[go: up one dir, main page]

JPH07231736A - 漁業用浮き玉 - Google Patents

漁業用浮き玉

Info

Publication number
JPH07231736A
JPH07231736A JP6338532A JP33853294A JPH07231736A JP H07231736 A JPH07231736 A JP H07231736A JP 6338532 A JP6338532 A JP 6338532A JP 33853294 A JP33853294 A JP 33853294A JP H07231736 A JPH07231736 A JP H07231736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
floating ball
float
ball
water passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6338532A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugiyama
弘昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6338532A priority Critical patent/JPH07231736A/ja
Publication of JPH07231736A publication Critical patent/JPH07231736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潮流、海流等による振動が少ない漁業用浮き
玉を提供する。 【構成】 請求項1では浮き玉本体の表面の周方向に水
が通る通水路を形成した。請求項2では通水路を浮き玉
本体の周方向に横向き又は縦向き又は斜めにリング状に
形成した。請求項3では通水路を浮き玉本体の周方向に
螺旋状に形成した。請求項4では浮き玉本体を瓢箪型に
して通水路を形成した。請求項5では浮き玉本体の外周
面の一部に球状の窪みを設けて通水路を形成した。請求
項6では浮き玉本体の外周面に複数本の細長突条を横向
き又は縦向き又は斜めに突設して細長突条間に通水路を
形成した。請求項7では浮き玉本体の外周面に細長突条
を螺旋状に突設して細長突条間に通水路を形成した。請
求項8では浮き玉本体の外周面に球状突子を設けてそれ
ら球状突子間に通水路を形成した。請求項9では浮き玉
本体の外周面に球状の窪みを設け、そのその窪みの部分
を通水路とした。請求項10では浮き玉本体に取付部を
1箇所又は2箇所以上に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海中或は湖中に設置され
る定置網や養殖棚等に取付けられてそれらを水中に吊し
たり、水中における定置網の形を整えたりするために使
用される漁業用浮き玉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】養殖棚や定置網は従来から使用されてい
る。このうち養殖棚Aでは図9に示す様にロープBを錨
Cで水中に係留すると共に養殖棚A及びロープBの所定
箇所に漁業用浮玉Dを取付けて吊るすようにしてある。
この養殖棚AではロープBに丸篭E、角篭F、耳吊り養
殖用のロープG等が吊下げられる。定置網Hでは図10
に示すように水中に設置する定置網Hを海底に固定した
錨Cで水中に係留すると共に定置網Hの所定箇所に漁業
用浮玉Dを取付けて吊るして、定置網Hの形を整えて魚
が入り易いようにしてある。
【0003】これらに使用される漁業用浮玉Dは図8
(a)(b)に示す様に表面が平滑で且つ中空の真円球
状のものとか、図8(c)に示す様に横長楕円球状のも
の等があり、その底に定置網Hに取付けられた取付具I
や養殖棚AのロープBを取付けるための取付部Jが設け
られている。
【0004】漁業用浮き玉の作り方は例えば図11
(a)に示す様に、金型で成形したプラスチック(AB
S樹脂等)等の樹脂製の半球Kを二つ向かい合わせて接
触させ、その接触状態で両半球Kを互いに反対方向に高
速回転させるか、又は片方を固定して他方だけを高速回
転させて、その接合面を摩擦熱で溶融させ、その状態で
回転を止めて両半球を接着固定して図11(b)のよう
に球形にする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の漁業用
浮き玉は図12に示す様に定置網Hや養殖棚Aのロープ
B等に取付けると、図12に示す様に海流や潮流、湖面
の波などによって縦、横或は斜め方向に振動したり揺れ
たりするため、この振動がロープBを介して錨Cに伝わ
り、海底Lに固定されている錨Cも振動して固定が緩
