JPH0722549A - 電子冷却半導体装置 - Google Patents
電子冷却半導体装置Info
- Publication number
- JPH0722549A JPH0722549A JP5161371A JP16137193A JPH0722549A JP H0722549 A JPH0722549 A JP H0722549A JP 5161371 A JP5161371 A JP 5161371A JP 16137193 A JP16137193 A JP 16137193A JP H0722549 A JPH0722549 A JP H0722549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- heat
- electronic cooling
- type semiconductor
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 101000684181 Homo sapiens Selenoprotein P Proteins 0.000 description 2
- 102100023843 Selenoprotein P Human genes 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229940119265 sepp Drugs 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/38—Cooling arrangements using the Peltier effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/60—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
- H10D84/645—Combinations of only lateral BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/17—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B21/00—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
- F25B21/02—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2321/00—Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
- F25B2321/02—Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
- F25B2321/021—Control thereof
- F25B2321/0212—Control thereof of electric power, current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/93—Thermoelectric, e.g. peltier effect cooling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体素子の動作を適切に行わせるととも
に、効率の良い冷却を行うこと。 【構成】 トランジスタに電子冷却素子の冷接点を熱結
合させるとともに、電子冷却素子の熱接点に放熱器を熱
結合させ、トランジスタの動作電流に応じて電子冷却素
子を駆動させるようにした。 【効果】 トランジスタが発生する発熱量に応じて電子
冷却素子の冷却動作が行われることから、過冷却が行わ
れることなく、効率の良い冷却が可能となるため、半導
体素子の動作を適切に行わせるとともに、効率の良い冷
却を行うことができる。
に、効率の良い冷却を行うこと。 【構成】 トランジスタに電子冷却素子の冷接点を熱結
合させるとともに、電子冷却素子の熱接点に放熱器を熱
結合させ、トランジスタの動作電流に応じて電子冷却素
子を駆動させるようにした。 【効果】 トランジスタが発生する発熱量に応じて電子
冷却素子の冷却動作が行われることから、過冷却が行わ
れることなく、効率の良い冷却が可能となるため、半導
体素子の動作を適切に行わせるとともに、効率の良い冷
却を行うことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランジスタ等から発
せられる熱をペルチェ効果によって効率よく冷却させる
ようにした電子冷却半導体装置に関する。
せられる熱をペルチェ効果によって効率よく冷却させる
ようにした電子冷却半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ペルチェ効果の原理は、二つの異なった
導体若しくは半導体を連結し、これに直流電流を流すと
それぞれの接合部においてジュール熱以外の熱の吸収又
は発生が見られる現象をいう。例えば金属とP型半導体
の接合部で前者から後者に電流が流れると吸熱が起こ
り、その逆の電流では発熱が起こる。また、金属とN型
半導体の接合部では前者から後者に電流が流れると発熱
が起こり、その逆の電流では吸熱が起こる。
導体若しくは半導体を連結し、これに直流電流を流すと
それぞれの接合部においてジュール熱以外の熱の吸収又
は発生が見られる現象をいう。例えば金属とP型半導体
の接合部で前者から後者に電流が流れると吸熱が起こ
り、その逆の電流では発熱が起こる。また、金属とN型
半導体の接合部では前者から後者に電流が流れると発熱
が起こり、その逆の電流では吸熱が起こる。
【0003】ペルチェ効果をもたらす電子冷却素子の冷
却効率は、現在の材料では冷媒圧縮型冷却方式のそれに
は及ばないが、可動部分をもたず騒音がないこと、温度
調節が容易なこと、電流の方向を切り換えるだけで冷却
も加熱も行なえること、小型化できること等優れた特長
をもつので、小型冷蔵庫、恒温槽、露点温度計、電子装
置の冷却等に実用化されつつある。
却効率は、現在の材料では冷媒圧縮型冷却方式のそれに
は及ばないが、可動部分をもたず騒音がないこと、温度
調節が容易なこと、電流の方向を切り換えるだけで冷却
