[go: up one dir, main page]

JPH0722722A - 樹脂成形タイプの電子回路装置 - Google Patents

樹脂成形タイプの電子回路装置

Info

Publication number
JPH0722722A
JPH0722722A JP5165675A JP16567593A JPH0722722A JP H0722722 A JPH0722722 A JP H0722722A JP 5165675 A JP5165675 A JP 5165675A JP 16567593 A JP16567593 A JP 16567593A JP H0722722 A JPH0722722 A JP H0722722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
circuit board
resin
electronic
protective resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5165675A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okuda
浩司 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5165675A priority Critical patent/JPH0722722A/ja
Publication of JPH0722722A publication Critical patent/JPH0722722A/ja
Priority to US08/648,869 priority patent/US5909915A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0034Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having an overmolded housing covering the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保護樹脂用のケースを必要としない樹脂成形
タイプの電子回路装置を提供する。 【構成】 電子回路基板2や電子部品3を覆い、かつ電
子回路基板2とコネクタ4とを一体的結合する保護樹脂
6が、電子部品3を装着した電子回路基板2やコネクタ
4が位置決めされた型内に、低圧成形法により流し込ま
れた樹脂材により構成されている。樹脂材は低圧成形法
により型内に流し込まれるため、型内のすみずみまでい
きわたるとともに、この低圧成形法では樹脂材が低圧で
型内に注入されるため、電子部品3等に損傷は生じな
い。また、保護樹脂6用のケースも不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品を装着した
電子回路基板が樹脂により覆われて保護されている樹脂
成形タイプの電子回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、二輪車の点火装置に用いられる
点火時期制御用の電子回路装置では、水分や振動等に対
して内部の電子部品や電子回路基板等を保護する必要が
あるため、この電子部品や電子回路基板等は樹脂により
覆われている。
【0003】図4はこのような従来の樹脂成形タイプの
電子回路装置の平面図であり、図5はこの電子回路装置
の断面図である。図において、1は上面と前面が開口さ
れ、左右の側面に取付部1a,1aが形成されているプ
ラスチック製のケース、2は電子部品3を装着した電子
回路基板、4は電子回路基板2の外部接続端子となるコ
ネクタである。このコネクタ4は端子部4aの外周部が
プラスチック製の保護部4bで覆われており、ケース1
の前面を覆うように保護部4bを介してケース1の前面
に取り付けられる。
【0004】5は内部に電子回路基板2およびこの電子
回路基板2を介して電子部品3が位置決めされ、前面に
コネクタ4が取り付けられたケース1内に充填されてい
る保護樹脂である。この保護樹脂5により電子回路基板
2や電子部品3は外部からの湿気等に対して保護される
とともに、振動に対する固定がなされている。10はケ
ース1、電子回路基板2、電子部品3、コネクタ4、お
よび保護樹脂5から構成される電子回路装置である。
【0005】次に、この電子回路装置10の製作方法に
ついて説明する。電子部品3が半田付け等によって接続
固定された電子回路基板2にコネクタ4の端子部4aを
半田付け等により接続した後、電子回路基板2をケース
1内に位置決めするとともに、コネクタ4をケース1の
前面に取り付ける。つぎに、ケース1内に樹脂材を注入
して充填した後、この樹脂材が充填されたケース1を加
熱炉内で加熱し、この樹脂材を硬化させて、保護樹脂5
を形成する。この場合、保護樹脂5は電子部品3の金属
部等と熱膨張係数が異なるため、温度変化が生じると、
電子部品3や電子回路基板2の半田付け部にストレスが
発生するが、このストレスをできるだけ緩和するため、
この保護樹脂5は柔軟性を有した樹脂材から構成されて
いる。
【0006】ここで、この電子回路装置10では、樹脂
材注入用および柔軟な保護樹脂5の形状変化をある程度
抑えるために、ケース1は必須のものとなっている。な
お、ケース1を取り付けず、金型内に樹脂材を加圧注入
することにより、電子部品3等を保護樹脂5で覆うこと
も考えられるが、このような加圧注入法は樹脂材の圧入
時に電子部品3等に損傷を生じさせるため妥当でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子回路装置10では、ケース1が必要であるた
め、ケース1が必要な分、部品点数が増え、作業工数の
増加をもたらすとともに、コネクタ4とケース1の隙間
から保護樹脂5が漏れ出し、外観がよくないという不都
合を生じていた。また、ケース1に樹脂材を注入するに
あたり、電子回路基板2や電子部品3の下面に気泡が生