む。この結果、ロープBも緩み、定置網Hの場合は定置
網Hが流れ方向に片寄って斜めになり、形が崩れて魚が
入らなくなるとか、著しい場合にはロープが切れて定置
網Hや養殖棚Aが流されて著しい損害が発生することが
あった。
【0006】本発明の目的は潮流や海流、湖面の波等に
より振動しにくい漁業用浮き玉を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
漁業用浮き玉は図1〜図7に示す様に、水中に設置或は
吊下げられる網やロープ等を取付ける漁業用浮き玉にお
いて、浮き玉本体1の外周面に水が通る通水路3が形成
されてなるものである。
【0008】本発明のうち請求項2の漁業用浮き玉は図
1〜図3に示す様に、通水路3が浮き玉本体1の外周面
に横向き又は縦向き又は斜めにリング状に形成されてな
るものである。
【0009】本発明のうち請求項3の漁業用浮き玉は図
4に示す様に、通水路3が浮き玉本体1の外周面に螺旋
状に形成されてなるものである。
【0010】本発明のうち請求項4の漁業用浮き玉は図
6、図7に示す様に、通水路3が浮き玉本体1を瓢箪型
に形成することにより形成されてなるものである。
【0011】本発明のうち請求項5の漁業用浮き玉は、
通水路3が浮き玉本体1の外周面の一部に図1〜図4に
示す様に溝状に、又は図5(d)に示す様に球状の窪み
4を設けることにより形成されてなるものである。
【0012】本発明のうち請求項6の漁業用浮き玉は、
通水路3が浮き玉本体1の外周面に図5(a)(c)
(e)に示す様に複数本の細長突条5を間隔を設けて横
向き又は縦向き又は斜めに突設することにより、それら
細長突条5間に形成されてなるものである。
【0013】本発明のうち請求項7の漁業用浮き玉は、
通水路3が浮き玉本体1の外周面に細長突条5を螺旋状
に突設することにより、それら細長突条5間に形成され
てなるものである。
【0014】本発明のうち請求項8の漁業用浮き玉は、
通水路3が浮き玉本体1の外周面に図5(b)(f)に
示す様に球状突子6を設けることにより、それら球状突
子6間に形成されてなるものである。
【0015】本発明のうち請求項9の漁業用浮き玉は、
浮き玉本体1の外周面に図5(d)に示す様に球状の窪
み4を設け、そのその窪み4の部分を通水路3としてな
るなるものである。
【0016】本発明のうち請求項10の漁業用浮き玉
は、図5(g)に示す様に浮き玉本体1の1箇所又は2
箇所以上に網、ワイヤー等を取付ける取付部2が形成さ
れてなるものである。
【0017】
【作用】請求項1〜請求項9の漁業用浮き玉では、浮き
玉本体1の表面に水が通過する通水路3が同浮き玉本体
1の周方向に形成されてなるので、浮き玉本体1に当る
潮流や海流或は波がその通水路3を通って浮き玉本体1
を通過する。このため浮き玉本体1が縦或は横に振動し
にくくなり、漁業用浮き玉1に取付けられている定置網
や養殖棚等のロープにも振動が伝わりにくくなり、錨が
外れたり、ロープが切れたりすることが殆どない。
【0018】請求項10の漁業用浮き玉では浮き玉本体
1の1箇所又は2箇所以上に網、ワイヤー等を取付ける
取付部2が形成されてなるので、浮き玉本体1にワイヤ
ーを確実に係止することができる。また、2以上の漁業
用浮き玉を縦向き或は横向きに連結して使用することも
できる。
【0019】
【実施例1】本発明の漁業用浮き玉の第1の実施例を図
1に基づいて詳細に説明する。図1において1は中空で
真円形の浮き玉本体であり、これはプラスチック(例え
ばABS樹脂)等の樹脂を成形して作られた半球を溶着
固定してある。この場合、半球の夫々に成形時に通水路
3を形成して、溶着固定された真円形の浮き玉本体1に
通水路3が周方向に水平に均一間隔で3本形成されるよ
うにしてある。この浮き玉本体1の底にはロープや金具
等を取付けるための取付部2が浮き玉本体1と一体に成
形してあり、この取付部2にはロープやリング状の係止
具等を通すための通孔11が形成されてなる。
【0020】
【実施例2】本発明の漁業用浮き玉の第2の実施例を図
2に基づいて詳細に説明する。この漁業用浮き玉は基本
的構成は図1のものと同じであり、異なるのは通水路3
の本数を1本にしたことであり、その通水路3は浮き玉
本体1の外周中央部を横に一周する様に形成してある。
【0021】
【実施例3】本発明の漁業用浮き玉の第3の実施例を図
3に示す。この漁業用浮き玉は基本的構成が図1のもの
と同じであり、異なるのは通水路3の本数を3本にし、
しかもその3本の通水路3を浮き玉本体1の外周に右上
り傾斜で一周する様に所定間隔で平行に形成してなる。
【0022】
【実施例4】本発明の漁業用浮き玉の第4の実施例を図
4に示す。この漁業用浮き玉は基本的構成が図1のもの
と同じであり、異なるのは通水路3を漁業用浮き玉の頂