も加熱も行なえること、小型化できること等優れた特長
をもつので、小型冷蔵庫、恒温槽、露点温度計、電子装
置の冷却等に実用化されつつある。
【0004】このようなペルチェ効果を利用したものと
して、たとえば特開昭63−6864号公報には、トラ
ンジスタの近傍に金属板で挟まれたP型半導体を備えた
トランジスタ装置が開示されている。
して、たとえば特開昭63−6864号公報には、トラ
ンジスタの近傍に金属板で挟まれたP型半導体を備えた
トランジスタ装置が開示されている。
【0005】そして、冷却用の電流は、該トランジスタ
装置の入出力リードからP型半導体を通り、放熱板に流
れるように配線されている。放熱に関してみるとき、ペ
ルチェ効果によりトランジスタに近い方の金属板とP型
半導体との接合部にて吸熱が起こり、放熱版に接触させ
た方の金属板とP型半導体との接合部にて発熱が起こ
り、その発生した熱は放熱板によって放出される。
装置の入出力リードからP型半導体を通り、放熱板に流
れるように配線されている。放熱に関してみるとき、ペ
ルチェ効果によりトランジスタに近い方の金属板とP型
半導体との接合部にて吸熱が起こり、放熱版に接触させ
た方の金属板とP型半導体との接合部にて発熱が起こ
り、その発生した熱は放熱板によって放出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のトランジスタ装置では、トランジスタの冷却に
供する電流は、トランジスタの駆動電流とは関わりがな
く一定とされているため、次のような不具合があった。
た従来のトランジスタ装置では、トランジスタの冷却に
供する電流は、トランジスタの駆動電流とは関わりがな
く一定とされているため、次のような不具合があった。
【0007】すなわち、トランジスタはその駆動状態に
応じて駆動電流が変化し、これに併せてトランジスタか
らの発熱量も変化するが、P型半導体に入出力リードを
介して単に一定の電流が供給された場合には、発熱量に
応じた冷却を行うことができない。したがって、特にト
ランジスタの低損失駆動時においては冷却電力の無駄が
発生し、更には、トランジスタが過冷却されてしまうお
それもある。このような場合にはトランジスタの動作点
がずれて、信号波形に歪みが発生する等の不具合があ
る。
応じて駆動電流が変化し、これに併せてトランジスタか
らの発熱量も変化するが、P型半導体に入出力リードを
介して単に一定の電流が供給された場合には、発熱量に
応じた冷却を行うことができない。したがって、特にト
ランジスタの低損失駆動時においては冷却電力の無駄が
発生し、更には、トランジスタが過冷却されてしまうお
それもある。このような場合にはトランジスタの動作点
がずれて、信号波形に歪みが発生する等の不具合があ
る。
【0008】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、半導体素子をその発熱量に応じて冷却する
ことにより、半導体素子の動作を適切に行わせるととも
に、効率の良い冷却を行うことができる電子冷却半導体
装置を提供することを目的とする。
れたもので、半導体素子をその発熱量に応じて冷却する
ことにより、半導体素子の動作を適切に行わせるととも
に、効率の良い冷却を行うことができる電子冷却半導体
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、半導体素子に電子冷却素子の冷接点を熱
結合させるとともに、前記電子冷却素子の熱接点に放熱
器を熱結合させた電子冷却半導体装置において、前記半
導体素子の動作電流の少なくとも一部を前記電子冷却素
子の動作電流として流すようにしたことを特徴とする。
成するために、半導体素子に電子冷却素子の冷接点を熱
結合させるとともに、前記電子冷却素子の熱接点に放熱
器を熱結合させた電子冷却半導体装置において、前記半
導体素子の動作電流の少なくとも一部を前記電子冷却素
子の動作電流として流すようにしたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の電子冷却半導体装置では、半導体素子
の動作電流の少なくとも一部を電子冷却素子の動作電流
として流すようにしたので、半導体素子が発生する発熱
量に応じて電子冷却素子の冷却動作を行わせることがで
きる。
の動作電流の少なくとも一部を電子冷却素子の動作電流
として流すようにしたので、半導体素子が発生する発熱
量に応じて電子冷却素子の冷却動作を行わせることがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。図1は、本発明の電子冷却半導体装置をエ
ミッタフォロワSEPPの出力段に使用した一実施例を
示すものであり、図2はその等価回路である。図1に示
すように、電子冷却半導体装置には金属製の放熱器20
が設けられている。放熱器20の上部には、N型半導体
(半導体板)21が配設されている。ここで、N型半導
体21は、Bi2 Te3 にBi2 Se3 を5〜25%固
溶したものが用いられている。
て説明する。図1は、本発明の電子冷却半導体装置をエ
ミッタフォロワSEPPの出力段に使用した一実施例を
示すものであり、図2はその等価回路である。図1に示
すように、電子冷却半導体装置には金属製の放熱器20
が設けられている。放熱器20の上部には、N型半導体
(半導体板)21が配設されている。ここで、N型半導
体21は、Bi2 Te3 にBi2 Se3 を5〜25%固
溶したものが用いられている。
【0012】N型半導体21の上部には、コレクタCと
共通な銅製のトランジスタケース22を外装とするNP
N型のトランジスタ23が載置されている。電源+Vcc
は、放熱器20、N型半導体21及びトランジスタケー
ス22を介してトランジスタ23のコレクタCに供給さ
れる。
共通な銅製のトランジスタケース22を外装とするNP
N型のトランジスタ23が載置されている。電源+Vcc
は、放熱器20、N型半導体21及びトランジスタケー
ス22を介してトランジスタ23のコレクタCに供給さ
れる。
【0013】一方、放熱器30の上部には、P型半導体
(半導体板)31が配設されている。ここで、P型半導
体31は、Bi2 Te3 にSb2 Te3 を5〜25%固
溶したものが用いられている。
