方で製剤
した化合物1、化合物7の単剤及び混合剤の所定濃度液
100l/10a相当をスプレ−ガンで散布した。散布
1カ月後に観察による調査を行った。結果を[表1]に
示す。
試験例をもって具体的に示す。 〔試験例1〕 温室内ポット試験 表面積150cm2 のポリプロピレン製ポットに育成し
た各種植物の3〜4葉期に製剤例1に準じた処方で製剤
した化合物1、化合物7の単剤及び混合剤の所定濃度液
100l/10a相当をスプレ−ガンで散布した。散布
1カ月後に観察による調査を行った。結果を[表1]に
示す。
【0021】観察調査の結果は、次の評価基準で表示し
た。 〔除草効果の評価基準〕 0:無処理同様 1:20%防除 2:40%防除 3:60%防除 4:80%防除 5:完全防除 〔作物に対する薬害の評価基準〕 0:薬害なし 1:薬害程度 微 2:薬害程度 小 3:薬害程度 中 4:薬害程度 大 5:完全枯死
た。 〔除草効果の評価基準〕 0:無処理同様 1:20%防除 2:40%防除 3:60%防除 4:80%防除 5:完全防除 〔作物に対する薬害の評価基準〕 0:薬害なし 1:薬害程度 微 2:薬害程度 小 3:薬害程度 中 4:薬害程度 大 5:完全枯死
【0022】
【表1】
【0023】〔試験例2〕 圃場テスト(トウモロコ
シ) 4平方mの単位区を設け、5月中旬に各種植物が3〜4
葉期に生育したところで、製剤例に準じた処方で製剤し
た一体製剤の所定濃度液を50l/10a相当を手押し
加圧噴霧器で区内に均一に散布した。散布1カ月後に観
察による調査を行った。調査の評価基準は、試験例1に
準じた。結果を[表2]に示す。
シ) 4平方mの単位区を設け、5月中旬に各種植物が3〜4
葉期に生育したところで、製剤例に準じた処方で製剤し
た一体製剤の所定濃度液を50l/10a相当を手押し
加圧噴霧器で区内に均一に散布した。散布1カ月後に観
察による調査を行った。調査の評価基準は、試験例1に
準じた。結果を[表2]に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明の除草剤組成物は、2’,3’−
ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズアニリドと4−
アミノ−6−tert−ブチル−3−メチルチオ−1,
2,4−トリアジン−5(4H)−オンとを混合するこ
とにより、4−アミノ−6−tert−ブチル−3−メ
チルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン
が有する作物選択性を減ずることなく、広葉雑草とイネ
科雑草を完全に防除することが可能である。
ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズアニリドと4−
アミノ−6−tert−ブチル−3−メチルチオ−1,
2,4−トリアジン−5(4H)−オンとを混合するこ
とにより、4−アミノ−6−tert−ブチル−3−メ
チルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン
が有する作物選択性を減ずることなく、広葉雑草とイネ
科雑草を完全に防除することが可能である。
Claims (3)
- 【請求項1】 2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメ
トキシベンズアニリドと4−アミノ−6−tert−ブ
チル−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5
(4H)−オンとを有効成分として含有することを特徴
とする除草剤組成物。 - 【請求項2】 有効成分2’,3’−ジクロロ−4−エ
トキシメトキシベンズアニリドの使用量が、10g〜2
00g/10a、有効成分4−アミノ−6−tert−
ブチル−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5
(4H)−オンとの使用量が、1g〜25g/10aで
ある、請求項1記載の除草剤組成物。 - 【請求項3】 有効成分併用割合が、2',3'−ジクロ
ロ−4−エトキシメトキシベンズアニリド:4−アミノ
−6−tert−ブチル−3−メチルチオ−1,2,4
−トリアジン−5(4H)−オン=1:0.01〜1:
1(重量比)である、請求項1記載の除草剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6046577A JPH07233005A (ja) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | 除草剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6046577A JPH07233005A (ja) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | 除草剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07233005A true JPH07233005A (ja) | 1995-09-05 |
Family
ID=12751164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6046577A Pending JPH07233005A (ja) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | 除草剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07233005A (ja) |
-
1994
- 1994-02-22 JP JP6046577A patent/JPH07233005A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291788B2 (ja) | 除草組成物 | |
JPH0725709A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH02101004A (ja) | 除草組成物 | |
JPH07233005A (ja) | 除草剤組成物 | |
JP2974806B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH06166604A (ja) | 除草剤組成物及び除草方法 | |
JPH0753313A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH07233006A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH07233004A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH06271409A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH0232005A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH09175914A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH06227908A (ja) | 畑作用除草剤 | |
JPH01265002A (ja) | 除草組成物 | |
JPS6141490B2 (ja) | ||
JPS63179805A (ja) | 除草組成物 | |
JPH01261309A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH0115481B2 (ja) | ||
JPH07330508A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH09309808A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPS5989605A (ja) | 除草組成物 | |
JPH11302112A (ja) | 植物生長調節剤組成物 | |
JPS63190803A (ja) | 除草組成物 | |
JPS61103806A (ja) | 除草組成物 | |
JPS6253907A (ja) | 除草組成物 |