点12から下方に向けて右下りの螺旋状に形成してなる
ことである。
【0023】
【実施例5】本発明の漁業用浮き玉の第5の実施例を図
5(a)に示す。この漁業用浮き玉は浮き玉本体1の外
周面に複数本の細長突条5を間隔を設けて縦向きに突設
することにより、それら細長突条5間に通水路3を形成
してなるものである。
【0024】
【実施例6】本発明の漁業用浮き玉の第6の実施例を図
5(b)に示す。この漁業用浮き玉は浮き玉本体1の外
周面に球状突子6を横向きに均一間隔で配置してそれら
球状突子6間に通水路3を形成してなるものである。
【0025】
【実施例7】本発明の漁業用浮き玉の第7の実施例を図
5(c)に示す。この漁業用浮き玉は浮き玉本体1の外
周面に複数本の細長突条5を間隔を設けて横向きに突設
することにより、それら細長突条5間に通水路3を形成
してなるものである。
【0026】
【実施例8】本発明の漁業用浮き玉の第8の実施例を図
5(d)に示す。この漁業用浮き玉は浮き玉本体1の外
周面に球状の窪み4を横向きに均一間隔で配置してそれ
ら窪み4を設けることにより、その窪み4を通水路3と
してなるものである。
【0027】
【実施例9】本発明の漁業用浮き玉の第9の実施例を図
5(e)に示す。この漁業用浮き玉は浮き玉本体1の外
周面に複数本の細長突条5を間隔を設けて横向きに突設
し、しかもその細長突条5を多少カーブさせて、それら
細長突条5間に通水路3を形成してなるものである。
【0028】
【実施例10】本発明の漁業用浮き玉の第10の実施例
を図5(f)に示す。この漁業用浮き玉は浮き玉本体1
の外周面全体に球状突子6を突設し、それら球状突子6
間に通水路3を形成してなるものである。
【0029】
【実施例11】本発明の漁業用浮き玉の第11の実施例
を図5(g)に示す。この漁業用浮き玉は浮き玉本体1
の底に網、ワイヤー等を取付ける取付部11が2ケ形成
されてなるものである。
【0030】
【実施例12】本発明の漁業用浮き玉の第12の実施例
を図6(a)に示す。この漁業用浮き玉は細長の上方球
部8とそれよりも大径の下方球部9とにより浮き玉本体
1を瓢箪型に形成し、上方球部8の頂部と下方球部9の
底に網、ワイヤー等を取付ける取付部2を形成してなる
ものである。この漁業用浮き玉は図6(a)に示す様に
単体でも使用できるが図6(b)に示す様に2以上を上
下に連結して使用することもできる。図6(a)では下
方球部9の外径幅Wを浮き玉本体1の縦方向の長さLよ
りも短くしてある。
【0031】
【実施例13】本発明の漁業用浮き玉の第13の実施例
を図7(a)に示す。この漁業用浮き玉は上方球部8と
下方球部9を同じ大きさの球形にして浮き玉本体1を瓢
箪型に形成し、上方球部8の頂部と下方球部9の底に
網、ワイヤー等を取付ける取付部2を形成してなるもの
である。この浮玉は図7(a)に示す様に単体で縦向き
にして使用することができるが、図7(b)に示す様に
横向きにして使用することもできる。この場合、2以上
を横向きに連結して使用することもできる。
【0032】
【実施例14】本発明の漁業用浮き玉は図示されていな
いが、浮き玉本体1の外周面に細長突条を螺旋状に形成
し、その細長突条の間を通水路3としてもよい。
【0033】
【実施例15】本発明の漁業用浮き玉は図示されていな
いが、浮き玉本体1の外周面に球状突子を適宜間隔で螺
旋状に形成し、その球状突子の間を通水路3としてもよ
い。
【0034】
【実施例16】本発明の漁業用浮き玉は図示されていな
いが、浮き玉本体1の外周面に球状の窪みを適宜間隔で
螺旋状に形成し、その球状の窪みを通水路3としてもよ
い。
【0035】
【その他の実施例】本発明の漁業用浮き玉における浮き
玉本体1の形状は真円球状の他に、楕円の球状とかその
他の球形でも良い。また、通水路3の幅、本数、傾斜、
螺旋の向き、角度、通水路3を形成する細長突条の本
数、配列間隔、突出高さ、球形突子の数、間隔、配列、
球形の窪みの数、間隔、配列、深さ等も用途に合わせて
任意に選択することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項9のいずれの
漁業用浮き玉の場合も、浮き玉本体1の表面に海流や潮
流が通過する通水路3が形成されているので、浮き玉本
体1に当る潮流、波、海流等がその通水路3に沿って通
り易くなり、浮き玉本体1が受ける潮流、波、海流等の
抵抗が少なくなる。また、浮き玉本体1が海流や潮流を
受けても振動しにくくなり、漁業用浮き玉に取付けられ
る定置網や養殖棚に取付けられているロープが安定し、
振動によりロープに取付けられている錨が海底から外れ
たり、ロープが切れたりすることがない。
【0037】請求項10の漁業用浮き玉では浮き玉本体
1の1ケ所又は2ケ所以上に網、ワイヤー等を取付ける