(半導体板)31が配設されている。ここで、P型半導
体31は、Bi2 Te3 にSb2 Te3 を5〜25%固
溶したものが用いられている。
【0014】P型半導体31の上部には、コレクタCと
共通な銅製のトランジスタケース32を外装とするPN
P型のトランジスタ33が載置されている。電源−Vcc
は、放熱器30、P型半導体31及びトランジスタケー
ス32を介してトランジスタ33のコレクタCに供給さ
れる。
共通な銅製のトランジスタケース32を外装とするPN
P型のトランジスタ33が載置されている。電源−Vcc
は、放熱器30、P型半導体31及びトランジスタケー
ス32を介してトランジスタ33のコレクタCに供給さ
れる。
【0015】このように、N型又はP型の半導体を金属
体で挟むことにより電子冷却素子を形成している。NP
N型のトランジスタ23のエミッタEとPNP型のトラ
ンジスタ33のエミッタEとの間は、エミッタ抵抗R1
,R2 を介して接続され、その中点から出力端子が引
き出されている。
体で挟むことにより電子冷却素子を形成している。NP
N型のトランジスタ23のエミッタEとPNP型のトラ
ンジスタ33のエミッタEとの間は、エミッタ抵抗R1
,R2 を介して接続され、その中点から出力端子が引
き出されている。
【0016】このような構成の電子冷却半導体装置で
は、NPN型のトランジスタ23が駆動されるとき、電
源+Vccからの駆動電流が放熱器20、N型半導体21
及びトランジスタケース22を介してトランジスタ23
のコレクタCに供給される。この駆動電流は、N型半導
体21を経由していることから、トランジスタ23のコ
レクタ電流に応じて電子冷却が行われる。
は、NPN型のトランジスタ23が駆動されるとき、電
源+Vccからの駆動電流が放熱器20、N型半導体21
及びトランジスタケース22を介してトランジスタ23
のコレクタCに供給される。この駆動電流は、N型半導
体21を経由していることから、トランジスタ23のコ
レクタ電流に応じて電子冷却が行われる。
【0017】すなわち、トランジスタケース22とN型
半導体21との接合部にて吸熱が起こり、放熱器20と
N型半導体21との接合部にて発熱が起こることによ
り、トランジスタ23にて発生した熱が放熱器20を介
して放出される。
半導体21との接合部にて吸熱が起こり、放熱器20と
N型半導体21との接合部にて発熱が起こることによ
り、トランジスタ23にて発生した熱が放熱器20を介
して放出される。
【0018】一方、PNP型のトランジスタ33が駆動
されるとき、コレクタCすなわちトランジスタケース3
2からの駆動電流は、P型半導体31及び放熱器30を
介して電流−Vccに流入し、この電流に応じて電子冷却
が行われる。
されるとき、コレクタCすなわちトランジスタケース3
2からの駆動電流は、P型半導体31及び放熱器30を
介して電流−Vccに流入し、この電流に応じて電子冷却
が行われる。
【0019】すなわち、トランジスタケース32とP型
半導体31との接合部にて吸熱が起こり、放熱器30と
P型半導体31との接合部にて発熱が起こることによ
り、トランジスタ33にて発生した熱が放熱器30を介
して放出される。
半導体31との接合部にて吸熱が起こり、放熱器30と
P型半導体31との接合部にて発熱が起こることによ
り、トランジスタ33にて発生した熱が放熱器30を介
して放出される。
【0020】図3は、このような電子冷却半導体装置を
用いた出力段をB級動作させた場合の動作特性を示す図
であり、同図(a)は本実施例の特性、同図(b)は従
来例の特性をそれぞれ示している。
用いた出力段をB級動作させた場合の動作特性を示す図
であり、同図(a)は本実施例の特性、同図(b)は従
来例の特性をそれぞれ示している。
【0021】両者を対比することによって解る通り、本
実施例の場合には、出力電力Po の増加に応じて電子冷
却のために消費される冷却電力Psが増加する。一方、
従来例の場合には、出力電力Po の増加に関わらず冷却
電力Psが一定である。
実施例の場合には、出力電力Po の増加に応じて電子冷
却のために消費される冷却電力Psが増加する。一方、
従来例の場合には、出力電力Po の増加に関わらず冷却
電力Psが一定である。
【0022】したがって、両者の全消費電力P(=Pc
+Ps)を対比しても解る通り、本実施例の場合には、
冷却電力Psが出力Poの増加に応じて増えるので、小
出力時の浪費が少ないことが解る。
+Ps)を対比しても解る通り、本実施例の場合には、
冷却電力Psが出力Poの増加に応じて増えるので、小
出力時の浪費が少ないことが解る。
【0023】更に、トランジスタ23,33に対する過
冷却が回避されるので、VBE,hfehie,fT 等のパラ
メータの変動が防止され、動作点のずれがなく安定し、
動作点のずれによる信号波形の歪の発生が解消される。
冷却が回避されるので、VBE,hfehie,fT 等のパラ
メータの変動が防止され、動作点のずれがなく安定し、
動作点のずれによる信号波形の歪の発生が解消される。
【0024】図4は、図1の電子冷却半導体装置の構成
を変えた場合の他の実施例を示すもので、PNP型のト
ランジスタ側については同様構成のため図示を省略して
いる。放熱器40の上部には独立した電子冷却素子とし
て電子冷却モジュール50が載置されており、その外装
部である銅板51,52の内側には、たとえばアルミナ
セラミックからなる熱伝導良好な絶縁体板53,54が
配設されている。各絶縁体板53,54の内側には、金
属板55a〜55e,56a〜56dが配設されてい
る。各金属板55a〜55e,56a〜56d間には、
N型半導体57及びP型半導体58が交互に配設されて
いる。
を変えた場合の他の実施例を示すもので、PNP型のト
ランジスタ側については同様構成のため図示を省略して
いる。放熱器40の上部には独立した電子冷却素子とし
て電子冷却モジュール50が載置されており、その外装
部である銅板51,52の内側には、たとえばアルミナ
セラミックからなる熱伝導良好な絶縁体板53,54が
配設されている。各絶縁体板53,54の内側には、金
属板55a〜55e,56a〜56dが配設されてい
る。各金属板55a〜55e,56a〜56d間には、
N型半導体57及びP型半導体58が交互に配設されて
いる。
【0025】電子冷却モジュール50の銅板52の上部
