[go: up one dir, main page]

JPH07225795A - 知識の集積及び共有装置 - Google Patents

知識の集積及び共有装置

Info

Publication number
JPH07225795A
JPH07225795A JP1463994A JP1463994A JPH07225795A JP H07225795 A JPH07225795 A JP H07225795A JP 1463994 A JP1463994 A JP 1463994A JP 1463994 A JP1463994 A JP 1463994A JP H07225795 A JPH07225795 A JP H07225795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
host station
information
knowledge
sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1463994A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichiro Yamazaki
重一郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1463994A priority Critical patent/JPH07225795A/ja
Publication of JPH07225795A publication Critical patent/JPH07225795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンピュータネットワークによる情報メディ
アを利用した、地域共同体における知識の集積及び共有
装置に関し、知識が集積されたマルチメディア情報を、
コミュニティの全てのメンバーが平易に視聴することが
できる知識の集積及び共有装置を提供することを目的と
する。 【構成】 地域共同体等における知識の集積、管理を行
うと共に、マルチメディア情報に基づくハイパーテキス
ト構造によって構成された番組8又はその部分を構成す
る情報を提供するホスト局1及び、このホスト局1から
番組8等をダウンロードして視聴する視聴装置5からな
る知識の集積及び共有装置であって、上記視聴装置5に
は、メンバの個人的特性の学習及び知りたい知識の検索
行為を補助する動画の表示機能及び操作を補助する音声
対話機能を備えたインターフェースエージェント9を有
する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータネットワ
ークによる情報メディアを利用した、地域共同体におけ
る知識の集積及び共有装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ間通信を利用して、
企業或いは非営利組織等の地域共同体(コミュニティ)
における知識の集積、管理を行う手段として、データベ
ースを用いた情報の集中管理、グループウェアに係る階
層的情報の共有ディレクトリサービス、或いは共有する
業務情報を電子メールをベースにして提供する等の方法
が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記で述べた各
通信サービスは、一定の業務の遂行を目的として設計さ
れているため、設計目的からはずれる要求に対しては対
応出来ないという欠点があった。特に我が国では、企業
や地域社会は家族や村のような共通の文化的背景を持つ
社会的集団という色彩が強く、一定の業務上の目的のも
とに編成された組織というものではない。このため、集
中管理型のデータベースやグループウェアのように、業
務を中心に設計された情報の集積或いは共有化の方法で
はニーズに対応できない場合が多かった。
【0004】また、パソコン通信を用いたメンバ同士の
会議或いはメンバ同士でニュース交換を行うニュースグ
ループのようなコンピュータネットワークを使ったメデ
ィアは、適切な管理下においてはコミュニティの雑多な
情報の集積共有化或いは伝承などに有効であるが、メデ
ィアへの適応性については個人差が大きく、容易に適応
できる人と適応できなくてメディアに積極的に参加しな
い人との間にはギャップがあり、これを解消する必要が
ある。
【0005】さらに従来のデータベースでは、これに対
する情報の登録は専門家が一括して行い、検索もデータ
ベースの格納構造を熟知した専門家のサーチャーが行う
のが一般的であった。このため目的を限定せずにしかも
不特定の非専門家が、集積された情報の中から適切なも
のを引き出すのは容易ではなく、集積された情報が一定
の目的に限定されていないときには、なおのことそのよ
うなデータベースから自分が必要とする情報を引き出す
のが困難であるという問題があった。
【0006】本願発明は上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、地域共同体等における知識が集積されたマル