取付部2が形成されてなるので、浮き玉本体1にワイヤ
ーを確実に係止することがで、一つの漁業用浮き玉を縦
向きだけでなく横向きにしても使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の漁業用浮き玉の第1の実施例の斜視
図。
【図2】本発明の漁業用浮き玉の第2の実施例の斜視
図。
【図3】本発明の漁業用浮き玉の第3の実施例の斜視
図。
【図4】本発明の漁業用浮き玉の第4の実施例の斜視
図。
【図5】(a)〜(g)は本発明の漁業用浮き玉の第5
〜11の実施例の説明図。
【図6】(a)は本発明の漁業用浮き玉の第12の実施
例の説明図、(b)は(a)の漁業用浮き玉の使用説明
図。
【図7】(a)は本発明の漁業用浮き玉の第13の実施
例の説明図、(b)は(a)の漁業用浮き玉の使用説明
図。
【図8】従来の漁業用浮き玉をロープに取付けた一例の
斜視図であり、(a)は浮き玉本体が真円の球状で取付
部が1つの場合の例、(b)は浮き玉本体が真円の球状
で取付部が2つの場合の例、(c)は浮き玉本体が楕円
の球状で取付部が2つの場合の例。
【図9】従来の漁業用浮き玉を養殖棚のロープに取付け
た状態を示す使用説明図。
【図10】従来の漁業用浮き玉を定置網のロープに取付
けた状態を示す使用説明図。
【図11】(a)は従来の漁業用浮き玉の製造方法を示
す説明図、(b)は製造された漁業用浮き玉の説明図。
【図12】従来の漁業用浮き玉の水中での様子を示す説
明図。
【符号の説明】
1は浮き玉本体 2は取付部 3は通水路 4は窪み 5は細長突条 6は球状突子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中に設置或は吊下げられる網やロープ等
    を取付ける漁業用浮き玉において、浮き玉本体(1)の
    外周面に水が通る通水路(3)が形成されてなることを
    特徴とする漁業用浮き玉。
  2. 【請求項2】浮き玉本体(1)の外周面に横向き又は縦
    向き又は斜めにリング状に通水路(3)を形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の漁業用浮き玉。
  3. 【請求項3】浮き玉本体(1)の外周面に横向き又は縦
    向き又は斜めに螺旋状に通水路(3)を形成したことを
    特徴とする請求項1記載の漁業用浮き玉。
  4. 【請求項4】浮き玉本体(1)を瓢箪型に形成してその
    細径部を通水路(3)としたことを特徴とする請求項1
    記載の漁業用浮き玉。
  5. 【請求項5】浮き玉本体(1)の外周面に溝状又は球状
    の窪み(4)を設けてその窪み(4)を通水路(3)と
    したことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のいず
    れかの漁業用浮き玉。
  6. 【請求項6】浮き玉本体(1)の外周面に複数本の細長
    突条(5)を間隔をあけて横向き又は縦向き又は斜めに
    突設し、それら細長突条(5)間を通水路(3)として
    なることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のいず
    れかの漁業用浮き玉。
  7. 【請求項7】浮き玉本体(1)の外周面に細長突条
    (5)を螺旋状に突設し、それら細長突条(5)間を通
    水路(3)としたことを特徴とする請求項1乃至請求項
    4記載のいずれかの漁業用浮き玉。
  8. 【請求項8】浮き玉本体(1)の外周面に球状突子
    (6)を設け、それら球状突子(6)間に通水路(3)
    を形成してなることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    記載のいずれかの漁業用浮き玉。
  9. 【請求項9】浮き玉本体(1)の外周面に球状の窪み
    (4)を設け、その窪み(4)の部分を通水路(3)と
    してなることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の
    いずれかの漁業用浮き玉。
  10. 【請求項10】浮き玉本体(1)の1箇所又は2箇所以
    上に、網、ワイヤー等を取付ける取付部(2)を形成し
    てなることを特徴とする請求項1乃至請求項9記載のい
    ずれかの漁業用浮き玉。
JP6338532A 1993-12-30 1994-12-29 漁業用浮き玉 Pending JPH07231736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338532A JPH07231736A (ja) 1993-12-30 1994-12-29 漁業用浮き玉