じ、この気泡によって電子部品3に悪影響を与えてしま
うという不都合も生じていた。さらに、樹脂材を注入し
たケース1を加熱炉に運搬する際に、樹脂材が、ケース
1からこぼれ落ちてしまうという不都合も生じていた。
なお、以上の不都合をなくすために、この電子回路装置
10の製作にさらに工数がかかってしまうという不都合
も生じていた。
【0008】したがって、このような電子回路装置10
では、ケース1の必要ないものにしたいという課題があ
った。
【0009】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、保護樹脂用のケースが不要な樹脂
成形タイプの電子回路装置を提供することを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1の発
明は、電子回路基板とこの電子回路基板に装着された電
子部品とが保護樹脂で覆われるとともに、この保護樹脂
により、この電子回路基板とその外部接続端子となるコ
ネクタとが一体的に結合されている樹脂成形タイプの電
子回路装置において、電子部品を装着した電子回路基板
およびコネクタが位置決めされた型内に低圧成形法によ
り流し込まれた樹脂材により、前記保護樹脂が構成され
ていることである。
【0011】この発明の請求項2の発明は、電子回路基
板とこの電子回路基板に装着された電子部品とが保護樹
脂で覆われるとともに、この保護樹脂により、この電子
回路基板とその外部接続端子となるコネクタとが一体的
に結合されている樹脂成形タイプの電子回路装置におい
て、電子部品を装着した電子回路基板およびコネクタが
位置決めされた型内に低圧成形法により流し込まれ、か
つ熱膨張係数がこの電子回路基板、この電子部品を構成
する金属と等しい樹脂材により、前記保護樹脂が構成さ
れていることである。
【0012】この発明の請求項3の発明は、電子回路基
板とこの電子回路基板に装着された電子部品とが保護樹
脂で覆われるとともに、この保護樹脂により、この電子
回路基板とその外部接続端子となるコネクタとが一体的
に結合されている樹脂成形タイプの電子回路装置におい
て、保護樹脂に外部装置への取付部が形成されていると
ともに、電子部品を装着した電子回路基板およびコネク
タが位置決めされた型内に低圧成形法により流し込ま
れ、かつ熱膨張係数がこの電子回路基板、この電子部品
を構成する金属と等しい樹脂材により、前記保護樹脂が
構成されていることである。
【0013】
【作用】この発明の請求項1の発明では、型内に電子部
品を装着した電子回路基板やコネクタを位置決めした
後、この型内に低圧成形法により樹脂材を流し込んで電
子回路装置用の保護樹脂を形成している。
【0014】この発明の請求項2の発明では、請求項1
の発明の場合において、樹脂材の熱膨張係数を電子回路
基板や電子部品を構成する金属と等しくしているため、
この電子回路装置に温度の変化が生じても、これらの金
属と保護樹脂とは等しく熱膨張するため、これらの間に
相対的移動は生じず、電子部品やこの電子部品の取付部
である半田付け部にストレスは生じない。
【0015】この発明の請求項3の発明では、請求項2
の発明の場合において、樹脂材の成形時に、この保護樹
脂に他装置への取付部を形成し、この電子回路装置を他
装置に容易に取り付けられるようにした。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の請求項1ないし請求項3の発明の
一実施例に係る電子回路装置の平面図、図2はこの電子
回路装置の側断面図である。なお、図4および図5で示
した電子回路装置10と同一または相当部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
【0017】図において、6は電子回路基板2とこの電
子回路基板2に装着された電子部品3の外面を覆うとと
もに、電子回路基板2とこれに端子部4aを介して接続
されるコネクタ4とを一体的に結合する保護樹脂であ
る。この保護樹脂6は、例えばエポキシ樹脂に無機質粉
を混合した樹脂本剤と、この樹脂本剤を硬化させる硬化
剤とを混合した熱硬化性の樹脂材から構成されており、
容易に弾性変形せず一定の硬度を有しているとともに、
その熱膨張係数は電子回路基板2や電子部品3を構成す
る金属のそれとほぼ等しくなる程度まで小さく抑えられ
ている。なお、この樹脂材は、樹脂本剤中に熱膨張率を
抑えるために多量の無機質粉が加えられているため、硬
化剤を加えた場合においても粘り気のあるペースト状を
示しており、ケース1等への流し込みには不向きであ
る。
【0018】11は電子回路基板2、電子部品3、コネ
クタ4および保護樹脂6から構成される電子回路装置で
ある。なお保護樹脂6には、この電子回路装置11を他
装置に取り付けるための取付部6a,6aが形成されて
いる。
【0019】次に、この電子回路装置11の保護樹脂6
の成形方法を図3を参照しつつ説明する。図3は低圧成
形法により保護樹脂6の成形を行なう低圧成形装置の主
要部の断面図である。図において、20は上側金型、2
1は下側金型、22は上側金型20と下側金型21とで
形成される樹脂材注入用の空間部、23は通路、24は
空間部22等を真空引きするための空気排出路、25は
空間部22等に樹脂材を導入する樹脂材導入路である。
【0020】まず、空間部22内の下部側に、電子部品
3が取り付けられた電子回路基板2を水平に位置決めす
るとともに、電子回路基板2と端子部4aを介して連結
されているコネクタ4を空間部22の一端側の係合部2
2aに位置決めする。次に、樹脂材導入路25を密閉し
た状態で、空気排出路24側から通路23を介して空間
部22等の真空引きを行なう。そして、空間部22内等
が所定の真空圧まで減圧されると、空気排出路24を密
閉するとともに、空間部22に注入された樹脂材を硬化
させるために、上側金型20および下側金型21を例え
ば150℃の温度まで加熱して保持する。
【0021】次に、樹脂材導入路25から通路23を介
して空間部22内に樹脂材を注入する。この場合、この