チメディア情報を、コミュニティの全てのメンバーが容
易に視聴することができる知識の集積及び共有装置を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の技術的課題を解決
するため本発明に係る知識の集積及び共有装置は図1に
示すように、地域共同体等における知識の集積、管理を
行うと共に、動画、音声及びテキスト等のマルチメディ
ア情報に基づくハイパーテキスト構造によって構成され
た番組8又はその部分を形成する情報を提供するホスト
局1及び、このホスト局1と通信ネットワーク4を介し
て接続され、ホスト局1からの番組8等をダウンロード
して視聴する視聴装置5からなる知識の集積及び共有装
置であって、上記ホスト局1は、上記マルチメディア情
報が所定の情報単位の情報オブジェクト6として蓄積さ
れるデータベース2及び、一連の因果関係ある情報オブ
ジェクト6を時間軸を基本に編集して番組8を構成し、
これら情報オブジェクト6同士をハイパーリンク7を用
いて関連付けたハイパーテキスト3を有し、上記視聴装
置5は、メンバの個人的特性の学習及び知りたい知識の
検索行為を補助する動画の表示機能及び操作を補助する
音声対話機能を備えたインターフェースエージェント9
を有する構成である。
【0008】またこれに加えて、上記視聴装置5は、編
集された番組8をアップロードしてホスト局1に登録す
る指示を与える登録指示部11を有する一方、上記ホス
ト局1は、当該番組8をデータベース2に登録する登録
部12を有する構成である。
【0009】さらにこれに加えて、上記ホスト局1のハ
イパーテキスト3に含まれる番組8に対して、メンバか
らアップロードされたコメント10を、当該番組8の希
望する情報オブジェクト6にハイパーリンク7によって
付加するリンク部13を備えた構成である。
【0010】また、上記視聴装置5は、受信した電子メ
ール15から上記番組8に対応する識別子16を認識し
この識別子16に対応する番組8をホスト局1に要求し
てダウンロードする番組要求部17を有する構成であ
る。
【0011】
【作用】上記手段によれば、ホスト局1からは、地域共
同体等における知識を集積したマルチメディア情報に基
づくハイパーテキスト構造によって構成された番組8又
はその部分を構成する情報が提供され、一方、地域共同
体のメンバは視聴装置5を操作しホスト局1から番組8
等をダウンロードして視聴する。
【0012】そして、ホスト局1から番組の提供を受け
る際には、メンバ所定の操作によりメンバとホスト局1
とのインターフェースを補助するインターフェースエー
ジェント9を動作させる。すると、インターフェースエ
ージェント9は、例えばガイドを擬人画した動画を表示
しこれと共に音声を用いてメンバをガイドしてメンバの
検索行為を補助する。メンバはこの動画の表情或いは音
声のガイドに従って、対話或いは必要な操作を行いホス
ト局1で管理されている番組8を検索し、やがて希望す
る番組が検索できればこれをダウンロードして視聴す
る。
【0013】また、各メンバは個人的に特有の操作手段
をインターフェースエージェント9に学習させることが
でき、この学習機能を用い、例えば当該メンバが頻繁に
行う特定の操作手順についてこれを簡略化した簡略手順
で代用する旨学習させておけば、以後この簡略手順を操
作するのみで、インターフェースエージェント9はこの
簡略手順に対する正規の操作手順に沿って必要な処理を
行う。
【0014】メンバが制作編集した番組8をホスト局1
に登録する場合には、必要な操作を行えば、登録指示部
11は当該編集された番組8をアップロードしてホスト
局1に登録する指示を与え、一方これを受けたホスト局
1は、登録部12において当該番組8をデータベース2
に登録する。
【0015】ホスト局1のハイパーテキスト3に含まれ
る番組8にメンバが制作したコメント10を加える場合
は、所定の操作により視聴装置5から必要な情報と共に
コメント10をアップロードし、ホスト局1のリンク部
13では上記番組8の希望する情報オブジェクト6にハ
イパーリンク7を用いて当該コメントを付加する。
【0016】また視聴装置5は、視聴装置5の番組要求
部17が電子メール15を受信すれば、この電子メール
15に記述された識別子16を認識し、この識別子16
に対応する番組8を調べこれをホスト局1に要求してダ
ウンロードする。
【0017】
【実施例】以下本発明に係る知識の集積及び共有装置の
実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図2及び図3
は上記実施例に係る共有装置の全体構成図を示すもので
ある。この装置は、マルチメディア情報からなるハイパ
ーテキスト(Hypertext)3構造の番組8を提
供するホスト局1、及びこのホスト局1から提供される
番組8を視聴する多くの視聴装置5を備えており、この
ホスト局1と視聴装置5間は双方向に通信可能であり、
