[go: up one dir, main page]

JPH07218633A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH07218633A
JPH07218633A JP6024957A JP2495794A JPH07218633A JP H07218633 A JPH07218633 A JP H07218633A JP 6024957 A JP6024957 A JP 6024957A JP 2495794 A JP2495794 A JP 2495794A JP H07218633 A JPH07218633 A JP H07218633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wedge
opposite directions
wedges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6024957A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Yamada
和人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6024957A priority Critical patent/JPH07218633A/ja
Publication of JPH07218633A publication Critical patent/JPH07218633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1個の光源と1個の投射光学系を使用し、被
検物を広範囲に直線的に走査して測距可能な距離測定装
置を提供する。 【構成】 光源1から放射され、レンズ5で集光された
光は、2枚の同一楔角を有し互いに反対に回転する光学
ウェッジ6a、6bにより直線的に広範囲に偏向され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は距離測定装置に関するも
のである。更に詳しくは測距対象物に対して光パルスを
射出し、測距対象物からの反射光を受光するまでの光の
往復時間を計測することにより測距対象物までの距離を
測定する距離測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の分野で安全性の向上や自動
化を目的として、移動物体に測距装置を搭載して距離情
報を得る要求が増大している。例えば、ロボットや自動
車や電車に測距装置を搭載してこれらの移動物体の衝突
を防止したり、又は工場内で使用される搬送車に測距装
置を搭載して搬送車の停止位置を制御することに用いら
れている。このような距離測定装置としては、光源から
パルスレーザ光を測定対象物へ射出し、測定対象物によ
って反射したパルスレーザ光を受光し、測距対象物まで
の距離を測定する装置が広く使用されている。
【0003】前方の障害物などの測定対象物を検出する
とき、状況によってはパルスレーザ光の照射範囲を広げ
て、広い範囲にわたって障害物を検知し安全性を確保す
ることが要求されることがある。光の照射範囲を広げ
て、広い範囲にわたって測定対象物を検出するために
は、パルスレーザ光の照射方向を順次変更するように、
複数の光源を設けることが考えられるが、それにともな
って各光源からの照射光束を、各々所定のビーム角に集
束する光学系が複数必要となり、装置が大型化するとい
う問題があった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭61─
259185号公報には複数の光源を設置してこの問題
を解決するための技術が開示されている。これは図6に
示すように光を放射する複数の光源41と、複数の光源
から放射される光を所定の方向に曲げて集光する1つの
レンズ系43とを有するものであり、具体的には複数の
レーザダイオードを1個のチップに集積した集積化レー
ザダイオードと1個の光学系とを組み合わせて装置を大
型化せずに構成したものである。
【0005】又、特開平5─52938号公報にはレー
ザ光の照射方向を変更してこの問題を解決する技術が開
示されている。これはレーザダイオードと、このレーザ
ダイオードからのレーザ光を集束する凸レンズとの光路
中に、図7に示すように複数のウェッジ角を有する円板
状光学ウェッジ3を回転可能に配置したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし特開昭61−2
59185号公報に記載された技術は、集積化レーザダ
イオード自体が高価なもので一般的でなく、これを使用
して廉価に装置を構成することは困難であるという問題
があった。
【0007】又、特開平5─52938号公報に記載さ
れた技術では、広い範囲に照射が可能であるが、照射方
向は離散的であり、一次元に連続的に走査することは不
可能であるという問題があった。
【0008】本発明は上記の課題に鑑み、1個の光源と
1個の投射光学系を使用し、検知範囲を広範囲に直線的
に反復変化させて測距可能な距離測定装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源からの光
を対象物へ投射する投光光学系と、前記投射された光が
前記対象物で反射して入射する受光光学系とを具備し、
前記光が投射されてから受光されるまでの時間を計測し