には、コレクタCと共通な銅製のトランジスタケース4
1を外装とするNPN型のトランジスタ42が載置され
ている。駆動電源+Vccは、右端の金属板55aに接続
される。左端の金属板55eはコレクタC、もしくはト
ランジスタケース41に接続されている。
には、コレクタCと共通な銅製のトランジスタケース4
1を外装とするNPN型のトランジスタ42が載置され
ている。駆動電源+Vccは、右端の金属板55aに接続
される。左端の金属板55eはコレクタC、もしくはト
ランジスタケース41に接続されている。
【0026】このような構成の電子冷却半導体装置で
は、トランジスタ42への駆動電力は、駆動電源+Vcc
から電子冷却モジュール50を介して供給される。
は、トランジスタ42への駆動電力は、駆動電源+Vcc
から電子冷却モジュール50を介して供給される。
【0027】すなわち、駆動電源+Vccからの駆動電力
は、金属板55a→N型半導体57→金属板56a→P
型半導体58→金属板55b→N型半導体57→金属板
56b→P型半導体58→金属板55c→N型半導体5
7→金属板56c→P型半導体58→金属板55d→N
型半導体57→金属板56d→P型半導体58→金属板
55eの順に流れる。
は、金属板55a→N型半導体57→金属板56a→P
型半導体58→金属板55b→N型半導体57→金属板
56b→P型半導体58→金属板55c→N型半導体5
7→金属板56c→P型半導体58→金属板55d→N
型半導体57→金属板56d→P型半導体58→金属板
55eの順に流れる。
【0028】これにより、各半導体の各金属板56a〜
56d側の接合部ではN型,P型共吸熱が起こり、反対
側の各金属板55a〜55e側では発熱が起こることに
なり、トランジスタ42にて発生した熱が放熱器40を
介して放出される。
56d側の接合部ではN型,P型共吸熱が起こり、反対
側の各金属板55a〜55e側では発熱が起こることに
なり、トランジスタ42にて発生した熱が放熱器40を
介して放出される。
【0029】この実施例においては、電子冷却モジュー
ル50が複数のN型半導体57及びP型半導体58によ
って電気的には直列接続、熱的には並列接続に構成され
ているため、上記実施例における電子冷却素子21,3
1を単一のものとしたものに比べて同一の冷却効果を得
るのに電子冷却素子での電圧降下が大きくなるが、電流
は小さくてよい。ただし、この電流はトランジスタの駆
動電流に関係するので、分割数や寸法等の条件は、それ
に見合って選ばれる。
ル50が複数のN型半導体57及びP型半導体58によ
って電気的には直列接続、熱的には並列接続に構成され
ているため、上記実施例における電子冷却素子21,3
1を単一のものとしたものに比べて同一の冷却効果を得
るのに電子冷却素子での電圧降下が大きくなるが、電流
は小さくてよい。ただし、この電流はトランジスタの駆
動電流に関係するので、分割数や寸法等の条件は、それ
に見合って選ばれる。
【0030】なお、図5に示すように、電子冷却素子に
流れる電流を直列抵抗R5 ,R6 や並列抵抗R3 ,R4
により調整してもよい。
流れる電流を直列抵抗R5 ,R6 や並列抵抗R3 ,R4
により調整してもよい。
【0031】図6は、図4の電子冷却半導体装置の構成
を変えた場合の他の実施例を示すもので、トランジスタ
43,44に対し電子冷却モジュール50が共用化され
ており、図7はその等価回路である。
を変えた場合の他の実施例を示すもので、トランジスタ
43,44に対し電子冷却モジュール50が共用化され
ており、図7はその等価回路である。
【0032】放熱器40の上部には、電子冷却モジュー
ル50及びトランジスタケース41を外装とするトラン
ジスタ43,44が載置されている。なお、トランジス
タケース41がコレクタCと共通の場合は、電子冷却モ
ジュール50の上面側の銅板52によりコレクタC同志
が短絡しないよう、熱伝導良好な絶縁板を介挿するか、
かかる銅板52が省略されたものを用いればよい。
ル50及びトランジスタケース41を外装とするトラン
ジスタ43,44が載置されている。なお、トランジス
タケース41がコレクタCと共通の場合は、電子冷却モ
ジュール50の上面側の銅板52によりコレクタC同志
が短絡しないよう、熱伝導良好な絶縁板を介挿するか、
かかる銅板52が省略されたものを用いればよい。
【0033】電源+Vccは、トランジスタ43のコレク
タCに接続され、エミッタEは、電子冷却モジュール5
0の金属板55aに接続されている。電源−Vccは、ト
ランジスタ44のコレクタCに接続され、エミッタE
は、電子冷却モジュール50の金属板55e に接続され
ている。出力は、電子冷却モジュール50の中間部位の
金属板55c から取り出されるようになっている。
タCに接続され、エミッタEは、電子冷却モジュール5
0の金属板55aに接続されている。電源−Vccは、ト
ランジスタ44のコレクタCに接続され、エミッタE
は、電子冷却モジュール50の金属板55e に接続され
ている。出力は、電子冷却モジュール50の中間部位の
金属板55c から取り出されるようになっている。
【0034】これにより、トランジスタ43,44が駆
動されると、それぞれのエミッタ電流に応じて電子冷却
が行われる。
動されると、それぞれのエミッタ電流に応じて電子冷却
が行われる。
【0035】したがって、このような構成にすることに
より、電子冷却モジュール50の内部抵抗のうち、金属
板55a と55c 間の内部抵抗と、金属板55c と55
e 間の内部抵抗がそれぞれエミッタ抵抗R1 ,R2 とし
て作用するので、上記図1、図4、図5に示したものに
おける専用のエミッタ抵抗R1 ,R2 を省略することが
できる。すなわち、図1等の構成では新たに発生するこ
とになった電子冷却素子における消費電力分が節約され
ることになる。
より、電子冷却モジュール50の内部抵抗のうち、金属
板55a と55c 間の内部抵抗と、金属板55c と55
e 間の内部抵抗がそれぞれエミッタ抵抗R1 ,R2 とし
て作用するので、上記図1、図4、図5に示したものに
おける専用のエミッタ抵抗R1 ,R2 を省略することが
できる。すなわち、図1等の構成では新たに発生するこ
とになった電子冷却素子における消費電力分が節約され
ることになる。