樹脂材は前述のようにエポキシ樹脂に無機質粉を多量に
混合した樹脂本剤と、この樹脂本剤を硬化させる硬化剤
とを混合させたものであり、ペースト状を呈している
が、空間部22内等が真空状態に保たれているため、小
さな圧力で空間部22内に導入される。そして、この樹
脂材は電子回路基板2や電子部品3およびコネクタ4の
すみずみにまで達し、空間部22内に空隙を生じさせず
に充填される。そして、この樹脂材は上側金型20と下
側金型21とからの熱により短時間のうちに硬化されて
保護樹脂6を形成し、樹脂成形タイプの電子回路装置1
1が完成する。
【0022】以上のように、空間部22内等を真空状態
にして、この空間部22内に樹脂材を導入する低圧成形
法により、保護樹脂6の成形を行なうようにしているた
め、ペースト状を呈する粘り気のある樹脂材も低圧で空
間部22内のすみずみまで注入される。したがって、電
子部品3等に損傷を与えることなく、電子回路基板2や
電子部品3等を、これらを構成する金属とほぼ熱膨張率
の等しい保護樹脂6で覆うことができる。
【0023】このため、この電子回路装置11に温度変
化が生じても、保護樹脂6が電子回路基板2や電子部品
3の金属部と同量だけ伸縮するため、電子部品3の金属
部やこの電子部品3と電子回路基板2等との半田付け部
等にストレスは生じず、これらに割れ等を生じさせるこ
とはなくなる。また、保護樹脂6は容易に弾性変形せず
一定の硬度を有しているため、この電子回路装置11に
振動等が加わっても、半田付け部等にストレスが加わ
り、割れが生じるというようなこともない。
【0024】さらに、この電子回路装置11では、従来
の電子回路装置10と比べて、ケース1が不要であるた
め、部品点数の減少、作業工数の低減を図ることができ
るとともに、外観上の見栄えもよくなる。また、ケース
1内に気泡が生じたり、ケース1の運搬中に樹脂材がケ
ース1からこぼれ落ちるといった不都合等が生じること
もない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1の発明によれば、電子回路基板とこの電子回路基板に
装着された電子部品とが保護樹脂で覆われるとともに、
この保護樹脂により、この電子回路基板とその外部接続
端子となるコネクタとが一体的に結合されている樹脂成
形タイプの電子回路装置において、保護樹脂が、電子部
品を装着した電子回路基板やコネクタが位置決めされた
型内に低圧成形法により流し込まれた樹脂材により構成
されているので、保護樹脂にはこの保護樹脂成形用等の
ケースが不要となり、部品点数が減少するとともに、作
業工数の低減を図ることができ、また外観も良くなると
いう効果がある。
【0026】この発明の請求項2の発明によれば、電子
回路基板とこの電子回路基板に装着された電子部品とが
保護樹脂で覆われるとともに、この保護樹脂により、こ
の電子回路基板とその外部接続端子となるコネクタとが
一体的に結合されている樹脂成形タイプの電子回路装置
において、保護樹脂が、電子部品を装着した電子回路基
板やコネクタが位置決めされた型内に低圧成形法により
流し込まれ、かつ熱膨張係数がこの電子回路基板やこの
電子部品を構成する金属と等しい樹脂材により構成され
ているので、請求項1の発明と同一の効果を得ることが
できるとともに、温度変化に伴なう、電子部品やこの電
子部品の電子回路基板への半田付け部等の損傷を防止で
きるという効果もある。
【0027】この発明の請求項3の発明によれば、電子
回路基板とこの電子回路基板に装着された電子部品とが
保護樹脂で覆われるとともに、この保護樹脂により、こ
の電子回路基板とその外部接続端子となるコネクタとが
一体的に結合されている樹脂成形タイプの電子回路装置
において、保護樹脂に外部装置への取付部が形成されて
いるとともに、この保護樹脂が、電子部品を装着した電
子回路基板やコネクタが位置決めされた型内に、低圧成
形法により流し込まれ、かつ熱膨張係数がこの電子回路
基板やこの電子部品を構成する金属と等しい樹脂材によ
り構成されているので、請求項2の発明と同一の効果を
得ることができるとともに、保護樹脂に形成された取り
付け部により、この電子回路装置は他装置に容易に取り
付けできるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る電子回路装置の平面図
である。
【図2】図1の電子回路装置の側断面図である。
【図3】図1の電子回路装置の保護樹脂の成形を行なう
低圧成形装置の主要部の断面図である。
【図4】従来の電子回路装置の一例を示す平面図であ
る。
【図5】図4の電子回路装置の側断面図である。
【符号の説明】
2 電子回路基板 3 電子部品 4 コネクタ 6 保護樹脂 6a 取付部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子回路基板とこの電子回路基板に装着
    された電子部品とが保護樹脂で覆われるとともに、この
    保護樹脂により、この電子回路基板とその外部接続端子
    となるコネクタとが一体的に結合されている樹脂成形タ
    イプの電子回路装置において、前記電子部品を装着した
    前記電子回路基板および前記コネクタが位置決めされた
    型内に低圧成形法により流し込まれた樹脂材により、前
    記保護樹脂が構成されていることを特徴とする樹脂成形
    タイプの電子回路装置。
  2. 【請求項2】 電子回路基板とこの電子回路基板に装着
    された電子部品とが保護樹脂で覆われるとともに、この
    保護樹脂により、この電子回路基板とその外部接続端子
    となるコネクタとが一体的に結合されている樹脂成形タ
    イプの電子回路装置において、前記電子部品を装着した
    前記電子回路基板および前記コネクタが位置決めされた
    型内に低圧成形法により流し込まれ、かつ熱膨張係数が
    この電子回路基板、この電子部品を構成する金属と等し
    い樹脂材により、前記保護樹脂が構成されていることを
    特徴とする樹脂成形タイプの電子回路装置。