ホスト局1と視聴装置5とは通信メディアとしてのコン
ピュータ通信ネットワーク4(例えばインサーネット
等)により接続されている。
【0018】ホスト局1は、装置全体の制御を行うCP
U(中央処理装置)を中心に構成される制御部21、プ
ログラムその他データ等を記憶するメモリ部22、デー
タベース2及びハイパーテキスト3等に係る情報を格納
するファイル部23及び通信ネットワーク4を介して通
信を行う通信部24を有している。また、上記制御部2
1には所定の回線等を介して番組の編集等を行う編集装
置30が接続され、この編集装置30は、ビデオカメラ
31のビデオ画像をディジタル化するビデオ変換機3
2、マイク33からの音声をディジタル化する音声変換
機34及びキーボード35等を有している。
【0019】上記制御部21はホスト局1としての各種
機能を有する他、さらに、視聴装置5からのコメント1
0等の登録要求に対してこれをデータベース2に登録す
る登録部28、及びハイパーテキスト3に含まれる番組
8にハイパーリンク7を用いてコメント10等を付加す
るリンク部27を有している。
【0020】また、ホスト局1が有するデータベース2
は、マルチメディアデータを格納したオブジェクト指向
のデータベース2であり、このデータベース2における
マルチメディアデータは、メンバに有用な情報単位ごと
に独立した情報オブジェクト6として管理されている。
このデータベース2によって管理されている各種の情報
オブジェクト6を、一連の因果関係ある情報オブジェク
ト6の集合体として時間軸を基本にして配列し、ハイパ
ーリンク7を用いてツリー状に関連付けてモデル化した
のがハイパーテキスト3であり、その個々の集合体が番
組8を構成する。
【0021】ホスト局1と視聴装置5とは通信ネットワ
ーク4を介して双方向通信可能に接続され、ホスト局1
から提供される番組等はこの通信ネットワーク4を経由
してダウンロードされ、一方メンバからのコメント10
等の情報はこの通信ネットワーク4を経由してアップロ
ードされホスト局1に送られる。
【0022】一方、上記視聴装置5は番組8の提供を受
けるコミュニティのメンバ等が有するもので、通常パー
ソナルコンピュータ等が用いられる。この視聴装置5は
CPUを有する制御部41を中心に構成され、制御部4
1にはメモリ部42、ホスト局1と通信を行う通信部4
3、インターフェースエージェント9に関しメンバと対
話する擬人画を表示するビットマップディスプレイ44
及びマウス45、コメントの編集等に用いられるビデオ
カメラ51のビデオ画像をディジタル化するビデオ変換
機52、マイク53からの音声を認識する音声認識装置
54、及びスピーカ55に出力する音声を合成する音声
合成装置56等が接続されている。
【0023】また、制御部41は、音声対話機能を有し
メンバと対話すると共にメンバの検索行為等を補助する
擬人的なガイド機能を備えたインターフェースエージェ
ント9、ビデオカメラ51及びマイク53等を用いて番
組を制作し編集する番組編集部73、この番組8等をホ
スト局1にアップロードしこれを登録する指示を行う登
録指示部72、及び電子メール15に記述された識別子
16に対応する番組8をホスト局1に要求してダウンロ
ードする番組要求部17を有している。
【0024】上記インターフェースエージェント9は、
知りたい知識を検索する行為を補助する動画による表情
をディスプレイ44に表示し、マイク53を通して入力
された音声を認識する一方ハイパーテキストが持つ構造
の説明、情報の登録の方法等の説明を対話的に処理する
音声対話部75、及び操作の補助の機能と操作性をより
メンバに個人に適したものにするため、個々のメンバが
有する特性に基づきそのメンバから指示された特定の操
作様式を学習する学習部76を有している。コミュニテ
ィのメンバは音声対話機能、学習機能を利用して所定の
語彙からなる対話を行うことができる。
【0025】さて、上記実施例では、通信ネットワーク
4を利用してマルチメディア情報を提供するホスト局1
を設け、通信ネットワーク4に接続されたパーソナルコ
ンピュータ等からなる視聴装置5を利用して番組8をダ
ウンロードしてディスプレイ44に映して視聴するダウ
ンロード型の番組提供方式が用いられている。
【0026】一方、視聴者であるメンバからのコメント
及び一般情報などをアップロードする視聴装置5等のメ
ディアを利用することにより、誰もが参加できるコミュ
ニティのコミュニケーションの場を構成している。そし
て、この場をコミュニティの知識の集積と伝承の場とし
て利用し、特定の目的に限定せずに雑多なコミュニティ
の知識を集積し共有する手段を提供することで、業務や
目的に依存した知識の集積化及び共有化を図ることとし
ている。
【0027】また、供給する番組をマルチメディアデー
タからなる小規模の独立した情報単位の集合体として構
成し、これらの小規模の独立した情報を情報オブジェク
ト6とするオブジェクト指向のデータベース2を用い、
このデータベース2のモデルとしてこれらの情報をハイ
パーテキスト3として関連付けたものを構成する。