【0036】図8はコレクタ出力型SEPP回路の出力
段にこの手法を用いた場合の等価回路であり、トランジ
スタ70をNPN型とし、トランジスタ80をPNP型
とする。
段にこの手法を用いた場合の等価回路であり、トランジ
スタ70をNPN型とし、トランジスタ80をPNP型
とする。
【0037】図9は、図8の電子冷却半導体装置の等価
回路を単層の電子冷却素子で構成した場合の実施例を示
すものである。すなわち、金属製の放熱器40の上部に
は、N型半導体60を介してNPN型のトランジスタ7
0がその金属製の基台すなわちコレクタ電極71に接す
るように載置されている。電源−Vccは、トランジスタ
70のエミッタEに接続され、そのコレクタ出力は、N
型半導体60を介して放熱器40から取り出されるよう
になっている。
回路を単層の電子冷却素子で構成した場合の実施例を示
すものである。すなわち、金属製の放熱器40の上部に
は、N型半導体60を介してNPN型のトランジスタ7
0がその金属製の基台すなわちコレクタ電極71に接す
るように載置されている。電源−Vccは、トランジスタ
70のエミッタEに接続され、そのコレクタ出力は、N
型半導体60を介して放熱器40から取り出されるよう
になっている。
【0038】一方、放熱器40の上部には、P型半導体
61を介してPNP型のトランジスタ80がその金属製
の基台すなわちコレクタ電極81に接するように載置さ
れている。電源+Vccは、トランジスタ80のエミッタ
Eに接続され、そのコレクタ出力は、P型半導体61を
介して放熱器40から取り出されるようになっている。
61を介してPNP型のトランジスタ80がその金属製
の基台すなわちコレクタ電極81に接するように載置さ
れている。電源+Vccは、トランジスタ80のエミッタ
Eに接続され、そのコレクタ出力は、P型半導体61を
介して放熱器40から取り出されるようになっている。
【0039】このような構成の電子冷却半導体装置で
は、トランジスタ70,80が駆動されるとき、それら
のコレクタ電流に応じた電位冷却が同様な原理により行
われ、トランジスタ70,80にて発生した熱が放熱器
40を介して放出される。したがって、このような構成
によれば、トランジスタと放熱器との間に電子冷却用の
半導体を介挿するだけで目的を達せられるという利点が
ある。
は、トランジスタ70,80が駆動されるとき、それら
のコレクタ電流に応じた電位冷却が同様な原理により行
われ、トランジスタ70,80にて発生した熱が放熱器
40を介して放出される。したがって、このような構成
によれば、トランジスタと放熱器との間に電子冷却用の
半導体を介挿するだけで目的を達せられるという利点が
ある。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子冷却
半導体装置によれば、半導体素子に電子冷却素子の冷接
点を熱結合させるとともに、電子冷却素子の熱接点に放
熱器を熱結合させ、半導体素子の動作電流の少なくとも
一部を電子冷却素子の動作電流として流すようにし、半
導体素子が発生する発熱量に応じて電子冷却素子の冷却
動作を行わせるようにしたので、過冷却が起こらず、半
導体素子の動作を適切に行わせることができるととも
に、効率の良い冷却を行うことができる。
半導体装置によれば、半導体素子に電子冷却素子の冷接
点を熱結合させるとともに、電子冷却素子の熱接点に放
熱器を熱結合させ、半導体素子の動作電流の少なくとも
一部を電子冷却素子の動作電流として流すようにし、半
導体素子が発生する発熱量に応じて電子冷却素子の冷却
動作を行わせるようにしたので、過冷却が起こらず、半
導体素子の動作を適切に行わせることができるととも
に、効率の良い冷却を行うことができる。
【図1】本発明の電子冷却半導体装置の一実施例を示す
図である。
図である。
【図2】図1の電子冷却半導体装置の等価回路を示す図
である。
である。
【図3】図1の電子冷却半導体装置における動作特性を
示す図である。
示す図である。
【図4】図1の電子冷却半導体装置の構成を変えた場合
の他の実施例を示す図である。
の他の実施例を示す図である。
【図5】図4の電子冷却素子に流れる電流を調整する場
合の抵抗の接続例を示す図である。
合の抵抗の接続例を示す図である。
【図6】図4の電子冷却半導体装置の構成を変えた場合
の他の実施例を示す図である。
の他の実施例を示す図である。
【図7】図6の電子冷却半導体装置の等価回路を示す図
である。
である。
【図8】図6の電子冷却半導体装置の構成を変えた場合
の他の実施例を示す等価回路である。
の他の実施例を示す等価回路である。
【図9】図8の電子冷却素子を単層とした場合の実施例
を示す図である。
を示す図である。
20,30,40 放熱器 22,32 トランジスタケース 23,33,42,43,44,70,80 トランジ
スタ 50 電子冷却モジュール 51,52 銅板 53,54 絶縁体板 55a〜55e,56a〜56d 金属板 31,58,61 P型半導体 21,57,60 N型半導体
スタ 50 電子冷却モジュール 51,52 銅板 53,54 絶縁体板 55a〜55e,56a〜56d 金属板 31,58,61 P型半導体 21,57,60 N型半導体
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体素子に電子冷却素子の冷接点を熱
結合させるとともに、前記電子冷却素子の熱接点に放熱
器を熱結合させた電子冷却半導体装置において、 前記半導体素子の動作電流の少なくとも一部を前記電子
冷却素子の動作電流として流すようにしたことを特徴と
する電子冷却半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5161371A JPH0722549A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 電子冷却半導体装置 |
US08/946,008 US5895964A (en) | 1993-06-30 | 1997-10-07 | Thermoelectric cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5161371A JPH0722549A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 電子冷却半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0722549A true JPH0722549A (ja) | 1995-01-24 |