  3. 【請求項3】 電子回路基板とこの電子回路基板に装着
    された電子部品とが保護樹脂で覆われるとともに、この
    保護樹脂により、この電子回路基板とその外部接続端子
    となるコネクタとが一体的に結合されている樹脂成形タ
    イプの電子回路装置において、前記保護樹脂に外部装置
    への取付部が形成されているとともに、前記電子部品を
    装着した前記電子回路基板および前記コネクタが位置決
    めされた型内に低圧成形法により流し込まれ、かつ熱膨
    張係数がこの電子回路基板、この電子部品を構成する金
    属と等しい樹脂材により、前記保護樹脂が構成されてい
    ることを特徴とする樹脂成形タイプの電子回路装置。
JP5165675A 1993-07-05 1993-07-05 樹脂成形タイプの電子回路装置 Pending JPH0722722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165675A JPH0722722A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 樹脂成形タイプの電子回路装置
US08/648,869 US5909915A (en) 1993-07-05 1996-05-16 Resin-molded electronic circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165675A JPH0722722A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 樹脂成形タイプの電子回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722722A true JPH0722722A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15816901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165675A Pending JPH0722722A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 樹脂成形タイプの電子回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5909915A (ja)
JP (1) JPH0722722A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0947408A3 (de) * 1998-03-30 2000-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Steuergerät für eine hydraulische Bremssteuerung und Herstellungsverfahren
WO2005004563A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Hitachi, Ltd. モジュール装置及びその製造方法
JP2006303106A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Denso Corp 電子回路装置
JP2006303327A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Denso Corp 電子回路装置およびその製造方法
JP2006328993A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kokusan Denki Co Ltd 防水形電子回路ユニット
US7359212B2 (en) 2004-10-06 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Control device and method of manufacturing thereof
JP2008186955A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd モジュール装置
JP2008202453A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Denso Corp 点火コイル用のイグナイタ
DE102008045581A1 (de) 2008-02-25 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
US7709982B2 (en) 2007-07-26 2010-05-04 Keihin Corporation Brushless motor
WO2014175083A1 (ja) 2013-04-23 2014-10-30 株式会社静岡プラント サイクロン装置
JP2019146878A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 オムロン株式会社 センサ装置、メダル選別装置および遊技機
JP2020166949A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置
CN112640592A (zh) * 2018-08-27 2021-04-09 塔克托科技有限公司 接合装置、用于制造接合装置的方法以及容纳接合装置的多层结构

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239542A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粉体組成物及びその製造方法、並びに、熱伝導基板及びその製造方法