て対象物までの距離を測定する距離測定装置において、
前記投光光学系に設けられ、前記光源からの光を偏向さ
せ、互いに反対方向に同じ角速度で回転する2枚の同一
楔角を有する光学ウェッジを有し、前記投射する光の出
射する角度を一直線上に反復変化する投射光偏向手段
と、前記受光光学系に設けられ、前記入射する光を偏向
させ、互いに反対方向に同じ角速度で回転する2枚の同
一楔角を有する光学ウェッジを有し、前記入射する光の
入射してくる角度を一直線上に反復変化させる入射光偏
向手段とのいずれか一又は両方を備えるものである。
【0010】前記投射光偏向手段と前記入射光偏向手段
との両方を備え、両者は互いに同期して同一方向に投射
及び入射されるように偏向することが望ましい。
【0011】前記投射光偏向手段は前記投射する光を水
平に一直線上に反復変化することが好ましい。
【0012】前記入射光偏向手段は前記入射する光の入
射してくる角度を水平に一直線上に反復変化させること
が好ましい。
【0013】
【作用】投光光学系又は受光光学系に設けられ、2枚の
同一形状の光学ウェッジが互いに反対に回転し、投射光
又は反射光を直線的に広範囲に偏向して、投射又は受光
する。
【0014】光源が1個、且つ投射光学系が1個である
が、2枚の同一形状の光学ウェッジが互いに反対に回転
するから、投射光又は反射光を直線的に広範囲に偏向し
て、広範囲な直線的な測距エリアを確保できる。
【0015】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1〜図3により説
明する。パルスレーザダイオード1はレーザ光パルスを
放射する光源である。レンズ5は放射されたレーザ光パ
ルスの光束を所定のビーム角に集束して投射する投光光
学系である。レンズ5の前にはレーザ光パルスの光束と
交差するように1対の光学ウェッジ6a、6bが光学系
としての光学ウェッジ6を形成している。光学ウェッジ
6a、6bは互いに同一の楔角度θを有しそれぞれ支持
金物7に支持されている。支持金物7の外周には歯車8
が刻設されている。歯車8に噛合して歯車9とが設けら
れ、支持金物7は歯車8、歯車9により回転可能に支持
されている。歯車9はモータ10と同軸に係合し、モー
タ10の回転は歯車9及び歯車8を介して支持金物7に
伝達され、光学ウェッジ6a、6bは互いに反対方向に
同一角速度で回転可能になっている。
【0016】レンズ11は対象物(不図示)から反射し
たレーザ光パルスを受光する受光光学系を形成し、受光
素子12はレーザ光パルスを光電変換して電気信号に変
換する。レンズ11と受光素子12との間には必要な光
だけを抽出する背景光カットフィルタ13が挿設されて
いる。
【0017】パルス発生器31はパルスレーザダイオー
ド1を駆動する信号を出力するドライバ回路、受光検出
器32は反射パルス光を検出するパルス検出回路、計測
制御回路33はパルス発生器31及び受光検出器32を
制御し、両者が出力する信号の時間差を計測して距離を
演算する計測回路33、モータードライバ34は計測制
御回路33からの指令によりモーター10を駆動するド
ライバ回路、表示器35は計測制御回路33で演算され
た距離値を表示するものである。
【0018】次に動作について説明する。計測制御回路
33からの指令によるパルス発生器31からの信号によ
りレーザダイオード1からレーザ光パルスが放射される
と、光はレンズ5により集束された後、光学ウェッジ6
に入射する。他方計測制御回路33からの指令によりモ
ータードライバ34から信号が出力しモーター10が駆
動され、光学ウェッジ6a、6bが互いに反対方向に同
一角速度で回転する。レンズ5から投射されたレーザ光
パルスの光束は、光学ウェッジ6を透過する際に偏向さ
れ、照射方向を変化させながら出射される。対象物(不
図示)から反射して、レンズ11に入射した光は背景光
カットフィルタ13を透過して受光素子12に受光され
る。光電変換の後受光検出器32で電気処理が行われ、
信号は計測回路33に入力して計測した時間差から距離
が演算された後、得られた距離値は表示器35に表示さ
れる。
【0019】次に、互いに反対に回転する光学ウェッジ
6a、6bから形成された光学ウェッジ6の効果につい
て説明する。光学ウェッジ6aに光束が入射すると、図
2に示すように光束はウェッジの厚い側に角度φだけ偏
角する。φは楔角度θと次のような関係にある。 φ≒(n−1)θ、但しnは光学ウェッジの屈折率 この光学ウェッジ6aを、光軸に対して回転させると、
光束は光軸に対してある一定角度φ偏角した回転光束と
なる。
【0020】この同一の楔角度を有する1対の光学ウェ
ッジ6a、6bを互いに反対方向に回転させると、偏角
は入射光軸を含む面内に、ほぼ−2φ〜2φの間を連続
して往復して変化する。即ちある一直線上を連続して往
復して変化する偏角をもつ光学系が得られる。この様子
を図3に示す。
【0021】この互いに反対に回転する1対の光学ウェ
ッジ6a、6bからなるウェッジ6を、送光レンズ5の
後に配置し、モータ10によって連続回転させること
で、送光束は入射光軸に対して垂直なある一方向に反復
的に走査される。この一方向を水平方向になるように設
定すれば、水平方向走査が可能となり、垂直方向に設定
すれば、垂直方向走査が可能となる。この場合、走査す
る範囲は、光学ウェッジ6の偏角を選ぶことで任意に設
定でき、また、走査速度は、モータ10の回転数と歯車
9、8のギア比を選ぶことで任意に設定することができ