Family
ID=15733821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5161371A Pending JPH0722549A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 電子冷却半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5895964A (ja) |
JP (1) | JPH0722549A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010050490A1 (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | 株式会社ワイ・ワイ・エル | 半導体装置と冷却方法 |
US7719006B2 (en) | 2007-03-12 | 2010-05-18 | Denso Corporation | Physical quantity sensor and semiconductor device having package and cover |
JP2018054433A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 検査装置 |
KR102122153B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2020-06-11 | 서진용 | 온열부와 냉열부가 이격된 열전모듈 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6588217B2 (en) | 2000-12-11 | 2003-07-08 | International Business Machines Corporation | Thermoelectric spot coolers for RF and microwave communication integrated circuits |
US6623514B1 (en) | 2001-08-01 | 2003-09-23 | Origin Medsystems, Inc. | Method of cooling an organ |
FR2878077B1 (fr) * | 2004-11-18 | 2007-05-11 | St Microelectronics Sa | Composant electronique vertical autorefroidi |
US7587901B2 (en) | 2004-12-20 | 2009-09-15 | Amerigon Incorporated | Control system for thermal module in vehicle |
US20080087316A1 (en) | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Masa Inaba | Thermoelectric device with internal sensor |
CN101611503B (zh) * | 2007-01-10 | 2012-12-26 | 阿美里根公司 | 热电装置 |
JP4769752B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2011-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置および電動車両 |
CN101315176A (zh) * | 2007-06-01 | 2008-12-03 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | 具较佳散热效率的光源模组 |
WO2009036077A1 (en) | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Amerigon, Inc. | Operational control schemes for ventilated seat or bed assemblies |
KR20170064568A (ko) | 2008-02-01 | 2017-06-09 | 젠썸 인코포레이티드 | 열전 소자용 응결 센서 및 습도 센서 |
CN104523071A (zh) | 2008-07-18 | 2015-04-22 | 金瑟姆股份公司 | 气候受控床组件 |
US8264055B2 (en) * | 2008-08-08 | 2012-09-11 | Texas Instruments Incorporated | CMOS thermoelectric refrigerator |
US8905968B2 (en) | 2009-04-29 | 2014-12-09 | Encephalon Technologies, Llc | System for cooling and pressurizing fluid |
US8995134B2 (en) * | 2011-05-27 | 2015-03-31 | Lear Corporation | Electrically-cooled power module |
US9685599B2 (en) | 2011-10-07 | 2017-06-20 | Gentherm Incorporated | Method and system for controlling an operation of a thermoelectric device |
US9989267B2 (en) | 2012-02-10 | 2018-06-05 | Gentherm Incorporated | Moisture abatement in heating operation of climate controlled systems |