【0028】このハイパーテキスト3は、ホスト局1で
編集作業ができるように構造化されている。その構造化
には、情報が登録された時間に沿ったものと、情報と情
報の間の因果関係を基本として構成されるものがある。
この構造化の例として、いくつかの情報単位の情報オブ
ジェクト6の連鎖によって番組のストーリーが構成され
るときには、この時間軸や因果関係のハイパーリンク7
を自動的もしくは視聴者の要求に従ってたどりながらバ
ックグラウンドで間欠的にダウンロードすることによっ
て連続したまとまりとして提供されるもの等がある。
【0029】また、このハイパーテキスト3にはコメン
ト10に関する別の種類のハイパーリンク7(特にコメ
ントリンクともいう)を備え、コミュニティのメンバが
番組に対するコメント10をアップロードしたとき、或
いは、コメント10に対して更にコメント10を付加す
るためアップロードしたときには、これらはハイパーリ
ンク7に接続され互いに関係付けられる。
【0030】一方、視聴者側のメンバが有する視聴装置
5には、視聴者とのインターフェースを補助するために
インターフェースエージェント9を備えている。このイ
ンターフェースエージェント9は、上述したように動画
による表情の表示機能や簡単な音声対話の機能を備え、
さらにハイパーテキスト3が有する構造の説明や情報の
登録の方法などの説明、及び操作の補助機能として操作
性をよりメンバ個人に適したものにするための学習能力
を備えたものとなっている。
【0031】ここで、図4のフローチャートに基づき番
組のダウンロードの動作について説明する。上記実施例
に係る共有装置は双方向通信機能を有しているので、メ
ンバはホスト局1に登録されている番組を検索しこれを
選択することができる。そして、コミュニティのメンバ
が希望する番組を視聴しようとするときには、メンバは
視聴装置5の音声対話機能を用い、ディスプレイ44に
表示される擬人画と対話しつつインターフェースエージ
ェント9に番組構成を要求する(ステップ11)。する
と音声対話部73はホスト局1に番組構成を要求し、ホ
スト局1からダウンロードされた番組構成をディスプレ
イ44に表示する(ステップ12)。
【0032】ここで、メンバは番組構成に基づいて自動
的ダウンロードをするか否かを選択する(ステップ1
3)。もし自動的ダウンロードが選択された場合には、
ホスト局1では番組が情報単位としての情報オブジェク
ト6ごとにハイパーリンク7に沿って検索され、これが
順次ダウンロードされる(ステップ15)。また、メン
バが情報を指定したい場合には、必要な情報を指定すれ
ば(ステップ14)、指定した情報オブジェクト6が順
次ダウンロードされ、当該番組の視聴が行える(ステッ
プ15)。
【0033】番組の視聴中にメンバが番組の視聴を中断
することができ、この場合マウス45等による所定の操
作入力により番組の視聴を中断するか否かを選択する
(ステップ16)。そして、番組を中断する場合には情
報オブジェクト単位で番組が中断され(ステップ1
7)、中断を選択しなければ最後まで番組を視聴できる
(ステップ18)。
【0034】次に、図5のフローチャートに基づきメン
バによるコメントのアップロードの動作について説明す
る。メンバが番組8の視聴中等において、番組8にコメ
ント10を付加したい場合には(ステップ21)、メン
バは視聴装置5の対話機能を用いてインターフェースエ
ージェント9に当該番組の関連情報を尋ねる。すると、
音声対話部75は通信ネットワーク4を介してホスト局
1にその旨要求する。これに対してホスト局1はハイパ
ーテキスト3からハイパーリンク7構造を参照して関連
する情報オブジェクト6の一覧をダウンロードし、これ
が視聴者側のディスプレイ44に表示される(ステップ
22)。
【0035】そして、メンバは関連情報の参照の可否を
選択し(ステップ23)、メンバが関連情報を参照した
い場合には、その関連情報を指定するとその旨ホスト局
1に通知され関連情報がダウンロードされる(ステップ
24)。この場合例えば視聴している情報に関して他の
メンバ等がコメント10を付けていた場合には、それも
併せて表示される(ステップ25)。この後、再度上記
ステップ23に戻る。
【0036】一方、関連情報の参照を終える等で参照を
希望しない場合には(ステップ23)、コメントの登録
に移る。メンバがホスト局1にコメントの登録を行いた
いときには、番組編集部73において、マイク73から
入力した音声、テキスト(図示しないキーボード等から
の入力による)、又はビデオカメラ71を用いたビデオ
映像などを編集してコメント10を作成し(或いは、予
め作成編集されたコメント10)、これを登録する。こ
の登録に際しては、メンバは音声対話機能を用い、当該
コメント10をホスト局1が管理する番組の希望する情
報オブジェクト6にリンクすべき旨インターフェースエ
ージェント9に依頼する(ステップ26)。
【0037】すると、番組登録指示部11では上記依頼
内容に基づいてコメント10の登録の指示情報を通信ネ