る。
【0022】次に他の実施例について図4により説明す
る。前述した一実施例と同一又は類似の点は説明の詳述
を省略する。レンズ5及びレンズ11の両者の前方に跨
がって1対の光学ウェッジ14a、14bから形成され
た光学系としての光学ウェッジ14が設置されている。
光学ウェッジ14a、14bは互いに同一の楔角度を有
し互いに反対方向に同一角速度で回転可能になってい
る。従って反射光が投射光の偏向と同期して偏向される
ので検出効率が良く又他の光の外乱が少なくなる。本実
施例では、各光学ウェッジの直径が大きくなるが、部品
点数が増加せずに投光と受光と両方の走査を行うことが
できる。
【0023】更に他の実施例について図5により説明す
る。前述した一実施例と同一又は類似の点は説明の詳述
を省略する。レンズ5の前方に1対の光学ウェッジ15
a、15b及びレンズ11の前方に1対の光学ウェッジ
16a、16bが設置されている。光学ウェッジ15
a、15b、16a、16bは互いに同一の楔角度を有
している。モーター10の回転は歯車9、8を介して伝
達され、光学ウェッジ15aと光学ウェッジ15bは互
いに反対方向に同一角速度で回転可能になっている。
【0024】又、モーター10の回転は歯車9と噛合す
る歯車8、歯車8と噛合する歯車17、歯車17と同軸
の歯車18、歯車18と噛合する歯車19、歯車19と
同軸の歯車20、歯車20と噛合する歯車21を介して
伝達され、光学ウェッジ16aと光学ウェッジ16bは
互いに反対方向に同一角速度で、且つ光学ウェッジ15
aと光学ウェッジ15bの回転に同期して回転可能にな
っている。
【0025】従って反射光が投射光の偏角と同期して偏
向されるので検出効率が良く又他の光の外乱が少なくな
る。本実施例では、各光学ウェッジの直径が、レンズ5
又はレンズ11の直径と同程度で小型化することができ
る。
【0026】各実施例で使用する光学ウェッジは幾何学
的形状が楔形のものに限られず、屈折率変化式の光学ウ
ェッジが含まれることは言うまでもない。
【0027】各実施例では、通常は投射光を水平方向に
偏向するようにして、水平方向に広がった広いエリアで
距離測定ができるし、また鉛直方向に広範囲な検知範囲
を必要とする場合には、投射光を鉛直方向に偏向するよ
うにして、鉛直方向にエリアを広げて距離測定すること
ができる。
【0028】以上のように各実施例では、複数のレーザ
ダイオードや光学系を使用することなく、広い範囲で連
続的な走査が可能であり、また、特殊な発光素子等を使
用せずに済むので、安価に装置が構成できる。
【0029】
【発明の効果】本発明の距離測定装置では、投光光学系
又は受光光学系に設けられた2枚の同一形状の光学ウェ
ッジが互いに反対に同一回転速度で回転する。そのため
に光源と投射光学系はそれぞれ1個であるが、投射光を
直線的に連続的に広範囲に偏角して走査投射し、又受光
光学系と受光素子はそれぞれ1個であるが、反射光は直
線的に連続的に広範囲に偏角され受光される。そして両
者は同期するから広い範囲の中で対象物からの反射光
を、外乱光を少なくして測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例を構成する光学ウェッジの偏
角を説明する図。
【図3】本発明の一実施例を構成する光学ウェッジによ
る走査を説明する図。
【図4】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図。
【図5】本発明の更に他の実施例の構成を示すブロック
図。
【図6】従来例の構成を示すブロック図。
【図7】従来例に使用されている円板状光学ウェッジの
斜視図。
【符号の説明】
1・・・・パルスレーザダイオード 5・・・・レンズ 6・・・・光学ウェッジ 6a、6b、14a、14b、15a、15b、16
a、16b・・・・光学ウェッジ 7・・・・支持金物 8・・・・歯車 9・・・・歯車 10・・・・モータ 11・・・・レンズ 12・・・・受光素子 13・・・・背景光カットフィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を対象物へ投射する投光光学
    系と、前記投射された光が前記対象物で反射して入射す
    る受光光学系とを具備し、前記光が投射されてから受光
    されるまでの時間を計測して対象物までの距離を測定す
    る距離測定装置において、前記投光光学系に設けられ、
    前記光源からの光を偏向させ、互いに反対方向に同じ角
    速度で回転する2枚の同一楔角を有する光学ウェッジを
    有し、前記投射する光の出射する角度を一直線上に反復
    変化する投射光偏向手段と、前記受光光学系に設けら
    れ、前記入射する光を偏向させ、互いに反対方向に同じ
    角速度で回転する2枚の同一楔角を有する光学ウェッジ
    を有し、前記入射する光の入射してくる角度を一直線上
    に反復変化させる入射光偏向手段とのいずれか一又は両
    方を備えることを特徴とする距離測定装置。
  2. 【請求項2】前記投射光偏向手段と前記入射光偏向手段
    との両方を備え、両者は互いに同期して同一方向に投射
    及び入射されるように偏向することを特徴とする請求項
    1に記載の距離測定装置。
  3. 【請求項3】前記投射光偏向手段は前記投射する光を水
    平に一直線上に反復変化することを特徴とする請求項1
    又は2に記載の距離測定装置。