US10825752B2 (en) * | 2013-06-18 | 2020-11-03 | Intel Corporation | Integrated thermoelectric cooling |
US9662962B2 (en) | 2013-11-05 | 2017-05-30 | Gentherm Incorporated | Vehicle headliner assembly for zonal comfort |
KR102252584B1 (ko) | 2014-02-14 | 2021-05-14 | 젠썸 인코포레이티드 | 전도식 대류식 기온 제어 조립체 |
US11639816B2 (en) | 2014-11-14 | 2023-05-02 | Gentherm Incorporated | Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system |
EP3218942B1 (en) | 2014-11-14 | 2020-02-26 | Charles J. Cauchy | Heating and cooling technologies |
US11857004B2 (en) | 2014-11-14 | 2024-01-02 | Gentherm Incorporated | Heating and cooling technologies |
US10991869B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-04-27 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric device having a plurality of sealing materials |
CN113167510A (zh) | 2018-11-30 | 2021-07-23 | 金瑟姆股份公司 | 热电调节系统和方法 |
US11152557B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-10-19 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric module with integrated printed circuit board |
US10867892B1 (en) * | 2019-08-22 | 2020-12-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor structure and manufacturing method thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5199482A (ja) * | 1975-02-28 | 1976-09-02 | Fujitsu Ltd | Handotaireezasoshino reikyakuhoho |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3988171A (en) * | 1971-06-07 | 1976-10-26 | Rockwell International Corporation | Bonded electrical contact for thermoelectric semiconductor element |
JPS50134391A (ja) * | 1974-04-09 | 1975-10-24 | ||
US4253515A (en) * | 1978-09-29 | 1981-03-03 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Integrated circuit temperature gradient and moisture regulator |
JPS636864A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | トランジスタ装置 |
US4855810A (en) * | 1987-06-02 | 1989-08-08 | Gelb Allan S | Thermoelectric heat pump |
JPH01143347A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-05 | Komatsu Ltd | Lsiチップの集合体の冷却装置 |
JPH01152655A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-15 | Fujitsu Ltd | ペルチェ素子制御回路 |
JPH01152654A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-15 | Fujitsu Ltd | ペルチェ素子制御回路 |
JPH01245549A (ja) * | 1988-03-26 | 1989-09-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置およびその製法 |
JPH01295449A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-29 | Toshiba Corp | 冷却型固体撮像装置 |
JPH02278815A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-15 | Komatsu Ltd | 半導体製造装置 |
US5032897A (en) * | 1990-02-28 | 1991-07-16 | International Business Machines Corp. | Integrated thermoelectric cooling |
EP0834930B1 (en) * | 1990-04-20 | 2001-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Thermoelectric semiconductor deaerated into a vacuum and thermoelectric panel using p-type and n-type thermoelectric semiconductors |