ットワーク4を介してホスト局1にアップロードする。
ホスト局1では登録部28によって当該コメント10を
データベース2に登録する。さらに、このデータベース
2に登録されたコメント10は、リンク部27により、
ハイパーテキスト3の指定された情報オブジェクト6に
ハイパーリンク7を介して接続される(ステップ2
7)。
【0038】同様な手法を用いれば、上記コメント10
に加えて別のコメント10をアップロードしこれらコメ
ント10同士をハイパーリンク7を用いてリンクするこ
とができる。さらに、これら一連のコメント10を番組
8のオブジェクト6としてアップロードし、これらをハ
イパーリンク7で接続すれば番組8が構成できる。
【0039】また、視聴装置5と接続されている電子メ
ール15の手段を用いてホスト局1から必要な番組をダ
ウンロードさせることができる。これには、電子メール
15にホスト局1から提供される番組8に対応する識別
子16を記述しておき、この電子メール15を受け取っ
た視聴装置5は、番組要求部17においてこの識別子1
6を認識してこれに対応する番組8を対応表等を用いて
調べ、該当する番組をホスト局1に要求してダウンロー
ドする。これによれば、電子メール15の送り主は相手
先に知らせたい番組情報があっても、識別子16の通知
のみで足りることになる。
【0040】以上説明したように、上記実施例に係る知
識の集積及び共有装置によれば、マルチメディア情報に
基づくハイパーテキスト構造によって構成された番組8
等の情報を提供するホスト局1から番組8等をダウンロ
ードして視聴する視聴装置5には、学習機能及び操作を
補助する音声対話機能を備えたインターフェースエージ
ェント9を有する構成を採用したから、視聴装置5の操
作が平易になり操作性が向上した。
【0041】また、メンバは装置が備える双方向通信の
機能を利用して、ホスト局1に登録されている番組8を
検索して希望する番組を選択し、これを指定してダウン
ロードして視聴することができるので、一方的にホスト
局1から番組8が提供される放送方式に比べて、利用価
値が高くなる。
【0042】さらに、コミュニティのメンバは、自己が
制作編集した番組等をホスト局1に登録することがで
き、ホスト局1における知識の集積が増大されマルチメ
ディア情報の利用が促進される。また、メンバは例えば
視聴した番組8に対して、この番組8に付加させたい情
報があればこれをコメント10として制作編集し、ホス
ト局1の番組8に付加することができるので番組8が充
実し利用が促進される。
【0043】また、専門家でない誰もが上記コミュニテ
ィのメンバとして参加でき、この場をコミュニティの知
識の集積と伝承の場として利用することによって、特定
の目的に限定せずに雑多なコミュニティの知識を集積す
ることで、業務や目的に依存した知識等のマルチメディ
ア情報を視聴することができ地域共同体等におけるマル
チメディア情報の利用が促進される。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る知識の
集積及び共有装置によれば、マルチメディア情報に基づ
くハイパーテキスト構造によって構成された番組8又は
その部分を構成する情報を提供するホスト局1及び、こ
のホスト局1から番組8等をダウンロードして視聴する
視聴装置5を有し、視聴装置5には音声対話機能等を備
えたインターフェースエージェント9を有する構成を採
用したから、視聴装置5の操作が平易に行えると共に、
全てのメンバーが容易にホスト局1に集積されているマ
ルチメディア情報を視聴することができ地域共同体等に
おけるマルチメディア情報の利用が促進されるといった
効果がある。
【0045】また、メンバが制作編集した番組8をホス
ト局1に登録することができ、さらにメンバが制作した
コメント10をホスト局1の番組8に付加することがで
きるので、ホスト局1における知識の集積が増大されマ
ルチメディア情報の利用が促進されるといった効果があ
る。また電子メール15に記述した識別子16を認識す
るようにしたので、電子メール15の送り主は相手先に
知らせたい番組情報があっても、電子メール15の通知
のみで足りるので便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の実施例に係る知識の集積及び共有装置
のハードウェア構成図である。
【図3】実施例に係る知識の集積及び共有装置の全体の
機能構成図である。
【図4】実施例に係る番組のダウンロードのフローチャ
ートである。
【図5】実施例に係るコメントのアップロードを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 ホスト局 2 データベース 3 ハイパーテキスト 4 通信ネットワーク 5 視聴装置 6 情報オブジェクト 7 ハイパーリンク 8 番組 9 インターフェースエージェント 10 コメント 11 登録指示部 12 登録部 13 リンク部 15 電子メール 16 識別子 17 番組要求部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地域共同体等における知識の集積、管理