  4. 【請求項4】前記入射光偏向手段は前記入射する光の入
    射してくる角度を水平に一直線上に反復変化させること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の距離測定装置。
JP6024957A 1993-12-08 1994-01-28 距離測定装置 Pending JPH07218633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024957A JPH07218633A (ja) 1993-12-08 1994-01-28 距離測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34022993 1993-12-08
JP5-340229 1993-12-08
JP6024957A JPH07218633A (ja) 1993-12-08 1994-01-28 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218633A true JPH07218633A (ja) 1995-08-18

Family

ID=26362556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024957A Pending JPH07218633A (ja) 1993-12-08 1994-01-28 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383543B1 (ko) * 2000-11-03 2003-05-12 주식회사 부다텍 복수개의 트랜스미터의 광학축 정렬이 가능한 레이저시스템
JP2011530712A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 ジェイケイ ヴィジョン アーエス 船舶の航路上の物体の検知と画像化のシステム
CN109765542A (zh) * 2019-01-30 2019-05-17 深圳市速腾聚创科技有限公司 多线激光雷达
WO2021226764A1 (zh) * 2020-05-09 2021-11-18 深圳市大疆创新科技有限公司 测距装置、测距方法及可移动平台

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383543B1 (ko) * 2000-11-03 2003-05-12 주식회사 부다텍 복수개의 트랜스미터의 광학축 정렬이 가능한 레이저시스템
JP2011530712A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 ジェイケイ ヴィジョン アーエス 船舶の航路上の物体の検知と画像化のシステム
CN109765542A (zh) * 2019-01-30 2019-05-17 深圳市速腾聚创科技有限公司 多线激光雷达
CN109765542B (zh) * 2019-01-30 2024-05-31 深圳市速腾聚创科技有限公司 多线激光雷达
WO2021226764A1 (zh) * 2020-05-09 2021-11-18 深圳市大疆创新科技有限公司 测距装置、测距方法及可移动平台
CN113924505A (zh) * 2020-05-09 2022-01-11 深圳市大疆创新科技有限公司 测距装置、测距方法及可移动平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111617B2 (ja) レーザレーダ装置
EP3859377B1 (en) Distance detection device
US6759649B2 (en) Optoelectronic detection device
US7002669B2 (en) Device for distance measurement
JP5644437B2 (ja) 距離測定装置および距離測定方法
EP2972081B1 (en) Depth scanning with multiple emitters
KR20100019576A (ko) 거리 센서 시스템 및 방법
US20170168145A1 (en) Laser radar device
JP5891893B2 (ja) レーザレーダ装置
JPH10170637A (ja) 光走査装置
JP2005121638A (ja) 光電子検出装置
EP0825458B1 (en) Optical barrier
US4790660A (en) Shape measuring instrument
JPH07218633A (ja) 距離測定装置
JP2907139B2 (ja) 車載用レーザレーダ装置
JPH08261753A (ja) 光レーダ装置
CN110622031A (zh) 激光雷达设备和具有简化的探测的方法
JPH07119899B2 (ja) テレセントリック光線を発生する装置
JPH10170636A (ja) 光走査装置
JP3155188B2 (ja) 自動追尾装置
JP2017125765A (ja) 対象物検出装置
JP3253137B2 (ja) 光学式距離計測装置
WO2017126356A1 (ja) 対象物検出装置
JPH06109847A (ja) 光学式距離計測装置
JPS62222117A (ja) 多点距離計測センサ