JPH04216655A (ja) * | 1990-12-18 | 1992-08-06 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置 |
JP2890075B2 (ja) * | 1991-08-08 | 1999-05-10 | 日本信号株式会社 | フェールセーフ半導体素子 |
US5188286A (en) * | 1991-12-18 | 1993-02-23 | International Business Machines Corporation | Thermoelectric piezoelectric temperature control |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5161371A patent/JPH0722549A/ja active Pending
-
1997
- 1997-10-07 US US08/946,008 patent/US5895964A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5199482A (ja) * | 1975-02-28 | 1976-09-02 | Fujitsu Ltd | Handotaireezasoshino reikyakuhoho |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7719006B2 (en) | 2007-03-12 | 2010-05-18 | Denso Corporation | Physical quantity sensor and semiconductor device having package and cover |
WO2010050490A1 (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | 株式会社ワイ・ワイ・エル | 半導体装置と冷却方法 |
JP5453296B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2014-03-26 | 株式会社ワイ・ワイ・エル | 半導体装置 |
JP2018054433A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 検査装置 |
KR102122153B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2020-06-11 | 서진용 | 온열부와 냉열부가 이격된 열전모듈 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5895964A (en) | 1999-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0722549A (ja) | 電子冷却半導体装置 | |
US6000225A (en) | Two dimensional thermoelectric cooler configuration | |
KR100368087B1 (ko) | 열전 냉각 장치 및 이것의 열전 소자의 열임피던스 제어 방법 | |
US5724818A (en) | Thermoelectric cooling module and method for manufacturing the same | |
EP1594173B1 (en) | Cooling device for electronic component using thermo-electric conversion material | |
US5012325A (en) | Thermoelectric cooling via electrical connections | |
US6679064B2 (en) | Wafer transfer system with temperature control apparatus | |
JPH04216656A (ja) | 熱電冷却器を有する集積回路パッケージ | |
US8166769B2 (en) | Self-cooled vertical electronic component | |
US20050172991A1 (en) | Thermoelectric element and electronic component module and portable electronic apparatus using it | |
US8952235B2 (en) | Thermo-electric arrangement | |
KR20030020890A (ko) | 하프 브리지 어셈블리 | |
KR20020019786A (ko) | 온도센서가 일체형으로 부착된 열전 모듈. | |
JP2008539600A (ja) | 成形可能なペルチェ伝熱素子および同素子製造方法 | |
KR100663117B1 (ko) | 열전 모듈 | |
KR102122153B1 (ko) | 온열부와 냉열부가 이격된 열전모듈 | |
JP2005260237A (ja) | 半導体素子冷却用モジュール | |
JP2967735B2 (ja) | バッテリユニット | |
JP2000150971A (ja) | パルス駆動用サーモ・モジュール | |
JPH0715140Y2 (ja) | 電子部品の冷却装置 | |
JPH0831992A (ja) | 放熱装置にペルチェ素子を用いた半導体装置 | |
JP5453296B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN222674822U (zh) | 散热器 | |
JPS61172358A (ja) | ペルチエ冷却法利用の集積回路 | |
JPH06201215A (ja) | 電子冷凍装置 |