    を行うと共に、動画、音声及びテキスト等のマルチメデ
    ィア情報に基づくハイパーテキスト構造によって構成さ
    れた番組(8)又はその部分を形成する情報を提供する
    ホスト局(1)及び、このホスト局(1)と通信ネット
    ワーク(4)を介して接続され、ホスト局(1)からの
    番組(8)等をダウンロードして視聴する視聴装置
    (5)からなる知識の集積及び共有装置であって、 上記ホスト局(1)は、上記マルチメディア情報が所定
    の情報単位の情報オブジェクト(6)として蓄積される
    データベース(2)及び、一連の因果関係ある情報オブ
    ジェクト(6)を時間軸を基本に編集して番組(8)を
    構成し、これら情報オブジェクト(6)同士をハイパー
    リンク(7)を用いて関連付けたハイパーテキスト
    (3)を有し、 上記視聴装置(5)は、メンバの個人的特性の学習及び
    知りたい知識の検索行為を補助する動画の表示機能及び
    操作を補助する音声対話機能を備えたインターフェース
    エージェント(9)を有することを特徴とする知識の集
    積及び共有装置。
  2. 【請求項2】 上記視聴装置(5)は、編集された番組
    (8)をアップロードしてホスト局(1)に登録する指
    示を与える登録指示部(11)を有する一方、上記ホス
    ト局(1)は、当該番組(8)をデータベース(2)に
    登録する登録部(12)を有する請求項1記載の知識の
    集積及び共有装置。
  3. 【請求項3】 上記ホスト局(1)のハイパーテキスト
    (3)に含まれる番組(8)に対して、メンバからアッ
    プロードされたコメント(10)を、当該番組(8)の
    希望する情報オブジェクト(6)にハイパーリンク
    (7)によって付加するリンク部(13)を備えた請求
    項1又は請求項2記載の知識の集積及び共有装置。
  4. 【請求項4】 上記視聴装置(5)は、受信した電子メ
    ール(15)から上記番組(8)に対応する識別子(1
    6)を認識しこの識別子(16)に対応する番組(8)
    をホスト局(1)に要求してダウンロードする番組要求
    部(17)を有する請求項1記載の知識の集積及び共有
    装置。
JP1463994A 1994-02-08 1994-02-08 知識の集積及び共有装置 Withdrawn JPH07225795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1463994A JPH07225795A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 知識の集積及び共有装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1463994A JPH07225795A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 知識の集積及び共有装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225795A true JPH07225795A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11866776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1463994A Withdrawn JPH07225795A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 知識の集積及び共有装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225795A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063562A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Hitachi Ltd パッケージメディア,電子メール及び端末装置
JPH1083386A (ja) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH11155134A (ja) * 1997-07-29 1999-06-08 Microsoft Corp 放送ビデオと共に強化したコンテンツを提供する方法およびシステム
KR20010028196A (ko) * 1999-09-18 2001-04-06 성인경 휴대형 멀티미디어정보 저장 재생 장치
JP2002077755A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Sharp Corp エージェントインタフェース装置