FR2795520B1 (fr) * 1999-06-24 2001-09-07 Remy Kirchdoerffer Procede de fabrication d'un dispositif du type instrument ou appareil de mesure ou de detection et dispositifs resultants
US6650559B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-18 Fuji Electric Co., Ltd. Power converting device
AU2003227244A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module and method for manufacturing the same
US7177143B1 (en) 2002-08-05 2007-02-13 Communication Associates, Inc. Molded electronic components
US20040264139A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Nokia Corporation Process for manufacturing a cover
US7107717B2 (en) * 2004-11-09 2006-09-19 Steven J Pelegrin Lighted fishing lure
JP4478007B2 (ja) * 2004-12-16 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路装置及びその製造方法
US7482193B2 (en) * 2004-12-20 2009-01-27 Honeywell International Inc. Injection-molded package for MEMS inertial sensor
US20070114643A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Honeywell International Inc. Mems flip-chip packaging
US7491567B2 (en) * 2005-11-22 2009-02-17 Honeywell International Inc. MEMS device packaging methods
JP5247045B2 (ja) * 2007-02-22 2013-07-24 サンデン株式会社 インバータ一体型電動圧縮機の製造方法
ATE452052T1 (de) * 2007-05-21 2010-01-15 Magneti Marelli Spa Elektronische steuereinheit mit erweiterten blöcken
US20090268414A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Bo Lu Over-molded electronic module
JP5128409B2 (ja) * 2008-08-04 2013-01-23 古河電気工業株式会社 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置
KR101026050B1 (ko) * 2009-02-16 2011-03-30 삼성전기주식회사 몰드 성형되는 전자 장치, 이의 제조 방법과 제조 금형 및 이의 응용된 전자장치
KR101026044B1 (ko) * 2009-02-16 2011-03-30 삼성전기주식회사 몰드 성형되는 전자 장치, 이의 제조 방법과 제조 금형 및 이의 응용된 전자장치
US20100254109A1 (en) 2009-03-19 2010-10-07 Olympus Corporation Mount assembly and method for manufacturing mount assembly
JP5621217B2 (ja) * 2009-06-11 2014-11-12 シンフォニアテクノロジー株式会社 電子モジュールの製造方法及び電子モジュール並びに車両
JP2011100718A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ
JP5449249B2 (ja) * 2011-04-26 2014-03-19 三菱電機株式会社 電子制御装置
DE102011085629A1 (de) 2011-11-02 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul zum Betrieb im Getriebe
WO2016112980A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-21 Pierburg Pump Technology Gmbh Elektrisches kfz-nebenaggregat
DE102015209191A1 (de) 2015-02-10 2016-08-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mechatronische Komponente und Verfahren zu deren Herstellung
DE102016203718A1 (de) 2016-03-08 2017-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät
JP6278997B2 (ja) * 2016-03-22 2018-02-14 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