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-353661 1993-12-30
JP35366193 1993-12-30
JP6338532A JPH07231736A (ja) 1993-12-30 1994-12-29 漁業用浮き玉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07231736A true JPH07231736A (ja) 1995-09-05

Family

ID=26576118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338532A Pending JPH07231736A (ja) 1993-12-30 1994-12-29 漁業用浮き玉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07231736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017747A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Seiichi Nakano 潜水式フロート
CN105557597A (zh) * 2016-03-17 2016-05-11 山东俚岛海洋科技股份有限公司 一种浮漂球与架绳之间的固定装置及其固定方法
USD1052042S1 (en) 2024-05-24 2024-11-19 Field Systems Research, LLC Fishing line accessory

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320217Y1 (ja) * 1964-09-15 1968-08-24
JPS4417178Y1 (ja) * 1965-03-27 1969-07-24
JPS5262024A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Ibm Ink jet device
JPS5555386A (en) * 1978-03-15 1980-04-23 Decca Ltd Self illumination type panel
JPS57143168A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Yutaka Yamada Wave power generating unit
JPH0413478U (ja) * 1990-05-25 1992-02-03

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320217Y1 (ja) * 1964-09-15 1968-08-24
JPS4417178Y1 (ja) * 1965-03-27 1969-07-24
JPS5262024A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Ibm Ink jet device
JPS5555386A (en) * 1978-03-15 1980-04-23 Decca Ltd Self illumination type panel
JPS57143168A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Yutaka Yamada Wave power generating unit
JPH0413478U (ja) * 1990-05-25 1992-02-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017747A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Seiichi Nakano 潜水式フロート
CN105557597A (zh) * 2016-03-17 2016-05-11 山东俚岛海洋科技股份有限公司 一种浮漂球与架绳之间的固定装置及其固定方法
USD1052042S1 (en) 2024-05-24 2024-11-19 Field Systems Research, LLC Fishing line accessory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858909B1 (ko) 낚시추
JPH07231736A (ja) 漁業用浮き玉
KR200468441Y1 (ko) 쭈꾸미용 낚시도구
WO2010105162A1 (en) Surf fishing rig
JP2013226137A (ja) 釣り用電気斜め浮き
JP2000175593A (ja) 金網を用いた生け簀の構造
JP2001178304A (ja) 人工魚礁構造
JP4346461B2 (ja) ルアー
KR200305427Y1 (ko) 낚시채비의 지선 연결대
KR200327125Y1 (ko) 바다 낚시용 채비
JPH02104228A (ja) 浮魚礁
KR102755808B1 (ko) 엉킴을 방지한 탈부착식 쌍낚시 채비
KR20150077507A (ko) 수중 구조물
JP2020159167A (ja) 水生生物付着防止装置及び水生生物付着防止システム
CN215123458U (zh) 一种探鱼器
JPH0135177Y2 (ja)
TWI835175B (zh) 釣魚用擬餌及重心移動管
KR950000734Y1 (ko) 부구(浮球)
JPH10295242A (ja) 釣りの錘
US20180249691A1 (en) Fishing tool floating rope
JP3789626B2 (ja) 釣用水中浮き
KR200328783Y1 (ko) 낚시용 추(봉돌)
KR20140000013U (ko) 외줄낚시 회전채비
JPH0728362U (ja) 魚釣用の天秤およびえさ籠
JP2022127620A (ja) 磁力浮上保持体