JP2004046722A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 経験情報共有促進装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083386A (ja) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH1063562A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Hitachi Ltd パッケージメディア,電子メール及び端末装置
JPH11155134A (ja) * 1997-07-29 1999-06-08 Microsoft Corp 放送ビデオと共に強化したコンテンツを提供する方法およびシステム
KR20010028196A (ko) * 1999-09-18 2001-04-06 성인경 휴대형 멀티미디어정보 저장 재생 장치
JP2002077755A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Sharp Corp エージェントインタフェース装置
JP2004046722A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 経験情報共有促進装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817562B2 (en) Methods and apparatus for managing and exchanging information using information objects
US6990490B2 (en) Information management method and information management device
US8027998B2 (en) Minutes production device, conference information management system and method, computer readable medium, and computer data signal
JP4390402B2 (ja) 知識情報管理方法、知識情報利用方法および知識情報管理装置
CN106445894B (zh) 新媒体智能在线编辑方法、装置及网络信息发布平台
US8863183B2 (en) Server system for real-time moving image collection, recognition, classification, processing, and delivery
JP3896014B2 (ja) 情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータに情報収集を実行させるプログラム
US20080147487A1 (en) Methods and apparatus for conversational advertising
TWI292539B (ja)
JP2008508575A (ja) エコシステムを使用した集約および検索の方法、並びに、それらの関連技術
JP2004362043A (ja) プロジェクト管理システム
WO2022042157A1 (zh) 视频数据的制作方法、装置、计算机设备和存储介质
Benitez et al. Object-based multimedia content description schemes and applications for MPEG-7
JP2001109752A (ja) 情報検索方法及び情報管理方法及びシステム
JPWO2004081822A1 (ja) キーワードを利用したデータの登録、検索を支援する装置
CN109874032B (zh) 智能电视的节目专题个性化推荐系统与方法
KR102360262B1 (ko) 통합 인포메이션의 생성, 푸시 방법, 장치, 단말, 서버 및 매체
CN102214227B (zh) 基于互联网层次结构存储的自动舆情监控方法
JP2002024291A (ja) ユーザーサポートシステム、ユーザーサポート方法及びユーザーサポート装置
Hardman Canonical processes of media production
JPH07225795A (ja) 知識の集積及び共有装置
JPH11242546A (ja) サーバシステム、クライアント及び情報提供システム並びにそれらの処理プログラムを記録した媒体
JPH06301577A (ja) データベース装置
JP2003058571A (ja) 情報検索システム、プログラム及び情報記憶媒体
CN101568920A (zh) 企业知识管理和共享方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508