DE102016206427A1 (de) * 2016-04-15 2017-10-19 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Steckverbinder zum Aufstecken auf eine Leiterplatte und zur Befestigung an der Leiterplatte mittels einer Vergussmasse und Verfahren hierzu
WO2018116710A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
DE102018218967B4 (de) * 2018-04-25 2024-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Elektronikvorrichtungseinheit
IT202100030095A1 (it) * 2021-11-29 2023-05-29 B T S R Int S P A Metodo di fabbricazione di un sensore ottico per rilevare caratteristiche di un filo alimentato ad una macchina tessile e relativo sensore ottico

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018145B2 (ja) * 1980-09-22 1985-05-09 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
US4337182A (en) * 1981-03-26 1982-06-29 Phillips Petroleum Company Poly (arylene sulfide) composition suitable for use in semi-conductor encapsulation
US4632798A (en) * 1983-07-27 1986-12-30 Celanese Corporation Encapsulation of electronic components with anisotropic thermoplastic polymers
US4720424A (en) * 1984-06-18 1988-01-19 Hoebbst Celanese Corporation Electronic component encapsulated with a composition comprising a polymer which is capable of forming an anisotropic melt phase and substantially incapable of further chain growth upon heating
ES284158Y (es) * 1985-01-25 1986-04-16 Sorribes Arambul Manuel Puzle de partituras
US4826896A (en) * 1987-03-19 1989-05-02 The Dexter Corporation Encapsulating electronic components
US5158735A (en) * 1987-03-19 1992-10-27 The Dexter Corporation Encapsulating electronic components
US4842800A (en) * 1987-10-01 1989-06-27 General Electric Company Method of encapsulating electronic devices
US4961107A (en) * 1989-04-03 1990-10-02 Motorola Inc. Electrically isolated heatsink for single-in-line package
JPH02281787A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成集積回路
US5216283A (en) * 1990-05-03 1993-06-01 Motorola, Inc. Semiconductor device having an insertable heat sink and method for mounting the same
JPH04135166A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Murata Mfg Co Ltd 浮遊砥粒式研磨装置
JPH04291948A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及び放熱フィン
US5313365A (en) * 1992-06-30 1994-05-17 Motorola, Inc. Encapsulated electronic package
US5249101A (en) * 1992-07-06 1993-09-28 International Business Machines Corporation Chip carrier with protective coating for circuitized surface

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0947408A3 (de) * 1998-03-30 2000-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Steuergerät für eine hydraulische Bremssteuerung und Herstellungsverfahren
WO2005004563A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Hitachi, Ltd. モジュール装置及びその製造方法
US7359212B2 (en) 2004-10-06 2008-04-15 Hitachi, Ltd. Control device and method of manufacturing thereof
JP2006303106A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Denso Corp 電子回路装置
JP4548199B2 (ja) * 2005-04-22 2010-09-22 株式会社デンソー 電子回路装置の製造方法
JP2006303327A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Denso Corp 電子回路装置およびその製造方法
JP2006328993A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kokusan Denki Co Ltd 防水形電子回路ユニット
JP2008186955A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd モジュール装置
JP2008202453A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Denso Corp 点火コイル用のイグナイタ
US7709982B2 (en) 2007-07-26 2010-05-04 Keihin Corporation Brushless motor
DE102008045581A1 (de) 2008-02-25 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
WO2014175083A1 (ja) 2013-04-23 2014-10-30 株式会社静岡プラント サイクロン装置
KR20150121263A (ko) 2013-04-23 2015-10-28 가부시키가이샤 시즈오카프란토 사이클론 장치
JP2019146878A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 オムロン株式会社 センサ装置、メダル選別装置および遊技機
CN112640592A (zh) * 2018-08-27 2021-04-09 塔克托科技有限公司 接合装置、用于制造接合装置的方法以及容纳接合装置的多层结构
KR20210049108A (ko) * 2018-08-27 2021-05-04 택토텍 오와이 인터페이싱 배열, 인터페이싱 배열을 제조하기 위한 방법 및 인터페이싱 배열을 호스팅하는 다층 구조
JP2021535605A (ja) * 2018-08-27 2021-12-16 タクトテック オーイー インターフェース構成、インターフェース構成の製造方法、及びインターフェース構成をホストする多層構造
TWI840402B (zh) * 2018-08-27 2024-05-01 芬蘭商塔科托科技有限公司 介接佈置、用於製造介接佈置的方法、及收容介接佈置的多層結構
JP2020166949A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5909915A (en) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722722A (ja) 樹脂成形タイプの電子回路装置
US7739791B2 (en) Method of producing an overmolded electronic module with a flexible circuit pigtail
US5091341A (en) Method of sealing semiconductor device with resin by pressing a lead frame to a heat sink using an upper mold pressure member
JP2005080370A (ja) 回路構成体及び防水処理された回路構成体の製造方法
US4223177A (en) Structure and method for sealing electronic parts
US7462077B2 (en) Overmolded electronic assembly
CN1123515A (zh) 树脂模压的电子电路装置
JPH09155918A (ja) 樹脂封止電子製品の製造方法
CN110808236B (zh) 一种pcb芯片及其二次封装工艺
US6506328B1 (en) Process for producing an electronic component
JP3281859B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2671168B2 (ja) 筐体の封止方法
JP2833114B2 (ja) 電子スイッチ
JPH0741194Y2 (ja) 金属基板とケースとの組合わせ構造
JPS59202642A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3407196B2 (ja) 近接スイッチの製造方法
JPH07249714A (ja) 複合半導体装置
JP2000307035A (ja) 半導体の補強構造
JP3093944B2 (ja) Icメモリカードの製造方法
JPH04326753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206183A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100344955B1 (ko) 에어캐비티형 반도체패키지
JPH0810950Y2 (ja) 電力半導体装置
JP2000153545A (ja) 電子コンポ―ネントの製造方法
JPH0355898A (ja) 電子回路モジュール